2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.368 ('19)★☆★

1 :名無し生涯学習:2019/11/25(月) 21:48:19 ID:UBF+QFgA0.net
【公式サイト】 https://www.ouj.ac.jp/

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。荒らしにレスするヤツも荒らしです。

入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2019年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2019gakubu.pdf
放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf
u-air2ch @ ウィキ
https://www21.atwiki.jp/u-air2ch/sp/

前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.367 ('19)★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1569879026/

254 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 22:42:42 ID:xNQSCLgv0.net
>>253
元マイクロソフト副社長初代日本マイクロソフト社長で教授
ビルゲーツも大学中退だね

255 :名無し生涯学習:2019/12/06(金) 23:11:01.78 ID:sxdd5n4Od.net
>>253
麻布高校でて和光大学に入学するなんて伝説なんじゃね?

256 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 00:06:06.61 ID:B3/e8b/E0.net
>>255
本人もどこかで言ってたような、心理学に興味があったとか
もしかしたら今なら放送大学かもね

257 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 00:22:16.37 ID:TjsGLdxi0.net
工業高校卒で、ハーバードやエールで教え、東大でも教えてた安藤忠雄が最強だろ。

258 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 00:35:15.79 ID:B3/e8b/E0.net
芸があれば大学教授になれるのよ
タケシも芸大の教授やってたよね

259 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 08:47:37.22 ID:ayWivAkM0.net
一つの芸を極めたり、何かの分野で突き抜けてる人は
大学卒業以上の努力勉強をその分野でしてきたと思えば納得いくかな
桑田は野球の世界で、ロンブーはメディアの世界で成功してたわけだしね
何も成し遂げてない凡人高卒が大学院に入れることはないわけだし

260 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 08:49:40.83 ID:ayWivAkM0.net
>>243
80代以上とか超高齢の世代の人たちだと中卒の人が多いのよ時代背景的に
そんな人たちでも平等に学べるようにって配慮だと思う
現に80代で放送大学入って90代で卒業して、そこからまた再入学して
101歳で今年卒業したご老人もおられるからね

261 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 09:39:27 ID:VnxUGfvDd.net
>>257
そういう下克上的なのは、目立つから珍しく感じないんだよ。
麻布から大学行かないとかならまだわかる。和光大学だよ?
普通、麻布出てるやつが入学する大学じゃないだろ。工業高校から東大教授より、よっぽど不思議だよ。

262 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 12:41:56 ID:f4cgjDjq0.net
灘から大阪芸大だっけ?
中島らもは
開成高卒の蜷川幸雄もなかなかだね

263 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 13:07:16 ID:uf3pLonZ0.net
テリー伊藤もどっかの院に入ったって散々ラジオで言ってたけど英語の文献読めなくて教授の忖度も得られなくて退学したよね?

264 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 13:32:23.59 ID:BixObCpmM.net
じゃあ、俺もここの大学院入るわ!

265 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 13:33:40.37 ID:SSvXhwE50.net
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

266 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 15:25:58.09 ID:Rhe7f8L+0.net
しんどいよ〜( ;∀;)
卒業したいけど、金無いわ

267 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 18:11:48.70 ID:H6ZdIpKDa.net
ここの学費払えないような人は働いたほうがいい

268 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 19:56:16 ID:hc9VAZOU0.net
貧乏人は麦を食って死ね

269 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 20:54:11 ID:WMIEC3VLa.net
おじいちゃん、今の時代米より麦の方が高いのよ

270 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 21:43:38.22 ID:6XY8m6rC0.net
>>261
彼のいた頃は麻布高校も学園紛争が飛び火してた頃だから
受験勉強から逃避してたんじゃないの

271 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 21:50:46.30 ID:6XY8m6rC0.net
>>269
そうでもないよ

272 :名無し生涯学習:2019/12/07(土) 22:36:06 ID:jVWpWuF40.net
あーうー

273 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 00:39:34.92 ID:jhQ/4ixb0.net
バカヤロー

274 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 08:51:51 ID:C/VPc0a00.net
学費って、よく考えたら高いよな。
消費税増税で、買い物で数十円に文句言ってるが、1科目11,000円は高いのか安いのか。

275 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 09:15:22 ID:s1rtzQW7M.net
テキスト、通信指導、単位認定試験、諸経費を考えると妥当なところだろうな
妥当と言っても第三者的な立場の話であって、
放送大学からしてみればこれでも安く
放送大学生からしてみればこれでも高いと感じるだろう

276 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 09:22:18.69 ID:RW9+6/2L0.net
宅配業者の人に
この人この歳で放送大学やってるんだ
って思われてると思うとなんか恥ずかしい
だからって見栄張って慶應通信なんて入らないけど

277 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 09:48:29.98 ID:06EnQ32kM.net
高くはないと思うけど、面接授業の安さと比較すると高く感じる

278 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 09:51:38.74 ID:yhKvwfg/0.net
>>276
もと宅配業者だけど荷物を受け取って貰えれば良くてそこまで考えてる暇ないよ。

279 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 10:22:52.78 ID:oeYG06QL0.net
放送大学って何だか知らない人も多い

280 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 10:53:56.21 ID:qvFCsp/b0.net
>>274
>>275
通信制大学では安いよ
毎年10万以上払えだの学籍置料はいらないし
サイバーなんて1単位21、000円だぜ

私立大学通信教育協会
http://www.uce.or.jp/
2019大学通信教育ガイド_大学・短大編 p.10
http://www.uce.or.jp/uni_e_book/

281 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 10:57:28.33 ID:qvFCsp/b0.net
>>276
そうなの、ぜんぜん、気にしないな
よく5円切手だの10円切手だの買いにくる、おっさんだとは思われてるかな

282 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 13:13:01.05 ID:qiZPbCHlr.net
氷見郵便局で5円、10円の切手を買ってる俺が通りまつ

283 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 13:23:34.57 ID:MwNAgToA0.net
通信指導?
まとめて買っとくと楽じゃない?

284 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 13:31:47.09 ID:CCnPXq3d0.net
面倒だから20円貼ってるわ

285 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 14:02:18.31 ID:qiZPbCHlr.net
他でもやってるから、まとめ買いだ。

286 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 14:31:06.31 ID:qvFCsp/b0.net
>>283
白鳥5円1シート買ってる
5円3枚貼ってるけど、無くなるのはいつか
今回の値上げと同時にキタキツネ30円が廃止なったみたいだね。
現在の在庫で終了らしい。

287 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 17:28:20.53 ID:+165urpc0.net
>>270
受験勉強から逃避したなら大学行く必要ないじゃん。
しかも、和光大学なんて・・・ そのうえ中退。
受験したことが奇跡でしょ。日大とかならわかるけどね。

288 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 17:29:31.58 ID:+165urpc0.net
>>274
国立大学の夜間の方がぶっちゃけ安い。
しかも、国公立なら学費免除は結構簡単に通るので払ってないやつ多いし。

289 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 19:03:08.89 ID:gqmArs0GM.net
>>288
概ね昼の半額だから
さすがにコッチの方が安いだろ?
既に絶滅危惧種でもあるし

290 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 19:59:53 ID:v2z98K7U0.net
国立大学の夜間の平均は26万円ほどだそうだ
(一年の学費 入学金等は別)
https://hoken-room.jp/student/7556

これでも四年間で百万は軽く超える
70万で卒業できる放送大学の方が安いぞ

291 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:12:59.93 ID:hySyw/lgM.net
額面なら放送大学の方が国公立大学夜間部より授業料は安い
しかし、学費免除対象者なら国公立大学の方が授業料だけならば安い
ただ、リアル生講義の充実度とかを考えると国公立大学夜間部の方がコスパというかお得かもしれない
お得の傍証として自分の地域の国立大学夜間部は非常に学生が少ないけど、ポジティブに考えれば超少人数教育をやってることになる

292 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:14:14.21 ID:r6RN2VRJ0.net
放送大学では最安値で卒業してる人が卒業生の中で一番多いの?

293 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:16:47.08 ID:hySyw/lgM.net
要約すれば国公立大学夜間部は「手間(主に人件費)がかかってる割には安い」ということ
もしかしたら大赤字ではないだろうか
そう考えると通信制大学は本当に安いのだろうか

294 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 20:19:08.31 ID:5mAL88b+0.net
夜間なんてまだやってるってことに驚いた
オンライン授業でいいのに
webカメラ使って双方向通信でやれば自宅でライブ授業

295 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:24:40.44 ID:qvFCsp/b0.net
>>287
逃避じゃなくて、学園闘争にかかわってたみたいだね
一橋落ちて浪人しながらニートで趣味三昧だったみたいだけど
大学に行ったのは本人の意思、親の意思かは、わからんが
それも続かず中退してるみたいだし、それでも経済的には恵まれた家庭じゃねぇの
創立当時のアスキーに参加して、日本マイクロソフトの社長だから、才能か運か

296 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:28:47.98 ID:qvFCsp/b0.net
>>294
主に工学部や理学部だろ、実験や演習がメインの
近所の法文系夜間主コースは学生がいなくて終了した

297 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:38:53 ID:hFfXnDo30.net
>>290
70万で卒業するには124単位しか取れないということになる。
国立大学なら年間50単位前後を4年で200単位くらいとっても同じ学費。
放送大学よりたくさん学べるのです。
最低単位で卒業するなんてもったいないことをしてはいけません。

298 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:43:07 ID:DVoUDMZ/0.net
ふつーの大学で3年次4年次でも50単位/年なんてしてりゃ、就活できねーな…

299 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 21:46:18 ID:hFfXnDo30.net
>>296
◆国立大学◆
室蘭工業大学   工学部 機械航空創造系学科 情報電子工学系学科 編入有
小樽商科大学   商学部 (経済学科 商学科 企業法学科 社会情報学科)1年終了時に決定 社会人枠有 編入有
山形大学     工学部 システム創成工学科(フレックスコース)社会人枠有
福島大学     人文社会学群
茨城大学     工学部 知能システム工学科
群馬大学     理工学部 総合理工学科(フレックス制)
埼玉大学     経済学部
電気通信大学   情報理工学域 先端工学基礎課程
静岡大学     人文学部 
新潟大学     経済学部
富山大学     経済学部
名古屋工業大学  工学部 第二部 物質工学科 機械工学科 電気情報工学科 社会開発工学科
滋賀大学     経済学部
大阪教育大学   教育学部 初等教育教員養成課程 小学校教育専攻
岡山大学     法学部、経済学部
広島大学     法学部、経済学部
徳島大学     工学部
香川大学     法学部(法学科)、経済学部(経済学科、経営システム学科、地域社会システム学科)
愛媛大学     法文学部
長崎大学     経済学部
琉球大学     法文学部、工学部

◆公立大学◆
前橋工科大学   工学部総合デザイン工学科
神戸市外国語大学 外国語学部 第2部英米学科
北九州市立大学  地域創生学群

300 :名無し生涯学習:2019/12/08(日) 22:07:05.07 ID:qvFCsp/b0.net
>>299
文系は定員割れなんだよね。

301 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 06:31:45 ID:Sxz+k86C0.net
>>286
俺は、白鳥の5円切手は使い切った。
もう、ニホンザルのほうも手持ち在庫が切れそう。
ニホンザルは続くよね?

302 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 06:39:43 ID:Sxz+k86C0.net
>>292
いや。
エキスパート取ったり、保険かけて多目に取るのが比較的普通かと。
それに、面接授業交通費がべらぼうにかかる。
新幹線とか飛行機とか特急とかフェリーとか。
遠方も面白い科目多いしな。

303 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 07:37:31.95 ID:FUxSTow30.net
国立の夜間は入試難しいぞ
センターで5教科7科目受けて平均6.5割くらいは取らなきゃいけないし
もっと難しい所もある
なんせ俺は挑戦して失敗して放送大学に流れ着いた身だからw

304 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 07:38:54.66 ID:FUxSTow30.net
まぁでもセンター受験せず社会人入試なら面接と小論文だけだから
ずっと楽にはなると思うけれどね

305 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 08:04:06.78 ID:NRfLqaTO0.net
そんなに難しいのなら、おらには国立の夜間はとても無理だわ。

306 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 11:48:04.37 ID:JfEBmSdXM.net
>>303
ホンマかいな
理系文系にかかわらず7科目で?!

307 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 11:51:02.26 ID:q7vTmNVN0.net
やっぱり放送大学が緩くていいよ
面接授業で日本国中旅行できるし

308 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 12:12:15 ID:K0ppM0+Pp.net
そもそも国立の夜間は通わなきゃならないから残業のある社会人には結構厳しいと思う
放送大学なら最悪ネットで面接授業の単位もクリアできるから都合がいい

309 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 13:03:56.75 ID:e7SxsBKEd.net
働きながら4年で卒業したいのですが土日休みの職場のほうがいいでしょうか?それともシフト制で平日融通がきく職場の方がスケジュールに都合がいいでしょうか?

310 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 13:06:14.11 ID:FUxSTow30.net
>>306
大学によって違うけど正規の受験だとどこもだいたいそんな感じだよ
加えて二次試験ある所もある
滋賀大とか一部は三科目受験もやってるけど国語、英語必須でボーダーが8割近くだったりする

311 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 13:34:04.90 ID:9Ig8eMTZ0.net
>>302
ありがとう(*´ー`*)
100万円はないと余裕ないのかもね

>>309
土日休みで試験期間中に有給取れる仕事がいいと思う

312 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 14:25:06.97 ID:WMEreW7u0.net
>>310
8割とかw
昼よりムズイのかよ

313 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 14:40:44.62 ID:WMEreW7u0.net
横国廃止されたんだね
専修もだけど

314 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 16:32:37.77 ID:iX3O60umM.net
再来年、卒業研究やるつもりなんだけど
物理のゼミってどこのセンターでやってるか知ってる人いる?

315 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 19:39:57.90 ID:uOjnUaSA0.net
>>297
今は年間40単位くらいの制限があるよ。
教職を取って上限200単位というところ。
放送大学には上限がないから、やろうと思えば4年間で300単位でも400単位でも取れる。

316 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 20:34:44.78 ID:cbBVOiQMd.net
>>310
社会人入試とか編入ならザル。
下手な通信で金つぎ込むより国立夜間で学費免除がいい。
定収入なら学費かからないからね。

317 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 20:35:51.87 ID:cbBVOiQMd.net
>>316
×定収入
〇低収入

318 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 20:53:09 ID:CIqD4jVg0.net
>>316
定員割れしてるとこだと、社会人枠なら大丈夫です。
国立大学も定員割れだと、運営交付金の学生受入積算分を返還しないとならないですから。

319 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 22:07:32 ID:2wNwj22yd.net
>>309
基本的に試験日ぐるぐる曜日変わるからどっちでも良いと思う

でも初日は日曜日のことが今までは多かったからなあ

320 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 22:49:40 ID:CIqD4jVg0.net
面接科目は土日が休みの方が楽じゃね、地方だと土日しかない
2月末で7月末、8月末で1月末の日程が決められるかもあるよね
2月末締切の科目登録で年度越ると、スケージュルがらりと変わって
休み取りづらくなって再試験回しによくなった

321 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 23:05:48.29 ID:2wNwj22yd.net
今は面接はオンライン授業で置き換えられるし選択肢が増えてきたから昔よりは苦労減りそう

いや科目によって単位取るのは大変なんだけどさ

322 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 23:08:29.08 ID:2wNwj22yd.net
>>320
確かにそうですね

シフト制だと不安定ですよね

土日やすみ固定なら安定しますね
企業によって土日追加出勤も求められそうだけど

地方のことは知りませんでしたけど
そういうものなんですね

323 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 23:12:39.22 ID:CIqD4jVg0.net
ざっと計算したら1学期あたり送科目6〜7科目、面接2〜3科目取れば8学期で卒業できる
確実に土日休めるんだったら、土日が良くない、日程通り休めるかだとおもうけど

324 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 23:16:44.84 ID:CIqD4jVg0.net
>>321
オンラインやってるけど小テスト潰すのにけっこう時間とられし、レポート締切もあっというまに来るんだよね。
放送科目だったら、通信指導と試験の間は自由だけど

325 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 23:42:04 ID:L25604BL0.net
>>323
それ結構ハードじゃない?私は今期放送科目7、オンライン科目1取ったけど放送科目の勉強が大変。これに丸2日かかる面接授業が入ったら休む暇ないよ。

326 :名無し生涯学習:2019/12/09(月) 23:57:20 ID:FtFoSNeC0.net
2科目しかとってないけど単位とれるか不安なのに

327 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 00:48:30.25 ID:IKVBY1PN0.net
私は放送11科目、面接1科目です
放送前学期分2科目もあります
案外どうにかなると信じてます

328 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 03:11:35.30 ID:dus5NDdP0.net
1科目しか取ってないけど単位取れる気がしないw

329 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 03:47:24 ID:molbWx/r0.net
心理学実験のレポートきついわ
いくらテンプレがあっても計算や作表は自分でやらなきゃならんし当然考察は自分で考えなきゃならんし
てか今日が提出期限なのにまだ終わらないw
会社半休して学習センターまで出しに行こうと思ってるのに

330 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 04:40:02 ID:OlTlmLjs0.net
これが学生の醍醐味だよねぇ
頑張って

331 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 05:31:43.72 ID:C8re/ztS0.net
>>324
オンラインは科目にもよるけど結構時間が取られて大変
資料もプリントする必要があったりして手間がかかる
放送科目をテキスト見ながら視聴する方が手間と時間は省けるな

332 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 06:02:02.89 ID:ePElIkDs0.net
>>330
素敵なエール

333 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 06:54:58.86 ID:ZbqjfTLc0.net
単位取れる気しない人は、テキスト片手に過去問やって落ち着こうぜ

334 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 08:23:33.18 ID:kuSx031a0.net
>>330
学生の醍醐味といえば、まさにそうなんだよな。
大宮で日常の物理を受けて帰ってきて、レポート作って、睡眠1時間で交流会やって、レポート完成して睡眠3時間だけで早朝新幹線で再び大宮入りして2通提出。
そのまま日常の物理の後半をやって、再度レポート2通。
日曜の早朝に新幹線で前橋か大宮に向かって、帰宅が夜10時近く。これが日曜型科目のルーチンになっていた。

335 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 08:33:25.96 ID:kuSx031a0.net
>>331
アレは実費負担でいいから、冊子にして配付してほしいものだ。
カラーをコンビニで出すと1枚50円だけど、業務用印刷機で大量印刷すれば1冊あたりのコストが大幅に下がる。
青と黒だけの印刷のために1枚50円も払いたくないや。あれが38枚。(石崎先生は見てないだろうな)
あれをモノクロにしたら読めなくなる。(薄いシアン地にグレーの文字なんて)
2色刷りが一番始末悪い。

336 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 10:54:20 ID:fN9tfDGC0.net
醍醐味なんていらない最短最小の労力で大卒資格取れると思って放送大学入ったのに

337 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 12:29:52.95 ID:MkElIv6zM.net
すいません、たとえば全科履修した場合の去年の実際の平日に休んだ回数とか日の詳細ってわかるところあります?
変な意味でなくて。

338 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 12:30:07.70 ID:9IO9pqaIp.net
329だけど朝9時半に学習センターに提出して終了
自宅のプリンタがインク切れになったせいでネカフェまで行ってきたわ
お陰で一睡もしてないから仕事中眠くてしかたない
何が「面接授業は最後に簡単な感想文書いて単位ゲット」だよ…キツすぎw

ともあれ>>330さんありがとう

339 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 12:34:50.56 ID:MkElIv6zM.net
情報で履修しようかと思うんですが年間有休スケジュールがわかると助かるので
土日休みです

340 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 12:44:40.30 ID:bZCDrqDo0.net
>>337
そんなんないと思う
履修登録するときに試験の日がわかるから調整して申し込むしかないだろうな
同じ試験日のをまとめて取るとか、長期休暇制度があるなら試験期間中にまとめて休むとか
自分で工夫するしかないなあ

341 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 12:49:40.25 ID:bZCDrqDo0.net
大卒資格やその他の資格取得が目的の人と
自分のように趣味でやってるのとは心構えや考え方が違うな
ここではどっちの人が書いているのかわからないから齟齬が起きる

342 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 13:25:43.25 ID:MkElIv6zM.net
>>341
資格マニアで大卒資格が欲しいという物欲です

343 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 13:26:38.34 ID:MkElIv6zM.net
物欲、栄誉欲、知識欲で生きてます

344 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 13:39:11.76 ID:fN9tfDGC0.net
>>343
放送大学の肩書なんてなんの栄誉にもならんよ

345 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 13:53:40.61 ID:MkElIv6zM.net
>>344
資格としての大卒だけで

346 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 13:56:01.39 ID:MkElIv6zM.net
あと放送見て知識欲は満たせそうなのと、情報系は既に知識あるので単位の取りこぼしは少ないだろうと見越して

347 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 14:38:41.58 ID:bZCDrqDo0.net
>>346
そうすると自分で書いているように試験日の問題がいちばん大きいだろうなあ
やっぱりまとめて有休を取るのがいいんじゃないのか
ちょうど前期はお盆休み前で休暇も取りやすくないか

348 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 16:01:38.75 ID:7hoB/fjiM.net
>>347
有給取りやすい部署になるけどそれでも今の情勢ですら5日以上取るのはためらわれる

349 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 16:33:02.88 ID:22DQMCcY0.net
独善的権力の濫用者 來生(きすぎ)新
違法な天下りの黙認、放送法の曲解、ハラスメントの揉み消し、学問の自由と法の精神を否定した人

前川氏が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H2L_Q7A120C1CC0000/
学問の自由を侵害しパワハラで美術史の講師を辞職に追いやった
http://oshidori-makoken.com/?p=1766
http://blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/45780419.html(弁護士)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151652384(毎日新聞、法学者の見解の引用)
來生は暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた
來生新 学長   ← 放送法の解釈を歪曲したが総務省と法学者に完全否定されても、無視して独善的に権力を行使した

総務省、法学者、弁護士に法解釈を否定され異常と指摘されたがそのまま権力を濫用
>学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法))
>大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理))
>放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、
放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、
とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)

來生の評判
「新学長への学内関係者からのブーイング凄そう。」
「来生ゼミの後は、カラオケで懇親会というセンスのなさ。」
「来生副学長には、授業であったことがありますが、私も好印象は持てませんでしたね。」
「私も面接授業受けましたが、印象良くないです。」
https://ameblo.jp/mathstudy/entry-12237504315.html

凸先
來生ゼミのフェイスブック(https://www.facebook.com/放送大学大学院-來生李共同ゼミ-1410270462617029/)
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

350 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 16:33:56.53 ID:22DQMCcY0.net
放送法の歪曲と権力の濫用をしたひとたち
(学問の自由の侵害、美術史講師の辞職への追いこみ、違法な天下りの黙認)
学問の自由を侵害し、早稲田大学の職を辞任させられた吉田大輔による天下りの違法行為を容認し、講義(著作権法概論)を継続させた

來生新 放送大学学長
岡部洋一 元学長
宮本みち子副学長

宮本みち子 副学長 (当時)
騒ぎ出したひと
「問題は事前に複数の専任教員による校正を受けたが、特に指摘はなかった。」のに騒ぎ出した。
講師に『5行分の問題を削除すること』と『日本美術史という授業を続けること』とどっちにしますか、と辞任を要求した
http://oshidori-makoken.com/?p=1766

1:佐藤康宏が作成した「日本美術史」の問題に対し、ある学生が「思想誘導と取られかねない愚かな行為」などと指摘し、それを宮本が受け入れ、問題を公開するさい、削除するということを一方的に佐藤に通知。
2:來生新によると思われる放送法を用いた説明を、岡部洋一が大学のサイトで公開。
來生は試験問題も放送授業と一体で、同法に照らせば該当箇所は公平さを欠いているという解釈に固執したが、総務省は「法には触れない」「(試験問題は)放送法の対象外」という判断を示した。
3:メディア法を専門とする専門家は、「削除する必要は全くない」「学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ」などと述べ、来生の解釈を否定した。
4:一方で、來生新、岡部洋一、宮本みち子の執行部は、出会い系バーに通った前川喜平前文科省事務次官が不正にあっせんした天下り教授(元早稲田の吉田大輔)に関する違法行為を容認し、講義(著作権法概論)を継続させた。

総務省や法学者が否定した法解釈を強行して適用するのは行き過ぎた権力の濫用であり、天下りの違法行為を行った人には目をつぶり何も対応せず講義を継続させるというのは執行部が腐敗しており、「異常な反応」をしたことになる。

放送大学
043-276-5111
soumu-ka@ouj.ac.jp
shokuin-gkr@ouj.ac.jp

351 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 16:34:06.82 ID:22DQMCcY0.net
井出訓(放送大学教授)のツイート、リツイート活動

公明党批判のリツイート
「幹部からの指令で偽票を書きました」創価学会員の内部告発!
https://twitter.com/side55mode/status/883478226563092481
(北朝鮮によるミサイル発射後のツイート)
どうせなら、台風を蹴散らすために撃ってくれないかな、と思うあさ。
(政権批判のTアンドRT)
教育勅語にしろこれにしろ、かなり強引なやり方が目につくなぁ
関係者みんなで嘘をつけば、嘘も本当になるってのが、いまの安倍政権。(RT)
読売新聞は死んだに等しい。読売記事の掲載は・・・過去に例のない「新聞史上最悪の不祥事」と言わざるを得ない。
国家権力に加担する方向で、倫理を逸脱した報道を行うことを厭わない巨大新聞が存在することは、日本社会にとって極めて危険だ。

井出訓@side55mode (2018/10/02)
そういうことなんでしょうね。
平川克美 @hirakawamaru
「排除」とか「選別」とか、自分が皇帝にでもなったつもりなのか。
日本の政治の世界で、これほど、あからさまに独裁者ぶりを見せつける人間を初めて見たよ。あからさまな独裁、あからさまな縁故主義、あからさまな嘘。当今の政治は、「あからさま」がまかり通るってことかよ。

悪口陰口嫌がらせ、全部暇人のやる事だから気にすんな。 プライベートも仕事も絶好調で超ハッピーな人がわざわざ他人の事チェックしてケチつけねーだろ?
自分がうまくいってなくて不幸で暇な奴が悪口陰口嫌がらせなんてするんだよ。 「おう暇人!お疲れ!」って思っときゃいい。相手しても損するだけだ。
(暴言ツイート)
叩けば誰でもホコリはでるもの。それを、誰にどんな影響が及ぶかも考えずに興味本位でほじくり返し、鬼の首を獲ったかの様にドヤ顔で吹聴する姿勢は、ただただ下品でしかない。
読んでいてムカつく論文。あまりに当事者を蔑視した研究スタンスじゃないのか。
「至急」とかいうメールに、ばたばたとしている中で添付ファイルを読む時間をつくり、コメントして返信したのにもかかわらず、受け取ったとかの返事も何もない。お前の名前は覚えたからな。(2017/0516)

ツイッター
https://twitter.com/side55mode
(deleted an unsolicited ad)

352 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 17:00:19.27 ID:dus5NDdP0.net
>>330
エール感謝

353 :名無し生涯学習:2019/12/10(火) 17:04:09.71 ID:dus5NDdP0.net
>>333
今の状況で過去問やったらかえって絶望しそうw
でもアドバイスありがとう
その気持ちがうれしいし励みになる
コツコツがんばるわ

総レス数 1001
329 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200