2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.84

1 :名無し生涯学習:2020/02/24(月) 20:14:13.79 ID:0TEqwng00.net
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ。
エア学生の妄想語りはご遠慮下さい。マウント取りも程ほどに。

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.83
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1560241806/

646 :名無し生涯学習:2020/09/19(土) 06:12:47.98 ID:/c9JYftF0.net
なんだか面倒くさいレポート試験だな

647 :名無し生涯学習:2020/09/19(土) 09:18:47.76 ID:Fdezdy940.net
時間的な問題で編集出来ないって書いてなかったか
お前らのために配慮してんのに酷い言い方だな

648 :第三者:2020/09/19(土) 11:57:04.20 ID:7R3sXPi/d.net
20年ほど前に某大商学部を出て、企業勤務を経ていまは会計事務所を経営しているが、最近、必要があって白門の通教に学士入学した。他大通教に比べて学士入学している方が多く、様々な企業、公務で地位があったり、すでに士業を営んでいる在学生と仕事上の人脈を増やす機会もあって白門で正解だった。しかし、ふとこのサイトを見たところ、まあ個人的な不満が渦巻いているので驚いた。ここは高卒後すぐ通信に入学した若い学生が多いのかもしれんが、アドバイスすると、まだまだ高卒で終わる階層が多数だから、ともかく卒業すれば現状から飛躍できるチャンスが増えるので暗くならず頑張ってもらいたい。

649 :名無し生涯学習:2020/09/19(土) 13:03:12.15 ID:1dZ875evd.net
偉そうにw
東大卒の医者、ハーバード卒のIT経営者もいた
何の自慢にもならんわ
実際は何者なのかなあw

どんな必要があって白門の通教なんだよ?
コロナの最近どんな集まりがあったんだよ?
他大通教生のことをどこで知ったんだよ?
白門の通教w

650 :レベル下げるなよ:2020/09/19(土) 16:26:48.60 ID:7R3sXPi/d.net
中大通教は法律以外の他大出身者が確か60%ほどと、案内に載ってたよ。他大通教の案内にも同じような在学生の統計が出てるからすぐ比較できるはず。中大の場合、通学学部の現役生より通教の60%の人たちの方が凄い経歴ということはザラにあるよ。

651 :名無し生涯学習:2020/09/19(土) 17:58:23.45 ID:vmraE6Yv0.net
どんな必要があって白門の通教に最近入学したの?
コロナの最近、どんな集まりがあったの?
どんな人が多いかはスクの顔ぶれ見たらわかるよ
あなたも競馬中継の人も40代50代だろ

652 :名無し生涯学習:2020/09/19(土) 19:51:03.63 ID:6L4hBht50.net
>>641
おっしゃる通り法科の中央なんて今じゃ伝説です
今の中央のイメージといえば。。
司法試験に合格したわけでもなく司法研修すら受けてない人物が弁護士になった挙げ句、顧問弁護士時代にあり得ない事やらかして裁判所から憲法上のプライバシー権、団結権の侵害違法判決受けて弁護士会から懲戒処分喰らった黒歴史をお持ちの「のむしゅー」こと野村修也しぇんしぇーをお咎めなしで何食わぬ顔で今も教授として在籍させてるダーティなイメージしかない

653 :はあ?:2020/09/19(土) 20:19:39.04 ID:7R3sXPi/d.net
>>651
通教って40代、50代は当たり前でしょ。大人がそれぞれの事業、仕事の幅を広げるために学ぶ課程なんだから。10代〜20代前半を大学のイメージにするのは、それはふつうの通学課程だよね。

654 :名無し生涯学習:2020/09/19(土) 21:08:31.18 ID:7R3sXPi/d.net
高校出て漫画家になった、すがやみつるという人が一念発起して、大学の通信課程を卒業した話が色々と考えさせられた。

655 :名無し生涯学習:2020/09/19(土) 21:09:24.72 ID:7R3sXPi/d.net
高校出て漫画家になった、すがやみつる

656 :名無し生涯学習:2020/09/19(土) 21:40:24.31 ID:H5CwSBCBM.net
>>652
どうして維新がらみの弁護士って馬鹿ばっかなんだろう?

657 :名無し生涯学習:2020/09/19(土) 23:57:37.49 ID:vmraE6Yv0.net
> 大人がそれぞれの事業、仕事の幅を広げるため
しらじらしいw

658 :名無し生涯学習:2020/09/20(日) 09:44:50.97 ID:in0IG+eA0.net
科目試験の問題冊子の配布ってしなくなったの?

659 :バカ丸出し:2020/09/20(日) 10:41:54.20 ID:eQ+B2M5I0.net
>>657
言葉の使い方がレベル低過ぎ。文脈上「しらじらしい」が全く意味を構成していない。
要するに、ただ「しらじらしい」と単語を投げ出しただけで、どのような点がそうなのか説明が欠落していることが致命的。
657は学習レポートがろくに書けないから、採点したインストラクターの先生に「自分と合わない」とか、頭の悪い文句をいうヤツだな。

660 :名無し生涯学習:2020/09/20(日) 11:23:26.39 ID:KwrtiXIQ0.net
ウソつきが偉そうに
ごまかさずに回答しなさい

661 :ヒルトップ:2020/09/20(日) 11:27:04.04 ID:eQ+B2M5I0.net
>>657
いや、657は通信課程の学生にしてはバカすぎるから、部外者ではないか。
あるいは、何学部か知らんが、就職試験に落ち続けてやけになって通教に八つ当たりしてる通学課程の落伍者かもしれんぞ。

662 :名無し生涯学習:2020/09/20(日) 12:34:37.43 ID:in0IG+eA0.net
もっと有益な話をしようぜ。

科目試験がどういう内容だったか、とかさ

663 :名無し生涯学習:2020/09/20(日) 13:05:59.64 ID:v+hyrUfO0.net
日本法制史なんとか書き上げたがCかDで通ればいいかなって感じだ…

664 :名無し生涯学習:2020/09/20(日) 13:54:48.73 ID:N4GUL29D0.net
日本法制史は採点キツそう

665 :名無し生涯学習:2020/09/20(日) 14:30:01.16 ID:in0IG+eA0.net
3000文字で書けはエグい

666 :名無し生涯学習:2020/09/20(日) 14:35:42.20 ID:KwrtiXIQ0.net
>>661
アホみたいなコテハン
あちこちの板で中央の評価を下げてるのはキミみたいな通教生なのだろう
ウソを突っ込まれると逆ギレして話題そらし
スクで競馬中継、リアルスクでも授業妨害大イビキ、横行するレポート売買で学則が厳しくなったことが紛れも無い現実

667 :名無し生涯学習:2020/09/20(日) 20:30:21.20 ID:TiLF5sQ/F.net
〉〉666
中大にあちこちで反発してるのは、660の方だよ。なんでも「うそだ」「しらじらしい」と単語書くだけで、なぜそう断言できるのかさっぱり説明できていない。コミュ能力、表現能力に障害があるのか?

668 :大卒一直線:2020/09/20(日) 20:41:11.62 ID:TiLF5sQ/F.net
「白門」や通信事務室のブログを読んでないのではないか。それで660は状況わからずに、ひとりよがりに愚痴しか言えなくなってるとか。

669 :名無し生涯学習:2020/09/20(日) 21:16:18.59 ID:KwrtiXIQ0.net
>>667
ID変えても分かりやすいよ、キミ

670 :名無し生涯学習:2020/09/21(月) 09:27:57.70 ID:gGyFrdsz0.net
演習を受けてみたいんだけど、この演習はおすすめ!とか、
逆にこれは止めとけ……とかあるかな?

671 :部外者657:2020/09/21(月) 09:52:08.27 ID:g+uVZDhY0.net
657は、白門みれば様々な業種で仕事や士業で活躍している通教生が中大には多いことがわかるにもかかわらず、
「なんの仕事だ、しらじらしい」と聞き返している。この投稿者は読んでいないことが明らかで部外者でしかない。
こいつの一連の書込みは、通教課程や学生たちが自分の境遇より恵まれていると、過剰に反応してただもう否定したいだけになっている。
事務室Webに、こうした部外者の入れない専用板を立ててくれるようにキャンパス封鎖が解除されたらた要請してくるわ。
そうすればまともな学習ネタでやり取りできるようになるし、この部外者のイタは消滅するから一挙両得。

672 :名無し生涯学習:2020/09/21(月) 15:10:49.11 ID:ra2zz6sn0.net
>>671
最近入学したのに最近どんな集まりがあったの?
結局回答できない憐れなウソつき中年男性

673 :名無し生涯学習:2020/09/21(月) 15:54:12.12 ID:yxfFbTKu0.net
>>671
そもそも中大通教事務局に要請したところで、
何の権限があって5ちゃんの板やスレをどうこうする事ができるんだよw

674 :名無し生涯学習:2020/09/21(月) 16:26:24.97 ID:SC4o/srG0.net
お前らいい加減にしろ
馬鹿晒してるだけ
恥を知れ

675 :名無し生涯学習:2020/09/21(月) 17:51:55.17 ID:pZa0uizud.net
コロナ禍で授業なくてもイベントやってるのか

676 :名無し生涯学習:2020/09/21(月) 18:34:47.26 ID:g+uVZDhY0.net
673「通教事務局」なんて書いてる。そんな名称の組織はない。部外者確定!!とっとと失せろ!!

677 :名無し生涯学習:2020/09/21(月) 19:54:10.14 ID:gGyFrdsz0.net
>>670
自レスだけど、樋笠先生の刑法演習はすごく良かった!
他にもオススメの演習や授業があったら教えてください。

678 :名無し生涯学習:2020/09/21(月) 21:27:17.27 ID:f9w2QhYx0.net
>>675
コロナ鍋だからこそでは?

679 :名無し生涯学習:2020/09/21(月) 21:37:29.54 ID:ra2zz6sn0.net
>>673
そいつみたいに、なんでも事務に要求するクレーマーはどこの通教にも大勢いるだろう
質問に答えず的外れな文章を稚拙な日本語でだらだら書いて、不合格だとインストにクレーム
端金で、お客様は神様気取り
年齢年格好、そいつもこんな奴だろう
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c4997046255a895a22964e27aea3b692491a33b

680 :名無し生涯学習:2020/09/21(月) 22:15:15.64 ID:Scj1CYJe0.net
>>675
関東方面のオンライン学習会はやってるみたいよ

681 :名無し生涯学習:2020/09/22(火) 00:08:22.64 ID:3RwLjo4O0.net
もういいから、授業とか試験の話しようよ。
建設的な話がしたい。

682 :名無し生涯学習:2020/09/22(火) 00:58:25.65 ID:0uM48gK/0.net
ジョウホウヨコセ?
オマエカラスレバ?

683 :名無し生涯学習:2020/09/22(火) 01:16:40.67 ID:3RwLjo4O0.net
>>682
>>677
俺はもう書いてる。

684 :名無し生涯学習:2020/09/22(火) 11:19:36.84 ID:0uM48gK/0.net
>>683
ドノジョウホウダ?
オレハミテナイカラモウイチドカケ

685 :名無し生涯学習:2020/09/23(水) 10:18:08.77 ID:VFM1X/Qz0.net
法職講座に申し込んだら、
「manaba」とかいうアカウントをもらったんだが、
朝日新聞の閲覧機能がついてた。
以外なメリットかもしれない。

686 :名無し生涯学習:2020/09/23(水) 16:42:51.71 ID:H0LiMcIJa.net
>>685
朝日のデータベース、個人では払えないしラッキーだよね

687 :名無し生涯学習:2020/09/23(水) 17:06:52.14 ID:POsBJn5k0.net
朝日はいらんだろ
せめて他の新聞社がよかったな

688 :名無し生涯学習:2020/09/23(水) 17:25:20.09 ID:VFM1X/Qz0.net
アカウント1回貰えば学籍おいている間は閲覧できるっぽいな。
通学生の学費にタダ乗りしてる感は否めないが。

689 :名無し生涯学習:2020/09/23(水) 17:31:10.45 ID:VFM1X/Qz0.net
>>687
manabaのシステム運営してるの、朝日系の会社だからな

690 :名無し生涯学習:2020/09/28(月) 21:58:21.14 ID:IEkLLyfF0.net
後期の導入教育って平日なのか、、
仕事休んで受けるの?みんな

691 :名無し生涯学習:2020/09/28(月) 22:15:41.81 ID:v950P94+0.net
中央法ってキャンパス移転するらしいけど、
通信も移転するんだよね?

692 :名無し生涯学習:2020/09/29(火) 13:52:48.60 ID:iAYfm/BNrNIKU.net
代替科目試験より、
代替スクーリングのレポート試験のほうが
難しい気がするのは自分だけ?

693 :名無し生涯学習:2020/09/29(火) 14:28:57.78 ID:HeodKVjN0NIKU.net
代替スク試験は1科目で丸2日の時間があるから難しくなるのは当たり前のような気もする
代替科目試験なら2日間で複数科目受ける人もいるだろうから難しくしすぎることはしないんじゃないの
どちらにしろ採点基準は高そう

694 :名無し生涯学習:2020/09/29(火) 16:54:14.78 ID:5LVfMzGS0NIKU.net
>>691
通信だから移転する意味ねえけど、都心に事務室が欲しい部長の見栄で移転するかもな
そんな土地が余ってるのかな?
場所代は通学生の学費で負担させればいいからな

695 :名無し生涯学習:2020/09/29(火) 17:58:50.09 ID:6gqumRdtdNIKU.net
法学部が移転するならば、通信も当然に移転と思いますが、どうなんですかね?

696 :名無し生涯学習:2020/09/29(火) 18:26:55.00 ID:cRuXGEQQ0NIKU.net
今でも短期スクや試験は都心でやっているんだし、別に変らないんじゃね?

問題は夏季スクだが、やっぱり多摩キャンパスの方がええわ。
自然あふれる広大なキャンパス、まさに山上の楽園。
多彩な学食でメニューはよりどりみどり。
ついでに隣の明星大学にも散策できるのでまさに一石二鳥。

あぁ…今年の夏季スクが潰れたのは実に残念だな…

697 :名無し生涯学習:2020/09/29(火) 22:18:23.55 ID:sAVjEQCR0NIKU.net
短期スクだと学食やってないことあるから、飯食いに行く場所なくて悲惨だよね。

698 :名無し生涯学習:2020/09/30(水) 08:58:13.54 ID:kPK+98YZ0.net
>>697
激しく同意

699 :名無し生涯学習:2020/09/30(水) 09:40:30.64 ID:pDl1um910.net
コスト削減と講師の働き方改革で短スクもオンラインになるだろ

700 :名無し生涯学習:2020/09/30(水) 10:42:09.38 ID:SCFRrCXEa.net
>>697
モノレール乗る前に買うか駅のファミマで買うしかないよね

701 :名無し生涯学習:2020/09/30(水) 22:59:25.20 ID:JZYBd68v0.net
短期スクって単位取りやすいって思ってたけど
代替スクーリングは試験難しくてとても楽単とは言えないなー

702 :名無し生涯学習:2020/09/30(水) 23:07:34.59 ID:PHn8CVWr0.net
>>701
拘束日数も多いしもう取らない

703 :名無し生涯学習:2020/10/01(木) 11:18:10.41 ID:gUDKvNdI0.net
>>697
体育はほか弁のデリバリー頼んでくれて助かった

704 :名無し生涯学習:2020/10/03(土) 09:24:15.21 ID:VNhv558Q0.net
>>642
1年次入学なら2018年入学組から廃止
3年次入学なら上に合わせて2020年入学から完全廃止
よって卒論取れるのは現在4年次以上の入学生が今年度まで

705 :名無し生涯学習:2020/10/04(日) 22:46:11.74 ID:vABFR/370.net
はくもん開かんのだけど、他にそういう人いる?

706 :名無し生涯学習:2020/10/04(日) 23:02:08.55 ID:7ZYXoV6T0.net
>>705
同じくはくもんが見られない
cloudcampusは開ける

707 :名無し生涯学習:2020/10/04(日) 23:17:37.98 ID:vABFR/370.net
>>706
ありがとうございます。
なんかしらのエラーですかね… メンテのお知らせおかないですし。
明日になってもダメだったら問い合わせようかな

708 :名無し生涯学習:2020/10/05(月) 11:48:28.07 ID:Qohz4Ez90.net
見れるようになったね

709 :名無し生涯学習:2020/10/06(火) 13:27:27.04 ID:/9XGqbrr0.net
レポートって、教科書じゃなくて、ネット上の判例検索とか中心に参考にして書いたらどうなるの?
参考文献にURL載せるだけ?

教科書読まないと書けないレポートってあんまり無くない?

710 :名無し生涯学習:2020/10/06(火) 13:56:34.48 ID:/9XGqbrr0.net
>>709
ごめん、指定教科書って意味です。
指定教科書、逆に分かりにくいのもあって…

711 :名無し生涯学習:2020/10/06(火) 15:06:49.78 ID:4aujtdqP0.net
>>709
参考文献にURLと閲覧日を書く
レポート課題集に書いてるよ

712 :名無し生涯学習:2020/10/06(火) 16:34:11.28 ID:/9XGqbrr0.net
>>711
さっき発見しました。
すいません、ありがとうございます

713 :名無し生涯学習:2020/10/09(金) 18:37:01.47 ID:FDsaRQ2E0.net
クラウドキャンパスのメンテ終わったよね?
開けなくて困った

714 :名無し生涯学習:2020/10/11(日) 06:55:00.32 ID:VrJTKo5g0.net
レポートのお作法とか知らないけど、職業上の知識があって
少し調べたら書けそうな課題からガンガン出していったらいいのかな?
この間から始めたんだけど

715 :名無し生涯学習:2020/10/11(日) 09:43:04.41 ID:jKjYQNIn0.net
レポート作法については法学入門はわりと丁寧に直してくれる。
他の科目はインストラクター時代だな。
普通に法学入門から始めることをすすめる。

716 :名無し生涯学習:2020/10/11(日) 09:43:48.37 ID:jKjYQNIn0.net
>>715
時代→次第

717 :名無し生涯学習:2020/10/11(日) 14:45:41.01 ID:VrJTKo5g0.net
>>715
ありがとう、法学入門から始めて慣れてみます
あと教科書に書き込む派なんだけど
試験への持ち込みとか考えたら書かないほうがいいですか?
ノートにした方がいいかな

718 :名無し生涯学習:2020/10/11(日) 17:54:43.12 ID:jKjYQNIn0.net
>>717
送られてくる掲示板に試験の参照可能物書いてあるから、それみて判断してくれ。

719 :名無し生涯学習:2020/10/11(日) 18:00:04.79 ID:jKjYQNIn0.net
>>717
基本的に教科書持ち込みできる科目は少ないから、
書き込みしても問題ないと考える。
一応書き込む前に、試験参照物確認しておけ。

720 :名無し生涯学習:2020/10/11(日) 19:35:23.26 ID:VrJTKo5g0.net
>>718
>>719
ありがとう!参考になります!

721 :名無し生涯学習:2020/10/12(月) 09:42:25.23 ID:7JD8JOFJ0.net
初めてレポート出すけど終わり方が尻切れトンボだ
とりあえず出すか…

722 :名無し生涯学習:2020/10/13(火) 08:53:48.47 ID:Qq1HTsq+p.net
レポートははじめの方は自信なくてもとりあえず出していけばいい
まず不合格だろうけど指摘を丁寧に踏まえて再提出すれば2回目悪くて3回目には合格できるよ
コツ掴んで慣れてくれば1発Aとかも増えてくる

723 :名無し生涯学習:2020/10/13(火) 18:14:55.64 ID:E0U/PjIO0.net
法学入門は他の科目だとCくらいのギリギリ合格答案を不合格で返される気がする。

724 :名無し生涯学習:2020/10/13(火) 18:25:09.92 ID:GzPqI+TOd.net
ギリギリ合格ラインということは、振れ幅で不合格もあっても不思議はありませんね。
採点者の裁量による誤差の範疇かと思います。

725 :名無し生涯学習:2020/10/14(水) 10:08:43.74 ID:CgU1y9Xb0.net
初めてレポート試験受けるわ
これ落ちたら面倒だよなぁ

726 :名無し生涯学習:2020/10/14(水) 11:10:05.93 ID:BU9OGFOB0.net
あ、今日から申込か
思い出させてくれてサンキュー

727 :名無し生涯学習:2020/10/14(水) 14:25:13.45 ID:jTXTZHLd0.net
レポート試験は多分常態化確定だろうが
科目試験制度そのもの廃止にすべきだろうな
レポート数達成してれば、いつでも受験可能にすればいいんだし
その代わりレポート試験は厳しめでいけばいい

728 :名無し生涯学習:2020/10/14(水) 14:27:04.13 ID:CgU1y9Xb0.net
あ、レポート試験じゃなくてスクリーニングの試験です。でもリマインドになったなら良かったです

729 :名無し生涯学習:2020/10/15(木) 12:34:14.60 ID:BWjB8h+O0.net
1年で何回でも出せて何回でも受けれるのラッキーだよな
1年で一発勝負の通学生はアホw

730 :名無し生涯学習:2020/10/16(金) 16:17:42.92 ID:FsbnxHJwp.net
確かに通学とバランスとってEとった場合は翌年度じゃないと試験受けれないようにすればいいのに
ただでさえ過去問配布あるのに優遇されすぎ

731 :名無し生涯学習:2020/10/17(土) 05:49:37.74 ID:7zT4RFKn0.net
通信の場合は、大学としては卒業率上げたいから、
そのような施策をとるとは思えない。

732 :名無し生涯学習:2020/10/17(土) 06:51:58.98 ID:p48uB+/n0.net
>>730
そもそも通学とバランスを取る必要がない

733 :名無し生涯学習:2020/10/17(土) 07:14:44.03 ID:ZtdcBqCm0.net
働き方改革やコロナで既存の体制からじょじょに変わりつつあるから
職業予備校としての大学は意味をなさないかもな
どこぞの知事が首相に対しての発言で大学の在り方については間違ってないと思った

734 :名無し生涯学習:2020/10/17(土) 11:10:59.80 ID:7zT4RFKn0.net
代替スクーリングの試験が、
通常の短期スクーリングや夏季スクーリングと比して難しいという印象があるが、
通常のスクーリングが授業後すぐ(1時間後とかだが)に試験があるの比べ、
代替スクーリングは一週間程度の準備期間があること、試験性質上、教科書等の参照可能であることから、
より難しい試験を出すのは相当な理由があると認められる。

735 :名無し生涯学習:2020/10/17(土) 14:14:45.92 ID:qWhQsuCC0.net
来週初めてスクリーニング試験受けるわ
落ちたくない(^_^)

736 :名無し生涯学習:2020/10/18(日) 09:53:00.69 ID:TdHHGKNz0.net
民法総則を受講されてる方、基本書は何を利用されてますか。民法講義録とかですか。

737 :名無し生涯学習:2020/10/18(日) 09:54:24.87 ID:Vr67xdZQ0.net
佐久間先生じゃないの?最強入門テキスト
あれだけで司法書士試験対策までできちゃう最強テキスト

738 :名無し生涯学習:2020/10/18(日) 10:20:25.39 ID:z4CMz24c0.net
>>736
基本的に民法講義録は良書とは言えないし、
使う必要ないけど、
新井先生のスクーリングでは使うから、その場合は買っておいたほうがいい。

739 :名無し生涯学習:2020/10/18(日) 11:52:23.88 ID:YCLE2t/vp.net
レポートはともかく総則の科目試験は公務員試験用の入門書(郷原)読んだらドンピシャで出た
基本的に民法はシケタイ→民法演習サブノートで1〜5まで1発合格したよ
基本書なら潮見使ったけどインプットはシケタイでアウトプットはサブノートが個人的オススメ

740 :名無し生涯学習:2020/10/18(日) 11:53:38.47 ID:YCLE2t/vp.net
レポートはともかく総則の科目試験は公務員試験用の入門書(郷原)読んだらドンピシャで出た
基本的に民法はシケタイ→民法演習サブノートで1〜5まで1発合格したよ
基本書なら潮見使ったけどインプットはシケタイでアウトプットはサブノートが個人的オススメ

741 :名無し生涯学習:2020/10/18(日) 12:16:37.01 ID:rgEiRJ+10.net
>>738
そうなのか、買っちゃった

742 :名無し生涯学習:2020/10/18(日) 12:23:14.05 ID:WWr0KuZfd.net
>>740
しっかり勉強するのね
そりゃそうか、通信とはいえ大卒資格になるんだし

743 :名無し生涯学習:2020/10/18(日) 14:25:02.70 ID:+W73/u3pr.net
>>741
それなら、有効利用するためにスクーリング受けろ。
著者の新井誠は良い先生だぞ。

744 :名無し生涯学習:2020/10/18(日) 15:22:26.48 ID:gNudQ/wU0.net
民法講義録いい本だよ
アンチが多いけど

745 :名無し生涯学習:2020/10/18(日) 22:19:53.71 ID:WrGxFuvA0.net
初めてのレポート法学入門課題1書けた!
今週中に課題2書くとして次はどの科目にしようかな
民法(総則)したいけど民法講義録が分厚くてビビっちゃう
ペース配分も意識しないと大変そう

746 :名無し生涯学習:2020/10/18(日) 22:59:50.79 ID:gNudQ/wU0.net
ちゃんと読んだらわかるけど、民法講義録の総則部分はそんなにページ数多くないよ
民法1〜5まで網羅してる本だから

総レス数 1030
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200