2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.374('20)★☆★

1 :名無し生涯学習:2020/06/22(月) 17:17:51.21 ID:VO0EEipv0.net
【公式サイト】 https://www.ouj.ac.jp/

前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.373 ('20)★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1589680563/

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。荒らしにレスするヤツも荒らしです。

入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2020年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2020gakubu.pdf
放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf
u-air2ch @ ウィキ
https://www21.atwiki.jp/u-air2ch/sp/


新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/new/corona.html
2020年度1学期面接授業中止について
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2020/pdf/0421.pdf
2020年度第1学期 単位認定試験について
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2020/pdf/0507.pdf
全国各地の学習センターへのリンク
https://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/hplink.html

349 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 19:18:24.21 ID:ewbpF7Cua.net
回答用紙届かないね

350 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 19:46:52.99 ID:x3qU+in10.net
日本列島、端から端まで3000kmぐらいある。
ネットやテレビで講義を聞いて、実習・実験は近くの大学でまとめて受ける
というのが一番効率がいい。
放送大学は国民の要求にこたえきれているとはいえない。
学校教育法とか文科省の省令がネックになっているのだろうが、
政治が何とかしないといけない。
「教養学部」でお茶を濁しているようにしか見えない。

351 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 20:16:03.13 ID:G2v1AqmK0.net
国民の要求とは

352 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 20:29:39.61 ID:YDlEVw0V0.net
俺の要求

353 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 20:33:22.62 ID:UPODjlMjx.net
>>324
土曜日開催のクラスもあるよ!

354 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 21:02:31.10 ID:x3qU+in10.net
知恵袋なんか見てみると、放送大学の評判はあまりよくない。
高校卒業したら通信制大学に行きたいという人もいるが、
放送大学はダメだろ、ということになってる。
秋田大学通信教育課程、工学部にしてほしいと声もある。

355 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 21:06:47.69 ID:T/9WoKqca.net
通信制の工学部って機械系は実験とかできないな
情報系だけならなんとかなるか

356 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 21:10:43.76 ID:x3qU+in10.net
実験・実習だけは夏休みなどに大学でやれば済んでしまう。

357 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 21:21:57.06 ID:3YT0r1NC0.net
実験好きな人いるんだ。大変そうだよ
オレ大学は理学部だけど、実験は避けて最低限しか履修せずに
理論ばっかり取ってたわ

358 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 21:36:50.26 ID:T/9WoKqca.net
引っ張り試験とかひずみ測定とか、教科書通りやんてなると感動する

359 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 22:03:03.91 ID:1H3okseq0.net
>>355
スクーリングすればいいだけだろ。

360 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 22:19:28.49 ID:x3qU+in10.net
韓国の通信制大学  学生数 14万人
スペインの通信制大学  26万人
放送大学  8万人

日本は細長い国で人口も多い。
遠隔教育の需要は多いはずだ。それなのに8万人。
失敗しているということだよ。

361 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 22:26:54.72 ID:FcoQyPEa0.net
Zoom面接授業のプロフィール画像はデフォルトだと無機的で味気ないね。
この前撮った花の画像に入れ替えといた。自信がある人は自撮り写真にしてるみたいね。

362 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 22:39:34.45 ID:ExZcDgJN0.net
>>360
それは1校だけの数字?それとも国内全部の数字?
後者なら私立も入れないと妥当な比較と言えなくない?

文部科学省「学校基本調査報告書」平成30年度
大学 全科生162千人、全科生以外46千人=合計20万人
大学院 全科生3.9千人、全科生以外4.5千人
短大 全科生18千人、全科生以外3千人
ttps://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm

363 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 22:43:27.62 ID:x3qU+in10.net
スペイン国立通信教育大学 学生数26万人

韓国放送通信大学校  学生数14万人

364 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 22:46:59.68 ID:Q3kJCRlp0.net
>>349
今日届いたよ

365 :名無し生涯学習:2020/07/06(月) 23:47:43 ID:JkhzaNQJM.net
>>364
うちはマダだ。

366 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 00:44:43.17 ID:jyITf22U0.net
いや、純粋に生涯学習が根付いていないだけ
大学に入り直す文化がないから
海外じゃ働きながらや編入は普通

367 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 01:29:14.77 ID:WN4bfqdF0.net
というかアメリカは大学初入学年齢が平均27歳とかじゃなかったっけ

368 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 03:35:47.62 ID:6o/9E+IfM.net
>>357
奇遇だなw
俺もだよ
そして中学理科の教員免許は諦めたよ

369 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 04:21:48.51 ID:aZVLRxn80.net
ハーバード大学
Harvard Extension Schoolにて学士号プログラムや32の修士号プログラムを含む、数百ものオンラインコースを開講。

カリフォルニア大学バークレー校
12の分野での資格取得コースを含む多数のオンラインコースを開講。

日本は遅れているのだって。
通学制も通信制も。

法律や文科省の省令によって、がんじがらめになっているから融通が利かない。

370 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 07:02:48 ID:FC2ogfZ900707.net
外国と比べて「これだから日本はダメ」は飽きた

371 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 07:17:25 ID:WHzXb9tT00707.net
>>367
日本は圧倒的に現役やせいぜい2浪くらいまでだもんね
大人になってから大学通う人が増える風潮になって欲しいものだ

372 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 08:04:26 ID:n/gEdEzj00707.net
先進的な大学教育を抱えていても、国民にマスク一つ着けさせるのに
大揉めする国があるからなw

373 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 08:45:20 ID:Bd3aNZl7d0707.net
日本の場合は、大企業の新卒一括採用が大学教育にとって影響が大きいよね。年齢最優先でやり直しのできない社会構造がある。大学教員の定年もナンセンスだよ。

374 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 09:29:52.56 ID:5+79VzXl00707.net
よく言われる事だが
日本で重視されるのは「大学レベルの勉強をした」ことではなく
「受験勉強を頑張って良い大学に入った」ことだからな。
入試の無い通信制大学が軽んじられる
最大の理由はコレだと思う。

375 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 09:48:32.52 ID:jyITf22U00707.net
そうそう
“何を学んだか”よりも“どこの大学を出たか”の方が重視されるしな

376 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 10:03:42.67 ID:BItuWKs800707.net
Zoom使ったWeb面接授業の課題は「初回の授業の感想を書いて」だってさ。
先生も慣れてないから、反応を知りたいんだろうな

377 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 10:45:49.76 ID:cLkP3xJN00707.net
そうだろうな。

378 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 12:57:34.98 ID:/rw5cRTfa0707.net
つるの剛士はどこの通信制短大なんだろう。

379 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 12:58:49.19 ID:WHzXb9tT00707.net
保育系はたくさんあるけど
スクーリング通えるエリアで考えると絞られてくるだろうな

380 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 13:30:09.83 ID:5+79VzXl00707.net
保育士試験は実は短大卒以上なら
学部学科関係無く受験資格がある。

まぁ、つるのが通っているのは
当然保育系の学科なんだろうけど。

381 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 15:43:54.90 ID:aZVLRxn800707.net
国立インディラ・ガンディー・オープン大学 学生数 254万人
アラマ・イクバル公開大学  学生数133万人
イスラーム自由大学 学生数130万人
アナドル大学 学生数150万人

いずれも、通信制の大学。通学制を持っている大学もある。
放送大学もせめて50万人を目指してほしい。

382 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 15:55:27.10 ID:jyITf22U00707.net
無理無理
日本の文化と教育を変えない限り不可能
そもそも今の日本人は勉強や努力が嫌いだから

383 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 17:13:51.77 ID:Ic5PTpZ3a0707.net
やっと回答用紙届いた
1科目しかないのに色々入ってた

384 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 17:28:54.31 ID:02Ob3bMG00707.net
まだやってるのか
海外の大学がどうだろうと関係ないだろ
それぞれの国で事情が違うんだよ
くだらないこと調べてないで試験勉強しろよ

385 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 17:31:46.26 ID:cLkP3xJN00707.net
>>383
うちも届いた。

386 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 18:07:45.44 ID:s3ro43it00707.net
切手はらなくていいのはナイス
でも中間テスト?みたいにweb受験ならよかった

387 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 18:35:38 ID:Uqa/+DNVd0707.net
>>368
俺は中学理科の免許のために理学部に科目等履修生で通ったわ。
教科教育法と実験以外は放送大学で免許の単位満たした。

388 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 19:48:10.45 ID:oTYtZDbr00707.net
うむ、実に的確なこの大学の使い方と言えよう
母校が遠隔地なんで、科目等履修生とか無理だったわ…
社会とか英語も教科教育法以外はほぼココで取れるんだよね

389 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 19:50:08.85 ID:Uqa/+DNVd0707.net
>>388
自分は母校じゃない大学の理学部で実験取ったよ。
そもそも理系じゃないので理学部の普通の授業だったら単位取れないわ。

390 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 20:03:10.47 ID:WXMAfjg+M0707.net
素晴らしい!
ただ激しくスレチだが、
実験科目を出身者以外に解放してる大学はかなり少ないよね…

391 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 20:12:44.18 ID:cLkP3xJN00707.net
>>384
試験はやってないな、オンライン科目のレポート締切が今日なんとかまにあった

392 :名無し生涯学習:2020/07/07(火) 20:44:23.07 ID:Uqa/+DNVd0707.net
>>390
そこは、免許取る人達には知る人ぞ知る大学だったわ。
なんせ教職の実験科目は、正規の学生に交じって3分の1くらいが科目等履修生だった。
理科免許取るために都道府県を越えてきてたわ。

393 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 01:28:36.29 ID:h+x2ABxbM.net
東農大じゃないよね?
今は明星通信あるから役割終えてるかもだけど

394 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 05:38:07.68 ID:uehxD/Ta0.net
福井県警本部長、右折禁止を違反 弁当買いに行く途中
https://www.asahi.com/articles/ASN767K48N76PISC01N.html

いくら公安職だからといって青切符で実名報道されちゃうのはどうなんでしょうか?
教育職で、しかも酒気帯びで刑事責任を問われる赤切符を切られたくせに
実名を出さないうえに停職7日で済ませたところを知ってますか?

395 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 06:19:12.96 ID:0D0yqwXk0.net
日本はコロナだというのに、小〜大までオンライン授業ほとんどやらなかった。
学校教育法や文部(文科)省の省令でできにくくなっている。
このままだと日本は衰退してしまうよ。

396 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 07:21:55.28 ID:sf2FO05J0.net
IT遅れ過ぎなんだよマジで
もっとガンガンIT化進めていかないと

397 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 07:38:00.44 ID:N7Tql9IH0.net
IT化進めると何かいいことあるの?

398 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 08:47:19.84 ID:tpQ7aETN0.net
放送大学で学士取ったあと他大学の院に進んでノーベル賞取ったら
「初の私学出身のノーベル賞」
ですか?
そも放送は私学ですか?

399 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 08:49:14.14 ID:0D0yqwXk0.net
小中高生のいじめ問題。
オンライン授業があれば、かなり解消できる。
逃げ場所ができるからね。

400 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 09:06:13.79 ID:x7ZS5VU20.net
>>398
放大は国が運営してるから国公立大になるんじゃないのかな
私学ではないとおもう

401 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 09:08:17.08 ID:x7ZS5VU20.net
>>399
同意
学級活動とかあんなの本当にいらないし
固定化されたクラスとか時代おくれ

402 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 09:14:45.42 ID:0D0yqwXk0.net
下は、ウィキペディアの記載。よくわからないね。
"学園を所管する文部科学省も「私立大学」ではなく「国立大学」として扱っていた。
2003年に「新放送大学学園法」が施行され、放送大学学園が(国立大学法人や独立行
政法人とは異なった)学校法人になったことに伴い(次項参照)、放送大学は私立大
学となった。ただし、全国に所在する学習センターの多くが国立大学の敷地内に入居
していること、教職員の約9割を文部科学省、総務省、財務省、国立大学からの出向
者が占めること、事務職員の採用に「文部科学省文教団体職員採用試験」、「国立大
学法人等職員採用試験」を通じて行っていることなど国立大学に準じており、一般的
な私立大学とはその性格を異にしている。一方で、教職員が加入する社会保険は私学
共済となっている。"

403 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 09:16:19.03 ID:tpQ7aETN0.net
>>400
正確には学校法人なんで私立です
沖縄科学技術大学院に大学自治医科大学や産業医科大学も法律的には私立です
じゃあ倒産ありえるのか?
というとわかりません

404 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 09:36:04.45 ID:x7ZS5VU20.net
なるほど
国が運営している私立大学ってことか

405 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 10:50:28.15 ID:olvOoITq0.net
>>402
設置時から私立大学だよ
学校教育法2条の分類が国公私の3分類しかないから国公以外は私立
国が設置した学校法人が設置した大学だから、私立大学
出資者は100%国だし、今も国からの破格の運営交付金と授業料で運営されてるから国立大学となんら変わらない
今でも
文科省のページの分類は国立大学法人、公立大学、私立大学、放送大学

406 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 11:13:50.24 ID:olvOoITq0.net
倒産はねぇだろ、法律に基づいて設置されてるから、国会で解散を決めれば明日でも終わるけどね
いつでも解散できる体制ではあるけど

407 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 11:24:51.36 ID:nGL+fsw80.net
>>401
学級活動、楽しいよ?
最近のクラスは固定化されているのか。昔はクラス分けとかあったが。
だいたいやね。ガッコの授業なんてどうでもいいんだよ。大切なのは部活と受験だけでしょ。
もっと大切なのは男女交際だけどな。俺のときはAVがなかった頃だったが女子がHな文集もっててだなw

408 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 11:41:09.25 ID:M8rForta0.net
俺は学級活動嫌いだったな
クラス一致団結して頑張ろうみたいな文化祭とか合唱コンクール
押し付けあいで弱いやつが引き受けさせる学級委員なんか特に
いじめもあったしヤンキーが偉そうにのさばってたり

409 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 11:45:21.53 ID:M8rForta0.net
ふだんは自宅でオンラインで勉強し
週一くらいで登校し教師に質問したりするくらいでいいよ
通信制の高校とかそんな感じだから引きこもりやいじめ受けてた子供の受け皿として機能している

410 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 11:49:54.35 ID:QPS4IDPfd.net
>>407
友達のいないかわいそうな奴の戯言だからほっとけよ

411 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 12:15:51.13 ID:h+x2ABxbM.net
仕事もオンラインがメインになると、
>>401の言うことも正しいということになるかもな…

412 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 12:20:35.33 ID:sf2FO05J0.net
>>408
底辺公立高校だとそうなるな

413 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 14:41:38.11 ID:BxfaqUTP0.net
いちいちマウント取るめんどくせえ奴ら

414 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 14:52:41.90 ID:tpQ7aETN0.net
底辺だろうが高認だろうが
試験でいい点取れれば東大に行けてエリートと認められる日本は真に公平な国
アメリカは無理

415 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 15:02:42.10 ID:sf2FO05J0.net
>>413
マウントじゃないよ共感だ
というのも俺自身が底辺公立高校だったからわかるんだよ
ヤンキーやDQN多いとイジメも多いし最悪
進学校はそれに比べたらみんなお行儀が良いと聞く

416 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 17:17:47.01 ID:2n+dAW3K0.net
最悪オンライン一個落としたこれで卒業が遠のく

417 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 17:33:37.98 ID:/8BzBURu0.net
来学期の授業科目案内が来た
来学期どうするかな、コロナのせいで何かと面倒臭い

418 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 18:23:36.08 ID:tpQ7aETN0.net
そもそも通信制大学なんぞ趣味だろ
英語が出来るんなら放送大より安いuopとかあるのに
なんでわざわざ放送通うねん

419 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 18:30:14.51 ID:FQSC4XYL0.net
ちゃんとした通信制大学を作ってやらないと、
日本の高校生はかわいそうだよ。

420 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 18:38:47.17 ID:x7ZS5VU20.net
たとえば文献を読み込んでレポートをガンガン書くような勉強したければ
慶応とか法政の通信いけばいい

421 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 19:09:46.78 ID:FQSC4XYL0.net
慶応とか法政、オンライン授業じゃないから駄目だよ。
今はオンライン授業の時代だ。
授業料も高いし。

422 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 19:50:19.44 ID:olvOoITq0.net
4年で卒業するなら慶応法政の方が安いだろ

423 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 19:50:44.87 ID://XoNkuS0.net
>>393
あのね。明星大は簡単には受けられないの。
科目等履修生になるのに倍率3倍越えの小論と面接の試験受けなきゃならない。
そりゃ全国から本気で理科免取りたいやつが集まるからかなり熾烈な競争。

424 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 19:52:02.16 ID://XoNkuS0.net
>>395
日本の大学は半数以上が今学期オンライン授業だぞ。
大学がオンライン授業やってないってどこ情報だよ。
対面授業なんてやってんのはアホ私立くらいだぞ。

425 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 20:04:30 ID:T3MYxEjB0.net
>>418
パシフィック大学ってそんなに安いんですか

426 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 20:12:23 ID:tpQ7aETN0.net
>>425
どっちもuopやったね
正確にはUoPeopleが略称やね
基本学費はただだがテスト代とか試験監督代とかで卒業まで4100ドルくらいな

427 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 20:15:04 ID:jAMexvUcM.net
>>423
じゃあ、外部生に科目等履修生としての立場で、
教職科目用の実験受けさせてくれる大学教えてよ
東京農大も選考あるからパスね

428 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 20:40:43 ID:N7Tql9IH0.net
面倒くさい奴らだな
どんな機関でも一長一短だろ?
文句があればさっさと退学して他へ行けよ
欲求不満の捌け口でくだらないことばかり書かれると肝心な情報交換ができんだろ

429 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 21:06:50.75 ID:3mnHuDSg0.net
もっと授業の情報交換とかしたいわ
他の大学の話なんてどうでもいい

430 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 21:17:08.02 ID://XoNkuS0.net
>>427
教免スレの過去ログにある。
関東じゃない。一応そこも面接あるけど、確認程度でほとんど合格できる。
ここで名指しで公開しちゃうと競争率上がるかもしれないので、この程度で勘弁して。
受講してる人は探しあてて来てるから、頑張って調べたらたどり着けるはず。

431 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 23:03:06.51 ID:3aO1pOEL0.net
15歳以上なら科目履修生として入れる
下手すりゃ20歳で大卒にできる

432 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 23:44:46.00 ID:OmcIyBSy0.net
それだけだよね。

433 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 23:48:09.27 ID:IAs0eyz1a.net
>>431
ならねえよ。単位をかなり早く取って3年までに卒業単位取っても高卒なら4年いないと卒業できない。

434 :名無し生涯学習:2020/07/08(水) 23:57:50.28 ID:vv66HEVRr.net
>>429
話題振れよカス

435 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 00:01:24.88 ID:K5cL9Ghy0.net
話題無いときは、無理してふらなくて良いいよ

436 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 00:20:33.59 ID:DaejBlmN0.net
16歳になる年度に高認に受かっても18歳まで大学受験資格がないから全科生にはなれない
選科生・科目生16単位取得の資格でも18歳まで全科生入学資格がない(募集案内12頁及び19頁)
また、募集案内22頁1.の2ポツから修業年限の通算はされない

437 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 00:40:57.53 ID:eGR0sRbV0.net
>>433
他大学で単位互換できないの?

438 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 01:01:04.82 ID:K5cL9Ghy0.net
修業年限の通算に使用できる期間は放送大学の入学資格がある期間のみ
18歳未満の期間は通算に使用できない

439 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 01:02:55.26 ID:DaejBlmN0.net
単位互換云々じゃなくてさ
飛び入学(高校2年在学)+学位規則6条1項1号(2年以上在学で62単位以上取得)で19歳ってのは規則上あり得ないことではないけど
入学資格は学校教育法90条1項(12年の学校教育を修了又は同等の学力を有する者)、卒業要件は大学設置基準32条(4年以上在学で124単位)が原則だから
在学期間が短縮できなければいくら単位を取っても卒業できない

放大に限った話なら>>436

440 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 01:07:21.46 ID:eGR0sRbV0.net
なんだ、飛びできないのか
できたら話題になるのに
法律が足引っ張るね

441 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 01:09:26.05 ID:DaejBlmN0.net
募集要項くらいちゃんと読めよ
何言ってんだこいつとしか思われんぞ

442 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 01:11:57.22 ID:eGR0sRbV0.net
いや、喧嘩しにきたわけじゃないので…
あと、私はそのつもりはない

443 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 01:36:35.03 ID:JFac44DDM.net
>>430
関東じゃないのね…
さすがに無理か…
サンクス

444 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 02:35:15.66 ID:FBUxr2Dc0.net
飛び級ができないのも通信制大学がうまくいってないのも、
法律が旧態依然のものになっているからだ。
ただし、飛び級がいいことかどうかはわからない。
米国などではうまくいくのは少ないということだから。
しかし、法律でできないというのはよくないよ。

445 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 03:09:08.89 ID:K5cL9Ghy0.net
>>444
法的にはできるよ、受け入れる大学が規定さえ作れば
放大がガキはカモだと思ってないだけで
今からの18歳人口が減少する時代、ガキよりおっさん以上だろカモは
ガキの相手はそこいらの大学に任せりゃいいんだよ
千葉大学は受け入れ実績あるんじゃなかったかな

446 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 03:28:33.84 ID:JFac44DDM.net
有名だね
トラックの運ちゃんになった人

447 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 03:53:22.22 ID:1oedOfbB0.net
>>446
そのトラック運転手の有名話って何ですか?
教えてください

448 :名無し生涯学習:2020/07/09(木) 03:56:08.89 ID:FBUxr2Dc0.net
学校教育法90条の第2項は例外措置としてほんの一部分だけ
認めたに過ぎない。

基本的には、飛び級は認めてない。小中高の飛び級もあるわけだからね。

449 :名無し生涯学習:2020/07/09(Thu) 04:04:07 ID:FBUxr2Dc0.net
放送大学、センター試験合格高得点者は
授業料免除、半額など優遇すればいい。
そうすれば、たくさん入ってくる。
企業からの求人も来るようになる。
ボケっとしてないで、知恵を出せよ。

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200