2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■■法政大学通信教育部152■■■

1 :名無し生涯学習 :2020/06/23(火) 10:44:50.41 ID:h4F2NwZ90.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
==過去スレ==
★法政大学通信教育課程★ (Part 1)
http://school.5ch.net/lifework/kako/986/986651262.html
■■■法政大学通信教育部151■■■
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1584403303/

== 外部リンク ==
* 法政大学 - http://www.hosei.ac.jp/
* 法政大学図書館 - http://www.hosei.ac.jp/library/
* 通信教育部 - http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/
* 月刊誌『法政通信』 - http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/hosei-tsushin/
* 入学案内 - http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/admission/application/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

775 :名無し生涯学習 :2020/10/29(木) 22:50:24.83 ID:+0qDJ2KY0NIKU.net
大学側は結構怒ってるな。

参考文献の記載方法統一させればいいのに。
先生によって記載方法違うしな。

パクリは論外だからサクッと退学にしちゃえよ。

776 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 03:32:49.41 ID:wX4g/DQKr.net
入学仕立ての者です。
メディアスクーリングに関するビギナー質問なのですが、2020年度後期メディアの提出は11月4日(火)〜13日(金)までですか?

777 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 03:55:59.30 ID:sAuJb+Mb0.net
>>776
その質問だと3パターン予測できるから全部答えるね

パターン1 メディスク履修登録
履修登録期間は過ぎています。来期受けましょう。

パターン2 中間リポートの提出
経済学入門Tなどの科目を除いて中間ほとんどの科目が、その期間が提出期間になっています。
提出期間になったら、"メディスクトップ画面>各科目トップ画面>講義一覧>中間リポート"より提出しましょう。(ファイルの形式間違いに注意)

パターン3 メディスク試験登録
12月または1月にメディスクの試験を受ける場合は、
12月試験→10/26~11/9 1月試験→11/19~12/14
がそれぞれ登録期間となってます。
(単修と違い、12月が不合格だったから1月にもう一回受けよう!ということはできないので注意)

多分パターン2のことだと思うけど、こっちの勝手なお節介なので気にしないでね。

778 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 04:17:52.77 ID:wX4g/DQKr.net
>>777

すいません、要は
「みなさんがおっしゃる中間リポートの提出日は>>751のとおりでよいのですか?」
と訊いたのですが…

779 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 04:46:55.18 ID:sAuJb+Mb0.net
>>778
中間リポートの設定されているほとんどの科目の提出日はその期間(11/4~11/13)で良いです。ただ、経済学入門などの例外もあります。

例外があるので、メディアの受講ページから各科目の期間を確認しましょう。

780 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 05:17:37.21 ID:DhulSbM00.net
経済学入門というか平田先生の担当科目な。中間考査は@ナシA自動採点テストBリポート提出、と何種類かあるから各自で確認を。

781 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 05:45:17.57 ID:wX4g/DQKr.net
>>779
解決しました。
ありがとうございました。

782 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 12:22:30.16 ID:C51HbppJd.net
参考文献のしるし方、先生によって違ってるのマジで、とりあえず名前・刊行年・ページを入れればまず問題はない。刊行年入れないと、同じ筆者の時に混乱する。

AとBの参考文献があり、どちらも同じ記述の場合は両方をしるしてる。
「〇〇は〜と指摘している」という書き方は前に参考文献記してるからやらなくてもいいと指摘されしていない。

問題は自分の考えを記したい時にどう書くかで改行したり「〜と考察できる」と記してる。

783 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 12:42:04.85 ID:wX4g/DQKr.net
メディアスクーリングの中間リポートの評価で、Dは再提出じゃないんですか?
メディアスクーリングの中間リポートは再提出は無いんですか?

784 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 12:58:02.75 ID:sRdG1PcAM.net
744に書いてあるよ

785 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 12:58:18.03 ID:+8iKHCjc0.net
それも科目による。
再提出が認められる科目と認められない科目とある。
認められない科目の中でも、再提出は認められないけど最終試験は認められるもの、再提出を認めない上に最終試験の受験権利が与えられないもの。
シラバス読むか科目明らかにしな。
何度も言われてんのにな。

786 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 13:03:10.18 ID:cLWyWeBT0.net
俺がやったメディアはすべて再提出ってことになってた。
スクーリングは基本的になるべく合格させてやろうっていう配慮が働いてる。

787 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 14:41:14.80 ID:V5UurLjCd.net
>>783
しつこいわ、少しは調べろ

788 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 14:43:10.36 ID:V5UurLjCd.net
>>782
先生によっては参考文献が書籍の場合、参照ページは要らないとか書かれた科目もあったりした。

789 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 15:05:24.08 ID:wX4g/DQKr.net
>>744ですね

790 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 17:03:24.79 ID:w7iKWF2up.net
通信制大学の性質上いつも誰かが親切に手取り足取り教えてくれるなんてことはないんだし、」これがルールだからこれを読んでね」と渡されているものをろくに読みもせずわからないとすぐ周りを頼るのは本来通信制大学向いてない人なんだろうなと思う。
通信制じゃなくたって大学は高校までと違って自分の欲しい情報へは自分から探してアクセスしなきゃならないのにね。
もちろん人に聞くことも「調べる」手段の1つではあるけど、書いてあるものを読まずに人に聞くのは人の時間を奪うし結局勉学に向き合っていないと同じ、大変に失礼なことだ。
と、わかってほしいなあ。、

791 :名無し生涯学習 :2020/10/30(金) 19:47:17.51 ID:3iNdVuNc0.net
>>788
あれ混乱する。科目Aでは書けと書いてあって、科目Bでは書かなくていいとあって…

792 :名無し生涯学習 :2020/10/31(土) 08:27:50.39 ID:rL4vGNO7MHLWN.net
10月の単位習得試験の結果ってきましたか?
受かってないならまた今月も受けなきゃいけないのに、結果がわからないなんて、と困ってます

793 :名無し生涯学習 :2020/10/31(土) 09:13:36.55 ID:M/QG9/EL0HLWN.net
そういうことよくあるから保険で今月も受験しとけば

794 :名無し生涯学習 :2020/10/31(土) 11:28:36.73 ID:Z0tsgNvm0HLWN.net
>>792
そもそも結果は11月中旬と書かれている。
よく読もうな。

もちろん私も早く結果知りたいけど。

795 :名無し生涯学習 :2020/10/31(土) 22:40:06.95 ID:yjehjYPDaHLWN.net
1から調べるタイプの課題を2設題も出してくる試験科目勘弁してくれや
手が回らん

796 :名無し生涯学習 :2020/11/01(日) 08:18:46.68 ID:AOREbT4k0.net
頑張ろうぜ

797 :名無し生涯学習 :2020/11/01(日) 09:39:10.76 ID:RPtiuFDO0.net
カンニング対策だね。

798 :名無し生涯学習 :2020/11/01(日) 17:31:27.10 ID:AOREbT4k0.net
その分、文字数は少なくていいでしょ。
基本的には合わせて小一時間でまとめられるくらいの想定ってのは変わらない。

799 :名無し生涯学習 :2020/11/02(月) 01:06:41.22 ID:8P5QXMxxa.net
今更なんですが4単位科目でスクで2単位修得後
残り2単位をリポ単でやるとき、単修課題が4単位2単位共通同設題って
なんだかちょっと損した気分にならん…?
採点の際多少考慮されたりするのだろうか…

800 :名無し生涯学習 :2020/11/02(月) 01:58:07.04 ID:pbxtuKbX0.net
>>795
それ、頑張ったらS貰ったことあるよ。
2300文字書けと書いてあった。
頑張ろー!

801 :名無し生涯学習 :2020/11/02(月) 06:15:55.59 ID:pcAgxRZf0.net
>>799
確かに損した気分にはなる。
だから過去問見て共通の問題の科目は基本的にスクに手を出さない。
先生にきちんと聞きたい科目はそれでもとったけどね。

802 :名無し生涯学習 :2020/11/02(月) 11:39:43.27 ID:PL+jxe3R0.net
来年度の学年暦でだけどオンライン授業で完全に味しめたな

803 :名無し生涯学習 :2020/11/02(月) 16:24:09.07 ID:tdNIuDkjM.net
どんな感じなの

804 :名無し生涯学習 :2020/11/02(月) 17:00:03.74 ID:eU4Cpf7aF.net
キャンパスメイトみなよ

805 :名無し生涯学習 :2020/11/02(月) 18:03:43.06 ID:n6YA0vS20.net
週末スクーリングは取りやすくなったね

806 :名無し生涯学習 :2020/11/02(月) 18:12:33.04 ID:pcAgxRZf0.net
直前に変更になるより学生にとってもメリットあると考えたんだろうけど、またガバガバ当選なんだろうか。
夏スク3群が無くなったのもあって、科目配分どうなるのか気になるところ。

807 :名無し生涯学習 :2020/11/02(月) 21:29:05.20 ID:n6YA0vS20.net
あ!夏スクの代替まだー???

808 :名無し生涯学習 :2020/11/02(月) 22:11:12.39 ID:M8HTYksO0.net
来年は必修中心にオンラインスクーリング受けるぜ。

809 :名無し生涯学習 :2020/11/02(月) 22:21:31.55 ID:M8HTYksO0.net
あればね

810 :名無し生涯学習 :2020/11/03(火) 00:05:51.83 ID:LpqFGTnO0.net
後期メディアの科目増やすことが夏スクの代替措置なんじゃなかった?

811 :名無し生涯学習 :2020/11/04(水) 11:14:31.75 ID:inBzfNEa0.net
>>790
法政通信は人間関係がないだけ本当にマシ
他大学中退した身としては、卒業するまですごく楽だった

812 :名無し生涯学習 :2020/11/04(水) 17:09:06.73 ID:m45h+c92p.net
>>811
自分も1つ目の大学はクラスメイトというか指定授業のメンバーは好きじゃなかったから今の方が楽だと感じる。
でもそこそこ上位の大学だったから自分含め先輩やサークル部活仲間がみんないい職に就いてて、卒業後に有用なビジネス交流やハイスペ婚をしやすいのも断然前の大学。
大学の人間関係を大学生の間だけのことと考えるか、その後の人生を楽に自由に稼ぎよく進めるためにも大事と考えるかで全然違うと思う。

813 :名無し生涯学習 :2020/11/04(水) 18:29:33.74 ID:M8XxYK+R0.net
今日成績情報更新来るね。

814 :名無し生涯学習 :2020/11/04(水) 20:36:22.71 ID:p+JKuGVN0.net
>>813
ま?まだ反映されてないけど、あれ?夜中に変わるんだっけ?

815 :名無し生涯学習 :2020/11/04(水) 20:43:17.64 ID:WurQ5onEd.net
>>814
されたよー

816 :名無し生涯学習 :2020/11/04(水) 21:10:01.86 ID:WurQ5onEd.net
リポート試験なのにC−をとってしまった!w
クソダセェ!w

まぁ単位きたし我慢

817 :名無し生涯学習 :2020/11/05(木) 07:34:02.46 ID:3oxg8WLNM.net
>>816
私も取ったよ。待ちに待った挙句。くそ〜。
でもレポートの方は2つとも再提出だった。
だからC-?いずれにせよ凹む。

818 :名無し生涯学習 :2020/11/05(木) 08:29:22.36 ID:/c0CgEVY0.net
今は受験資格取るのが最優先だから、甘んじるしかない

819 :名無し生涯学習 :2020/11/05(木) 12:27:18.32 ID:PAE2g85i0.net
急に評価がシビアになった。

820 :名無し生涯学習 :2020/11/05(木) 12:33:34.39 ID:Gkw2R2BSa.net
確かに気持ち厳しめな評価に感じますね。

821 :名無し生涯学習 :2020/11/05(木) 13:50:19.91 ID:If7wen3V0.net
贅沢言えば、採点された答案も見てみたいんだけど、そうもいかないよなあ。
更新あった。レポートC−二回取った科目でA+。喜び。

822 :名無し生涯学習 :2020/11/05(木) 17:00:44.56 ID:7lAZvF6Pp.net
法学部数科目は特に厳しくなった実感無し、というより想定より甘い。
事前リポート2つとも再提出で代替も落ちたと思ってたから今月も登録してた科目、A+だった。

823 :名無し生涯学習 :2020/11/05(木) 20:58:28.01 ID:b7jlU3FbM.net
会社法きつく感じる人いませんか?
結構自信あったのに。。

824 :名無し生涯学習 :2020/11/05(木) 20:59:09.98 ID:b7jlU3FbM.net
会社法きつく感じる人いませんか?
自信あったのに

825 :名無し生涯学習 :2020/11/05(木) 21:07:24.32 ID:ChZkj7My0.net
リポ単で会社法取るのは大変という話はよく聞く。

826 :名無し生涯学習 :2020/11/05(木) 21:28:17.28 ID:f71iY2Hrd.net
民事執行法について知ってる人います?

827 :名無し生涯学習 :2020/11/06(金) 00:35:27.04 ID:B4VrgoO70.net
リポ単で会社法が大変なのは条文が1000以上ある上に独学だと条文解釈が難しかったり範囲が広かったりするせい。
自分は去年のうちにリポ単でとったけどA+、今期なんてむしろ楽なもんだよ。

828 :名無し生涯学習 :2020/11/06(金) 11:16:41.02 ID:xBEu2ci60.net
つうしんきょういくぶは先生がいじわるしてきびしんだと思う
通うほうだったらぜったい合格だったはずだろうと思う

829 :名無し生涯学習 :2020/11/06(金) 11:41:33.09 ID:oRhK0yxb0.net
>>828
通う方に合格出来ないからココにいるんじゃないの。
黙ってレポート出せ

830 :名無し生涯学習 :2020/11/06(金) 13:40:32.72 ID:adR6q+L7a.net
通学は授業に出たことによる平常点が加算されるから簡単に合格もらえるだけ。それはスクーリングと同じ。
リポ単は授業に出ないんだから純粋にテストの点だけでしか判断できない。テストの配分が100%になるから大変なだけ。先生えのやることは同じ。

831 :名無し生涯学習 :2020/11/06(金) 15:50:08.00 ID:B4VrgoO70.net
国は平常点で加算することを認めてはいないし、通学部だろうとそこんところ容赦ない先生の方が多かったな。純粋な成績評価。
にしても締め切り前日にして未だエンジンがかからない…。

832 :名無し生涯学習 :2020/11/06(金) 20:06:23.34 ID:s68zaR/Qa.net
リポの〆切もほぼ重なり、仕事の繁忙も重なり事前に
できなかったので2日で9,000字ほど書きますた
集中力を維持するのってムズカシイ。。。

てか代替リポやる時PCで下書きしてから写すんだが
表面みっちり書くと写すだけで60分超える
これ通常の単修じゃ死亡やんけ。。。
代替じゃない普通の単修の論述系の問題の場合、
みなさんどの程度の字数記述で合格してるんですか??

833 :名無し生涯学習 :2020/11/06(金) 20:32:12.93 ID:jfzBj5xd0.net
800字

834 :名無し生涯学習 :2020/11/06(金) 22:05:34.27 ID:B4VrgoO70.net
自分も800〜1200字目安だな普段の単修は。

835 :名無し生涯学習 :2020/11/06(金) 22:59:11.24 ID:5HO4Koo1d.net
9000の内訳知りたい…w(2000文字リポ4つ?
代替は800あれば十分だが、今回短くまとめられなくてみっちり書いてしまった。

836 :名無し生涯学習 :2020/11/06(金) 23:03:00.17 ID:pBsqEiqv0.net
300-500くらい
これでも単位来るからいい

837 :名無し生涯学習 :2020/11/06(金) 23:06:57.88 ID:LrUL7xkz0.net
俺はいつも500文字前後。それでもSとかAは取れるよ。BとかCマイナーもあるけどね。
代替になってからは何となく1000前後は書くけど。

838 :名無し生涯学習 :2020/11/07(土) 05:21:30.41 ID:zc69o0/Ta.net
みなさんありがとうございます
やっぱみっちりは現実的じゃないっすよね。
(というか自分の場合教科によりますが文献なしで1,500以上とかは書けなそう)
内容がしっかりしてれば500前後でOKそうと勉強になりました。
この期間終わったらそれくらいで纏められる前提で試験勉強をします。

>835
通常リポ2,000ちょい×2 代替リポ約1,700で×3 で約9,000っす

839 :名無し生涯学習 :2020/11/07(土) 10:01:31.81 ID:5STiVCg30.net
メディスク4科目しか受けられないのが残念だな

半年以内に20単位は取りたいけど、なかなか難しいんだよな。

840 :名無し生涯学習 :2020/11/07(土) 10:14:12.73 ID:tYG3HHT20.net
>>824民法(債権)、商法の単位は取られましたか?どちらかだけでも取っておくと多少楽かも(理解が進む、という意味で)。

841 :名無し生涯学習 :2020/11/07(土) 10:26:08.60 ID:tYG3HHT20.net
来期、オンラインスクが増えたのはいいんだけど。予算が…来期はリポ単だけでいこうかな(´Д`)

842 :名無し生涯学習 :2020/11/07(土) 16:47:44.41 ID:uT6pQ+wI0.net
文字数は学部と設題内容にもよるよね。
法学部で事案問題だったら三段論法+判例書いてたら500字あたりじゃなんにも書けない。

843 :名無し生涯学習 :2020/11/08(日) 13:53:52.03 ID:j2ri4+/8a.net
そのかわり、表現方法がテンプレみたいなもんで自動的に文字数稼げるけどね。

844 :名無し生涯学習 :2020/11/08(日) 14:00:21.82 ID:JwQ4cs7z0.net
そもそもリポート自体がだんだんテンプレ化してくる。

845 :名無し生涯学習 :2020/11/09(月) 00:51:21.53 ID:5UpDhqH20.net
リポートじゃなくて代替じゃない普通の単修試験の話してるから、文字数稼げるもなにもないけどどこで話クロスしたんだか。
短い方が楽だし時間内に確実に書きたいこと書き切れるから安心だよ。

846 :名無し生涯学習 :2020/11/11(水) 08:42:53.25 ID:f6jRsZLr0.net
子供が寝てる間にメディアの中間テスト済ましてしまおうとしたら、終了間際に起きて来ちゃって、焦ってちょっとミスちゃった。無効にならなかっただけいいけど、凹む。

847 :名無し生涯学習 :2020/11/11(水) 16:54:37.52 ID:U3SbNEIDd1111.net
子育てしながらとかほんと偉い

848 :名無し生涯学習 :2020/11/11(水) 22:49:53.98 ID:VbNVSZ2P0.net
またコロナひどくなってきたな…
あんまりひどすぎると学校の事務も大変だろうに…先生も。

849 :名無し生涯学習 :2020/11/11(水) 23:04:26.65 ID:6TK/XNli0.net
LMSの科目はオンライン授業なの?

850 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 00:30:04.46 ID:NkahfJ8cd.net
コロナばっかりはどうなるか分かんないわな
この形態続くのかな

851 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 12:41:55.73 ID:BQXBN7yC0.net
来年の前半くらいまでは大事をとってオンライン中心になってもおかしくない。

852 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 16:00:04.27 ID:bh0jrLXDM.net
五輪もあるし夏スクまではオンラインと代替試験でいいんじゃね?

853 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 17:17:18.65 ID:pwAz1d5x0.net
みんなブログで情報収集してる?通教生のブロガーでおすすめなの誰?

854 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 18:01:04.14 ID:rzLPxbmva.net
時代はTwitterよ

855 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 18:15:22.79 ID:P37wawgz0.net
>>853
りゅうやんさん入学前はよく見てた。けど、履修がだいぶ前だったりするからな、、在学生のを満遍なく最近は見てるわ

856 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 18:17:05.63 ID:R8ASqH130.net
愚問だけど、2000文字程度のリポ書くとき、みんな何文字書いてる?
私、2000-2100文字の間。流石に2000程度と言われて3000はいないと思うけど。

857 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 18:40:11.37 ID:hf7pREgd0.net
1,900~2,100字ぐらいかなぁ
一回2,000字程度のレポートをどうしても削れずに3,000字で提出したけど評価に影響はなさそうだったよ
まあ、先生によるだろうけど

858 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 19:33:23.35 ID:fwFuzWmS0.net
1割前後なんて聞くから、1800-2200くらいかな。上は少しくらい増えても良いかなって感じ。

859 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 20:59:36.31 ID:MOw5JWdn0.net
一番長くて4500〜4700字で通った
おすすめはしない

860 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 23:06:58.66 ID:8w9JVnCb0.net
±1割は妥当な範囲で2000字ニアなら尚更許されると思ってたのに1968字で「字数もっと増やせませんか?」って講評もらったことある。
他に特に指摘無しで。

861 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 23:12:02.37 ID:fwFuzWmS0.net
字数指定なしでそれはおかしいね。

862 :名無し生涯学習 :2020/11/12(木) 23:25:38.21 ID:5qho6wyWd.net
1割前後だけど多ければなおまず確実という感じかしら…4000文字w

863 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 06:23:47.41 ID:4Yo0dZea0.net
文字指定ないときは2000字目安とされてるから4000字オーバーとなると逆にまとめる能力が無いとして落とされてる人もいたよ。

864 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 09:07:47.17 ID:wW7ifdFh0.net
民法総則のリポートで5000文字書いたことあるwwww
講評に「もっと簡潔にまとめられるようにしましょう」って書かれてたけど、合格した。逆に、憲法のリポートだと2400〜3000字くらいだったけど合格。
結局、課題にきちんと答えてるかどうか、だと思う。講評に「深く掘り下げて論述・論考してください」とか書かれて不合格になると、どうしても長くなる。逆に2000文字を意識して書くと不合格になる可能性が高くなると思うけど‥‥。
まぁ、その辺は先生や課目による、ということになる。

865 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 09:39:11.87 ID:sBxXodcIM.net
文字数超過の常習犯だったと思うけど、3000文字オーバーが普通だったな。多い時は4000文字オーバーもあった。でも明確に指摘があったのは2科目だけで、それで不合格というわけではなく評価にマイナスがつく感じだった。

866 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 13:23:53.95 ID:TbMn5lXgd.net
法学の科目で800文字でもS貰えたことある。
当たり前だけど文字数ではなく内容よ。

867 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 14:46:51.02 ID:xisfclI20.net
>>866
多分話してるのはリポートの方だと思うよ
試験じゃなくて

868 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 15:01:11.25 ID:OgZqou02a.net
諸先輩方に質問です
経済学部で現在までほぼ教養のみ進めていたのですが、
今回リポ単で労働法を勉強してみようと考えてます。
法律系のリポート(単修もですが)って書き方の
決まりや不文律的なものってあるものでしょうか?
労働判例百選を見て実際の判例は盛り込もう位は考えているのですが…

リポが中々1回では通らないというのは何処かで拝見したので再提出の
可能性が高いのは覚悟していますが、あまりにもトンチンカンなリポ出すのもアレなので…
手隙の際にでもご教示頂ければ幸いです

869 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 15:17:06.01 ID:xisfclI20.net
>>868
はじめてのほうりつかもく、ならば労働法より憲法がオススメだよ
憲法のリポートはその辺に転がっているからあくまでは参考にするレベルで書き方を学んだのちに労働法が良いと思う
憲法の単位も取れるし労働法の単位も取れるから一石二鳥

870 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 15:33:16.78 ID:vxDVbod70.net
また英語3落とした。何がダメなのかさっぱりわからないけど、だから不合格なんだろうな。

871 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 16:00:50.04 ID:xisfclI20.net
>>870
あれは判定が厳しいから2にした方がいいと思う

872 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 16:13:56.59 ID:a8qAezMqa.net
添削ないの?
単に「はい駄目」では添削になってないんだけど。
そんなの大人の仕事じゃないんだが。

873 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 16:54:23.22 ID:RfjdLoJqp.net
>>868
法学科目で「〜について説明せよ」ではなくて事例問題の場合は、基本的に三段論法で書くことになるよ。
ネットで「法学部 三段論法」とか調べるのでも出てくるけど、今後リポートの書き方のせいで再提出や不合格になるデメリットを考えたら、法学部の答案の書き方についての易しい本を買ってもいいかもね。
これは参考書じゃないから毎年更新されるものでもないし、数百円の古本で大丈夫。
こういう本は、三段論法という構成面だけでなく、法律ならではの接続詞のルール、置き換えていい言葉と違う意味をもつから置き換えてはならない言葉の説明なんかも載せてくれてるから、リポートを書くだけじゃなくて条文解釈やいろんな面で役に立つと思う。
最低限の成績で最低限の単位を集めて卒業するだけでいいならこういう本は不要かもしれない、きちんと法律と向き合って学びたいなら購入をオススメする。
ご自身の目標にあわせてお好きにどうぞ。

874 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 16:56:42.18 ID:RfjdLoJqp.net
>>872
何について文句を言ってるの?
リポート? 試験?
法政通教は専門学校でもないし、大学において添削はそもそも約束された仕事ではないよ。

875 :名無し生涯学習 :2020/11/13(金) 16:59:08.78 ID:3vwYooaL0.net
>>868
ざっくりいうと@法律にはこう書いてある→Aこの事例はこうであり@に当てはまる→Bだからこうである
法的3段論法でググってみて

1行問題なら定義の説明→問の条件から争いになる部分を切り出す→法律や判例、学説からわかることを書く→自分の判断を理由付きで書く
って感じかな

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200