2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85

301 :名無し生涯学習:2021/03/06(土) 13:30:07.21 ID:R/yUPRj+d.net
>>299

>>296>>295の日本語が変だったから、「日本語が…」って書いたんでしょ?

302 :名無し生涯学習:2021/03/06(土) 13:33:02.31 ID:YNYsTNi20.net
>>300
いねえだろw
18、20で生涯教育の通信に入る奴がいたらヤヴァイわ
破滅願望かよ

303 :名無し生涯学習:2021/03/06(土) 15:13:03.55 ID:hvpZ7My+0.net
>>301
アスペ乙

304 :名無し生涯学習:2021/03/06(土) 19:26:12.88 ID:3REXmhTF0.net
ココの連中みーんな破滅願望かーwwwwwwww

305 :名無し生涯学習:2021/03/06(土) 20:57:42.32 ID:/fkigUiEd.net
>>304
低偏差値なだけでは?

306 :名無し生涯学習:2021/03/06(土) 21:34:55.32 ID:TpNmi8Ymp.net
慶應

307 :名無し生涯学習:2021/03/06(土) 22:29:29.14 ID:r4VgInGj0.net
このスレいつから爆サイになったんだよ

308 :名無し生涯学習:2021/03/06(土) 22:31:07.07 ID:IbUKu+QQa.net
>>296
日本語不自由なの?
外国の方?

309 :名無し生涯学習:2021/03/06(土) 23:10:21.81 ID:6V8wwWeur.net
>>306
義塾大学通信教育カテーマンセー\(^-^)/

310 :名無し生涯学習:2021/03/06(土) 23:21:53.61 ID:DVLUWtQS0.net
>>308
読解力がないの?

311 :名無し生涯学習:2021/03/06(土) 23:43:43.91 ID:duiqHovya.net
>>310
あなたがね

312 :名無し生涯学習:2021/03/06(土) 23:45:49.52 ID:duiqHovya.net
0232 名無し生涯学習 2021/02/27 21:26:53
>>266
法律アレルギーなければぜんぜん楽です
今は卒論ないしね

学者の書いた基本書をコツコツ読めればおk

めんどくさいのは英語くらいかな
4
ID:skUHZegNr

めんどくさいのは英語くらいかなw
英語だけじゃなくて日本語も苦手らしい

313 :名無し生涯学習:2021/03/07(日) 00:02:47.73 ID:rIFhss+V0.net
「日本語が…」くん今度は「読解力が」に変わってるのウケる

314 :名無し生涯学習:2021/03/07(日) 05:17:34.52 ID:4l4/UG9Pr.net
>>312
粘着基地害(嘲笑)

315 :名無し生涯学習:2021/03/07(日) 07:05:24.09 ID:y/j4swNR0.net
>>313
質問です。

>>295
>>293
編入なら英語ないもんね
ってか、そもそも英語も難しくないんだけさ

単なる入力ミスと思いますが、「難しくないんだけさ」って表現に違和感があるからのですがどう思いますか?
違和感があるから「日本語が…」ってコメントになったと思うのですが、その流れについてはどう思いますか?

316 :名無し生涯学習:2021/03/07(日) 12:34:35.12 ID:0tAmbp180.net
目糞鼻糞

317 :名無し生涯学習:2021/03/07(日) 12:46:19.59 ID:YWeVMaLAd.net
>>315
文章からそこはかとなく漂う高卒臭

318 :名無し生涯学習:2021/03/07(日) 13:49:03.02 ID:vQr9Zo/Xd.net
>>317
面白い!
どんな高等な文章を披露いただけるか期待。

319 :名無し生涯学習:2021/03/07(日) 18:44:38.67 ID:MMn4uLrCd.net
>>313
それねw
なんか強いコンプがある人なんだろうなと感じるね

320 :名無し生涯学習:2021/03/07(日) 20:28:59.40 ID:ZwOxhAZHr.net
通信教育カテーはコンプの集まり

321 :名無し生涯学習:2021/03/07(日) 23:35:38.87 ID:2V9aGDnla.net
>>315
普通に打ち間違えかな?ってわかるじゃん
難しくないけどさ か
難しくないんだけどさ かそんなとこでしょ
もしくはどっかの方言混じってるか?とか

それを「日本語が…」とか書く神経質なところが弄られてるんじゃね

322 :名無し生涯学習:2021/03/08(月) 05:34:02.96 ID:vc99Asw2d.net
>>321
そういうとこだぞ

323 :名無し生涯学習:2021/03/08(月) 07:23:56.02 ID:U+RHqtX+0.net
>>321
神経質もどうかと思いますが、無神経もどうかと思います。ここの場合は、無神経というよりも確信犯の部分とは思います。
貴殿かどうかは存じませんが、高卒を見下す姿勢には同調できません。

324 :名無し生涯学習:2021/03/08(月) 07:32:30.00 ID:c0+MUuvS0.net
ここは2ちゃんだぞ
便所の落書きで不快になるなら見ない方が良い
SNSのコミュニティに行きな

325 :名無し生涯学習:2021/03/08(月) 08:19:55.29 ID:z66mt+N8d.net
>>323
高卒が見下されるのには理由がある
それはお前さんを見ればよくわかる

高卒ということに自信を持ってるなら通信であろうと大学にこなきゃいい
お前に法学は無理

326 :名無し生涯学習:2021/03/08(月) 08:52:42.43 ID:g+GOK8LOd.net
>>324
うまい表現!

>>325
便所の落書き発見!

327 :名無し生涯学習:2021/03/08(月) 10:45:27.92 ID:nTCtmRokd.net
効いてるなww

328 :名無し生涯学習:2021/03/08(月) 17:53:52.59 ID:nByb3M8jr.net
メシウマ〜((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

329 :名無し生涯学習:2021/03/08(月) 17:55:43.63 ID:g+GOK8LOd.net
>>328
便所飯ですか?

330 :名無し生涯学習:2021/03/08(月) 20:11:01.49 ID:J03+sj2Fr.net
>>329
他人の醜い争いは飯が旨いんだと

331 :名無し生涯学習:2021/03/08(月) 20:30:30.75 ID:oPFwPLA30.net
>>323
誰も同調しろとはいってなくね
日本語がとか語彙力がとかムキになるからくだらない流れが終わらないんだよ

332 :名無し生涯学習:2021/03/08(月) 20:49:05.75 ID:c0+MUuvS0.net
>>211の高卒が激オコでワロタ

333 :名無し生涯学習:2021/03/09(火) 15:46:28.49 ID:lDun++IIr.net
>>329
大学でボッチ飯はしたお( ^ω^ )

334 :名無し生涯学習:2021/03/10(水) 08:24:27.43 ID:BM8BwSeh0.net
目くそ鼻くそ
だけど俺たちも中央大学法学部生
リクナビにエントリーし放題の就活
さらばハロワ
あざーっす

335 :名無し生涯学習:2021/03/10(水) 17:42:00.14 ID:gzBPtKJ40.net
志願書の作成中です
保証人は自著とのことですが僕が書いても大丈夫ですよね?

336 :名無し生涯学習:2021/03/10(水) 18:00:07.60 ID:2tD6iTMQd.net
>>335
法律上はダメですね
書いてる人はいると思いますが

337 :名無し生涯学習:2021/03/10(水) 19:07:11.21 ID:HTw9Z04qd.net
>>335
俺はペンと筆跡変えて自分で書いてしまった

だが責任は一切持てないし勧めはしない

338 :名無し生涯学習:2021/03/10(水) 22:14:40.35 ID:kY2GX1TT0.net
有印私文書偽造・同行使

339 :名無し生涯学習:2021/03/11(木) 02:38:37.26 ID:thp2M8RA0.net
事務もめんどくさいから筆跡同じだが見て見ないふりだろ

340 :名無し生涯学習:2021/03/11(木) 08:04:40.42 ID:7nxRPVecr.net
震災こころフォトもう忘れたつかどーでもいい

震災の揺れの時もセフレと揺れにあわせて突いてたし

341 :名無し生涯学習:2021/03/11(木) 15:14:40.51 ID:uqsvIKV+0.net
中大卒だと選考料と入学金が戻ってくるのですか?

342 :名無し生涯学習:2021/03/11(木) 17:11:24.84 ID:PfmI7XVLp.net
事務って今休み?

343 :名無し生涯学習:2021/03/11(木) 17:47:52.89 ID:vI7kdBJVr.net
>>341 戻って来ないだろ

>>342 HPで調べてみてよ

ガチF辞めて中大通教に入ったンだとw
ショボ( ゜o゜)

344 :名無し生涯学習:2021/03/11(木) 18:28:10.71 ID:uqsvIKV+0.net
>>343
確認したら入学金は半額免除でした

345 :名無し生涯学習:2021/03/11(木) 21:37:33.57 ID:lsXdJl7Lr.net
>>344
ヨカッタネ(o´エ`o)b

346 :名無し生涯学習:2021/03/12(金) 13:00:14.74 ID:VwCTgG5Sd.net
刑法各論レポート

甲は、大学入学に際して保証人が必要であったが、保証人欄の署名をもらう手間を惜しみ、Aの署名を大学指定の用紙に記載した。なお、大学では保証人の自署を明文で要求しており、保証人欄に署名すると学費等の債務を保証するという法的効果が発生するものとする。
次の各問に答えよ。
(1)甲がAの同意を得ずに署名した場合の甲の罪責について論じよ。
(2)甲がAの同意を得て署名した場合の甲の罪責について論じよ。

347 :名無し生涯学習:2021/03/12(金) 15:09:39.48 ID:0kvp6h3od.net
>>346
大学入学に際して入学者に対し保証人を要求することが妥当かどうか、それがまず問題となる。

348 :名無し生涯学習:2021/03/12(金) 15:42:19.66 ID:bLaSyTplM.net
大学入学時の保証人欄だけじゃなく未成年だったときにバイトの面接で提出する履歴書の保証人欄も全部自分で書いてたよ
賃貸に住んでたときも新規契約はともかく更新時の保証人欄は自分で書いてた
友人知人なら問題あるけど近い親族なら公然とまかり通ってるのが実情
そもそも未成年じゃないのに学費(それも数万円のスクーリング代)に保証人が必要ってのがおかしいわ

349 :名無し生涯学習:2021/03/12(金) 20:07:38.63 ID:z+8DVRMK0.net
堂々と不正行為自慢すんなよ

350 :名無し生涯学習:2021/03/12(金) 20:31:42.73 ID:H51FQ2CN0.net
>>347
刑法では全く不要だね。
釣りだろうけど、あまりにもつまらない書き込みだね。

実行の着手の判例で、ダンプカー事例出されたときに、いちいちダンプカーでナンパしないとは書かんだろ?

351 :名無し生涯学習:2021/03/12(金) 20:33:15.80 ID:H51FQ2CN0.net
>>348
学費という債務が発生するんだから、保証人要求してもおかしくないだろ?
債権の取り立てって思いの外手間だから、保証人をつけるって発想は不思議ではない。

352 :名無し生涯学習:2021/03/12(金) 22:13:57.33 ID:xde9yOfgd.net
>>350
で、刑法で論点にならなければ逮捕訴追されると思ってる素人さん?(笑)

353 :名無し生涯学習:2021/03/12(金) 23:28:50.48 ID:FFas/Zkod.net
>>352
入力ミス?

で、刑法で論点にならなければ逮捕訴追されると思ってる素人さん?(笑)

刑法で論点にならない
→逮捕訴追される





354 :名無し生涯学習:2021/03/13(土) 12:06:10.98 ID:rptiINww0.net
>>347
それ刑法の問題じゃなくない?

355 :名無し生涯学習:2021/03/13(土) 18:14:28.05 ID:sZC2atl1r.net
早稲田のブランドが欲しい
おお、早稲田 早稲田

356 :名無し生涯学習:2021/03/13(土) 18:21:43.80 ID:ZZh/nhDcd.net
>>355
早稲田はe-ラーニングだっけ?スクーリングとかも豊富で充実してるらしい
でも通信にしてはバカ高いらしい
どちらにせよ人間科学とかスポーツしかなかったと思うけど

法学の通教でブランドが欲しいなら慶応オヌヌメ
通教がブランドになるのかは知らない

法学の勉強したいなら中央だと思うけどね勉強は大変だけど

357 :名無し生涯学習:2021/03/13(土) 20:56:36.13 ID:sZC2atl1r.net
中大通信教育も卒論必修じゃないから楽勝。

358 :名無し生涯学習:2021/03/13(土) 21:59:20.02 ID:rptiINww0.net
>>357
いや!レポートが大変だぞ。
中央は1単位1レポートで、4単位科目が多いからレポート4通通さねばならない。
他大学は1科目1レポートが多い。
卒論がなくなったのは負担軽減だけど、卒業自体が楽というまで下がっていない。

359 :名無し生涯学習:2021/03/14(日) 08:44:52.61 ID:am6kvKlY0.net
>>358
ヒント1「ハッ◯ーキャンパス」
ヒント2「提携専門学校、サポート校」
たいがいインストも読んでるか疑問だがなw

360 :名無し生涯学習:2021/03/14(日) 15:52:50.26 ID:q/LuhQTsrPi.net
つかスクあるからそんなに辛くないだろ。。
スクも対面だけじゃなくオンデマンドあるし
めんどくさいのはスクない科目ぐらいだろよ
あと前に誰か書いてたレポ2通+テストの英語か?( ^ω^ )

361 :名無し生涯学習:2021/03/14(日) 16:14:08.46 ID:8fQHQgd6aPi.net
英語とかGoogleで翻訳するだけやんか(Bだけ教科書が必要だけど)

362 :名無し生涯学習:2021/03/14(日) 17:24:39.56 ID:q/LuhQTsrPi.net
英語は英検準2級レベルだから
英検取ればヨイ

363 :名無し生涯学習:2021/03/14(日) 17:25:54.28 ID:A4oWmp/idPi.net
他大学の文学部を卒業し、学士を考えています。
レポート量は多いでしょうか?
パンフレットには、4単位の科目に4レポートとありましたが、4000字✖️4とかでしょうか。
皆様はレポートはしんどいレベルに感じられていらっしゃいますか?

364 :106:2021/03/14(日) 17:41:59.09 ID:0EIrCMBh0Pi.net
>>360
40代高卒です。
自分は去年はスクーリングは受けずに4通ずつレポート出したから大変。
スク取れる人は取ったほうがいいと思う。

365 :名無し生涯学習:2021/03/14(日) 20:20:17.11 ID:q/LuhQTsrPi.net
>>363
文字化けしているけど
4単位ならレポート4通
1通につき2000字位
スクーリング受けるなら4単位ならレポート2通免除
2単位なら全部免除
英語はスクーリングで取得するのがオススメだよん

366 :名無し生涯学習:2021/03/14(日) 20:23:00.77 ID:q/LuhQTsrPi.net
>>364
レポのみ&科目試験で単位取得お疲れさま
今年の4月からはスクとれるといいね

367 :名無し生涯学習:2021/03/14(日) 20:49:19.30 ID:4JnaOnV8aPi.net
憲法刑法以外はレポートはそんなに難しくないよ
鬼門と話題の租税法と知財法は取ってないけど

368 :名無し生涯学習:2021/03/15(月) 06:48:58.42 ID:Yjb1bozMa.net
>>367
法哲学の、いいレポート作成の参照物あります?

369 :名無し生涯学習:2021/03/15(月) 17:50:34.07 ID:p4QB3stfr.net
よくわかる法哲学
深田三徳とかゆー先生書いてる

370 :名無し生涯学習:2021/03/15(月) 18:28:26.92 ID:esbNf7jvd.net
>>368
ヘーゲル『法の哲学』
マルクス『ヘーゲル法哲学批判序説』

371 :名無し生涯学習:2021/03/15(月) 20:29:13.99 ID:u8/2sg8Ja.net
>>369
>>370 参考になります。本年度、卒論以外、法哲学だけ単位を取り損ねました。

372 :名無し生涯学習:2021/03/16(火) 02:03:42.25 ID:eoFD/+Sjd.net
ここのスレはなかなかレベル高いですよね
皆さん法学板や司法試験板も見たりしてますか?

373 :名無し生涯学習:2021/03/16(火) 17:46:02.43 ID:mQO/ROSQr.net
レベルの低い司法書士スレは見ますた笑
オサーンどもらが罵りあっててワラタww

374 :名無し生涯学習:2021/03/17(水) 12:36:56.59 ID:AE/YPq7Z0.net
ゼミは受けといた方がいいぞ
法的思考力養成にいいし
楽に4単位くる

375 :名無し生涯学習:2021/03/17(水) 14:48:55.29 ID:1gt7AhIqM.net
4月入学でもう学生証届いた人います?

376 :名無し生涯学習:2021/03/17(水) 21:21:00.33 ID:Q57sq4Bwr.net
居ません。

377 :名無し生涯学習:2021/03/17(水) 21:41:56.76 ID:Pm+K9VB7d.net
>>376
伊藤楽天回線?
【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1614992706/

378 :名無し生涯学習:2021/03/17(水) 23:58:40.52 ID:T/uX05sIr.net
>>372
司法試験は国家資格
中大通信教育はあくまでも教養の勉強
相容れない

379 :名無し生涯学習:2021/03/18(木) 01:08:12.36 ID:sYx31JU0H.net
中央通信で予備試験経由で司法試験って一応法学プロパーだと証明しつつの凄いことやってる感じがやべえ

380 :名無し生涯学習:2021/03/18(木) 11:49:48.08 ID:Y2dk/QSHc
今年は
商法 総論
商法 総則
海商法
保険法
外国法概論
外国法研究

というレポートなしコスパ科目のスクーリングが多いな
これだけで10単位!

381 :名無し生涯学習:2021/03/18(木) 14:52:04.39 ID:THOCzg6L0.net
578名無し生涯学習2020/09/05(土) 14:29:41.77ID:gR+Bo8v+0
競馬中継聴きながらオンライン授業受けてるやつ
アホすぎ

すごい学校だな

382 :名無し生涯学習:2021/03/18(木) 14:53:30.63 ID:THOCzg6L0.net
続きがあった(呆)

643名無し生涯学習2020/09/18(金) 22:06:21.11ID:nFPYlDEL0
競馬実況、録画コンテンツでも編集されずに残っててワロタ

383 :名無し生涯学習:2021/03/18(木) 16:38:09.48 ID:zHBMKXms0.net
去年のオンラインでの試験って文字数制限ありました?
去年一年入院して受けられなかったので5月試験の注意点とかあれば聞きたいです

384 :名無し生涯学習:2021/03/18(木) 17:59:15.01 ID:zMX+0g7d0.net
4月入学なのにオンデマンドスクーリングの申し込みって3/17までなの?

385 :名無し生涯学習:2021/03/18(木) 19:45:21.50 ID:bISJWjNqr.net
質問厨多いな

386 :名無し生涯学習:2021/03/19(金) 08:33:38.92 ID:rOXzQNuh0.net
>>383
今年度は3000字程度で用紙は2pまで
毎回ルール微変更あるから自分でも確認したほうがいいよ
ちなみに、次の5月は時間制限あり
>>384
新入生がいきなりオンデマンドは受けない想定になってるから

387 :名無し生涯学習:2021/03/19(金) 11:43:55.99 ID:76eqN4Ew0.net
>>386
ありがとう

388 :名無し生涯学習:2021/03/19(金) 15:58:22.35 ID:uHteJeKp0.net
勉強のために入学するべきか

389 :名無し生涯学習:2021/03/19(金) 16:31:56.53 ID:Y93eRJxc0.net
>>386
助かります
試験時間については掲示板に書いていましたね
試験時間を割るなら今年は例年の傾向に戻してくれるといいですね

390 :名無し生涯学習:2021/03/19(金) 19:25:06.92 ID:fvE/w2Tqr.net
>>388
教養は確実に身に付く

391 :名無し生涯学習:2021/03/19(金) 21:01:26.53 ID:/mp4VQIH0.net
>>390
法学の勉強を始めてなにか変わった?

392 :名無し生涯学習:2021/03/19(金) 21:05:43.96 ID:0Hh9ZmoLd.net
>>391
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mikiy666/20150416/20150416094515.jpg

393 :名無し生涯学習:2021/03/19(金) 22:35:54.00 ID:fvE/w2Tqr.net
特には変わらんよ
ただ法学系以外の本も読むようにはなったな〜
法と経済学とか心理学とか簡単な医学概説書とか社会学の類書とか宗教学とか科学批評本とかいろいろねー
古典の法学者つうか川島武宜、渡辺洋三、六本佳平など法社会学者の本も読むね
あと今はコロナ禍で行けんけど近所の大学図書館に別冊宝島の本があって結構読んでたw
稀にパンキョーのレポートに役立つ情報が載ってたなww

394 :名無し生涯学習:2021/03/20(土) 01:08:08.82 ID:sRESKJJJ0.net
[蛍雪時代1961年8月号 旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(合格者平均点順)]

《経済・経営・商系》 (志願者平均点)(受験者平均点)(合格者平均点)

01.東京大学-経済     200       202       222
02.一橋大学-経済     197       197       220
03.一橋大学-社会     187       187       213
04.一橋大学-商学     191       191       211
05.横浜国立-経済     173       159       197
06.京都大学-経済     186       186       196
07.神戸大学-経営     180       181       195
08.名古屋大-経済     173       173       195
09.慶應義塾-経済     169       168       191
10.神戸大学-経済     174       175       186

11.大阪大学-経済     159        160       184
12.東北大学-経済     156        156       179
13.小樽商科-商学     160       156       172
14.滋賀大学-経済     154       143       171
15.九州大学-経済     160       159       170
16.長崎大学-経済     142       144       170
17.横浜市立-商学     150       153       169
18.慶應義塾-商学     147       147       167
19.関西学院-経済     133       133       166
20.早稲田大-政経     149       150       163

395 :名無し生涯学習:2021/03/20(土) 09:27:13.58 ID:9+oH+YuZr.net
西洋法制史は非売品の指定図書館ショボいから
勝田有恒ほか『概説西洋法制史』ミネルヴァ書房、2004年刊行を使ってる

396 :名無し生涯学習:2021/03/20(土) 10:14:13.55 ID:/gAgArSv0.net
>>394
何を引用している?
法学部じゃないよね。

397 :名無し生涯学習:2021/03/20(土) 11:54:28.84 ID:TTE7yUVH0.net
2021年度の政治学第4課題の参考文献って何かいいのある?

398 :名無し生涯学習:2021/03/20(土) 12:49:25.16 ID:4wYfSexEd.net
>>396
5ちゃんの大学受験サロンからの引用かと

399 :名無し生涯学習:2021/03/20(土) 14:30:41.09 ID:/gAgArSv0.net
>>398
そういう意味ではなく、中央大学法学部の板で経済・経営のランキングを載せてどんな意味があるかということ。

400 :名無し生涯学習:2021/03/20(土) 20:59:26.73 ID:VExRvfPfd.net
>>399
5ちゃんの大学受験サロンからのコピペなんで真に受けない方がよいかと

401 :名無し生涯学習:2021/03/20(土) 21:23:59.02 ID:4DIFBXBj0.net
今年の4月入学だけどキットに入ってたリベリス1をちょこっと読んだだけで心が折れかかってる

402 :名無し生涯学習:2021/03/20(土) 22:16:15.08 ID:9+oH+YuZr.net
りべるすは要らない
読まなくてもなんとかなる

403 :名無し生涯学習:2021/03/21(日) 20:44:26.20 ID:vZq/3AwUr.net
リベルスぅ〜んがっっ

404 :名無し生涯学習:2021/03/22(月) 01:38:02.56 ID:DXKmKDCC0.net
CloudCampusただでさえ重いのに、試験の時間指定なんかしてしまったら鯖が落ちそうな気がするけど大丈夫か

405 :名無し生涯学習:2021/03/23(火) 15:20:19.60 ID:oXeJUgODM.net
休学すると学費はいくら免除されますか?

406 :名無し生涯学習:2021/03/23(火) 18:34:55.35 ID:Q4OjAbAK0.net
>>403
リベリス1の9ページ目で「憲法21条の裁判を受ける権利」
いや、さすがにそこは間違えないだろ
15ページほど読んでみたけど誤字脱字だらけ
校正がまったくされてない
版を重ねても修正されてない
読むだけ無駄どころか逆効果

407 :名無し生涯学習:2021/03/23(火) 19:19:07.77 ID:41H9yUB00.net
>>399
そもそも通信教育部の板だから・・・
全スレ全レスがボーダーフリーだろ

408 :名無し生涯学習:2021/03/23(火) 21:00:11.68 ID:uQlq9ZET0.net
>>407
何言ってるの?

409 :名無し生涯学習:2021/03/23(火) 21:03:05.89 ID:E4WaFzJ/r.net
>>406
民法改正したのにそのまんまだろどーせ
通教自体儲かってないからな。改訂しないよ
リベルスなんか不要だよ
中大の自己満みたいなモン

410 :名無し生涯学習:2021/03/23(火) 21:49:00.91 ID:dT+Skc6wr.net
>>408
中大通信卒で中大法科大学院出て
結局行政書士だけってショボいねーって話

LEC行書講座の加賀って先生も中大通信卒中大法科卒

411 :名無し生涯学習:2021/03/23(火) 22:55:56.21 ID:uQlq9ZET0.net
>>410
加賀さんという方は、
通教から中央ローに進学されているのだから、通教生の中では優秀ということで良いのでは?
司法試験に受からず行政書士になったとしても、法律を飯のタネとできているのならば、結果的にオッケーでは?

412 :名無し生涯学習:2021/03/23(火) 23:07:11.44 ID:rAHuoZV/M.net
>>406
レポートや答案に誤字が多い
普段の注意が足りない
「法廷」を「法延」と書く学生が多い
法学徒たる資格を疑う
…と言ってる著者が誤字だらけやん
まだ法学の勉強すらはじめてない段階だけど憲法21条と32条は間違えません

413 :名無し生涯学習:2021/03/24(水) 00:55:26.21 ID:qHAtI/QMr.net
>>411
ふーん(´<_` )

ま中大学費は法科大学院は異常に高いし
通信は異常に低いw

414 :名無し生涯学習:2021/03/24(水) 08:09:42.72 ID:wRf8aWTr0.net
>>408

>>399
> 中央大学法学部の板で経済・経営のランキングを載せてどんな意味があるかということ。

ここは入試もない通信教育部のスレ。学部どころか、大学入試難易度ランキングそのものと無縁。
ちな通学の就職先と資格も通信と無関係。

415 :名無し生涯学習:2021/03/24(水) 14:52:20.43 ID:dcHo9lQsM.net
リベルス1
×函養◯涵養からも分かるように手書きの原稿をキーパンチャーがデータ化したと思われる
とにかくも誤字だらけ
13刷目で直されてない
条文番号の間違いは初学者にとっては致命的
Webサイトですぐにでも訂正箇所を挙げるべき
じゃないと初学者が間違えて覚えてしまう
「憲法21条は誰もが裁判を受ける権利ね。なるほど。しっかり覚えなきゃ」

416 :名無し生涯学習:2021/03/24(水) 14:53:24.65 ID:qfNr1lXyd.net
>>413
私立の法科大学院は中央に限らずどこでもたっかいよ
そして通信は私立であってもどこの大学も安い

417 :名無し生涯学習:2021/03/24(水) 23:58:58.38 ID:j58RpqJC0.net
アスペの人がリベルスの誤字指摘してんの?
こんなとこでやってないで事務室に言えば?

418 :名無し生涯学習:2021/03/25(木) 08:57:49.29 ID:tsVX7p+ur.net
リベルスぅ〜んがっっ( ´∀`)

419 :名無し生涯学習:2021/03/25(木) 10:37:27.38 ID:PtrTR2tPa.net
>>405
まず、8万円を納めます。そして、9月ごろまでに休学届を提出すれば、
4万円返してもらえます。一回経験しました。

420 :名無し生涯学習:2021/03/25(木) 17:15:53.13 ID:9zt4S5sV0.net
今年まだ中大通教を迷ってて受けようという人へ
【合否】 書類提出すれば 余裕の合 ( ´∀`)<ぬるぽ
【現役or浪人】 現役
【センター試験得点】そもそもない
【一般入試予想】そもそもない
【出身】 東京
【私立併願校(落ちた方)】 慶應通信全落ち
【私立併願校(受かった方)】ポン大通信
【国公立併願校】 あるわけない!何処も受からん
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】慶大通信レベルが落ちたやつの読んでたモンなんて参考にするな
【一言】捲土重来、来年はどっかの国立大編入するぞ!
【模試・オープンの成績】なにそれ。美味しいの?
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】なにもするわけないだろ!
【次年度の北大受験生に何か一言】受験はしたくない、つかマジ詰まらん(゚听)ツマンネ

421 :名無し生涯学習:2021/03/25(木) 17:23:52.14 ID:62TjE2mHd.net
>>420
慶應の通信に落ちることってあるの?
それに中央通教は慶應の通信を選ぶ層とは違うと思うが

422 :名無し生涯学習:2021/03/25(木) 17:37:58.73 ID:4pUFObL4M.net
>>420
死語と何年前に流行ったのかも分からん顔文字使ってて加齢臭ヤバい

423 :名無し生涯学習:2021/03/25(木) 19:36:58.04 ID:tsVX7p+ur.net
だって爺婆さんしか居ねーじゃん
通信は腐った魚の目をした死んだ魚の目をした中高年ばっかwwww
もちアラフォーも含むだからなw
そいつらも爺婆だろどーせ

424 :名無し生涯学習:2021/03/25(木) 20:23:02.58 ID:Di8BEQ7ld.net
何でそこまで中央法を煽るのかわけわからん
ここ地味だし大学当局も学生も真面目だよ
それに通信はどこだって通学より年齢層は高い
それに文句あるなら通学にいけば?

425 :名無し生涯学習:2021/03/25(木) 21:19:43.79 ID:zwE5RCqTr.net
>>424
煽ってるつーか>>423>>422の返レスでしょ?
ま高齢社会だから通教は年寄り多いよ
>>420


426 :名無し生涯学習:2021/03/25(木) 21:42:56.33 ID:aaKK7BFxd.net
>>425
老害乙

427 :名無し生涯学習:2021/03/26(金) 14:41:32.10 ID:+QGd03yYr.net
>>426 いけぬまおつ

428 :名無し生涯学習:2021/03/26(金) 14:43:00.44 ID:+QGd03yYr.net
爺が爺を煽ってて笑える

429 :名無し生涯学習:2021/03/26(金) 14:45:37.51 ID:1R3hGhgMM.net
リベリスは読まないのが正解?
3年次編入学の法学初学者はどうすればいいの?

430 :名無し生涯学習:2021/03/26(金) 17:17:07.32 ID:zsLTZ50Cd.net
>>429
迷ったらシケタイ!

431 :名無し生涯学習:2021/03/26(金) 17:32:35.75 ID:b059sHAB0.net
>>429
この辺がおすすめ

法学ライティング
https://www.koubundou.co.jp/smp/book/b194268.html

法を学ぶ人のための文章作法 第2版
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641126121

432 :名無し生涯学習:2021/03/26(金) 19:40:08.04 ID:gDEtRf+j0.net
>>429
司法試験前提で入ったこともあって、事前に買ってた論述試験用の問題集がレポートの論文構成を考える上で役に立ったよ
綺麗に流れを作れるようになるし、事例問題に抵抗感がなくなる
リベルスは読まないのが正解とは言わないけど、自分は流しでしか読まなかったな……

433 :名無し生涯学習:2021/03/26(金) 21:30:49.22 ID:OcbeJmVUM.net
>>431
ありがとうございます
とりあえずリベルスは読まないようにします
明日にでも大きな本屋に行って立ち読みして自分に合いそうな方を購入します
>>432
僕は司法試験を考えていません
憧れだった田舎での半隠居生活を始めるもヒマすぎて死にそうだからなにかを始めたいというのがきっかけです
論述試験用の本は今の僕にはレベルが高すぎて無理です

434 :名無し生涯学習:2021/03/28(日) 09:24:57.09 ID:UHU8+C+xd.net
おはようございます。
学士入学を検討しております。

単位の取得について、ご教示いただければ幸いです。

レポート学習で任意の2課題に合格プラス、スクーリングに出席し、試験に合格すると授業科目4単位とスクーリング科目2単位が取得することができる、とパンフレットに書かれていました。

これは、つまり卒業必要要件として6単位取得できる、ということでしょうか。

または、卒業必要要件としては4単位だけれど、4単位の内訳としてスクーリング科目として2単位分認められる、ということでしょうか。

宜しくお願い致します。

435 :名無し生涯学習:2021/03/28(日) 09:48:23.63 ID:0EwjbjHX0.net
>>434
卒業に加算されるのは4単位です。

436 :名無し生涯学習:2021/03/28(日) 11:07:48.79 ID:UHU8+C+xd.net
397さん

ありがとうございます!

437 :名無し生涯学習:2021/03/28(日) 11:42:57.89 ID:QrighXSs0.net
みんな、レポートの評価ってどの位の評価をもらっている?
俺は一応大体合格はもらっているのだが、大半がCがDで、たまにAかBがあるくらい。
中央通信生のブログを読むと、A・B評価をバンバン取って、たまに不合格になっても
再提出するとA・Bをもらったとか、そんな話が多くあるのだが。
そんなにA・B評価って取れるものなのか?

438 :名無し生涯学習:2021/03/28(日) 11:57:45.66 ID:0EwjbjHX0.net
>>437
レポートなんて合格できれば良いので気にしないで!
レポートと定期試験の問題が全く同じだった科目で、レポートはCだったけど、試験はAという科目もあった。

439 :名無し生涯学習:2021/03/28(日) 12:06:17.41 ID:0EwjbjHX0.net
>>434
>>435

補足します。
概要をつかむためよざっくりとした説明なので、細部については御自身で確認願います。

通信制大学卒業に必要な単位は、
・修得内容に着目したものと、
・修得方法に着目したものと
2階建て構造になっています。

修得内容については、通学制でもありますが、必修単位・選択必修単位などの名称で特定の授業科目の単位を修得しなければなりません。

修得方法というのは、通信制では30単位を面接授業等で修得することが必要になってきます。

どちらかでも要件を欠いていれば卒業できなくなります。
仮に必修科目を含めて通信授業で150単位とったとしても、面接授業等が0単位ならば卒業できません。

440 :名無し生涯学習:2021/03/28(日) 21:22:34.48 ID:UHU8+C+xd.net
401さん
度々ありがとうございます。
通信のシステムをいまいち理解できていないので助かります。
事務室にも質問のメールをしてみました。

441 :名無し生涯学習:2021/03/29(月) 17:12:49.37 ID:ykvt6EcB0NIKU.net
すみません
正科生として入学を考えているのですが、行政書士や社労士の資格は取れますか?もしくは勉強できますか?検索したらサイトによってバラバラだったので教えていただけると嬉しいです

442 :名無し生涯学習:2021/03/29(月) 17:19:20.10 ID:AEhOn9hR0NIKU.net
>>441
無意味ではないが資格試験とは違う

443 :名無し生涯学習:2021/03/29(月) 17:26:50.72 ID:ykvt6EcB0NIKU.net
>>442
そうなんですね
ありがとうございます!

444 :名無し生涯学習:2021/03/29(月) 18:34:24.58 ID:/kiKfl3krNIKU.net
>>441
中大の勉強と国家資格の勉強は別物
あくまでも中大の勉強は教養素養養成の勉強
国家資格は1問もぎ取るための勉強

行政書士社会保険労務士をとってからでも中大通教入学は遅くない

445 :名無し生涯学習:2021/03/29(月) 19:29:02.39 ID:9Csi0Qki0NIKU.net
教えて下さい。
3年次編入です。履修届の導入教育Bに既にマークされてますが、履修するかしないかは各自判断でOKですか?導入教育Aにマークしても、履修しなくてOKですか?

446 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 15:31:32.98 ID:EKBl6wJp0.net
資格勉強と学校の勉強が違うのイマイチよく分からないのよな

447 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 17:25:22.68 ID:Qh6rxNOid.net
>>446
落ち着いて!

448 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 17:42:48.23 ID:/pI1Ckac0.net
>>446
どっちもやったらええやん

449 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 22:02:29.42 ID:QP2ZJrq2r.net
>>446
中大通信教育の勉強は学者の理論とか法的思考力がいる。
資格試験の勉強は基本暗記。まあ判例理解も必要だがまずは暗記。ただ民法総則や民法物権分野、憲法は判例理論がいる。学者の理論は司法試験を除いて不要

450 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 22:12:26.90 ID:74iUi6J4d.net
>>449
まあそうは言ってもお前みたいなバカは絶対に司法試験もそれ以外も受からないと断言する
司法書士試験とか司法試験より難しいしよ
予備試験よりは下だけど

お前が死ぬ気で勉強したら宅建とか行政書士受かるかな?

451 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 22:54:54.19 ID:ykq51qt80.net
>>450
日本語でよろしく

452 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 23:06:41.94 ID:GyStVKEX0.net
>>450
何が司法書士試験や司法試験より難しいの?
僕の読解力がないのが原因なのか、よく理解ができないので、丁寧に説明してください。

453 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 23:28:43.04 ID:S6W4Tj8MM.net
>>450
主語がなくてわかりにくい
E判定で再提出な

454 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 23:54:22.04 ID:QP2ZJrq2r.net
>>450
ボッチがフルボッコ

455 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 02:20:56.00 ID:Min43Qu20.net
>>445
ご自由にどうぞ

456 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 07:18:50.59 ID:/O+f5oBFd.net
>>452
司法試験予備試験は司法試験や司法書士試験よりも難しい

司法書士試験は司法試験よりも難しい

行政書士や宅建の試験はそれらよりは随分簡単だが、それでも法的思考力が不足してる人は判例や趣旨を理解できず暗記できなくて詰んでるね

457 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 07:20:28.41 ID:/O+f5oBFd.net
>>454
私は既に行政書士試験と宅建士の試験に合格してますよ

458 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 07:24:03.44 ID:/O+f5oBFd.net
私は中央を卒業した後はローに進学するか、予備試験を受けるか、それとも司法書士試験にチャレンジしてみるか
迷いながら現在勉強をしています
確かに国家試験の受験勉強と大学での学問としての法学は性格が異なるけど
解釈学に関してはそんなに差はないかな
あったら困る

459 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 07:46:37.09 ID:q6OGFDJT0.net
結局受ける予定語ってるだけなの笑う

460 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 07:50:40.45 ID:2vnsBNe1r.net
微妙にある

461 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 08:46:48.54 ID:m7Hg1e7id.net
学士入学について、質問させていただければ幸いです。

卒業要件として、授業科目を76単位と別途スクーリング15単位だと思いますが、単純計算で2年間(仮の前提)で91単位取得は、働きながらでは体感的に厳しいものでしょうか(私は他大学他学部卒業なので、法律の知識の土台はないに等しいと思います)。

或いは、授業科目をとる際にスクーリングを併用すれば、レポート半分免除とのことなので、それほど負担にはならないでしょうか(個々によるとは思いますが)。

あと、これは自分で調べるべきかもしれないことですが、中央の法学部ということで他の大学より課題設定、採点の難易度等は高いと感じられますでしょうか。

宜しくお願い致します。

462 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 08:55:32.68 ID:SftTGQ6Td.net
年収予想サイト(2021年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://yosoku2021.page.link/Eit5

高卒30代の職歴ボロボロでホワイト企業に転職成功!
https://tensyoku.page.link/tobR

463 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 10:23:53.41 ID:FegmlLHud.net
>>461

>>439の解説を参照。
76と15を足しちゃだめです。
15は内数です。

464 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 10:29:48.43 ID:kpptmBesd.net
>>459
私は既に行政書士試験と宅建士の試験に合格してますよ

465 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 11:43:14.17 ID:izeDTnRX0.net
>>449
なるほど、資格だと暗記がベースなんですかね
法学部の勉強は無意味とまで言わないが、遠回りすぎるという感じなんでしょうか

466 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 11:53:25.14 ID:tsvIJMJ7d.net
>>456
>>458
司法試験よりも司法書士試験の方が難しいとのことですが、何を物差しにしているのでしょうか?

大学の勉強も、資格試験も根本的な部分が同じという点はそのとおりかと思います。
ただ、勉強の目的に応じて枝葉の部分は異なります。
幹が同じでも、枝葉が違うという話なのに、ある人は(幹が)同じと繰り返し、別の人は(枝葉が)違うと話していてはラチがあきませんね。

467 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 11:58:34.51 ID:piUhitNdd.net
>>466
過去問を見ればわかります
過去問を見てわからないならば、まだあなはその話を理解できるレベルに無いのだと思います

468 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 12:02:42.22 ID:piUhitNdd.net
また興味があるならば現在の新司法試験の正確を調べることも必要ですね
ロー生の何割が受かるように設計されているのか?

今の司法試験はそんな感じの試験レベルなので予備試験に合格できた人はほぼ受かるのですよ

話かわりますが司法書士試験に合格されてから予備試験を目指したりローに行く人もいるらしいですね
その場合民法はかなり楽でしょうと

469 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 12:03:26.74 ID:piUhitNdd.net
何か凄く丁寧に説明しちゃってますね
今日はサービスデーかw

470 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 12:05:44.80 ID:piUhitNdd.net
>>466
とりあえずあなたへのアドバイスとしては法学の勉強をまず始めてみることです
中大法学部通信教育を受けるもよし、行政書士や宅建士の試験勉強を始めるでもよし
私は法学を勉強する上でどちらも役に立っていますよ

471 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 12:08:16.98 ID:piUhitNdd.net
>>466
幹と枝葉、というより解釈学とそれ以外とではそもそもかなり異なりますから

解釈学内部の話として大学での学問と国家試験のための知識との異同については人によって見解が分かれると思いますよ

472 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 12:56:27.63 ID:xQfj7/bhd.net
>>467
過去問を見れば、両者は質が違う試験ということが一目瞭然かと思います。両者を比較することがナンセンスと思います。
民法ひとつをとっても、書士は担保物件を中心に深い知識が要求されます。他方で司法試験では債権を中心に深い知識が要求されますが。
商法・会社法では、書士は設立が非常に重要ですが、司法試験では択一プロパー(現在は本試験では商法の択一がないので無視される範囲かも?)となります。司法試験では取締役の任務懈怠、不適切な株主総会の運営、新株発行などが論点となります。両者の重なりあいはないに等しいでしょう。



>>468
合格率を問題とされるのでしょうか?
そもそも私は書士と司法試験は異質との見解ですが、仮に比較できたとします。
ロー修了・予備試験合格という前段階でハードルがありますが、書士は前段階のハードルはありません。それを比較しても意味はありません。
別資格ですが、医師国家試験の合格率は非常に高いですが、それは前段階のハードルが厳しいからです。


問題を見ればわかる
ロー修了生の合格率をつればわかる
という旨の貴方の発言は、司法書士試験と司法試験の優劣を論じる上で、全くの説得力がありません。

473 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 12:58:09.87 ID:Xn5y+ex9d.net
>>472
優劣などは論じておりません
合格しやすいか否かという点ですよ

474 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 17:33:02.74 ID:AaU1SgGxd.net
>>473
合格しやすいか否かとは、何を基準にされているのでしょう?
過去問見ろでは基準になりませんよね?

475 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 18:20:02.97 ID:m7Hg1e7id.net
ちなみに、2021年度現在学生証は、磁気カード式のものになっていますか?
または、ググると出てくるラミネート加工式のものでしょうか?

図書館に出入りするときの手間を考えると気になります。

476 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 18:21:11.59 ID:SO0b6gQud.net
>>474
質問のための質問をして楽しいですか?
私は既に行政書士試験と宅建士の試験に合格してますよ
あなたは実際に法学を勉強したことはありますか?
中大法の学生ですか?

477 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 18:35:19.98 ID:SxIKONJUp.net
>>475
ラミネート加工式ですね

478 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 18:59:30.85 ID:2vnsBNe1r.net
>>476
楽しい
島のじいちゃん著『たのしい刑法』並みに

479 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 19:29:00.03 ID:CAO7Ecv+M.net
いい歳してプライド拗らせて痛すぎる
そもそも中大っていうか誰でも入れる通信だしなここ

480 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 19:36:49.08 ID:nXheQDWQd.net
>>476
質問のための質問という発言の中身が理解できないのですか?

合格しやすいとの主張に対して、
合格しやすいと判断する基準を尋ねているのであって、
単純な質疑応答と思うのですが?


あと、行政書士や宅建の試験に合格していることと、司法書士試験や司法試験に何の関係があるのでしょうか?

481 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 19:51:02.31 ID:CDiVf9kF0.net
>>475
中大図書館の入館ゲートは、バーコードも読み取り可だからラミネートでも無問題

482 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 20:34:11.38 ID:U3xd4XBYd.net
>>480
法学学習者一般の評価ではそんな感じです
私の主観でもそんな感じかな
行政書士や宅建士は法学の勉強の一環でしたね
受かっても特に損ないですしw

483 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:15:20.97 ID:m7Hg1e7id.net
439 443

ありがとうございます。
機能的に同じなら何の問題もありませんね。

484 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:27:02.32 ID:+8jRYExp0.net
>>482
法学以前に日本語としての会話が成立していないのは気のせいですか?

485 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:37:49.54 ID:2vnsBNe1r.net
>>465
資格は暗記中心
しょっちゅうレスする行書有資格者の行政書士も行政法は暗記
地方自治法も暗記商法は捨て問
資格は基本過去問の繰り返し解く学修
ただ行書は民法行政法は40文字に纏める記述式があるので、メジャーな判例法理は頭に入れとく必要がある
中大通信教育はあくまでも教養を身に付けるのが主となるので遠回りちゃあ遠回り
やや別物と考えた方がいいかも無意味ではないけれど

486 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:47:27.92 ID:+8jRYExp0.net
>>456
司法試験予備試験は司法試験や司法書士試験よりも難しい
司法書士試験は司法試験よりも難しい

>>466
司法試験よりも司法書士試験の方が難しいとのことですが、何を物差しにしているのでしょうか?


>>467
過去問を見ればわかります
過去問を見てわからないならば、まだあなはその話を理解できるレベルに無いのだと思います



この会話の流れ、司法書士試験が司法試験よりも難しいとの言い出した人がきちんとまとめてくださいね。

>>472の説明が具体的なので、これに理論的に反論できるのでしょうか?
そもそも>>472しか理論的に書いてませんよね?

487 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:48:22.75 ID:+8jRYExp0.net
>>485
同意

488 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:55:13.94 ID:EVVbMaGXd.net
>>484
あなたと会話する必要性は感じないんですよね
だって法学の勉強したことないのわかりますよ、レスを見れば

>>485
司法書士試験、司法試験、司法試験予備試験も暗記でいけますか?
それならありがたい
私は暗記は大得意です

489 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:58:54.26 ID:EVVbMaGXd.net
>>485
敢えて突っ込み「教養としての法学」を学びたいのであれば慶応の通信教育の方がいいと思います
私が中大法にしたのは実践的な法解釈学にも通じてるのは中大法の通信教育の方だと聞いたからです
資格試験の合格実績やローへの進学実績を見てもそれは事実かと

490 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:07:51.28 ID:+8jRYExp0.net
行政書士や宅建の合格を自慢する人がいることに驚きです。
そのレベルの人が他人に喧嘩売っているのにはもっと驚きです。

491 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:15:35.20 ID:KegOeCuSd.net
>>490
行政書士や宅建士程度で自慢と受け取りますか・・・
うーん、むずかしいですね

492 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:16:52.30 ID:KegOeCuSd.net
喧嘩を売ってるわけでもないですよ
何で喧嘩売られたなんて思うんでしょう?
嫉妬や逆恨みではないんですか?

493 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:17:43.52 ID:+8jRYExp0.net
>>489
無駄に絡まないで!
実力が違ってるだよ。

494 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:19:54.22 ID:KegOeCuSd.net
>>493
大丈夫ですか、急に訛ってますよw

495 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:41:49.45 ID:ncfsJGIhd.net
>>488
資格試験で暗記は必須なのは言うまでもない。
法律系資格(特に司法試験など論述があるもの)は、+αが必要になる。

496 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:43:53.38 ID:ncfsJGIhd.net
>>491
不必要に行書・宅建合格を書き込むのは、自慢と受け取られかねない。それも残念な自慢。行書・宅建合格で妬む奴はいない。

497 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:47:47.06 ID:MwpPXVUSr.net
>>488
司法書士は民法債権、民法親族相続、会社法商法、商登法、憲法を除くマイナー科目は暗記
ただそれ以外の科目、分野は判例法理やら先例法理やらを法律的に読み取る必要がある

司法試験は残念ながら?通説の理解が必要
論述式は設問の長文の判旨を読み解いて
制度趣旨や該当判例、一部通説を理路整然と起承転結で書く素養が必要
短答式(択一問題)も通説が出題されたりする
予備試験は会社民訴刑訴行政法の短答式もあるので重要判例、条文制度趣旨、メジャーな通説を広く浅く知識としてあることが必要

元中大教授高橋宏志先生の法曹成仏理論に該当しないように頑張って!

498 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 23:15:14.49 ID:+8jRYExp0.net
>>497
残念ながら折角のコメントも行書・宅建様には馬の耳に念仏かと思います。合掌。

499 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 00:07:39.30 ID:Ok1UOw1OdUSO.net
>>497
やっぱりそんな感じですよね
趣味と考えながらマイペースでやっていこうと思ってます
さいわい法学の勉強は楽しいです

500 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 00:08:26.38 ID:Ok1UOw1OdUSO.net
>>496
自慢と受け取る方が問題なのでは?

>>498
なんか必死っすね、、w

501 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 00:11:04.71 ID:8FZDXCSB0USO.net
お取り込み中失礼します
願書のことでいろいろ質問させてください
1、学校の入学式と卒業式の日にちを覚えてないのですが4/1〜3/31で大丈夫でしょうか?
2、2年制医療事務の専門学校を卒業しているのですが、書いた方がいいですか?(1年次入学希望)
3、↑これを書くとしたら資格コードは06専門学校卒業でいいですか?
しょうもない質問ですが教えていただきたいです

502 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 03:12:56.23 ID:n1ZWv3+V0USO.net
>>501
日にちなんて書くところありましたっけ?
年と月しか書いた記憶ないなあ

503 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 07:33:00.35 ID:VwxLOn0urUSO.net
>>501
1.願書と一緒に提出する「卒業証明書」を見ろ。
 それに入学日・卒業日が書いてあればそれに合わせる。

2.本人次第だから別に構わないが、編入学資格があるのならわざわざ1年次入学するのは金と時間の無駄だと思う。
 1年次入学と編入学との違いは、法律専門科目とは直接には無関係な教養科目の免除が受けられるかどうかだけ。
 1年次入学の方が基礎からじっくり学習できるという訳じゃない。

504 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 11:05:05.73 ID:8FZDXCSB0USO.net
>>503
回答ありがとうございます!
1.卒業証明者を確認してみます
2.5年制の専門学校ではないので編入の資格がないんです…なので資格がないのに専門学校まで書く必要あるのかな?と思い質問させていただきました

505 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 12:19:21.66 ID:VwxLOn0ur.net
>>504
5年制の「高等専門学校」と、2年制の「専門学校(専修学校専門課程)」とは別物だよ。
高卒者が入学資格の2年制の学校だったら、「専門学校」に該当して編入学資格がある場合もある。

卒業証書に「専門士(◯◯課程)の称号を授与する。」とかといった文言があれば、「専門学校(専修学校専門課程)」に該当して編入学資格はある。

506 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 13:43:15.09 ID:8FZDXCSB0.net
>>505
証書を確認したら書いてありました
3年次編入考えてみます
ありがとうございます!

507 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 16:49:44.50 ID:pFtuZru40.net
願書ってレターパックプラスで送っても大丈夫ですかね?

508 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 00:33:11.12 ID:rYhekK6sr.net
>>489
資格予備校の資格ビジネスの悪癖に引っ掛からないようにね

法科大学院も資格ビジネス商法に近いモノあるし一種のお布施みたいなモン

509 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 12:33:34.21 ID:mLS/Y4MVd.net
>>508
馬の耳に念仏って、こういうこと?

510 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 17:34:12.08 ID:rYhekK6sr.net
メスガキでしょ?w

511 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 19:03:15.44 ID:Al2DqYbUd.net
>>509
ネットで煽る暇があったら勉強しましょう
タイムイズマネーと言いますよ!

512 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 19:52:19.99 ID:ZbU+mIKN0.net
>>511
TIM
「命」

513 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 20:20:05.87 ID:kux53wecr.net
>>511
そうそう

中大通信教育の勉強では法改正はどうでもいいけど
資格の勉強では法改正は死活問題

514 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 23:14:30.30 ID:omkn5QT9d.net
学士で、中央法と法政法だとどちらが卒業大変?
レポート数の多い中央?
でも、レポートとスクーリング組み合わせると取りやすかったりしますか?

515 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 02:47:50.59 ID:6e1RoPf+0.net
>>514
両方行ったことある人はまずいないだろうから、誰も比較できないと思う
ただここに三年次編入した身でいうと、レポートは予備校本があれば言う程難しくはないし、有給を使ったりして根を詰めたら一ヶ月半程度でスクーリングを駆使しなくても一年分の単位のレポートを書き上げることもできる
さすがにそこまで詰めたらちょっと疲れるけどね

516 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 09:52:42.62 ID:HWIiS4Rf0.net
>>509
行政書士と宅建の2冠の方に失礼。
馬の耳に念仏ではなく、
釈迦に説法!

www

517 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 13:56:37.12 ID:lNk1sAxO0.net
503名無し生涯学習2021/01/22(金) 06:11:04.82ID:GlLILTFRd>>504>>939
通信の生涯学習は後付け
生涯学習なら三田オープンカレッジの方が雰囲気も出席者の質もよいのでは?
地方の国立大学のオープンカレッジ、カルチャーセンターも邪悪な動機の人はいなくてよい
504名無し生涯学習2021/01/22(金) 08:52:39.98ID:PapXdNnId
>>503
>邪悪な動機

これに尽きる。

518 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 13:57:19.41 ID:MDwyK6bC0.net
>>514
中大通教の特徴
・事務室が休みでなければ、いつでもレポートは受付けてもらえる
・レポートが不合格になっても、回数制限なく再提出可
・スクーリング受講料が安い
・スクーリング開講のみの科目でなければ、スクーリング試験不合格でも再受講は必須ではない
 (レポート完結+日を改めて科目試験受験→合格でスク単位付与)
・科目によっては科目試験で六法など持込可
・科目試験の問題は、受験しなくても在学生全員に送られる

519 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 13:58:09.74 ID:MDwyK6bC0.net
>>514
>>518
法政通教の特徴
・法律学科4単位科目のリポートは2設題
・リポートを提出して受理されていれば(合否不問)、単位修得試験は受験可
・単位修得試験は年8回
・4単位科目でスクーリング2回受講→2回とも試験合格で1科目分の単位取得可
・一定要件下で、他学部・他学科のスクーリング科目も卒業単位に計上可

ご参考まで

520 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 14:06:38.26 ID:dWcN37pBd.net
>>519
>>514さんに便乗して私も同じような質問させてください
慶応法通教の特徴はどうですか?

521 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 21:15:53.02 ID:VGeCUfxIr.net
慶大はレポートの返却が遅い
慶大院卒の教員、中大以上にいっぱい居るんだからそいつらに添削させろよ!

522 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 21:56:20.00 ID:HWIiS4Rf0.net
>>521
中央はドクターの学生の指導も兼ねて、ドクターのうちからインストラクターとして指導している。
大学として通信に対して協力的なところが中央の良さと思う。

523 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 15:10:53.31 ID:qCVPExBOd0404.net
481

ありがとうございます!

524 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 15:13:33.16 ID:qCVPExBOd0404.net
480 481

ありがとうございます!

525 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 17:14:25.15 ID:QoieSXPrr0404.net
>>522
案外中大教授が添削してたりする
卒業したけど、も1回卒論書いてもいいなと思う事ある
次は憲法の反論権辺りで出す
ま、慶大通教でもいいかも知れんが

526 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 19:50:09.86 ID:qCVPExBOd0404.net
4単位4設題はちょっときつそうですね…

527 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 21:51:56.62 ID:un3SrkLLd0404.net
中央は国際情報学部に通信教育部は作らない。
オンラインが自慢の慶應環境情報学部も通信を作らない。理論と実践がもっとも馴染む分野だが。

教授は雑用してられない。大学競争の時代に研究と学部教育に専念。
院生は減少、暇ではない。キティの相手をしてられない。
大事な職員を人材の墓場には送れない。
受験生と通学生はオンラインで学費への疑問。

528 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 22:30:16.07 ID:IOkqcAAS0.net
こんなものを院生に押し付けたら、一発でアカハラになる

529 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 23:21:36.43 ID:JdDpm0P50.net
>>528
レポートのこと?
院生でも添削の報酬はあるよ。

530 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 02:06:16.29 ID:TMre+ek90.net
中央通信は添削料安くない?
中央法の講師を名乗るためかな
金目ならベネッセの方がコスパよし

531 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 06:23:55.94 ID:oXdnidQ20.net
>>530
何を基準に高い安いと言っているの?

532 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 10:55:06.03 ID:3VMnnU6D0.net
民法の債権各論が難しすぎる。基礎的な問題でも書けない。

533 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 12:41:39.66 ID:oXdnidQ20.net
>>532
何にお困りか?

534 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 18:22:11.40 ID:SmABTHg1r.net
無問題

535 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 20:59:26.70 ID:Z7TNvlgHa.net
慶應通信のスレにあったのですが、慶應なんかよりずっと優秀な人が集まるしきちんと指導してもらえるし卒業難しいって本当ですか?

536 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 21:05:57.23 ID:SmABTHg1r.net
>>535
卒論必修科目だった頃はねー
卒論に時間がかかって卒業遅れる中大通教生多かった
でも今は卒論、選択科目だからな

537 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 21:32:33.14 ID:3wV6b0mMd.net
>>535
マジレスするけど中央通信にも慶應通信にも優秀な人はいない
でも人と比べても仕方がない
慶應卒の肩書きが欲しい人は慶應通信がおすすめです

538 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 21:40:31.50 ID:oXdnidQ20.net
>>537
法科大学院に進学した人もいるよ!
もちろん、今よりも入試の倍率が高かった時代だよ。

539 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 22:48:54.23 ID:SmABTHg1r.net
法科大学院卒業して行政書士になった人多い ショボ

540 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 22:54:05.24 ID:oXdnidQ20.net
>>539
全員司法試験に合格できるわけではないので、仕方がないことでは?
ああ無常

541 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 23:01:57.79 ID:BEogblxNM.net
法科大学院が機能不全
予備試験合格者のが扱いいいといふ…
制度設計がダメだったというオチで大学院の定員増も同じ

542 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 23:10:29.77 ID:2Hzg9gvAd.net
>>541
それは予備試験に受かってから言ってください
それでも旧司法試験よりは随分簡単だと言われていますさら

543 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 01:18:28.70 ID:4bJ6wBV+r.net
少子化で貧乏になった大学がこぞって資格予備校を真似た
官主導&官製の資格ビジネス商法
結果的に5振博士を大量輩出という大罪

544 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 06:54:36.26 ID:Cow8pMO+a.net
>>538
法科大学院って今も昔も金持ちのニートが弁護士目指してる学生って肩書き欲しさにぐるぐる回ってるようなところで
そんなところに進学した人もいるよ!っていうのが優秀だと思ってる時点で優秀な人間なんかいない証拠なんじゃ…

545 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 07:16:25.27 ID:NGXBiG5Gp.net
>>535
通信大学はどこも一緒
優秀な人は一部学士入学にいるかいないか
レポート出せばきちんと指導してもらえる
さぼったら卒業できないからそういう意味では難しい
慶應は入学時に小論文で不合格者出すからそれで逆恨みした奴だろ
恥ずかしいから中央の名前出さないで欲しいわ

546 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 10:49:00.91 ID:IJREYx2y0.net
>>533
不当利得の所です。基本書など、色々読んだけど、さっぱり分からない。シケタイはまだです。

547 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 12:56:06.94 ID:X8tXni5Zd.net
学士入学ですが、76単位をレポートで取ってプラススクーリング15単位、となると結構大変ではないですか?

レポートとスクーリングを組み合わせる取り方もあると思いますが、コロナでスクーリングがどうなるか見えないですし…

548 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 17:36:00.08 ID:sfaNVOHhr.net
>>546
あーブルドーザー事件のところか?
不当利得ようわからんでもなんとかなるけどね

549 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 22:13:07.52 ID:38i9wjmG0.net
債権各論は民法演習サブノート210問で乗り切ったな
民法全般は潮見先生の民法(全)が分かりやすいと思う

550 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 22:48:25.25 ID:xTD9oqW30.net
>>547
まさか76+15という計算してないよね?

551 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 23:04:10.83 ID:X8tXni5Zd.net
512

そう計算しています。
事務所に問い合わせて、考えようによっては76+15といえなくもない、という趣旨の回答をメールでいただいているのですが…76の内にスクーリング15含むが正解なのですか!?

552 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 23:50:49.45 ID:xTD9oqW30.net
>>551
既出だが>>439が丁寧に説明している。

553 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 23:56:04.89 ID:xTD9oqW30.net
>>551
そもそも76と15は次元が違うので、足し算するのはおかしい。
変な例えだけど、
新弟子検査の合格基準が、
身長170センチ、体重90キロだとする。
170と90を足す人はいないのは明白。
通信の卒業基準も似たようなもの。
もしレポと期末試験だけで100単位取っても、面接が足りなければ卒業できない。

554 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 00:14:19.75 ID:+JTWmPkQd.net
学士入学して、合計76単位を取得したとします。
仮にその内訳が、

テキストによるものが60単位
スクーリングによるものが16単位

であれば、卒業要件を満たしたことになる、という理解で宜しいでしょうか。

555 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 00:52:07.94 ID:Ua/IUfbGd.net
>>554
失礼

あなたは本当に学士なのですか?

556 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 01:54:56.71 ID:+JTWmPkQd.net
一応、学士(文学)ではあります。

557 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 01:56:19.29 ID:+JTWmPkQd.net
一応、学士(文学)ではあります。

558 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 09:53:41.43 ID:kXfuP7N5d.net
>>554
あなたは中大スレでも法政スレでも「大変ですか?」と聞いてますね
法政のスレを読むと法学に情熱をお持ちのようですね
それなのに大変かどうかそんなに気になりますか?
もう学士はあるということだし楽しみながら学習したらどうでしょうか

559 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 12:32:46.77 ID:0hUTPqW1r.net
なんか何もかも嫌になったね(*´・ω・`*)

560 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 13:40:50.67 ID:HSJkOkBN0.net
説教おじ湧いてるの笑う

561 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 14:07:31.38 ID:+JTWmPkQd.net
520

なるほど、仰る通りです。
何かに着手したら必ず形(この場合は卒業)にしないと気がすまないだけに、物事を始める前はとても慎重になってしまいます。

いままで知らなかったこと、考えも及ばなかったことに出会えるのが「学び」であるなら、楽しみたいと思えました。
ありがとうございます。

562 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 15:19:28.76 ID:1+xbPkNdd.net
ネット掲示板にマナーを求めてはいけないのだろうけど、
質問しっぱなしの人や、礼も言わずに次の質問をしてくるのは良くない。
質問に回答をもらったら、一言礼くらい言ったらどうか?

563 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 16:22:34.09 ID:Kb40bxRu0.net
>>548
>>549
お返事ありがとうございます。シケタイを読んでみたら、何とか書けそうになってきました。

ブルドーザー事件も記述の範囲なんですか?そこの部分は飛ばそうと考えていたのですが。

564 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 18:19:33.56 ID:0hUTPqW1r.net
>>563
つーかブルドーザー事件は不当利得の中で最も有名判例
ブルドーザー事件と言ったら不当利得つーくらい

565 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 20:15:20.48 ID:u3Q2sPNrd.net
>>561
学士は通教で取ったんですか?
ひょっとして通学ですか?

566 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 20:34:43.76 ID:+JTWmPkQd.net
527

○十年前に、大学受験して進学、卒業しました。

567 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 20:55:17.52 ID:dsXGstIZM.net
>>542
司法試験受けるとは一言もいってないし受ける気もない
というか文系博士は要らない

568 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 20:56:49.11 ID:dsXGstIZM.net
>>567
あ、自分の肩書きとしての話ね

569 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:16:36.77 ID:0rL1OH4Ed.net
>>567
あなた無知な人なんだろうけど…

日本の法務博士って修士相当だから
ソースは文科省

文系博士と言えば文系の博士号を指す

570 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:19:49.22 ID:0rL1OH4Ed.net
>>566
あなたはそれスマホで書いてるわけですよね?
安価の打ち方が不自然
手で打つよりクリックしたら>>は勝手につきますよ
なんかキャラ作ってんじゃないの?

571 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:21:12.98 ID:0rL1OH4Ed.net
この人はつい最近質問していた医療専門学校卒の人なんじゃないの?

572 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:21:58.49 ID:0rL1OH4Ed.net
>>566
大学受験したかどうかなんて誰も聞いてないよねw

573 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:27:48.61 ID:v4F2EDKX0.net
質問です
中大の他学部を通学課程で卒業してる場合はスクーリング免除ですか?

574 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:32:08.80 ID:UWvjBWGxd.net
こいつキャラと自演が崩壊したな

575 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 23:00:14.84 ID:rTBv0bky0.net
さっきHP見たら司法試験4人合格してるんだけどこれって普通に凄くない?

576 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 23:07:51.44 ID:cSFOxL6da.net
>>569
法科大学院は専門職学位
扱いは知らんけど学位に博士入ってたと思うけど
どのみち学科関係なく文系博士の学位は要らないけど海外でとるなら一考はする

577 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 23:57:04.94 ID:WfQjzD8ld.net
>>557
文学士に憧れがあるんですね

よくわかりましたw

578 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 00:20:48.54 ID:68TGaaJK0.net
>>576
学位としては
法務博士(専門職)

博士という場合は、
博士(◯◯学)

文科省の学位規則でも、
修士、博士と専門職学位は区別されている。
法務博士は文字としては博士とあるけど、学位規則的には博士ではない。

579 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 00:23:39.07 ID:Iby+Sy/T0.net
>>573
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/admission/faq/transfer/
を開いて、
「中央大学を卒業しています。もう一度勉強したいのですが、編入学することはできますか。」
をクリック。

まずはFAQを隅々まで読もう。

580 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 06:52:48.12 ID:68TGaaJK0.net
>>576
文系の博士が要らないと書いているけど、それは取る実力があってから書くことじゃない?文系の博士はなかなかくれないのでは?中央の先生方でも、博士持っていない人が結構いらっしゃる。

庶民が「東京オリンピックに出たくない」って書いたら違和感あると思うけど、それと同列くらい違和感あるよ。

581 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 07:27:13.48 ID:g9Va/adaM.net
>>580
アメリカなら博士はいわゆる文系のほうで人数多いはずだけど?
日本で博士持ちが少ないのはローカルな事情と思ってるが違うの?

例えだしてるけど
そこに価値があると思えば要らないと言われれば違和感を感じるし価値がないと思えばふーんで終わる

お前は取れるのかと言いたいのだろうがやりたい研究ないから無理だな
飽きずに続けられそうなテーマあればいけるとは思うけどね
勘違いしてそうだから書くが工学か理学博士なら欲しいぞw

582 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 07:36:20.52 ID:IHyXEBnId.net
>>576に書いてる内容を見ても無知で理解力にも乏しい人なんだろうな
こういう人には法学に限らず学問は難しいよね

583 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 07:38:16.11 ID:IHyXEBnId.net
アメリカなら博士はいわゆる文系の方という意味もわからないですね
でももうこの人に何か知識を授けてあげる必要ないかと
マナーを守れない質問者はスルーしましょう!
時間がもったいないです

584 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 08:50:55.29 ID:p/ymYe310.net
ここは、マナー厳しすぎだな。

585 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 09:09:12.85 ID:5uOLQpmXM.net
>>583
そもそも質問した覚えないのですが
ここで聞きたいようなものもないし

学際領域あるから文系のほうと書いただけだけど?あちらはリベラルアーツもあるし

586 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 09:16:00.49 ID:wE72dqBmM.net
>>585
もちろん学位はどれかになる
と補足

587 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 10:42:00.75 ID:VXwk7LPdd.net
538 名無し生涯学習 [sage] 2021/04/07(水) 23:07:51.44 ID:cSFOxL6da
>>569
法科大学院は専門職学位
扱いは知らんけど学位に博士入ってたと思うけど
どのみち学科関係なく文系博士の学位は要らないけど海外でとるなら一考はする


法務博士と普通の博士の区別がつかない&根拠法規を調べない時点で、少なくとも法学に関しては博士になる素養すらないと推定される。

588 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 11:27:46.09 ID:L5Vx5eE5d.net
>>581
やりたい研究がないではなく、
研究をするスキルがないに訂正されては?

589 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 12:47:55.12 ID:L0FSUj+3d.net
>>586
補足が補足になっていない…

590 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 16:06:34.49 ID:ZN7+pci40.net
当たり前だけど7月もレポート試験になったんだな

591 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 16:30:25.15 ID:TMFMNfGpM.net
今年の4月入学だけどレポート試験ってどんな感じなの?

592 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 17:33:38.95 ID:AA5mWbfo0.net
オンデマスクって先生の雑談カットされてるんだね。
オンデマ試験の範囲絞りにくかったから普通の科目試験を受験するのもアリ?

593 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 20:46:17.34 ID:Im/60J4o0.net
法学入門の指定教科書を購入して読んでるけど10ページで心が折れてる

594 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:14:25.00 ID:nSnRNKf+0.net
>>593
安い言葉で申し訳ないが、
頑張れ!
通信制大学は忍耐力との勝負。

595 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:45:50.70 ID:FGTwZgoGr.net
>>593
国家資格と同じで忍耐力の勝負
あとコツコツやる努力

596 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:49:31.75 ID:Im/60J4o0.net
指定教科書の法学入門がちんぷんかんぷんすぎるので(45歳なのに)13歳からの法学入門というのをAmazonで注文しました

597 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:51:39.12 ID:FGTwZgoGr.net
>>593
557の追記
読み込みしづらいモンね。永井先生の法学入門
京大名誉教授田中先生の法学入門や
五十嵐清先生の法学入門の方がまだ読むの辛くないよ

598 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:57:02.13 ID:FGTwZgoGr.net
>>597
557の追記の追記
伊藤正己先生の現代法学入門も簡潔にまとめた感じでいいかも

599 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 22:02:46.71 ID:Im/60J4o0.net
>>597
ありがとうございます
13歳の法学入門を読み終えたらそれらも読んでみます
とりあえず指定の憲法や民法講義録も購入しました
民法講義録の厚さにドン引きしてます……
初学者が独学でこれを……
一応は国立工学部出身なので「文系なんか楽勝だろw」と甘くみてました

600 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 22:58:00.52 ID:DTf9VdN30.net
>>599
民法講義録は民法1(総則)の範囲だけじゃなく、
民法の全分野を1冊で網羅してるからあの厚さになる。
あの教科書を全部通読する必要は無い。

601 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 03:24:17.18 ID:Z1C2b3jmd.net
>>599
国立工学部の人多いね

602 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 19:16:31.52 ID:1YqcC+0pr.net
>>599
民法講義録買うくらいなら
川井健の民法概論買うわ

603 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 19:20:41.08 ID:1YqcC+0pr.net
564の訂正
ああごめん川井民法概論は改正対応まだだった
潮見先生の民法(全)がオススメ。
民法講義録と同じ民法全部スタイルだし

604 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 19:51:44.19 ID:hFVr4eE2d.net
>>603
Amazonのリビューを読むと潮見本てかなり問題ありそうな
ベイシスの方が良さそうに思うんだけどその辺どう考えてます?
415条あたりの説明に関してリビューの通りだと初学者にとっても結構問題あるのでは?

605 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 20:17:30.63 ID:bKLdzpgcd.net
司法試験板を見ると潮見(全)を使ってる人も結構いる感じか

606 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 20:41:11.97 ID:1YqcC+0pr.net
>>604
潮見民法(全)もリーガルベイシスも評価が分かれる
自分と合う合わないもある
中には内田貴民法がいい人もいる
公共図書館等で閲覧してから買った方がいい

607 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 21:25:30.25 ID:V8mZuVMZ0.net
初歩的な質問だったら申し訳ない。
3年次編入での最短卒業について(48単位一括換算者)
HPの正科生の学費のところに記載されている
最短卒業の例でなぜ次の取得のしかたで卒業できるのかさっぱりわからないのだが。
3年次
導入教育B(0単位)、短期スクーリング(2科目×4単位)、オンデマンドスクーリング(2科目×4単位)
4年次
短期スクーリング(1科目×4単位)、夏期スクーリング(3科目×4単位)
と、全て4単位科目をとっていったとしても(8+8+4+12)の32単位としかならず、
卒業要件の76単位を満たしていないと思うのだが、なぜこれで卒業できるでしょうか。
どなたか教えてください。

608 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 21:31:21.82 ID:KPTdp431d.net
>>607
そうのは事務局に聞いた方がまじで早い

609 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 21:40:57.03 ID:rQjy5R1Aa.net
>>607
44単位は、学費を掛けずに単位を取ることが可能ということ。

610 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 22:38:21.47 ID:+/gmxFsi0.net
質問させてください 演習は1年間で1つしかとることができないのでしょうか。
第三希望まで書けるみたいだけど、第一希望通らないことありますか?
第一希望しか書かなかったら通りやすいとかあるのかな・・?

611 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 22:48:22.84 ID:f7LVSAgzr.net
>>610
そういう事もマジ事務局聞いた方が超早いし
事務局の方が解決する。

612 :名無し生涯学習:2021/04/11(日) 16:08:17.37 ID:7ovL+WToM.net
>>605
潮見(全)だけで司法試験に対応できるの?

613 :名無し生涯学習:2021/04/11(日) 16:24:51.51 ID:FmtkSM61d.net
>>612
海外の博士に聞いたらどうでしょうか?

614 :名無し生涯学習:2021/04/11(日) 17:58:06.31 ID:9LV0n/MAd.net
>>612
その発想している時点で、頭脳が司法試験未対応かな。

615 :名無し生涯学習:2021/04/11(日) 22:01:08.60 ID:mrdSEK0o0.net
>>609
ありがとうございます。
理解できました。

616 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 14:09:44.06 ID:sRxCxgSGr.net
民法(全)の使い方はまとめノート
網羅性は高いので空白欄にスクとかで先生が言及したのに(全)に記載が無い場合とかに書き込んでいくことで完璧な教科書になる
辞書は他の基本書、通読は(全)
ぶっちゃけシケタイは学部レベルでは分厚すぎるかと思う

617 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 14:29:33.86 ID:5IMnj6vJM.net
もしかして大学が指定した教科書以外のものでも可能ということでしょうか?
通常の講義は教科書に沿って進むから指定のものじゃないと意味がないと思ってたのですが
講義によっては「教科書持ち込み可」とかもありますし
単純な質問で恐縮です

618 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 14:43:55.13 ID:sRxCxgSGr.net
>>617
授業自体は指定教科書が必要かと
私の民法(全)の使い方はノート代わりということです。

619 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 15:23:39.72 ID:5IMnj6vJM.net
>>618
そういうことですか
いや、民法1の指定教科書である民法講義録と潮見の民法全は被ってるから
口コミを見ると民法全の方が圧倒的に人気だし
買うなら民法全でいいかな〜と思ってました

620 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 16:11:48.56 ID:RTGvJ/2Wd.net
当分夏スクや短スクはないみたいだし、民法1のためなら講義録より佐久間がいいと思うけどね

621 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 20:44:31.91 ID:lESeo/XWa.net
今年度入学の者なのですが
やはりPCは必須なのでしょうか?

622 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 21:35:18.95 ID:rvX5YhWS0.net
>>621
今時の通信やぞ

623 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 23:41:10.17 ID:mL0ESNotd.net
科目試験とオンデマンド、どっちのが馬鹿でも受かりやすいの?

624 :名無し生涯学習:2021/04/13(火) 01:08:43.53 ID:MgfkhI8qr.net
スクやオンデマンドの方が受かる

625 :名無し生涯学習:2021/04/13(火) 13:04:16.66 ID:1gNJeVyD0.net
>>624
ありがとう!

626 :名無し生涯学習:2021/04/13(火) 16:17:32.81 ID:9jEq0/A4d.net
というか最近の科目試験落ちてる人いるの?

627 :名無し生涯学習:2021/04/13(火) 21:11:48.17 ID:xHdx/3as0.net
とりあえず願書出すわ

628 :名無し生涯学習:2021/04/13(火) 22:23:29.15 ID:dSEeDfBY0.net
すみませんがどなたかオンラインスクーリングの受け方をご存じの方おられましたら教えて下さい。

629 :名無し生涯学習:2021/04/14(水) 10:07:38.47 ID:D+XzT9/jd.net
受けたい授業に申し込んで金を払えば受けられるよ

630 :名無し生涯学習:2021/04/14(水) 21:06:09.22 ID:RjljpifH0.net
ありがとうございます。設定とか、簡単ですか?

631 :名無し生涯学習:2021/04/14(水) 22:42:30.40 ID:wkJ9DZNQd.net
>>628
>>630
法政法学部に決めたんだろ?
もう中央は関係ないやん

常に逃げてきた負け犬乙

632 :名無し生涯学習:2021/04/15(木) 09:33:19.80 ID:1qbxEHAM0.net
すみません、
おっしゃってる方と別人です。
初めて書き込む在学中の者です。
はじめてオンラインスクーリングに申し込んだのですが、サンプルコーストが見当たらなくて。
まだ入金はしていないのですが、PCで受講する場合は、準備は不要なのでしょうか。
また、携帯で受講された方おられましたら、やり方など教えていただけると助かります。

633 :名無し生涯学習:2021/04/15(木) 22:22:40.70 ID:tseIvR5j0.net
レポートって2000字超えないと不合格扱い?

634 :名無し生涯学習:2021/04/15(木) 23:08:06.33 ID:p8G6TjPg0.net
>>632
冷たい言い方になるけどあなたは法学を学ぶ資質が全くなさそうですね
オンデマンドのことなら募集の際に受講方法が書かれていますし、授業動画を視聴できる環境にあるかどうかも事前に確認するよう書かれているはずです
あなたの質問はこのレポートはどの条文を参照すればいいのですか?そして教科書の何ページに書いてますか?他に参考になる本は何ですか?と質問しているようなもので、自分で考えることを最初から完全に放棄してますよ
まずは要綱をしっかり見ることです
それが難しいのならレポートの合格はもっと難しいですよ

635 :名無し生涯学習:2021/04/15(木) 23:41:32.59 ID:f+rAJ+uqd.net
何か今年度入学の人たちの書き込み…レベル低いっすね
今年に入ってスレのレベルががくんと落ちましたね

システムや履修のことで疑問点があるなら事務局に聞くのが一番確実かつ迅速ですよ
このスレでは法学の話をしましょうよ!

636 :名無し生涯学習:2021/04/15(木) 23:43:13.24 ID:f+rAJ+uqd.net
もちろん事務局に聞きにくいことはここで聞いてくださって結構です
ただ返答をもらったらお礼くらいは書きましょう
中大のスレはそれで回ってきました

637 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 00:20:06.52 ID:9PW2Q7Nj0.net
>>633
1600&#12336;1700字ぐらいでAをもらったことが何回かあるよ
ただ、インスト次第なところがあって2000字ジャストぐらいで少ないって指摘する人もいれば、2200字ぐらいでもっとカットしろって言ってくる人もいる

638 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 00:23:19.01 ID:Rg5I84qHM.net
こんな通信のスレでまで自治厨わいてんの草
過疎でスッカスカの板にどんだけ張り付いてんだよw

639 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 01:02:03.57 ID:VKFuNi53d.net
クソ雑魚回線でイキってる末尾M草
貧乏人はまともなサービス受けられないんだよなあ

640 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 01:11:39.85 ID:zrSPMEYs0.net
>>637
ありがとう。
あなた頭良いんだね。私は一回もA貰ったことないわ
羨ましい

641 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 08:39:14.55 ID:VUZ8vJbY0.net
>>640
科目とインストによってまちまちだよ。継続してればそのうちAもらえる

642 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 20:13:09.38 ID:zrSPMEYs0.net
>>641
今法学ライティング読んでるんだけど、何読めば上手なレポートになる?
参考とかお勧めがあったら教えて欲しい

643 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 20:14:58.47 ID:+lpAMjEod.net
>>14
ほんとこれだと最近再認識してる
ほかの通信法学部よりこちらに入ってよかったと思ってる2年目です

644 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 20:16:05.59 ID:+lpAMjEod.net
>>642
>>431
法を学ぶ人の〜
いいですよ

645 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 22:27:41.77 ID:oHzXyG3v0.net
憲法地味に難しいな舐めてたわ
まだ人権分野の途中までしか勉強できてないけど解答方法の基本形については
当該行為は憲法で保障されるか→保障されるとして制約はあるか→制約が正当化されるか、違憲審査基準はどうか→あてはめ
って感じかな

違憲審査基準も目的手段審査だけじゃなくて表現の自由や政教分離、14条の平等とかで表現が全然違うからどれをどの時に使うかよくわからない

646 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 22:35:57.20 ID:qwVajPi9d.net
そのために涵養すべきなのがリーガルマインド、つまり法的思考能力なのですよ
苦しんで身に付けていってください
必ずためになりますから

647 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 22:37:22.82 ID:qwVajPi9d.net
学問に王道なし
ローマは一日にしてならず
とも言います
法学の醍醐味を味わってください
バランス感覚が重要になってきます

648 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 22:43:04.17 ID:o0BoGHJN0.net
これじゃあ、この板過疎るわ。

649 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 23:30:56.69 ID:6RQ1IJe2r.net
過疎過疎
リアルな大学と同じだね〜w

650 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 23:55:43.41 ID:zrSPMEYs0.net
>>644
ありがとう。アマゾンでポチった

651 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 07:14:40.81 ID:3LMdY8P40.net
>>642
書き方の本読むより他人の論文やレポート読んで書き方参考にした方が早いかな。んで2000字程度書いて「とりあえず」出す。出せばなんとかなる。

652 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 07:21:50.39 ID:vqq4FHcR0.net
>>642
判例百選の解説
あれ自体が教授レベルが書いてる
文字数制限のある論稿だから
一番身近で参考になる

653 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 11:02:18.71 ID:+FKQKKqwr.net
>>652
ああ、あれね
中大教授が必ず薦めてくるやつ
自分はほとんど使わなかったけど笑

654 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 12:21:08.81 ID:a5uAMFqdF.net
百選使わず法学を勉強するって、ある意味ですごいな。
解説は読まずとも、事案の概要と判旨は目を通せすべき。とくに判旨に目を通さないと結論だけで物事を判断しがちになる。

655 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 12:24:58.69 ID:LyoMC2st0.net
>>651>>652
ありがとう。
シケタイ買って百選も買って読んだけど慣れないから目が滑るんだよね
とりあえず書いて出してみるわ

656 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 12:45:57.58 ID:+1/3V8uIr.net
判例百選はレベル高くね?
レポートならともかく学習用としては判例50!とかの方がより重要な判例に絞ってるし解説も分かりやすいから初学者には良いと思う

657 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 12:46:15.92 ID:iHjU5N6Fd.net
>>655
>>640
頑張ってA貰えるようにな

658 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 13:15:26.48 ID:tkB/4vNzd.net
>>655
とにかく書くのが一番よ。内容を添削してもらうのが通信の授業なわけだし。ともに頑張ろう

659 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 14:11:48.39 ID:a5uAMFqdF.net
>>656
そうですね。
だから、解説は読み飛ばして、事案の概要と判旨を読むのも勉強法。多分、大学の先生方も同じことを言っていませんか?

好みもあるので、読みやすい判例教材からアタックするのは戦術だと思います。

660 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 14:13:35.22 ID:a5uAMFqdF.net
>>657
あまり気張らずにいきましょう。
レポは合格さえすれば良いのですから。レポの成績は、成績証明書には記載されないので、レポが悪くても、試験が良ければOK!

661 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 14:36:53.71 ID:r9itBqTJ0.net
>>654
百選以外の判例集はつかってたよん

662 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 16:51:15.46 ID:uvnvXKBr0.net
先日から、通教の学習を開始したものです。
早速、法学入門のレポートを作成しようと、教科書の該当箇所のみを読んで書こうと思ったのですが、
第一・第二課題とも全く書ける気がしないのだが。。。
基本的には推薦図書も購入し、教科書と併せて通読し、そのうえで課題に対する回答を考察し、記載したほうがいいのかな?
一般的なやり方があれば教えていただければ嬉しいです。

663 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 17:05:50.23 ID:HJDNExhTd.net
>>662
とにかく書くのが一番よ。内容を添削してもらうのが通信の授業なわけだし。ともに頑張ろう

664 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 18:13:29.89 ID:TNgNIYhb0.net
初学者はどの六法を買えばいいですか?

665 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 18:20:23.56 ID:rDYRvfznd.net
学校や教授の指示を無視する初学者とは?

666 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 19:21:33.79 ID:Cg0iBZjfM.net
>>665
指示を無視される程度の教授ということ

667 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 19:57:12.79 ID:DpSe/eoDd.net
>>664
有斐閣の判例六法お薦めします。条文のあとに書かれている判例(裁判例)は、レポートを書く上でのヒントになります。
初学者にはハードルが高いとの御意見もあると思いますが、個人的にはおすすめです。

ただし、判例つきは試験での持ち込みが認められていないので、別の六法を試験用に購入する必要はあります。

668 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 20:19:21.97 ID:fR1MhQy1d.net
判例六法は基本ですね
学問にも資格にも実務にも役立ちます

669 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 21:13:33.63 ID:XNJVLxUgr.net
>>667
注釈がいるね
その試験は司法試験ね
それ以外はそも六法を持ち込めない。

久しぶりにブックオフ立ち寄ったら美本の芦部憲法の6版が200円で売ってた
久しぶりの芦部憲法も良いもんだね
改めて読むと読み込みやすい良書。

670 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 21:21:03.73 ID:nMYUgUKc0.net
>>669
科目試験のことでしょ
司法試験は持ち込みじゃなくて支給

671 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 21:26:25.57 ID:+x448msq0.net
>>669
注釈になってないですよ〜!

>>670が指摘のとおり。

672 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 22:05:19.67 ID:KC1pRgv/0.net
3年次入学した者です、よろしくお願いいたします。
履修届の作成をしているところですが、商法・民法関係を厚く履修したく、
思い切って憲法を受けないというのはありなのだろうかと考えているのですが
実際問題としていかが思われますでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです、よろしくお願いいたします。

673 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 22:09:30.69 ID:yCrindhOd.net
>>669
良い買い物をされましたね
やはり憲法は芦部先生いいですよね
宮澤先生伊藤先生樋口先生も好き
長谷部はまだ浅いかな
と偉そうなに言ってみるテストw

※工事は読む価値ナシ

674 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 22:17:16.82 ID:nMYUgUKc0.net
>>672
本人の自由だとは思いますが、あえて基本六法を削る理由は無いと思います
最高法規たる憲法を履修せずに法学部を卒業したと自分が胸を張って言えるかどうかじゃないですかね

675 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 22:22:49.21 ID:jgwCNK4Id.net
>>674
けだし、激しく同意します

676 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 22:29:09.63 ID:KC1pRgv/0.net
>>674 >>675
ありがとうございます。そうですよね、憲法取らないとかやっぱり・・ですよね
考え直します、大変参考になりました。

677 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 22:42:07.43 ID:+x448msq0.net
>>664
御質問への直接の回答ではありませんが、六法の種類と使い方について。

私個人の分類ですが、六法は次の4種類に大別されると思います。

・六法全書
・判例六法
・コンパクト六法
・司法試験六法
加えて、参考書等で六法と称しているものもありますが、それは割愛。

・六法全書
弁護士などのプロが使用するすごく分厚くて、収録法令数が多いもの。学生は使用しない。

・判例六法
条文の他に判例も掲載されているので、学習する際の目安を立てやすい。ただし、中央大学の期末試験では使用できない。

・コンパクト六法
ポケット六法(有斐閣)、デイリー六法(三省堂)など辞書サイズで幅広く使われているもの。期末試験で持ち込むもの。
条文の後ろに、関連条文や参考条文が示されている。あと、憲法のように条文ごとに見出しのない法令でも、編集者によって見出しが加筆されている。有斐閣の場合( )ならば法令に書かれている見出し、【 】ならば編集者がつけた見出し。

・司法試験六法
本文そのままの記載。関連条文の記載や見出しの追加など一切なし。
司法試験等を目指す人が答案練習会で使用するもの。なお、司法試験本番では持ち込みはせず支給される。

678 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 22:51:22.27 ID:2jIvyxB8d.net
>>677
それはあなた「個人の分類」ではなく
この界隈では極めて一般的な分類ですね

679 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 22:53:57.45 ID:XNJVLxUgr.net
>>676
履修しない人は見たこと無いが
単位取得できなくて終わった方は居ますよ。
ま卒論必修科目時代は
通教生の多くが憲法で卒論したくて無理やり単位してたようですが
今は必修科目じゃないし
商法民法と同時平行で学修しても良いと思います

680 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 23:11:55.72 ID:fi2HEkZR0.net
>>635
Twitterでも今年の新入生変なの多いよね
コロナの影響かな
まあすぐいなくなるだろうけど

681 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 23:19:19.44 ID:fi2HEkZR0.net
>>662
法学入門は教科書だけでレポート書くのは難しいよ
ついでに採点も厳しめだから最初は民法あたりからの学習をお勧めする

682 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 23:31:32.83 ID:qPQl3iI/d.net
>>681
けだし、こちらの御意見にも激しく同意します
民法の考え方が法的思考の基本のキですし、実定法学の一丁目一番地なんですよね

683 :名無し生涯学習:2021/04/18(日) 02:33:04.73 ID:XwZhXb7d0.net
13歳の法学入門を読み終えた
法学楽勝すぎw

684 :名無し生涯学習:2021/04/18(日) 08:15:59.80 ID:qr/KGAwWd.net
>>599
>>683
ほんとに国立工学部?

685 :名無し生涯学習:2021/04/18(日) 08:18:30.58 ID:qr/KGAwWd.net
>>645
>>672
法学入門を舐めたり
憲法を舐めたり
民法講義録を舐めたり

態度もコロコロ変わって大変だな
国立工学部卒の45歳って自己紹介はほんと?

686 :名無し生涯学習:2021/04/18(日) 08:21:16.53 ID:qr/KGAwWd.net
それとも伊藤っていう人?w
東芝スレや日立ソリューションズ、情報システム板のみずほ銀行、SCSK

伊藤さん?
あなたのコピペ連投で巻き込み規制発生してみんな怒ってますよ?

687 :名無し生涯学習:2021/04/18(日) 11:20:03.01 ID:4DVujtLH0.net
急に何言ってんの?

688 :名無し生涯学習:2021/04/18(日) 11:53:15.53 ID:uaz0lTdFd.net
>>687
このレスのようだね

【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1614992706/467

689 :名無し生涯学習:2021/04/18(日) 13:10:46.54 ID:869GFqWba.net
13歳の〜が楽勝とか知らんけど
なんか変な人がいついてるね

690 :名無し生涯学習:2021/04/18(日) 13:42:05.54 ID:4bMqJB1rr.net
ワラタ

691 :名無し生涯学習:2021/04/18(日) 14:10:52.22 ID:UEGw1FZmF.net
>>677
()と【】の違いは意識していない人が多い。
あと、コンパクト六法の条文直後に書いてある参考条文を意識していない人も多い。
法学入門とかは、こういう基礎的な事項を重点的にやれば良いのに、いきなり学術的すぎるかも。
野球未経験者をいきなりマウンドに立たせれば肩を壊す。まずはキャッチボールから始めるべき。

692 :名無し生涯学習:2021/04/18(日) 14:17:32.08 ID:33b+zmFdd.net
>>688
こんなん笑うわ

693 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 00:29:12.49 ID:g+CtTADId.net
なんだかすっかり静かになったな
微妙な質問してたのってそいつだったんだろうねw

694 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 08:27:08.17 ID:uXtYaXAf0.net
お尋ねいたします。
みなさん、学生会って入会しているのでしょうか?会費に比してかなり魅力的な内容に
思えるので、駿河台支部または千代田支部で入会を検討しています。
しかしなぜ2つに別れているのでしょう・・

695 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 09:32:25.87 ID:Iz0UsuWld.net
>>694
ほんとに国立工学部卒?

696 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 09:34:50.52 ID:5c6tDmWR0.net
486 非決定性名無しさん 2021/04/18(日) 21:32:29.49
伊藤が大切にしているスレ

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1604981980/

高卒から大学院
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1608023112/

なんでもありで高卒が最短で学士取る方法
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1616136871/

697 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 09:41:38.92 ID:VSyLmACx0.net
何か書き込んだら国立工学部くん扱いされるんだからそら過疎るわ

698 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 09:43:40.25 ID:RZA2NEl/d.net
過疎っていいです
法学の話をするためのスレでしたし

699 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 10:24:04.41 ID:5qgysXcad.net
>>698
過去に次のような書き込みがあったが、まともな回答をした人はいなかった。本当ならば、盛り上がっても良いテーマなのにね。
ここで法的な議論ができるのかな?

また、行政書士と宅建合格で天狗になっている人を召還して、グダグダになるだけかな…


309 名無し生涯学習 [sage] 2021/03/12(金) 13:00:14.74 ID:VwCTgG5Sd
刑法各論レポート

甲は、大学入学に際して保証人が必要であったが、保証人欄の署名をもらう手間を惜しみ、Aの署名を大学指定の用紙に記載した。なお、大学では保証人の自署を明文で要求しており、保証人欄に署名すると学費等の債務を保証するという法的効果が発生するものとする。
次の各問に答えよ。
(1)甲がAの同意を得ずに署名した場合の甲の罪責について論じよ。
(2)甲がAの同意を得て署名した場合の甲の罪責について論じよ。

700 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 12:03:01.19 ID:+FO02zJJd.net
無駄に煽る人だなぁ

701 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 12:29:09.28 ID:30WEMN7Lr.net
そもそもレポの課題載せていいの?

702 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 13:03:54.15 ID:OqWT93qI0.net
両手でモノを持って引き戸のドア空ける時に
がんばって足で無理やり開けていたけど、
そういうグッズ楽天で売ってるのな

2個セットの買ってみたら便利になったわ

703 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 14:22:45.69 ID:A1UhHouXd.net
>>702
伊藤さん、またそのつまらないコピペですかw
やっぱりあなた、どこ行っても嫌われますし問題起こしますよねえ

少なくともこちらのスレの皆様にご迷惑をおかけするのはやめたらどうですか?
プロフが晒されてしまった以上ここを見た事務の方や先生方も伊藤さんがどんな嘘をついたのかわかるわけです

もう虚言や嫉妬、各企業さんのスレッドへの荒らし行為はやめにして自分に向き合ってください
そしてせっかく入学させて貰えたんです、勉強してください
ここから早々に逃げて「高卒でもオケオケwな大学院」へ行くことを頭の中で考え始めてらっしゃるようですが…そちらのスレもチェックしますので頑張ってくださいw

704 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 14:23:12.92 ID:StIM7O70d.net
>>701
レポの課題じゃないよね?
レポートっぽく回答しろってことじゃない?

705 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 16:50:19.00 ID:ZpodiQTma.net
>>1
>※理系くん立入禁止

これジワるね

706 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 20:54:16.31 ID:2BMGNFDN0.net
>>694
駿河台支部は勉強会の講師陣が充実してるし財政も安定してるからお勧めですよ

707 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 21:44:26.77 ID:5/SebXVtd.net
学生会に40代でIT企業勤務の伊藤という人が入ってきたら要注意ですな
φ(..)メモメモメモ

708 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 22:05:47.21 ID:VSyLmACx0.net
あのさ〜俺伊藤姓なんだけど迷惑の代名詞のように伊藤伊藤言われるといい迷惑なんだよ
荒らしは無視するか、せめて理系くんとか工学部くんくらいにしてもらわないと風評被害が出るかもしれないからやめてくんない?
伊藤伊藤言うのほとんど末尾dだし同一人物なのかもしれないけど俺からしたら伊藤さんよりよっぽど迷惑

709 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 22:10:54.61 ID:lAIp+BFId.net
>>708
40代でIT企業勤務で今年入学の伊藤だよ

710 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 22:13:39.55 ID:dn3aBgTK0.net
>>663
ありがとう、少し勇気がわいてきた。こちらこそお互い頑張ろう

>>681
>>682
そうなのか、なんか公式で、導入教育ABと法学入門から始めるのがお勧めみたいな記載を見た気がしてそのように進めようと思ってたわ。
最初に始めるお勧め科目としては、何がいいか教えてほしいのだが。
やはり民法1かな?

711 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 22:13:42.90 ID:RFyKawC2r.net
末尾dくん

712 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 22:14:16.65 ID:SnpKFTGjd.net
>>708
>>709
このレスのようだね

【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1614992706/467

713 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 22:41:21.84 ID:VSyLmACx0.net
>>710
人によるんだと思うけどなんだかんだ法学入門からやるのがいいと思うけどなあ
法学の頃はここで躓いて退学者多発してたみたいだけど法学入門は試験もマークがあるしそこまで難しくはないと思います
意味が分からなかったりレポがあまりに通らなかったときに民法1に移ればいいかと
それでも近代市民法の箇所は一読したほうが民法は分かりやすいと思います

714 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 22:45:45.37 ID:VSyLmACx0.net
ちなみにRESTUDYに載ってる別の伊藤さんも法学入門からやってますよw
刑法よりかは民法を先にやった方がいいとは思うけど
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/restudy/article/2021/post_65.html

715 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 23:12:30.45 ID:2jM+Kfki0.net
マークシートがあるからとか適当だなあ
マークシート+記述式だからむしろ法学の頃よりテストは難しいよ
という訳で民法総則からをお勧めします

716 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 23:15:07.57 ID:MgAOu6Kia.net
伊藤適当

717 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 23:15:42.59 ID:Kz0Ch27Hd.net
必死にどこかのブログからパッチワークでもしてるんだろう
伊藤は生まれつきの虚言癖
煽り抜きでサイコパス

>>712

718 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 23:18:10.19 ID:Kz0Ch27Hd.net
伊藤さん

日立さんや東芝さんからの怒りもかなりあると思うぞ?
自業自得とは伊藤のためにある言葉だろw

719 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 23:27:02.84 ID:VSyLmACx0.net
えー記述の課題は法学のときより易しいし、マークの中にヒントあるときもあるから法学より難しいというのは無いとは思うけど…
まあレポート不合格受けずにとりあえず成功体験得たい場合は民法総則からでいいんじゃないですかね争うつもりはないです

720 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 23:29:58.74 ID:2jM+Kfki0.net
>>719
あなた法学入門取ってないでしょ

721 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 23:31:25.85 ID:liOvUESqa.net
伊藤自ら伊藤の評判を下げてどうすんだ

722 :名無し生涯学習:2021/04/19(月) 23:40:23.25 ID:VSyLmACx0.net
法学入門くらいとるでしょ…
https://i.imgur.com/Un6iBMm.jpg

723 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 00:05:24.35 ID:oob5Lbgc0.net
レポートCとDだってwww

724 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 00:07:37.00 ID:PCOHnzKm0.net
>>723
あなたここの学生じゃないでしょ
成績に反映されるのはテストだけでレポートの成績は関係ないぞ

725 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 00:10:58.89 ID:GID5EqNGa.net
オンライン試験だと参照物自由だしマークシートがヒントになるってことはない
ってことは伊藤が法学入門取ったの2019年度以前だろ?
まだ卒業してないんか?

726 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 00:13:30.85 ID:oob5Lbgc0.net
>>724
よくそのレポート成績で偉そうに御託並べてたね
そもそもレポートがやりやすい科目の話なのに試験の話してずれてるのはあんただよ

727 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 00:15:24.68 ID:PCOHnzKm0.net
ああ、オンラインだからマークがヒントにならないのね
そこはズレがあったわ申し訳ない
でも最短卒業だけが生涯学習じゃないんだからまだ卒業してなくてもいいでしょ

728 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 00:18:39.65 ID:oob5Lbgc0.net
そもそも法学入門より民法がやり易いよって流れは
>>662
>早速、法学入門のレポートを作成しようと、教科書の該当箇所のみを読んで書こうと思ったのですが、
>第一・第二課題とも全く書ける気がしないのだが。。。

このレスにたいして、何人かが民法がいいよって書いてるのに
マークシートがどうのとかレポート成績は関係ないとか的外れなアドバイスをしてるのは
法学入門のレポートCDのIさんですね

729 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 00:19:42.85 ID:PCOHnzKm0.net
>>726
はい完全にエア学生
教員によってレポの成績に差があるのは周知の事実でしょ
最低評価でもレポは通ることが大切だし法学入門より民法のレポが通りやすいことは既に書いてます
その上で法学入門から入ったほうが今後の学習に役立つということを述べていただけ
みなさんエア学生の言うことは聞かなくていいですよ

730 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 00:25:44.14 ID:eeYsO82/a.net
伊藤姓本当に基地外でワロタ

731 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 00:26:07.74 ID:PCOHnzKm0.net
>>728

>>681
>>682
そうなのか、なんか公式で、導入教育ABと法学入門から始めるのがお勧めみたいな記載を見た気がしてそのように進めようと思ってたわ。
最初に始めるお勧め科目としては、何がいいか教えてほしいのだが。
やはり民法1かな?

に対しての、法学入門からの方が良くないですかという一連の書き込みなんですが…
最初に始める〜の書き込みがあることから、一度レポの話は切れたうえで何の科目から始めたらいいかの話題になってますよね
その指摘こそ的外れですね

732 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 00:35:55.01 ID:ErB34sWZa.net
伊藤くん改め法学入門CDくんやな

733 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 00:49:17.22 ID:PCOHnzKm0.net
末尾aくんや民法1原理主義くんの煽りはレポオールB以上の証拠を上げない限りノーダメなんだよなぁ…w

成績自体はAだしレポ一回もCDE取らない人なんていないことエアプだから知らないと思うけど

734 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 07:35:57.50 ID:13TjSBRN0.net
>>698
>>699

結局、伊藤くんネタで盛り上がるだけで、誰も法学ネタで盛り上がらないね。

735 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 08:22:49.43 ID:HSK5Gbhlr.net
法学入門か民法総則かでレスバは草

736 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 08:34:03.77 ID:jNBQBsN9d.net
レポート不合格に対する耐性をつけたいという目的ならともかく法学入門とか憲法みたいにレポートは不合格ありきみたいな姿勢で採点してくる科目は後回しにした方が楽だと思うけどね
それよりも民法1のようにレポートや試験で成果を実感しやすい科目から始めて自信をつける方がレポートの採点が厳しい科目に対応しやすくなる気がします

737 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 08:38:23.19 ID:p+GatJnod.net
>>686
>>688
ありがとう
そのITOというには関わらない方がいいな
5ちゃんねるでの誹謗中傷がばれて社内失業中らしい
こわいこわいw

738 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 09:21:53.98 ID:cgm1xe2Td.net
スレの正常化を望みます
両陣営ともスレタイを読んでください
お願いしますね

739 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 10:56:45.63 ID:+QW+3kXQa.net
前スレ後半と同じ流れだよね
普通にスレが回ってたのに
学位記とか成績表うpし出す理系くん

740 :名無し生涯学習:2021/04/20(火) 14:08:48.67 ID:3CWCJ70Ua.net
とりあえず科目試験の申込忘れずにな

741 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 07:01:32.96 ID:Azcot/9g0.net
みなさん教科書は生協の通販で購入されたのでしょうか?一括とかで。
それとも丸善あたりで購入されましたか?

742 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 08:38:55.79 ID:aKICC2N7d.net
>>741
基本的には近所の図書館で探して見つからんときだけメルカリでポチるかな。全部新品で揃えてたら高くてしゃーない

743 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 10:04:58.34 ID:LDFhzAJ/0.net
指定教科書買わないなぁ〜当然かもだけど先生ご自身の著書であることが多くて
なんか聞いたことないし。
予備校本はどうかとおもうけど、全部リーガルクエストで十分なきがする

744 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 17:41:48.06 ID:wujZ0T6Hr.net
全部LEC 伊藤塾アガルートで充分なきがするwwww

745 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 18:14:42.31 ID:gLmJIMb00.net
法学部都心移転で偏差値上がりますよね
通信の単位取得もますます難しくなりますかね?
昔みたいに早慶と張り合う気みたいだし

746 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 19:19:05.78 ID:m//G3zMrd.net
>>745
そこはあまり関係ないと思いますけど…
というかくだらない
そんなに学歴が気になるなら通学の中央大学法学部法律学科を受験されたらどうですか?
法学部でも政治学科ではなく法律学科ですからね
受験するとき間違えないでくださいね
しかしくだらないなあ
もしかして伊●さんですか

747 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 19:20:39.45 ID:m//G3zMrd.net
>>744
一理ありますけど基本書を読み込む醍醐味がなければ私はここに入りませんでした
実務や資格勉強との両輪だと思ってます
最短距離がいいならおっしゃる通りかと

748 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 19:21:35.12 ID:PCHuT3p60.net
伊藤ネタいつまで続けるんだよくだらないな

749 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 19:22:57.78 ID:KwKluTZyd.net
申し訳ないですが私も指定教科書のすべては買いません
価値のあるものは買ってます
価値が無さそうでもレポートのために必要そうなものは古書に頼ったりもしてます

750 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 19:24:31.00 ID:KwKluTZyd.net
>>748
あのような書きこみの雰囲気は今年に入ってから増えました
そういうのやめて欲しいんですよ
無駄に煽る人だし

751 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 21:31:38.54 ID:Azcot/9g0.net
703です。買わない、と言う選択肢は目から鱗で驚きました。何とかなるのであれば
お金もですが、こんなに買っても場所がないなあ、と思っていた部分もあるので
図書館なども探してみます、ありがとうございます。

752 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 22:08:37.94 ID:PdErqbE50.net
>>751
科目によってはそれっきりの教材も少なくないしね。レポート書くためなら古本で足りるよ

753 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 23:13:21.58 ID:V+zWHb5o0.net
生協は送料ゆうパック着払いだからあんまりお得じゃないよ
尼とかpaypayモールとかのほうがお得

754 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 23:13:51.28 ID:V+zWHb5o0.net
あ、尼は学生会員ね

755 :名無し生涯学習:2021/04/21(水) 23:46:27.06 ID:Azcot/9g0.net
>>753
そうなのです、送料負けになってしまいそうなので、もし市ヶ谷で買えるのであれば
外まわりのついでにでも寄って購入できればと思ったのですが。

756 :名無し生涯学習:2021/04/22(木) 02:06:41.74 ID:L39qljp30.net
>>746さん
ピントがズレてますね
通信生への単位が厳しくなるんじゃないかって心配なだけです

757 :名無し生涯学習:2021/04/22(木) 10:29:24.41 ID:tPzMFtCid.net
>>756
心配性な人ですね
今年に入ってから●●か心配ですとか、どちらが楽ですかとかいう質問が増えました
それもまたくだらないんですよ
そんなに心配ならFラン大学にでも入ればどうですか
楽単多いみたいです
あなたは大卒になりたいだけに見えてしまいます

758 :名無し生涯学習:2021/04/22(木) 11:02:09.07 ID:jDc7c0Kf0.net
確かにウザいわ
自分には難しいとか無理だと思うなら履修しなければいい話
高校生じゃないんだからそういうのまで人に聞くなよと

759 :名無し生涯学習:2021/04/22(木) 13:33:18.08 ID:/6mpbNXhd.net
学歴厨伊藤の愛校心について


キヤノン118【3.4億円の男…無双状態のフジーオ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/company/1618122566/627

760 :名無し生涯学習:2021/04/22(木) 18:10:01.06 ID:7ehFJvyJr.net
学習会のオンラインでバカみたく法学入門ばっかやっててワラタ
ショボ( ゜o゜)

761 :名無し生涯学習:2021/04/22(木) 19:04:45.82 ID:gT09AwTsa.net
続けられるか心配です

知らんがなって感じよね

762 :名無し生涯学習:2021/04/22(木) 20:19:44.77 ID:vrmnul5s0.net
>>760
いきなりピッチングはできないのでキャッチボールからはじめてると思ってつきあえば?

763 :名無し生涯学習:2021/04/22(木) 21:12:20.50 ID:ygwQ0evPd.net
>>762
学生会に40代でIT企業勤務の伊藤という人が入ってきたら要注意ですな
φ(..)メモメモメモ

764 :名無し生涯学習:2021/04/22(木) 21:53:11.09 ID:axvorGqG0.net
もしかして糖質?怖

765 :名無し生涯学習:2021/04/23(金) 12:20:47.24 ID:0idavs2Sr.net
こわーい

766 :名無し生涯学習:2021/04/23(金) 14:20:17.37 ID:U/nR/EgE0.net
クラウドキャンパスって重くて開けないんだけど、私だけですか?

767 :名無し生涯学習:2021/04/23(金) 14:23:46.60 ID:U/nR/EgE0.net
入れたので、スルーしてください

768 :名無し生涯学習:2021/04/23(金) 20:00:57.15 ID:UV+LUloL0.net
4都府県に緊急事態宣言、25日から 4/23(金) 18:51配信 ヤフーニュースより
 菅義偉首相は23日夕、新型コロナウイルス感染症対策本部を官邸で開き、東京、京都、大阪、兵庫の4都府県に新型コロナ特別措置法に基づく緊急事態を宣言した。期間は25日から大型連休明けの5月11日まで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/507f3f2d28b1f6f1458f5ab5513f0e757c1f78f4

まぁたオールリモート講義だねー草
しょぼ

769 :名無し生涯学習:2021/04/23(金) 23:39:40.72 ID:9Tx+XN/gd.net
ますます単位とるの難しくなるとか書いてた人いるけど、卒論なくなってますます楽になってるの間違いじゃないかなあ?

770 :名無し生涯学習:2021/04/24(土) 00:13:31.30 ID:6C78z8U8d.net
伊藤は心配性www

771 :名無し生涯学習:2021/04/24(土) 09:29:48.49 ID:f9vGVwEU0.net
3年編入の新入生ですが、中央大のリポート問題は難しいですね。通信だから簡単って事はないですねー

772 :名無し生涯学習:2021/04/24(土) 09:31:35.26 ID:NqdtsWCZM.net
横浜支部の案内の封書が大学から届いたんだが

773 :名無し生涯学習:2021/04/24(土) 09:55:44.69 ID:72dWrSjGd.net
>>771
あなたは専門中退の人だっけ?
モン卒の人だっけ?

774 :名無し生涯学習:2021/04/24(土) 10:02:20.94 ID:f9vGVwEU0.net
>>773
30年くらい前に中央大の通学中退して、他の通信卒業してます。

775 :名無し生涯学習:2021/04/24(土) 16:19:08.53 ID:y3J6LbuZ0.net
>>774
今なら卒業できるよ
卒論選択科目だしワラワラ

776 :名無し生涯学習:2021/04/24(土) 17:16:27.54 ID:dsOJPxW70.net
>>775
選択じゃなくて廃止だよ

777 :名無し生涯学習:2021/04/24(土) 22:13:56.67 ID:gz12kIchr.net
>>776
そら楽勝だね〜

778 :名無し生涯学習:2021/04/26(月) 18:15:21.01 ID:G61DH8y9d.net
【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1614992706/

779 :名無し生涯学習:2021/04/26(月) 18:16:43.20 ID:jvwyNOcxd.net
>>763
>>778

伊藤さんは社会保険労務士や精神保険福祉士にも興味があるってほんとですか?(笑)

780 :名無し生涯学習:2021/04/28(水) 11:49:29.21 ID:okOdodEgd.net
学閥を考慮して、
1.働きながら中央の通信過程を卒業
2.仕事辞めてロースクールor働きながら予備試験合格
3.司法試験合格
に決めた(^-^)
有言実行いつか帰ってきます、みんなありがとうやで〜
ほな(^-^)

781 :名無し生涯学習:2021/04/29(木) 11:47:11.67 ID:R4eBTDt2r.net
>>780
頑張ってね

782 :名無し生涯学習:2021/04/29(木) 19:08:30.43 ID:ZeU1fYAFdNIKU.net
スクーリング実施するのかな?
全部オンラインになるのかな。

783 :名無し生涯学習:2021/04/29(木) 20:01:51.58 ID:R4eBTDt2rNIKU.net
緊急事態宣言発出したから
オンラインでしょ

784 :名無し生涯学習:2021/04/29(木) 20:49:57.44 ID:mNzwnx0LdNIKU.net
>>783
ですね
中大はそういったコンプライアンスとかガバナンスはとてもしっかりしていて、法学徒としてはとても安心できる点もgood
私は神奈川県に住んで東京都で働いていますが、皆さん政府や都知事の警告をまったく聞きません
民度落ちてます

785 :名無し生涯学習:2021/04/29(木) 21:55:47.93 ID:SbIUffZX0NIKU.net
>>784
民度が落ちてるってのは何が基準?抽象的な主観述べてもレポート通らんよ

786 :名無し生涯学習:2021/04/29(木) 23:21:14.41 ID:eqkepMZb0NIKU.net
入学を検討してるが
先に入学金11万収めて、書類送付する流れだけど
書類で入学理由の動機が350字で書かれてるのでは不足してるから却下された場合って入学金返金されるもんだろうか?

後、教科書は市販のを自分で用意するのと、大学独自の2種類あるが
大学独自の教科書って良いの?

働いてる方だと短期スクとか夏季スクって事実上参加難しいですよね?金曜日有給取れる環境の職場でしたら別ですが・・・
どうやって参加した分の単位取得するんだろう?

などなど疑問が尽きない・・・

787 :名無し生涯学習:2021/04/30(金) 00:27:54.18 ID:OL4LWg3cr.net
@まず不合格にならないがその場合は返金
A支給される教科書は基本的にゴミ
Bオンデマンド のみで卒業可能なため一度も通学する必要なし

788 :名無し生涯学習:2021/04/30(金) 00:40:28.53 ID:IYoH58KV0.net
>>787
返事ありがとうございます。
判断として、明日は簡易書留にて、学費納付済みで一式を郵送します。

先輩方お世話になります。

789 :名無し生涯学習:2021/04/30(金) 01:03:10.61 ID:T7nxZbk2d.net
>>782
>>786
伊藤さんはスクーリング苦手そうw

790 :名無し生涯学習:2021/04/30(金) 07:32:02.00 ID:bfYHc9BX0.net
そろそろ伊藤の話題は良くない?

791 :名無し生涯学習:2021/04/30(金) 08:53:44.13 ID:i17XbzLs0.net
>>790
しつこいの全部ドコモユーザーだし同一人物のネットストーカーっぽいね

792 :名無し生涯学習:2021/04/30(金) 09:16:58.20 ID:d6XTWNazd.net
ここの中年の伊藤さんに要注意なのは間違いないみたいだよ
そりゃスクーリングとか苦手なんだろw

【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1614992706/

793 :名無し生涯学習:2021/04/30(金) 09:26:59.92 ID:i17XbzLs0.net
ほら末尾dじゃんw

794 :名無し生涯学習:2021/04/30(金) 09:29:13.44 ID:d6XTWNazd.net
学生会に40代でIT企業勤務の伊藤という人が入ってきたら要注意ですな
φ(..)メモメモメモ

795 :名無し生涯学習:2021/04/30(金) 10:45:47.26 ID:w1Ejc7fcd.net
スクーリング楽しいですけどね
まったく利用しないのはもったいないかと
個人的な意見ですが

796 :名無し生涯学習:2021/04/30(金) 14:46:28.40 ID:tSp4Rk+6d.net
伊藤さんの特徴

・基礎学力が低い。
・感情を抑えきれない。(案件中でもすぐ怒る、キレる、暴言を吐く。)
・コミュ能力が低い。(特に女性への接し方がぎこちない。)
・専門知識がない。(なんの体系的知識も身につけてこなかった。高卒。)
・専門技能がない。(英語喋れない、中国語読めない、コード書けない。高卒。)
・バカの上に要領が悪い。
・一方で、自分を特別優秀な人間と思い込み、プライドだけは人一倍高い。
・いつか自分は社会的評価を受ける人間になれるはずだという妄想に囚われている。
・45歳を過ぎて通信制大学に入学したりする
・高卒の分際で「学生諸君」などと大学生に説教をしだす

→以上の結果、ネット上でひたすら日立を批判するもしくは東芝スレを手動で埋める壊れたオモチャとなってしまった。

797 :名無し生涯学習:2021/04/30(金) 17:57:15.14 ID:OL4LWg3cr.net
別のスレでも末尾dくんは伊藤ストーカーしてるだな
伊藤っていう人が他スレで何したのかは知らないけど少なくともこのスレで一番迷惑なのは末尾dくんだよ

https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/infosys/1617193165

798 :名無し生涯学習:2021/04/30(金) 22:58:40.06 ID:8Kjew8p40.net
>>796
伊藤くんを擁護するつもりは毛頭ないと前置きして

・45歳を過ぎて通信制大学に入学したりする
→リカレント、生涯学習の点から年齢を重ねてから大学に入って何が悪いのか?


・高卒の分際で「学生諸君」などと大学生に説教をしだす
→高卒の分際って、何様のつもり?

伊藤くんを馬鹿にするつもりが、自分の無教養を曝していることに気がついてほしい。

799 :名無し生涯学習:2021/05/01(土) 05:31:19.04 ID:pECyKA5d0.net
伊藤くんこんにちは
そろそろいい加減にしてね

800 :名無し生涯学習:2021/05/01(土) 11:56:03.57 ID:ME7NdlU30.net
法学部で通信制大学を探しているのですが、日大と中央と迷っています
体験の授業が圧倒的に中央のほうが好きだったのですが、中央だと試験の場所などが県外で・・・

授業の内容はどのように違うのかわかる方いらっしゃるでしょうか?

801 :名無し生涯学習:2021/05/01(土) 12:34:18.89 ID:rkCmmFuQ0.net
違いはないんじゃない?
日大の法学部や他学部の教授が講義するし
中央も法学部や他学部の教授が講義するし

中央の場合は、近隣の専門学校?大学?の学生を夏季スクーリングに参加させてるから
若い方の全体的学習意欲向上とか、中央はいろいろ試行錯誤しながら通学課程とは違う独自色を昔以上に強く出してる印象があって楽しい

試験に関しては
日曜日受けられる近隣の場所があれば、ホテルに一泊して定期試験受験、終わったら帰宅ってスタイルは多いな

一昔の夏季スクーリングは約一週間かけて抗議を受けて、試験ってスタイルで
その1週間を近隣ホテルで寝泊まりして受けに来る方は多かった、今は金土日に集中しちゃったが

802 :名無し生涯学習:2021/05/02(日) 12:45:41.15 ID:EpLOF7dF0.net
>>800
両方通ってる人なんてほとんどいないかいても少数だし、聞く意味ないと思う
コロナで今年はオンラインテストだろうし
とりあえず入学してみたら?

803 :名無し生涯学習:2021/05/03(月) 03:47:49.69 ID:s6oWTRel0.net
https://nleed.jp/course01/
四年制専門学校の中央通信併修コースらしく、調べたらこんなんあるんだな。
スクーリングも専門学校の授業で賄えるっぽいし、Fランしか行けない現役生はこういうの行っても良いのかもな。
レポートも免除みたい。

804 :名無し生涯学習:2021/05/03(月) 03:48:59.81 ID:s6oWTRel0.net
レポート免除はここに書いてあった

https://nleed.jp/chuo-u/

805 :名無し生涯学習:2021/05/03(月) 11:31:32.50 ID:iieBMegM0.net
わざわざ専門学校に高い学費出すなら
オンライン予備校のスタディングで司法試験や司法書士試験講座受講が圧倒的安上がりだろうな

806 :名無し生涯学習:2021/05/03(月) 12:02:35.42 ID:h0BIUyUFd.net
情報欲しさに自演を繰り返す心配性の中年が伊藤www

807 :名無し生涯学習:2021/05/03(月) 13:15:28.25 ID:P2nXlxeK0.net
>>806
末尾dくんはここの学生じゃないでしょ
早くSCSKスレに戻ってストーカー活動してなさい

808 :名無し生涯学習:2021/05/03(月) 16:57:06.27 ID:cd5xCf100.net
末期の私立広域通信制高校がサポート校と提携するのと同じだろ
何年で卒業するつもりか知らんがw
生徒集め金集めのため、持ちつ持たれつの怪しい関係
昔のように高卒公務員の勤労学生がいる時代ではないからな

809 :名無し生涯学習:2021/05/03(月) 17:06:15.07 ID:s6oWTRel0.net
割と気になってたんだけど働きながら通信制大学通ってる人達は何が目的なんだ?
こういう所で質問しても通信を貶めるようなレスばかり返ってくるし、、、。

810 :名無し生涯学習:2021/05/03(月) 17:17:04.16 ID:+mGRl7mzr.net
>>809
生涯学習板に中央通教スレがあるんだからその名のとおり生涯学習のためでしょ
現に社会人学生が8割なんだから逆に社会人じゃ無い方が少数派だよ
通信を貶めるレスは荒らしだから無視に限る

811 :名無し生涯学習:2021/05/03(月) 18:44:19.56 ID:OR6Rlldk0.net
学生証ってプラスチックカードじゃなく紙と聞いたがマジ?

812 :106:2021/05/03(月) 21:09:31.51 ID:5RRfaq8o0.net
>>809
生涯学習。僕の場合は、仕事や、プライベートで必要を感じたからです。40代東京の北の方在住。

813 :名無し生涯学習:2021/05/03(月) 21:39:40.80 ID:MB1wAAtfd.net
>>812
あ、おひさしぶりですね
乙です
まだ前田先生の本とか読んでらっしゃいますか
私は特に刑法はいろんな基本書を読むことが好きなんですがこの一年くらい図書館に行けることが減ってつらいです、

814 :名無し生涯学習:2021/05/03(月) 23:35:59.12 ID:XQpG3xemp.net
ここ卒業したけど未だに大卒って名乗るのに躊躇する自分がいる。
サークルとかゼミとかそういう話題についてけないからなんだろうなー。

815 :名無し生涯学習:2021/05/04(火) 12:06:41.39 ID:IQKJD54z0.net
レポートを書くのに指定教科書は必要ですか?推薦図書は持っているので、推薦図書を読んで書いても良いですよね。

816 :名無し生涯学習:2021/05/04(火) 14:59:03.05 ID:ywZSWxG90.net
>>811
もうこのネタ飽きた
学生証とかどーでもいいわ

817 :名無し生涯学習:2021/05/04(火) 17:53:20.81 ID:qO5pXQWVd.net
>>816
何とかの一つ覚えと思って

818 :名無し生涯学習:2021/05/05(水) 00:25:49.75 ID:ieOz99Ai0.net
インストラクターが通説ですって書いてくれてる説が通説じゃなくても
通説扱いでレポート書かないと合格は貰えない?
それとも、〜と解釈はされているが、通説ではないって書いてもいいの?
判例見ても通説扱いっていうのは疑問符が付くんだけど

819 :名無し生涯学習:2021/05/05(水) 06:23:06.88 ID:Fds4XS/j00505.net
>>818
諦めて通説であるって書けば?
意地張ってまたEもらうより良くない?

820 :名無し生涯学習:2021/05/05(水) 11:54:36.17 ID:5m7KRh5300505.net
レポートは、課題に対して参考図書、推薦図書の本を熟読して理解した上で
課題に対する説明と最後に自分の意見ちょっと交えようってこと。

通説って、それが前例となってルールが出来上がったことだから
通説じゃない答えで書いたら合格もらえないのは当たり前

あくまでも、基礎をしっかりした答えを書いた上で
最後の結論に、これこれはこうだけど、私は別の通説や判例が、これこれを根拠に解釈できると考える。とか答えで出せば
合格は貰えるんじゃない?

821 :名無し生涯学習:2021/05/05(水) 13:19:37.50 ID:so1y64YFr0505.net
自分勝手な解釈は一番ダメなパターンだな
通説とは思えないとかお前の見解とかどうでもいいんだよ
既に積み重ねられた膨大な議論や判例があるわけでな

822 :名無し生涯学習:2021/05/05(水) 13:26:58.43 ID:b6P5zBIud0505.net
自分勝手な解釈は伊藤さんの十八番なんすよねwww

823 :名無し生涯学習:2021/05/05(水) 13:38:57.06 ID:Lynjm5pXF0505.net
中央に限らず、一般論として。
レポート、期末試験(定期試験)は、授業の効果測定という点を忘れてはいけません。
少数説を扱う教員を批判する声も聞こえますが、それはその教員の授業をしっかりと聞いた上(通信の場合には教科書に目を通すなどをした上)での批判なのでしょうか?

824 :名無し生涯学習:2021/05/05(水) 13:39:56.81 ID:Lynjm5pXF0505.net
自分勝手な解釈で他人を批判することがあってはなりません。
それら批判と呼ぶに値しません。

825 :名無し生涯学習:2021/05/05(水) 13:41:36.09 ID:ieOz99Ai00505.net
通説としてレポート仕上げるわ
ありがとう

826 :名無し生涯学習:2021/05/06(木) 22:55:49.89 ID:i1CCV5Th0.net
科目試験の受験票きた?

827 :名無し生涯学習:2021/05/07(金) 00:12:42.20 ID:uUCc3W0v0.net
きた

828 :名無し生涯学習:2021/05/07(金) 17:06:46.85 ID:j6KJS9yL0.net
>> 762

日大通信で教員免許とり、現在弁護士にになるために予備校と並行して中央いってますが、
卒業は日大の方が圧倒的に楽です。
授業は中央の方が高く、試験もこちらの方が採点厳しいです
それなりの覚悟をして入学してください

829 :名無し生涯学習:2021/05/07(金) 19:06:45.10 ID:yEu8smBO0.net
伊藤さんて誰?
ひょっとして中大通教出て中大ロー出て5振博士となって行書&予備校講師してる人〜??w

830 :名無し生涯学習:2021/05/11(火) 19:46:28.47 ID:FWjBBgn20.net
刑事政策のスクーリング受けたんけど
授業内容より学生の質問の方が興味深かったんだが

831 :名無し生涯学習:2021/05/11(火) 21:04:51.29 ID:R4I0x3wDM.net
>>830
警察内部の犯罪を詳しく聞いたとか?
刑事政策のカテゴリって少年薬物女性等決まりきってるけど、政治家や警察らの権力犯罪の分析傾向原因ってないよね。
元お偉方だから・・・あっタブーか

832 :名無し生涯学習:2021/05/11(火) 23:00:06.29 ID:jimKsFkid.net
刑事政策は純粋に面白いですよね〜

833 :名無し生涯学習:2021/05/12(水) 23:26:27.55 ID:QEsLxnJb0.net
今年の新入生って変なの多くない?

834 :名無し生涯学習:2021/05/13(木) 19:50:11.58 ID:N7k3YBC00.net
民法の2021年度「親族・相続」のレポート第4課題がどう書いていいのか全然分からないのだが。
問1もかなり厳しいけど、問2が全く分からない。シケタイも含めて、7冊ぐらい該当箇所を
読んだんだけど、分からない。これって捨て問なの?

835 :名無し生涯学習:2021/05/13(木) 19:50:35.68 ID:zZbRC4Lyd.net
なんでも地震の前兆にむすびつけたり陰謀論大好きなのとか?

836 :名無し生涯学習:2021/05/13(木) 20:24:21.45 ID:yhN/SvUF0.net
法定相続分やら生前贈与やら遺留分やら

837 :名無し生涯学習:2021/05/13(木) 21:01:15.12 ID:vddVfoe20.net
はっきり言うぞ
民法でも親族・相続は正直ボーナス問題レベルの難易度だぞ?

市販の一般人向けの相続税対策の本とか読んだほうがまだ理解できるぞ

838 :名無し生涯学習:2021/05/14(金) 02:00:25.30 ID:fav3G4iH0.net
>>834
どんな難問かと見てみたけどそんな難しくないじゃん
問1は生前贈与と寄与分が争われた判例調べればいいし
問2は相続財産と葬儀費用の判例調べて
根拠と自説書けばいいだけじゃん

839 :名無し生涯学習:2021/05/14(金) 11:50:40.12 ID:/ObC6ADm0.net
>>838
判例集(「判例百選」含む)は読んだけど、そのような判例は載っていなかったよ。
ネットで調べるしかないのかな?もしくはリーガル・リサーチを活用しないと、そのような
判例は見つけられないのかな。自分はリーガル・リサーチを申し込んでいないんだけど。
>>837
最近の話?

後、ここで聞くのも何だけど、葬儀費用って寄与分に含まれるんですか?

840 :名無し生涯学習:2021/05/14(金) 14:20:44.99 ID:PzH0xFtfa.net
上で出てる寄与分は住居費の話でしょ
葬儀費用は、明文の規定はないが、
喪主負担・相続人負担・慣習によるという3つの見解がある
判例はないが、裁判例はある

あとは自分で調べてね

841 :名無し生涯学習:2021/05/14(金) 14:23:13.04 ID:PzH0xFtfa.net
あとせめてリーガルリサーチは申し込んだほうがいいよ
シケタイと百選しか読んでなくて
「捨て問なの?」って質問はバカっぽいよ

842 :名無し生涯学習:2021/05/14(金) 14:35:24.88 ID:Ty3WQ8eHa.net
あ、寄与分じゃなくて特別受益か
ようするに平成30年改正に関わる問題だね

ID変わったかもしれんが連投すまん

843 :名無し生涯学習:2021/05/14(金) 15:58:46.34 ID:fav3G4iH0.net
相続学んでたらたいしたことない問題だけどね
新入生かな?
新入生ならリーガルリサーチ無料だから利用してみたら

844 :名無し生涯学習:2021/05/14(金) 17:28:38.37 ID:lfNUE8Jtd.net
>>829
佐藤副学長のリーガルリサーチ

845 :名無し生涯学習:2021/05/14(金) 21:25:38.14 ID:u/lchMBh0.net
>>839
なんか読んでると
生前贈与と相続財産の意味わかってないんじゃない?
まず意味を正確に理解しないことには・・。

中央のレポートで推奨してる参考書は
基本的に中級者以上の方向けであって、初心者向けじゃないからな。
初心者向けのは、本当に学生が読むレベルの入門編から読まないと理解絶対にできんぞ・・

846 :名無し生涯学習:2021/05/14(金) 21:26:44.43 ID:u/lchMBh0.net
民法や簡単な税に関しては
宅建の本当に何も知らない方でも理解できる入門書とかで勉強すれば
民法知識は結構しっかり覚えられる

847 :名無し生涯学習:2021/05/14(金) 21:50:40.20 ID:y8AIrJ+wd.net
宅建士や行政書士は法学の基本を学ぶ上ではメリット大きいですよ

848 :名無し生涯学習:2021/05/14(金) 22:30:13.94 ID:uRgouaJVa.net
典型的な金持ちの相続争いの事例だな
判例見つからないってことはないと思う
若い学生さん?
おっさんなら一度は聞いたことある相続争いの例

849 :名無し生涯学習:2021/05/15(土) 13:16:56.39 ID:gcebCE4fa.net
去年が激甘だったからか科目試験に不平不満ばっかり言ってる人が多いね
むしろ去年が異常で、平常運転に戻っただけなのに

850 :名無し生涯学習:2021/05/15(土) 13:25:40.59 ID:scpcpJPz0.net
>>849
甘すぎてもダメ、難しすぎてもダメ
大学側としては、卒業生増やしたい思惑もあるだろうし
かといって、質を下げてまでと考えるのも・・・って考えはあるか

コロナ禍の影響で通学課程の若い学生は非常に大変だろうが
学費関係で通教に移ってきた方、いそうですよね。

学資ローンの負担考えた上で、新卒カード捨てて大卒目指したいなら
こっちの環境は非常に柔軟で結果が繁栄しやすいですから、おすすめしたい

851 :801:2021/05/15(土) 13:31:48.23 ID:axgieU2B0.net
皆様のご貴重なご意見、ありがとうございました。

852 :名無し生涯学習:2021/05/15(土) 14:49:03.99 ID:SSHqOT0T0.net
時間制限あった方が答案の合格妥協点が下がりそうで短期集中型の私は嬉しい

853 :名無し生涯学習:2021/05/15(土) 15:36:46.30 ID:QpkZ8L0ia.net
>>852
同感でーす

854 :名無し生涯学習:2021/05/15(土) 16:49:48.34 ID:l0iSOKqIa.net
体感だけど、問題簡単になってたね
これ位の難易度なら1時間でいいわ

855 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 14:14:08.47 ID:g0HumHQy0.net
試験開始直後が重すぎる・・・。

856 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 14:48:12.21 ID:uRGkKa+M0.net
これって答案提出予備時間に提出してもokなんよね、、?重い、、、

857 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 18:14:10.10 ID:g0HumHQy0.net
OKだけど、1時間で答案出し切るくらいの勢いないと本当に重くて、出しきれない
バグも多い

858 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 19:51:26.68 ID:g0HumHQy0.net
刑事政策恐ろしく難しかった。。。
授業で簡単なので少し復習すれば大丈夫でしょうといっていたけど、
全然マニアックすぎて、時間たらない

通常の科目試験の方が簡単にすら思えた。
後期にある刑事実務もこんな感じだと思うと履修する気は失せた

859 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 21:21:10.60 ID:0/PQbiIW0.net
開始時間に遅れると、もう試験を受ける事ができない。
何にもやってないのに、E判定が出てたよ (´・ω・`)
いや、色々あってさ、ちょっと遅刻しちゃったわ。
自業自得だ。

860 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 21:36:20.90 ID:XY++GacEM.net
参りました。
いつも(昨年)は長々と書いて、3時間前には提出して単位が取れてました。
さあ粛清が始まりました(元に戻りました)。

861 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 21:56:57.74 ID:7HeCDdA90.net
こんなもんやろ

862 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 22:21:37.27 ID:uRGkKa+M0.net
>>859
刑事政策?

863 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 22:25:02.50 ID:XY++GacEM.net
1時間てこんなに短ったっけ

864 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 22:49:40.22 ID:h76twggCa.net
Twitterでもバカが時間足りない、予備時間被せんなって暴れてるね
去年が異常だっただけなのに

865 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 22:50:50.45 ID:1IH9Y+HM0.net
刑事政策は難しいって評判だもんね
履修躊躇してるわ

866 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 23:08:03.04 ID:2MsOpkTXa.net
通教公式にコロナ後も
オンラインテストにして下さいって凸ってるのいてワロタ
集合試験って知ってて入学したくせに

867 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 23:20:32.68 ID:g0HumHQy0.net
時間1時間に制限されたけど、そんなマイナー論点でなかったし、
1000文字程度書ければそこそこの評価はもらえると思う。

合格の難易度は本当に先生による。
去年度の刑法@T木先生は出せばA判定だったし(Mはキツい

868 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 23:38:09.78 ID:1IH9Y+HM0.net
>>867
科目試験の話?
出せばAってウケる

869 :名無し生涯学習:2021/05/16(日) 23:52:09.17 ID:QJkdQpHld.net
皆さんそんなに成績って気になります?
落とすのは論外ですが要は自分が勉強になるかが大切だと思うんですよ
私は自分の興味関心を優先して履修してます
単位落としたことないです

870 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 00:05:25.30 ID:R2Ay+2oe0.net
>>869
ローに進む人は成績重視なんだよ

871 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 00:07:57.58 ID:uLGisW0Oa.net
まあ表彰あるし
スクで何年もかけてA狙う人もいるし

872 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 00:26:27.61 ID:al0WVsF20.net
スクーリングです
ローに行くメリットがわからない
100万払って伊藤塾行けばいいのに

873 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 02:02:30.67 ID:kT0siW3Ha.net
むしろなんの話してるのかわからない

874 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 08:10:40.37 ID:T1MG3unId.net
>>872
まあ高くてもローに行くメリットはありますよ?
それくらい予備試験は難しいものです
それでも旧試験よりは簡単との話も聞きますけどね
ともかく伊藤塾に行ったら受かるとかそういうものじゃないです

875 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 08:12:24.66 ID:T1MG3unId.net
メリットをわかりやすく簡単に言うと
予備試験を受けないでいいということですね

876 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 11:55:10.67 ID:Mtvpz+YG0.net
デメリットは2年以上の懲役および罰金400万円

877 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 12:05:26.04 ID:c7zCGmKwd.net
司法試験云々の前に、まずら日本語をきちんと勉強した方が良い方が多いと思う今日この頃…

878 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 12:13:48.20 ID:euLamNbC0.net
予備時間をかぶせるのはやめてほしい 本当に

879 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 13:06:38.44 ID:al0WVsF20.net
ローに行くなら東大京大一橋か早慶行かないと意味ないと思う
修習同期は中央か法政のローか予備試験組が多かった

個人的な印象としては、ロー経由は訴訟法や行政法、会社法の短答やってないから
基礎固まってなく、論文で弾かれる人が多い
価値観は様々なので、ロー卒司法試験合格者がそれほど高くない現実を見て欲しい

880 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 13:53:21.42 ID:Mtvpz+YG0.net
>>877
日本語にお詳しいみたいだけど、まずらって日本語なの?w

881 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 21:28:53.83 ID:ki1XA+c20.net
指定教科書と推薦図書とでは何が違うの?

指定教科書高すぎだけど、推薦図書のほうが安いなって科目多い

法学は指定教科書じゃなくて、高校生がうんたらかんたら法学入門だったかのあれが教科書でもええんじゃね?って思う

882 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 22:13:16.95 ID:ekdaBnf8a.net
教授が書いてる本買えってことだよ
言わせんな

883 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 22:18:39.09 ID:ekdaBnf8a.net
>>878
予備時間アテにせず時間内に送信しろよ

884 :名無し生涯学習:2021/05/17(月) 22:23:21.81 ID:ki1XA+c20.net
>>882
マジか・・。
だからメルカリやヤフオクでは売り切れ続出なのか・・・
高すぎる

せめて、東京ドームのところの理工学部キャンパスや市ヶ谷のロースクの図書館を土日祝日問わず開放してくれればな・・と思う。

案内書段階で諦めてるが
スクーリングはどうして! ”金曜日”土日 土日”月曜日”やねん!
それだったら、二週間の土日だけのほうが楽しいだろうにと思った。 後社会人とか仕事してる方を完全にスルーだよなと

885 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 00:01:29.56 ID:+pWBhsfA0.net
昔はスクーリング1週間とかあったらしいよ

886 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 00:03:10.91 ID:JzFvBoKCa.net
こういう入学前からわかってたことに文句言う人嫌いだわ
教科書高い高い言ってる貧乏人も
図書館で借りますとか言ってる人恥ずかしいよ

887 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 00:23:08.80 ID:PBurbZfv0.net
基本担当教員教科書とか、リベルスとか、ゴミ
抽象的で分量多いし、使い物にならない

初学者は伊藤塾の、スタートアップ系
慣れてきたら呉先生のGOシリーズがいいと思う

安くはないけど、ゴミ教科書買うよりレポ・試験対策になる
基本科目はGOシリーズでほぼ何とかなる

888 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 00:32:03.65 ID:D0of/66Ga.net
伊藤塾推しの人新手の伊藤くん?

889 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 02:39:03.79 ID:Nl/28SkK0.net
現在危険ドラッグを規制する法律はないんでしょうか?

890 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 05:33:29.27 ID:fiyArPuvd.net
>>887
私はアカデミックにもやりたかったので呉先生、シケタイに加えて基本書一冊は用意してます
お金節約したい人でかつ司法試験とか考えてない方はGOシリーズだけでもいいと思います

891 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 16:05:09.27 ID:4Peied960.net
>>828
わぁ返信ありがとうございます!
教員免許取られたのですね。実はそれも気になってて、日大と悩んでました

やはり授業に違いはあるのですね・・・ありがとうございます

892 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 20:12:05.84 ID:qIfQnmIor.net
東京のポン大専大や関西の近大の2部で良いから
再入学して再起を図りたい、、w
2部なら頗る単位とり易いしよぉー( ・∀・)ノ
まぢ、簡単に卒業してスキルアップしたいww
と最近痛感する今日この頃(,,・д・)
青春時代がぁー騙されたぁー(*ToT)
通信に騙されたぁー(*ToT)

伊藤より

893 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 21:01:47.01 ID:PBurbZfv0.net
とりあえず早く大卒取るなら、日大の商学部か法学部がおすすめ。
レポート2通+スクor科目試験(過去問販売してる で単位取れます
スクーリング試験は問題教えてくれるし持ち込み可能なので、中央より圧倒的に楽です
ガチ教職志望を除いて学生のレベルは中央と比較するとかなり低いです

894 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 21:12:03.35 ID:KhKgmBVkr.net
成る程ですね〜

895 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 21:28:31.02 ID:4/2BjHtyd.net
>>892
病気というか伊藤の心の鬱屈=嫉妬や恨みには大きく分けると3つくらいある
根は同じで自分の実力を省みないわりにプライドだけが肥大化してるってこと

1 高卒であることからくる学歴コンプ、一流大学への憧れ、嫉妬
2 年収や企業ブランドでSCSKより上の企業に対する憧れ、嫉妬
3 発育課程で母親からネグレクトをされたのか、母親からの愛情の欠如を本人は感じている→女性憎悪でAVや風俗や処女性を汚す言動(本人は高卒の非モテ)

896 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 21:49:59.75 ID:XPcwORzWd.net
伊藤は情報システム板やちくり裏事情で複数の企業相手に誹謗中傷を繰り返して
所属のSCSKで仕事を干されています
体裁としては鬱病で休職、ということらしい

いずれにせよ関わらない方が吉

897 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 21:51:48.51 ID:XPcwORzWd.net
伊藤、誹謗中傷を繰り返し開示請求をするぞ言われてました
それが所属企業にばれて干されています

898 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 21:52:37.62 ID:XPcwORzWd.net
伊藤はサイコパスと思われます
こちらの皆様はお気をつけください

899 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 22:22:22.25 ID:8Rf0bb0Wd222222.net
危険ドラッグはまんま試験問題ですやん。

900 :名無し生涯学習:2021/05/18(火) 23:31:57.05 ID:ZXMhCHTLa.net
Twitterでクソリプ飛ばしまくってるの
絶対このスレの住人だろw

901 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 08:35:17.16 ID:SmNDNEEU0.net
>>895 >>896
これお前?

0541 非決定性名無しさん 2021/04/26 13:52:55
今度、伊藤さんが東芝のスレを埋めたら伊藤が大切にしている
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85
https://mao.5ch.net/...lifework/1604981980/

これをスクリプトで埋めちゃうってどう?w

902 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 09:47:25.82 ID:VVnYtsQ9d.net
>>901
調べてみたらこのスレか

【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1614992706/

903 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 10:52:50.55 ID:HWYKl3W/0.net
>>902
きみ、多分857、858と同一人物でしょ。違ったらごめんね
まあ愛するスレが荒らされたからといって関係ないスレ荒らそうとするやつもクソバカ

904 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 11:06:36.77 ID:0QBPrzZZd.net
>>903
だな
この伊藤というのには関わらないでおくわ

905 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 11:34:45.03 ID:ubwUP1g1r.net
アスペで草

906 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 12:06:25.13 ID:1wp8Tajld.net
>>896-898
これね

907 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 12:07:17.18 ID:1wp8Tajld.net
>>903
その荒らしてる人間が伊藤なわけでしょ

908 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 13:25:37.30 ID:2rOe2F4Ra.net
通信って本当変な人多いよね
慶応みたいに小論文の入試やればいいのに

909 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 13:49:10.87 ID:o582zCK4d.net
676 非決定性名無しさん 2021/05/19(水) 13:48:36.69
伊藤がここ数日一人連投で埋めてるスレ
何かが不味いんだろうなw


危険なエンジニアリスト
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1524107498/

【IT企業年収ランキング】IT企業について語ろう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1569170965/

910 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 14:59:00.07 ID:HWYKl3W/0.net
書き込まれてから30秒で転載ねぇ…
自演乙

911 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 16:27:52.28 ID:JrWx0Poqd.net
>>910
伊藤乙

912 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 17:26:42.39 ID:CcUmEA1/F.net
伊藤認定のハードル低すぎィ!w
私生活も大変そう

913 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 20:44:19.74 ID:H1F9P8nhd.net
>>909
少し見たら一人で連投しててキモかった
伊藤って人、5ch以外にやることないのかね
で、誹謗中傷とかもしてるんだろ
こういうのと関わりたくないわ
中央に入学してきたから気をつけろとここで注意喚起してくれた人サンクス

914 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 23:14:15.59 ID:SmNDNEEU0.net
自演くんバレバレですよ…w

915 :名無し生涯学習:2021/05/19(水) 23:18:36.94 ID:SmNDNEEU0.net
あ、自演くんってのは875お前な
アスペみたいだからここまで言わないと分からないでしょ

916 :名無し生涯学習:2021/05/20(木) 03:48:19.79 ID:hqpxAIjm0.net
今年のインスト甘くなってない?
刑法系の合格させないマンクビになった?

917 :名無し生涯学習:2021/05/20(木) 05:32:55.15 ID:myS3Sz1Pd.net
>>903
>>914
お前が伊藤でないならスルーしろ
お前が伊藤なら、許すwww

918 :名無し生涯学習:2021/05/20(木) 18:25:50.86 ID:MCstgqXbd.net
履歴書には通信と書きますか?

919 :名無し生涯学習:2021/05/20(木) 19:02:18.14 ID:ALG/SePR0.net
>>918
書いてる。
職歴と重複するから、混乱させないために書いているよ!

920 :名無し生涯学習:2021/05/20(木) 19:17:34.55 ID:MCstgqXbd.net
>>919
良心的だね!

921 :名無し生涯学習:2021/05/20(木) 19:38:53.47 ID:nnhtwgq5r.net
>>916
くびだろね

922 :伊藤:2021/05/21(金) 14:29:44.44 ID:bL6qhTuDd.net
(・∀・)ニヤニヤ

923 :名無し生涯学習:2021/05/21(金) 17:21:44.16 ID:oaoJ8L5R0.net
予備試験のスレで見つけたんだが
これネタにされてるの伊藤さんて人だろ?
同窓として恥ずかしいからやめてくれ
まだ予備試験のレベルじゃないでしょ

659 氏名黙秘 sage 2021/05/21(金) 17:00:10.76 ID:A1iMTAtC
ID:sTpeooCU
また必死チェッカーで死ぬのかよ
http://hissi.org/read.php/shihou/20210521/c1RwZW9vQ1U.html

924 :名無し生涯学習:2021/05/21(金) 17:23:03.21 ID:oaoJ8L5R0.net
ここの651あたりから

2021年(令和3年)予備試験スレ5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1621410430/

925 :名無し生涯学習:2021/05/21(金) 17:25:06.51 ID:oaoJ8L5R0.net
こんなこと書いたりね、大学受験のランキングみたいなのをコピペ爆弾してる
明らかにおかしい人


655 氏名黙秘 2021/05/21(金) 16:57:20.35 ID:sTpeooCU
>>689

明晰に書けというお前は読解力がないだけ
俺は予備校で解説を書く側
東大トップ10にも褒められるほど文章がうまい

926 :名無し生涯学習:2021/05/21(金) 17:27:33.65 ID:WMz/T7mD0.net
オンラインスクは双方向型だけじゃなくオンデマンドもきっちり試聴せんといかんのか

927 :名無し生涯学習:2021/05/21(金) 17:38:55.10 ID:qbBamrMud.net
>>923-925
これ伊藤で間違いないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

928 :名無し生涯学習:2021/05/21(金) 17:39:26.62 ID:qbBamrMud.net
一旦www持ち帰らせてくさいwwww

929 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 03:45:05.53 ID:MJnbtKbQa.net
>>926
そだよ

930 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 09:09:37.13 ID:/wc91rlc0.net
所要時間長すぎない?会社法受講してて動画配信型はYouTubeのみだから試聴確認ってどうなってるのか気になる。

931 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 09:30:52.29 ID:T5TNZIood.net
学力も学歴も技術力も低い。だけど謎にプライドだけ高い。
そんな高卒が伊藤だな。


【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1614992706/

932 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 10:16:06.54 ID:ZcFPITdY0.net
慶應法>早稲田法>上智法>明治法>立教法>同志社法>学習院法>法政法>青学法>中央法=日大法

933 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 12:11:59.23 ID:Ap2jeTeg0.net
>>932
これが示すものは何か?

これを作った人間の無教養?

934 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 12:34:43.49 ID:ZcFPITdY0.net
5流落選凋落大学はニッコマと同格だろ
法学部だけ都心回帰するも時すでに遅しw

935 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 12:56:53.62 ID:w9TVu7ys0.net
ネタに突っ込まなくていいでしょ、ていうかいい大人が大学の序列とか、、、、

936 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 15:12:09.59 ID:iyVMMUt/0.net
ここのお前らはいい大人なのに大学生(通信)やってるじゃん、、、、

937 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 16:19:56.14 ID:Ap2jeTeg0.net
>>936
リカレントって言葉を知らない?

938 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 16:20:46.49 ID:w9TVu7ys0.net
>>936
そのボケ?つまらん、いい大人が笑

939 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 21:36:46.19 ID:z1wmZESM0.net
ここ最近部外者が書き込んでて迷惑

940 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 21:50:49.32 ID:pgZcE1kW0.net
通教の一つだけいいたいことがある。

学費納付、いいかげん銀行窓口以外でも対応しろ!って言いたい。
ATM、ネットバンクからの送金に対応してほしいものだわ

941 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 22:02:45.60 ID:/gHqlGUup.net
行政書士合格と
通信卒業

どっちがむずい?

942 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 22:05:50.22 ID:pgZcE1kW0.net
通信卒業

行書は6割取れば合格
一般で半分取って
民法と行政法で8割取れば
後は適当でも合格できる簡単な試験

943 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 22:10:17.32 ID:/gHqlGUup.net
>>942
参考になります!

944 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 22:48:12.45 ID:1Xf3BOKjr.net
ハハハ( ^Д^)
通信の方が楽だろ
今は卒論ないし((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

行書は合格率10%きってる国家資格
行書は暗記が得意ならいける
通信みたいに法的思考力不要

945 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 22:55:57.15 ID:Ap2jeTeg0.net
>>944
支離滅裂

946 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 23:27:15.58 ID:hAW7qoVla.net
>>940
勝手にネットバンキングから振り込んでるよ

947 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 23:31:38.40 ID:t8wwOOmJM.net
>>940
だよね 自分らは窓口対応しないのにね

948 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 23:44:02.67 ID:pgZcE1kW0.net
>>946
問題ないの?
夏季スクの時期に直接事務室に確認取ったらダメって言われたよ・・

949 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 23:49:25.82 ID:dw8zeCDra.net
Twitterの自称法律家の人
何がしたいんだろう
24歳以下でロー行ってて通教2年目で73期って色々計算合わないけど

950 :名無し生涯学習:2021/05/22(土) 23:54:59.33 ID:aWBjl5jba.net
>>948
確認取らないで勝手に振り込んで2年目
名前の後に学籍番号つけるよ忘れなきゃ大丈夫よ

951 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 00:25:40.89 ID:1JjfXE2na.net
>>949
婚活のフォロワー稼ぎ?

952 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 01:19:39.78 ID:rHE64PC2p.net
落ち着いて考えたら
通信卒業の方が手間はかかるかもだけどラクだろ

953 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 03:09:22.99 ID:aDzKr+fJa.net
オンラインスクーリング(オンデマンド)、動画の時間が長い割に視聴可能期間が短すぎだろ
もっと早く公開しろや
何考えてんだよ、まじで

954 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 05:56:19.54 ID:xO++cljx0.net
新入生ですが、スクーリングのお金を支払ったのですが受講許可ってメールで来るのですかね?

955 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 08:20:07.08 ID:jOlbbHin0.net
>>953
試聴必須じゃないんじゃないかな。オンデのように確認問題でてこないし。こんな拘束時間長いと短期スク(オンライン)にした意味がないよね

956 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 13:55:35.23 ID:rTe4VFUFa.net
>>953
元々短スク3日拘束なんだから
当たり前だろ
お前トドワラか?

957 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 14:22:03.07 ID:bd9PFTqV0.net
私立大学法学部格付け

早稲田 慶應義塾
上智
中央
明治 立教 同志社
法政 学習院
青山学院
関西学院 立命館
関西
成蹊 成城
明治学院 國學院
日本
東洋 駒澤 専修

958 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 14:25:12.99 ID:bd9PFTqV0.net
私立大学経済学部・政治経済学部格付け

早稲田 慶應義塾
上智
明治
立教 同志社
青山学院
学習院 関西学院
中央 法政
立命館 関西
成蹊 成城
明治学院 國學院
日本 東洋
駒澤 専修

959 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 14:27:19.79 ID:bd9PFTqV0.net
私立大学商学部・経営学部格付け

慶應義塾
早稲田
立教
明治 同志社
青山学院
中央 東京理科
法政
関西学院
立命館 関西
成蹊 成城
明治学院
日本 東洋
駒澤 専修

960 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 14:29:21.86 ID:bd9PFTqV0.net
私立大学文学部格付け

早稲田
慶應義塾
上智
明治 立教 青山学院 同志社
学習院
中央 法政
関西学院
立命館 関西
國學院
成蹊 成城 明治学院
東洋
駒澤 専修

961 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 14:38:31.65 ID:obuA/AME0.net
通学課程の子達は、本来は学生生活謳歌してるはずなのに
コロナ禍の影響で自粛続きで、バイトもできず学費支援も難しいまま自主退学多そう

962 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 15:00:34.70 ID:vgKKrHMAa.net
ゆとりが増えたんかな
制度に文句ばっかり

963 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 16:34:45.17 ID:dxEOY5Ozr.net
ゆとりに文句アッカww

964 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 16:52:06.32 ID:Fm2q40M00.net
>>956
いや、2日は週末にしっかり拘束されるやん。オンデマンドコンテンツが1日分どころではないんよ

965 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 17:18:52.08 ID:KVsl+soZ0.net
短期スクを土日だけに集約してほしい。

平日は辛い

966 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 18:13:11.53 ID:SqkFxdx3a.net
オンデマンドにしときゃいいのに

967 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 18:19:20.02 ID:VD9iSWu0a.net
>>964
来週土日朝から晩まであるの?
何時間かだけでしょ?

968 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 18:42:26.06 ID:adNO4pLyM.net
もうそろそろくるぞ、関係者からの
「事務室にいえば」が

969 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 19:48:56.27 ID:Tz7KnaIfa.net
オンラインスクーリングって、科目によってだいぶ違うからよくわからんよね
わいは無難にオンデマンドにしとくわ

970 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 19:51:28.31 ID:jOlbbHin0.net
>>967
今までの短期スクと授業時間の差は1日分。なのに動画試聴が必須となると+2日分以上の拘束になるのよ。

971 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 20:07:40.01 ID:Om8jEZeJa.net
知らんがな

972 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 20:17:19.77 ID:jOlbbHin0.net
>>971
それに尽きちゃうよね(笑)
愚痴はほどほどにして頑張るわ

973 :名無し生涯学習:2021/05/23(日) 20:26:35.02 ID:KVsl+soZ0.net
みんな、i pad とかのタブレットPC使ってオンデマンド視聴してるんだから
オンデマンド学習をもう少し単価安くしてほしい。

974 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 02:09:27.19 ID:Dr7fwN4pd.net
外国法研究2.3は去年も今年も開講してないのはなんで?

975 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 02:15:42.11 ID:2F5v0JeCa.net
取る人が少ないから

976 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 06:53:53.23 ID:pDe1/xNo0.net
>>974
開講されているのを見たことがありません。幻の科目かも。

977 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 07:14:16.29 ID:j4SvQ8wq0.net
>>974
通学の方は開講してる
通信だと指導が難しいからでしょ
外国法の講義で当該国の言語で書かれた原文を読まないわけにはいかないし

東大や早慶の法学部だと英米法、ドイツ法、フランス法はもちろん
ロシア(旧ソ連)法や中国法まである
要は学生の側が英語なり第二外国語なりを履修して購読できるレベルじゃないと意味がない

978 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 10:49:08.28 ID:5xoL2hod0.net
ネット上の民間の法律事務所のQ&Aのサイトを見て書いたんだけど、その場合でも
参考文献の所にサイト名とURLを書かないといけないのかな。
シケタイを参考文献に書かない方がいいのと同じで、書かない方がいいのかな。

979 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 12:17:59.72 ID:Dr7fwN4pd.net
936です。
そうか…開講されたことも怪しいのか…
ん…他大学通信におるんですが来年卒業見込みで、また法律の勉強も必要になって。あと前々から英米法専門的にやりたいなと考えてたんよ。
でも仕方ないね。みんなありがとう。こればかりはどこに聞こうか迷ってたんだよ。

980 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 12:24:47.33 ID:0Xg+Pv7nd.net
>>977
長内先生がお亡くなりになり、
井上先生が退職されたこともあり、
外国法プロパー科目は衰退していくかと。
佐藤副学長も英米法に強いようですが、情報法などが主たる研究のようですね。

981 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 12:51:50.02 ID:0vzhSBtXr.net
>>974
行政法2、3も一度も開講されてません
日本政治史も
差別だ!3部(通教部)差別だねうん
ちなみに1部は昼間部、2部は夜間部を指す

982 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 14:12:22.84 ID:pLbC+5bt0.net
>>981
開講されない科目を選んでしまったら、レポート合格と科目試験のみになるの?
日本政治史楽しみにしてたんだけど、講義無いの残念だわ

983 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 14:27:04.49 ID:9+tkLSg5d.net
>>982
講義云々ではなく、科目そのものの取り扱いがないので、レポートや期末試験もないというか、履修登録できない。

984 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 14:33:27.88 ID:Dr7fwN4pd.net
936です。
ごめんなさい。書き方が変でした。外国法研究2、3の開講云々というのは「スクーリング」のみならず「リポートの受付・テキスト学習」もないの?という意味でした。
HPのカリキュラムみると「2021年度は閉講」とあり、また科目一覧にも記載がなかったので。

日本政治史という科目もあるんやね。今の学校の法学部は政治学系が殆ど無く、政治史やるなら慶応や日大しかないかなぁと考えたことがあります。

985 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 14:49:46.58 ID:pLbC+5bt0.net
>>984
こっちこそ変な聞き方したのに、丁寧に答えてくれてありがとう

986 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 17:18:25.53 ID:c18LLWrpd.net
>>984
貴兄が謝ることはない。
普通は貴兄が考える意味で閉講という言葉を使う。

987 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 21:17:36.19 ID:U4GPZ1wN0.net
>>978
ネット情報は、何をもって正しいと判断できるの?

988 :名無し生涯学習:2021/05/24(月) 23:55:52.38 ID:0UZBq4740.net
かなり前だけど、法哲学担当の専任教員が一時期不在になっていたことがあり、その時は「休講」扱いになっていた。
休講前に履修登録した学生向けには、レポート添削・科目試験は学外の先生?に頼んでやっていた、らしい。
で、石山先生が着任すると、履修登録受付を再開した。

989 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 12:46:53.35 ID:I9F3E13E0.net
>>987
俺はネットで調べた情報源を参考文献に書くべきかどうかを聞いてるだけなんだけどなあ。
そんな根本論持ち出されてもなあ。じゃあネットで調べた情報は「ネット情報は、何をもって正しいと判断できるの?」
という原理の下に全部信じちゃいけないしレポートに載せちゃいけないの?

990 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 15:55:20.21 ID:bnreprZLd.net
>>978
>>989
伊藤、40才台とはいえここではぴかぴかの一年生
謙虚さが無いと、伸びないぞ?
今までの人生とおんなじだぞ?

991 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 15:55:50.70 ID:bnreprZLd.net
伊藤は謙虚さがない


【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1614992706/

992 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 17:51:34.96 ID:zjLXASc/d.net
申し訳ございません。そんなつもりは無かったのですが・・・
中央大学って難しそうなイメージしかなかったもので。。。

993 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 18:16:46.00 ID:hHnWqEM4d.net
>>989
ネット情報でも参考文献として記載することはできます。
著者名、論文タイトル、サイト名、URL、最終閲覧日
このような形で掲載します。論文形式でない場合は、ページの見出しなどで代用する場合もあり。

紙媒体もそうですが、情報の信頼性という点は必要です。参考文献として値するかはよく考えてください。例えば、単なる個人のブログは参考文献には該当しない可能性が非常に高いです。

994 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 19:09:54.73 ID:zjLXASc/d.net
仕事も結構拘束時間長い職場で働いていますが、勉強は平日8時間、土日両日12時間位していて
現在自由が丘短期大学の通信制に在学しています。
将来的に司法書士の資格取ろうと考えているのですが
中央大学ってこれだけ勉強しても結構卒業するのは難しいでしょうか?
編入なので専門の法学関連だけ取得すれば大丈夫だと思いましたが。

995 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 19:17:17.97 ID:cXPxDsV50.net
休日はともかく平日はいつ寝てるの?

996 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 19:22:16.22 ID:zjLXASc/d.net
>>995
夜中1時に寝て朝5時に起きています。

997 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 19:27:27.27 ID:zjLXASc/d.net
ちなみに、ブラインドタッチはめちゃくちゃ早いですw

998 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 20:28:05.30 ID:C+tEiaQia.net
とりあえず科目履修生でやってみたら?
単位換算できるし

999 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 20:49:18.71 ID:qpMFjq6m0.net
>>994
司法書士目指すなら大学は退学したほうがいい
その時間を司法書士試験勉強に当てないと合格できんよ

短期間で合格する方って確かにいるけど、
たいていは司法試験組だったり、東大法学部で在学中は常に高成績残して卒業ってパターンが多い

それ以外であれば、100万だして予備校通って缶詰状態で勉強しないと合格なんて
夢のまた夢

1000 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 21:57:04.94 ID:x/UuHPs5a.net
でも大卒じゃないと司法書士受けれなくない?

1001 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 22:04:29.07 ID:qpMFjq6m0.net
>>1000
司法書士試験に受験資格はないぞ
別に中卒でも高卒でも合格してる方は大勢いる。
社労士だったら受験資格は必要だからあれだが

1002 :名無し生涯学習:2021/05/25(火) 22:26:39.64 ID:bqGUrSsmd.net
>>1001
社労士は大卒じゃなくても実務経験あれば受けれます
そういう受験生の方は多いです
会社に勤めていて総務や人事で働いた経験あれば大丈夫です
詳しくはググるか予備校に聞いてみてください

1003 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 11:40:01.90 ID:Pxl4yzxcd.net
短大卒業後、司法書士の資格を取得して、弁護士になった後中央大学で通おうと思います。

1004 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 11:58:31.88 ID:XCSL3H6Bd.net
>>1003
色々突っ込みどころあるけど頑張れ

1005 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 12:30:40.72 ID:dkMagOpAr.net
>>988
卒業生だけど知ってる
前任が森本とかいう先生で在職中急逝したんだよね。確か
この大学結構在職中急逝いるよ
民法の廣川という先生も急逝したし
在職中じゃないが定年直後にアメリカ法の長内先生なくなったし
マンモス大学は心労多い?

1006 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 12:32:33.55 ID:Pxl4yzxcd.net
>>1004
ありがとうございます。

1007 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 12:37:22.12 ID:dkMagOpAr.net
>>1005だけど
森本でなくて森末伸行先生だった

1008 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 12:43:54.88 ID:VzcSU/U00.net
いえいえ、とんでもございません。こちらこそ言い過ぎました。
すみません。

1009 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 12:45:54.90 ID:VzcSU/U00.net
>>993
ありがとうございます。

1010 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 12:59:01.69 ID:yh3LuMtSd.net
>>1005
長内先生は大物教員だったら、告別式はすごく大規模で、学生が焼香するのに二時間も並んだと聞いたことがある。噂なので脚色はあるだろうけど…
大昔、通教部長もされていたことがあるらしい。

1011 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 13:03:25.81 ID:VBMpGZWAd.net
>>1009
>>989からの豹変が気持ち悪いレベル
年上のあなたに敢えて言わせてもらいますが…
そういうことしてると人に信用されなくなりますよ、伊藤さん
会社でそんなやり方してたら駄目だよね?
ここも同じだよ
しかも一年生で法律の初心者なんでしょ?
社会人なんだから不快な書き込むはやめてくださいね

1012 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 13:05:34.10 ID:VBMpGZWAd.net
伊藤さん、少し伊藤さんのこと調べさせてもらいました
もう荒らし行為、やめませんか?
学校の風紀委員会でも問題になりかねないですよ?


【ユー子】SCSK Part22【住商グループ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1614992706/

1013 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 15:12:18.78 ID:YnW/Ag84a.net
次スレ伊藤立入禁止、伊藤弄りも禁止でスレ立てようか

1014 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 19:03:38.12 ID:6eZGC6sdd.net
>>1013
伊藤というやつに関する注意喚起はお願いしたい
こんなのとスクーリングや学生会で会いたくないんだ

1015 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 19:19:29.69 ID:Pema4f7Dr.net
スクでおまいらの後ろの席にいたりして
ほら振り返ったらそこに、、、

1016 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 20:46:05.49 ID:7HZ+bHNha.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1622029460

立てたよん
適当に保守よろ
伊藤くんの話題このスレまでにしてね

1017 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 21:20:13.10 ID:PzY2g/KDd.net
オンデはYouTubeだと2倍速で見れていいね

1018 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 21:44:01.15 ID:fVpe2HhAr.net
>>1016
1乙

1019 :名無し生涯学習:2021/05/26(水) 23:02:41.98 ID:tY34oNlIr.net
大分県宇佐市の集落で村八分訴訟があったらしいな
地裁は被告(歴代自治会長3人)に110万の賠償命令。ま、当然だわな(  ̄^ ̄)

こんな前近代的な事まだやってんだなwアホかww
本間先生のテキスト日本法制史の江戸時代編に出てくる様な話でワロタ
やっぱ田舎の土農はやってる事レベル低いわwww
民事なら不法行為になるし刑事なら脅迫罪になる事分別もつかずやっとるwwww

1020 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 14:35:06.36 ID:Jrcb4FiF0.net
>>681
はじめまして。初投稿です。
法学入門は教科書だけではレポート辛いとのことですが。
今現在法学入門第一課題に取り組んでいるのですが、文字数が足りない?と悪戦苦闘中です。
参考文献として挙げられている「高校生からの」にも目を通したのですが、課題に役立ちそうな記述が今ひとつ見つけられませんでした。
どちらかというと「指定教科書がとっつきにくいときに並行して利用するものなのかな」と思いました。
皆さんはどのような教材?をお使いですか?
差し支えなければ教えてください。よろしくお願いします。

1021 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 14:53:15.89 ID:+or24464r.net
>>1020
過去レスにも書いたが
五十嵐清『法学入門』
田中成明『法学入門』
伊藤、加藤『現代法学入門』(3章は法改正未対応)
中大図書館使えるなら
眞田芳憲『法学』中大通信教育部
息抜き的に
山口、副島『新版裁判の秘密』

1022 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 15:13:14.10 ID:Jrcb4FiF0.net
>>1021
ありがとうございます。ひとまず五十嵐の法学入門と現代法学入門が近くの図書館にありそうなので早速借りに行ってみます!
まさか「入門」がこんなにハードルが高いとは思いませんでした。
ここで教えてもらえなければ一生立ち止まったままだったかもしれません…

1023 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 15:40:14.98 ID:psnsyjeZr.net
>>1022
法学入門は入門といいつつ全然入門じゃないよ
無理やり特攻するより
先にor 同時平行して憲法、民法総則を潰した方がいい
984が編入生なら日本法制史や民法債権各論
外国法概論とか潰していった方がいい
1年次なら同時平行して英語とかパンキョーを潰した方がいいよ。マジでね

1024 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 16:51:13.39 ID:Jrcb4FiF0.net
>>1023
確かに教科書と推薦図書で課題をこなせないのはなかなかにハードですよね。
性格的には何事も順番通りにこなしていきたいタイプなのですが、一般教養と民法1は教科書眺めてみようかな、と思います。
憲法はもう名前だけで降参です……

1025 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 17:14:33.71 ID:psnsyjeZr.net
>>1024
気持ちはわかるが通信教育だからね
潰せるモンからやらないと卒論なくなったとはいえ一生終わらんよ。

あと国家資格もしやるなら順番通りは遠回り
行政書士なんかは民法行政法から
司法書士なんかは民法から
憲法なんてあと回しになっているみたいよ

まあ何にしても通信教育も(国家資格も)コツコツやる努力が必要
頑張って(  ̄▽ ̄)

1026 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 17:33:29.77 ID:VdiIsd8vd.net
法学入門って、歴史とか色々と難しく語っている本が多い。本当の意味で法律学習の入門として使える本は少ない。

1027 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 18:47:41.78 ID:5yAfakpx0.net
最初は高尚なことを始めたっていう高揚感があるけど、慣れてくると作業のように単位を習得していって何も感じなくなるよ
たまにこじらせた奴が、誰もが通る作業化していく工程を自分にしかできないと勘違いして謎の自己肯定感を高めていく

1028 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 18:53:47.38 ID:731tH056d.net
司法書士持ってたら卒業には有利でしょうか?

1029 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 19:22:20.42 ID:psnsyjeZr.net
生かせるか生かせないかはあなた次第でーす
信じるか信じないかはあなた次第でーす

1030 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 20:05:44.15 ID:Y9GAMlph0.net
末尾d早速次スレでも暴れてるやん

1031 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 20:06:39.28 ID:1MPWcbnM0.net
司法書士試験の合格者とは思えない発言。
行書や宅建なら理解できる。

1032 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 22:07:05.50 ID:PfzOc5A4d.net
伊藤さん、法曹目指してるのに捏造して名誉毀損はまずいだろ?

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1617193165/915

1033 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 23:16:34.47 ID:Y9GAMlph0.net
そもそも伊藤がここの学生って証拠あるの?

1034 :名無し生涯学習:2021/05/27(木) 23:24:08.66 ID:Y9GAMlph0.net
>>1032
得意げに貼ったスレでも伊藤煽りの方が叩かれてるじゃんウケるわ&#129315;

1035 :名無し生涯学習:2021/05/28(金) 00:24:20.27 ID:Kmx8p3tx0.net
永井の法学入門と高校生からの法学入門だけで法学入門のレポート合格した方(評価は問わず)っていらっしゃるのでしょうか…?

1036 :名無し生涯学習:2021/05/28(金) 01:15:37.19 ID:v70yiRHkd.net
>>1034
伊藤というのが一人で空回りしながら名誉毀損をしているんじゃない?

1037 :名無し生涯学習:2021/05/28(金) 02:18:51.46 ID:+L5yvHz20.net
>>1036
そいつが伊藤って証拠あるの?ただの勘だろ
そもそもお前ってここの学生なの?

1038 :名無し生涯学習:2021/05/28(金) 02:19:38.99 ID:+L5yvHz20.net
1000なら伊藤ストーカーの末尾d追放

1039 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1039
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200