2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85

1 :名無し生涯学習:2020/11/10(火) 13:19:40.33 ID:jdgl77+L0.net
※理系くん立入禁止
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ。
エア学生の妄想語りはご遠慮下さい。マウント取りも程ほどに。
自称理系院卒くんはスレ違いなのでご遠慮下さい。
構う人も同類です。

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.84
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1582542853/

436 :名無し生涯学習:2021/03/28(日) 11:07:48.79 ID:UHU8+C+xd.net
397さん

ありがとうございます!

437 :名無し生涯学習:2021/03/28(日) 11:42:57.89 ID:QrighXSs0.net
みんな、レポートの評価ってどの位の評価をもらっている?
俺は一応大体合格はもらっているのだが、大半がCがDで、たまにAかBがあるくらい。
中央通信生のブログを読むと、A・B評価をバンバン取って、たまに不合格になっても
再提出するとA・Bをもらったとか、そんな話が多くあるのだが。
そんなにA・B評価って取れるものなのか?

438 :名無し生涯学習:2021/03/28(日) 11:57:45.66 ID:0EwjbjHX0.net
>>437
レポートなんて合格できれば良いので気にしないで!
レポートと定期試験の問題が全く同じだった科目で、レポートはCだったけど、試験はAという科目もあった。

439 :名無し生涯学習:2021/03/28(日) 12:06:17.41 ID:0EwjbjHX0.net
>>434
>>435

補足します。
概要をつかむためよざっくりとした説明なので、細部については御自身で確認願います。

通信制大学卒業に必要な単位は、
・修得内容に着目したものと、
・修得方法に着目したものと
2階建て構造になっています。

修得内容については、通学制でもありますが、必修単位・選択必修単位などの名称で特定の授業科目の単位を修得しなければなりません。

修得方法というのは、通信制では30単位を面接授業等で修得することが必要になってきます。

どちらかでも要件を欠いていれば卒業できなくなります。
仮に必修科目を含めて通信授業で150単位とったとしても、面接授業等が0単位ならば卒業できません。

440 :名無し生涯学習:2021/03/28(日) 21:22:34.48 ID:UHU8+C+xd.net
401さん
度々ありがとうございます。
通信のシステムをいまいち理解できていないので助かります。
事務室にも質問のメールをしてみました。

441 :名無し生涯学習:2021/03/29(月) 17:12:49.37 ID:ykvt6EcB0NIKU.net
すみません
正科生として入学を考えているのですが、行政書士や社労士の資格は取れますか?もしくは勉強できますか?検索したらサイトによってバラバラだったので教えていただけると嬉しいです

442 :名無し生涯学習:2021/03/29(月) 17:19:20.10 ID:AEhOn9hR0NIKU.net
>>441
無意味ではないが資格試験とは違う

443 :名無し生涯学習:2021/03/29(月) 17:26:50.72 ID:ykvt6EcB0NIKU.net
>>442
そうなんですね
ありがとうございます!

444 :名無し生涯学習:2021/03/29(月) 18:34:24.58 ID:/kiKfl3krNIKU.net
>>441
中大の勉強と国家資格の勉強は別物
あくまでも中大の勉強は教養素養養成の勉強
国家資格は1問もぎ取るための勉強

行政書士社会保険労務士をとってからでも中大通教入学は遅くない

445 :名無し生涯学習:2021/03/29(月) 19:29:02.39 ID:9Csi0Qki0NIKU.net
教えて下さい。
3年次編入です。履修届の導入教育Bに既にマークされてますが、履修するかしないかは各自判断でOKですか?導入教育Aにマークしても、履修しなくてOKですか?

446 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 15:31:32.98 ID:EKBl6wJp0.net
資格勉強と学校の勉強が違うのイマイチよく分からないのよな

447 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 17:25:22.68 ID:Qh6rxNOid.net
>>446
落ち着いて!

448 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 17:42:48.23 ID:/pI1Ckac0.net
>>446
どっちもやったらええやん

449 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 22:02:29.42 ID:QP2ZJrq2r.net
>>446
中大通信教育の勉強は学者の理論とか法的思考力がいる。
資格試験の勉強は基本暗記。まあ判例理解も必要だがまずは暗記。ただ民法総則や民法物権分野、憲法は判例理論がいる。学者の理論は司法試験を除いて不要

450 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 22:12:26.90 ID:74iUi6J4d.net
>>449
まあそうは言ってもお前みたいなバカは絶対に司法試験もそれ以外も受からないと断言する
司法書士試験とか司法試験より難しいしよ
予備試験よりは下だけど

お前が死ぬ気で勉強したら宅建とか行政書士受かるかな?

451 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 22:54:54.19 ID:ykq51qt80.net
>>450
日本語でよろしく

452 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 23:06:41.94 ID:GyStVKEX0.net
>>450
何が司法書士試験や司法試験より難しいの?
僕の読解力がないのが原因なのか、よく理解ができないので、丁寧に説明してください。

453 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 23:28:43.04 ID:S6W4Tj8MM.net
>>450
主語がなくてわかりにくい
E判定で再提出な

454 :名無し生涯学習:2021/03/30(火) 23:54:22.04 ID:QP2ZJrq2r.net
>>450
ボッチがフルボッコ

455 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 02:20:56.00 ID:Min43Qu20.net
>>445
ご自由にどうぞ

456 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 07:18:50.59 ID:/O+f5oBFd.net
>>452
司法試験予備試験は司法試験や司法書士試験よりも難しい

司法書士試験は司法試験よりも難しい

行政書士や宅建の試験はそれらよりは随分簡単だが、それでも法的思考力が不足してる人は判例や趣旨を理解できず暗記できなくて詰んでるね

457 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 07:20:28.41 ID:/O+f5oBFd.net
>>454
私は既に行政書士試験と宅建士の試験に合格してますよ

458 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 07:24:03.44 ID:/O+f5oBFd.net
私は中央を卒業した後はローに進学するか、予備試験を受けるか、それとも司法書士試験にチャレンジしてみるか
迷いながら現在勉強をしています
確かに国家試験の受験勉強と大学での学問としての法学は性格が異なるけど
解釈学に関してはそんなに差はないかな
あったら困る

459 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 07:46:37.09 ID:q6OGFDJT0.net
結局受ける予定語ってるだけなの笑う

460 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 07:50:40.45 ID:2vnsBNe1r.net
微妙にある

461 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 08:46:48.54 ID:m7Hg1e7id.net
学士入学について、質問させていただければ幸いです。

卒業要件として、授業科目を76単位と別途スクーリング15単位だと思いますが、単純計算で2年間(仮の前提)で91単位取得は、働きながらでは体感的に厳しいものでしょうか(私は他大学他学部卒業なので、法律の知識の土台はないに等しいと思います)。

或いは、授業科目をとる際にスクーリングを併用すれば、レポート半分免除とのことなので、それほど負担にはならないでしょうか(個々によるとは思いますが)。

あと、これは自分で調べるべきかもしれないことですが、中央の法学部ということで他の大学より課題設定、採点の難易度等は高いと感じられますでしょうか。

宜しくお願い致します。

462 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 08:55:32.68 ID:SftTGQ6Td.net
年収予想サイト(2021年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://yosoku2021.page.link/Eit5

高卒30代の職歴ボロボロでホワイト企業に転職成功!
https://tensyoku.page.link/tobR

463 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 10:23:53.41 ID:FegmlLHud.net
>>461

>>439の解説を参照。
76と15を足しちゃだめです。
15は内数です。

464 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 10:29:48.43 ID:kpptmBesd.net
>>459
私は既に行政書士試験と宅建士の試験に合格してますよ

465 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 11:43:14.17 ID:izeDTnRX0.net
>>449
なるほど、資格だと暗記がベースなんですかね
法学部の勉強は無意味とまで言わないが、遠回りすぎるという感じなんでしょうか

466 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 11:53:25.14 ID:tsvIJMJ7d.net
>>456
>>458
司法試験よりも司法書士試験の方が難しいとのことですが、何を物差しにしているのでしょうか?

大学の勉強も、資格試験も根本的な部分が同じという点はそのとおりかと思います。
ただ、勉強の目的に応じて枝葉の部分は異なります。
幹が同じでも、枝葉が違うという話なのに、ある人は(幹が)同じと繰り返し、別の人は(枝葉が)違うと話していてはラチがあきませんね。

467 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 11:58:34.51 ID:piUhitNdd.net
>>466
過去問を見ればわかります
過去問を見てわからないならば、まだあなはその話を理解できるレベルに無いのだと思います

468 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 12:02:42.22 ID:piUhitNdd.net
また興味があるならば現在の新司法試験の正確を調べることも必要ですね
ロー生の何割が受かるように設計されているのか?

今の司法試験はそんな感じの試験レベルなので予備試験に合格できた人はほぼ受かるのですよ

話かわりますが司法書士試験に合格されてから予備試験を目指したりローに行く人もいるらしいですね
その場合民法はかなり楽でしょうと

469 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 12:03:26.74 ID:piUhitNdd.net
何か凄く丁寧に説明しちゃってますね
今日はサービスデーかw

470 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 12:05:44.80 ID:piUhitNdd.net
>>466
とりあえずあなたへのアドバイスとしては法学の勉強をまず始めてみることです
中大法学部通信教育を受けるもよし、行政書士や宅建士の試験勉強を始めるでもよし
私は法学を勉強する上でどちらも役に立っていますよ

471 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 12:08:16.98 ID:piUhitNdd.net
>>466
幹と枝葉、というより解釈学とそれ以外とではそもそもかなり異なりますから

解釈学内部の話として大学での学問と国家試験のための知識との異同については人によって見解が分かれると思いますよ

472 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 12:56:27.63 ID:xQfj7/bhd.net
>>467
過去問を見れば、両者は質が違う試験ということが一目瞭然かと思います。両者を比較することがナンセンスと思います。
民法ひとつをとっても、書士は担保物件を中心に深い知識が要求されます。他方で司法試験では債権を中心に深い知識が要求されますが。
商法・会社法では、書士は設立が非常に重要ですが、司法試験では択一プロパー(現在は本試験では商法の択一がないので無視される範囲かも?)となります。司法試験では取締役の任務懈怠、不適切な株主総会の運営、新株発行などが論点となります。両者の重なりあいはないに等しいでしょう。



>>468
合格率を問題とされるのでしょうか?
そもそも私は書士と司法試験は異質との見解ですが、仮に比較できたとします。
ロー修了・予備試験合格という前段階でハードルがありますが、書士は前段階のハードルはありません。それを比較しても意味はありません。
別資格ですが、医師国家試験の合格率は非常に高いですが、それは前段階のハードルが厳しいからです。


問題を見ればわかる
ロー修了生の合格率をつればわかる
という旨の貴方の発言は、司法書士試験と司法試験の優劣を論じる上で、全くの説得力がありません。

473 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 12:58:09.87 ID:Xn5y+ex9d.net
>>472
優劣などは論じておりません
合格しやすいか否かという点ですよ

474 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 17:33:02.74 ID:AaU1SgGxd.net
>>473
合格しやすいか否かとは、何を基準にされているのでしょう?
過去問見ろでは基準になりませんよね?

475 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 18:20:02.97 ID:m7Hg1e7id.net
ちなみに、2021年度現在学生証は、磁気カード式のものになっていますか?
または、ググると出てくるラミネート加工式のものでしょうか?

図書館に出入りするときの手間を考えると気になります。

476 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 18:21:11.59 ID:SO0b6gQud.net
>>474
質問のための質問をして楽しいですか?
私は既に行政書士試験と宅建士の試験に合格してますよ
あなたは実際に法学を勉強したことはありますか?
中大法の学生ですか?

477 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 18:35:19.98 ID:SxIKONJUp.net
>>475
ラミネート加工式ですね

478 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 18:59:30.85 ID:2vnsBNe1r.net
>>476
楽しい
島のじいちゃん著『たのしい刑法』並みに

479 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 19:29:00.03 ID:CAO7Ecv+M.net
いい歳してプライド拗らせて痛すぎる
そもそも中大っていうか誰でも入れる通信だしなここ

480 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 19:36:49.08 ID:nXheQDWQd.net
>>476
質問のための質問という発言の中身が理解できないのですか?

合格しやすいとの主張に対して、
合格しやすいと判断する基準を尋ねているのであって、
単純な質疑応答と思うのですが?


あと、行政書士や宅建の試験に合格していることと、司法書士試験や司法試験に何の関係があるのでしょうか?

481 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 19:51:02.31 ID:CDiVf9kF0.net
>>475
中大図書館の入館ゲートは、バーコードも読み取り可だからラミネートでも無問題

482 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 20:34:11.38 ID:U3xd4XBYd.net
>>480
法学学習者一般の評価ではそんな感じです
私の主観でもそんな感じかな
行政書士や宅建士は法学の勉強の一環でしたね
受かっても特に損ないですしw

483 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:15:20.97 ID:m7Hg1e7id.net
439 443

ありがとうございます。
機能的に同じなら何の問題もありませんね。

484 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:27:02.32 ID:+8jRYExp0.net
>>482
法学以前に日本語としての会話が成立していないのは気のせいですか?

485 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:37:49.54 ID:2vnsBNe1r.net
>>465
資格は暗記中心
しょっちゅうレスする行書有資格者の行政書士も行政法は暗記
地方自治法も暗記商法は捨て問
資格は基本過去問の繰り返し解く学修
ただ行書は民法行政法は40文字に纏める記述式があるので、メジャーな判例法理は頭に入れとく必要がある
中大通信教育はあくまでも教養を身に付けるのが主となるので遠回りちゃあ遠回り
やや別物と考えた方がいいかも無意味ではないけれど

486 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:47:27.92 ID:+8jRYExp0.net
>>456
司法試験予備試験は司法試験や司法書士試験よりも難しい
司法書士試験は司法試験よりも難しい

>>466
司法試験よりも司法書士試験の方が難しいとのことですが、何を物差しにしているのでしょうか?


>>467
過去問を見ればわかります
過去問を見てわからないならば、まだあなはその話を理解できるレベルに無いのだと思います



この会話の流れ、司法書士試験が司法試験よりも難しいとの言い出した人がきちんとまとめてくださいね。

>>472の説明が具体的なので、これに理論的に反論できるのでしょうか?
そもそも>>472しか理論的に書いてませんよね?

487 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:48:22.75 ID:+8jRYExp0.net
>>485
同意

488 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:55:13.94 ID:EVVbMaGXd.net
>>484
あなたと会話する必要性は感じないんですよね
だって法学の勉強したことないのわかりますよ、レスを見れば

>>485
司法書士試験、司法試験、司法試験予備試験も暗記でいけますか?
それならありがたい
私は暗記は大得意です

489 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 21:58:54.26 ID:EVVbMaGXd.net
>>485
敢えて突っ込み「教養としての法学」を学びたいのであれば慶応の通信教育の方がいいと思います
私が中大法にしたのは実践的な法解釈学にも通じてるのは中大法の通信教育の方だと聞いたからです
資格試験の合格実績やローへの進学実績を見てもそれは事実かと

490 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:07:51.28 ID:+8jRYExp0.net
行政書士や宅建の合格を自慢する人がいることに驚きです。
そのレベルの人が他人に喧嘩売っているのにはもっと驚きです。

491 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:15:35.20 ID:KegOeCuSd.net
>>490
行政書士や宅建士程度で自慢と受け取りますか・・・
うーん、むずかしいですね

492 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:16:52.30 ID:KegOeCuSd.net
喧嘩を売ってるわけでもないですよ
何で喧嘩売られたなんて思うんでしょう?
嫉妬や逆恨みではないんですか?

493 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:17:43.52 ID:+8jRYExp0.net
>>489
無駄に絡まないで!
実力が違ってるだよ。

494 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:19:54.22 ID:KegOeCuSd.net
>>493
大丈夫ですか、急に訛ってますよw

495 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:41:49.45 ID:ncfsJGIhd.net
>>488
資格試験で暗記は必須なのは言うまでもない。
法律系資格(特に司法試験など論述があるもの)は、+αが必要になる。

496 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:43:53.38 ID:ncfsJGIhd.net
>>491
不必要に行書・宅建合格を書き込むのは、自慢と受け取られかねない。それも残念な自慢。行書・宅建合格で妬む奴はいない。

497 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 22:47:47.06 ID:MwpPXVUSr.net
>>488
司法書士は民法債権、民法親族相続、会社法商法、商登法、憲法を除くマイナー科目は暗記
ただそれ以外の科目、分野は判例法理やら先例法理やらを法律的に読み取る必要がある

司法試験は残念ながら?通説の理解が必要
論述式は設問の長文の判旨を読み解いて
制度趣旨や該当判例、一部通説を理路整然と起承転結で書く素養が必要
短答式(択一問題)も通説が出題されたりする
予備試験は会社民訴刑訴行政法の短答式もあるので重要判例、条文制度趣旨、メジャーな通説を広く浅く知識としてあることが必要

元中大教授高橋宏志先生の法曹成仏理論に該当しないように頑張って!

498 :名無し生涯学習:2021/03/31(水) 23:15:14.49 ID:+8jRYExp0.net
>>497
残念ながら折角のコメントも行書・宅建様には馬の耳に念仏かと思います。合掌。

499 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 00:07:39.30 ID:Ok1UOw1OdUSO.net
>>497
やっぱりそんな感じですよね
趣味と考えながらマイペースでやっていこうと思ってます
さいわい法学の勉強は楽しいです

500 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 00:08:26.38 ID:Ok1UOw1OdUSO.net
>>496
自慢と受け取る方が問題なのでは?

>>498
なんか必死っすね、、w

501 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 00:11:04.71 ID:8FZDXCSB0USO.net
お取り込み中失礼します
願書のことでいろいろ質問させてください
1、学校の入学式と卒業式の日にちを覚えてないのですが4/1〜3/31で大丈夫でしょうか?
2、2年制医療事務の専門学校を卒業しているのですが、書いた方がいいですか?(1年次入学希望)
3、↑これを書くとしたら資格コードは06専門学校卒業でいいですか?
しょうもない質問ですが教えていただきたいです

502 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 03:12:56.23 ID:n1ZWv3+V0USO.net
>>501
日にちなんて書くところありましたっけ?
年と月しか書いた記憶ないなあ

503 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 07:33:00.35 ID:VwxLOn0urUSO.net
>>501
1.願書と一緒に提出する「卒業証明書」を見ろ。
 それに入学日・卒業日が書いてあればそれに合わせる。

2.本人次第だから別に構わないが、編入学資格があるのならわざわざ1年次入学するのは金と時間の無駄だと思う。
 1年次入学と編入学との違いは、法律専門科目とは直接には無関係な教養科目の免除が受けられるかどうかだけ。
 1年次入学の方が基礎からじっくり学習できるという訳じゃない。

504 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 11:05:05.73 ID:8FZDXCSB0USO.net
>>503
回答ありがとうございます!
1.卒業証明者を確認してみます
2.5年制の専門学校ではないので編入の資格がないんです…なので資格がないのに専門学校まで書く必要あるのかな?と思い質問させていただきました

505 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 12:19:21.66 ID:VwxLOn0ur.net
>>504
5年制の「高等専門学校」と、2年制の「専門学校(専修学校専門課程)」とは別物だよ。
高卒者が入学資格の2年制の学校だったら、「専門学校」に該当して編入学資格がある場合もある。

卒業証書に「専門士(◯◯課程)の称号を授与する。」とかといった文言があれば、「専門学校(専修学校専門課程)」に該当して編入学資格はある。

506 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 13:43:15.09 ID:8FZDXCSB0.net
>>505
証書を確認したら書いてありました
3年次編入考えてみます
ありがとうございます!

507 :名無し生涯学習:2021/04/01(木) 16:49:44.50 ID:pFtuZru40.net
願書ってレターパックプラスで送っても大丈夫ですかね?

508 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 00:33:11.12 ID:rYhekK6sr.net
>>489
資格予備校の資格ビジネスの悪癖に引っ掛からないようにね

法科大学院も資格ビジネス商法に近いモノあるし一種のお布施みたいなモン

509 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 12:33:34.21 ID:mLS/Y4MVd.net
>>508
馬の耳に念仏って、こういうこと?

510 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 17:34:12.08 ID:rYhekK6sr.net
メスガキでしょ?w

511 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 19:03:15.44 ID:Al2DqYbUd.net
>>509
ネットで煽る暇があったら勉強しましょう
タイムイズマネーと言いますよ!

512 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 19:52:19.99 ID:ZbU+mIKN0.net
>>511
TIM
「命」

513 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 20:20:05.87 ID:kux53wecr.net
>>511
そうそう

中大通信教育の勉強では法改正はどうでもいいけど
資格の勉強では法改正は死活問題

514 :名無し生涯学習:2021/04/02(金) 23:14:30.30 ID:omkn5QT9d.net
学士で、中央法と法政法だとどちらが卒業大変?
レポート数の多い中央?
でも、レポートとスクーリング組み合わせると取りやすかったりしますか?

515 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 02:47:50.59 ID:6e1RoPf+0.net
>>514
両方行ったことある人はまずいないだろうから、誰も比較できないと思う
ただここに三年次編入した身でいうと、レポートは予備校本があれば言う程難しくはないし、有給を使ったりして根を詰めたら一ヶ月半程度でスクーリングを駆使しなくても一年分の単位のレポートを書き上げることもできる
さすがにそこまで詰めたらちょっと疲れるけどね

516 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 09:52:42.62 ID:HWIiS4Rf0.net
>>509
行政書士と宅建の2冠の方に失礼。
馬の耳に念仏ではなく、
釈迦に説法!

www

517 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 13:56:37.12 ID:lNk1sAxO0.net
503名無し生涯学習2021/01/22(金) 06:11:04.82ID:GlLILTFRd>>504>>939
通信の生涯学習は後付け
生涯学習なら三田オープンカレッジの方が雰囲気も出席者の質もよいのでは?
地方の国立大学のオープンカレッジ、カルチャーセンターも邪悪な動機の人はいなくてよい
504名無し生涯学習2021/01/22(金) 08:52:39.98ID:PapXdNnId
>>503
>邪悪な動機

これに尽きる。

518 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 13:57:19.41 ID:MDwyK6bC0.net
>>514
中大通教の特徴
・事務室が休みでなければ、いつでもレポートは受付けてもらえる
・レポートが不合格になっても、回数制限なく再提出可
・スクーリング受講料が安い
・スクーリング開講のみの科目でなければ、スクーリング試験不合格でも再受講は必須ではない
 (レポート完結+日を改めて科目試験受験→合格でスク単位付与)
・科目によっては科目試験で六法など持込可
・科目試験の問題は、受験しなくても在学生全員に送られる

519 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 13:58:09.74 ID:MDwyK6bC0.net
>>514
>>518
法政通教の特徴
・法律学科4単位科目のリポートは2設題
・リポートを提出して受理されていれば(合否不問)、単位修得試験は受験可
・単位修得試験は年8回
・4単位科目でスクーリング2回受講→2回とも試験合格で1科目分の単位取得可
・一定要件下で、他学部・他学科のスクーリング科目も卒業単位に計上可

ご参考まで

520 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 14:06:38.26 ID:dWcN37pBd.net
>>519
>>514さんに便乗して私も同じような質問させてください
慶応法通教の特徴はどうですか?

521 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 21:15:53.02 ID:VGeCUfxIr.net
慶大はレポートの返却が遅い
慶大院卒の教員、中大以上にいっぱい居るんだからそいつらに添削させろよ!

522 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 21:56:20.00 ID:HWIiS4Rf0.net
>>521
中央はドクターの学生の指導も兼ねて、ドクターのうちからインストラクターとして指導している。
大学として通信に対して協力的なところが中央の良さと思う。

523 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 15:10:53.31 ID:qCVPExBOd0404.net
481

ありがとうございます!

524 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 15:13:33.16 ID:qCVPExBOd0404.net
480 481

ありがとうございます!

525 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 17:14:25.15 ID:QoieSXPrr0404.net
>>522
案外中大教授が添削してたりする
卒業したけど、も1回卒論書いてもいいなと思う事ある
次は憲法の反論権辺りで出す
ま、慶大通教でもいいかも知れんが

526 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 19:50:09.86 ID:qCVPExBOd0404.net
4単位4設題はちょっときつそうですね…

527 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 21:51:56.62 ID:un3SrkLLd0404.net
中央は国際情報学部に通信教育部は作らない。
オンラインが自慢の慶應環境情報学部も通信を作らない。理論と実践がもっとも馴染む分野だが。

教授は雑用してられない。大学競争の時代に研究と学部教育に専念。
院生は減少、暇ではない。キティの相手をしてられない。
大事な職員を人材の墓場には送れない。
受験生と通学生はオンラインで学費への疑問。

528 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 22:30:16.07 ID:IOkqcAAS0.net
こんなものを院生に押し付けたら、一発でアカハラになる

529 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 23:21:36.43 ID:JdDpm0P50.net
>>528
レポートのこと?
院生でも添削の報酬はあるよ。

530 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 02:06:16.29 ID:TMre+ek90.net
中央通信は添削料安くない?
中央法の講師を名乗るためかな
金目ならベネッセの方がコスパよし

531 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 06:23:55.94 ID:oXdnidQ20.net
>>530
何を基準に高い安いと言っているの?

532 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 10:55:06.03 ID:3VMnnU6D0.net
民法の債権各論が難しすぎる。基礎的な問題でも書けない。

533 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 12:41:39.66 ID:oXdnidQ20.net
>>532
何にお困りか?

534 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 18:22:11.40 ID:SmABTHg1r.net
無問題

535 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 20:59:26.70 ID:Z7TNvlgHa.net
慶應通信のスレにあったのですが、慶應なんかよりずっと優秀な人が集まるしきちんと指導してもらえるし卒業難しいって本当ですか?

総レス数 1039
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200