2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85

1 :名無し生涯学習:2020/11/10(火) 13:19:40.33 ID:jdgl77+L0.net
※理系くん立入禁止
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ。
エア学生の妄想語りはご遠慮下さい。マウント取りも程ほどに。
自称理系院卒くんはスレ違いなのでご遠慮下さい。
構う人も同類です。

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.84
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1582542853/

517 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 13:56:37.12 ID:lNk1sAxO0.net
503名無し生涯学習2021/01/22(金) 06:11:04.82ID:GlLILTFRd>>504>>939
通信の生涯学習は後付け
生涯学習なら三田オープンカレッジの方が雰囲気も出席者の質もよいのでは?
地方の国立大学のオープンカレッジ、カルチャーセンターも邪悪な動機の人はいなくてよい
504名無し生涯学習2021/01/22(金) 08:52:39.98ID:PapXdNnId
>>503
>邪悪な動機

これに尽きる。

518 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 13:57:19.41 ID:MDwyK6bC0.net
>>514
中大通教の特徴
・事務室が休みでなければ、いつでもレポートは受付けてもらえる
・レポートが不合格になっても、回数制限なく再提出可
・スクーリング受講料が安い
・スクーリング開講のみの科目でなければ、スクーリング試験不合格でも再受講は必須ではない
 (レポート完結+日を改めて科目試験受験→合格でスク単位付与)
・科目によっては科目試験で六法など持込可
・科目試験の問題は、受験しなくても在学生全員に送られる

519 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 13:58:09.74 ID:MDwyK6bC0.net
>>514
>>518
法政通教の特徴
・法律学科4単位科目のリポートは2設題
・リポートを提出して受理されていれば(合否不問)、単位修得試験は受験可
・単位修得試験は年8回
・4単位科目でスクーリング2回受講→2回とも試験合格で1科目分の単位取得可
・一定要件下で、他学部・他学科のスクーリング科目も卒業単位に計上可

ご参考まで

520 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 14:06:38.26 ID:dWcN37pBd.net
>>519
>>514さんに便乗して私も同じような質問させてください
慶応法通教の特徴はどうですか?

521 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 21:15:53.02 ID:VGeCUfxIr.net
慶大はレポートの返却が遅い
慶大院卒の教員、中大以上にいっぱい居るんだからそいつらに添削させろよ!

522 :名無し生涯学習:2021/04/03(土) 21:56:20.00 ID:HWIiS4Rf0.net
>>521
中央はドクターの学生の指導も兼ねて、ドクターのうちからインストラクターとして指導している。
大学として通信に対して協力的なところが中央の良さと思う。

523 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 15:10:53.31 ID:qCVPExBOd0404.net
481

ありがとうございます!

524 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 15:13:33.16 ID:qCVPExBOd0404.net
480 481

ありがとうございます!

525 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 17:14:25.15 ID:QoieSXPrr0404.net
>>522
案外中大教授が添削してたりする
卒業したけど、も1回卒論書いてもいいなと思う事ある
次は憲法の反論権辺りで出す
ま、慶大通教でもいいかも知れんが

526 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 19:50:09.86 ID:qCVPExBOd0404.net
4単位4設題はちょっときつそうですね…

527 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 21:51:56.62 ID:un3SrkLLd0404.net
中央は国際情報学部に通信教育部は作らない。
オンラインが自慢の慶應環境情報学部も通信を作らない。理論と実践がもっとも馴染む分野だが。

教授は雑用してられない。大学競争の時代に研究と学部教育に専念。
院生は減少、暇ではない。キティの相手をしてられない。
大事な職員を人材の墓場には送れない。
受験生と通学生はオンラインで学費への疑問。

528 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 22:30:16.07 ID:IOkqcAAS0.net
こんなものを院生に押し付けたら、一発でアカハラになる

529 :名無し生涯学習:2021/04/04(日) 23:21:36.43 ID:JdDpm0P50.net
>>528
レポートのこと?
院生でも添削の報酬はあるよ。

530 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 02:06:16.29 ID:TMre+ek90.net
中央通信は添削料安くない?
中央法の講師を名乗るためかな
金目ならベネッセの方がコスパよし

531 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 06:23:55.94 ID:oXdnidQ20.net
>>530
何を基準に高い安いと言っているの?

532 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 10:55:06.03 ID:3VMnnU6D0.net
民法の債権各論が難しすぎる。基礎的な問題でも書けない。

533 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 12:41:39.66 ID:oXdnidQ20.net
>>532
何にお困りか?

534 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 18:22:11.40 ID:SmABTHg1r.net
無問題

535 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 20:59:26.70 ID:Z7TNvlgHa.net
慶應通信のスレにあったのですが、慶應なんかよりずっと優秀な人が集まるしきちんと指導してもらえるし卒業難しいって本当ですか?

536 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 21:05:57.23 ID:SmABTHg1r.net
>>535
卒論必修科目だった頃はねー
卒論に時間がかかって卒業遅れる中大通教生多かった
でも今は卒論、選択科目だからな

537 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 21:32:33.14 ID:3wV6b0mMd.net
>>535
マジレスするけど中央通信にも慶應通信にも優秀な人はいない
でも人と比べても仕方がない
慶應卒の肩書きが欲しい人は慶應通信がおすすめです

538 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 21:40:31.50 ID:oXdnidQ20.net
>>537
法科大学院に進学した人もいるよ!
もちろん、今よりも入試の倍率が高かった時代だよ。

539 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 22:48:54.23 ID:SmABTHg1r.net
法科大学院卒業して行政書士になった人多い ショボ

540 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 22:54:05.24 ID:oXdnidQ20.net
>>539
全員司法試験に合格できるわけではないので、仕方がないことでは?
ああ無常

541 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 23:01:57.79 ID:BEogblxNM.net
法科大学院が機能不全
予備試験合格者のが扱いいいといふ…
制度設計がダメだったというオチで大学院の定員増も同じ

542 :名無し生涯学習:2021/04/05(月) 23:10:29.77 ID:2Hzg9gvAd.net
>>541
それは予備試験に受かってから言ってください
それでも旧司法試験よりは随分簡単だと言われていますさら

543 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 01:18:28.70 ID:4bJ6wBV+r.net
少子化で貧乏になった大学がこぞって資格予備校を真似た
官主導&官製の資格ビジネス商法
結果的に5振博士を大量輩出という大罪

544 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 06:54:36.26 ID:Cow8pMO+a.net
>>538
法科大学院って今も昔も金持ちのニートが弁護士目指してる学生って肩書き欲しさにぐるぐる回ってるようなところで
そんなところに進学した人もいるよ!っていうのが優秀だと思ってる時点で優秀な人間なんかいない証拠なんじゃ…

545 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 07:16:25.27 ID:NGXBiG5Gp.net
>>535
通信大学はどこも一緒
優秀な人は一部学士入学にいるかいないか
レポート出せばきちんと指導してもらえる
さぼったら卒業できないからそういう意味では難しい
慶應は入学時に小論文で不合格者出すからそれで逆恨みした奴だろ
恥ずかしいから中央の名前出さないで欲しいわ

546 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 10:49:00.91 ID:IJREYx2y0.net
>>533
不当利得の所です。基本書など、色々読んだけど、さっぱり分からない。シケタイはまだです。

547 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 12:56:06.94 ID:X8tXni5Zd.net
学士入学ですが、76単位をレポートで取ってプラススクーリング15単位、となると結構大変ではないですか?

レポートとスクーリングを組み合わせる取り方もあると思いますが、コロナでスクーリングがどうなるか見えないですし…

548 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 17:36:00.08 ID:sfaNVOHhr.net
>>546
あーブルドーザー事件のところか?
不当利得ようわからんでもなんとかなるけどね

549 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 22:13:07.52 ID:38i9wjmG0.net
債権各論は民法演習サブノート210問で乗り切ったな
民法全般は潮見先生の民法(全)が分かりやすいと思う

550 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 22:48:25.25 ID:xTD9oqW30.net
>>547
まさか76+15という計算してないよね?

551 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 23:04:10.83 ID:X8tXni5Zd.net
512

そう計算しています。
事務所に問い合わせて、考えようによっては76+15といえなくもない、という趣旨の回答をメールでいただいているのですが…76の内にスクーリング15含むが正解なのですか!?

552 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 23:50:49.45 ID:xTD9oqW30.net
>>551
既出だが>>439が丁寧に説明している。

553 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 23:56:04.89 ID:xTD9oqW30.net
>>551
そもそも76と15は次元が違うので、足し算するのはおかしい。
変な例えだけど、
新弟子検査の合格基準が、
身長170センチ、体重90キロだとする。
170と90を足す人はいないのは明白。
通信の卒業基準も似たようなもの。
もしレポと期末試験だけで100単位取っても、面接が足りなければ卒業できない。

554 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 00:14:19.75 ID:+JTWmPkQd.net
学士入学して、合計76単位を取得したとします。
仮にその内訳が、

テキストによるものが60単位
スクーリングによるものが16単位

であれば、卒業要件を満たしたことになる、という理解で宜しいでしょうか。

555 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 00:52:07.94 ID:Ua/IUfbGd.net
>>554
失礼

あなたは本当に学士なのですか?

556 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 01:54:56.71 ID:+JTWmPkQd.net
一応、学士(文学)ではあります。

557 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 01:56:19.29 ID:+JTWmPkQd.net
一応、学士(文学)ではあります。

558 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 09:53:41.43 ID:kXfuP7N5d.net
>>554
あなたは中大スレでも法政スレでも「大変ですか?」と聞いてますね
法政のスレを読むと法学に情熱をお持ちのようですね
それなのに大変かどうかそんなに気になりますか?
もう学士はあるということだし楽しみながら学習したらどうでしょうか

559 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 12:32:46.77 ID:0hUTPqW1r.net
なんか何もかも嫌になったね(*´・ω・`*)

560 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 13:40:50.67 ID:HSJkOkBN0.net
説教おじ湧いてるの笑う

561 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 14:07:31.38 ID:+JTWmPkQd.net
520

なるほど、仰る通りです。
何かに着手したら必ず形(この場合は卒業)にしないと気がすまないだけに、物事を始める前はとても慎重になってしまいます。

いままで知らなかったこと、考えも及ばなかったことに出会えるのが「学び」であるなら、楽しみたいと思えました。
ありがとうございます。

562 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 15:19:28.76 ID:1+xbPkNdd.net
ネット掲示板にマナーを求めてはいけないのだろうけど、
質問しっぱなしの人や、礼も言わずに次の質問をしてくるのは良くない。
質問に回答をもらったら、一言礼くらい言ったらどうか?

563 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 16:22:34.09 ID:Kb40bxRu0.net
>>548
>>549
お返事ありがとうございます。シケタイを読んでみたら、何とか書けそうになってきました。

ブルドーザー事件も記述の範囲なんですか?そこの部分は飛ばそうと考えていたのですが。

564 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 18:19:33.56 ID:0hUTPqW1r.net
>>563
つーかブルドーザー事件は不当利得の中で最も有名判例
ブルドーザー事件と言ったら不当利得つーくらい

565 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 20:15:20.48 ID:u3Q2sPNrd.net
>>561
学士は通教で取ったんですか?
ひょっとして通学ですか?

566 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 20:34:43.76 ID:+JTWmPkQd.net
527

○十年前に、大学受験して進学、卒業しました。

567 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 20:55:17.52 ID:dsXGstIZM.net
>>542
司法試験受けるとは一言もいってないし受ける気もない
というか文系博士は要らない

568 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 20:56:49.11 ID:dsXGstIZM.net
>>567
あ、自分の肩書きとしての話ね

569 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:16:36.77 ID:0rL1OH4Ed.net
>>567
あなた無知な人なんだろうけど…

日本の法務博士って修士相当だから
ソースは文科省

文系博士と言えば文系の博士号を指す

570 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:19:49.22 ID:0rL1OH4Ed.net
>>566
あなたはそれスマホで書いてるわけですよね?
安価の打ち方が不自然
手で打つよりクリックしたら>>は勝手につきますよ
なんかキャラ作ってんじゃないの?

571 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:21:12.98 ID:0rL1OH4Ed.net
この人はつい最近質問していた医療専門学校卒の人なんじゃないの?

572 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:21:58.49 ID:0rL1OH4Ed.net
>>566
大学受験したかどうかなんて誰も聞いてないよねw

573 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:27:48.61 ID:v4F2EDKX0.net
質問です
中大の他学部を通学課程で卒業してる場合はスクーリング免除ですか?

574 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:32:08.80 ID:UWvjBWGxd.net
こいつキャラと自演が崩壊したな

575 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 23:00:14.84 ID:rTBv0bky0.net
さっきHP見たら司法試験4人合格してるんだけどこれって普通に凄くない?

576 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 23:07:51.44 ID:cSFOxL6da.net
>>569
法科大学院は専門職学位
扱いは知らんけど学位に博士入ってたと思うけど
どのみち学科関係なく文系博士の学位は要らないけど海外でとるなら一考はする

577 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 23:57:04.94 ID:WfQjzD8ld.net
>>557
文学士に憧れがあるんですね

よくわかりましたw

578 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 00:20:48.54 ID:68TGaaJK0.net
>>576
学位としては
法務博士(専門職)

博士という場合は、
博士(◯◯学)

文科省の学位規則でも、
修士、博士と専門職学位は区別されている。
法務博士は文字としては博士とあるけど、学位規則的には博士ではない。

579 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 00:23:39.07 ID:Iby+Sy/T0.net
>>573
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/admission/faq/transfer/
を開いて、
「中央大学を卒業しています。もう一度勉強したいのですが、編入学することはできますか。」
をクリック。

まずはFAQを隅々まで読もう。

580 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 06:52:48.12 ID:68TGaaJK0.net
>>576
文系の博士が要らないと書いているけど、それは取る実力があってから書くことじゃない?文系の博士はなかなかくれないのでは?中央の先生方でも、博士持っていない人が結構いらっしゃる。

庶民が「東京オリンピックに出たくない」って書いたら違和感あると思うけど、それと同列くらい違和感あるよ。

581 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 07:27:13.48 ID:g9Va/adaM.net
>>580
アメリカなら博士はいわゆる文系のほうで人数多いはずだけど?
日本で博士持ちが少ないのはローカルな事情と思ってるが違うの?

例えだしてるけど
そこに価値があると思えば要らないと言われれば違和感を感じるし価値がないと思えばふーんで終わる

お前は取れるのかと言いたいのだろうがやりたい研究ないから無理だな
飽きずに続けられそうなテーマあればいけるとは思うけどね
勘違いしてそうだから書くが工学か理学博士なら欲しいぞw

582 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 07:36:20.52 ID:IHyXEBnId.net
>>576に書いてる内容を見ても無知で理解力にも乏しい人なんだろうな
こういう人には法学に限らず学問は難しいよね

583 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 07:38:16.11 ID:IHyXEBnId.net
アメリカなら博士はいわゆる文系の方という意味もわからないですね
でももうこの人に何か知識を授けてあげる必要ないかと
マナーを守れない質問者はスルーしましょう!
時間がもったいないです

584 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 08:50:55.29 ID:p/ymYe310.net
ここは、マナー厳しすぎだな。

585 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 09:09:12.85 ID:5uOLQpmXM.net
>>583
そもそも質問した覚えないのですが
ここで聞きたいようなものもないし

学際領域あるから文系のほうと書いただけだけど?あちらはリベラルアーツもあるし

586 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 09:16:00.49 ID:wE72dqBmM.net
>>585
もちろん学位はどれかになる
と補足

587 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 10:42:00.75 ID:VXwk7LPdd.net
538 名無し生涯学習 [sage] 2021/04/07(水) 23:07:51.44 ID:cSFOxL6da
>>569
法科大学院は専門職学位
扱いは知らんけど学位に博士入ってたと思うけど
どのみち学科関係なく文系博士の学位は要らないけど海外でとるなら一考はする


法務博士と普通の博士の区別がつかない&根拠法規を調べない時点で、少なくとも法学に関しては博士になる素養すらないと推定される。

588 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 11:27:46.09 ID:L5Vx5eE5d.net
>>581
やりたい研究がないではなく、
研究をするスキルがないに訂正されては?

589 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 12:47:55.12 ID:L0FSUj+3d.net
>>586
補足が補足になっていない…

590 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 16:06:34.49 ID:ZN7+pci40.net
当たり前だけど7月もレポート試験になったんだな

591 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 16:30:25.15 ID:TMFMNfGpM.net
今年の4月入学だけどレポート試験ってどんな感じなの?

592 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 17:33:38.95 ID:AA5mWbfo0.net
オンデマスクって先生の雑談カットされてるんだね。
オンデマ試験の範囲絞りにくかったから普通の科目試験を受験するのもアリ?

593 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 20:46:17.34 ID:Im/60J4o0.net
法学入門の指定教科書を購入して読んでるけど10ページで心が折れてる

594 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:14:25.00 ID:nSnRNKf+0.net
>>593
安い言葉で申し訳ないが、
頑張れ!
通信制大学は忍耐力との勝負。

595 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:45:50.70 ID:FGTwZgoGr.net
>>593
国家資格と同じで忍耐力の勝負
あとコツコツやる努力

596 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:49:31.75 ID:Im/60J4o0.net
指定教科書の法学入門がちんぷんかんぷんすぎるので(45歳なのに)13歳からの法学入門というのをAmazonで注文しました

597 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:51:39.12 ID:FGTwZgoGr.net
>>593
557の追記
読み込みしづらいモンね。永井先生の法学入門
京大名誉教授田中先生の法学入門や
五十嵐清先生の法学入門の方がまだ読むの辛くないよ

598 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:57:02.13 ID:FGTwZgoGr.net
>>597
557の追記の追記
伊藤正己先生の現代法学入門も簡潔にまとめた感じでいいかも

599 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 22:02:46.71 ID:Im/60J4o0.net
>>597
ありがとうございます
13歳の法学入門を読み終えたらそれらも読んでみます
とりあえず指定の憲法や民法講義録も購入しました
民法講義録の厚さにドン引きしてます……
初学者が独学でこれを……
一応は国立工学部出身なので「文系なんか楽勝だろw」と甘くみてました

600 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 22:58:00.52 ID:DTf9VdN30.net
>>599
民法講義録は民法1(総則)の範囲だけじゃなく、
民法の全分野を1冊で網羅してるからあの厚さになる。
あの教科書を全部通読する必要は無い。

601 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 03:24:17.18 ID:Z1C2b3jmd.net
>>599
国立工学部の人多いね

602 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 19:16:31.52 ID:1YqcC+0pr.net
>>599
民法講義録買うくらいなら
川井健の民法概論買うわ

603 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 19:20:41.08 ID:1YqcC+0pr.net
564の訂正
ああごめん川井民法概論は改正対応まだだった
潮見先生の民法(全)がオススメ。
民法講義録と同じ民法全部スタイルだし

604 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 19:51:44.19 ID:hFVr4eE2d.net
>>603
Amazonのリビューを読むと潮見本てかなり問題ありそうな
ベイシスの方が良さそうに思うんだけどその辺どう考えてます?
415条あたりの説明に関してリビューの通りだと初学者にとっても結構問題あるのでは?

605 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 20:17:30.63 ID:bKLdzpgcd.net
司法試験板を見ると潮見(全)を使ってる人も結構いる感じか

606 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 20:41:11.97 ID:1YqcC+0pr.net
>>604
潮見民法(全)もリーガルベイシスも評価が分かれる
自分と合う合わないもある
中には内田貴民法がいい人もいる
公共図書館等で閲覧してから買った方がいい

607 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 21:25:30.25 ID:V8mZuVMZ0.net
初歩的な質問だったら申し訳ない。
3年次編入での最短卒業について(48単位一括換算者)
HPの正科生の学費のところに記載されている
最短卒業の例でなぜ次の取得のしかたで卒業できるのかさっぱりわからないのだが。
3年次
導入教育B(0単位)、短期スクーリング(2科目×4単位)、オンデマンドスクーリング(2科目×4単位)
4年次
短期スクーリング(1科目×4単位)、夏期スクーリング(3科目×4単位)
と、全て4単位科目をとっていったとしても(8+8+4+12)の32単位としかならず、
卒業要件の76単位を満たしていないと思うのだが、なぜこれで卒業できるでしょうか。
どなたか教えてください。

608 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 21:31:21.82 ID:KPTdp431d.net
>>607
そうのは事務局に聞いた方がまじで早い

609 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 21:40:57.03 ID:rQjy5R1Aa.net
>>607
44単位は、学費を掛けずに単位を取ることが可能ということ。

610 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 22:38:21.47 ID:+/gmxFsi0.net
質問させてください 演習は1年間で1つしかとることができないのでしょうか。
第三希望まで書けるみたいだけど、第一希望通らないことありますか?
第一希望しか書かなかったら通りやすいとかあるのかな・・?

611 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 22:48:22.84 ID:f7LVSAgzr.net
>>610
そういう事もマジ事務局聞いた方が超早いし
事務局の方が解決する。

612 :名無し生涯学習:2021/04/11(日) 16:08:17.37 ID:7ovL+WToM.net
>>605
潮見(全)だけで司法試験に対応できるの?

613 :名無し生涯学習:2021/04/11(日) 16:24:51.51 ID:FmtkSM61d.net
>>612
海外の博士に聞いたらどうでしょうか?

614 :名無し生涯学習:2021/04/11(日) 17:58:06.31 ID:9LV0n/MAd.net
>>612
その発想している時点で、頭脳が司法試験未対応かな。

615 :名無し生涯学習:2021/04/11(日) 22:01:08.60 ID:mrdSEK0o0.net
>>609
ありがとうございます。
理解できました。

616 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 14:09:44.06 ID:sRxCxgSGr.net
民法(全)の使い方はまとめノート
網羅性は高いので空白欄にスクとかで先生が言及したのに(全)に記載が無い場合とかに書き込んでいくことで完璧な教科書になる
辞書は他の基本書、通読は(全)
ぶっちゃけシケタイは学部レベルでは分厚すぎるかと思う

617 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 14:29:33.86 ID:5IMnj6vJM.net
もしかして大学が指定した教科書以外のものでも可能ということでしょうか?
通常の講義は教科書に沿って進むから指定のものじゃないと意味がないと思ってたのですが
講義によっては「教科書持ち込み可」とかもありますし
単純な質問で恐縮です

総レス数 1039
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200