2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85

1 :名無し生涯学習:2020/11/10(火) 13:19:40.33 ID:jdgl77+L0.net
※理系くん立入禁止
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ。
エア学生の妄想語りはご遠慮下さい。マウント取りも程ほどに。
自称理系院卒くんはスレ違いなのでご遠慮下さい。
構う人も同類です。

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.84
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1582542853/

552 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 23:50:49.45 ID:xTD9oqW30.net
>>551
既出だが>>439が丁寧に説明している。

553 :名無し生涯学習:2021/04/06(火) 23:56:04.89 ID:xTD9oqW30.net
>>551
そもそも76と15は次元が違うので、足し算するのはおかしい。
変な例えだけど、
新弟子検査の合格基準が、
身長170センチ、体重90キロだとする。
170と90を足す人はいないのは明白。
通信の卒業基準も似たようなもの。
もしレポと期末試験だけで100単位取っても、面接が足りなければ卒業できない。

554 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 00:14:19.75 ID:+JTWmPkQd.net
学士入学して、合計76単位を取得したとします。
仮にその内訳が、

テキストによるものが60単位
スクーリングによるものが16単位

であれば、卒業要件を満たしたことになる、という理解で宜しいでしょうか。

555 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 00:52:07.94 ID:Ua/IUfbGd.net
>>554
失礼

あなたは本当に学士なのですか?

556 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 01:54:56.71 ID:+JTWmPkQd.net
一応、学士(文学)ではあります。

557 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 01:56:19.29 ID:+JTWmPkQd.net
一応、学士(文学)ではあります。

558 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 09:53:41.43 ID:kXfuP7N5d.net
>>554
あなたは中大スレでも法政スレでも「大変ですか?」と聞いてますね
法政のスレを読むと法学に情熱をお持ちのようですね
それなのに大変かどうかそんなに気になりますか?
もう学士はあるということだし楽しみながら学習したらどうでしょうか

559 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 12:32:46.77 ID:0hUTPqW1r.net
なんか何もかも嫌になったね(*´・ω・`*)

560 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 13:40:50.67 ID:HSJkOkBN0.net
説教おじ湧いてるの笑う

561 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 14:07:31.38 ID:+JTWmPkQd.net
520

なるほど、仰る通りです。
何かに着手したら必ず形(この場合は卒業)にしないと気がすまないだけに、物事を始める前はとても慎重になってしまいます。

いままで知らなかったこと、考えも及ばなかったことに出会えるのが「学び」であるなら、楽しみたいと思えました。
ありがとうございます。

562 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 15:19:28.76 ID:1+xbPkNdd.net
ネット掲示板にマナーを求めてはいけないのだろうけど、
質問しっぱなしの人や、礼も言わずに次の質問をしてくるのは良くない。
質問に回答をもらったら、一言礼くらい言ったらどうか?

563 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 16:22:34.09 ID:Kb40bxRu0.net
>>548
>>549
お返事ありがとうございます。シケタイを読んでみたら、何とか書けそうになってきました。

ブルドーザー事件も記述の範囲なんですか?そこの部分は飛ばそうと考えていたのですが。

564 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 18:19:33.56 ID:0hUTPqW1r.net
>>563
つーかブルドーザー事件は不当利得の中で最も有名判例
ブルドーザー事件と言ったら不当利得つーくらい

565 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 20:15:20.48 ID:u3Q2sPNrd.net
>>561
学士は通教で取ったんですか?
ひょっとして通学ですか?

566 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 20:34:43.76 ID:+JTWmPkQd.net
527

○十年前に、大学受験して進学、卒業しました。

567 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 20:55:17.52 ID:dsXGstIZM.net
>>542
司法試験受けるとは一言もいってないし受ける気もない
というか文系博士は要らない

568 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 20:56:49.11 ID:dsXGstIZM.net
>>567
あ、自分の肩書きとしての話ね

569 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:16:36.77 ID:0rL1OH4Ed.net
>>567
あなた無知な人なんだろうけど…

日本の法務博士って修士相当だから
ソースは文科省

文系博士と言えば文系の博士号を指す

570 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:19:49.22 ID:0rL1OH4Ed.net
>>566
あなたはそれスマホで書いてるわけですよね?
安価の打ち方が不自然
手で打つよりクリックしたら>>は勝手につきますよ
なんかキャラ作ってんじゃないの?

571 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:21:12.98 ID:0rL1OH4Ed.net
この人はつい最近質問していた医療専門学校卒の人なんじゃないの?

572 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:21:58.49 ID:0rL1OH4Ed.net
>>566
大学受験したかどうかなんて誰も聞いてないよねw

573 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:27:48.61 ID:v4F2EDKX0.net
質問です
中大の他学部を通学課程で卒業してる場合はスクーリング免除ですか?

574 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 21:32:08.80 ID:UWvjBWGxd.net
こいつキャラと自演が崩壊したな

575 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 23:00:14.84 ID:rTBv0bky0.net
さっきHP見たら司法試験4人合格してるんだけどこれって普通に凄くない?

576 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 23:07:51.44 ID:cSFOxL6da.net
>>569
法科大学院は専門職学位
扱いは知らんけど学位に博士入ってたと思うけど
どのみち学科関係なく文系博士の学位は要らないけど海外でとるなら一考はする

577 :名無し生涯学習:2021/04/07(水) 23:57:04.94 ID:WfQjzD8ld.net
>>557
文学士に憧れがあるんですね

よくわかりましたw

578 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 00:20:48.54 ID:68TGaaJK0.net
>>576
学位としては
法務博士(専門職)

博士という場合は、
博士(◯◯学)

文科省の学位規則でも、
修士、博士と専門職学位は区別されている。
法務博士は文字としては博士とあるけど、学位規則的には博士ではない。

579 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 00:23:39.07 ID:Iby+Sy/T0.net
>>573
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/admission/faq/transfer/
を開いて、
「中央大学を卒業しています。もう一度勉強したいのですが、編入学することはできますか。」
をクリック。

まずはFAQを隅々まで読もう。

580 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 06:52:48.12 ID:68TGaaJK0.net
>>576
文系の博士が要らないと書いているけど、それは取る実力があってから書くことじゃない?文系の博士はなかなかくれないのでは?中央の先生方でも、博士持っていない人が結構いらっしゃる。

庶民が「東京オリンピックに出たくない」って書いたら違和感あると思うけど、それと同列くらい違和感あるよ。

581 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 07:27:13.48 ID:g9Va/adaM.net
>>580
アメリカなら博士はいわゆる文系のほうで人数多いはずだけど?
日本で博士持ちが少ないのはローカルな事情と思ってるが違うの?

例えだしてるけど
そこに価値があると思えば要らないと言われれば違和感を感じるし価値がないと思えばふーんで終わる

お前は取れるのかと言いたいのだろうがやりたい研究ないから無理だな
飽きずに続けられそうなテーマあればいけるとは思うけどね
勘違いしてそうだから書くが工学か理学博士なら欲しいぞw

582 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 07:36:20.52 ID:IHyXEBnId.net
>>576に書いてる内容を見ても無知で理解力にも乏しい人なんだろうな
こういう人には法学に限らず学問は難しいよね

583 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 07:38:16.11 ID:IHyXEBnId.net
アメリカなら博士はいわゆる文系の方という意味もわからないですね
でももうこの人に何か知識を授けてあげる必要ないかと
マナーを守れない質問者はスルーしましょう!
時間がもったいないです

584 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 08:50:55.29 ID:p/ymYe310.net
ここは、マナー厳しすぎだな。

585 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 09:09:12.85 ID:5uOLQpmXM.net
>>583
そもそも質問した覚えないのですが
ここで聞きたいようなものもないし

学際領域あるから文系のほうと書いただけだけど?あちらはリベラルアーツもあるし

586 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 09:16:00.49 ID:wE72dqBmM.net
>>585
もちろん学位はどれかになる
と補足

587 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 10:42:00.75 ID:VXwk7LPdd.net
538 名無し生涯学習 [sage] 2021/04/07(水) 23:07:51.44 ID:cSFOxL6da
>>569
法科大学院は専門職学位
扱いは知らんけど学位に博士入ってたと思うけど
どのみち学科関係なく文系博士の学位は要らないけど海外でとるなら一考はする


法務博士と普通の博士の区別がつかない&根拠法規を調べない時点で、少なくとも法学に関しては博士になる素養すらないと推定される。

588 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 11:27:46.09 ID:L5Vx5eE5d.net
>>581
やりたい研究がないではなく、
研究をするスキルがないに訂正されては?

589 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 12:47:55.12 ID:L0FSUj+3d.net
>>586
補足が補足になっていない…

590 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 16:06:34.49 ID:ZN7+pci40.net
当たり前だけど7月もレポート試験になったんだな

591 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 16:30:25.15 ID:TMFMNfGpM.net
今年の4月入学だけどレポート試験ってどんな感じなの?

592 :名無し生涯学習:2021/04/08(木) 17:33:38.95 ID:AA5mWbfo0.net
オンデマスクって先生の雑談カットされてるんだね。
オンデマ試験の範囲絞りにくかったから普通の科目試験を受験するのもアリ?

593 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 20:46:17.34 ID:Im/60J4o0.net
法学入門の指定教科書を購入して読んでるけど10ページで心が折れてる

594 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:14:25.00 ID:nSnRNKf+0.net
>>593
安い言葉で申し訳ないが、
頑張れ!
通信制大学は忍耐力との勝負。

595 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:45:50.70 ID:FGTwZgoGr.net
>>593
国家資格と同じで忍耐力の勝負
あとコツコツやる努力

596 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:49:31.75 ID:Im/60J4o0.net
指定教科書の法学入門がちんぷんかんぷんすぎるので(45歳なのに)13歳からの法学入門というのをAmazonで注文しました

597 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:51:39.12 ID:FGTwZgoGr.net
>>593
557の追記
読み込みしづらいモンね。永井先生の法学入門
京大名誉教授田中先生の法学入門や
五十嵐清先生の法学入門の方がまだ読むの辛くないよ

598 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 21:57:02.13 ID:FGTwZgoGr.net
>>597
557の追記の追記
伊藤正己先生の現代法学入門も簡潔にまとめた感じでいいかも

599 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 22:02:46.71 ID:Im/60J4o0.net
>>597
ありがとうございます
13歳の法学入門を読み終えたらそれらも読んでみます
とりあえず指定の憲法や民法講義録も購入しました
民法講義録の厚さにドン引きしてます……
初学者が独学でこれを……
一応は国立工学部出身なので「文系なんか楽勝だろw」と甘くみてました

600 :名無し生涯学習:2021/04/09(金) 22:58:00.52 ID:DTf9VdN30.net
>>599
民法講義録は民法1(総則)の範囲だけじゃなく、
民法の全分野を1冊で網羅してるからあの厚さになる。
あの教科書を全部通読する必要は無い。

601 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 03:24:17.18 ID:Z1C2b3jmd.net
>>599
国立工学部の人多いね

602 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 19:16:31.52 ID:1YqcC+0pr.net
>>599
民法講義録買うくらいなら
川井健の民法概論買うわ

603 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 19:20:41.08 ID:1YqcC+0pr.net
564の訂正
ああごめん川井民法概論は改正対応まだだった
潮見先生の民法(全)がオススメ。
民法講義録と同じ民法全部スタイルだし

604 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 19:51:44.19 ID:hFVr4eE2d.net
>>603
Amazonのリビューを読むと潮見本てかなり問題ありそうな
ベイシスの方が良さそうに思うんだけどその辺どう考えてます?
415条あたりの説明に関してリビューの通りだと初学者にとっても結構問題あるのでは?

605 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 20:17:30.63 ID:bKLdzpgcd.net
司法試験板を見ると潮見(全)を使ってる人も結構いる感じか

606 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 20:41:11.97 ID:1YqcC+0pr.net
>>604
潮見民法(全)もリーガルベイシスも評価が分かれる
自分と合う合わないもある
中には内田貴民法がいい人もいる
公共図書館等で閲覧してから買った方がいい

607 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 21:25:30.25 ID:V8mZuVMZ0.net
初歩的な質問だったら申し訳ない。
3年次編入での最短卒業について(48単位一括換算者)
HPの正科生の学費のところに記載されている
最短卒業の例でなぜ次の取得のしかたで卒業できるのかさっぱりわからないのだが。
3年次
導入教育B(0単位)、短期スクーリング(2科目×4単位)、オンデマンドスクーリング(2科目×4単位)
4年次
短期スクーリング(1科目×4単位)、夏期スクーリング(3科目×4単位)
と、全て4単位科目をとっていったとしても(8+8+4+12)の32単位としかならず、
卒業要件の76単位を満たしていないと思うのだが、なぜこれで卒業できるでしょうか。
どなたか教えてください。

608 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 21:31:21.82 ID:KPTdp431d.net
>>607
そうのは事務局に聞いた方がまじで早い

609 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 21:40:57.03 ID:rQjy5R1Aa.net
>>607
44単位は、学費を掛けずに単位を取ることが可能ということ。

610 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 22:38:21.47 ID:+/gmxFsi0.net
質問させてください 演習は1年間で1つしかとることができないのでしょうか。
第三希望まで書けるみたいだけど、第一希望通らないことありますか?
第一希望しか書かなかったら通りやすいとかあるのかな・・?

611 :名無し生涯学習:2021/04/10(土) 22:48:22.84 ID:f7LVSAgzr.net
>>610
そういう事もマジ事務局聞いた方が超早いし
事務局の方が解決する。

612 :名無し生涯学習:2021/04/11(日) 16:08:17.37 ID:7ovL+WToM.net
>>605
潮見(全)だけで司法試験に対応できるの?

613 :名無し生涯学習:2021/04/11(日) 16:24:51.51 ID:FmtkSM61d.net
>>612
海外の博士に聞いたらどうでしょうか?

614 :名無し生涯学習:2021/04/11(日) 17:58:06.31 ID:9LV0n/MAd.net
>>612
その発想している時点で、頭脳が司法試験未対応かな。

615 :名無し生涯学習:2021/04/11(日) 22:01:08.60 ID:mrdSEK0o0.net
>>609
ありがとうございます。
理解できました。

616 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 14:09:44.06 ID:sRxCxgSGr.net
民法(全)の使い方はまとめノート
網羅性は高いので空白欄にスクとかで先生が言及したのに(全)に記載が無い場合とかに書き込んでいくことで完璧な教科書になる
辞書は他の基本書、通読は(全)
ぶっちゃけシケタイは学部レベルでは分厚すぎるかと思う

617 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 14:29:33.86 ID:5IMnj6vJM.net
もしかして大学が指定した教科書以外のものでも可能ということでしょうか?
通常の講義は教科書に沿って進むから指定のものじゃないと意味がないと思ってたのですが
講義によっては「教科書持ち込み可」とかもありますし
単純な質問で恐縮です

618 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 14:43:55.13 ID:sRxCxgSGr.net
>>617
授業自体は指定教科書が必要かと
私の民法(全)の使い方はノート代わりということです。

619 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 15:23:39.72 ID:5IMnj6vJM.net
>>618
そういうことですか
いや、民法1の指定教科書である民法講義録と潮見の民法全は被ってるから
口コミを見ると民法全の方が圧倒的に人気だし
買うなら民法全でいいかな〜と思ってました

620 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 16:11:48.56 ID:RTGvJ/2Wd.net
当分夏スクや短スクはないみたいだし、民法1のためなら講義録より佐久間がいいと思うけどね

621 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 20:44:31.91 ID:lESeo/XWa.net
今年度入学の者なのですが
やはりPCは必須なのでしょうか?

622 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 21:35:18.95 ID:rvX5YhWS0.net
>>621
今時の通信やぞ

623 :名無し生涯学習:2021/04/12(月) 23:41:10.17 ID:mL0ESNotd.net
科目試験とオンデマンド、どっちのが馬鹿でも受かりやすいの?

624 :名無し生涯学習:2021/04/13(火) 01:08:43.53 ID:MgfkhI8qr.net
スクやオンデマンドの方が受かる

625 :名無し生涯学習:2021/04/13(火) 13:04:16.66 ID:1gNJeVyD0.net
>>624
ありがとう!

626 :名無し生涯学習:2021/04/13(火) 16:17:32.81 ID:9jEq0/A4d.net
というか最近の科目試験落ちてる人いるの?

627 :名無し生涯学習:2021/04/13(火) 21:11:48.17 ID:xHdx/3as0.net
とりあえず願書出すわ

628 :名無し生涯学習:2021/04/13(火) 22:23:29.15 ID:dSEeDfBY0.net
すみませんがどなたかオンラインスクーリングの受け方をご存じの方おられましたら教えて下さい。

629 :名無し生涯学習:2021/04/14(水) 10:07:38.47 ID:D+XzT9/jd.net
受けたい授業に申し込んで金を払えば受けられるよ

630 :名無し生涯学習:2021/04/14(水) 21:06:09.22 ID:RjljpifH0.net
ありがとうございます。設定とか、簡単ですか?

631 :名無し生涯学習:2021/04/14(水) 22:42:30.40 ID:wkJ9DZNQd.net
>>628
>>630
法政法学部に決めたんだろ?
もう中央は関係ないやん

常に逃げてきた負け犬乙

632 :名無し生涯学習:2021/04/15(木) 09:33:19.80 ID:1qbxEHAM0.net
すみません、
おっしゃってる方と別人です。
初めて書き込む在学中の者です。
はじめてオンラインスクーリングに申し込んだのですが、サンプルコーストが見当たらなくて。
まだ入金はしていないのですが、PCで受講する場合は、準備は不要なのでしょうか。
また、携帯で受講された方おられましたら、やり方など教えていただけると助かります。

633 :名無し生涯学習:2021/04/15(木) 22:22:40.70 ID:tseIvR5j0.net
レポートって2000字超えないと不合格扱い?

634 :名無し生涯学習:2021/04/15(木) 23:08:06.33 ID:p8G6TjPg0.net
>>632
冷たい言い方になるけどあなたは法学を学ぶ資質が全くなさそうですね
オンデマンドのことなら募集の際に受講方法が書かれていますし、授業動画を視聴できる環境にあるかどうかも事前に確認するよう書かれているはずです
あなたの質問はこのレポートはどの条文を参照すればいいのですか?そして教科書の何ページに書いてますか?他に参考になる本は何ですか?と質問しているようなもので、自分で考えることを最初から完全に放棄してますよ
まずは要綱をしっかり見ることです
それが難しいのならレポートの合格はもっと難しいですよ

635 :名無し生涯学習:2021/04/15(木) 23:41:32.59 ID:f+rAJ+uqd.net
何か今年度入学の人たちの書き込み…レベル低いっすね
今年に入ってスレのレベルががくんと落ちましたね

システムや履修のことで疑問点があるなら事務局に聞くのが一番確実かつ迅速ですよ
このスレでは法学の話をしましょうよ!

636 :名無し生涯学習:2021/04/15(木) 23:43:13.24 ID:f+rAJ+uqd.net
もちろん事務局に聞きにくいことはここで聞いてくださって結構です
ただ返答をもらったらお礼くらいは書きましょう
中大のスレはそれで回ってきました

637 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 00:20:06.52 ID:9PW2Q7Nj0.net
>>633
1600〰1700字ぐらいでAをもらったことが何回かあるよ
ただ、インスト次第なところがあって2000字ジャストぐらいで少ないって指摘する人もいれば、2200字ぐらいでもっとカットしろって言ってくる人もいる

638 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 00:23:19.01 ID:Rg5I84qHM.net
こんな通信のスレでまで自治厨わいてんの草
過疎でスッカスカの板にどんだけ張り付いてんだよw

639 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 01:02:03.57 ID:VKFuNi53d.net
クソ雑魚回線でイキってる末尾M草
貧乏人はまともなサービス受けられないんだよなあ

640 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 01:11:39.85 ID:zrSPMEYs0.net
>>637
ありがとう。
あなた頭良いんだね。私は一回もA貰ったことないわ
羨ましい

641 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 08:39:14.55 ID:VUZ8vJbY0.net
>>640
科目とインストによってまちまちだよ。継続してればそのうちAもらえる

642 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 20:13:09.38 ID:zrSPMEYs0.net
>>641
今法学ライティング読んでるんだけど、何読めば上手なレポートになる?
参考とかお勧めがあったら教えて欲しい

643 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 20:14:58.47 ID:+lpAMjEod.net
>>14
ほんとこれだと最近再認識してる
ほかの通信法学部よりこちらに入ってよかったと思ってる2年目です

644 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 20:16:05.59 ID:+lpAMjEod.net
>>642
>>431
法を学ぶ人の〜
いいですよ

645 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 22:27:41.77 ID:oHzXyG3v0.net
憲法地味に難しいな舐めてたわ
まだ人権分野の途中までしか勉強できてないけど解答方法の基本形については
当該行為は憲法で保障されるか→保障されるとして制約はあるか→制約が正当化されるか、違憲審査基準はどうか→あてはめ
って感じかな

違憲審査基準も目的手段審査だけじゃなくて表現の自由や政教分離、14条の平等とかで表現が全然違うからどれをどの時に使うかよくわからない

646 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 22:35:57.20 ID:qwVajPi9d.net
そのために涵養すべきなのがリーガルマインド、つまり法的思考能力なのですよ
苦しんで身に付けていってください
必ずためになりますから

647 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 22:37:22.82 ID:qwVajPi9d.net
学問に王道なし
ローマは一日にしてならず
とも言います
法学の醍醐味を味わってください
バランス感覚が重要になってきます

648 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 22:43:04.17 ID:o0BoGHJN0.net
これじゃあ、この板過疎るわ。

649 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 23:30:56.69 ID:6RQ1IJe2r.net
過疎過疎
リアルな大学と同じだね〜w

650 :名無し生涯学習:2021/04/16(金) 23:55:43.41 ID:zrSPMEYs0.net
>>644
ありがとう。アマゾンでポチった

651 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 07:14:40.81 ID:3LMdY8P40.net
>>642
書き方の本読むより他人の論文やレポート読んで書き方参考にした方が早いかな。んで2000字程度書いて「とりあえず」出す。出せばなんとかなる。

総レス数 1039
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200