2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85

677 :名無し生涯学習:2021/04/17(土) 22:42:07.43 ID:+x448msq0.net
>>664
御質問への直接の回答ではありませんが、六法の種類と使い方について。

私個人の分類ですが、六法は次の4種類に大別されると思います。

・六法全書
・判例六法
・コンパクト六法
・司法試験六法
加えて、参考書等で六法と称しているものもありますが、それは割愛。

・六法全書
弁護士などのプロが使用するすごく分厚くて、収録法令数が多いもの。学生は使用しない。

・判例六法
条文の他に判例も掲載されているので、学習する際の目安を立てやすい。ただし、中央大学の期末試験では使用できない。

・コンパクト六法
ポケット六法(有斐閣)、デイリー六法(三省堂)など辞書サイズで幅広く使われているもの。期末試験で持ち込むもの。
条文の後ろに、関連条文や参考条文が示されている。あと、憲法のように条文ごとに見出しのない法令でも、編集者によって見出しが加筆されている。有斐閣の場合( )ならば法令に書かれている見出し、【 】ならば編集者がつけた見出し。

・司法試験六法
本文そのままの記載。関連条文の記載や見出しの追加など一切なし。
司法試験等を目指す人が答案練習会で使用するもの。なお、司法試験本番では持ち込みはせず支給される。

総レス数 1039
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200