2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.384★☆★

1 :名無し生涯学習 :2021/05/24(月) 18:23:21.32 ID:LFrdT9ep0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
【公式サイト】 https://www.ouj.ac.jp/

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。荒らしにレスするヤツも荒らしです。

※※※ ↓↓↓重要↓↓↓ ※※※

「荒らしの相手をする奴も荒らし」

入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2021年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2021gakubu.pdf
放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf
u-air2ch @ ウィキ
https://www21.atwiki.jp/u-air2ch/sp/
新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/new/corona.html
全国各地の学習センターへのリンク
https://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/hplink.html
※前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.383★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1616826280/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

516 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 06:56:16.64 ID:Ti6W4ZIp0.net
>>507
特定の話ではなく、命題として成立する文章かの見極めは一般論の範疇ですよ。
論理学の授業でも、次の文章は命題であるかどうかを判断させるののは最初の方にありませんでした?

517 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 06:57:16.24 ID:I4K5JtOQ0.net
「教養は数値化出来ない!」という強い信念があるなら
放送大学のテストなんか全てボイコットしてるんでしょうなw

518 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 06:59:34.27 ID:595nlnjr0.net
「こんなの教養じゃない!」で有名なキチガイくんにレスされた
気分悪い、吐きそう
もうここ見るのやめた

519 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 07:03:56.31 ID:Ti6W4ZIp0.net
>>514
階層に対する思考が独特と思うけど…
そこは考え方の差もあるから明確な答えがあるわけではないけど、括り方とか、対応のさせ方に違和感がありすぎる。

520 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 07:05:50.43 ID:I4K5JtOQ0.net
>>518
二人にボコられて悲しく逃亡

521 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 07:06:34.02 ID:5NM+SiSJ0.net
>>515
語学科目2つだけ落としたことある。
ほとんど勉強しなかったから、
本試験も再試験のどちらも受験しなかった。

522 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 07:49:16.77 ID:aB3BUeIud.net
>>521
差し支えなければ、年間休日と月の残業時間教えてもらえませんか?
来年から通う予定なので、働きながら通ってる人を参考にしたいです

523 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 07:53:23.27 ID:Ti6W4ZIp0.net
>>520
違うだろ…

524 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 07:59:39.02 ID:hWNCo5bn0.net
>>522
横からですが、
普通に土日祝祭日年末年始4〜5日休み
残業月20時間程度
1学期あたり最大15科目程度取得
参考になるでしょうか…

525 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 08:00:41.34 ID:/oo9Uzfq0.net
今はコロナで自宅受験だから
多く科目取れてることも加えとけ

526 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 08:10:38.61 ID:hWNCo5bn0.net
15科目取ったのは、10年以上前だったかな…
そう言えば、その頃は4週7休(正確な名前は失念)だったか

527 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 08:12:49.59 ID:wp8Fb0yg0.net
>>525
自宅受験とか高卒社会人へのボーナスステージじゃねーかw

528 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 08:28:33.70 ID:Ti6W4ZIp0.net
>>526
一瞬、「週7休」って読んじゃった…
「4週7休」で一安心。

529 :524 :2021/06/19(土) 08:38:50.62 ID:hWNCo5bn0.net
正確には最大15科目ではなくて、
13科目28単位(大学院含む)でした…
失礼しました
今にして思うと若い頃は元気でしたねぇ…

530 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 08:46:47.63 ID:E3eqokaS0.net
>>522
俺も働きながらだよ
休日は土日祝てな感じで毎日90分勉強するようにしてる
単位取得の楽な科目だけ選べばこんなに勉強しなくてもいけるとは思うが
金払ってるわけだし勉強したほうが後の人生にとってプラスになるよ

ちな大卒になったら会社が給料上げてくれるらしいから楽しみ

531 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 08:48:13.73 ID:E3eqokaS0.net
>>515
でも中級英語と著作権法で単位落としたわw

532 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 10:32:52.50 ID:uY/t37pM0.net
>>528
4週で6休とか7休とか8休とかって、企業はケチ臭いよな。
祝日あればその週は土曜出勤とか、おかげで祝日を素直に祝えなくなった。
おまけに、土日のバスダイヤは貧相。だったら、その分平日の勤務時間を長くしてでも土日は完全に休みにしてほしい。

533 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 10:39:26.11 ID:uY/t37pM0.net
>>532に付け加えて予め言っておくと、オフィスはマイカー通勤禁止なんだ。(役員と借り上げ車両所有者は別)
ペンシルビルで駐車場が十分に確保できない。

仮にあったとしても、寝ぼけ眼で運転なんてあり得ない。

534 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 11:02:27.34 ID:Ti6W4ZIp0.net
>>532
祝日があると土曜日出勤?
大変だね。

535 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 12:48:19.33 ID:d5+qr9rta.net
情報系のスキルや知識をなるべく高めたい場合は、オンライン授業だけではなく面接授業にも参加した方がいいですか?

536 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 13:02:36.41 ID:uY/t37pM0.net
>>534
ま、それで4週8休なのさ。
土曜は半ドンだが。
徒歩出勤なのがまだ救い。

537 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 13:08:44.94 ID:uY/t37pM0.net
>>535
そりゃそうでしょ。
センターの実習室パソコンには、特殊なソフトをインストールをしてあるから、利用しない手はない。
該当する授業があるセンターならインストールしてる。
写真合成や動画編集、P-SPICE studentとか。

広島の合成写真やCGは上手く行ったかなあ?前者ならば同じ授業を同じ先生から受けたことあるんで。東日本だけど。

538 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 15:43:51.62 ID:Ti6W4ZIp0.net
>>536
お疲れ様〜!

539 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 15:45:48.84 ID:HXvAj9290.net
相手が嫌がってるのに延々と同じことを繰り返すのは発達障害だからほっとけ。
ここは養護学校ではない。

540 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 16:01:29.92 ID:zIIQAr7hp.net
俺も働きながらだけど、高専卒の俺の部下が全員大卒、院卒なので放送大学に入学した。
100単位くらいは取得した、今年卒業したい。

541 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 16:21:23.53 ID:Yzldu68UM.net
まなぴーのマステやら木製のマグネットバーやらが届いた
3色ボールペンは初めて見たな

542 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 16:50:34.49 ID:v5l+nuqO0.net
>>541
何したら貰えるん?

543 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 17:26:21.76 ID:Yzldu68UM.net
>>542
同封されてた『教養学部案内』って入学希望者向けの広報冊子で
コースごとに卒研のテーマ例が小さく載ってる中に
おれのが含まれてたです

544 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 17:44:53.48 ID:OCIisGyY0.net
卒業は普通の大学と同じく最短4年よな?

545 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 17:52:23.12 ID:n6cjjSGk0.net
通常は4年
最短は3年次編入学または修業年限通算制度の2年

546 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 17:53:20.12 ID:Ti6W4ZIp0.net
>>544
法令に基づく正規の大学ですので、他大学同様に卒業までの期間は4年です。(編入等を除く)
現時点では、早期卒業制度はありません。

547 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 18:48:00.94 ID:v5l+nuqO0.net
>>543
それで貰えたんだ、すごいな

548 :sage :2021/06/19(土) 20:32:05.81 ID:/xAQ2YZh0.net
>>540
高専卒なら3年次編入できるだろ
なんで100単位もいるの?

549 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 21:57:00.20 ID:Bc1yqKvKa.net
「高専卒の俺」なのか
『高専卒の(俺の)部下」なのか
紛らわしい文章ですよね。

ねっ、マーくん。

550 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 21:59:00.52 ID:Bc1yqKvKa.net
ああ、
でも部下は全員大卒やってるよ言うとるから
紛らわしくはないなァ。

551 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 22:23:44.12 ID:uY/t37pM0.net
何だか、「何だとは何だ!」「何だとは何だとは何だ!」「何だとは何だとは何だとは何だ!」…
喧嘩のための喧嘩になってるきらいがある。

552 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 22:28:55.51 ID:Ti6W4ZIp0.net
>>551
トートロジーかな?

553 :名無し生涯学習 :2021/06/19(土) 23:03:32.59 ID:HXvAj9290.net
議論と言いつつ全く建設的でないな。
街中歩いてて突然喧嘩を売ってくるキチガイと同じ。

554 :名無し生涯学習 :2021/06/20(日) 01:27:13.91 ID:UoYsszTo0.net
>>548
編入で算入されたのコミコミじゃねえの?

555 :名無し生涯学習 :2021/06/20(日) 05:04:57.41 ID:2kL4N5u30.net
本当にここは無意味なイチャモンをつけてくる人が多いね
論理的に議論をする能力がほぼゼロ
あげく自己矛盾で自滅

そもそも教養は本来「エリート」に必要とされるもの
エリートでない層に教養教育を行っても
その意味も使い道もよく分からない
だから大学も学生も思考停止して
機能不全に陥ってるのが現状じゃないかな

556 :名無し生涯学習 :2021/06/20(日) 05:05:33.89 ID:2kL4N5u30.net
「教養教育」が専門コースに分かれてること自体が形容矛盾
教養は「ジェネラリスト」として共通に必要とされるもの
あれこれ選べるものは本来必須教養とは言えない
「21世紀に必要な教養とは何か」をきちんと吟味して
一定の共通メニューに絞り込むところに
教育機関としての腕と覚悟の見せどころがあるはず

そうなってないのはそこまで深く考えてないのと
コースを乱立させてより多くの教員ポスト(食い扶持)を
確保するためじゃないの

557 :名無し生涯学習 :2021/06/20(日) 05:06:04.26 ID:2kL4N5u30.net
卒論のテーマも全員「教養について」一択でいい
ろくに指導もなく中途半端な知識で専門領域の論文を書くのも
あれこれテーマについて悩むのもほぼ時間の無駄

それより現在自分が学んでる教養の意味について常に問い
メタ視点から光を当てることで
より身のある学習も考察も出来るようになる
同じテーマだと教員による評価もしやすいし
学生が他人の優秀論文を読む気になるし
運営にとっても参考になるし
大学全体で「教養」について考える気運も高まる
一石何鳥も相乗効果が期待出来る

逆に教養学部卒が「教養」について一家言無いのはマズイ←イマココ

558 :名無し生涯学習 :2021/06/20(日) 08:21:09.80 ID:1UllIqptM.net
>>547
WAKABAでダウンロードできるようになった時にも
まなぴー型の付箋とかクリアフォルダとか届いた
放送大学の非売品(?)グッズが欲しい人はがんばって論文書こう

559 :名無し生涯学習 :2021/06/20(日) 09:07:27.70 ID:GC8qmmxg0.net
555 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


556 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


557 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

560 :名無し生涯学習 :2021/06/20(日) 09:31:50.87 ID:SbBzsiP10.net
>>553
全くだ。
ああいうのが秋葉原でトラック暴走させてるんだよな。
走る凶器どころか、人間魚雷だ。

561 :名無し生涯学習 :2021/06/20(日) 09:39:11.72 ID:SbBzsiP10.net
>>560
それか、岩手県滝沢市のAKB襲撃事件のノコギリ犯。
そんな無毛なことするより、鹿角の熊とでも戦ってくればいいんだ。

562 :名無し生涯学習 :2021/06/20(日) 12:10:28.50 ID:7qB2flqya.net
べきちゃんは大変だねえ
パンクロックは好きかい?

563 :名無し生涯学習 :2021/06/21(月) 08:34:49.52 ID:RfzMWhwY0.net
>>514
運転免許の階層は 仮免許、一種免許、二種免許 じゃないのかな。
モータースポーツライセンスは全く次元の違う別物の気がする。

564 :名無し生涯学習 :2021/06/21(月) 11:06:56.11 ID:KyIm1d1i0.net
前のFlashの時は先に読み込んでキャッシュした部分はスムーズに再生されてたのに今の仕様だとキャッシュされないからいくら読み込んでから再生させてもぐるぐるになるんだね
夜はもれなくぐるぐる

565 :名無し生涯学習 :2021/06/21(月) 11:35:47.01 ID:RfzMWhwY0.net
>>522
自分も働きながらで今年三月に卒業した。(今は別コースで再入学)

勤務先は製造業で自分は機械系設計。職位は課長代理。
年間休日124日、平均残業45時間/月。

124単位取得するのに実質5年でした。
(忙しくてまったく手つけず単位1つも取らない年もあったので卒業までには
 結構年数かかったけど、単位を取ったのは5年間でした)

566 :名無し生涯学習 :2021/06/21(月) 13:20:33.35 ID:ZiHM4DrKd.net
>>563
まともな思考の持ち主ではないので、突っ込むだけ無駄なんだよね。
独自の珍説を披露して、他人から突っ込むれると無言になるか、珍説の上書きをしてくるからね。

567 :名無し生涯学習 :2021/06/21(月) 18:14:29.04 ID:/Duz1rbB0.net
メンタルが普通の時は単位認定も頑張れるけど、毎回毎回、普通とは限らないのが辛い。
仕事で行き詰まってる時や、日程に追われている時とかは本当にキツイ。

568 :名無し生涯学習 :2021/06/21(月) 21:52:48.19 ID:UbKyCPoh0.net
>>567
そういう難しさもあるね。
無理のない範囲で、自分のペースで頑張る。それだけ。
五月蝿い外野は無視。

569 :名無し生涯学習 :2021/06/21(月) 22:04:13.24 ID:hQGAdKrv0.net
>>565
実質じゃなかったらトータル何年かかったの?
そっちの方が重要

570 :名無し生涯学習 :2021/06/21(月) 22:19:07.02 ID:aQ4ETu2g0.net
放送大学で2年単位取得して3年目から他の大学に編入って可能?
転職のために大卒資格取りたいけど放送大学卒って不利にならないかな

571 :名無し生涯学習 :2021/06/21(月) 23:11:45.55 ID:Vl/sP1SS0.net
>>570
まあ絶対とは言わないけど不利にはなるわな

572 :名無し生涯学習 :2021/06/21(月) 23:28:05.60 ID:UbKyCPoh0.net
>>570
大学の編入要件次第だけど、一般論としては可能。

573 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 00:06:02.69 ID:cPYAO+d20.net
>>570
卒業してから編入ならいっぱいいる
放大2年で中退して編入ってのは、あまり知らないな

574 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 00:19:21.77 ID:JsVjJH1Y0.net
今何歳かにもよるけど

575 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 04:23:58.80 ID:Qveq5vNG0.net
この大学簡単すぎね?
通信制は難しいって聞いてたんだけど、あまりにも授業もテストもレポートも簡単すぎる
それとも大学ってどこもこんなもんなのか…?(´・ω・`)
俺たち社会のボトムズからすれば、学費を工面するのが一番難しいという意味不明なことになってる

576 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 06:03:03.05 ID:JsVjJH1Y0.net
そうだよ。だからみんな奨学金という借金して大学行ってるじゃん。
ここは借金も出来ない人のセーフティネットでもある。

577 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 06:10:00.22 ID:0zo5mOAn0.net
え?うちも奨学金申請できるよ

578 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 06:20:19.53 ID:Ad+frW6W0.net
>>563
二種は厳密には職業訓練学校じゃないか?とか
そんな話はどうでもいいよ
大学卒業と普通免許を比べる事がナンセンスと
言ってるだけなんだから

579 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 06:20:50.63 ID:Ad+frW6W0.net
雑誌「BRUTUS」が「大人の勉強法」について特集
https://magazineworld.jp/brutus/

あらゆる角度からかなり細かく掘り下げていて
無料公開の大学講義なども紹介されてるけど
「放送大学」は「ほ」の字も出てこない
世間から相手にされてないんじゃないの

580 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 06:21:57.23 ID:Ad+frW6W0.net
現状放大の使い道は主に以下でしょ
・コスパの良い単位取得手段
・形だけの大卒身分取得手段
・老人の暇潰し
・学割乞食

本気で「教養」を得ようという人にとって
放大の優先順位は低い

581 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 06:28:01.01 ID:Qveq5vNG0.net
放大は所詮「法大」の偽物でしかない
ATOKで「ほうだい」と変換しても、法大は出るが放大は出ない
放送大学に行くらいなら、法政大学の通信制に行ったほうが気が楽である
放大はレベルは低いくせに、色々と面倒くさい仕組みが多すぎる
勝ち組はカンニングし放題のオンラインテスト期間中に全単位取った金持ちだけ

582 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 06:37:21.68 ID:Qveq5vNG0.net
俺たちは被害者なんだよ
放送大学は「入学者の集い」を中止しやがった
ただでさえ通信制で出会いがないのに、
おかげで友達や恋人ができる可能性はゼロになった
大卒という肩書きを得るための機能しか果たしていないのに、
学費は1科目で11000円もかかるボッタクリ

583 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 06:44:44.09 ID:Qveq5vNG0.net
しかも俺のような几帳面な人間からすると、オンライン授業はかなりやっかいだ
ぶっちゃけ動画も指定教材も見る必要が一切ないほど低レベルなのに、
無駄に締め切りに追われて鬱病を発症する
オンライン授業のことが気になってまともに眠れなくなるし、夢にまで放大が出てくる
コロナで情報共有ができず、レポートの採点基準も謎だからなにを書いたらいいのかわからない
もし落ちていたらと悩みすぎて、統合失調症を患う者も出てくるかもしれない

584 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 06:56:49.30 ID:Qveq5vNG0.net
たしかに俺の兄が通っていた偏差値37.5のFランク大学と比べれば、
放送大学はよほどまともな単位認定試験をおこなっている
しかしそれはかなり程度の低い相対化であって、
同じように関東学院大学と比べれば、放大生は年齢層の高さと底辺層の多さでしか勝っていない、
そこらへんのEランク大学にも劣る集団だ

585 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:08:11.63 ID:Ad+frW6W0.net
頭が悪い人を管理しようとするほど
仕組みが多く複雑になるのは学校の宿命じゃないかな
オンライン授業はその表れ
頭のいい学校ほどルールが少ない

586 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:11:08.75 ID:2ck1QIx20.net
>>580
それは放送大学の役職員の先入観、思い込み、認識、固定観念、レッテル、偏見、差別などの類型化された学生に対する観念。

587 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:21:01.45 ID:Ad+frW6W0.net
>>586
あなた自身はどういう目的なの?

588 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:21:03.62 ID:b2dY014t0.net
>>569
途中10年以上学籍喪失してたから20年近くかかってる。

>>571
有利にはならないのは分かるが、かと言って特に不利になることは無い気がするけど。

589 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:21:29.60 ID:Ad+frW6W0.net
個人的にはN高のように放大にもクラス制(学級制)を
導入してもいいんじゃないかなと思う
入学時に学習センターごとに100〜150人単位で割り振って
担任をつけて掲示板を開設
年に一度くらいオフ会
お互い境遇は違っても普段の励みや情報交換に使える
一人ぽつんと学習するよりは大分いい
だんだん卒業して減っていくからお尻を叩かれることにもなる
教員は手間だからやりたがらないだろうけど

590 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:21:30.84 ID:2ck1QIx20.net
>>556
>一定の共通メニューに絞り込む

その必要はない。まずは君が教養について理解すべきだろう。

591 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:25:31.70 ID:nscAr9TG0.net
>>570
可能だけど結局TOEIC次第。圧倒的な点数取れば問題ないと思う
あと面接あるところはやっぱり採点が不明瞭で同じ点数だと放大が落とされそう
面接でどんなこと学んだかとかなぜ通信なのかとか聴かれるっぽいし
俺も国立の三年次編入狙おうと思ってたけど卒業してから編入することにした

592 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:26:36.77 ID:Ad+frW6W0.net
>>590
教養についてぜひ教えてください

593 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:27:14.95 ID:nscAr9TG0.net
>>575
簡単てそれはお前が簡単な科目だけ選んでるからだろ
難しいの選べば普通以上に難しいぞ
どの大学でも楽単科目ってあるだろ

594 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:28:58.08 ID:Ad+frW6W0.net
ひろゆき氏に言わせると「21世紀に必要な教養」は以下
1位 プログラミング
2位 簿記
3位 数学
https://diamond.jp/articles/-/273964

これも一つの考え方
放大もカリキュラムを一つに絞れなくても
優先順位ランキングを付けたら面白いかも

595 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:30:06.06 ID:Qveq5vNG0.net
日本には実質「教養学部」がふたつしかないとされている
東京大学教養学部と、放送大学教養学部だ
それぞれ前者は国立の鷹、後者は私立の鳶と言ったところだ
知ってのとおり、鳶は鎌倉や江ノ島に出没し、人の食い物をさらっていく乞食のような生き物だ
大卒という肩書きを乞食している放大生そっくりだな

596 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:32:11.37 ID:Ad+frW6W0.net
放大は学割乞食と肩書き乞食しかいないのか

597 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:33:08.08 ID:nscAr9TG0.net
596 名前:あぼ〜ん[NGID:Ad+frW6W0] 投稿日:あぼ〜ん

598 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:33:48.67 ID:TAStTDQ30.net
>>593
自然と環境は、高校時代に文系だった自分には鬼のような科目が多くて本当に大変だった記憶があります。
簡単という人は、それなりの科目しか選択していないんでしょうね。

それに加えて、授業の評価は試験の難易度ではないのに、試験の難易度で判断する人が多いのは残念。教材も充実して、放送授業も素晴らしくて、期末試験が簡単な科目があれば、素晴らしくてコスパが良いことになる。

599 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:35:29.69 ID:TAStTDQ30.net
>>583
心療内科でゆっくりと治療されたらいかがでしょうか?

600 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:38:41.70 ID:2ck1QIx20.net
>>587
若い頃、大学で学んだ事のメンテナンスだよ。
理解できないで放置してた事にケリをつけるとか。
今は若い頃には無かった学問もあるんだが、それも昔の学問の積み重ね。
まずは温故知新。で、理解できないで放置してたものが魚の骨のように突き刺さってるのさ。
それを抜きたいの。

601 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:41:41.12 ID:Ad+frW6W0.net
>>600
気持ちはとてもわかる
何割ぐらいそういう人がいると思う?

602 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:45:15.69 ID:Ad+frW6W0.net
しかもそれって「教養学部」でやる必要ある?
大学(同じ学部)に入り直すか自分で勉強すればいいだけじゃないの?

603 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 07:52:39.77 ID:Qveq5vNG0.net
>>602
やめたれw
受験の必要がない放送大学にしか入れなかったんだろw

たとえば俺なども純粋中卒だから、勉強は高認取得時の20時間程度しかやっていない
しかし、それでも放送大学の簡単な授業には余裕でついていけている
東大卒の鷹(教授)が放大生の鳶にレベルを合わせてくれているんだろうな
裏では金の成る木だと思われてるはずだぜw

604 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:02:10.62 ID:Ad+frW6W0.net
自分が若い頃学び損ねたものが「教養」という定義がイマイチよく分からん

605 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:04:35.72 ID:vpA5Nh2B0.net
しつこい

606 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:10:51.61 ID:Ad+frW6W0.net
「しつこい」の意味不明
理解できてるんだったらあなたが教えて

607 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:12:05.38 ID:b2dY014t0.net
>>592
あなたに欠けているもの。これに尽きる。

608 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:17:50.21 ID:vpA5Nh2B0.net
>>606
いちいちしつこい

609 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:21:05.09 ID:Ad+frW6W0.net
で「教養とは何か」について一切説明できないw

610 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:24:00.96 ID:vpA5Nh2B0.net
>>609
俺ぐらいになってから教養を語れ

611 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:25:39.91 ID:Ad+frW6W0.net
だから早く語れよ

612 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:27:37.40 ID:2ck1QIx20.net
>>602
通学は時間的に無理な人は多い。
自学?これも放送大が逃げるときの常套手段ですね。
トレーニングという言葉を知っていて知らないふり。

613 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:28:18.57 ID:2ck1QIx20.net
×トレーニング
○コーチング

614 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:29:13.59 ID:Ad+frW6W0.net
意味不明
トレーニングに自学も他学も関係なくね?
学校に行こうが勉強は基本自学だし
何か根本的に勘違いしてそう

615 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:29:54.85 ID:Ad+frW6W0.net
コーチングの間違いね
で放大にコーチングがどのくらいあるの?

616 :名無し生涯学習 :2021/06/22(火) 08:44:34.10 ID:ISU1sYxQ0.net
どうでもいい

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200