2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.385★☆★

1 :名無し生涯学習 :2021/07/05(月) 21:50:08.64 ID:ldz2zQPn0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
【公式サイト】 https://www.ouj.ac.jp/

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。荒らしにレスするヤツも荒らしです。

※※※ ↓↓↓重要↓↓↓ ※※※

「荒らしの相手をする奴も荒らし」

入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2021年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2021gakubu.pdf
放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf
u-air2ch @ ウィキ
https://www21.atwiki.jp/u-air2ch/sp/
新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/new/corona.html
全国各地の学習センターへのリンク
https://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/hplink.html
※前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.384★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1621848201/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

439 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 05:31:48.63 ID:Gs24pmlu0.net
確かに記述辛いけど、自分の思いを文字に出来るのは楽しい

440 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 05:56:19.99 ID:Q5uA7C630.net
さて、マークシート片付いたから、ゆうゆう窓口開くの待って、持参しようっと。

面接授業の申請で深夜0時に持ち込んでた頃が懐かしい。(当時は地域区分局だった)
自宅から徒歩数分だし。

441 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 06:49:01.32 ID:l/O9yM1R0.net
>>439
確かに、マークシートにはない良さね
手書きも、今どき手書きってどういうこと
って反発心が最初はあったけど
書き上げた時のやったー!感は半端ない
だから、今はどちらかと言うと記述の方が好きかも

442 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 07:01:28.16 ID:ix5EEiiE0.net
放送大学のカリキュラム全体がこういう「やった気になってるだけ」で出来てる気がする

443 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 07:05:54.58 ID:HXc7ayi+0.net
それはどこの大学も同じ

444 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 07:44:20.78 ID:P86buZY3p.net
大学だと赤点取ってもレポートで何とかなっちゃうからなあ。
最初から舐めくさってる奴もいるし。

445 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 07:50:40.60 ID:HXc7ayi+0.net
そうなんだよ
教授に後期から頑張るので単位くださいと頭下て貰ったことあるな
もちろん後期はその科目取らなかった

446 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 07:59:05.48 ID:ix5EEiiE0.net
有名大は能力与えられなくてもブランド与えてくれるから
教育は二の次でもまあオケ(と教員と学生で暗黙の了解がある)

447 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 08:07:53.94 ID:HXc7ayi+0.net
それはある

448 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 08:34:56.84 ID:dW+8kaWz0.net
>>436
平均点次第では調整も入るようです(体感)

449 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 09:29:02.79 ID:vEq/qMjI0.net
>>379
昨日から着手してるが、言うほど難しいか?
確かに無知識では印刷教材の文章だけでは困難で放送教材もあわせて何とかなるってのがあるけど、
日本史の基本知識があれば解答は特定できるから。
まあその解答も抽象的な書き方だから判断に弱るんだよな!
二択に絞って一般的知識で一つを消去法で導けそうな箇所があるけど、その消去はひっかけかもしれないし!
実情ではググっても具体的な記述が探せないので断定するしかないから弱ってる!
まあさすがに悪質なひっかけ問題みたいな難問や悪問はさすがに単位認定試験ではないものだよな?
いちおう問題文をこじつけというか拡張解釈?して導けたが、解答者は質問や反論ができないのが痛いな!
そういうのを考慮すれば難しいのには同意だけど、Cくらいは余裕だろ?6問正解すりゃいいんだし!
前回試験はもう間に合わない単位取れればいいからCで上等だったのに、無勉だからと手を抜けなくて一生懸命やりすぎてAとか〇A連発だったくらいだし何とかなんじゃないのか?

450 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 10:28:41.72 ID:Ukv6zmAlM.net
やっぱ印刷教材流し読んで問題のキーワードを見つけて
その周辺を読み込んで解くのが一番効率良いな
簡単なのは1時間難しいのでも4時間かければなんとかなりそう、あと18科目…

451 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 10:32:32.56 ID:h+TeTVT50.net
日本近現代史のせいで大隈重信が好きになっちまったぜ
大隈重信は萌えキャラ

452 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 11:04:07.18 ID:vEq/qMjI0.net
明治憲法って大日本帝国憲法の通称だけど、正式化して定着してるよな?

453 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 11:39:23.39 ID:c83t1Gn90.net
教科書や中間試験は正式か問題と同じ

454 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 12:22:09.21 ID:vEq/qMjI0.net
制限選挙は国民の反対はなかったのか、幕末には近代化システムなぞ頭になく暴力的な革命しか
頭になかったのか?
今まで頭にも浮かんでこなかったことを考えさせられるな!
こういうのの資料も案外少ない、ググっても小中高で習う学習要綱の規定事実しかでてこないし!

455 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 13:16:23.41 ID:Jms3iYux0.net
択一だと思ってたら記述だった科目がいくつかあった
通信指導が択一式でも試験が同じとは限らないんだな

456 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 13:25:45.97 ID:OJHQ7IWg0.net
お楽しみ袋が届いたからさっそく2学期に受講する科目を品定めしてみた
思い切って20科目くらい受けようと思うけど時間割見ると被りまくりで登録できなさそうだな
自宅受験だからこんな規則関係ないだろ
アプリケーションの設定一発で直せるのに

457 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 13:26:35.88 ID:Ukv6zmAlM.net
自宅受験の為の問題作成マニュアルとかが配布されたっぽい感じがするわ
ほとんどの教科で難易度上がってるし
たまに日本語遊びみたいになってる科目もあるけど

458 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 13:48:58.38 ID:nf+tO+Dm0.net
通信指導が記述式で単位認定試験は択一式って科目ある?
2学期とる科目の参考にしたいんだけど

459 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 13:51:03.22 ID:nf+tO+Dm0.net
>>450
何科目取ったんだよあと18て

460 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 14:09:29.50 ID:Ukv6zmAlM.net
>>459
23科目、平日は全然進めれんわ

461 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 14:14:40.51 ID:vEq/qMjI0.net
索引に載って重要語と載ってないのに普通に文中にある重要語があるよな?
関連語で検索すれば検索できる場合があるし、普段のどうでもいいとされるググる技術が応用できるな!

462 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 14:18:27.98 ID:HXc7ayi+0.net
月曜祝日のままだったらなぁオリンピックのせいで大変だ

463 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 14:47:30.41 ID:Ukv6zmAlM.net
>>461
先に問題見て重要そうな単語記憶の端に置いといて
印刷教材斜め読みするのが個人的には効率良くて好き

464 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 15:17:34.13 ID:vEq/qMjI0.net
自由民権運動って言うとるろうに剣心での剣心が暴漢に言ったあんた達のいう自由民権ってのは、酔いに任せて暴れる自由の
ことかい?ってシーンが思い浮かんでくるな!

465 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 15:25:41.37 ID:z5bu4b2X0.net
>>428
高校までの勉強は読んで理解して暗記するためのものでしたね
でも大学は違います
ゼミや卒論でおわかりでしょ?
自分で調査研究して考えていくのが大学の学びです
放送大学の初期の教授たちは、そういう大学のあり方を想定して教科書じゃなくて印刷教材という名称にしたのです
そりゃ変だとか、ちっともそんなふうになってないだろという意見もあるでしょう
でもこれは私が決めたことじゃないのでよろしく

466 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 15:40:29.33 ID:uRC4P2/70.net
他にも言ってた人がいるが
自宅受験だと情報系が楽だな
専門用語だけで選択肢を潰せる

467 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 16:22:31.35 ID:vEq/qMjI0.net
うわあ固有名詞じゃなくて略称だったよく聞く単語で、はめられそうになった。
こういうのわざとやってんだろ?

468 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 16:55:24.00 ID:D5N4z/WTa.net
殆ど合ってても漢字一文字違うのもあるわ見直ししといて良かった。そのまま提出する所だったわ

469 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 17:33:01.13 ID:8tbqIKxNp.net
教科の書物で教科書なのに、どこが悪いのか意味がわからんわ。
たまに屁理屈捏ね回すジジイとかいるよな。

470 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 17:42:27.27 ID:HNrizhN40.net
形だけに拘って本質を全く理解していない人にありがち。

471 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 17:57:56.27 ID:VD65rChGd.net
>>465
話の流れとしては印刷教材のことを教科書と呼ぶと目くじらを立てる人がいることへの苦言が発端ですよね。
他大学では教科書との文言を用いているところが多々ありますし、放送大学も呼称として印刷教材(教科書)との表記をつかっています。正式名称が印刷教材であっても、呼称として教科書も用いられているので、教科書と書き込みした人に、いちいち印刷教材と突っ込むことは意味がない、本質的ではないということです。
呼称すら認めないというのは、そちらの方が問題があると思います。

472 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 18:06:00.89 ID:xXfQttYNp.net
CIAには妨害工作員の指南書みたいのがあるんだけどさ
そいつに「敵の生産能力を落とすには、常に原理原則を叫べ」って項目があったの思い出したわ。

473 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 18:16:54.18 ID:HXc7ayi+0.net
一匹キチガイが現れるとスレの雰囲気が悪くなるね

474 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 18:36:34.04 ID:bLlhg0mup.net
アホって言えば、試験問題に「転載禁止、したら懲戒」って書いてあるのに、まだ書いてる奴がいるのが何とも。
散々注意したのに。

475 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 20:17:39.07 ID:Fz5OWHsE0.net
>>471
他校だとテキストのほうが多いイメージかな

476 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 20:19:43.03 ID:Fz5OWHsE0.net
うちのほうが教科書、印刷教材とかテキスト、印刷教材と言うようにして徐々に一般的な呼び名に移行したほうがスムーズだとは感じる

477 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 20:28:39.32 ID:HNrizhN40.net
印刷教材が何かすら分かっていないならまだしも、だだの呼称の問題ならそこまで目くじらを立てる意味が分からん。
こういう何も生産性のない揚げ足取りの人間が本当に増えたな。

478 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 20:29:34.48 ID:yTr08/xFr.net
>>444
私学だと追試とか追加レポートでの救済があるのか。
そんなの一切なかったぞ。

479 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 20:33:10.81 ID:yTr08/xFr.net
勘違いしてる人が多いようだけど、「印刷教材」というのは放大用語じゃなくて法律用語だよ。
通信制の大学では「印刷教材」は授業の扱いでもある。これも法律にそう書いてある。

480 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 20:33:46.70 ID:ix5EEiiE0.net
印刷教材は教科書なのかという疑問は分からなくもない
根本的な問題は印刷教材と放送教材の関係がハッキリしないこと
補助教材(放送教材を補完するもの)なのか参考教材(放送教材から参照するもの)なのか教科書(放送教材と同一趣旨のもの)なのか教員によって位置付けが違う
大学で統一しろって

481 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 20:35:42.58 ID:yTr08/xFr.net
>>480
そんなあいまいなものじゃありません。法律に明記されてる。
「印刷教材」は一般の大学の授業にあたるものです。
「放送教材」1単位と「印刷教材」1単位で2単位科目なのです。

テキストとか教科書がどうとか依然に「授業」そのものであることを忘れてはいけない。

482 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 20:37:21.29 ID:yTr08/xFr.net
すまん。正確に言うと「法律」ではなかった。

「大学通信教育設置基準」にすべて書いてある

483 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 20:38:24.34 ID:ix5EEiiE0.net
>>481
放送と印刷で内容がきっちり分かれてたらその言い分も認めてやろう

484 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 20:40:29.05 ID:yTr08/xFr.net
>>483
私が言ってるんことでもなんでもなくて文科省の命令で決められていることなので
文句があるなら文科省へどうぞ

485 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 20:41:25.43 ID:ix5EEiiE0.net
だから大学や教員がそれを守ってるのかという話だよ
何トンチンカンなこと言ってんの

486 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 20:56:02.61 ID:uRC4P2/70.net
どうでもいいよね

487 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 21:00:16.27 ID:vEq/qMjI0.net
アホみたいに時間を浪費したから進捗率が悪すぎる!
もう解答を精査することはやめて、みなしで行く!
どうしてもってところはチェックしておいて、時間に余裕があれば再検討すればいいか

488 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 21:11:33.08 ID:yTr08/xFr.net
守も何も・・・
日本語通じない人はNGだな

489 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 21:27:35.92 ID:wgp2v3Xt0.net
よし!じゃこれからテレビは「電波を利用して、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を送り、又は受けるための通信設備」な!
電波法にそう書いてある!文句は役所へどうぞ!

490 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 21:36:39.01 ID:C+/svQgjd.net
別にここで書くのはどっちでもいいけどさあ
教科書って書いた人は正式名称を知らなかったんだろ
教えてくれくれてありがとうとお礼を言ったら?

491 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 21:42:41.43 ID:1BdCyls60.net
>>484
揚げ足取りに聞こえたら申し訳ないが、命令じゃないよ。
省令はあくまでも規則・ルールであって、命令には分類されない。

492 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 21:44:00.51 ID:1BdCyls60.net
>>490
色々な意味で、違うだろ…

493 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 21:46:41.93 ID:A5kkhNIM0.net
ワロタ

494 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 21:46:53.26 ID:vEq/qMjI0.net
2回くらいしか放送授業と印刷教材やってない日本現代史は12時間以上かかったけど、社会学概論は1時間40分くらいで終わった!
社会学概論は12回までだが印刷教材と放送授業はちゃんとやってる!
やはり時間がかかりそうなものは後回しで、早くできそうなものを先にやっておくべきだな!

495 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 21:47:02.73 ID:grGWBpBC0.net
>>489
それは「テレビジョン」だろ。

496 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 22:33:24.67 ID:taHfmBhJ0.net
>>489
動画を送るんじゃないんですよね
影像を連続で送ってるんです
それを思い知らされる条文

497 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 22:38:49.79 ID:HNrizhN40.net
学術論文でもあるまいし、ただの便所の落書きなんだから通じればいいと思ってる俺の方が異端者なのかな。
そんな風に思えてきたわ。

498 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 23:00:21.95 ID:1BdCyls60.net
>>497
違うよ〜
大丈夫だよ〜

499 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 23:06:50.04 ID:nf+tO+Dm0.net
簡易書留で送ったしばらくはのんびりやPS5の抽選当たらないかなあ

500 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 23:39:50.82 ID:oiFB8l5L0.net
社会統計学の問7、誤問じゃないかな。何回計算しても合わない。
こういうの問い合わせすべきなんだろうか。

501 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 23:46:08.82 ID:2m1X1ZVX0.net
まれに没問はある
誰かが律儀に問い合わせしてるんだろうとは思うが

502 :名無し生涯学習 :2021/07/16(金) 23:47:22.54 ID:dGbBEOP90.net
今回は悪問、誤問題が多そうだよな

503 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 00:20:47.22 ID:YIwCqmV00.net
>>500
wakabaの質問箱に疑義申し立てすると
全員その問題は正解になるのでよろしく
期限が8月末まで
まれどころか、毎学期でてるよ

504 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 00:44:26.78 ID:V4/XDgCM0.net
>>500
ほんとだね、正解がない。

505 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 00:56:04.93 ID:YfNQ7BBw0.net
問題解決の進め方って理系科目か?
心理系の科目だと思ってたのに訳が分からない
一番自信があったのに、ガチで落としそう

506 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 01:08:29.62 ID:Mp6FWIyo0.net
関数電卓が要る科目があるから慌てて購入したんだけど
googleの検索窓が関数電卓代わりに使えることにさっき気づいた
sinとかcosとかlogとか普通に使えるのな

507 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 01:10:57.61 ID:l171SqxCp.net
iPhoneの電卓でも画面横にすると使える豆知識

508 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 01:49:53.72 ID:YfNQ7BBw0.net
問題解決はわ楽勝にわかる、調べれば何とか、わけわからんの三つだな!
なんとかCに納まってくれれば

509 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 03:14:13.73 ID:TtccaiJa0.net
>>505
高々、四則演算しかしてないから文系科目では?

510 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 05:42:23.38 ID:y74en4UN0.net
バカがトンチンカンなことを言った挙句
「日本語通じない」だもんな
「守」とか意味不明な日本語使っといて
放大生がドヤるとこうなる

511 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 05:46:48.99 ID:y74en4UN0.net
法律だとか命令だとか正式名称だとか
決まり事を金科玉条にしてドヤるところは
アスペらしい

512 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 07:06:01.46 ID:oaSUfVaQ0.net
言葉が違う場合に、単なる表記の振れ幅として許容されるのか、そもそも違うものなのかを見極めた上で、相手の言葉使いについて指摘すべき。

繰り返しになりますが、印刷教材か教科書かは、どっちでも良い話。単なる表記の振れ幅(正式名称と呼称のようなもの)なのでいちいち指摘する必要はありません。

他方で、法学領域の話で恐縮ですが、日常用語としては許容されそうでも、明確に定義が異なるので単なる表記の振れ幅として許容されないものもあります。過料と科料、勾留と拘留、判決と決定、棄却と却下など…

脱線しましたが、印刷教材と教科書では明らかに異なるというほどの違いはありません。放送大学も印刷教材(教科書)との表記を使用しています。

513 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 07:07:16.21 ID:oaSUfVaQ0.net
>>511
だいたいドヤ顔しても、付け焼き刃なのでボロが出るというのがオチですよね。

514 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 07:25:21.76 ID:2TtUnd5Ea.net
今持ってるスマホで試験問題開けなくて焦ったけど、なぜか古いスマホで済ませられたからよかった 

515 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 07:41:08.59 ID:ZqAT+ril0.net
意味が通じればいいじゃん と言いつつ 生徒はNG

516 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 08:04:51.97 ID:oaSUfVaQ0.net
>>515
生徒は大学生を含まないですよね。
言葉の振れ幅の範囲を越えているので、大学生に生徒はNGだと思います。

517 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 08:19:26.98 ID:SD0VCPW7a.net
バナナはおやつに含まれない

518 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 08:38:01.15 ID:HWMyiS120.net
長々とレスバして白黒はっきりさせるような話題なのだろうか。
決着をつけたところでどうともならんし。
面接授業でも発達障害っぽい人をたまに見かけるが多いのだろう。

519 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 08:40:36.61 ID:p2RjxbDL0.net
もっと柔軟性を持てよ
言葉なんて使う人が増えれば常に変化していくものじゃん
教科書でいいよ

520 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 08:52:21.19 ID:y74en4UN0.net
印刷教材の電子化にも全力で反対するんだろうね
「印刷」は文部省の命令だ!と

521 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 09:06:37.60 ID:WnX/nY/p0.net
それはもう通った道だったような…

522 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 09:14:56.82 ID:HWMyiS120.net
日本語リテラシーを勧めてはどうかな?
言語の文化や歴史にも触れるし。

523 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 09:33:27.58 ID:DyLg/AhO0.net
テキストは、電子化されると勉強しにくくなる。
私が「古い世代」なのもあるだろうけど、特に理系の科目の場合、テキストに数式の展開を自分で書き込んだりするのに、紙のテキストの方が圧倒的に便利。

本がかさばるのはデメリットだが、紙の方が勉強しやすい人は少なくないと思う。
小学生から電子テキストで勉強している世代が出てきたら、また変わるのかもしれないが。
ただ、紙の方がどのページのどのあたりに何が書いてあるか思い出しやすい、とかあるらしいが。

524 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 09:35:52.23 ID:CNyzvyo60.net
今はデバイスに書ける時代ですよ、お爺ちゃん

525 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 09:42:58.52 ID:GxoZ677j0.net
電子化されると文字検索できるからめっちゃ便利
索引には載ってないのも引っかかるし

526 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 09:47:10.00 ID:dufFCBnAM.net
5chはお爺ちゃんの巣窟ですよ。
子供は他所で遊んだ方が良いですよ。

527 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 09:49:48.64 ID:F3Tyen2e0.net
つるつるの液晶に書くより凹凸がある紙に書いた方が脳が働いて覚えやすいって聞いたことあるし
電子書籍に書き込むならそれなりに大きい画面が必要だしね

528 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 09:52:33.37 ID:p2RjxbDL0.net
ロートルは新しいものを認めないし変化に対応できないし足を引っ張るだけだなぁ
こうして日本のIT化はどんどん遅れるんだろう

529 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 09:53:45.76 ID:HWMyiS120.net
漫画とかは電子書籍でいいが、電子書籍の専門書はなにか読みづらい。
あれはなんなんだろうな。
文字の小ささや両開きじゃないから視線の移動がし辛いなどかな。

530 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 10:27:34.01 ID:jL8IETGJ0.net
>>505
今やってるけどそんなにむずいかな?
と思ってたら後半結構むずいかも

531 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 10:33:23.54 ID:o3teBVD40.net
テキストの文字が小さくて目が疲れるから早く電子書籍化して欲しいな
好きな文字サイズで読みたいしタブレットやPC画面で読めると便利なんだよね
障害者には対応してるんだからできるはずだよ
健常者差別はやめてよ

532 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 10:41:05.48 ID:TB+cfXeY0.net
>>524
ジジイなのはたしかだけど、PDFに式書くの面倒なんだよねぇ

533 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 10:46:57.59 ID:CNyzvyo60.net
>>532
おばけ学長を見習え。
あの歳でツイッターとか始めてんだぞ。
めんどくさいとか言うな。

534 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 10:47:14.97 ID:O6469bHA0.net
日本近現代史まじで難しかった
あんなの学習センター受験で受かる訳ない

535 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 10:47:24.82 ID:HWMyiS120.net
一度は電子書籍化しようとしたのだろう?
それが頓挫したということはそういうことなのだろう。
文字を拡大しないと読めないような視覚障害者には厳しい学校だな。

536 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 10:51:50.14 ID:oaSUfVaQ0.net
紙媒体と電子媒体はそれぞれのメリット・デメリットがあるのだから、どちらかひとつに絞らずに、選択できるようにすればいいんじゃない?

537 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 10:55:08.71 ID:HWMyiS120.net
>>536
そうそう。
呼称問題のように0か1かである必要はない。
これはコストがかかる問題だから、難しくはなるが。
どちらか一方にするなら、書籍派が多数だからそちらが優先されるな。

538 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 11:10:27.80 ID:GxoZ677j0.net
>>534
あそこまで自宅受験憎しで作られてる問題中々ないわ。ググっても教科書見ても分からんし
自信持って回答できたの2問しか無かった
日本近現代史だけは落としたかも
下駄が無いと平均点60点切るよなあれ

539 :名無し生涯学習 :2021/07/17(土) 11:15:44.96 ID:O6469bHA0.net
>>538
そもそも印刷教材自体もわかりづらいしな
落ちたら相性が悪かったと諦めるわ

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200