2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.387★☆★

1 :名無し生涯学習 :2021/08/20(金) 21:44:33.57 ID:SRh/+Pr/0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←新スレを建てる時は先頭にこれを入れてください。
【公式サイト】 https://www.ouj.ac.jp/

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。荒らしにレスするヤツも荒らしです。

※※※ ↓↓↓重要↓↓↓ ※※※

「荒らしの相手をする奴も荒らし」

入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2021年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2021gakubu.pdf
放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf
u-air2ch @ ウィキ
https://www21.atwiki.jp/u-air2ch/sp/
新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/new/corona.html
全国各地の学習センターへのリンク
https://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/hplink.html
※前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.386★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1627084681/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

444 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 16:16:00.62 ID:AhQQ3jVt0.net
>>437
科目→全科 7000+18000(25%引)
全科 24000円
だから1000円

445 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 16:19:55.49 ID:rJzXfui10.net
ここは単位制だから必修落として留年とか考えなくていいから自分のペースでやるのがよろしい。

446 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 16:28:22.51 ID:20TVKOP10.net
>>440どの科目を選んでいいかわからなかったので、大変参考になります。
統計学含めて3科目でも結構ボリュームあるのでしょうか。
>>441在学期間の違いだけなんですね。てっきり1科目しか受けられないものだと思っていました。
>>442>>443ありがとうございます。

447 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 16:36:02.27 ID:rJzXfui10.net
認定心理士の対応科目。
https://www.ouj.ac.jp/hp/purpose/sikaku/psychology/list.html

公認心理師の対応科目。
https://www.ouj.ac.jp/hp/purpose/sikaku/psychology/kounin/03.html

これらを参考に科目履修するといいよ。

448 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 16:41:20.22 ID:oYbPB00t0.net
>>446
3年次編入できる専門卒なら3科目くらいはいけるのでは。不安なら、心理学概論1択。概論と研究法やってみて、合わないなら心理は向いてない。好きなことやったほうがいい

449 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 16:44:32.31 ID:20TVKOP10.net
>>447ありがとうございます。参考にします
>>448専門は対面式だったので、自分の裁量で勉強するとなるとかなり不安です。
そのため概要と研究法の2科目だけ取って様子みようと考えています。ありがとうございました。

450 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 16:55:57.27 ID:oYbPB00t0.net
>>449
医療系の専門なら、予備知識あるかもだから、余計なことだったらすまん。>>447を参考にでいいかも

451 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 17:36:58.35 ID:Dr+qmWjsp.net
教えたがりの爺さんってどこにでもいるよねー

452 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 17:38:25.01 ID:20TVKOP10.net
>>450心理系とは関係ない学部でしたのでとても参考になりました!
やはり統計学も加えた3科目で早速出願しました!

453 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 18:00:08.38 ID:EG3FIA5bM.net
>>429

心理と教育を卒業した立場から、情報提供します。

大卒資格の取得と心理学系が学びたいのであれば、他の福祉系の通信制の大学の方が良いかもしれないです。


心理学系の仕事は、公認心理師まで取らないと受け入れ先がないのが現状だと認識しています。そして公認心理師取得のためには大学院までの進学が必要です。
心理系の大学院はとても入るのが難しいですし入った後も大変です。


もし対人援助職を目指していらっしゃるのであれば精神保健福祉士や社会福祉士の資格が取れる学校の方が就職には有利です。


最後に、あくまで教養として心理学を勉強されるのであれば放送大学はとても良い選択肢だと思います。講師やテキストのレベルは高いですし、学習できる幅も広いです。

面接授業で国立大学の先生とディスカッションするのはなかなか得難い経験だと思います。

429さんの学習生活が、実りあるものになることをお祈りいたします。

454 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 18:46:36.79 ID:UjcESlV3d.net
放送大学の単位は他の通信の大学の何単位まで認めてもらえますか?

455 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 19:04:53.89 ID:m0mj8jKN0.net
最大62単位

456 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 19:40:28.93 ID:xSDkyhTi0.net
まだ資料届いてないのですが入金っていつまでですか?

457 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 20:24:02.39 ID:oVwbeWYs0.net
単位認定試験の平均点はwakabaのどこで見られるのですか?

458 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 20:31:49.97 ID:zVxrn5Yh0.net
wakabaにはない。授業科目案内に載ってる。

459 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 20:43:42.39 ID:AhQQ3jVt0.net
>>457
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/SC02060200201/initialize.do
https://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/2021/kyouyou/C/index.html

460 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 21:36:15.20 ID:P/XQxtSU0.net
>>452
統計学を選んだのはグッドチョイス
試験は自宅受験だからゆっくりと解ける。

461 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 22:21:59.54 ID:4XHI/NeI0.net
そう言えば放送大学でも公認心理士取得コースが出来るんだっけ?

学費安くていいよね。

462 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 23:25:08.15 ID:/YXdbVB5H.net
王道ルートはまだ検討中って出てるな
来年までに用意できないと難民が出るな

463 :名無し生涯学習 :2021/09/03(金) 23:34:31.09 ID:rJzXfui10.net
通信制の大学に実習って厳しくないか
場所もそうだし教える人間もいない

464 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 00:22:00.23 ID:U2cYSCyy0.net
だから実習場所確保したやん。
1週間ぶち抜きで実習。

465 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 01:29:12.80 ID:KB4vy9jj0.net
来年の1学期の試験はどうなるんだ…

466 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 02:17:26.58 ID:OgqgQufU0.net
>>465
まだ郵送方式の自宅試験だと思う
流石にいきなりwebテストをオンリーにはならないでしょ

467 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 03:10:56.24 ID:/SjJ8hVE0.net
郵送併用のweb提出にはなるだろ
郵送料削減になる

468 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 06:50:54.39 ID:G8YLm4rV0.net
>>453ありがとうございます。
公認心理士の資格は取れたらいいかなーくらいの感覚で、一番の目的は知識の習得かもしれません。
精神保健福祉士にも興味はあるのですが、どちらかというと知識を学びたいという欲の方が大きいです。
大学院に入るのが厳しいのですね。。まだ、大学院に進むか決めていませんが覚悟しておきます。
ディスカッションはとても苦手なのですが、いい機会なので楽しみたいと思います。
>>460統計学は悩みましたが、そうおっしゃっていただけて安心しました。
試験が自宅なのはいいですね。大学という場所が初めてなこともあり不安が大きいですが
せっかくなので楽しみたいと思います。

469 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 07:05:01.11 ID:BCKtfuve0.net
>>468
公認心理士は色々な意味で取得するハードルが高いので、取れたら良いとかいうレベルではないのでは?

470 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 07:11:34.57 ID:G8YLm4rV0.net
>>469そうですね。このような意気込みではいけないと思っています。
公認心理士とってやるくらいの気持ちでいきます。

471 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 07:53:42.28 ID:egWQttQw0.net
>>466
時間無制限の自宅試験は今期で最後にする方向で調整中
是が非でもネット試験になりそう。
どうしてもネットが無理な人がセンター利用になるんではないかと。

472 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 07:56:10.67 ID:27qS7O410.net
>>471
ソースは?

473 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 08:02:53.88 ID:F4n+OsGs0.net
もちろん脳内

474 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 08:30:42.14 ID:/SjJ8hVE0.net
>>472
入札終わったよ
>Web単位認定試験の実施に係る
>Web通信指導システムMoodle改修業務

475 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 09:17:21.33 ID:u9kqubKs0.net
夏休み期間に単位取れたけど消化不良の科目の放送授業と印刷教材の学習をしてるが、
日本近現代史は中学校の知識から比べたら、ちゃんと勉強したら面白いと言うか、目から
鱗が取れるって奴だな!大日本帝国政府は今の利権政治とは違って、富国強兵に努めて頑張った
ってことになってるが、実際は利権やらで汚職まみれだったのかよ!今の利権政治も明治期からの
慣習が伝統になっただけかよ!515事件や226事件も政治家の汚職が酷いから、軍部がブチ切れた
ってことなんだろ?東条内閣とか米内内閣とか軍人政権は非政党政権だけど、実はこれだと
地方利権とか投票利権とか政党利権に束縛されないで、例えば国道整備なら利権のための国道じゃなくて、
利用者のための道路を作るとか柔軟な政策運営が可能なんだろ?

https://news.mynavi.jp/photo/article/trivia-426/images/001l.jpg
東北にJR大船渡線って鉄道路線があるが、別に川や湖、山岳地帯を避けてるわけではないのに
竜みたいにグネグネと曲がって合理的ではない経路になってるのだが、これは大正期の政党利権政治のせいだってのは
結構知られてるんだが、もろに原敬の政友会とかが絡んでるんだなw
日本近現代史は序盤歯科しか学習してなくて、参照しながら単位認定試験に臨んで悪戦苦闘して〇Aだったが、
ちゃんと勉強して試験に臨みかったな!このスレでも不評だったが、けっこうためになる知識ばっかし
だったぞ!

476 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 09:44:08.93 ID:PF06zCEI0.net
>>472
 いまだに面接授業の追加登録を現金書留で送らせているような学校に、いきなりWEB試験なんて出来るとは思われない。
 きっと、やってみたもののトラブル続出でトンデモナイことになるのでは?

477 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 10:22:48.42 ID:U2cYSCyy0.net
中間課題がネットだから、出来なくは無さそう。
タイマー付ければ良い話。

478 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 10:41:50.23 ID:dGmTGIw10.net
この大学は郵便好きだよね。
所属学習センターの機関誌に「メールやSNS全盛の時代ですが、昔ながらの紙媒体をお送りしてホッとしています」と書いてた

479 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 10:54:52.24 ID:QW7uuvvM0.net
通信教育は郵便代安いからね

480 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 10:55:30.14 ID:RdoN5beGM.net
年寄り相手に商売してるから完全にネットに移行なんて無理だよ
それに比べて海外の大学キャンパスは進んでると思う
社会的に弱者を救済するというと聞こえはいいが言い方を変えれば努力しない弱者が社会のお荷物になる

481 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 10:58:49.02 ID:XBQeX+O+H.net
ここが郵政省と文部省の共同所管だった名残で郵便を活用しまくってるんでしょ

482 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 11:00:41.20 ID:/SjJ8hVE0.net
>>476
放大が業者に発注してるだけだから業者次第
>>477
まず、通信指導と同じ方法で
解答期間1週間、解答方法webか郵送でやるんじゃないかな

行政からの全戸配達郵便が増えて
日本郵便もオーバーロードになってる
いつまでも日本郵便たよりならないよ
さて8日発送の科目登録決定通知書いつとどくやら

483 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 11:04:14.38 ID:0EKxmTkHp.net
>>480
むしろ爺さんはワクチン打ってセンター来たがってるだろ
暇だし

484 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 11:09:14.57 ID:XBQeX+O+H.net
でもワクチン打てば全てが万事解決ってわけでもないからセンター全開放なんてできないでしょ

485 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 11:11:17.22 ID:qH+t6wbiF.net
年寄りよりも若者の方がネットに弱いよ

486 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 11:14:17.72 ID:PFDyn9N0M.net
>>480
海外の大学に行け
通信制もよりどりみどり
それくらいの努力はできるよね? 強者さん

487 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 11:35:24.97 ID:XBQeX+O+H.net
正直、老齢基礎年金で生活してる人にはインターネット回線を引くのが経済的に難しい場合もある
それとオンラインだけで完結しようとすると意外とコストが高くなったりすることもある
オンラインだけで完結するならばアナログな部分で頼っていた人員を削って人件費を大幅に削らないとコスト吸収ができない(と放送大学のデジタル化担当教員が言っていた記憶がある)
簡単にいうと学習センターの廃止などをしないとペイできない

傍証として最短で卒業できる場合では慶應通信が最安だったのだが
来年から大幅に学費を値上げすることが決定した
Web対応などを更に進めるために値上げするしかなかったようだ

488 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 11:37:21.58 ID:U2cYSCyy0.net
80代は無理だろうけど、60から70代は普通にネット使ってるけどねえ。

489 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 11:39:00.63 ID:lwbxvF+b0.net
放送をやめればいいんじゃないの

490 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 11:44:15.97 ID:/SjJ8hVE0.net
>>487
固定回線の方がスマホより安いよ
基礎年金だけの人は放送大学なんて無理でしょう。
学習センターは廃止じゃないか職員も非正規か再雇用だけだろ

491 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 11:45:59.56 ID:/SjJ8hVE0.net
>>489
やめるでしょうし、電波を使った放送業界自体先はないし

492 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 11:49:58.01 ID:wxkRDwHx0.net
放送大学のシニアは金に困ってない層らしいぞ

493 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 11:56:32.66 ID:XBQeX+O+H.net
完全オンライン完結にしたほうが結果的に放送大学の在学生が増え、収益が上がり、安定化するならば
どこかで放送大学が完全オンライン完結に移行することを決断するんでしょう

ただ、それを行うには全国津津浦浦に固定高速回線もしくは5G以降のモバイル回線が整備され人口カバー率がほぼ100%にならないことには難しいのではないだろうか
最短でそれが実行できるのは2025年以降、総合的に考えても2030年以降ではないと無理なんではないか

494 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 12:04:28.93 ID:KB4vy9jj0.net
数年は試験的に紙とwebで併用するけど両者で問題違ったりしてw

495 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 12:38:30.81 ID:lwbxvF+b0.net
放送大学の放送・郵便廃止の話題が出ると
前は一斉に反対意見が出てたけど風向きも変わったね

496 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 13:02:20.95 ID:vYNTB2HWH.net
まあ、コロナで一変したな

497 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 14:09:36.96 ID:v7QstrR8F.net
「海外は」ってひとくくりに語る人がいるけど、何を念頭に語っているのかな?

498 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 14:38:01.05 ID:pSbUg0Fw0.net
脳内設定

499 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 14:39:01.48 ID:/SjJ8hVE0.net
>>493
高速ブロードバンド化に関しては楽観視してるけど
山間部や離島は国や都道府県の支援で終わってる所も
多いよ例えば徳島県は光化が終わってるようだしね
企業誘致しようとしたら高速ブロードバンドが必須ってことのようだね
うちのような中間地域が割くってるけど2000円は都市部に較べて
高い

5Gは普及するかあやしいな東京のような人口密集地域ならいざしらず
人口が少ない地域ではサービスエリアが狭すぎだよPHSより狭い
放送大学の視聴には4Gで十分だし

500 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 14:47:25.96 ID:/SjJ8hVE0.net
>>495
世代交代がすすんでるってことじゃない

501 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 14:51:51.01 ID:lwbxvF+b0.net
社会の空気に流されてるだけじゃないの

502 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 14:54:30.90 ID:GshdN0OH0.net
要は単位認定試験をどうするかだよな
自宅受験がザルすぎるからなあ
短期間なら非常事態でしょうがないですんだけど、さすがに2年以上となるとなあ

503 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 15:06:38.38 ID:q3oD7All0.net
シニア層はパソコン使えないって言うけど、面接授業に出たら若いのですら自分のIDとパスワードが分からないと言ってるのが結構いるぞ。

504 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 15:48:13.72 ID:BLYLgfotM.net
>>503
身の回りの情弱の若者の話を出されても、だから何?としか言えんね。

パソコン使える使えないの話題自体が低レベルだし
日本のシニア世代が他国と比べてIT激弱なのは否定しようもないだろ

505 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 16:14:19.38 ID:UwNdeyPC0.net
海外から他国に変わった
どこにある何という国かわからない話より
日本の放送大学の学生の話の方が信憑性があり考慮に値する

506 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 16:34:19.84 ID:q3oD7All0.net
>>504
いや、面接授業出てみなよ。
本当にいるぞ。

507 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 16:41:38.15 ID:Oz+8bWeCd.net
パソコン使えるかどうかは年齢よりも知能程度やその人の環境、興味などのほうが大きいと思う

508 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 16:45:55.02 ID:EXGvk4k70.net
試験だけでもセンター行かないとやる気が出ないんだよなあ。みんなががんばってるのを見るのも励みなんだけど、考えが古いのか・・・

509 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 17:02:14.94 ID:UwNdeyPC0.net
俺も考え方が古いから卒業証書は紙がいい
飛行機乗る時も海外行く時はeチケット印刷する
海外ってこの場合、韓国だよ

510 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 18:36:27.11 ID:eO5KLf8F0.net
3年次編入したけど1年で53単位取れたから後は1年かけて9単位取れば終了のヌルゲーだわ
1学期で100単位取得!とかyoutubeであったような気がするけど在学年数の方で引っかかるから取りすぎても意味無いのな

511 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 18:53:15.98 ID:27qS7O410.net
一回全科履修生で入学して単位とったあとに退学して専門学校卒業した後に3年次編入って可能かな?
面接授業取りたくないから考えてるんだが経験者とかおるか

512 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 18:53:24.59 ID:1jm00pPq0.net
海外の郵便事情、通信事情を実際に知らない奴がいるなあ
立憲民主みたいなバカ野郎なんだろな

513 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 19:04:28.22 ID:Bd5jVb9c0.net
>>511
面接取りたくないならオンラインを取ればいいだろ

514 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 19:19:09.18 ID:eO5KLf8F0.net
オンラインは放送授業より単位習得に手間がかかるのがなぁ
試験期間とレポート期間がずれてることが多いのは利点だけど

515 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 19:30:41.72 ID:eO5KLf8F0.net
働きながら放送大学で履修して卒業した人もそこそこ居そうだけど
放送大学卒業して、高卒、専門卒が大卒に、大卒が院卒になったら
勤め先に申請だしてる?

516 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 19:37:21.74 ID:Bd5jVb9c0.net
職場によるんじゃない公務員だけど関係無いからだしてない。

517 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 19:39:33.27 ID:eO5KLf8F0.net
公務員って関係ないん?
給料表とか厳格に決まってると思ってた

518 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 19:47:38.64 ID:q3oD7All0.net
公務員は最初の試験の学歴しか見られない。
地方初級から上級に変わる時はまた再試験しなきゃならないし。
途中から大卒になっても地方初級で入ったなら地方初級のまま。

519 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 19:54:37.59 ID:kPD6EUUBr.net
>>480
完全移行なんてことはいっていない。
自宅無制限はやめるということはほぼ確実。少なくとも今の時点ではね。
まだ公式に発表できる段階ではないので、まぁ、噂や脳内妄想だと思ってもらって結構。

520 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 20:06:45.37 ID:VVEomIpJ0.net
>>516
服務規程読んでみて。
最終学歴を改めたときは、速やかに首長(実際の扱いは人事部門の長が専決)や所属長に届け出る旨が書いていないかな?
普通は書いてあるんだけどな…

521 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 20:12:43.31 ID:8q1w5uiM0.net
たぶん4年分給料が上がるようになってるんじゃないかな

522 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 20:15:30.27 ID:Bd5jVb9c0.net
>>520
地方公務員だろ、国家公務員は人事院規則に無いとおもうよ

523 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 21:23:34.41 ID:UwNdeyPC0.net
大卒で初級に入った場合、最高四年分昇給扱いとなり
高卒で四年働いた職員は大卒になっても給料は変わらない
そんな感じでしょう
上級を受け直さない限り昇給はない

524 :名無し生涯学習 :2021/09/04(土) 22:53:25.93 ID:eO5KLf8F0.net
>>520
規定2度見したけど書いてなかったわ…
まぁ一応申請してみるわ

525 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 00:12:17.41 ID:BLtxgTWw0.net
>>523
国家公務員の場合以外と能力主義で
高卒でも昇進してしまう人は本省課長級までならいますね
出先の長は珍しくない、ただキャリアは人生課長級からノンキャリアは課長で終わり

526 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 00:18:34.73 ID:BLtxgTWw0.net
>>524
申請した方が良いとおもいますね
私の場合定年時の給料は棒給表で計算できる年なので
今から昇級しても驚く差はないので、このままで良い

527 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 00:43:38.85 ID:cFLRuH5+H.net
>>521
公務員は入り口が全てなので入職してから途中で学歴が変わっても俸給表(給料表)のテーブルは変わらない
変わるなら高卒公務員の多くが通信制大学に進むこともありえるが現にそうなってない
公務員試験を受け直すか任用替えが起きないとテーブルは変わらない
公務員試験を受け直そうとしても年功序列だったり勤続年数に基づくもの、例えば退職手当(退職金)とかで不利になる可能性もあるからよほどのことがない限り試験を受け直すなんてこともしない

528 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 02:29:54.77 ID:BLtxgTWw0.net
>>527
国は勤務評定で抜かれる可能性もあるから大変だよ
げんに元部下がいつのまにか上司ってこともある。

529 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 05:14:09.19 ID:2O6AYbIV0.net
ここ公務員がこんなにいたのか
こいつらが普段はあんなことやこんなこと書いてるかと思うと

530 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 07:54:33.05 ID:w3BcrXHO0.net
あんなことやこんなことは自営業の俺が書いてるのでご安心を

531 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 08:10:50.06 ID:y8YVd0t50.net
>>511
専門学校は問題なく卒業出来る前提なのは何故?

532 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 08:46:39.07 ID:Oy3einKX0.net
>>527
試験受け直して合格した場合、
同じ自治体であれば初級から上級になれば、昇任の要件が変わったり、僅かに号俸があがることもある。
他の自治体であれば、割愛を認めてもらえれば経歴の損はあまりないはず。「はず」と曖昧さを残したのは、制度の解釈・運用や事実認定による差があるから。

533 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 09:38:11.21 ID:2ECq0pyu0.net
うちの会社はそもそもそういう申請自体がないとは思うんだけど何申請っていうんだ?

534 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 10:08:48.57 ID:96OteVqi0.net
>>527
それ自治体によるよ
高卒奉職→2部卒業で大卒→特別昇級で大卒並みに号俸上げる
こういう自治体はかなり多い
資格は変わらなくても号俸は変わるタイプ

535 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 10:57:57.24 ID:opPDy1/id.net
うちの自治体は内部試験受けて合格したら大卒待遇になるという感じだったな
いずれにせよ人事に確認すべき

536 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 11:41:36.59 ID:u+LTr599d.net
>>533
制度ではなく、会社がどのような人事管理を行っているか。

537 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 14:32:49.97 ID:LjtK+LHQa.net
コロナ濃厚接触者該当で9月25日まで出勤停止だが、特別有休扱いで賃金補償があって天国だな!
これで勉強に精が出るかと思ったが、まだ夏休みなんだよな
学習なしで単位習得済みの科目をちゃんと学習するかな!
面接授業は申込んでないが、もし申込んでいて濃厚接触者に該当したらどうなるんだ?
受講停止なら返金されるよな?

538 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 15:31:54.43 ID:cBw/N1S30.net
放送大学って公務員の人が結構多いんだね
平日に試験があるから、有給取りやすい職業の人が多いのかな

539 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 16:06:21.53 ID:Djiozzsi0.net
共済組合経由で申し込めば勝手に団体扱いになるから修士全科と博士を除き入学金が安くなる

540 :名無し生涯学習 :2021/09/05(日) 18:28:35.73 ID:4FK5Zf6SH.net
540

541 :名無し生涯学習 :2021/09/06(月) 07:31:11.02 ID:2DGvbF0k0.net
>>537
返金かzoom振り替え受講だろう。
学生に不利益があってはならないのが大原則。

542 :名無し生涯学習 :2021/09/06(月) 07:51:49.97 ID:g2I5KttE0.net
https://i.imgur.com/sOMbpol.jpg

210 名無し生涯学習 (ワッチョイW a541-oJcd) 2021/07/11(日) 09:42:14.35 ID:3elaNwth0
頭が悪くて普通に大学行けなかった上に
放送大学に入っちゃう二重の頭の悪さ
そういう連中の掃き溜めだなここは

543 :名無し生涯学習 :2021/09/06(月) 08:26:15.23 ID:8oBTzEKZ0.net
訴訟すると脅すと脅迫罪になり得ることも知らなさそうだな
大丈夫か?

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200