2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.87

1 :名無し生涯学習 :2021/08/26(木) 20:50:36.67 ID:FkBKZKU60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※次スレの立て方※
1の1行目にワッチョイのコマンド
!extend:checked:vvvvv:1000:512
これをいれることでワッチョイが有効になります
ただし、1をコピーして書き込みするとコマンドが1行消化されます
ですので今後のために3行になるようコマンドを追加して書き込むと安全です

※理系くん、伊藤くん、伊藤くん弄り立入禁止
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ。
 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 http://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.86
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1622029460/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

475 :名無し生涯学習 :2021/11/17(水) 22:57:32.56 ID:5HX/yKtB0.net
>>470
伊藤の悪口は連呼するのに、
>>472
からの法律的な質問はスルーなんだね。

476 :名無し生涯学習 :2021/11/17(水) 23:32:28.82 ID:ewgeK7C+0.net
現在、法学「入門」という立て付けで2単位の科目だが、以前は法学として4単位の科目だった
中央大法学部長だった故眞田芳憲先生による通教オリジナルの教科書が使われていたが
法制史や法哲学、比較法学などをまるっと飲み込んだような内容ですこぶる面白い

477 :名無し生涯学習 :2021/11/18(木) 09:16:34.50 ID:1GTMkE8T0.net
>>476
でも難しかったですよね。旧「法学」は法学「出門」だと思う

478 :名無し生涯学習 :2021/11/18(木) 22:40:48.60 ID:ugvzC3YN0.net
>>476 >>477
「法学入門」、みんな苦労してんだな。
俺もタイトルに騙されて、初学者のくせにいきなり挑んだら、レポート2つともEを2回くらって、ようやくCとDで何とかなった。
レポートが間に合ったから試しに夏の試験を受けたら、選択で撃沈して記述にまで辿り着けず。
そのあと、憲法、民法総則、刑法総論、刑事訴訟法くらいまで終わってからオンデの「法学入門」を取ったら、やっと腹に落ちたわ。
「法学入門」どころか「法哲学・憲法・民法・刑法・刑事訴訟法概論」くらいにしたほうがいいんじゃね?
1月にオンデで試験受けるけど、また落ちたらどうしようかねえ。

479 :名無し生涯学習 :2021/11/18(木) 22:43:55.95 ID:ugvzC3YN0.net
事務局の方が見てるかもしれないのを承知で書きますけど、「法学入門」の中から「法の解釈」の部分だけ切り出して「導入教育B」と合体させるみたいなこと、できないだろか。
今のままだと、この科目でいきなり諦めちゃう人がけっこういそうな気がする。

480 :名無し生涯学習 :2021/11/21(日) 18:08:05.89 ID:4cvTpIWu0.net
物権のオンスクの試験終了。提出時刻が過ぎたので、ちょっとだけ書いておく。
設問は留置権に関するもので、先取特権や抵当権の順位や金額計算みたいなのと比べると優しかったから助かった。
(1)は295条と533条、(2)は298条と302条でいけると思った。

481 :名無し生涯学習 :2021/11/21(日) 18:11:50.43 ID:KUie1kYh0.net
実務で、登記簿に留置権や先取特権なんてほぼ見ないけどな

482 :名無し生涯学習 :2021/11/21(日) 18:57:40.80 ID:gN2xD0nP0.net
>>481
留置権は登記できないよね?

483 :名無し生涯学習 :2021/11/21(日) 19:15:02.08 ID:KUie1kYh0.net
>>482
間違えた
質権は登記できるが留置権は無理だったね。

484 :名無し生涯学習 :2021/11/21(日) 22:11:48.22 ID:ZVX45foRd.net
どれだけ助けを求めても、人事も、産業医も、誰も助けてはくれなかった、どこまでもどこまでも追い詰められて、もう後戻りはできない

485 :名無し生涯学習 :2021/11/22(月) 07:03:51.62 ID:amjpcP9Z0.net
そのへん各権利の異同を表に自分でもマルバツでまとめてはみたが
理屈で覚えないと頭に入らないな、先は長いわ

486 :名無し生涯学習 :2021/11/22(月) 07:56:44.01 ID:amjpcP9Z0.net
短スクの試験、いくつか落としてorz
せっかくスクーリング代払ったのに、レポート追加のうえ一般科目試験受け直しとか…

487 :名無し生涯学習 :2021/11/22(月) 11:02:59.97 ID:RAYiPgGyM.net
しかしどの講師もたいてい予備校本を否定するよね
基本書何度も読めレポートはひたすら考えろみたいなのは徒弟制度みたいなもので非効率だと思うのだが

488 :名無し生涯学習 :2021/11/22(月) 11:33:21.43 ID:qjxKoVv90.net
>>486
短スク、オンデのような日程の余裕がないから、聴講する時間を捻出するだけでもきついのに、試験落としたら泣けるよなあ。ご同情申し上げます。

489 :名無し生涯学習 :2021/11/22(月) 13:13:28.97 ID:ht9z5ANXd.net
通信法学徒に・・・俺は・・・なる!

(´・ω・`)b

490 :名無し生涯学習 :2021/11/22(月) 17:26:20.10 ID:eKUUD+rHd.net
>>487
そりゃ、目的が違うからだろ

491 :名無し生涯学習 :2021/11/22(月) 17:54:20.11 ID:iAYxNWaE0.net
歴史(日本史)書いてるんだけど、法科目に比べて内容薄くなっちゃうのはしゃーないよね

492 :名無し生涯学習 :2021/11/22(月) 21:47:10.79 ID:2n1pwaw10.net
試験に受かる気がしないんだけど
レポート合格してても試験落ちたら来年もレポートからやるの?

493 :名無し生涯学習 :2021/11/22(月) 23:32:06.13 ID:amjpcP9Z0.net
教科書ひと通り流しても、振り返ったら
行為無価値論と結果無価値論が頭の中でこんがらがる

494 :名無し生涯学習 :2021/11/23(火) 08:48:23.20 ID:kDVwLerI0.net
>>493
それな。
俺も「無価値論」って言葉に引っ張られないように理解するのに半年かかったわ。
とりあえず「行為無価値論=悪いのは行為」、「結果無価値論=悪いのは結果」くらい雑に覚えとけばいいんじゃないか。

495 :名無し生涯学習 :2021/11/23(火) 11:35:16.47 ID:9XLKQbpFd.net
>>493
深入りせずに、行為無価値で考える。
因果関係とか、共犯に時間を割いた方が良い。

496 :名無し生涯学習 :2021/11/23(火) 12:22:16.74 ID:3F4rZy730.net
>>492
前に僕も同じ趣旨のことを事務室に問い合わせました。
レポートの合格通数は卒業まで有効
レポート2通合格してスクーリング受けるか4通合格すれば試験の受験資格はあり
ただしスクーリング後のオンデ試験に落ちた場合は次回試験は通常試験

497 :名無し生涯学習 :2021/11/23(火) 19:40:31.49 ID:S6XTtT2XM.net
>>496
もし金に糸目をつけなければ、受講料払って同じ科目のスクーリング受けることできるんかな

498 :名無し生涯学習 :2021/11/23(火) 20:49:07.53 ID:3F4rZy730.net
>>497
別冊白門2021年度版P.43参照
オンデ以外のスクーリングなら単位認定されるまで何回でも受講可能

499 :名無し生涯学習 :2021/11/23(火) 20:58:52.59 ID:4eKKc0XG0.net
>>494-495
そうだよね
刑罰に客観性は大事で恣意的に解釈してはいけないのはわかるけど
結果は結果!を突き詰めると、責任阻却性の説明にほころびが出る

東大(学説)の学者は頭でっかちの理屈を垂れているのではないのか
我ら中央大こそ法律に血を通わせる正義の視座に立っているのだ
なんてイメージ作ったり

まあ、ことはそんなに単純でないのだけれどw

500 :名無し生涯学習 :2021/11/23(火) 23:55:18.75 ID:9/7YUHyUd.net
>>499
>我ら中央大

伊藤さん、通信課程なのによくそこまで「愛校心」が出てくるなw
愛校心てものは通学して思い出が出来ていくなかで心に積もってくるようなものだと思うんですけどwww
中央大の通学の人たちからしたら「あんた誰?w」って言われるんじゃないのか50代で入試も経てないし一年目なのにwwwwwww

501 :名無し生涯学習 :2021/11/24(水) 00:24:13.23 ID:LA7wnrE30.net
>>500
自分は伊藤でもなければ1年目でもないんだが…

「我ら中央大」とかはスレ内のネタとしてもモチベの維持にはなるだろ
カルチャースクールに通ってるわけじゃないんだし

まあ通教卒業できても、母校はと問われたら迷うことなく最初に通って卒業した大学を挙げるけどな

502 :名無し生涯学習 :2021/11/24(水) 01:39:51.07 ID:fuVjuU3B0.net
>>496
親切に教えてくれてありがとう

503 :名無し生涯学習 :2021/11/24(水) 08:31:05.07 ID:KApGztbo0.net
年明けのオンデ申し込みが今日から開始だからお忘れなく。

504 :名無し生涯学習 :2021/11/27(土) 23:14:40.98 ID:ZutGWKkFd.net
伊藤さんが弁護士から開示されそうになってて草
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1635050138/545

505 :名無し生涯学習 :2021/11/28(日) 17:46:46.80 ID:svvyYrMg0.net
仕事だとやらないポカミス・・・
オンライン試験のWORDファイル最後の最後、セーブ前のやつアップしちゃったかも

今日はビールあおって寝ますわ

506 :名無し生涯学習 :2021/11/28(日) 20:24:01.40 ID:MrhSFFZh0.net
>>505
ドンマイ
僕も今月の科目試験は初オンライン受験だったので緊張しました

507 :名無し生涯学習 :2021/11/29(月) 14:37:16.04 ID:At3Vs4o90NIKU.net
科目試験の結果っていつ分かる?

508 :名無し生涯学習 :2021/11/29(月) 15:11:58.91 ID:Ef7pEGDbMNIKU.net
>>507
事務室に聞いたけど1月科目試験以外は発表日は教えられないって。1月試験は卒業に関わるので発表日は別途通知されるそうです。

509 :名無し生涯学習 :2021/11/29(月) 15:30:18.08 ID:At3Vs4o90NIKU.net
>>508
情報ありがとー!

510 :名無し生涯学習 :2021/11/29(月) 22:02:59.26 ID:/Safsh6Z0NIKU.net
前年度の1月試験の成績発表は2/1だったね

511 :名無し生涯学習 :2021/11/29(月) 23:39:12.84 ID:vLkc7qCr0NIKU.net
>>510
そうすると11月の試験結果は、今週末くらいでしょうか。
来週から1月度の試験受付が始まるから、落とした科目こそなるべく早く知りたい。

512 :名無し生涯学習 :2021/12/01(水) 11:49:41.89 ID:RqeMxMY4M.net
オンデマンドとオンラインどちらがおすすめかな

513 :名無し生涯学習 :2021/12/01(水) 12:54:02.13 ID:boEXa1qs0.net
>>512
オンラインの方が集中できる

514 :名無し生涯学習 :2021/12/02(木) 06:51:45.47 ID:IzHwFlzg0.net
会社法、気合いを入れるなら六法よりこれ
条文の間に省令や施行規則が枠付きではさみこんであって使いやすい

織込版 会社法関係法令全条文[全訂第2版]
https://www.shojihomu.co.jp/publication?publicationId=14300279

515 :名無し生涯学習 :2021/12/02(木) 23:40:05.87 ID:s1vA44aN0.net
>>514
年明けから会社法に取り組むので、情報あざす。

516 :名無し生涯学習 :2021/12/03(金) 15:41:16.81 ID:MZb+Ymk9d.net
>>514
オーバースペックでしょ。
新株発行、株主総会、任務懈怠責任でどうにかなるでしょ。

517 :名無し生涯学習 :2021/12/03(金) 16:59:35.24 ID:c9/3w+CIM.net
>>516
そんなこといったら会社法関連だとポケット六法でさえオーバースペックだよね
織込版はB5サイズのなじむ大きさと文字の見やすさだけでも買い、社会人なら余裕あるでしょ
あと会社法の先生は当たり前のようにこれ使ってるのでまずは形から(laugh

518 :名無し生涯学習 :2021/12/03(金) 17:22:27.95 ID:/4McU2qU0.net
民訴のレポートが2つ不合格だった。
民訴って難しいの?

519 :名無し生涯学習 :2021/12/03(金) 18:43:15.80 ID:iRAKsF8XM.net
訴訟法会社法みは上三法と違った難しさがあるよね

520 :名無し生涯学習 :2021/12/03(金) 18:47:20.11 ID:iRAKsF8XM.net
ど定番というので芦部憲法と内田民法と高橋刑法は揃えました
ハードカバーが棚に並ぶと気分上がりますね!

人それぞれだけど、他におススメやお気に入りの基本書ありますか?

521 :名無し生涯学習 :2021/12/05(日) 11:29:02.54 ID:FYjmNVpD0.net
【小泉今日子さん】「選挙に行こう」投稿の思い 「大人として申し訳ない気持ちに」
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1638670319/-100
1クロ ★2021/12/05(日) 11:11:59.03ID:CAP_USER9


215名無しさん@恐縮です2021/12/04(土) 12:54:49.33ID:4MP5OVI80
小泉今日子「選挙に行こう」投稿の思い 「大人として申し訳ない気持ちに」〈週刊朝日〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f056ddc9a0666708dcf5344a18bb1a8ee15ea89

522 :名無し生涯学習 :2021/12/06(月) 12:25:48.40 ID:0wu2QJag0.net
11月の試験の結果、出たぞ

523 :名無し生涯学習 :2021/12/06(月) 14:45:42.24 ID:Gh4kGHq/M.net
>>522
高卒1年次入学でやっと法学入門、民法総則、刑法総論の単位を取れました。スレ民のみんなに励ましてもらえたおかげです。ありがとう皆

524 :名無し生涯学習 :2021/12/06(月) 22:19:05.25 ID:BZefZj0x0.net
>>523
おめでとう!
私は刑法総論落としたから羨ましい
初めて試験受けたんだけど、レポートみたいに採点してくれて
どこが悪かったとかって教えてくれるんかな?

525 :名無し生涯学習 :2021/12/06(月) 23:56:06.22 ID:0wu2QJag0.net
初めての試験で、憲法、刑法総論、外国法概論1を突破できた。
ところが自信満々だった日本法制史が、なぜかE。
あらためて答案を確認したら、「できる限り教科書以外の文献も参照・引用すること」との一文をガン無視して、教科書だけで書いてたわ。 orz
そうか、教科書だけだと、Eなのか。
また一月に向けて頑張る。レポート4つ通してるのに諦められるかよ。。。

526 :名無し生涯学習 :2021/12/07(火) 00:09:38.46 ID:mbfZ7uCk0.net
11月試験すべて単位がとれていたので、卒業が決まりました。
入学前に過去スレを遡って、その当時の方々が残してくれた情報を収集をして単位取得に役立てていたので、今後入学する方達のために私も情報を残しておこうと思います。
いつか私と同じように遡って情報を集めている方の役に立てば嬉しいです。

まず、賛否両論のある予備校本について。
経験談で語れますが、七法についてはシケタイと司法試験問題集だけで卒業できます。
だけ、というのは語弊があるので少しだけ修正すると9割がシケタイでもレポート、科目試験に対応可能です。
レポートにおいては参考文献がシケタイだけだとさすがに印象が悪いので、注釈にある基本書に目を通す必要はありますが、結局参考した9割以上がシケタイでした。
極稀にシケタイに1頁もない程度の範囲からの出題もありますが、そのときは各種論文を読み込むなどで対応することも可能です。
私の場合、あくまで短期卒業が目標だったのでこの手法で卒業単位を取得しましたが、生涯学習としてじっくり腰を据えて勉強したい方は基本書をベースに学習するのもいいかもしれません。
ただ、そんな方であっても予備校本で綺麗にまとまった論点・学説でベースを理解してから、自身の主張したい学説を推す基本書を読んだ方が理解は深まるのではないかと思います。

527 :名無し生涯学習 :2021/12/07(火) 00:10:08.38 ID:mbfZ7uCk0.net
古い情報を遡った方であれば、刑法系が難しいとの脅しが散見していたのを見かけたことだと思います。
しかし、実際に受けてみると、総論・各論、刑訴、どれも基本論点しか出ないので予備校本や司法試験問題集で学習していればかなり簡単に単位が修得できます。
逆に商法関連は、シケタイを避ける傾向があるため、私のやり方では少し難しいと感じるかもしれません。
予備校本のない外国法関連はどれもレポートの課題が難解ですが、これらはその分提出をするとかなり易しめに採点してくださることが多いです。
これは科目試験においても同様で、毎年ほぼ同じ論点で、採点基準もかなり低めに設定してくれています。
取っ掛かりさえ乗り越えてしまうと取得しやすい単位になるのではないでしょうか。

科目試験の対策については、通読はあまり必要ありません。論証パターンを通しで読んで理解する程度で充分です。
むしろ事前に過去問分の模範解答を作っておきましょう。レポートの作成に疲れているかもしれませんが、本番は過去問の模範解答を用意するところにあります。
手にしている過去問の模範解答をすべて書き出して、用意していれば、案外どうにかなります。
余力があるなら、くわえて司法試験問題集を3回ぐらい通しで読んでいた方が応用力はつくのでおすすめです。

Twitterなどを見ていると、ここでの学習が高尚なものだと考えている方が多いようですが、あくまで二十歳前後の子が受ける程度の学部試験です。肩肘を張らずに淡々と終わらせるほうが結果が早くつきます。
もし今後、短期卒業を目指すのであれば、あまり色眼鏡をかけずに、軽い目標程度に捉えて卒業まで頑張るのをおすすめします。
それでは頑張ってください。glhf

528 :名無し生涯学習 :2021/12/07(火) 07:25:47.78 ID:D7iuTfti0.net
卒業おめでとう

スクーリングと一般科目試験はどういう作戦で利用してましたか?
あと学生会支部とかも

529 :名無し生涯学習 :2021/12/07(火) 09:15:38.56 ID:LHOkDRax0.net
>>524
レポートの添削みたいにフィードバックがないのは心配になりますね。
Myはくもんで単位認定表示されるだけなので。

530 :名無し生涯学習 :2021/12/07(火) 10:11:14.92 ID:3csq/Jfk0.net
>>525
7月に日本法制史受けたとき、それ書かれてるのに気付いたものの手元に教科書しかなかったから、苦し紛れに高校のときの山川日本史Bを参考文献として書いてCで受かった。2ページくらいしか参考にした部分として記載しなかったし、教科書しか使ってないも同然なのバレバレだったと思う。

「できる限り」とのことだし、教科書以外使ってないってだけでEにはならないんじゃないかと思ってる。ただ、他の教科と比べると評価厳しめだったと個人的には感じた。

531 :名無し生涯学習 :2021/12/07(火) 23:30:12.98 ID:2h8uWBs50.net
>>529
結果しかわからないんですね
ありがとう

532 :名無し生涯学習 :2021/12/08(水) 00:06:26.56 ID:Sg/4DxdY0.net
>>528
ありがとう。正式な卒業は3月だからまだだけどね。

自分は面接単位数ギリギリのスクーリングしか受けてないよ。
レポート2通免除程度に何時間もスクーリングの講義に使うのは時間が勿体ないって考え方だった。
コロナ禍のこのオンライン試験ならスクーリングの甘い採点基準もそこまで旨味がないと思ったし、最低数を1群で消化に使っただけ。
実際受けてみても、その内容に価値があると思ったのは刑法ぐらいだった。
科目試験自体は対策すれば簡単だし、実際、今年5月、7月とそれぞれ10科目ずつ突貫で受けたけど1つも落としてない。
試験の内容よりも、対策のために短期間で20科目以上の過去問の模範解答をひたすら論述して用意するほうが大変だった。添削されないレポートをひたすら正しい保証もなく書くような作業だし。
こんな感じだから支部にも参加してないし、誰とも交流はしてない。
自分は資格試験のついでに法学士もとっておくか、ぐらいの感覚だからこれぐらいドライに単位取得していったけど、もしかすると人によっては不快に思うかも知れない。
もし参考にならなかったらごめんね。

533 :名無し生涯学習 :2021/12/08(水) 00:12:08.75 ID:V/1rLFwE0.net
レポート提出から結果が出るまで「30日」というのは普段なら余裕を持った日数だけど
年末年始をはさむと採点者の営業日?少なくて厳しいかな

1月試験までに既定のレポート数を通せるかヤバいのあるけど、
既にタイムリミット過ぎてるかも・・・

534 :名無し生涯学習 :2021/12/08(水) 09:14:08.00 ID:dlWFob6z0.net
今日から1月度試験の受付開始だぞ。お忘れなく。

535 :名無し生涯学習 :2021/12/08(水) 22:23:49.11 ID:V/1rLFwE0.net
ついこの間11月試験だったのに!

536 :名無し生涯学習 :2021/12/09(木) 13:37:11.51 ID:g1q/Hl2A0.net
刑事訴訟法のレポートも落ちてた。どうなってんだ、一体?
たまたま厳しいインストラクターに出くわしたのか。それとも刑事訴訟法のレポート課題
自体が難しいのか。どっちなんだろ?

537 :536 :2021/12/09(木) 15:56:42.17 ID:g1q/Hl2A0.net
民事訴訟法のレポート課題も落ちてた。訴訟法
って、民事・刑事問わず基本的に難しいのか?それとも厳しいインストラクター当たっただけ?

538 :名無し生涯学習 :2021/12/09(木) 16:39:46.92 ID:kAdyfbyg0.net
確かに刑訴には気難しいインストいるけど
自分のレポートが未熟だったとは考えないの?

539 :名無し生涯学習 :2021/12/09(木) 21:12:50.04 ID:3rMi9mZB0.net
>>536
手続法は「ここを間違えたら、あと何が書いてあっても絶対に不可」というポイントがある。だから採点も民法や刑法より厳格になる。とりあえず頑張れ。

540 :名無し生涯学習 :2021/12/10(金) 07:13:11.11 ID:IYSXnFzl0.net
訴訟法はテキスト読み込んでふんふんと納得したつもりになって
それっぽいこと書けるようになっても事例問題になると思考が固まっちゃうことあるな
レポート揃えても科目試験に全く安心できない

541 :名無し生涯学習 :2021/12/10(金) 22:05:40.33 ID:vKXFFZ1n0.net
>>537
刑訴は憲法アプローチで書くとインストの印象は良くなるぞ

542 :名無し生涯学習 :2021/12/11(土) 12:51:58.15 ID:IOT9jkWt0.net
>>537
渥美東洋説丸パクリで書くとインスト大喜びだぞ
渥美門下しかいないからねw

543 :名無し生涯学習 :2021/12/11(土) 13:00:47.26 ID:IOT9jkWt0.net
>>538
考えませんキリッ(`・ω・´)
うげー地雷のインスト踏んだ〜(〜Д〜)ウヘェ 
もー刑訴はや〜めよ!としか思いません┐(´ー`)┌ショーガネェ

544 :名無し生涯学習 :2021/12/11(土) 13:32:28.33 ID:IOT9jkWt0.net
連投で申し訳ない
なので、レポ科目試験合格時に使ったやつを
>>520
憲法→芦部本もいいけど、『憲法』青柳 幸一 (試験漏洩した先生だけどw)
民法→改正前なら川井健先生とかつかったけど、佐久間 毅 『民法の基礎』
刑法→結果無価値なら王道なのは西田刑法かな
行為無価値なら松原 芳博先生とかじゃない?案外、伊東研祐先生なんかもいい。
商法→申し訳ないがシケタイ一択

545 :名無し生涯学習 :2021/12/11(土) 14:33:13.31 ID:IqX3GXtj0.net
法学とは正義を追求する学問である

青柳の憲法はなかろう・・・

546 :名無し生涯学習 :2021/12/11(土) 15:05:19.45 ID:IqX3GXtj0.net
>>544
人気の佐久間民法と同じシリーズで、佐久間修(ほか)「刑法基本講義」も
論点過不足なくまとまってて良かった
佐久間先生、姓が同じことに恐縮して執筆のお伺い立てたらしい(笑)

547 :名無し生涯学習 :2021/12/11(土) 17:48:40.53 ID:IOT9jkWt0.net
>>545
その当時(漏洩したあとだったけどw)旧帝系の法学生さんよ〜く青柳つかってましたw

548 :名無し生涯学習 :2021/12/12(日) 15:07:43.13 ID:COOk5KCA01212.net
通教卒業すれば
調査士に箔が付くから頑張れる

549 :名無し生涯学習 :2021/12/15(水) 00:28:17.72 ID:9yHxTe0Z0.net
メディア教材の受付が開始されましたな

550 :名無し生涯学習 :2021/12/16(木) 07:12:06.53 ID:KSwhfcRZ0.net
単位とったばかりの科目の司法試験の問題集立ち読みしてみたがまだまだ全然歯が立たない
受からずとも勝負になるレベルまでもっていこうと思ったら1科目1年間は専念しないといけないような感触
彼らよく平行して7科目も進められるものだな

551 :名無し生涯学習 :2021/12/16(木) 12:40:05.37 ID:TabiOomKd.net
>>550
7科目?

552 :名無し生涯学習 :2021/12/16(木) 18:29:58.32 ID:ote7yyCOM.net
>>551
基本六法プラス行政法ということだろう
教材とかもその括りだし

553 :名無し生涯学習 :2021/12/16(木) 21:23:21.67 ID:oTFwF7zO0.net
選択科目は無視か

554 :名無し生涯学習 :2021/12/17(金) 18:37:42.80 ID:H5uB3VEuM.net
ローとか司法試験を狙ってるスレ民いるの?
行政書士や宅建士は択一問題の当て問だけど、司法書士弁理士になると格段にレベルが上がるな

真ん中を埋める難易度と言ったらい法学検定とかビジネス法務の2級あたりか

555 :名無し生涯学習 :2021/12/17(金) 23:47:27.70 ID:/gdjchvG0.net
ビジネス法務2級は、そこまでレベルは高くないと思う。
取得者からすると、行政書士と同じレベル印象。
ビジ法は、学部生にはマイナーな法律が多いからその点では大変。

556 :名無し生涯学習 :2021/12/18(土) 13:51:02.27 ID:vN0LBzJB0.net
領域が違うので単純に上下を語れないけど、ビジネス法務も1級になると
論述試験あるので人によって難易度上がるかな

557 :名無し生涯学習 :2021/12/18(土) 13:52:07.52 ID:vN0LBzJB0.net
皆さんは学割使ってますか?
プライムスチューデントは必須ですよね

558 :名無し生涯学習 :2021/12/19(日) 08:50:39.18 ID:nwadwa/s0.net
>>557
AdobeやAutoDesk、Tableauのソフトはアカデミック・ライセンスで、タダで使えるのもあるぞ。

559 :名無し生涯学習 :2021/12/19(日) 10:55:44.96 ID:8SmNWeLn0.net
タイムズのカーシェアはどうなんだろう?

560 :名無し生涯学習 :2021/12/19(日) 13:22:04.54 ID:aOp0K0pNM.net
「ご職業は?」
「勤労学生です」

というのもいいねw

561 :名無し生涯学習 :2021/12/19(日) 13:24:52.54 ID:ZwRbaYXN0.net
素朴な疑問ですが、勤労学生って職業?

562 :名無し生涯学習 :2021/12/19(日) 16:32:45.79 ID:TV1BOClTM.net
そういうツッコミが会話が弾むきっかけになるんだよ

563 :名無し生涯学習 :2021/12/22(水) 20:19:24.22 ID:aUm2mgbh0.net
中大通信には関係ない?↓ショボイしw
「大学は贅沢品」の現実、貧困の再生産に直面する若者たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab6a22a332e883ea785e7848198d1a1499b47a80

● 苦学生にすらなれない… じわじわと広がる「大学は贅沢品」という認識
 先日、私のこんなツイートがバズった。

 <私が貧困家庭の体験記を出したら「大学行った時点で読む気失せた」「大学行ったくせに貧困語るな」
という言葉がチラホラあって。
この反応は重く受け止めていて、“大学は贅沢品、嗜好品”“苦学生になれる人すら選ばれし人”
という現実が、日本の現在地なのだと思います。>

 父親の年収が100万円だった自分自身の貧困の実体験を記事にした時、「大学へ行った時点で読む気がうせた」
「大学へ行ったくせに貧困を語るな」という反応があった。それ以外にも、「自分も貧しくて
進学なんて考えることさえできなかった」「現実的に、貧困家庭は進学ではなく就職するしかないと思う」
といった声も寄せられた。

 私はこれらの声を聞いた時、本当に気が重くなった。

 ある編集者に言われた「ヒオカさんは大学に行って、記事を書いている時点で貧困界のエリートなんですよ」という言葉は、今でも胸にトゲのように刺さっている。

  「大学は贅沢品」「教育は課金制」

 折に触れて、そんな現実を、ひどく痛感させられる。

564 :名無し生涯学習 :2021/12/22(水) 21:18:23.76 ID:AdSDenCI0.net
科目試験の過去問に語学は無いけど、どんな勉強したら受かるの?
教科書から試験されるって考えて教科書読んでたら大丈夫?

565 :名無し生涯学習 :2021/12/22(水) 23:08:34.19 ID:ySBnxsKC0.net
しかし長年の伝統かもしれないが
レポート提出の封筒の仕様、なんでこんなトリッキーなんだ
返却されてきたレポート、広げて綴じておこうとすると上下裏表がわけわからん状態にw

566 :名無し生涯学習 :2021/12/23(木) 08:18:51.66 ID:f8qAHRgwM.net
>>563
高卒社会人というならまだ「必需品」の要素があるだろうけど
大卒社会人で通教というのは、費用もそうだが時間的にも贅沢してるな

567 :名無し生涯学習 :2021/12/23(木) 15:11:21.88 ID:BTLHhQF+M.net
>>564
私のときは、英語A, C, Dは教科書掲載の文章がそのまま出て、和訳させる問題でした。

568 :名無し生涯学習 :2021/12/23(木) 19:59:09.53 ID:xv1VUOgw0.net
>>567
ありがとう!

569 :名無し生涯学習 :2021/12/23(木) 22:09:28.25 ID:3wD9NjcX0.net
>>565
放送大学もレポート提出用封筒は中大と似たような感じでした。

570 :名無し生涯学習 :2021/12/23(木) 22:59:22.46 ID:qDiz9pQ50.net
>>569
そうなんだ
ぺらぺら見返して指導欄も書きにくそうなのに(まあ最近はワープロだったりするけど)

571 :名無し生涯学習 :2021/12/24(金) 08:13:31.52 ID:esXBJb0bMEVE.net
>>569
放送大学って単位取るの楽って言うけど、東大から流れ着いた教授のすくつでテキストとか結構レベル高いよね
ド定番の芦部憲法も元は放送大学のテキストだとか

572 :名無し生涯学習 :2021/12/24(金) 08:16:22.58 ID:esXBJb0bMEVE.net
多摩の中央図書館がやっと自動貸出機を設置、通教の学生証でも使えるよ!
謎運用なのは利用できる資料が4Fのものだけで貸出機が2Fにしかないこと

573 :名無し生涯学習 :2021/12/24(金) 12:53:26.27 ID:M+YbVfO00EVE.net
>>571
テキスト最高、教授陣もしっかりしている、でもテストは楽勝
教科書持ち込み可で教科書を写せば受かる試験だったりする>放送大学
放送大学を辞めて中大に来たけど、中大卒業したら放送大学に戻ろうかな

574 :名無し生涯学習 :2021/12/24(金) 19:34:16.64 ID:BAudOBaI0EVE.net
まさかこの年齢になって、試験対策で年末年始がつぶれるとは思わなかったわ。みんな一月の試験頑張ろうな。

575 :名無し生涯学習 :2021/12/24(金) 20:43:33.64 ID:0wXnH1gi0EVE.net
もしかして、通教でも
通学課程向けのノートパソコンとか生協の4年保証の購入できたりしてね

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200