2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.87

1 :名無し生涯学習 :2021/08/26(木) 20:50:36.67 ID:FkBKZKU60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※次スレの立て方※
1の1行目にワッチョイのコマンド
!extend:checked:vvvvv:1000:512
これをいれることでワッチョイが有効になります
ただし、1をコピーして書き込みするとコマンドが1行消化されます
ですので今後のために3行になるようコマンドを追加して書き込むと安全です

※理系くん、伊藤くん、伊藤くん弄り立入禁止
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ。
 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 http://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.86
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1622029460/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

650 :名無し生涯学習 :2022/01/26(水) 05:57:51.34 ID:6iqfGF9v0.net
5月の科目試験で自動車の一斉検問の問題が行政法で出て焦ったなー
行政法で出ると思ってなかったから、あのときは慌てて刑訴法のシケタイ開いたw

651 :名無し生涯学習 :2022/01/30(日) 05:53:18.88 ID:jVmUkt+J0.net
文系学部卒でここ入ると4年間ですか?

652 :名無し生涯学習 :2022/01/30(日) 09:06:50.11 ID:6eBUQzUQ0.net
大卒なら3年次入学できるよ

653 :名無し生涯学習 :2022/01/30(日) 12:47:23.24 ID:jVmUkt+J0.net
>>652
ありがとう!4月に入る予定のおっさんです。

654 :名無し生涯学習 :2022/01/30(日) 12:50:17.61 ID:EVLMSC+N0.net
公式に書いてる内容ぐらいはしっかり確認しておいたほうがいいよ

655 :名無し生涯学習 :2022/01/30(日) 12:52:53.11 ID:3dNz/Ztm0.net
>>647

判例ベースに書けば?
A説は何で、B説は何で、何が違うのか
自分はどちらが妥当だと思うのか
その理由は?

656 :名無し生涯学習 :2022/01/30(日) 19:29:02.81 ID:v+NGtnrZ0.net
卒業申請出した

657 :名無し生涯学習 :2022/01/30(日) 19:48:50.07 ID:6eBUQzUQ0.net
>>656
おめでとう!
自分は今のペースだと2年先になるか3年目に突入しそう

でも時間に縛られずに勉強してると、
基本六法みたいなのを単位取るためだけに数ヶ月で終わらせるのはもったいないと思うわ
憲法や民法なんか、それだけで数年費やしても上っ面なぞったレベルだろうからね

658 :名無し生涯学習 :2022/01/31(月) 08:37:45.38 ID:bHxv1Yj40.net
今日は一月度の試験結果の発表だ。どうなるかなあ。

659 :名無し生涯学習 :2022/01/31(月) 09:52:02.20 ID:bHxv1Yj40.net
自己レス。My白門で1月の試験結果出てるよ!
前回E喰らった2つ、挽回できた。

660 :名無し生涯学習 :2022/01/31(月) 10:38:00.66 ID:/muSepw50.net
>>659
おめでとうございます。
私は個別的労働法(問題は初見でヤマは全部外れた)でB評価だったのが嬉しい

661 :名無し生涯学習 :2022/01/31(月) 15:46:38.00 ID:ujT+FO850.net
>>657
ありがとう。

662 :名無し生涯学習 :2022/01/31(月) 23:46:08.29 ID:qYS5K52C0.net
10科目受験して7科目合格してました
ほとんどB、Cだけど

663 :名無し生涯学習 :2022/02/01(火) 00:04:53.29 ID:JDRx7OKr0.net
>>667
そりゃすごい!丸二日、全部じゃないですか!
私は試験準備の限界があるから、2日間で5教科がせいぜいかな。
そもそも試験の間が15分しかないのはかなり無理ぽ。

664 :名無し生涯学習 :2022/02/01(火) 01:34:22.18 ID:am+WCpWA0.net
自分も卒業の決まった身だけど、3月の卒業式はオミクロンが猛威を振るってるし行けそうにないなー
地方から行く人はどれくらいいるのかな

665 :名無し生涯学習 :2022/02/01(火) 06:33:27.36 ID:jMqTnuvK0.net
>>662
天才か!司法試験でも受けるの?

666 :名無し生涯学習 :2022/02/01(火) 13:11:25.93 ID:QNhAfRkur.net
今年は地方でも対面授業がありますように

withコロナで

667 :名無し生涯学習 :2022/02/02(水) 16:01:01.80 ID:oeixolG1a0202.net
なんだよ1000円じゃないのかよ!1088円ってなんだよ!!

668 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 00:16:59.94 ID:Evfp20KL0.net
>>662

司法試験なんて受けないですよ
ただ予備校だけは一応行ってました

669 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 08:22:50.52 ID:Rlx8zdsUM.net
>>668
資格予備校って通信課程の何倍も学費高いやん
試験受けないって教養のため?諦めたから?

670 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 13:14:53.46 ID:CX2NrHXP0.net
みなさんリーマン?

671 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 13:16:42.70 ID:CX2NrHXP0.net
3年次編入で申し込む予定ですが、1月の試験って1月にしか受けられないんですか?繁閑格差のある仕事で1月は休みもあるかどうか。

672 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 17:08:40.23 ID:UauDQHXf0.net
>>671
一年で試験は4回あるけど、どこでどの科目を受けてもオッケー

673 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 18:46:52.02 ID:CX2NrHXP0.net
>>672
ありがとう!最悪、1月は試験受けなくてもオッケー?その代わり夏秋にガッツリとか。

674 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 18:55:39.85 ID:21xnuznmd.net
>>673
ガッツリ単位とれるほど試験は甘くない。
それ以前に、レポートを通して試験に挑戦することすら大変。

頑張ってください。

675 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 19:24:10.09 ID:xdt0RAG60.net
皆様が、単位を取り卒業できることを、切に願っております。

676 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 22:11:20.61 ID:UvdlqIyOd.net
>>652
専門卒でも3年次編入出来る
大学中退でも所定の単位を認定して貰えれば3年次編入出来る
ホムペ見てね

677 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 22:13:02.61 ID:UvdlqIyOd.net
>>675
通学生よりは簡単だ
しんぺいするなw

678 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 22:43:43.92 ID:xdt0RAG60.net
中央大学法学部通信教育課程の卒業率は、入学者の20%程らしい
つまり、5人入学したら1人しか卒業できない
卒業するのは難しいのだ

679 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 22:51:02.19 ID:xdt0RAG60.net
皆様が、単位を取り、卒業することを切に願っております。
ここで単位を取り卒業するのは、難易度が高い
卒業できる人たちをリスペクトしてます

680 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 23:00:33.66 ID:uaEX2mE00.net
>>677
卒業に関しては、通教の方が遥かに難しいよ。

681 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 23:18:55.59 ID:F9O1hpON0.net
通信課程は入学試験ないぶん地頭が追い付いていない学生も多いし
社会人ゆえに時間が取れないハンデもあるだろう

だが入学しても最初の1年待たず半分はフェードアウトするらしいから
熱意を持って継続すれば5割以上の確率で卒業が見えてくる、はず

682 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 23:32:21.15 ID:xdt0RAG60.net
「中央大学法学部通信教育課程 卒業率」でググってみて
卒業率が約20%程と分かるから
5人いたら1人しか卒業できないのだ
それほどここは、卒業するのが難しいのだ
私は、ここの卒業生を心からリスペクトしている

683 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 23:36:03.03 ID:+X2dqOEDd.net
>>678
その卒業率

常識的に考えて、分母のレベルが異常に低いのでは?w

684 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 23:37:34.23 ID:+X2dqOEDd.net
>>680
それはお前みたいな「無」偏差値の、特殊な見解ですねw

685 :名無し生涯学習 :2022/02/03(木) 23:41:02.35 ID:xdt0RAG60.net
あなたは、通教に恨みがあるのか?

もしかして、ここを中退した人か?

686 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 07:36:51.45 ID:IIUOFSdm0.net
誰かのせいにしないと息できないんでしょ、かわいそうに。

687 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 07:49:31.86 ID:nE8Srktc0.net
仮に通学課程の学生を通信に編入させたら、通学よりも規定年次での卒業が
厳しいのは確かだと思うよ

688 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 08:58:25.47 ID:C0OqdQh6r.net
コロナ禍のために科目試験がオンラインになり、教科書や参考図書など文献の参照が自由な試験(いわゆる持ち込み可の試験)になってるよな。
なのに、CとかDとか、挙句の果てにEを食らう奴が現にいるわけよ。
まあ、CとかDなら単位が出るから良しとしても、Eは有り得んだろ。
入試がないからなのか、あるいは今までまともに勉強したことがないのか分からんが、基礎的な読解力や文章力、論理的思考能力が全然鍛えられてないんだろうな。
単位が取れないと嘆いてる奴はそこに気づかないと、大学卒業なんてまず無理よ。
通信教育課程と言えども、「大学」なんだからな。

689 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 09:35:07.46 ID:nNY3vtMmd.net
仮に通信課程の人に通学の入学試験を受けさせたら、入学できるのは限りなく0人に近い
のは確かだと思うよw

690 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 09:46:58.96 ID:2d4h7ycjr.net
ニートの通教中退者が嫉妬しているなあ

かわいそうに

私は卒業生をリスペクトします

なぜならば、卒業率が全体の20%しかいないからです
5人入学したら1人しか卒業できないのです
それほど難しいのです

691 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 10:27:33.86 ID:B3daISHKd.net
>>688
ほんとそれ
入学試験ないですからね
水準に達していない者がほとんど
卒業なんてあたり前なのに低偏差値集合の内の20パーだから優秀とか、アホでしょ
読解力も思考力も通学より劣り基礎的な教養もない
中央法の恥さらしである

692 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 11:19:07.92 ID:TE+jSFgR0.net
煽りに乗るつもりはないが、ちょっと真面目に書いておく。
例えば「民法総則」ひとつ取ってみても、
1. 教科書通読。足りなければ他の本も読む。
2. レポート2通書く。準備と執筆で、最低でも一通に2日はかかる。
3. オンデマンドの講義を30時間分くらい見る。
4. 試験を受ける。
というプロセスで、ようやく6単位になる。
これを76単位分繰り返さなければならないわけだが、どんなに頭がよかろうが、働きながらこれだけの時間を工面して捻出するだけでも、たいへんなことだぞ。

693 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 11:24:00.56 ID:TE+jSFgR0.net
連投失礼。
レポートの丁寧な指導には、心から感謝している。
中途半端にDで通してくれるくらいなら、E評価喰らって、勉強しなおして再挑戦するほうが身になる。
これで年間の学費8万円なんだから、破格だよ。
ビジネスモデルとして見た場合、途中脱落のお布施組がいるからこそ成り立っているんだろうな。
ある意味、彼らにも感謝している。

694 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 12:06:02.89 ID:Sg/V018S0.net
慣れたら1通に2日なんてかからんけどなあ
科目にもよるかもしれんけど、追い込みかけてた時期なんか1日にレポート4通仕上げて普通にA込で合格もらえてた

695 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 12:23:25.29 ID:Sg/V018S0.net
ああ、これ正規表現でNGにしてるから気づかなかったけど末尾dとレスバしてんのか
すまん、上のレスは忘れてくれ
安価ついてないから連鎖NGにならなくて気づかず横槍入れちゃったわ

696 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 12:25:13.00 ID:2d4h7ycjr.net
中退組が平日の午前中に嫉妬しててワロタ

697 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 12:29:35.46 ID:cVMvF0Abd.net
>>692
6単位?

698 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 13:43:23.64 ID:nZP23+p6M.net
文系国大卒、導入教育って受けたほういいですか?

699 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 15:56:23.47 ID:wz08EFvhM.net
>>692
それで4単位ですよ

700 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 15:58:38.85 ID:wz08EFvhM.net
>>693
科目やインストラクターにもよるんだろうけど添削指導、結構細かいよね。ここまでやってくれるの?というぐらい

701 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 17:04:57.87 ID:TE+jSFgR0.net
オンデマンド完了すると、2単位追加になるよ。

702 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 17:08:00.30 ID:TE+jSFgR0.net
>>698
「文系」卒であればこそ、導入教育を受けるべき。
他の学問と、法律のレポートや論文では、「言語が違う」レベルなので、そこを早めに理解しておかないと無駄な時間ばっかり過ごすことになる。

703 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 17:23:47.01 ID:cVMvF0Abd.net
>>701
追加じゃないのでは?

4単位科目でスクーリングを受講すると、そのうち2単位が面接授業単位として扱われるということでは?

704 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 17:24:25.48 ID:Y5LIBdlh0.net
このスレを見てる方の中で、司法試験目指してる方はいますか?

もしくは、他の法律関係の資格を目指してる方いますか?

皆さんの中央大学の同級生には、司法試験や他の資格を目指してる方はいますか?

705 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 18:41:26.70 ID:TE+jSFgR0.net
>>703
すまん、すまん。訂正感謝!
まあ、いずれにしても、そんなに簡単に卒業はできないってことが言いたかった。

706 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 18:53:56.81 ID:A2e7oAJ/d.net
>>705
連投おつかれ
あなたが無偏差値の伊藤さんということだけはよくわかりましたw
受サロで中央法の宣伝をしてくれてるみたいで、ありがとうw

707 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 19:00:20.84 ID:5HIj2DLsM.net
>>704
行政書士なら半年以上けっこう頑張って一発合格したけど、通信課程受けてみたら法学入門レベルだったんだなってw

708 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 19:06:40.93 ID:5HIj2DLsM.net
>>704
司法試験を目指しはしないけど、受験参考書とか手に取る機会が増えると、
受験生の頭の中が窺い知れるというか、雲の上の資格というイメージは薄らいだかな

709 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 19:09:49.52 ID:Y5LIBdlh0.net
なるほど、行政書士ですか

行政書士試験は法律科目は4科目だけなので、行政書士試験の4科目だけでは中央大学は卒業できないですよね

中央大学は、司法試験の科目数よりも多くの法律科目の単位をとらないと卒業できませんからね

やはり、中央大学の中退者が、通教を恨んでるだけなのだろう

710 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 19:21:48.97 ID:hwwCitTHr.net
行政書士って、3年以内に9割が廃業すると言われるあの行政書士ですか?

行政書士って、一年目は年商200万円稼げたら優秀な新人行政書士といわれる、あの行政書士という職業ですか?

立派ですね、流石です

711 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 20:06:58.71 ID:hwwCitTHr.net
行政書士って、二重売買を合法と思ってそうw

笑えるw

712 :名無し生涯学習 :2022/02/04(金) 23:58:27.10 ID:nE8Srktc0.net
今度は行政書士不合格者の嫉妬レスですか・・・

さらに合格率の低い社労士のときもそうだったけど、5ちゃんでは
やたらと「この資格では食えないぞ」と粘着レスがつくんだよね

会社員やってたらこの辺の法律系資格って多少は実務に関わりある
自己啓発のひとつで、士業で独立なんて考えていないだろうに

713 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 07:22:42.26 ID:5Qc5xe1s0.net
俺は行政書士試験なんて受けたことありませんがw

行政書士の資格なんてサラリーマンが実務で使うほど、深い内容は勉強しませんがw

行政書士のくせに、生意気なんだよw

中央大学に嫉妬してんじゃ、ねえよw

司法試験に受かってから出直してこい

714 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 07:27:58.71 ID:mTYQ/mfvr.net
行政書士が中央大学に嫉妬して荒してるスレはここですか?
行政書士なんて馬鹿でもなれるだろw

715 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 07:42:18.28 ID:ZeBd/O0N0.net
ゼミの先生が受かったら単位やるぞって言ってたから自分は大学3年生のときに行政書士取ったわ、もちろんは登録はしていない

法学部の学生で3回生の「のってる」時期なら行政書士さほど準備せずに手が届くだろ
大学の講義レベルに近いっていったら法学検定のスタンダードあたりたりだろうけど知名度ないしな

ちなみに自分は4回生のとき宅建受けて落ちたw

716 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 07:49:46.76 ID:5Qc5xe1s0.net
行政書士なんて馬鹿でも受かる難易度が低い資格だろw

行政書士が役所に提出する書類も、別に行政書士に頼まなくても、素人にてできる優しい仕事だろw

行政書士の資格がサラリーマンの約に立つことがあるのか?w

具体的にどういうときに、行政書士の資格がサラリーマンの仕事の役に立つのか答えてみろよw

なんの役にも立たないだろw

行政書士は中央大学に嫉妬してんじゃねえよw

717 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 11:25:17.54 ID:7hiTg1PJ0.net
>>713
>>716
何年勉強しても、行政書士試験すら合格できない基地外が暴れております。
お前も悔しかったら、行政書士試験で合格でも取ってみな。

718 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 11:52:11.39 ID:FPEvhRuC0.net
>>717
いえ、俺は行政書士試験なんて低レベルな試験受けたことないですよw
行政書士試験なんて、中卒でも受かる底辺試験じゃないかw

719 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 11:53:38.62 ID:FPEvhRuC0.net
>>717
おいおい、行政書士の資格がサラリーマンに活かせる具体例を早く上げろよ
論点かえてんじゃねえよ、底辺の行政書士w

720 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 11:56:21.37 ID:FPEvhRuC0.net
行政書士って、二重売買を合法と思ってそうw

行政書士は刑法を知らない馬鹿だからw

行政書士は中央大学に嫉妬してんじゃねーよ、この中退行政書士w

721 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 12:03:55.11 ID:mTYQ/mfvr.net
なるほど、中央大学を中退した行政書士が、中央大学を嫉妬してるのか

かわいそうなやつ

722 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 12:13:59.72 ID:ZeBd/O0N0.net
>>719
自分は行政書士ではなく、行政書士「試験合格者」だが、

活かせるとしたら、「合格した」って名乗れるだけだな
それが評価になって手当も出る企業もあるんだよ

723 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 12:16:21.85 ID:FPEvhRuC0.net
>>722
底辺資格の行政書士が手当てとなる会社って、どんだけ、小さな会社なんだよw
お前が底辺というのはよく分かったw

普通、大企業の法務部は司法試験合格者がゴロゴロいるからかw

お前は中央大学を中退したからって、中央大学に嫉妬してんじゃねーよw

724 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 15:16:06.90 ID:1PSgeJhO0.net
>>716
行政書士で活かせる仕事?
開発許可ぐらいか
調査士やってると、仕事先から5000u以上の土地の案件稀に来るからな・・・

725 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 15:54:27.72 ID:FPEvhRuC0.net
>>724
5000円とか単価安すぎw

さすが、底辺行政書士資格w

中央大学に嫉妬してんじゃねえ、この中退者w

726 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 16:22:12.65 ID:FPEvhRuC0.net
行政書士で単位5000円って、安すぎないかい?

1案件終わらせるのに、何日or何時間かかるの?

1案件5000円なら、時給に換算するとめちゃめちゃ安そう

生活は大丈夫ですか?行政書士の皆さん

家族に苦労かけてませんか?行政書士の皆さん

行政書士は中央大学を中退したからって、中央大学の悪口書いてんじゃねーよ、この貧乏人

727 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 17:17:00.51 ID:xRD1myxg0.net
>>725
横から失礼。
5000円って何のはなし?
レスしているコメントには5000平方メートルと書いてない?

728 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 17:33:53.30 ID:FPEvhRuC0.net
頭がいい自営業者
1案件10万円の仕事を7件とるとする。=70万
一日の労働時間は10時間とする。
7日間休まず働いて7案件終わらせたとする
70万÷7日間(70時間)=時給1万円となる
時給1万円なら美味しい商売である

頭が悪い行政書士
1案件5000円の仕事を7件とったとする。=35000万円
一日の労働時間を10時間とする。
7日間休まず働い、7案件終わらせたとする。
35000÷7日間(70時間)=時給500円
頭が悪い行政書士は時給500円で働いている
時給1000円のアルバイトしたほうがマシである

729 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 17:36:19.44 ID:FPEvhRuC0.net
>>727
5000平方メートルか、文字化けしてたから、5000円と勘違いしてたwスマン

底辺の行政書士は、1案件の単価を5000円で受注してる頭が悪いやつが多いからさw

730 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 17:40:13.93 ID:FPEvhRuC0.net
とにかく、中央大学を中退した行政書士は底辺で貧乏で頭が悪いんだから、中央大学に嫉妬して悪口書くなよ

731 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 18:32:54.81 ID:FPEvhRuC0.net
中央大学を中退した行政書士って、要するに、高卒だろw

マジ、貧乏人の低学歴のくせに笑える

これにこりたら、高卒の行政書士は、二度と、中央大学の悪口を書くなよ

わかったか?行政書士会に通報するぞ

732 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 18:57:26.15 ID:b0vYb46Wd.net
ちょっと聞きたいんだけど
他大学の法学部法律学科を卒業したヤツは
中央通信に学士入学できないよね?

733 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 19:06:59.20 ID:FPEvhRuC0.net
>>732
大卒なら3年生から編入できるよ
大学中退なら、前の大学でどれだけ単位を取ってるかで、編入される学年が変わる

734 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 19:27:43.59 ID:FPEvhRuC0.net
>>732
ちなみに中央法学部の通教も卒業したら、学士が取れるよ
オススメ

735 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 20:43:00.49 ID:YC4/JlElK.net
うちの部落では
って言ってる

736 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 20:48:03.18 ID:7hiTg1PJ0.net
>>731
行政書士にやたら敵意を持っているようだが
試験かなんかで嫌な思いでもしたの?
お前の主張は分かった。行政書士は底辺資格なんだろ?
俺が聞きたいのはお前がそれに合格できるかどうかってことだ。もし行政書士試験が低レベル過ぎて受験する気にもならないって言うのならもっと上級資格でもいいよ、とにかく結果見せてくれよ。口だけだったらいくらでも言えるからな。それができないのだったら、でかい態度取ってんじゃねーよ。

737 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 20:49:22.91 ID:7hiTg1PJ0.net
>>731
行政書士にやたら敵意を持っているようだが
試験かなんかで嫌な思いでもしたの?
お前の主張は分かった。行政書士は底辺資格なんだろ?
俺が聞きたいのはお前がそれに合格できるかどうかってことだ。もし行政書士試験が低レベル過ぎて受験する気にもならないって言うのならもっと上級資格でもいいよ、とにかく結果見せてくれよ。口だけだったらいくらでも言えるからな。それができないのだったら、でかい態度取ってんじゃねーよ。

738 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 20:58:21.43 ID:FPEvhRuC0.net
>>737
俺は低レベルな行政書士試験なんて受けたことねーよ、この高卒が
お前が中央大学を中退したからって、中央大学の悪口書いてることに俺は怒ってるんだよ
何様なんだ?キサマは。
大学も卒業できない頭が悪いやつが、偉そうなこと言うな、ボケ
行政書士会に通報するぞ、この高卒が

739 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 20:59:30.42 ID:FPEvhRuC0.net
>>735
はい、侮辱罪ね
通報しました
逮捕されてろ

740 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 21:22:15.88 ID:I04/PAwwr.net
行政書士は、ただでさえ世間からナメられるのに、その上高卒なら世間から見下されまくりだろうな
日本は学歴社会だから

741 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 22:00:14.54 ID:HbAnxLard.net
>>740
底辺同士で喧嘩するなよ
通教卒なんて世間からしたら高卒と見なされるよ
どちらも大学受験で全く通用しなかったゴミ

742 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 22:09:16.43 ID:SqqGgxHOd.net
ID:FPEvhRuC0

去年から通教に入った伊藤さんだな、これ
司法試験板と大学受験板を荒らしてる時と同じこと書いてる
彼はそこでは中央法の通学卒という設定なのが泣ける

743 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 22:11:55.21 ID:FPEvhRuC0.net
>>741
俺は他のMARCHの大学を卒業して、中央大学法学部の通教に入り直したから、高卒のお前より上である

744 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 22:12:41.73 ID:FPEvhRuC0.net
>>742
オレは伊藤じゃねえ
お前は高卒だろ、バレバレ

745 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 22:13:35.88 ID:euO13Obdd.net
>>743
ほんとあわれだな、お前w

746 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 22:15:27.26 ID:I04/PAwwr.net
中央大通信を中退した高卒が多いので
中央大学通信はそいつらから嫉妬されている

747 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 22:17:25.49 ID:FPEvhRuC0.net
>>745
そりゃ、高卒のお前のことだろ

748 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 22:18:15.97 ID:euO13Obdd.net
>>746
>>747
伊藤、自演やめとけよ
お前は中央大の皆さんにも迷惑かけてるぞ

749 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 22:19:32.97 ID:FPEvhRuC0.net
>>748
だから俺は伊藤じゃねえ
誰だソイツは?
俺を知り合いと勘違いしてるんなら、君は統合失調症の可能性がある
病院に行け

750 :名無し生涯学習 :2022/02/05(土) 22:22:42.66 ID:7hiTg1PJ0.net
>>738
俺は中央大学の悪口なんて一言も言っていないのだが。俺が主張していることは、行政書士試験に合格もしていない(と思われる)お前が何でそんなに偉そうに行政書士を貶しているのか、という事なんだが。そんなに行政書士のことを貶すのなら、当然それ以上資格に合格するくらい実力はあるんだろ。だからそれを証明してみろと言ってるだけだ。
それを論点すり替えて、中央大学の悪口を言ったとか基地外みたいにがなり立ててもなあ。まあ、基地外だから仕方ないか。

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200