2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.388★☆★

1 :名無し生涯学習 :2021/09/23(木) 01:56:08.79 ID:cjFaRn4z0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←新スレを建てる時は先頭にこれを入れてください。
【公式サイト】 https://www.ouj.ac.jp/

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。荒らしにレスするヤツも荒らしです。

※※※ ↓↓↓重要↓↓↓ ※※※

「荒らしの相手をする奴も荒らし」

入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2021年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2021gakubu.pdf
放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf
u-air2ch @ ウィキ
https://www21.atwiki.jp/u-air2ch/sp/
新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/new/corona.html
全国各地の学習センターへのリンク
https://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/hplink.html
※前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.387★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1629463473/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

252 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 13:02:02.52 ID:tugoQVcNa.net
>>251
腕時計にシール貼ってメモしてる人知ってる。

253 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 14:00:33.35 ID:FRm+1HEm0.net
わざわざ学割(大人でもOK)って書いてある店もあった年齢制限ないなら気にせず使いたまえ

254 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 14:45:02.48 ID:/3cnk84Z0.net
>>245ちょうど脱毛したかったからこの情報助かる。
学割効いても高いなw

255 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 17:53:37.80 ID:ILsHwmzBd.net
産まれてこの方まともに勉強したことないんだが印刷教材とインターネット配信の動画って全部に目通したほうがいい?
教材のほうは重要なところにマーカー引いたりノート書いたり出来るけど動画の方は教材と被ってる部分もあるしどういう風に見たらいいか困ってる

256 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 20:02:09.50 ID:ipsexjLi0.net
科目によるけど、ながら聞きでいいから放送視聴しておくと、テキスト読んだ時に要点掴みやすい気はする

あと、放送でしかやってない内容を試験に絡めるてくる科目もある

257 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 20:17:49.42 ID:KAK0qprf0.net
>>255
岡部元学長によると、大学の授業は1枠90分。
45分で放送授業を受け残り45分で印刷教材を読むという構成で作っているらしい。

258 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 20:28:43.14 ID:wDtOwb3W0.net
「物理と化学のための数学」
取ってる(取ってた)方いらっしゃいますか?

259 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 20:31:25.69 ID:ILsHwmzBd.net
>>256>257
教材だけ進めちゃうと放送授業と足並み合わなくなっちゃうんだね
今度からは放送とテキスト並行して進めてみるよ初歩的な質問に答えてくれてありがとう

260 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 20:38:42.21 ID:FRm+1HEm0.net
>>259
個人的には最初一通り教材目を通して通信指導もざっと解いてから放送みる方が好き

261 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 21:32:38.12 ID:chJKA5DK0.net
自分の場合は放送授業は必ず視聴するけど、
印刷教材は読んだり読まなかったり、
印刷教材を読むにしても放送後にしてる。
知らない事を知った時の喜びは文字ではなく、
映像や音声の方が大きいから。

262 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 22:09:00.34 ID:DEhkGCsn0.net
>>255
視聴しといたほうがいいよ。ラジオ科目ならながらでいける。

263 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 22:55:56.97 ID:/4XyFiXW0.net
>>261
逆だね印刷教材がメインで放送授業は見たり見なかったり
過去問チェックで印刷教材ですむなら見ない
45分も一章で拘束されるのは苦痛1.5倍速でも30分なんて

264 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 23:03:06.85 ID:DEhkGCsn0.net
センター受験での試験ていうのも、一定の学習促進効果はあるんだよな。持込不可なら印刷教材 2〜3回は読むからな。持込可でも読んでおかないと、時間が足りない科目もあったし。ファミレスで勉強してたのも懐かしい

265 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 23:18:41.43 ID:fWstwvFl0.net
授業料11000円も払ってるんだから印刷教材も放送もしっかり読んで視聴しなきゃもとが取れんと考えてる

266 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 23:32:10.50 ID:+DiCOWDvp.net
放送授業は倍速再生すると字幕出ないのが不便
でも印刷教材の内容棒読みするだけじゃなくてロケ行ったりしてるのは視聴しておいた方がいいと思う
お金や施設や人員使ってきちんと作られた映像使った授業は恵まれてると思うし
何よりもテストに出たら印刷教材だけでは答えられない内容が多い

267 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 23:53:50.27 ID:/4XyFiXW0.net
科目登録時点で過去問チェックしてるから
出題範囲は確認済み、放送授業は苦痛なんだよね
ラジオ科目なら録音音源なら2..3倍速にできるので
20分に短縮できるこれが限界

268 :名無し生涯学習 :2021/10/06(水) 23:59:05.40 ID:/4XyFiXW0.net
過去の科目で放送授業からでたのは
初歩の生物学のネアンデルタール人の埋葬だけだな

269 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 01:14:55.35 ID:Objesgaj0.net
>>254
脱毛といっても色々あるがね
まずサロンやクリニックの場合、毛質の都合上男はどうしても女の2倍以上値段かかる
可能な限り安く済ませたいなら家庭用脱毛器のケノンが7万円
本気で永久脱毛したいなら、お医者さま指導の下ガチガチの機械で行われる医療脱毛が40~60万くらい

270 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 06:26:50.11 ID:+bIKIuuG0.net
人体の構造と機能第15回の放送教材は必見

271 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 08:05:15.92 ID:LPtKyBvs0.net
通信指導は極力教材や放送授業を見ないで回答してわからないところは見てもOKという認識でしょうか?
それとも見ないで回答して提出すべきでしょうか?
単位認定試験までに回答できるようになっていれば問題ないですか?

272 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 09:04:50.82 ID:+bIKIuuG0.net
どうするか任せるが、通信指導の期限は別に決まっている。
単位認定試験まで待てばよいと思っていたら大変なことになる。

273 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 09:08:51.30 ID:LwvZTQde0.net
通信指導11月9日(web)16日(郵送)〜30日
これ提出しないと試験受ける資格無くなるからな

274 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 09:24:13.58 ID:ZIYkFX1x0.net
通信指導は点数が低くても合格になる。
教材を見ても見なくても回答を送るだけだから関係ない。
だから自分の理解を深めるためのツールとして好きなようにやればいい。

275 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 09:29:17.58 ID:ksxcEhpTM.net
271です。
てっきり基準点以上じゃないと合格じゃないと思ってました。
理解を深めるためのツールだと思って取り組んでみます。

276 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 09:35:20.84 ID:NgTknzZQ0.net
閉講科目ってまた似たような科目が開講されたりする?
来期とろうと思ってた科目が閉講されると今知った…

277 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 10:22:13.80 ID:NTa+gT6e0.net
>>276
発行所の放送大学教育振興会の2021年図書目録
https://ua-book.or.jp/wp-content/uploads/2021/06/zuroku2021.pdf
これの p.132(紙版p.130)〜
今年3月に決定してる来年度開講予定科目があるよ
予定だから著者の執筆状況で遅れたり、中止になったりたまにあるけどね

278 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 10:29:58.75 ID:+bIKIuuG0.net
>>276
物によるとしかいいようがない

279 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 10:34:20.33 ID:ZIYkFX1x0.net
>>276
基本的な科目は定期的に更新される
閉講になってもすぐにバージョンアップされて開講される
心理学概論とかだな
ちょっと専門的だったり履修する人が少ない科目は復活することがない
動物行動学や心理学史がなくなったのは残念だ

280 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 11:01:37.65 ID:NTa+gT6e0.net
わかんないよ、ロシア語のように突然復活するかも

281 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 11:07:59.10 ID:NgTknzZQ0.net
なるほど
基本的な科目はまた開講されるのか

>>277
わざわざありがとう
「CGと画像合成の基礎」なんだけど、残念ながら開講予定科目にはなかったわ

282 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 11:18:29.60 ID:NTa+gT6e0.net
>>281
あれはラジオ科目だったからな
オンライン授業で
コンピュータグラフィックス('22)
コンピュータビジョン('22)
情報デザイン特論('22)
が開講するみたいだけど、どれも2単位科目

283 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 11:34:48.33 ID:NgTknzZQ0.net
>>282
ありがとう
よかった、CG系の代わりの科目が開設されるみたいで安心した

284 :名無し生涯学習:2021/10/07(木) 15:48:12.08 ID:Ws7ompoP.net
そろそろ勉強しなくちゃ。

285 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 16:10:07.52 ID:RIt00vQfd.net
>>276
閉講されるときのパターン

A:完全に閉講
B:別の先生が後継科目を開講
C:同じ先生が後継科目を開講
後継科目については、履修制限がつく場合とそうでない場合があり、先生のさじ加減次第。同一の科目名でも制限のないパターンもあれば、科目名が変わっていても制限されるパターンもある。

286 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 18:01:13.96 ID:+bIKIuuG0.net
>>280
ロシア語って大学の図書館で印刷教材を見たけど2005年くらい?

287 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 18:38:05.90 ID:NTa+gT6e0.net
>>286
2009年頃まで開講してた平均点50点の科目
その後アラビア語に変わった

288 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 19:18:28.18 ID:+bIKIuuG0.net
>>287
thanks
ロシア語→アラビア語→イタリア語→ロシア語と思えばいいのか

289 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 19:31:38.52 ID:yxvDIEjI0.net
→古代中国語→サンスクリット→パーリー→古典ギリシャ語→ラテン語→神代文字→
こんな現代では死語になっているが重要な古典言語もやってほしい

290 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 19:56:47.02 ID:yrgwcjQ40.net
>>279
動物行動学は、長谷川真理子先生の科目が神だったな。心理学史は西川先生辞めてなくなった。

291 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 19:59:15.91 ID:Y8XzXA3h0.net
ラテン語も無くなったね

292 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 20:04:43.46 ID:yrgwcjQ40.net
ロシア語開講されるんだ!受けたいな

293 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 20:38:33.30 ID:2FbTx6Dc0.net
スパシーバ

294 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 21:06:36.37 ID:jRdQp3Uta.net
Ты глупый

295 :名無し生涯学習 :2021/10/07(木) 22:00:08.89 ID:+bIKIuuG0.net
動くレーニンを初めて見たh
ttps://youtu.be/ydkaJwqRWyE

296 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 06:16:48.11 ID:sA6AN+Bl0.net
>>294
ロシア語(キリル文字)は、パソコンで入力の仕方がわからない。
色々と難易度の高そうな科目。

297 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 09:04:36.80 ID:C00wIpkF0.net
Windowsの英語キーにシールを貼って入力したことがあった
Alt+1の左(何のキーか忘れた)で日英露を切り替えたと思う

298 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 10:15:43.95 ID:zaR34D0n0.net
wwindows10だと
設定→言語追加でロシア語を追加しといて
「Alt+Shift」で言語の切り替えでロシア語に切り替えて
Ctrl+ [Windows] + O でスクーリンキーボードを呼び出してる

299 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 12:13:01.54 ID:DFW+kOLqa.net
明日入学者のつどいってイベントがあるみたいだけど、学生証の受け取りにいっても問題ない?午前中にいこうと思うんだけど。ついでに自習していきたい。

300 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 12:23:10.90 ID:C00wIpkF0.net
>>299
その内容をそのまま所属学習センターに電話で尋ねてみてくれ

301 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 15:30:27.00 ID:HakgQTKC0.net
>>300問い合わせたら交付もしてるって。
図書館も学生証があれば制限あるけど使えるらしい。

302 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 17:45:54.84 ID:zaR34D0n0.net
学習センターのやり方は学習センターによって違うんだよな
うちのつどいは9月末に終わってる、学位記授与式もかねて

303 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 17:51:50.32 ID:th+GXyzN0.net
入学者の集いをオンラインでやってるところもあるな

304 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 18:22:58.56 ID:D87YSRz3a.net
学習センターの話題出たついでだが、面接授業は結局のところ8月末現在の基準で、
隣県の面接授業基準がその県在住又はそこの所属センター員に0(緊急事態宣言かマンボウ出たら所属でもダメ)限るだから既に緊急事態宣言解除済だから出たかったけど8月末基準なんからダメだわ…と言われた。
ダメなものはしゃあないから諦めた。

305 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 20:39:07.12 ID:4ZtPpQj20.net
間違えて、隣県の面接申し込んでたんだが…
この場合どうなんの?

306 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 20:42:03.58 ID:C00wIpkF0.net
>>305
単位落とすつもりでサボるか
隣県まで行くかのどっちか

307 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 21:12:26.52 ID:4ZtPpQj20.net
いや、行って良いならもちろん行くつもり
要項とかよく見たら「申し込んじゃダメ」的なことが書いてあったので気になった

308 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 21:25:16.86 ID:M6wRVjhn0.net
もうお金も払ってるんだから何も言ってこない限り堂々と受講すれば良い。

309 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 21:44:06.50 ID:C00wIpkF0.net
>>307
学費払ってるなら断られてないので行ってよい

310 :名無し生涯学習 :2021/10/08(金) 23:51:08.82 ID:5I5FWNO10.net
単位の取り方について質問です。
全科履修生なのですが、
単位を取りたいと思った単位はあらかじめ登録してないと
取れないのでしょうか?

今オンライン授業で入学時に2単位?(科目?)分登録済みです。

他の単位も取って卒業したいのですが
他の科目の単位認定試験は受けられるのでしょうか?

311 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 00:27:18.41 ID:OBddUsGS0.net
>>310
履修登録した科目しか単位取れないのは世界中どんな大学いっても同じだと思うけど

312 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 00:36:48.40 ID:YPMbyIng0.net
都内在住で文京学習センターに登録してると、
どこの地域まで面接授業受けられる?

多摩、渋谷、足立は同じ東京だから受けられるとして、千葉や神奈川の面接授業も受けられるんだろうか?

313 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 06:24:06.40 ID:ufmr0XfD0.net
>>312
感染症が広がる前は本州から飛行機で北海道まで行く猛者もいた

314 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 06:26:56.59 ID:ufmr0XfD0.net
>>312
都内に住んでいるんだと思うが土日は朝9時くらいに学習センターについていないと自由に席を選べないから
その時間に余裕持って通えるかどうか

315 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 06:52:50.15 ID:VS8OZ1zm0.net
>>313

>>314
物理的な距離の問題ではなく、コロナ関連の越境受講が許容されるかどうかの質問じゃないのかな?

316 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 06:58:09.22 ID:7Nvl6VHT0.net
コロナ関連なら各センターのホームページに記載があるけどね
学習センターホームページリンク
https://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/hplink.html

317 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 07:33:51.74 ID:LZXKjH4ma.net
>>310
通信制大学の履修方法は主に2通り

1.学期当初に履修登録をする
2.コース制で決まった科目が自動的に履修登録される

ハイブリッド型で混合もあるが、放送大学は1を採用している。期間内に放送授業科目の履修登録をした科目は受けられる。
追加履修はしていないので、登録しなかったりすると放送授業科目は受けられない。

>>312
学習センターに聞くのが早い。

318 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 07:43:46.34 ID:le5m4Dl50.net
心理学統計がわかわからんのだけど、サブのテキストで何かおすすめある?
単位落としたくないけど、中一の数学から止まってるから捨てるのもあり?

319 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 08:00:18.64 ID:le5m4Dl50.net
>>318すまん。スレチだったからスルーして

320 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 08:00:19.27 ID:le5m4Dl50.net
>>318すまん。スレチだったからスルーして

321 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 08:42:01.41 ID:y4qHiPvRa.net
>>318
他にいいスレあった?
なければここでもいいんじゃないの?

取り敢えず思ったのは、大学じゃなくて町の図書館で、
心理学の棚じゃなくて統計学の棚に何かないか探すこと。
マンガ使ったのもあるかも。

同時に中学の数学からやり直したらいいと思う。
学習センターに学習支援サークルあるかもしれない。
地元図書館にそういう活動してるひといるかもしれん。
数学質問スレ使いまくるのもあり。

322 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 08:59:37.10 ID:ufmr0XfD0.net
>>318
身近な統計を受けてもいい
「基盤科目」と言いながら印刷教材は厚いし難易度もそこそこある

323 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 09:10:04.31 ID:QMw7w/ZX0.net
>>310
とりあえず、大学やセンターから送られてきた冊子や紙ペラは一通り読むぐらいしろ…

324 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 10:42:52.46 ID:OHK2sEmx0.net
>>311
317
323
ご回答ありがとうございます。
わかりました。
三年次編入なんで2年で卒業予定です。
半年に1回科目登録をしているようなので、
2022年1学期にたくさん科目登録したいと思います。

325 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 10:46:36.06 ID:ufmr0XfD0.net
>>324
自分の取りたいペースで2年以上かけて卒業するのもあり

326 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 12:34:51.51 ID:cwLa9mdu0.net
>>311
昔俺の卒業した大学では、
・勝手に授業受けて、勝手に試験受けるあるいはレポート出す
・上記で合格した場合は紙ペラを教員(事務の場合もあり)がくれる
・単位にしたい場合には、台帳みたいなのにそれを貼って提出する
・上記で貼付済みの単位のみが認定される
という画期的なシステムだったよ
いくらでも重複できたという…

327 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 12:36:50.11 ID:cwLa9mdu0.net
もちろん出席なんて演習、実験以外まず取らないので
レポート課題だけゲットして、それを提出すれば単位になるような科目も多かった

328 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 12:54:20.33 ID:Fk2y19Bna.net
>>326
旧制帝大みたいなエリート大学?
その逆方向のところ?

時代はいつ頃ですか?

329 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 13:13:56.41 ID:EZLF784Ca.net
>>326-328
その話題を展開する必要あるの?

330 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 13:14:34.91 ID:le5m4Dl50.net
>>321>>322ありがとう。
とりあえず図書館いって『統計嫌いのための心理統計の本』ってやつ借りてきた。
ちょっとこれで頑張ってみる。ダメだったらまた別の手を考えるよ

331 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 13:26:45.14 ID:Fk2y19Bna.net
>>329
高等教育論かじったことある人にはもちろん、
それ以外でも大学とはなんぞやに興味ある人には
たまらん話題だろう。

入ってしまえば緩かった大昔の帝大だろうな。
大学進学率が本当に低い時代。

332 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 13:42:00.97 ID:VjFANqXl0.net
細かくルールを決めて
それに沿うように細かく採点するのはただの「官僚化」
学問や教育とは本来関係ない
頭が悪いところほどそういうことをしたがる

333 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 13:53:43.60 ID:Fk2y19Bna.net
たまらん話題などと書いたが、自分自身はすっかり忘れてる。
大学進学率が2%の時代と大学作り過ぎの現代とではいろいろ
大違いなんだろうな。

334 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 13:57:05.37 ID:gKyUwcepM.net
以前行った大学がどうだろうが、普通は5chで質問する前に学校から来た印刷物読むだろ。

335 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 14:00:13.11 ID:Fk2y19Bna.net
>>326
修論でも卒研でもいいから
高等教育論関係で何か書いて発表してくださいよ。
よくわからないけど、放大とその周辺は高等教育論分野の
研究者揃ってるんじゃないですかね。

336 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 14:29:54.93 ID:vlIpDDWi0.net
>>332
お前みたいな馬鹿が他人の頭の悪さを論じるなど片腹痛いわ

337 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 14:29:57.12 ID:vlIpDDWi0.net
>>332
お前みたいな馬鹿が他人の頭の悪さを論じるなど片腹痛いわ

338 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 14:33:45.08 ID:VjFANqXl0.net
必死すぎ

339 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 14:37:48.60 ID:vlIpDDWi0.net
>>338
ほら、こんな馬鹿な返ししかできない

340 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 14:44:26.51 ID:VjFANqXl0.net
何に突っかかてるのか意味不明w
とりあえずウザいからあぼーんしとこう

341 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 14:49:46.76 ID:cwLa9mdu0.net
>>328
もう30年も前のことです
いわゆる旧帝の一角
今はもうそんな無茶苦茶なことはやってないんでしょうね

342 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 14:59:51.53 ID:RDna3bHA0.net
自分の研究に専念したくて、教育に手を抜きたい人がやっていたのかも
蒙昧な学生相手にいろいろ考えて授業して、試験やレポートの評価をやるのは大変だし
多分、今の大学では教育も評価の対象になるだろうから、そんな手抜きは許されなくなっているかも

放送大学だと研究中心の先生はいなさそう
マークシート試験とか、理解力というより間違い探しのような問題で済ませているような場合はありそう

343 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 15:48:23.26 ID:Fk2y19Bna.net
>>341
30年前ならそんなに大昔ではないですね。
旧帝は当たりでしたか。

ところでこんなもんがありました。

大学の「単位」とは何か 1単位の決め方、学士=卒業に必要な努力量は?
2021.02.16
著者 : 名古屋大学未来社会創造機構特任准教授 島崎敢
https://otonanswer.jp/post/83194/

344 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 16:05:07.51 ID:cwLa9mdu0.net
>>342
いや、単に履修するというシステムが無茶苦茶適当だっただけですよ…。
まだ電子化が進んでなかったですしね。
教育も個々としてはチャンとしてる人が多かったですよ。
もちろんほとんどの人が研究者として一流でしたし。

345 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 16:08:43.85 ID:cwLa9mdu0.net
最近は某理系科目の先生のオンライン授業への対応が…
2学期目でも小テストのミスが直ってないって…
さぞかし研究がお忙しいのでしょうね…

346 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 16:09:52.44 ID:7Nvl6VHT0.net
でも入口出口の数字でいうと
大学進学率55%前後、卒業率留年者含めると91%前後
大学なんて入りゃでれるのよね

347 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 16:23:36.67 ID:VjFANqXl0.net
>>343
教育の単位を時間で測るのは時間労働者の発想
著者の経歴が結構興味深いね

348 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 16:39:39.84 ID:gyDWdM+F0.net
ギリギリではなくて9月24日16時半にモバイルレジで学費を納入したのに未だに印刷教材来ずなんだが、
昨日に放大から印刷教材の在庫切れによる配本の遅れについてメールが来た!
別に前期履修済科目の通信指導を再学習してるからいいけど、ふざけんなだよな!
学生側だとこの手のミスどころかやむを得ない事情があっても、事務局は規則は規則で無慈悲な対応をする癖にな!

349 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 16:39:39.99 ID:Fk2y19Bna.net
>>347
確かに著者は非常に個性的な経歴だが、
単位に関する説明はわりと普通。(検索すればわかる)

エリートだけが内輪でやってる内は超テキトーーーで
何の問題もなかったんだろうが、留学、編入学、単位互換、…、
がそこら中で当たり前にある時代、大学入学定員が余る時代
には形式的なことも含めて考えないとめちゃくちゃになる
んじゃね?

資料
大学進学率

高等教育機関(大学・短期大学、高等専門学校および専門学校)への進学率は83.5%で過去最高となった。 そのうち大学・短期大学への進学率は58.6%、大学進学率は54.4%、専門学校進学率は24.0%で、いずれも過去最高であった。 大学卒業者に占める就職者の割合は、前年より0.3ポイント減少し77.7%。2020/12/28

350 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 16:44:56.21 ID:VjFANqXl0.net
>>349
エリート向けの大らかな教育と
大衆向けのシステム化された教育は別物ということだろうね
システム化すれば教育の質が上がるとは限らない
(というよりむしろ下がる)

351 :名無し生涯学習 :2021/10/09(土) 16:48:08.42 ID:VjFANqXl0.net
現状での問題はエリート向けにもシステム教育を押し付け
大衆向けには役に立たない内容を教育してることじゃないかな
どちらにもミスマッチが起こっている

総レス数 1005
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200