2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.393★☆★

1 :名無し生涯学習 :2022/03/04(金) 16:53:41.76 ID:+b2IhPJ10.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←新スレを建てる時は先頭にこれを入れてください。
【公式サイト】 https://www.ouj.ac.jp/

次スレは >>950 が立てること。乱立禁止。
失敗してもそのスレを使うくらいのおおらかな心で。

※※※ ↓↓↓重要↓↓↓ ※※※
中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめよう。荒らしにレスするヤツも荒らしです。

入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2021年版
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2021gakubu.pdf
放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf
新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/new/corona.html
全国各地の学習センターへのリンク
https://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/hplink.html
※前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.391★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1642978802/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

★☆★ 放送大学スレ Part.392★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1645001272/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

580 :名無し生涯学習 :2022/03/19(土) 22:19:23.39 ID:LnF5GFFf0.net
心理学実験レポートのコメント来なくて残念・・・
コメントするよ言うてたのに

581 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 03:19:05.63 ID:nFGklot10.net
放送大学1学部
スペイン国立通信教育大学11学部
韓国放送通信大学校4学部

日本の放送大学は深く学ぶということがしにくい大学。
就職はしにくい。
なぜこのような大学を作ったのか、理解に苦しむ。

582 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 03:29:21.00 ID:5dRl2HNi0.net
大学は学生のためではなく教員・職員のために作られ維持される
これがまず基本常識

583 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 04:09:49.70 ID:5GsXh2Uf0.net
教養学部にまとめてるだけで実際は6コース、各種エキスパート、諸々の授業に分かれてるでしょ
学部の移動となると難しいけど、学部内部のコースの移動ってことなら比較的簡単だし
合理的だと思うよ

584 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 04:26:12.96 ID:nFGklot10.net
放送大学は6コース・・・分け方がおおざっぱすぎる。講義科目が少ない。

東大教養学部は29コース

585 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 05:46:44.14 ID:5GsXh2Uf0.net
いや、東大の教養学部って2年まで全員ぶっ込まれるとこだろ
なんで放送大学と比べてんだよwww
東大の教養学部が6コースしかなかったら3年次に分かれる学部の数より遥かに少ないじゃん
まさか東大の各学部の他に4年学ぶ教養学部があると思ってんの?

586 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 05:55:16.30 ID:nFGklot10.net
前期課程の教養学部とは別に、後期課程の教養学部というのがあるのだ。
そんなことも知らないのか

587 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 06:02:05.11 ID:AnEmsTGM0.net
東大関係者以外にはクソの役に立たない無駄知識で取るマウント楽しそうっすね

588 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 06:28:20.58 ID:5GsXh2Uf0.net
>>584
それは失礼した。後期の教養学部忘れてたわ
んで29コースっていうのは東大の教養学部後期のことなの?w

それとコース分けを見た感じ単に細分化してるだけのようだけど

589 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 07:10:55.89 ID:cDmXJ9BxM.net
東大でもスペインでもいいから
そっちに行きゃ済むだけの話

590 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 08:30:20.41 ID:shFHVYF10.net
東大出たのにこのスレにマウント取りに来てるような人って、とても素敵な人生を送ってるんでしょうなぁ

あーうらやましー

591 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 08:42:00.70 ID:UVDyatBw0.net
社会人がスキルアップするための実学なんかどのみちどの大学でも学べん
研究職につきたければ学部卒業して院に行けばいいし実学を学びたいなら専門学校か相応の企業に入社して学べばいい
学んだだけで社会に還元できないなら最早ただの趣味、甘いケーキ食うだけ食って糞して満足してるのと同じなんだからあれこれ思案するだけ無駄

592 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 09:20:05.98 ID:s3h/C5080.net
学科数で大学の価値が決まるわけではないですよね。
放送大学は、広く教養を学ぶ場として教育を行っているのであって、目的が異なる大学と比較しても無駄かと思います。
大学という看板が一緒でも、中身は全く異なります。

593 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 09:29:50.43 ID:3/P+lF8M0.net
ここは所謂一般教養を4年やるところだからね
まあ、アメリカのリベラルアーツカレッジみたいに教養学部でも体系化専門化したコース設定にして欲しいという希望は分からないでもないけど、
それを実現するには学費をめちゃくちゃ上げないと無理だと思うよ
放送大学に出講してる先生とも話したけど専任教員の数を増やさないことにはそれは無理だって言ってた
専任教員を増やすにはお金が必要なので必然的に学費を上げないことには無理
完全オンライン化して経費節減しても学費を下げる予定は一切ないとも言ってた

594 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 10:25:17.02 ID:nFGklot10.net
スペインとかイランとかインドとか、
通信制・放送大学が盛んな国は科学技術がすごく伸びている。
日本にはその意味でも、ちゃんとした放送大学を作ってほしい。

595 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 10:57:47.84 ID:5dRl2HNi0.net
理系・情報系に特化したユニークな通信大学はあってもいいかも
https://www.pchepa.org/rikei

放送大学は心理学系としては評価(リストアップ)されてるね
https://www.pchepa.org/category/gakubu

596 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 10:58:42.85 ID:5dRl2HNi0.net
こっちか
https://www.pchepa.org/shinri

597 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 10:59:17.26 ID:T7tPu5hiM.net
授業料振り込んでもメールとか来ないし不安だなーと思ったんだけど、普通にWAKABAさ「授業料納入情報」って項目あったわ

598 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 11:13:24.56 ID:1G8bf3990.net
授業がFランと比べてもお粗末すぎる
尺も足りなさそうだし

599 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 11:38:41.13 ID:qNPg1MiTd.net
>>598
だったらFランに行けば?

600 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 12:05:08.81 ID:1G8bf3990.net
>>599
こういう頭悪そうなレスする信者も居るし
終わってんな本当

601 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 12:40:24.87 ID:zVHWksJhd.net
>>596
卒業率13%って。

602 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 13:00:52.33 ID:axIXJBjF0.net
>>590
東大出てないけど、東大の教養学部は有名でしょ?
ここの学生にとっては

教養学部を名乗る数少ないライバルだしw

603 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 13:05:47.39 ID:w89Shqgq0.net
>>600
だったら辞めれば?

604 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 13:13:36.70 ID:hkFxt3m20.net
文句言いながらも、出口が高すぎて手が届かない状態なんだろ
結局出れなくて、あたりを徘徊してる状態w

605 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 13:18:40.32 ID:xU7HbWz60.net
放送大学って卒業率50%とかじゃなかった?

606 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 13:20:30.66 ID:RQfjou/r0.net
8年とか長期在籍しての卒業率は40%くらいで
4年での卒業率は10%くらいだったはず

607 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 13:48:34.25 ID:LYzIh0S6a.net
>>600
会話する気ないんだろ?まあお前の性格からしたらどこ行っても文句ばっかり言ってそう。

ちなみに放送大学に入ってくる学生って高卒少ないぞ。
大抵どこかしらの大学や短大とか出ている事が多いし。

それと大卒だけ得たいなら、短大とのステップにすれば2年ずつだからってモチベーション保てたのにw
ちなみに非保育・非幼児教育系の通信制短大もあるからで、短大に女多いのは保育系の短大が多いから。

608 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 13:51:06.20 ID:hkFxt3m20.net
>>605
2010年度公表の認証評価の添付書類の数値なら
1999年入学者の4年目で23.7%10年以内43.8%
前のカリキュラムだから今はもっと多いとおもうけど

609 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 13:55:26.91 ID:hkFxt3m20.net
>>607
大卒といっても放送大学からの再入学者

610 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 14:04:56.18 ID:4Hpa8zrZa.net
>>609
既に別大学出ている。証明書も特殊扱いで手数料高かったわ。
学歴が前が放送大学が大半だなんて一切書いていないけどソースあんの?

611 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 14:08:40.93 ID:6in9xmU10.net
>>588
煽り気味な意味がわからんけど後期の教養学部は3学科29コースある

○教養学科
・超域文化科学分科
文化人類学、表象文化論、比較文学比較芸術、現代思想、学際日本文化論、学際言語科学、言語態・テクスト文化論
・地域文化研究分科
イギリス研究、フランス研究、ドイツ研究、ロシア東欧研究、イタリア地中海研究、北アメリカ研究、ラテンアメリカ研究、アジア・日本研究、韓国朝鮮研究
・総合社会科学分科
相関社会科学、国際関係論

○学際科学科
科学技術論コース、地理・空間コース、総合情報学コース、広域システムコース、国際環境学コース、進化学サブコース

○統合自然科学科
数理自然科学コース、物質基礎科学コース、統合生命科学コース、認知行動科学コース、スポーツ科学コース (2022年度まではサブコース)

612 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 14:47:12.88 ID:oXB6LkFT0.net
やっぱり高卒で入学した人達の方が卒業率低いのかな?

613 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 15:21:08.36 ID:f0/6kXBK0.net
なんでみんな放送大学に居るの?

好きなとこ行きゃいいじゃん
自分で決めてここに来たんじゃないの?
自分で決めたなら責任は自分だし 納得行かないなら他も行けばいいし

614 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 15:21:30.20 ID:s3h/C5080.net
>>611
東大と放送大学を比較するのは、
高級すき焼き店とチェーンの牛丼屋を比較するのと同じ。
全くもって無意味な比較。

615 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 15:25:28.04 ID:oXB6LkFT0.net
>>613
別に文句ないけど

616 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 15:50:25.88 ID:LI4qYRre0.net
>>615
じゃあ別に君に言った訳じゃないんだろ。
なんでも自分に言われてると思わない事だ。

617 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 16:17:18.24 ID:5dRl2HNi0.net
人は基本どこに居ても何に文句を言っても自由
一々指図するのは何か勘違いしてる人

618 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 17:14:05.98 ID:hkFxt3m20.net
>>610
古いけどね
平成22年度 在学生の学歴
小中 1.4%
高卒 44.5%
短大・専修学校 25.9%
大卒 28..2%

ついでに
平成21年度の入学者中、再入学者の割合43.6%

619 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 17:59:54.84 ID:LI4qYRre0.net
>>617
言うのは自由としてもネット掲示板に書くのは必ずしも自由ではない。

620 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 18:05:17.17 ID:LI4qYRre0.net
ここは卒業までに何度も入学する人もいるから本当の卒業率はわからんよな。
全科履修生経験者のうち一度でも卒業した人みたいな数字出さないと。

621 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 18:10:40.98 ID:5dRl2HNi0.net
>>619
いい加減なことを言うな
別に文句は禁止されてない
中国やロシアじゃあるまいし

622 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 18:30:47.06 ID:sNO1695pd.net
文句を言うのはいいんだけど、Twitterじゃないんだから書きっぱなしは鬱陶しいんだよ
だったら放送大学辞めればとしか答えようがない
答えなんかいらないんだったら邪魔だから書くな

623 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 18:35:52.09 ID:5dRl2HNi0.net
という文句を言う自由もある

624 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 18:45:15.67 ID:xU7HbWz60.net
>>618
なんだ、高卒がメインじゃないか
今は変化しているかもしれないが、しているならデータが欲しいなあ

625 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 18:58:05.64 ID:DJJ+c6kL0.net
(あなたが5chをやめればいいのでは)

626 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 19:05:57.76 ID:xhhBthl2M.net
14日入金の人に届いたらしいのに11日入金の自分にはまだ届かない

627 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 19:06:36.65 ID:rZKA8Nkd0.net
あと半年在籍しなきゃ卒業出来ないのがだるい
ボーナスタイムの弊害だな

628 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 19:08:06.25 ID:xhhBthl2M.net
そうか千葉の人か

629 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 19:19:17.75 ID:shFHVYF10.net
>>602
九大も2年までは教養学部だけど、他校しかも全日制なんて正直どーでもよくね?

630 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 19:53:07.75 ID:1G8bf3990.net
単に授業がお粗末って感想言っただけなのに
煽り口調のレスしてきたりする馬鹿本当に多いな
何をそんなに信仰してんの?
因みに俺は編入組で情報コース卒業決まってます

631 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 19:55:56.82 ID:uAY1bVNr0.net
情報工学だと国内でのレベルはたかが知れてる
F欄大博士でも理研に入れるし

632 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:01:44.27 ID:5dRl2HNi0.net
>>630
過剰反応はいつものこと
批判を封じるための言論統制に目を光らせてる
普通の大学なら自分の大学の批判などごく当たり前なのに
ここは全体主義的で余裕がない

633 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:04:07.48 ID:5dRl2HNi0.net
多分自信のなさの裏返しだろうね

634 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:07:01.63 ID:xU7HbWz60.net
>>633
貴方が一番自信がないように見えますが。

635 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:09:08.92 ID:5dRl2HNi0.net
ふーんw

636 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:14:24.86 ID:shFHVYF10.net
授業なんてきっかけに過ぎないんだから、さらに深めたいなら独学するだろ?
授業だけで満足させろってことかな?

つーか卒業研究もせずに卒業して、また学部に入学するやつって意味わからんわ。

637 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:17:58.17 ID:hkFxt3m20.net
人に理解されようなんて思ってないしな
どうでもいいよ

638 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:29:13.10 ID:uV5WlSkeM.net
ある程度の年齢になると人からどう見られるかより自分はこの先どう生きたいかの方が大事になるから卒業研究したければすればいいし再入学で名誉学生を目指したかったら目指せばいいんだよね
知識なんて活かしてこそ意味があると自分なんかは考えてしまうけど単純に知らないことを知るのは楽しいんだよ無駄であればあるほど好きに楽しめる

639 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:39:41.45 ID:axIXJBjF0.net
まあ単位が必要ないなら授業料払う必要はほぼないけどな
グラスラ間近な俺は金払って卒業するけど
達成後は特典がほぼ廃止されたけど専科で年1単位くらい履修し続ける予定

640 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:41:21.04 ID:hkFxt3m20.net
それで良いんじゃない、自分は名誉学生はめざしてないけどね
なんかセンターで表彰してくれるらしいけど、めんどくさいから行かないw
あんな物嬉しい人がいるんだね
それより、図書館から借りた本を誰かが予約したらしく借用延長できないのが
目下の問題

641 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:43:03.50 ID:5dRl2HNi0.net
自分の楽しめるものを見つけて満足するもよし
利用できるものだけ利用するもよし
至らないところを論うもよし改善を要求するもよし
その中で他人の言論を封殺するのが一番くだらない
そんなことも学べない大学の価値は低い

642 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:43:25.92 ID:f0/6kXBK0.net
高校からの人も結構いるんだね〜
自分は美術系専門から三年次編入して卒業したわ
卒論は専門のときに卒業製作したからいっか…って取らなかったなぁ
最近もう1回どっか通信大学行こうかなぁって考えてるわ

643 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:44:08.53 ID:axIXJBjF0.net
昔グラスラ達成で
毎学期?10単位まで無料!
って特典があったんだよ
それで卒業しはじめたら、ハシゴ外された( ; ; )
惰性でやむなく最後まで行こうと

644 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:48:11.77 ID:s3h/C5080.net
>>630
お粗末って、何を期待しているの?
生涯学習、教養という目的の大学なので、高度な専門性を要求するのは筋違い。
レベルや目的に応じた適正なものが提供されることが大切。

645 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 20:59:35.84 ID:hkFxt3m20.net
>>643
あれも財務サイドから潰されたんじゃない、入学料無料、授業料有料なら
続けられたかもね

646 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 21:51:27.56 ID:LI4qYRre0.net
「どうでもいい」と言う人のIDは真っ赤。
5chあるある。

647 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 22:13:52.40 ID:1G8bf3990.net
>>644
誰も高度な専門性云々なんて一言も言ってないんだが
尺と内容の構成を考えなおせって言ってんだよ
アホが自学で補えとか頓珍漢なこと言ってるけどそれ放送大学の存在意義そのものを否定してるからな?

648 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 22:31:30.30 ID:s3h/C5080.net
>>647
自学自習で補うのは当然のこと。
文部科学省令で、大学の1単位について定められております。
原則として1単位45時間の学習内容が必要です。授業科目では、15時間が授業で、残り30時間が予習復習です。

省令に従っても、放送授業では足りないのは当然で、予習復習が必要になります。だから、自分で調べろと言われても許容範囲かと。

649 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 23:20:24.46 ID:hkFxt3m20.net
>>646
IDコロコロより良いだろ

650 :名無し生涯学習 :2022/03/20(日) 23:24:24.23 ID:w89Shqgq0.net
>>647
何言ってるのかわからん
自学で補うことがどうして頓珍漢で放送大学の存在意義を否定してるんだ?
大学の勉強ってそもそも自学で補うものだと思ってた

651 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 00:18:17.45 ID:0Eu/dmHo0.net
放送大学のテキストはサイズが同じでいいな。
(厚さはともかく)
今日自炊したけど、いい感じにipadに収まってくれた。

自分が学生の頃はこんな体験出来なかったから、いい時代になったもんだ。まあ、贅沢言うならテキストも紙じゃなくてpdfで欲しい、、笑

652 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 01:59:02.78 ID:gStWDuZ00.net
テキストの統一感いいよな
本棚に並べてムフーっとなる

653 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 04:09:40.60 ID:obTN1Qn70.net
放送大学の学生がものを考えるのが苦手な理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93439

654 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 04:46:16.36 ID:eUBHnwe50.net
>>593
最後は学費を上げる予定はないと言いたいの?

655 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 04:48:36.14 ID:eUBHnwe50.net
>>606
10%はデマ
多分全生徒数を分母にしてる

656 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 05:14:31.54 ID:XBGa5Rzx0.net
「放大脳」とか言ってたヤツが復活したのか

時間のムダだから
相手すんなよ

657 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 05:49:31.21 ID:obTN1Qn70.net
放大能は使用済み核燃料並みに有害かな

658 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 06:25:43.23 ID:NgsqqEuP0.net
>>655
4年卒業率は低いよ

659 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 06:26:08.87 ID:6GnYZMnS0.net
「放送大学」はいろんな可能性がある。
世界の放送大学のような通信制大学は発展している。

660 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 07:23:44.25 ID:ypvUB3fg0.net
>>642
芸術系の通信制大学で芸術学士を取るのはいかが

661 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 07:29:47.85 ID:SljgMugEa.net
>>642
どうせなら芸術系大学のムサビとか行ったら?

>>651
電子でもらうと最初はいいと考えるんだけど、結局紙の方がいいとなる。
電子のって探すの面倒なんだよな。

662 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 07:54:49.60 ID:NgsqqEuP0.net
電子書籍なら検索すりゃいい
重要なキーワードを索引から削除するような教員もそれで意味なくなる

663 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 08:03:18.73 ID:N3koCUTr0.net
>>660
>>661
関西に住んでるから
京都芸大とか大阪芸大でもいいかも
でも心理学も興味出てきたし
いまは幅広く考えてる

664 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 08:03:23.99 ID:78FqiaWg0.net
関わってる企業が稼げなくなるから電子書籍化はしないよ
この組織が天下りでズブズブなの知ってるでしょ

665 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 08:15:04.92 ID:tuTq29E9d.net
>>662
キーワードが思い浮かばないことだってあるよ
つまり言葉でしか検索できないのが電子書籍の不便さだ

666 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 08:22:27.71 ID:Jfy1szqm0.net
>>658
慶應通信は一桁パーだったような

667 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 08:25:13.94 ID:SljgMugEa.net
>>662
検索ワード(キーワード)自体がわからない事あるし、大体放送授業時には教材に書き込んでいるので電子書籍は面倒。漫画や短編小説ぐらいなら電子書籍も使っているけど。
それにiPhoneだと画面分割処理ができないからあっても案外使いにくい。

まあ、幅広くいろいろな科目を履修できるのはここぐらいしか無いし。

668 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 08:42:07.17 ID:1mjQZKvT0.net
卒業率は1年から入る人もいれば専門や短大卒で入る人もいるし
何年で何パーを正確に出すのは難しいだろうね

669 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 09:07:13.13 ID:/dG69BjLa.net
>>668
まあ、うちみたいに従量課金制だと敢えて最短狙わない人もいるからな。特に学士とかで入ってくる
人は。
自分も来期に13単位取れば卒業確定だけど、もう少し学習したい科目とかあるから敢えて12単位で履修登録止めたし。
内訳は、放送5科目と面接2科目。

670 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 10:18:56.85 ID:YMM/6gh30.net
>>616
だって「みんな」って言ってんじゃん

671 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 10:30:28.33 ID:CJumkrrI0.net
>>581
韓国のは元はソウル大学の付属機関だから学部も伝統で分かれてるだけだ
しかも今のレベルは放大より遥かに低い
あの国は見かけの大学進学率上げるために料理学校まで大学の名称与えたんだけど
その時にむちゃくちゃレベル下がったからな
スペインはしゃあない
大学が全部合わせて80もないんだから、通信でカバーしなきゃ
それぞれの国に事情があるんだよ

672 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 10:32:07.65 ID:s/qM38w60.net
647 名無し生涯学習 (ワッチョイW b9c1-MMXX) 2022/03/20(日) 22:13:52.40 ID:1G8bf3990
>>644
誰も高度な専門性云々なんて一言も言ってないんだが
尺と内容の構成を考えなおせって言ってんだよ
アホが自学で補えとか頓珍漢なこと言ってるけどそれ放送大学の存在意義そのものを否定してるからな?

673 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 10:40:03.41 ID:6GnYZMnS0.net
科学技術で躍進している国。
中国、スペイン、イラン、インド。
いずれも、通信制大学に力を入れている。

674 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 10:45:27.57 ID:6GnYZMnS0.net
日本の科学技術力は落ちる一方だ。
これは自民の文教政策がお粗末だからだ。
教育改革をしない。文科省の規制が邪魔している。
放送大学みたいなお粗末な通信制大学を作ったのは日本だけだ。

675 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 10:56:36.99 ID:s/qM38w60.net
>>674
他の通信制大学はどう思います?
海外を知らないので軽率に言えませんが、日本には沢山の通信制大学(通信制課程)があると思うのですが、それでは不足なのでしょうか?
放送大学は敷居を低く、生涯学習を目的としているので、他の大学と比較することの意味には疑問符がつきます。

676 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 10:58:24.85 ID:tkJxLD3P0.net
>>674
財務省の緊縮脳が全ての元凶だと思うけど
予算ゴリゴリに削ってくるから、碌な政策ができない
それなのに経済学者は財務省におもねった授業をしてるし

677 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 11:13:47.77 ID:6GnYZMnS0.net
日本の科学技術研究費は世界第3位
しかし、重要論文数順位は10位

効率が悪いのだ。金は無駄に使われている。

678 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 11:49:09.80 ID:obTN1Qn70.net
無能な老人が居座ってるのが全ての元凶だよ

政府・大学で意思決定する地位にいることも
意固地にITやデジタル化を阻んでいることも
国防予算による科学技術研究を妨害するのも
左翼ばかりが徒党を組んでのさばってるのも
圧倒的な投票数で政治を左右していることも
圧倒的予算が社会保障に費やされてることも
日本の科学力・教育力を衰退させている原因

679 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 11:54:17.71 ID:tkJxLD3P0.net
ああ、血税とか言っちゃう系か
国債は国の借金とか思ってる?
日本のお札に「日本銀行券」って書いてあるのはなぜだか知ってる?

研究開発なんて余剰こそが新たな知見を生み出す元になるのに、効率とか言い出している時点でどうかしてる
そういうベルトコンベヤで大量生産されたような「知識」こそが低迷化の元凶だな

地域医療の効率を重視した大阪維新がコロナウィルスで全国最低の成績におちいっていても、まったく理解できていないとは

680 :名無し生涯学習 :2022/03/21(月) 12:02:25.61 ID:obTN1Qn70.net
MMTはバカのフラグ

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200