2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.400★☆★

1 :名無し生涯学習 :2022/10/24(月) 10:58:12.49 ID:+5D2q/yN0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←新スレを建てる時は先頭にこれを入れてください
【公式サイト】 https://www.ouj.ac.jp/

次スレは >>950 が立てること。乱立禁止
失敗してもそのスレを使うくらいのおおらかな心で

※※※ ↓↓↓重要↓↓↓ ※※※
誹謗中傷、脅迫強要は禁止だよ
荒し釣り自演スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね
大学が禁止してる内容もやめよう。荒らしにレスするヤツも荒らしです

入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/admission/
学生生活の栞 2022年版
https://www.ouj.ac.jp/for-students/bookmark_2022gakubu.pdf
放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/doc/about/ouj/corporate/gakuenyouran/gakuenyouran.pdf
新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/new/corona.html
全国各地の学習センターへのリンク
https://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/hplink.html
※前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.399★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1663335920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

103 :名無し生涯学習 (アウアウウー Sa9d-tf1W):2022/10/29(土) 00:19:21.94 ID:R+3h/TIUa.net
>>102
自己紹介はFacebookでお願いしますよ、お爺ちゃん

104 :名無し生涯学習 (ワッチョイ b15c-XPfw):2022/10/29(土) 02:37:10.72 ID:uSZdZ2O70.net
>>103
カス乙

105 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 08:58:23.28 ID:niQzSSoz0.net
今日の東洋大学学園祭の学生プロレスに放送大学1年生が出場するぞww
放送大学学生プロレスラーって初めてかな?

106 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 11:33:00.11 ID:/npzQrklr.net
>>105
75才男性レスラー?
20才女性レスラー?

107 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 12:34:12.83 ID:vNTh3+h30NIKU.net
>>98
かなり重症ですね。
こちらの受診をおすすめします。
https://www.d-clinicgroup.jp/clinic/aga/beginner/

108 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 14:07:24.81 ID:c4psX/D80NIKU.net
売れ筋ビジネス書、なぜタイトルに「教養」入る? 背景に「知らない」へのコンプレックス
https://realsound.jp/book/2022/10/post-1164909.html

世は教養ブーム


知の世界へ誘う100ページ「現代新書100(ハンドレッド)」創刊
https://book.asahi.com/article/14733476

ファスト教養も入門としては悪くない


学び直し「したいとは思わない」約半数 内閣府の「生涯学習に関する世論調査」で
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000273596.html?display=full

したくない人はしたくない

109 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 15:44:26.43 ID:niQzSSoz0NIKU.net
>>106
21歳の男だった
「前職が黒服」と紹介されていたよ

110 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 16:27:38.96 ID:6dVm1kQJrNIKU.net
>>98
ところが放送大学では臨床心理学が主流
認知心理学と臨床心理学では正統派宗教とカルト宗教くらいの違いがある

111 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 16:55:29.15 ID:c4psX/D80NIKU.net
だから「心理学」と一般化するのも無知がすること

112 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 18:02:23.64 ID:xtSZfh36aNIKU.net
>>110
医学の研究と開業医くらいの違いだろ
てか喩えになってない比喩は使うな

113 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 18:13:43.24 ID:vNTh3+h30NIKU.net
>>110


どちらも宗教みたいなもんだからなw

114 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 18:21:37.29 ID:c4psX/D80NIKU.net
生理学と医学の違いぐらいだと思うが
https://web-opinions.jp/posts/detail/193

115 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 19:39:28.43 ID:m9DhAAD/0NIKU.net
>>110
それ面接授業の時に先生が言ってたよ
認知心理学と臨床心理学はまるで違うって
理論と現実ぐらい違うんだろうね

116 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 21:37:53.64 ID:4LJVicxHdNIKU.net
>>105
東洋大学食ついでに行きたかったな

今、自学生以外入れる機会なさそうだから

コロナ前は近所の人も気軽に来てた学食だったのに

117 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 22:28:19.03 ID:gENLSRXf0NIKU.net
>>108
給料上がらんもん…

118 :名無し生涯学習 :2022/10/29(土) 22:42:15.19 ID:c4psX/D80NIKU.net
逆に終身雇用で何もしなくても安泰だからでしょ

119 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 09:34:17.68 ID:2BUBY9vea.net
そうか
学習センターによって、学食がある所と無い所があるのか

120 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 09:55:30.51 ID:iqg62NMTd.net
普通、学食はないんでは?

121 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 09:58:52.75 ID:KYqn+axo0.net
東洋大学の学食が楽しみって言ってるだけでうちの学食とは書いてないよ・・

122 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 10:03:36.16 ID:iqg62NMTd.net
関東だと、足立はビルに入ったレストランだし、ほかは同じ建物内に飲食店が入ってないし。

123 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 10:21:47.48 ID:2BUBY9vea.net
>>120
大阪は、大阪教育大の敷地内にあるから学食がある
建物が凄いレトロな感じだけど

124 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 11:23:08.86 ID:YokgGRW60.net
広島学習センターは広島大学の学食が使えるはず。自販機は使えた(当たり前か)

125 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 11:55:22.55 ID:/GVRhXF80.net
石川は金沢工大の学食があるし、岡山も岡大の学食あるね
富山は富山県立大学の学食は土曜はやってないね

126 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 12:04:43.28 ID:iqg62NMTd.net
そもそも土日が多いわけだけど、学食があっても営業してるの?

127 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 12:31:28.52 ID:JpX1OldZ0.net
それぞれの大学生協のページに告知があるけど
大学の授業の無いときは閉まってることが多いよね。

128 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 13:02:43.45 ID:Rsf2IoJt0.net
一応医師面持ち出けど、臨床医学を臨床心理学の例えに持ち出されるのは心外ですわ
エビデンス的には漢方医学にすら劣ると理解してる

129 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 13:20:43.33 ID:2BUBY9vea.net
>>126
・大阪学習センターの学食の営業時間
【月〜土】9 : 00 〜 22 : 00
【日・祝】10 : 00 〜 15 : 00
【定休日】不定休

・大阪教育大の夜間学生
・附属高校生
・放送大学生

と色んな学生が使うから営業時間が長くて助かってる

130 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 13:53:55.74 ID:/GVRhXF80.net
>>129
大教大の職員もよく飯食ってるね
付属中学校は学食使っちゃダメみたい、自販機はOKだとか

131 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 13:54:53.35 ID:/GVRhXF80.net
×付属中学校
〇附属中学校

まちがえちゃった

132 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 14:42:22.22 ID:hJ/AnIep0.net
久々に母校の学食行けると楽しみにしていたら土曜は休みに変更されていて軽くショックを受けた

133 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 17:18:29.89 ID:6uO8uP240.net
>>125
富山は近くに飯屋たくさんあるでしょ。

134 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 18:21:16.49 ID:KYqn+axo0.net
国立大だと学食も安くておいしいの?
僕が通学で行ってた私学は食堂には調理師がいなくて配膳のおばちゃんが大鍋からよそって盛り付けたのを食べる方式だったからあまり安くなくてフツーに日替わり定食700円とかだった
しかもあまりおいしくない
安くも美味しくもないけど近所のコンビニまで行くの面倒だしそもそもコンビニも弁当やパンは売り切れちゃうから仕方なく買ってた

135 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 18:54:53.22 ID:ba9qhXXra.net
北大は羅臼産のいくら丼が400円とかだったんだよなあ
札幌の大学はいくつかが連携してて他の大学でも食べられたはず
前に行った時はいくら丼はもう無かったけど、牛トロ丼はあった
生の牛肉をみじんに刻んだものを丼に乗せてわさび醤油で食べる
生肉問題で色々規制入った後も、冷凍してるってことで生き残ってた

136 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 19:07:14.72 ID:/GVRhXF80.net
>>134
国立でも大学によるが、多くは大学生協の食堂なので、可もなく不可もなくだよ
激安でもなければ高くもない、ただし毎日だと飽きるかもね

137 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 19:16:38.79 ID:zyk9azZD0.net
>>134
東大本郷キャンパスは今、一般人が入構できるが、学食は安くなかったよ
キッチンカーなんて800円〜だけど結構売れていた
やはり金持ちの家が多いのかな?
拓大はとても安かった。コロナ禍なので今は入れないけど

138 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 19:18:40.04 ID:zyk9azZD0.net
ちなみに東大本郷キャンパス構内のコンビニは24時間営業ですよ

139 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 19:22:27.18 ID:q5e6Nr1c0.net
理系の高校以上って求人見つけたんだけど、放送大学の自然コースの単位をいっぱい取って卒業すればいいのかな?

140 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 20:48:47.06 ID:lMN9PDom0.net
教養って文系っぽいけどどうなんだろ
自然コースは線形、物理、化学あたりは取りそうではあるが

141 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 21:12:06.17 ID:2BUBY9vea.net
情報コースと自然と環境コース卒業ならOKなんじゃない
履歴書はコース名まで書くから、
理系だってわかってもらえるだろうし

142 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 21:14:36.40 ID:q5e6Nr1c0.net
安心

143 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 23:28:30.06 ID:JpX1OldZ0.net
でも放大の自然と環境コースは数学やらなくても卒業できるのは
知ってる人は知ってる初歩の因数分解溶けなくてもね

144 :名無し生涯学習 :2022/10/30(日) 23:34:39.48 ID:s3/cosAap.net
>>143
特に再入学だとコース科目8コマ取れば卒業できるから
いくらでも数学を回避する余地がある

145 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 00:30:40.28 ID:p2yzV7f+0HLWN.net
再入学なら面接授業を一学期4つずつ取れば卒業できるんちゃうか

146 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 00:54:47.42 ID:dMejzbg60HLWN.net
そんなことしなくても導入科目も含めて17科目だから
選べば余裕だよ

147 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 02:39:29.75 ID:APH44Jp10HLWN.net
どんな求人なのか知らんけど
判断するのは所詮相手側なんだしここであれこれ考えてもしょうがあるまい

148 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 05:12:01.22 ID:sK6z9AsX0HLWN.net
>>143
「溶ける」× 「解ける」◎
漢字知らなすぎるキミはアウトだよ

149 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 08:52:14.95 ID:qhsVAznC0HLWN.net
>>148
わかってるよ。
めんどくせいだけだよ。

150 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 10:25:18.38 ID:gqtHoj9D0HLWN.net
ひらがなおかぢいじゃまいか!

151 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 10:31:50.24 ID:dMejzbg60HLWN.net
いいじゃねぇかフリックにゅっりょくにがてなんだよ。
がめんが3.6インチなんだよ

152 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 11:11:12.55 ID:lWN+wOHIaHLWN.net
今時のその小ささは珍しいね
俺も4.0インチだけど

153 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 20:45:11.94 ID:ps26BgXo0HLWN.net
面接授業を1コマとか2コマとか休んだら、休まない場合よりは成績は悪くなるよな?

154 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 21:09:00.74 ID:iP1wJJEyaHLWN.net
短大や高専を中退人も編入出来る様にすればいいのに

155 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 21:10:10.11 ID:iP1wJJEyaHLWN.net
ミス
「中退した人も」

156 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 21:28:29.17 ID:z3omqWhu0HLWN.net
自分は受験の事とかわからないので質問します。
うちの親父は偏差値70オーバーの県内一の進学校(附属ではなく)を卒業したのに二浪した挙句進んだ先が日東駒専です。性格はとても真面目なのでそれなりに勉強しただろうと推測してるのですが何でもっと上の大学いけなかったのかと思ってしまいます。寡黙なので真相は藪の中ですが皆さんはどう思われますか?よろしくお願いします。

157 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 21:34:05.89 ID:p2yzV7f+0HLWN.net
親父さんのことはわからんけどそういう人っているよ
浪人しても学力は落ちる場合のほうが多いし

158 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 21:36:41.78 ID:z3omqWhu0HLWN.net
>>157
浪人すると学力落ちる場合もあるというのは初耳でした。とても参考になりました。どうもです。

159 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 21:40:03.32 ID:gqtHoj9D0HLWN.net
>>156
とんちんかんだったからでしょ
そのDNAをお前が受け継いでスレ違いな質問をしてる

160 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 21:41:27.28 ID:zqqp2PQk0HLWN.net
>>156
なんの相談だよ?おもしろすぎる

161 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 21:45:01.05 ID:z3omqWhu0HLWN.net
>>159
たまには悩み相談もいいんじゃないですかね?
そう、DNAを心配したりする時も正直あります。

162 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 21:48:21.73 ID:z3omqWhu0HLWN.net
>>160
本人に聞くことが出来る関係じゃないんですよ
ずっと不思議に思ってたんです。いじめとかに遭ってたのかなとか想像したりします。

163 :名無し生涯学習 :2022/10/31(月) 22:06:28.67 ID:mdoXuzyP0HLWN.net
スレ違いどころか板違いにもほどがある
学歴板か人生相談板行けよ

164 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 05:27:43.07 ID:1VoG+ZgO0.net
>>156
試験本番に弱い性格とか?

165 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 06:25:20.04 ID:M6A3wb3hd.net
>>156
俺も高校は偏差値高い進学校だった
OBにはノーベル賞受賞者もいる
同級生には東大いったやつもいるし進学せずに公務員になったやつもいる
日東駒専もFランもいた
たまたま高校3年生のときに勉強以外のことに興味が移っていたとか、受験向きの性格じゃなかったとか理由は様々だろう
でもたしかにその後ドロップアウトした人はいないと思う
それぞれ上手く人生を生きている
お前の親父もそうだろ

166 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 06:44:18.82 ID:IE1aHazHd.net
昔の高卒って、東大に入れる学力を持ってる奴が混ざってたからなあ。

167 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 11:42:32.49 ID:RxYI8cFBp.net
>>156
年齢知らんけど団塊や団塊ジュニアの受験戦争期なら普通
現代は18歳人口120万人程度だがベビーブームの団塊は250万人、そのジュニアは200万人いた
大学行けるのは高校生の3割、浪人生の半分
倍率数十倍が当たり前で早慶受かれば天才、MARCH受かれば神童と言われた
「現役偶然、1浪当然、2浪平然、2浪で駄目なら専門学校」「国易私難」という言葉が流行った
早稲田政経が東大より難しく、上智国際関係法や外英が早慶より難しかった
受験生が多すぎて会場に東京ドーム貸し切ったりした

168 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 11:57:01.90 ID:i3VEVDJDF.net
>>167
人口は減ってるけど大学進学率は増えてる
結果として短大を除いた大学生の数は団塊世代のときより多い
思い込みで長々と書くなよクソ老害が

169 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 12:00:00.69 ID:r3/l503Za.net
うちの高校は県内有数の
受験校(≒進学校)でした。

ここは太宰とか加藤神とかを「排泄」した
超魅力的学校でしたw

自分は毛沢東に感化されて
高卒後自ら下放しました。

20代は労働者、30代になって遅ればせの大学学生生活

その後50代になって
放送大学で学んでおります。

170 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 12:14:32.93 ID:pQ8mbxRC0.net
156です
皆さん色々情報ありがとうございます。
親父の学校は上位20人ともなると最早高校の勉強などしておらず大学の勉強していて東大に行くとさっき本人から聞きました。肝心の親父自身の話は聞けませんでしたが。

スレチなのでこの辺にしておきます。

171 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 12:33:56.29 ID:vd6a8IobM.net
>>168
何をどう読んだらそのレスになるの?

172 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 12:40:40.18 ID:uhekFYXP0.net
大学進学率は伸びてないだろ、まだ60%こえてない。
大学進学志願者数が入学定員を下回るのも時間の問題だな

173 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 13:07:27.05 ID:yMxpEIxSa.net
専門学校、短大、高専を経由して大学に編入する人を合わせると、大学進学率ってどうなるんだろ?
あとは、高専専攻科→大学院の人もいるか

174 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 13:33:34.11 ID:tkYLFdc/0.net
>>172
団塊世代が大学生の頃よりも現在の方が大学進学率が高いということだろ
近年でも微増傾向で大学生の数はまだ減り始めていない

175 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 13:57:13.05 ID:T/Wp/ZFGM.net
中学卒業式で校長や来賓挨拶で当校は残念ながら今年はあと一人で全員高校進学が達成できなかった
来年こそは市内で初の高校全員入学を実現しようと名指しこそしなかったが俺を批判していた
当時は進学率が右肩上がりで伸びている時代だった

176 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 18:40:09.64 ID:1VoG+ZgO0.net
>>172
日本全体の数字だと来年か再来年に定員割れになるらしいよ。

177 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 19:30:53.66 ID:uhekFYXP0.net
今は18歳人口が110万前後で推移してる。
今から激減するよ、令和22年には88万人だそうだから
大学も今の定員維持ができるかどうか

178 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 19:40:51.36 ID:xiHRjQK9a.net
>>168
学歴以前に義務教育レベルの日本語が理解できない境界知能

179 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 19:47:17.53 ID:tkYLFdc/0.net
>>178
お前しつこいぞ
精神遅滞か

180 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 20:03:00.90 ID:1VoG+ZgO0.net
>>177
また潰れる大学が増えますね

181 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 21:35:27.38 ID:shM4+Fwja.net
高校卒業→数年ニート→放送大学卒業見込みのワイ、
放送大学のお陰で大卒資格取れる
マジで感謝してる

182 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 22:12:39.73 ID:DLsN+ble0.net
>>180
つーか大学増えすぎだからw
少子化と反比例して大学増えてるんだもん

183 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 22:15:15.69 ID:NCERyl6I0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/1829bc7c8a544ca371f330be68c42d49d915f202
「大学全入時代」突入か 河合塾予想、今冬の入試から 浪人さらに減
10/31(月) 14:00配信

 大学への入学希望者総数が定員総数を下回る「大学全入時代」が早くてこの冬の入試から訪れる可能性があることが、予備校大手・河合塾の分析で分かった。
今後一層、大学間での学生獲得の競争が激化するとみられる。
浪人をする受験生は減っているが、今後もさらに減りそうだ。

 河合塾が国の学校基本調査などからまとめたデータによると、2001年度入試では、国公私立を合わせた大学の定員総数は53万9770人で、大学志願者数は75万324人。
単純計算で倍率は約1・39倍あった。

 その後、全国の大学の定員総数は毎年約3千人ずつ増加。
21年度入試では62万3520人となった一方で、少子化の影響などで大学志願者数は減少し、65万8266人に。
倍率は約1・05倍にまで下がっていた。

 これまでの平均的な定員総数の増加率と志願者数の減少率、18歳人口に対する大学志願率などから計算すると、
早ければ、来年4月入学向けの入試にも理論上の「大学全入時代」が訪れる可能性があるという。

 河合塾で入試動向の分析をする近藤治主席研究員は「大学間での競争が激化する一方、定員割れしている大学などで今後、入学定員の適正化も進んでいくとみられる」と話している。
浪人については、「倍率が下がり、大学に受かりやすくなった。選ばなければ大学に入れる時代。今後も浪人生は減少を続けるだろう」と言う。(田中紳顕)

184 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 22:15:58.02 ID:DLsN+ble0.net
>>174
団塊世代は女子で大卒は少数派だったからね
行っても短大卒までが多かった

185 :名無し生涯学習 :2022/11/01(火) 22:17:10.88 ID:DLsN+ble0.net
>>176
この20年でFランク大学どれだけ増やしてるのか
減らせよ

186 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 02:24:47.50 ID:lo1lVE2Ed.net
最終学歴 放送大学教養学部 単位取得退学
カッコいいよね!?

187 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 03:35:25.85 ID:tr8YS3H70.net
>>179
同じ奴が自分にレスし続けてると思い込んでる境界知能の統失

188 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 11:10:58.02 ID:/crmKcle0.net
面接授業を人との触れ合いの場所にしてる風の人いるね
専攻とか関係なしに片っ端から参加してる

189 :名無し生涯学習 (ワッチョイW b3c9-ixaB):2022/11/02(水) 12:18:24.66 ID:E/VCdRgI0.net
>>188
それを知ってるあんたも同じでok

190 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 13:44:24.71 ID:tghKp9gDa.net
学割乗車券は授業に関連する施設や見学とかひと筆書きのが安いって説明しても、
最短距離の一点張りだったが。
ネットとかでは口実あれば最短距離ではなくてもオッケーが出たとか報告があるが、
窓口担当者によって対応が異なるのか?

191 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 14:02:56.04 ID:qnGXCTuZ0.net
見た目が明らかに鉄道オタクだったからはねられたのでは?

192 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 14:56:15.93 ID:SBomwbm4a.net
もう知らねーよ、一部夜行バスを検討だな!
だいたい金曜日面倒授業が横浜で1720までで、翌日土曜日に9時30分で
富山で面接授業とかを登録されてる自体が合理的ではないどころか、非常識だろが!
もう無理して新幹線使わずに夜行バス使う!
そうすりゃ正規運賃でも問題ない!
つーかJRの規則では使用者側で区間の訂正が可能だから、あまりに原型がないような変更でもない限りは、
なんとでもなるのでは?
あまりにおかしいとJRが学習センターに連絡だろ?

193 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 14:59:33.52 ID:MYm1pQIX0.net
>>192
自分のスケジュール管理の稚拙さを差し置いて文句言ってんじゃねえ

194 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 15:02:10.96 ID:pM6cC8fU0.net
自分で申請しといて非常識って

195 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 15:45:24.91 ID:6OvyOtCbM.net
>>192
さすがにそれはガキんちょだろ
社会人は普通に金曜の夜まで仕事して
そのまま前乗りするか早朝に新幹線使うんだから

196 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 16:07:20.39 ID:tcbxJKLKa.net
毎週金曜日の授業を見落としてた、まあ仕方はない今度から気をつけよう。
夜行バスは朝5時着とか早すぎなんだよな

197 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 17:07:42.08 ID:KwI0iZao0.net
>>188
それでも参加するパワーは見習いたいな
2日間座りっぱなしの授業は辛いし、あまり関心ない授業のレポート仕上げる自信はないよ

198 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 17:31:08.23 ID:EFwLT7R/0.net
2023年4月から科目履修生として入学する場合、11月末に出願したとして、いつから学習開始できるのかな
できれば、ナルハヤで始めたいのだが
あと履修する科目に上限はないけど試験日程がバッティングしたら駄目、という感じなんかな
システムがよくわからんわ

199 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 17:31:42.40 ID:ZgR2YK/x0.net
質問しても良いですか

通信指導のマークシートって、提出する必要のない後半の自習型問題って、本当に解答しないで空白でいいんですか。
提出用の問題が7問と少ないんで気になりました。

200 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 17:39:01.91 ID:jUGHkAmc0.net
マークシート?
いまどきweb提出だろ

201 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 17:48:18.74 ID:4zThyWWT0.net
数日分散型面接授業で前回までいたのに欠席する人は、諦めたんじゃなくて予定や体調で休んでんだよな?
つまんないから行くのやめたってのも多そうだが

202 :名無し生涯学習 :2022/11/02(水) 17:49:32.01 ID:E/VCdRgI0.net
>>198
教材送られて来るのは早くても一ヶ月前ぐらいでウェブで視聴可能になるのはもう少し早かった。資料請求すれば詳しくわかるよ。

総レス数 595
145 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200