2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オススメLinuxディストリビューションは? Part77

492 :login:Penguin:2020/05/28(木) 10:55:47 ID:EBjBL/6v.net
いやlxdeはlxqtに変わりつつ軽さは変わってないからね
xfceがバカなだけだから

493 :login:Penguin:2020/05/28(木) 13:27:31 ID:hGTNSh3/.net
>>492
LXQTて不評なの?

494 :login:Penguin:2020/05/28(木) 14:57:27.97 ID:EBjBL/6v.net
>>493
あんま不評は聞かんけど、
個人的にはqtに置き換わったソフトに今まであったアクセラレーションキーが無くなってることが所々あるのがイヤだね

495 :login:Penguin:2020/05/28(木) 15:04:02.69 ID:WBuYh8WL.net
>>492
それはさすがにXfceが可哀そうだろ。
GTK2からGTK3への移行はどうしようもない、GTK2はオワコンなんだから。
XfceにGTK2をフォークするなりしてメンテナンスするだけの人手は無いのだから、
GTK3に移行するのは当然で、重くなるのはGTK3のせいだし。
LXDEだってLXQTが思ってたよりも重くなったから有志がメンテして存続って流れになったけど、
GTK3に移行したらQTとあんまし変わんなくて結局LXQTでいいんじゃねみたいな流れになっちゃったし。

496 :login:Penguin:2020/05/28(木) 15:31:46.05 ID:EBjBL/6v.net
GTK2がオワコンなのもGTK3が重くなるのも確定事項なんだから素直にQt試せば良かったんだよ
GTK3を軽くする努力よりQtを軽く努力の方が労が少ない

Qt化を断行したlxde,lxqtのメインメンテナの判断は賢い
着いてこなかった連中がアホ。初志を忘れとる

497 :login:Penguin:2020/05/28(木) 15:50:30.59 ID:WBuYh8WL.net
>>496
試したんだよ。
LXDE創始者「GTK2オワコンだしGTK3重いからQtに移行するわ」
LXDE関係者など「何か思ってたよりQt重くね?」
有志「LXDEのメンテ続けるわ」
有志「GTK2オワコンだし仕方ないからGTK3に移行するわ」
有志「GTK3重いwww」
色んな人「もうQtでよくね?」

498 :login:Penguin:2020/05/28(木) 15:58:13.29 ID:WBuYh8WL.net
結局のところ、重さ云々よりも意欲、能力、信頼などが勝った感。
当時はGTK3版とQt5版はそんなに重さは変わらなかった。今はどうか知らんが。
LXDEのメイン開発者の医師がQt移行を決め、
GTKへの不信感と開発者への信頼とかが混ざり合って、
結局LXQtでいいじゃんってなったって話よ。

499 :login:Penguin:2020/05/28(木) 16:10:49.78 ID:EBjBL/6v.net
>>497
試せば良かったんだよ、っちゅうのはXfceのバカどもね
LXDEにしがみついた有志とか名乗るアホどもは場合によってはXfceのバカどもよりアホ
Xfceは別に軽さ最優先じゃないから多少重くなって評価が下がろうが、失敗ではない
ただ、Qtの将来性を感じ取れなかっただけのこと。現状でも最良の選択が出来なかっただけで、失敗ではない
ただバカ

500 :login:Penguin:2020/05/28(木) 16:23:48 ID:35G/ZT7g.net
>>484
とにかくKDEは軽い。KDEの軽さを喧伝するためにはxfceだろうと何だろうとGTKの者はすべて鈍重で実用に堪えられない事にしなければならないのだ。

思想に殉じるとはそういうこと。死ねばいいのに。

501 :login:Penguin:2020/05/28(木) 16:29:21 ID:lqz2xOqE.net
KDEと一口に言ってもQtのバージョンによって変わるんだけど
Qt5.3よりQt5.6の方が軽かったりするんだよ

502 :login:Penguin:2020/05/28(木) 16:45:04 ID:eW0PZ9xo.net
>>500
実用に耐えないとまで言ってるのはお前一人だ

503 :login:Penguin:2020/05/28(木) 16:46:10 ID:teoIYRQH.net
OpenIndianaやGhostBSDだとMATEやXFCEが既定だったりするんだよね。
動作的なのか信頼なのか思想なのかわからんけど。

504 :login:Penguin:2020/05/28(木) 16:57:10 ID:eW0PZ9xo.net
>>503
単にgnomeがsystemd上でしか動かないからってだけじゃね
どこもがgentooみたいにelogindを切り出して調整して、って労力をかけられるわけでもなし

BSDと言えばluminaはどうなったんだろ

505 :login:Penguin:2020/05/28(木) 21:17:19.67 ID:NhqReYWX.net
>>501
だから、KDE使いたいならManjaroなんですよ
KDE Neonでもいいけど…

まぁ、Manjaroの主役はXfceだから、リスペクトするけども
QtでGUIアプリ作るの簡単だし
私は、KDE厨のマンジャラー

506 :login:Penguin:2020/05/28(木) 22:15:21.18 ID:1AABhIfV.net
Enlightenment と wayland と外付けグラボ使いたいけど、リヌースはグラボ何使ってんだろ?

507 :login:Penguin:2020/05/28(木) 22:21:20.59 ID:1AABhIfV.net
調べたらハードの情報あった
https://www.zdnet.com/google-amp/article/look-whats-inside-linus-torvalds-latest-linux-development-pc/

508 :login:Penguin:2020/05/29(金) 02:28:30.74 ID:rcoXX1NY.net
>>504
動かす土台がないようなものだからもう発展していかなそう
(TrueOSデスクトップ版は開発クローズ、Project TridentはFreeBSDを捨ててLinuxへ、LinuxでのQt系はKDEとLXQtが幅を利かせている状態……)

509 :login:Penguin:2020/05/29(金) 09:58:42 ID:qEOs45er.net
>>504
luminaはいつまで経っても使い易くならない

510 :login:Penguin:2020/05/30(土) 09:41:11 ID:QWcpG5px.net
やっぱりまんじゃろ厨はウザいな
Kubuntuで良いだろが

511 :login:Penguin:2020/05/30(土) 10:16:51.68 ID:oLa+sxno.net
KDEと言えばSUSEだったが時代が変わったな

512 :login:Penguin:2020/05/30(土) 10:25:01.48 ID:QWcpG5px.net
北斗のK

513 :login:Penguin:2020/05/30(土) 11:03:15 ID:0UKgjgAZ.net
KDEの開発プラットフォームがUbuntuベースになったから仕方ない
KDEが使いたいだけならneon使っておけばいいから楽にはなったけど

514 :login:Penguin:2020/05/30(土) 15:15:18 ID:rqhQKD/Y.net
初めてUEFIのPCにlinux入れるんですけど、
これ使っとけば取り敢えずいkってのありますか?
やっぱり本家UbuntuのLTSですか?
あと有線LANポート無いです

515 :login:Penguin:2020/05/30(土) 15:32:59.76 ID:RgfwN5ni.net
>>514
無線LAN認識しなかったら、いきなり躓く悪寒・・・。

516 :login:Penguin:2020/05/30(土) 15:33:03.45 ID:+mSQXmgT.net
>>511
fcitx-qt5に取り込まれなかった終了時クラッシュ対策のパッチが早々とopenSUSEに適用されたのを見て
フットワーク軽いな羨ましいと思ったよ。思っただけで使ってないけど
(neonにも適用されてない)

517 :login:Penguin:2020/05/30(土) 15:43:16.13 ID:j99E6Iq1.net
迷ったらMintMintMintォ!!
ubuntuでもいいけど

518 :login:Penguin:2020/05/30(土) 17:29:55.58 ID:8FPGI0t9.net
本家Ubuntuは絶望すると思うからMintかMATEかXubuntuあたりにしておくのが無難

519 :login:Penguin:2020/05/30(土) 17:30:19.91 ID:QWcpG5px.net
>>514
mintオススメ
Wi-fi動かなかったらDebianも選択肢か

520 :login:Penguin:2020/05/30(土) 17:44:15 ID:rqhQKD/Y.net
みなさんどもです

今まずプリインのWinのBackupの為に回復ディスク作ってるんですが、
C:がSSDでFileCopyにAve33MB/sは出るUSBの組み合わせなのに1時間以上掛かってます
他のPCを8.1から10に上げる前に作ったときはこんなにかからなかったのに……何故に?
まだかな……


とりあえず兄弟機にDebian Non-free入れてる人がいたのでWin10まっさらにして入れてそのあとDebianをDualBootにするつもりです
ノートなんでhibernate切れませんけど……まぁ適宜やってきます

ちなみにMintにはUnityから逃げるんでお世話になりましたけどISO差し替え事件でサヨナラしました
多分Non-freeで無理ならLubuntuかMageia行きます
Kubuntuはいじるとこ多過ぎて私には向きません……

521 :login:Penguin:2020/05/30(土) 18:34:29.25 ID:vVFcsL0m.net
>>514
Manjaroがいいかな

522 :login:Penguin:2020/05/30(土) 18:41:39.74 ID:8FPGI0t9.net
決まってるなら聞かなければいいだろうと思うわ

523 :login:Penguin:2020/05/30(土) 19:01:02.17 ID:7RKHck1M.net
>>521
Manjaroはドライバ回り強いですか?

>>522
Debian Non-free,Lubuntu,Mageiaか全滅したとき他が思い付かなかったもので……
MATEとXfceはすみません、未来が見えないのでナシで

524 :login:Penguin:2020/05/30(土) 19:07:30.97 ID:JBaDa45i.net
Fedora でいいよ

525 :login:Penguin:2020/05/30(土) 19:36:58 ID:QWcpG5px.net
後付けでgdgd言い出して叩かれる所までテンプレ

526 :login:Penguin:2020/05/30(土) 19:47:53 ID:E/bonTu2.net
>>523
ドライバーってカーネルに入ってんじゃないの?
カーネルなら古いのから最新まで、ホイホイ入れ換え放題だよ

527 :login:Penguin:2020/05/30(土) 19:49:09 ID:QWcpG5px.net
Wi-fiのドライバは大抵プロプラ
蟹のドライバならフリーだが

528 :login:Penguin:2020/05/30(土) 19:53:30 ID:yWz8rUTL.net
Linuxデスクトップは 未来が見えないので 入れなくていいんじゃないの
もう暫くしたらWSLはデフォルトでGUI扱えるようになるし

529 :login:Penguin:2020/05/30(土) 20:22:52.68 ID:E/bonTu2.net
>>527
それじゃ、LiveUSBで試した方がいいね

530 :login:Penguin:2020/05/30(土) 20:59:10 ID:zq83N74n.net
>>520
kubuntuが向いてる

531 :login:Penguin:2020/05/30(土) 21:22:57 ID:E/bonTu2.net
>>530
kubuntuは、いじるとこ一杯あるから嫌だってさ
別に全部さわる必要なんかないけど

532 :login:Penguin:2020/05/30(土) 21:32:57 ID:rqhQKD/Y.net
ふほぅ!Win10 2020verクリーンインストールで無線ドライバー死んでる!これは死ねる!

>>531
Alt+Spaceが初期設定でない時点で好感持てません
まあ他にも色々と。ほんとに見た目だけは良いんですけどね

533 :login:Penguin:2020/05/30(土) 21:47:28.87 ID:E/bonTu2.net
>>532
ショートカットの設定変えればいいんじゃないの?
設定の「ワークスペース」「ショートカット」の
「グローバルショートカット」のKRunner
alt+spaceでなにするのか知らないけど

534 :login:Penguin:2020/05/30(土) 22:23:27 ID:rqhQKD/Y.net
>>533
デファクトスタンダード無視するものはパソコンに限らず嫌いです

535 :login:Penguin:2020/05/30(土) 22:39:26.33 ID:o4Ud+nyH.net
alt+spaceはデファクトスタンダードではないので、あなたは自分が嫌いなのですね!
PCのデファクトスタンダードであるWindowsを離れてしまうなんてとっても悪い子ですね!

536 :login:Penguin:2020/05/30(土) 23:38:13.11 ID:nbaiEiLl.net
Windows Terminal でリモートログインしたら、ご機嫌になるだろうか。
CUI を極めるチャンスかもしれん。

537 :login:Penguin:2020/05/31(日) 02:22:13.13 ID:3rWpR+/V.net
>>532
Alt+SpaceはZoomのために空けておくべき

538 :login:Penguin:2020/05/31(日) 04:33:47.85 ID:uv1BGUJk.net
いや、デファクトスタンダードさんだったらくるなよwww

539 :login:Penguin:2020/05/31(日) 08:02:26.72 ID:1Lyz67oS.net
はぁなんでrhelはKDEやめたんやー

540 :login:Penguin:2020/05/31(日) 10:53:54 ID:soc9bwxD.net
>>539
GNOMEの親分だからかな?
知らんけど

KDE使いたいなら他のにすれば?
https://community.kde.org/Distributions

541 :login:Penguin:2020/06/01(月) 05:52:42 ID:60o0x0JU.net
USBの有線LANアダプタ100baseのでいいから一つくらい持っておくといいよ…

542 :login:Penguin:2020/06/02(火) 23:00:25 ID:/tGLXFw5.net
ターミナルさえ使えれば鳥は何でもいいよね
https://news.mynavi.jp/article/20200602-1047066/

543 :login:Penguin:2020/06/03(水) 01:00:08.28 ID:3iZHWzyw.net
Ubuntu・CentOS・Debian増加 - 6月Webサイト向けLinuxシェア 2020/06/02 08:26 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20200602-1046722/

Q-Successから2020年6月のWebサイト向けLinuxディストリビューションのシェアが発表された。20
20年6月はUbuntu、CentOS、Debianのシェアが増加した。0.1%未満のLinuxディストリビューションの
シェアがまとまって減少し、Ubuntu、CentOS、Debianといったもともと上位のディストリビューションの
シェアが増加する形となった。

上位のディストリビューションの中でも特にUbuntuが増加している。Ubuntuのシェア増加に関してはNet
Applicationsも同じような傾向を示しており、Linux市場でシェアを増やしていることはほぼ間違いの
ないと見られる。来月以降、どのようにシェアが推移していくのかが注目される。(後略)

Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア推移グラフ - 資料: Q-Success
https://news.mynavi.jp/article/20200602-1046722/images/003.jpg

544 :login:Penguin:2020/06/03(水) 02:52:25 ID:DmIo2GSN.net
ターミナルさえあればとは言わんが、ここまで必要か?というウィンドウマネージャーの進化に疑問を感じる

Windows2000は至高だった
LXDEやXfceが人気なのもそういうことなんじゃないかと勝手に思ってる

545 :login:Penguin:2020/06/03(水) 03:47:05.34 ID:ellQyt8v.net
ハッ
失笑もんだぜ

546 :login:Penguin:2020/06/03(水) 07:30:30 ID:w5C0z88E.net
100 人いれば、二人や三人は 542 みたいな考え方の人もいると思う。多様性の時代だしな。
でも、俺はその「二人や三人」とは違う考え方だよw

547 :login:Penguin:2020/06/03(水) 10:25:08.64 ID:YFt00cQY.net
いまWindows2000使ったら「なんにも出来ねえなあ」とか思うだろうよ
仮想デスクトップも外付けだしウィンドウのスナップも出来ないし
タスクバーの起動中アプリをピン出来ないし起動中アプリのタスクバーアイコン右クリックしてもファイル履歴出ないし

548 :login:Penguin:2020/06/03(水) 10:41:11.00 ID:YjflB0Xz.net
>>544
どこで人気なの?

549 :login:Penguin:2020/06/03(水) 15:19:08.87 ID:NlpEH7ZW.net
xfceは俺で人気

550 :login:Penguin:2020/06/03(水) 16:08:56.17 ID:v7kdgGST.net
>>547
UI、ルックアンドフィールの話
だからご指摘は半分くらいはおっしゃるとおり

551 :login:Penguin:2020/06/03(水) 16:09:52.22 ID:nC6Yp+31.net
いつもXubuntu入れてLXDEで運用してる

552 :login:Penguin:2020/06/03(水) 16:37:31.45 ID:PAMfDeWr.net
>>551
俺と逆だね
どうしてもxfceのパネルが使いやすい=便利でね
ところで ubuntu-cinnamon-remixがなかなか実用にできる
ただし effects切らないと大飯ぐらいでfirefoxでムフフな動画見ていたら
簡単に5GBも食っちゃう
basix/nature 5.0よりか安定度良

553 :login:Penguin:2020/06/03(水) 17:45:25 ID:+KRFLosW.net
Linuxのコンシューマ向けアプリがWinやMacより安全かどうかは、変わらないが正しいだろうけど
ムフフな動画はWindows使っちゃう。
Linux だと、自分よりハイスキルな人に仕込みされても気付けないから。
Win だと気付けないは同じだけど、MSやノートン先生、カスペルスキーとかが監視してくれている事を期待している。

554 :login:Penguin:2020/06/03(水) 22:25:10.35 ID:Vc5mwm0Y.net
551
ちょっとなにいってるのかわからない

555 :login:Penguin:2020/06/03(水) 23:00:03.67 ID:KkqOtWhS.net
それならusbに動画見るためのLinux環境作ればよくね

556 :login:Penguin:2020/06/04(木) 05:59:12.10 ID:RpEjtb9g.net
>>553
ムフフな動画とかいう昭和ワード

557 :login:Penguin:2020/06/04(木) 06:17:10.05 ID:ybUztHBe.net
ムフフな無料動画を探してクリックするとPCがウイルスに感染ってのは都市伝説?

558 :login:Penguin:2020/06/04(木) 06:48:05.24 ID:IRdVqyEn.net
>>556
昭和って windows95 よりはるか昔のパソコン通信の時代でしょ

559 :login:Penguin:2020/06/04(木) 06:49:13.54 ID:vIV5fWmF.net
>>557
マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください
2017年4月26日 | News Center
PCでインターネットを閲覧している際に、ガイド音声や警告音とともに
「マイクロソフトセキュリティアラーム・support.microsoft.com」を名乗った警告がブラウザーに表示されるお客様がいらっしゃることが確認されています。

<偽警告画面の内容の一部>

『あなたのPCはブロックされました』
『当社に今すぐお電話ください』
『この重要な警告を無視しないでください』

https://news.microsoft.com/ja-jp/2017/04/26/170426-information-support/

560 :login:Penguin:2020/06/04(木) 07:11:00.27 ID:bD7E6c/2.net
おじいちゃんそれは3年前の話でしょ

561 :login:Penguin:2020/06/04(木) 07:38:16 ID:PxnCI1Rq.net
>>560
3年前から現在進行形だよ。
捕まった証拠も報道も無いし窓は無知な人には使えない。

562 :login:Penguin:2020/06/04(木) 09:12:40.63 ID:uFi68+8T.net
>>561

メルカリもつかなくなりますね。佐川や銀行もかな?
有名税みたいなもんで、

Linux Fundationや
gnu.orgを名乗った

詐欺が出てくると普及したってことになるよ!

563 :login:Penguin:2020/06/04(木) 09:43:37.50 ID:+WuXYD0q.net
>>559
未だに続くマイクロソフト詐欺。
みなさんも注意しましょう。

564 :login:Penguin:2020/06/04(木) 23:19:53.74 ID:R8TQPAyH.net
>>548
ディストロウォッチとかかな?
1位のMXLinuxがXfceだし
2位のManjaroもメインはXfceだし
3位のLinux mintもXfceのオシャレなヤツあるし
4位は忘れたけど
Xubuntuでオシャレにカスタマイズして使ってるって人よく見かけるよ

だけど私はKDE厨のマンジャラー

565 :login:Penguin:2020/06/05(金) 08:21:38 ID:XzFB9Pcp.net
最近、Deepinの活躍が目に留まるようになったな。理研のFTPでもホストしてるし。
中華の開発力恐るべしかな

566 :login:Penguin:2020/06/05(金) 08:28:48 ID:XzFB9Pcp.net
DeepinはQt採用のDDE環境だから、KDEユーザが流れてしまうような気がする

567 :login:Penguin:2020/06/05(金) 09:13:41.61 ID:qp2y23Tg.net
China だと、何か裏でやってないか不安になる。
でも、Google-chrome 使ってるよりマシかなww

568 :login:Penguin:2020/06/05(金) 13:39:08 ID:ZAUmoAcm.net
DeepinがDebianに見えて
何でDebianが中華???と思ってしまった

569 :login:Penguin:2020/06/05(金) 18:45:09 ID:UNEW5/df.net
deepinメインで使い始めて一年くらい経つけど、キレイだし使いやすい。
重い重いと言われるが、起動時メモリ使用480MBとかだし。
不満はプリインストールされてるエディタが糞なのと、武漢で開発されてるから更新が滞ってるくらいか。

570 :login:Penguin:2020/06/05(金) 21:30:39.52 ID:7yjxy8t+.net
Q4OSけっこういいけどな。Debian+TDE。 インストール時に
1.日本語環境では豆腐文字に注意。ニュータイプなみの感が必要になるかも。
2.USBメモリをSSD代わりにインストール時、失敗や本体のHDDとかSSD消したりブートローダ壊す
というのはあるが、デフォルトでスクリーンセーバーがアナログ時計だ。

571 :login:Penguin:2020/06/05(金) 22:16:44.82 ID:skPWTgTk.net
>>570
それのどの辺が良いの??

572 :login:Penguin:2020/06/05(金) 23:01:45 ID:UNEW5/df.net
Q4OSいいと思うけど
スパーキーでよくね?ってなる

573 :login:Penguin:2020/06/06(土) 14:40:05.67 ID:hg73twmY.net
できるだけキーボード出したくないからKubuntuでよくね?ってなってる

574 :login:Penguin:2020/06/06(土) 19:12:14.94 ID:hEmNSWic.net
キーボード使わないとか滑稽過ぎて倭露佗

575 :login:Penguin:2020/06/06(土) 21:32:36 ID:hg73twmY.net
全部タッチパネル液晶でできるのにわざわざキーボードUSB接続したくないじゃん

576 :login:Penguin:2020/06/07(日) 04:20:48 ID:7R6j1HU6.net
パネル全体を使えるのにわざわざ画面の一部を隠してソフトキーボード表示したくないじゃん

ひょっとしてKubuntuだとキーボードを使わない、みたいな印象操作したいのかもしれん
若干ひねったKubuntuのネガキャンじゃね

577 :login:Penguin:2020/06/07(日) 04:23:29 ID:AYRnYimX.net
だったらタブレットなんて流行らなかったわけで
使い手によるよ

578 :login:Penguin:2020/06/07(日) 04:30:18.92 ID:7R6j1HU6.net
そのKubuntuを絡める必要がまったくない話へ絡めた理由がネガキャンだっつってんの

579 :login:Penguin:2020/06/07(日) 07:16:33.54 ID:hRP+spjl.net
Pop!_OS ってどうなんだろ
使ってる人おらんの?

580 :login:Penguin:2020/06/07(日) 09:07:51.42 ID:utvkOsEf.net
それよりKubuntuってスマホ向け展開してなかったっけ?
あぁ、KDEがか

あれどうなったん?

581 :login:Penguin:2020/06/07(日) 17:59:19 ID:MzelOPLC.net
タブレットでUNIX環境つつくなんて苦行か拷問じゃないかとしか思えんのだが
一切シェル環境使わないというならUNIX使う意味もないしな

582 :login:Penguin:2020/06/07(日) 19:16:21 ID:Qz/qpYxj.net
>>580
細々と続いてるみたいよ
たまに、KDEのリリース情報見てると
そっちのも上がってる

583 :login:Penguin:2020/06/07(日) 21:39:52.21 ID:XEfuP7V3.net
Tiny core linux
または
ubuntuとその派生

linuxディストーションと言えば右にも左にもこの2つしかない
他のは僕の考えた最強シリーズに過ぎない

584 :login:Penguin:2020/06/07(日) 21:47:14.05 ID:AYRnYimX.net
Debian亡き後Ubuntuだけでやってけるとでも?

585 :login:Penguin:2020/06/07(日) 22:39:57 ID:Qz/qpYxj.net
>>584
『おやじ〜、特上握り寿司、シャリ抜き、頼むわ〜ドヤ』
みたいな感じかな?

586 :login:Penguin:2020/06/07(日) 22:54:24.91 ID:LkgO/AS2.net
>>565
むしろ、特上寿司、シャリのみ、というべきだろう。
デビアンなしのウブンツ。

587 :login:Penguin:2020/06/07(日) 22:59:43.46 ID:Qz/qpYxj.net
>>586
シャリ(デビアン)に
いろんな、ネタ乗っけて
シリーズ化してるのが
Ubuntuシリーズでしょ?
シャリなかったらだだの刺身で寿司じゃない

刺身も美味しいけど、寿司食いたいねん

588 :login:Penguin:2020/06/08(月) 12:18:10 ID:7fxFhVla.net
redhatかcentosしかねぇよ
3年だか5年のサポートだと大抵サービスの寿命より短いし割に合わない
そもそも大抵osがリリースされたタイミングとサービスのリリースタイミングはいっちょしないから長めのサポートが望ましい
windows serverだって10年サポートされたきた。世間一般はそれぐらいを求めている

589 :login:Penguin:2020/06/08(月) 14:01:00.35 ID:L0d9Rz9r.net
世間一般語るな
ぼくのかんがえでだけ語れ弱虫

590 :login:Penguin:2020/06/08(月) 14:36:17.03 ID:pFsjhHQg.net
んなルールねぇよあほ

591 :login:Penguin:2020/06/08(月) 15:10:07.25 ID:S4a5gBLI.net
586 の言う事はよくわかる。
実績無くても、常に最新の物を入れることができたら、まだマシなのだけど。
冗長化の仕組みやHW、ジョブのツールが最新に対応するのに時間かかるからね。

592 :login:Penguin:2020/06/09(火) 02:39:41.83 ID:S4Gj+3hI.net
>>589
ぼくのかんがえ=世間一般
僕の考えを世間一般かのように騙っているだけだぞ

593 :login:Penguin:2020/06/09(火) 14:57:36.30 ID:uhhPi/xf.net
それもあなたの感想ですよね?
なんかそういうデータあるんですか?

594 :login:Penguin:2020/06/09(火) 18:51:03.35 ID:eeb6CeZE.net
ありますよ、ちょっと待って下さいね
おっと、違ったかな?

595 :login:Penguin:2020/06/10(水) 00:05:41.78 ID:gQkmgUGY.net
主語がでかいやつの話してるんだから
感想も糞もねえぞ

596 :login:Penguin:2020/06/10(水) 05:35:49.94 ID:yADRJBjH.net
>>591
信頼性重視なら、まあ、そうだわな。
俺はまったく信頼性重視のシステムにLinuxを使ってないからUbuntu20.04LTSにアップグレードしたが、国際宇宙ステーションを動かしてるCPUは今も1988年製のi386SX 20Mhzのまんまで変更無しだしな。

先頃、有人飛行に成功したアメリカの民間宇宙船SpaceXはx86系
CPU3つをLinuxで動かしてたそうだし。つまり32bit版のLinuxだ。CPUの種類は公開されていないが、3つのCPUの計算結果が一致したコマンドだけ実行する。

597 :login:Penguin:2020/06/10(水) 05:45:04.30 ID:bHAfJ3PS.net
けどUbuntuも10年サポートにならなかった?
カーネルメンテナ囲ってるredhatならともかく
Canonicalのスキルでどうやって10年サポートするのか謎だけど。

598 :login:Penguin:2020/06/10(水) 05:55:32.26 ID:gQkmgUGY.net
主語が大きい語り口調はスルーするスキル身についてないの?
読む価値無いしょ

599 :login:Penguin:2020/06/10(水) 06:20:31.89 ID:OIJQCRA9.net
そもそも最上流でもないのに10年サポートとか不可能だよな。
大元のDebian側が5年しかサポートしてなのに+5年とかw

600 :login:Penguin:2020/06/10(水) 12:03:32.59 ID:JjYtiljy.net
ベストエフォートという奴で、できる範囲で頑張りまする。
対応できないところは、ごめんね。

601 :login:Penguin:2020/06/10(水) 18:09:08.88 ID:9jTDWzAs.net
ベストエフォートというのは便利な用語。誰が考案したのかな
何の向上しなくてもベストエフォートで通用するからねえ
プロバイダ(ISP)の売り込みで流行った用語

602 :login:Penguin:2020/06/10(水) 18:15:11.51 ID:KLj4nvf3.net
>>601
だから日本語に訳すと印象操作だよ。

603 :login:Penguin:2020/06/10(水) 19:27:29.07 ID:NWDdym7q.net
宣伝通りの速度なんてまず出ないもんな
ただの規格上のスペック値。

wifiですぐ隣の端末と通信しても、まともな速度でないのだから、詐欺みたいなもん

604 :login:Penguin:2020/06/10(水) 19:30:37.61 ID:JjYtiljy.net
カーネルとかglibc とかのバグをバックポートで修正してくれるのか謎だけど、誰も文句言わないだろうから、バージョンアップして対応完了にしちゃおう、とかありそう。

605 :login:Penguin:2020/06/10(水) 19:36:07.90 ID:glHlNbcg.net
UBUNTUの5+5=10年てサポート怪しいの?
LMDE入れたほうがアプグレできるからよさそう?

606 :login:Penguin:2020/06/10(水) 20:55:16.52 ID:COn3ZzAk.net
LMDEこそいつまでやる気が続くかわからんぞ?

607 :login:Penguin:2020/06/10(水) 21:03:30.30 ID:NWDdym7q.net
長期サポート最優先なら
金払ってRedhatなんじゃね?

608 :login:Penguin:2020/06/11(木) 05:28:55.59 ID:hvoJiLGY.net
長期サポートはカーネル自体を弄ってるRedhatだから成立する話
カーネルどころかディストリの骨子ですらDebianベースなのに
まともな長期サポートなんて無理に決まってんだろ。

609 :login:Penguin:2020/06/11(木) 05:31:16.89 ID:hvoJiLGY.net
5年+5年サポートの、後半5年がやってくる前に株式上場するから
単に高値で株を売り抜けるための大風呂敷だと思ってるわ。
株式さえ売り抜ければ後は多少手抜きしようがいいという発想。

610 :login:Penguin:2020/06/11(木) 06:26:18.99 ID:0BJvJ2IT.net
今更RHEとかないわ

611 :login:Penguin:2020/06/11(木) 12:24:17.93 ID:HGjmI7/f.net
ここ最近neonのインストーラで最後にクラッシュする現象が続いている様子
俺は毎回クリーンインストール主義なんでfocul版が出たらどうしよう

612 :login:Penguin:2020/06/11(木) 13:06:39.60 ID:xL0yYfXF.net
それまでの環境を残して別場所にクリーンインストールすればよい。

613 :login:Penguin:2020/06/11(木) 13:46:55.89 ID:KqzboEkJ.net
>>611
オマカンかと思ってたわ、みんななるのか
grubが入ってなかったけど別環境から立ち上げてpkconとgrubアップデートしたら普通に動いてるよ

614 :login:Penguin:2020/06/11(木) 22:49:43 ID:NK2sJ5In.net
時代はクラウドなんですよ!

615 :login:Penguin:2020/06/11(木) 22:58:14 ID:Y2VA+L1p.net
みなさんSSDのオプションはrelatimeですかnoatimeですか
酉も併せてお書きください

Debian i386 relatime

616 :login:Penguin:2020/06/11(木) 23:33:50.97 ID:0BJvJ2IT.net
>>615
ふざけてんのかよそでやれ
名前欄に釣師って入れろよ

617 :login:Penguin:2020/06/12(金) 00:28:19.94 ID:h1lgx3cO.net
いや「バカ」だろ名欄

618 :login:Penguin:2020/06/12(金) 13:34:51.03 ID:rHEuNb1g.net
>>611
前のバージョンのisoでインスコすればいける

neonスレより

98 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2020/05/03(日) 20:33:12.63 ID:stjNonv2
>>95
同じ症状の人がいる

problems with KDE NEON 5.18.4 installer • KDE Community Forums
https://forum.kde.org/viewtopic.php?f=309&t=165758

619 :login:Penguin:2020/06/14(日) 18:53:07.38 ID:G+xAsLXJ.net
>>614
https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/ffdic/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%80%90%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%80%91/FF7/::ref/cloudff7.png

620 :login:Penguin:2020/06/17(水) 16:24:39.78 ID:GZyYghV3.net
頼むからPS5にlinux入れれるmod開発してくれ
最強のコスパpcが誕生する
耐久度は1年つけっぱで大丈夫なのかはしらん

621 :login:Penguin:2020/06/17(水) 16:51:32.40 ID:bsCI2ew2.net
PS5
https://i.imgur.com/tLq35kY.jpg

622 :login:Penguin:2020/06/17(水) 17:13:55 ID:2MawM4fp.net
>>621
サーバは増やすんじゃなくて、時代はもうクラウドなんですよ

623 :login:Penguin:2020/06/17(水) 17:19:07.22 ID:03Fqkxj8.net
>>621
これからはマジコンの時代なんです!

624 :login:Penguin:2020/06/17(水) 17:24:29.11 ID:2MawM4fp.net
>>623
R4っていうあだ名がついてたの思い出した。

625 :login:Penguin:2020/06/17(水) 17:29:44 ID:DBo2PU5a.net
PS5は機器が特殊過ぎてLinux側が対応してないだろ

626 :login:Penguin:2020/06/19(金) 00:05:53.43 ID:A2VyRZYG.net
PS5ってOSは何なの?

627 :login:Penguin:2020/06/19(金) 00:06:18.06 ID:sS783nb4.net
freebsd

628 :login:Penguin:2020/06/19(金) 00:12:57.06 ID:A2VyRZYG.net
さんきゅ

629 :login:Penguin:2020/06/19(金) 08:59:16.77 ID:4cHuk1e+.net
PS4もFreeBSDだったっぽいけど意地でもLinux使いたくないのかな
自分もLinuxのもてはやされ方は嫌いなんだけどね

630 :login:Penguin:2020/06/19(金) 10:57:03.20 ID:qmEECjVX.net
GPL汚染除けだよ

631 :login:Penguin:2020/06/19(金) 12:46:51.71 ID:LbtWNbtt.net
PS3もVitaもな

632 :login:Penguin:2020/06/20(土) 17:46:55 ID:CNWxri7L.net
MacOSのショートカットに慣れすぎて、Linuxに移れない

633 :login:Penguin:2020/06/20(土) 19:48:04.83 ID:DjCv6nNy.net
>>632
Linuxにもあるじゃない

634 :login:Penguin:2020/06/20(土) 21:18:51 ID:xJVnjINa.net
>>632
MacOSのショートカットって?

635 :login:Penguin:2020/06/20(土) 21:56:23.59 ID:XHyInKYr.net
Linuxだと(多くは)ctrlカーソルキーが単語単位の移動、altが行頭行末
Macだとctrl/cmdカーソルキーが行頭行末、altが単語単位の移動
なのは参ったな

636 :login:Penguin:2020/06/21(日) 00:26:39.80 ID:hCfYHqlU.net
>>634
MacはショートカットがCtrlキーとCmdキーの二種類があって、Ctrlは基本Emacsキーバインドになってて、Cmdキーはコピペ等の操作になってて被らないようになってる。

一部だけ言うと

コピー: Cmd c
ペースト: Cmd v
全選択: Cmd a
終了: Cmd q
新しいウィンドウ:Cmd n
行頭に戻る: Ctrl a
行末移動: Ctrl e

637 :login:Penguin:2020/06/21(日) 01:44:28.54 ID:o9XepKdr.net
そんなのどのOSでも同じやろ
困るのはどのへん

638 :login:Penguin:2020/06/21(日) 01:53:45.77 ID:quBbimAr.net
端末使ってる時のCtrl+Cは困るだろう

639 :login:Penguin:2020/06/21(日) 07:57:36 ID:N7DSWK0l.net
端末使ってる時のコピーはCtrl+Shift+Cだからなぁ

640 :login:Penguin:2020/06/21(日) 10:55:32 ID:76R9/60P.net
IEEEかどこかで統一されないかな? >ショートカット

641 :login:Penguin:2020/06/21(日) 11:09:16.06 ID:hCfYHqlU.net
>>637
この辺も被ってる
Cmd a:全選択
Ctrl a: 行頭移動

642 :login:Penguin:2020/06/21(日) 18:30:41 ID:o9XepKdr.net
えーと
誰がなにに困ってんだっけ

643 :login:Penguin:2020/06/21(日) 19:04:29.23 ID:quBbimAr.net
MacOS最高ってオナニー

644 :login:Penguin:2020/06/21(日) 20:01:35.54 ID:I+7Mv/rn.net
>>643
基本HWセットだから、色々と自由度が低いんであまり選択肢に入らないOS

645 :login:Penguin:2020/06/21(日) 20:13:32.92 ID:9PO3Ww+Y.net
うわあMacユーザーはおつむが大変なんだね(板名を見ながら

646 :皇帝パルパティーン:2020/06/29(月) 06:20:10 ID:7bgR+s6t.net
で?
今もレッドハットが事実上の標準なんでしょ?

647 :login:Penguin:2020/06/29(月) 06:56:13.71 ID:nDNdmyQ6.net
仕事でRHEL使ってれば、お家はCentOSかfedoraが吉だろうけど。
趣味の人は何でもいいよ。

648 :login:Penguin:2020/06/29(月) 07:58:05.75 ID:YKpsdNs0.net
すっかりUbuntuが標準になってる

649 :login:Penguin:2020/06/29(月) 13:55:33.20 ID:TzUgxQGY.net
xpsにmanjaro 入れた良いわ

650 :login:Penguin:2020/06/29(月) 14:50:06.45 ID:SgJKVM3u.net
>>648
Ubuntu は最低ランクの標準

651 :login:Penguin:2020/06/29(月) 15:01:55.43 ID:iWe+BEwx.net
サーバーの主流なのにか?

652 :login:Penguin:2020/06/29(月) 16:07:02.00 ID:Yvhmeaf5.net
RHなんか15年以上前に終わったよ

653 :login:Penguin:2020/06/29(月) 17:20:07.40 ID:EgOlOxSw.net
仕事でRHEL使ってなくても、Fedoraが吉です

654 :login:Penguin:2020/06/29(月) 18:46:42.52 ID:YKpsdNs0.net
>>650
世の中の半数は最低ランクな

655 :login:Penguin:2020/07/01(水) 19:34:12 ID:jovdCBGG.net
vpsで一番ubuntuが使われてる現状だからね
次点でdebianになるし、rpm系終わってる

656 :login:Penguin:2020/07/01(水) 19:40:07.83 ID:OOJqXRuW.net
商用でubuntuいない

657 :login:Penguin:2020/07/01(水) 21:50:49 ID:yoxBZsCG.net
鯖ではubuntuが一番多いんだっけ

658 :login:Penguin:2020/07/01(水) 22:06:06.52 ID:L2BL+JE5.net
ubuntu debian centosが三強

659 :login:Penguin:2020/07/01(水) 23:47:06.59 ID:IPud8Ar5.net
Mint Manjaro Calculate Linux が現在の個人的お薦め。

660 :login:Penguin:2020/07/02(木) 01:58:09.37 ID:hOCYAvax.net
Debian一択だろ。
パッケージやドライバ関連で必要なら次点でUbuntu系って感じ。
非APT系は論外。

661 :login:Penguin:2020/07/02(木) 03:30:45.04 ID:7rcqzqK8.net
お前の中の論外なんて知らんわ

662 :login:Penguin:2020/07/02(木) 05:20:32.27 ID:5q8+TwG1.net
まあ論外でもええわよ
論があるならね 
単なる俺の好みだからーは論外でござんすが

663 :login:Penguin:2020/07/02(木) 16:27:46.24 ID:9WhpVwmJ.net
urpm一択や!

664 :login:Penguin:2020/07/03(金) 23:31:32.25 ID:AMBIOb1A.net
一択って視野狭いな
ManjaroのpacmanとArchのAURのコラボ
なかなか快適よ
PPA地獄になんないし、シンプルだしさ

665 :login:Penguin:2020/07/04(土) 00:06:50.17 ID:8UYYBSdw.net
SUSEのYaST

666 :login:Penguin:2020/07/04(土) 06:12:34.37 ID:wcQ0tk8Z.net
まず第一は apt、 次が pacman と dnf(yum)。
urpmi は・・・マアマア。
zypper はOS本体がしょぼい。15.2になっても、やっぱりしょぼい。

667 :login:Penguin:2020/07/04(土) 07:09:03.03 ID:oyqgsME3.net
pacmanはオプションが使いにくい

668 :login:Penguin:2020/07/04(土) 07:44:32.57 ID:ow8l27Zy.net
yayいいよね

669 :login:Penguin:2020/07/04(土) 19:58:41.72 ID:1FhUPnym.net
LinuxがMacをブチ抜けるか

> 2020年6月はMacがシェアを落とし、Linux (Ubuntu)がシェアを増やした。Ubuntuは2020年4月に大きくシェアを増やし、以降2020年5月および2020年6月と継続してシェアを増やしている。

Ubuntuの増加が続く - 6月OSシェア | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20200703-1090563/

670 :login:Penguin:2020/07/04(土) 23:21:51 ID:7ngPkTeA.net
Arch系は結局管理がめんどい
Ubuntu系がなんだかんだで一番楽
数の暴力、集合知は正義ただしCanonicalは死ね

671 :login:Penguin:2020/07/05(日) 03:37:04.50 ID:IbHkiIuZ.net
debianで良いよ

672 :login:Penguin:2020/07/05(日) 07:50:46.99 ID:yfEWyChj.net
Debianは最新が型落ちパッケージなのがね

673 :login:Penguin:2020/07/05(日) 08:09:25.52 ID:GPaay/ZW.net
そんなひとはsidに上げればいいよ

674 :login:Penguin:2020/07/05(日) 09:06:26 ID:yfEWyChj.net
じゃあ情報量もあるしUbuntuでいいやってなる

675 :login:Penguin:2020/07/05(日) 11:39:48 ID:E2zJa+Gg.net
sidでも古かったりする>7z

676 :login:Penguin:2020/07/05(日) 19:12:02.44 ID:/VSy8kVv.net
Linuxは、民主政の悪いところが出た感じ
すこしでも気に入らないと、袂を分かってしまう、その結果が、
ディストリビューションの乱立
選べる自由は選ばないといけない不自由でもある
未だに、細かいところでつまらない争いしてる
ubuntuでまとまりつつあるならそれはそれでいいかと

あとは、中国で反Win反アップルが徹底して、中国版Linuxが普及すると
数の力にはなる

シェア10%超えたら、景色は変わってくる、そこになったら、セクト争いでも
通なら○○とか、なんでもやってくれ、それまでは、我慢

677 :login:Penguin:2020/07/05(日) 20:57:44.08 ID:Y1uAzB3V.net
分裂は無駄じゃない。
本流は数本だし。
みんなが得意なところで開発や構築、利用する場を提供している。
人的リソースを集中すれば、と思っているかもしれないが正解がないのだから、分裂してその中で消えるものとのこるものがあって、良いところを残しつつ発展途上していく。

678 :login:Penguin:2020/07/05(日) 21:05:44.91 ID:QXNYTsFa.net
官民一体で突き進んで全滅する日本の企業とは別の発想だからなぁ

679 :login:Penguin:2020/07/05(日) 21:28:59.75 ID:unr669Hu.net
専門はそれでいいが民間では絶対普及しないだろその姿勢な限り

680 :login:Penguin:2020/07/05(日) 21:33:34.23 ID:xc7Miw2n.net
インフラとして、凄い普及してるけど
Windowsの代わりとしては、普及してないは、その通りだけど。

681 :login:Penguin:2020/07/05(日) 23:21:05 ID:/VSy8kVv.net
本流が数本っていうだけで、ホントそれ必要な対立だったの?
今後もそれ続ける?っていうことなんだが

apt と yum、どっちが優れてるとか、あるのかも知れないけど、どっちかで
統一されてたほうがいいっていうのが圧倒的なんじゃないかと思う
いろいろあって楽しいとかってのは、まさに変態というか、OSそのものを
趣味としたいような人種なんで、勝手に自分だけで通用するものでも作ってろと

linuxに対応するアプリが圧倒的に少ないのは、シェアが低いからで、
だったら自分でビルトしろとかってのは、本末転倒

ここのおすすめでも、初心者が質問しても、ubuntuを真っ先に上げちゃいけない
雰囲気で、やれMintだとか、Manjaroだとか、なんでそこそうなるかな?
Debian原理主義みたいのが、なんで初心者おすすめにも出張ってくるんだってことだよ

そういうの、初心者が真に受けて、ubuntuよりもDebian大元なんだ、だったら…とか
チャレンジして、LAN設定でつまづいてwindowsに戻っていく、そんな例をたくさんみてる

自分は嫌いだけど、自分はすでにそれ卒業したけど、初心者にはコミュニティも充実してるし
シェアが一番多いんだから、ubuntuから始めることを薦める、ってなぜ言えない?

そのあたりの狭量さが、結果的にlinuxの普及を妨げてるし、実際に、こいつら
linuxを仲間うちのジャーゴンとしてむしろ普及させたくないんじゃないかとすら思う

682 :login:Penguin:2020/07/05(日) 23:34:41.51 ID:yfEWyChj.net
全部ガラパゴスだよ
たまたまここ十数年はうまくいってるけど、このままMSとGoogleに食い荒らされ続けたらどうなるかわからん

683 :login:Penguin:2020/07/06(月) 00:07:47.49 ID:sPqTJsqJ.net
>>681
gnome3が悪い

684 :login:Penguin:2020/07/06(月) 01:52:04.39 ID:PemjSdai.net
分裂して人気も分散したほうがOS開発者の不審死とか見なくて済むよね

685 :login:Penguin:2020/07/06(月) 02:48:11.09 ID:woqz24+b.net
>>681
よく書けてる!今後5年は通用するコピペになるだろう。

686 :login:Penguin:2020/07/06(月) 03:55:57 ID:zoVIMa1w.net
読むやついねーよ

687 :login:Penguin:2020/07/06(月) 05:02:20.12 ID:lIfqCzhR.net
>>681
ここって初心者スレだったっけ?

Linuxを初めて触ることが目的だったらおっしゃるとおりUbuntu
でもそれを過ぎてある程度の目的が見えたら、その目的に沿ったディストリのほうがいいと思う

ただ、触ることだけが目的だったら、インストールしないでLive版触ればいいじゃん、って俺なら答える

688 :login:Penguin:2020/07/06(月) 07:01:54.07 ID:JbHTS3OB.net
いつもある議論。
でも、そんな議論やってるうちにサーバ市場はLinuxが席巻。
スパコンtop500もLinuxが席巻、いや完全制覇。
そのうちデスクトップでも似た状況になる。

現実には、たくさんディストリがあっても、とてもうまく行ってるw

689 :login:Penguin:2020/07/06(月) 07:36:55 ID:buSNuzul.net
Android をLinuxにカウントすると圧倒的
arm のラップトップが増えたら、開発環境としてAndroidが使われてもいいかも、とは思う

690 :login:Penguin:2020/07/06(月) 08:39:36.49 ID:8DvVtocg.net
>初心者が真に受けて、ubuntuよりもDebian大元なんだ、

実際に大元なんだから。ボランティアの大元が無料でメンテナスしてくれてる。
それにタダ乗りしてるんだ。ubuntuは大元と大喧嘩して分派したけれど、

KNOPPIX, Mint, MX なんかはとは喧嘩してないし、穏やかな分派だから大違いだな。

691 :login:Penguin:2020/07/06(月) 08:47:02.61 ID:8DvVtocg.net
>>684
それは間違ってると思う。
インストールされてるソフトウェアのmanページには著作権表示があって、
アップストリームの開発者が載っている。
バグがあったら苦情は真っ先にその開発者へ行ってるんだろう。
下請けはアップストリームへ丸投げなんじゃないの。

692 :login:Penguin:2020/07/06(月) 08:52:40.71 ID:JdF7iYi5.net
少なくとも若者に限れば一番使われているOSはAndroidだね

693 :login:Penguin:2020/07/06(月) 09:04:06.77 ID:6S5ZN2CR.net
>>688
TOP500は話が逆なんじゃね
独自OSだとアプリが無いからタダで改造できるUNIXクローンにせざるを得なかったからLinuxに落ち着いただけでしょ

694 :login:Penguin:2020/07/06(月) 09:06:19.15 ID:6S5ZN2CR.net
>>692
日米を除けばそうなるけど単純にiPhoneが使えない理由があるだけでしょ
価格とか地域とか

695 :login:Penguin:2020/07/06(月) 14:50:10.59 ID:JbHTS3OB.net
>>693
そういう話なら、サーバ市場も単にUNIX系のLinuxがWinより優れているから席巻しただけだし
デスクトップも携帯端末系にWinが進出失敗して、Linux(Android)が席巻してるだけだし・・・
ただ、それだけのことだなww

696 :login:Penguin:2020/07/06(月) 14:59:30.75 ID:6S5ZN2CR.net
>>695
そりゃそうでしょ
Windows用のサーバアプリなんてここ20年くらいの話だからUNIXクローンが強いのは当然だし
携帯端末だってタダで改造できるOSとミドル(Android)がないとメーカーが儲からないから当然
そんなところにMSが付け入る隙など無かった

だからこそMSはWindows用アプリとしてLinuxディストリビューションを取り込み始めたんでしょ
実際Linux自体にもMS由来のコードが増えつつあるし

697 :login:Penguin:2020/07/06(月) 15:00:09.34 ID:DknbffDi.net
>>695
Linuxカーネルが無料だから使った
Windowsのように肥大化してる上に
有料なのが採用されるはずがない。

698 :login:Penguin:2020/07/06(月) 17:48:22.86 ID:iqoLggxc.net
OSに求めるものって、究極は『空気』なんで、

安全かつ安心しかも存在を意識しないで通常の業務ができればいい
安全とは、ネット上他の外部からの侵害に対してだし、
安心ってのは、安定性で、しょっちゅうパッチとか当ててその間なにもできないとかないこと

その上で、ネットに無事つながってて、業務ソフトが汎用で動けばいうことなし、
それ以上は望まない

なのに、Winは、よけいなコルタナだとか、変なもの盛り込んでくる、その挙げ句に
安定してないし、安全でもない、それをlinuxが真似してどうする、

DEがどうたら、とか激しくどうでもいい
GNOME上等、それこそこれが嫌なら、CLIでもなんでもスキにやれとしか

にもかかわらず
他スレだが

88login:Penguin2020/07/05(日) 10:37:33.07ID:vs2E7U8D
アプリじゃないが、まともに使い物になるDE。
いまのアプリランチャーもどきの低機能低性能じゃなく、せめてWindows2000程度には使える奴。

みたいなこと言うやつがいる
アプリのランチャーなんぞどうでもいい、
だいいち、CLIのアプリとかDEで管理できないしそれを求めてもない

699 :login:Penguin:2020/07/06(月) 17:53:24.14 ID:EZvAwRtC.net
OSを空気にしたければ、優秀な管理者を雇って

700 :login:Penguin:2020/07/06(月) 17:55:27 ID:iqoLggxc.net
AndroidがLinuxなんだったら、iOSもLinux って言い張っていい気がする
さらに言えば、Linuxはunixなのかよ、と
Debianが大元だって威張るなら、じゃあunixには敬意を払いまくってんのか?っていう話だよ

ルートを握られてるっていう点で、Androidは、linuxとはそれこそ思想が真逆なんじゃないのか?
っていう思想論争はさておき、そもそも、Linux上でAndroidのアプリが当然には動かないんだから
これもLinuxだって言っても虚しいだろ
むしろ、なんでGoogleあたりに、Androidみたいなのを作るのを許したのか、そっちが
問題だと思うが
たかが、Amazonのショートカットが出てきたぐらいで、大騒ぎした、反商業主義の連中が
なぜ易易と、Linuxの成果をタダでGoogleに使わせて、金儲けを許したのか、そこを聞きたい

701 :login:Penguin:2020/07/06(月) 18:04:01 ID:+/N0cd+n.net
スパコンの超高速性能を出す鍵は昔も今も、超並列化。黎明期はマシンメーカーがOSを自製していたが、
1980年代末から90年代初頭にかけて、OS作成費がマシンと同程度に及ぶ一方、Unixが普及、並列化に
問題がない拡張性を備えていたので各メーカーも採用。現在は商用UNIXの後継Linuxが主にベースとして
使用される。つまり超並列化が前提では、Unix/Linuxのみが、今も選択肢になりうる状態。

https://en.wikipedia.org/wiki/Supercomputer_operating_systems

702 :login:Penguin:2020/07/06(月) 18:30:04.28 ID:Pn/+zFMO.net
Googleは好きじゃないが泥サクサク動くし高いアイホンでアップル殿様されなくて良かったやん
昔Windowsホン1個買って見たけどあんなの流行ったら地獄絵図

703 :login:Penguin:2020/07/06(月) 19:08:29.79 ID:VoZK11rZ.net
この板はデスクトップとサーバーやモバイル向けを混同している奴が以外と多いんだよなぁw

704 :login:Penguin:2020/07/06(月) 19:12:33.38 ID:UZJ/X9aE.net
>>700
問題は今までLinuxがなし得なかった
普通の人間に新しいOSを浸透させるということを
Googleが容易くなし得たということ
Linuxが本体でなくGoogleが本体なのがAndroid
そしてAndroidによってLinuxの安全神話は崩壊している
AndroidをLinuxと言い張るのは安全神話崩壊とセットだから
切り離すしかない

少なくともLinux本営はその点において無能に等しい
Windowsを批判しつつそれ以下に留まるのは何故か
それはWindowsに誤った認定を下してるからに他ならない
世間の日常に求められている物に鈍感であってはならない
バカは切り捨てろを地で行った結末が今の惨状

705 :login:Penguin:2020/07/06(月) 19:43:47.07 ID:EZvAwRtC.net
>>686
読むの面倒になったので、同意

706 :login:Penguin:2020/07/06(月) 22:18:40.77 ID:SL4y9qZo.net
32BitCPUにRAM1GBでWindowsXPが入ってるノートPCをブラウザゲーム専用機にするにはLubunuが一番なの?

707 :login:Penguin:2020/07/06(月) 22:27:02.57 ID:ZMVmx8u+.net
debian

708 :login:Penguin:2020/07/06(月) 22:52:07.46 ID:6S5ZN2CR.net
>>702
泥ってiPhoneと同じだけサクサク動かすために処理能力とメモリが倍必要なのだけが残念だよな

709 :login:Penguin:2020/07/06(月) 23:29:58 ID:NnxuEnEU.net
もうUnuntu系最新版で32bitCPUサポートしてるの無いんじゃないか?
Ubuntu系以外のLXDEデスクトップならなんでも良いと思うよ
妥当なのはDebianかな

710 :login:Penguin:2020/07/06(月) 23:43:09.67 ID:iqoLggxc.net
>>709
ほらほら、隙きあらばデビw

Lubuntu18.04は、32がある
知ってるくせにとぼけるのは良くないゾ

しかも非PAEにも対応可だ

711 :login:Penguin:2020/07/06(月) 23:47:24.02 ID:iqoLggxc.net
>>704
クロームブックは失敗に終わったんじゃないのかな

むしろクロームブックで成功してたら、Linuxにも
恩恵は及んだ気がするが、アンドロイドは、
ギブ一方で、なんのテイクはなかったんじゃないのか?

グーグルの功績称える暇あったら、なんでそこに
つけ入れられたか、っていう反省が必要

そもそもXPのサポ切れっていうチャンスを生かせなかった
一般的なニーズはあったのに、セクト争いしてた
ってのがオワッてたんじゃないかな

712 :login:Penguin:2020/07/06(月) 23:50:08.40 ID:UZJ/X9aE.net
>>711
終わったはずが最近息吹き替えして
家電に並ぶまで来たぞChromebook

713 :login:Penguin:2020/07/07(火) 00:10:40.45 ID:lG+boSPp.net
Chromebookは学校への納入を狙ってるとGoogleが言うとったが、どうなったんだろうね

714 :login:Penguin:2020/07/07(火) 00:12:43.28 ID:P3OAfxsw.net
日本以外ではそこそこ導入事例が出てきたね

715 :login:Penguin:2020/07/07(火) 00:16:28.39 ID:Y1y/ya25.net
Windowsfx 10.2

716 :login:Penguin:2020/07/07(火) 00:20:37.10 ID:XNIivtEb.net
身内が私立の中高なんだがChromebook購入させられてた

717 :login:Penguin:2020/07/07(火) 00:26:51.24 ID:ukwb2gln.net
相変わらず着実にやってくるなGoogle

718 :login:Penguin:2020/07/07(火) 00:30:26.72 ID:jRrjTS7f.net
Mint使えMint

719 :login:Penguin:2020/07/07(火) 00:32:58.75 ID:IvkfTRpv.net
そうなんか…

で、クロームOSも含めて、ChBookは、OSとしてはLinuxにカウントされてんのかな?

720 :login:Penguin:2020/07/07(火) 01:04:43.31 ID:utVNDHFo.net
>>710
文章をちゃんと読まない人だね

721 :login:Penguin:2020/07/07(火) 03:01:08.25 ID:ukwb2gln.net
>>719
デフォでrootが取れないAndroidやChromebookはLinuxじゃないとゴネてる人がちらほら
俺はLinuxだと思うけど

722 :login:Penguin:2020/07/07(火) 06:29:13.55 ID:IvkfTRpv.net
>>720
まさかと思うが、「最新」が1つしかないとか?w
18.04は充分に最新だと思うが
てか、まさかと思うが、常にバージョンアップしてないと
気がすまない人??

723 :login:Penguin:2020/07/07(火) 06:32:23.19 ID:IvkfTRpv.net
>>721
自分もそのゴネるヒトの一人だな

もし増加分のほとんどがグーグル一派のだとすると
本質を見誤る

脱獄したところで、普通のLinuxとの互換性はないから
ルート権限だけが問題じゃない

724 :login:Penguin:2020/07/07(火) 06:43:40.95 ID:IvkfTRpv.net
>>720
とにかく、文章の読解力を問題にするなら、
質問者は、ブラウザアプリを使いたいのであって、
そしてlubuntuでいいのか?という趣旨で尋ねている

それに対して、19.04 以降は32に対応しなくなったよ、
だったら18.04を使えば…と答えればいいのであって、
20 .04が対応してないこと『だけ』をもってDebianを薦めるのは
どうなんだ、っていうことなんだが

それ隙きあらばデビっていうんだよ、まさしく

18.04のサポが切れる前に、本人が、どうするかを
考えればいいことなんだから

725 :login:Penguin:2020/07/07(火) 08:01:00 ID:jRrjTS7f.net
爺とかマンジャロ改行マンみたいなユニークモンスター枠だな
コテつけてくれるとNGがはかどって助かる

726 :login:Penguin:2020/07/07(火) 08:22:44.48 ID:9PeHOQMC.net
chromebookはgoogle社内の配布端末

727 :login:Penguin:2020/07/07(火) 08:28:07.13 ID:IvkfTRpv.net
>>725
こういう陰湿頑迷なキャラがlinuxの普及を妨げる
最大のガンなんだろうな

728 :login:Penguin:2020/07/07(火) 08:30:04.96 ID:CXJGpuzx.net
そうなんだ?社員同士の挨拶は「yes!! google」とかって決まってたりするのかなぁ?

729 :login:Penguin:2020/07/07(火) 13:36:40.22 ID:cqKvmgty.net
Linux kernel使ってりゃLinuxだろ…

730 :login:Penguin:2020/07/07(火) 15:00:00.82 ID:ZhxFCQi1.net
厳密にはリーナスが決めることだと思う
でないと思想が本体なのかカーネルが本体なのかあやふやになる

731 :login:Penguin:2020/07/07(火) 15:11:33.07 ID:gPc/oX7Z.net
リーナス曰わくChromebookはLinuxデスクトップ

732 :login:Penguin:2020/07/07(火) 15:37:41.66 ID:2imuTCtQ.net
>>731
ChromeOSのBaseはUbuntu14系だよ。

733 :login:Penguin:2020/07/07(火) 15:44:06.23 ID:+td+hl5s.net
>>732
ベースと言えるか微妙だがあえて言うならGentoo
もしUbuntuってソースあるなら出して

734 :login:Penguin:2020/07/07(火) 15:46:12.18 ID:jP2438y8.net
持ってないから全くわからんけど調べたら開発者モードてのがあってLinuxぽいな
ノーマルモードをGNU/Linux上に被せてる仕組みかな?

735 :login:Penguin:2020/07/07(火) 15:59:36.08 ID:P3OAfxsw.net
KDE入れられるのかな

736 :login:Penguin:2020/07/07(火) 16:08:36.20 ID:VKUYpxnW.net
昔からchrootでLinux動かすことはできたが最近はデフォルトで動くようになってるはず

737 :login:Penguin:2020/07/07(火) 16:19:09.19 ID:gPc/oX7Z.net
がっつりGentooベースだと思う
デベロッパーモードにしたらemergeコマンドとか使える

738 :login:Penguin:2020/07/07(火) 19:26:33 ID:B13Si0ow.net
>>710 >>724とかもうこれ新手の荒らしだよな
今更32ビット環境を作ろうってんだから、ずっと使い続けたい以外ありえないわけで
長持ちしないとわかってるものをごり押すほうが頭おかしい
「18.04のサポが切れる前に、本人が、どうするかを考えればいいことなんだから」もなんもねーだろ
EOLになったらその時に生き残ってる32ビットディストリビューションを選び直さないといけないだけで
それが確定しているものを勧めるのは要らん手間を押し付けてるだけだ

739 :login:Penguin:2020/07/07(火) 20:09:05.28 ID:5qYyKRyM.net
こんばんは、コルタナと申します

740 :login:Penguin:2020/07/07(火) 21:26:30.79 ID:CXr7/nSa.net
>>739
アイエエエエ! コルタナ!? コルタナナンデ!?

741 :login:Penguin:2020/07/07(火) 21:37:18.64 ID:3gKNJR1Z.net
お前を消す方法は?

742 :login:Penguin:2020/07/07(火) 22:59:29.96 ID:cmGBEM1V.net
メインのWindwsPCでブラウザゲームをやっているとブラウザがCPUを常時100%使おうとして他のソフトに支障が出た
ノートPCのHDDの中身を変更することなく最新のブラウザが動くブラウザゲーム専用機化したい

UbuntuのLiveUSBを作成したら「ノートPCのBIOS設定にUSB起動が無かった」「Plop Boot ManagerからUSB起動できない」

LiveDVDで変更点をUSBに保存できるUbuntu系のpersistentオプションを使うことに決める
Ubuntu系ではLubuntu18.4が一番Firefoxがストレスなく動いたのでLubuntuに決める

Plop Boot ManageからUSB起動しない場合の対処法(セッティングでUSB1を指定)を見つけ USB起動が可能になる
Lubuntu18.4をUSBメモリに最小インストールし Firefoxでブラウザゲームが安定して動くようになる←イマココ

疑問
Ubuntu系以外でLubuntuよりブラウザゲームが軽快に動作するものはあるのだろうか
条件
ブラウザゲーム以外は一切やらない予定なので最新のブラウザがあってデフォルトでWi-Fi接続が使えればオフィス等は不要
LMDE4 CinnamonエディションはLubuntuより重かった

743 :login:Penguin:2020/07/07(火) 23:22:04.33 ID:VG3LbhYo.net
ArchにWi-FiとOpenboxとブラウザだけ入れれば軽いかもね
全部手動で入れなきゃいけないけど

744 :login:Penguin:2020/07/08(水) 00:31:15.82 ID:oCTFZbu6.net
UbuntuにFluxboxと主にブラウザ(PaleMoon)くらいで使ってたけど、それだけでも随分軽かった

気づけばいろいろインストールして肥大化してるのが現状だが

745 :login:Penguin:2020/07/08(水) 00:52:06.88 ID:lObAcgf1.net
Archは動かすまでなら満足いく状態に持っていくのは
元がまっさらだから慣れる楽なんだろうけど
セキュリティ関連の設定までキッチリ行おうとすると大変だよ
どんな設定をするべきなのかすら難しい。

746 :login:Penguin:2020/07/08(水) 00:59:20 ID:1IxGfqF9.net
>>742の使い方ならWindowsのままでブラウザの実行優先度を下げるだけで問題解消するんじゃないのかな

747 :login:Penguin:2020/07/08(水) 07:20:23.54 ID:w5VuLm1p.net
>>745
セキュリティの設定って具体的に何のこと?

748 :login:Penguin:2020/07/08(水) 08:09:30 ID:H2idlTjD.net
>>747
バツクドア対策じゃないかな

749 :login:Penguin:2020/07/08(水) 11:58:42.94 ID:8G4R7hrV.net
>>742
Tinycore linux

750 :login:Penguin:2020/07/08(水) 12:15:16 ID:ysSDBVPY.net
Debianインストールもずいぶんと楽になったよ、
だがな、無線LANとなると、途端に大変になるんだが、
そのあたりよくわかって勧めてるのかっていうことだ

無線ドライバーをビルトするって、結構大変だし
そんなのできなくてどうする?っていうやつが出てくるんだろうけど
ドライバーがほぼ揃ってるのがあるんだから、そっちからまず始めたほうがいいだろ

32ビットのPCの寿命と、18.04のサポ切れとどっちが、先なんだってことだよ


>>742
ルートのままでネットに繋ぎっぱなしで、
内蔵のストレージが危険にさらされてる、
っってことでいいのか?

なんか、最近LiveでPvてのが流行ってのか知らんが
Liveで行けたんだったら、ちゃんと
『USBに』インストールして使え

751 :login:Penguin:2020/07/08(水) 12:17:22 ID:ysSDBVPY.net
>>739
早晩、ポリコレがらみで、コルタ『ノ』と
選択できることになるだろうな

752 :login:Penguin:2020/07/08(水) 12:18:23.80 ID:ysSDBVPY.net
>>749
TCLプロジェクト終わったんじゃないのか?
楽しいディストリではあったけど

753 :login:Penguin:2020/07/08(水) 12:38:46.31 ID:Usikm4m7.net
peppermintかlxle
deb系ならantiXでいいやん

754 :login:Penguin:2020/07/08(水) 15:46:32 ID:SkSDcilv.net
>>706
antiX, LMDE(Linux Mint Debian Edition)もいいよ

755 :login:Penguin:2020/07/08(水) 18:46:34.36 ID:KmUnkTTZ.net
コルタナからコルタノにしたところが男女の区別があることに違いがない。
ここはひとつ中性のコルタンCortaneにしてみてはどうだろう?2丁目に詳しい。

756 :>704 >740:2020/07/08(水) 21:26:58.70 ID:Jy0NpmVM.net
以前Ubuntu系で試したのはMint19のxfceとLxde LMDE4のcinnamonエディション
いすれもゲームは出来たがLubuntuよりブラウザの動作が重かった

先ほどTinyCoreとAntiXを試してみたが
TinyCoreはブラウザゲームをロード後開始ボタンを押すとエラー画面に移る
AntiXはゲームの公式サイトのログインページが遮断される
ブラウザの初期設定の問題かもしれないけどとりあえず保留

peppermintとlxleは適切な空きUSBメモリがないので後日改めて試してみます

色々とご助言ありがとうございました

757 :login:Penguin:2020/07/08(水) 21:48:46.05 ID:+q0LYNqG.net
最近のUSBメモリーはハズレ品の割合が高いので、
SSDにインストールしたほうが経済的です。

758 :login:Penguin:2020/07/08(水) 22:29:33.98 ID:tcZMUJVv.net
USBメモリにインストールいたらTrim出来ないよ。
一部の最高級USBメモリだけは例外的にTrim可能だけど。

759 :login:Penguin:2020/07/08(水) 23:12:42.32 ID:q5IWt6ob.net
uefiのamd64機でのwineの使い方教えてください……
32bitの環境用意しろって言う割に64bitのソフトなら動いてるみたいで仕組みがワカメ

760 :login:Penguin:2020/07/08(水) 23:50:01.04 ID:x4HGLiZE.net
AMDマシンで今まで試したのはKubuntuとKDE neonの2つ
Kubuntuは前触れなくフリーズしたりchromeがインストール出来なかったり(原因不明)でAMDとは相性悪いのかなぁ
KDE neonは今のところスムーズに運用出来てる。見た目もこっちの方が好みだし
インストールは簡単になったねぇ
昔FreeBSDとかVineに手を出してみたりしたけどわけわかめで挫折した…

761 :login:Penguin:2020/07/09(木) 00:20:53.86 ID:XlmsgkiV.net
>>760
フリーズしたことまでは無いけど
AMDつってもグラボが、NVIDIAとかだとトラブル人多い印象あるね

KDEは、なんかバグあったら
新しいバージョンでなおったりするから
KDEが最新のneonの方が良かったとか、そんな感じかな?
Kubuntuでも、PPA追加すれば、KDE最新にできるよ

あと
neonよりちょと遅れるけど、kubuntuのPPAと同じぐらいKDEが新しくて
KDE以外も、ほぼほぼ最新のManjaroって選択しもあります

762 :login:Penguin:2020/07/09(木) 04:49:59.44 ID:99e/glhm.net
この意味不明な長文て中国人かな

763 :login:Penguin:2020/07/09(木) 05:08:56.50 ID:9xARcFc0.net
文章めちゃくちゃだ。校正校閲してほしい

764 :login:Penguin:2020/07/09(木) 05:24:43.84 ID:Y9tP6HuH.net
句読点と改行を大量に使うタイプの糖質はどこにでもいる
あとは無駄なかぎかっことか全角スペース、記号を多用するのもね

765 :login:Penguin:2020/07/09(木) 07:38:50.91 ID:99e/glhm.net
趣味と志向が偏ってて日本語が下手なだけじゃない?
すぐ精神疾患的な表現で罵倒云う人ちょっとおかしいと思う(頭が

766 :login:Penguin:2020/07/09(木) 08:39:53.20 ID:Za/n0UAl.net
文書の意味は分かった。面白さを演出しているんだろ。
読めない人は日本人じゃない。

767 :login:Penguin:2020/07/09(木) 08:44:55.06 ID:DH9kZTdx.net
こういう表記揺れが許容されるのが日本語だよね

768 :login:Penguin:2020/07/09(木) 10:38:44.56 ID:+KDsl60k.net
>>767
象は鼻が長い

これの主語は?
象は?鼻が?
どっちかな

769 :login:Penguin:2020/07/09(木) 10:43:08.34 ID:+KDsl60k.net
>>767
占いが100%当たるのは、

あなたのお父さんは死んでいませんね構文が有名

死んでいない→死んだ事に対する否定→生きている

死んでいない→死んでこの世にいない→生きていない

770 :login:Penguin:2020/07/09(木) 11:01:15.01 ID:bo0/zreR.net
>>768
文法の話をするなら日本語に主語はない
「が」が主格の助詞、「は」はより広く弱い定題なので
「象に関して話をすると、鼻が長い」みたいなイメージで捉えるといい

771 :login:Penguin:2020/07/09(木) 11:06:52.64 ID:EZSD1D0L.net
文法の勉強する暇があったらMint使おうぜ

772 :login:Penguin:2020/07/09(木) 11:20:34.95 ID:+KDsl60k.net
>>771
Mintの専ブラで書いてるんだが(笑)

773 :login:Penguin:2020/07/09(木) 12:49:01 ID:X6olvHCd.net
Linux板は本物を放置して有象無象に粘着するバカが多いからね
当然人も居なくなる

774 :login:Penguin:2020/07/09(木) 17:16:10.43 ID:k36tGQIB.net
神は細部に宿るというからな
細かい事だけど拘らなくていられない時もある

775 :login:Penguin:2020/07/09(木) 17:48:43.63 ID:s3+Jiiiy.net
linuxはとにかくにもディストリビューションが多すぎてとっつきにくい要因になってると思う
たとえばubuntuを使ってる人がcentに手を出す理由は?

776 :login:Penguin:2020/07/09(木) 18:29:02.37 ID:DH9kZTdx.net
開発対象の実行環境がRHELだったとかかな

777 :login:Penguin:2020/07/09(木) 22:09:15.75 ID:nnNaC4FP.net
Ubuntu使ってる時点でとっつけてる

778 :login:Penguin:2020/07/09(木) 23:24:50.55 ID:HxGuTKVv.net
どの酉でもこれくらい使えるだろって安牌無線LANデバイスありますか?
rtl****とか

779 :login:Penguin:2020/07/10(金) 01:08:12.64 ID:SnDC+WsP.net
>>778
USBドングルは、大抵いけるんじゃないかな

780 :login:Penguin:2020/07/10(金) 04:13:24 ID:RxOV/R6j.net
lmde4入れた〜

781 :login:Penguin:2020/07/10(金) 05:20:38 ID:F9ohUh9F.net
linuxはとにかくにもディストリビューションが多すぎて、すごく楽しめる要因になってると思う

782 :login:Penguin:2020/07/10(金) 10:16:27.08 ID:zY/f/xG6.net
10台組んでそれぞれ違うディストリビューションを入れて楽しんでる人はいるよね

783 :login:Penguin:2020/07/10(金) 10:18:23.72 ID:aDKDCZcQ.net
居るの?

784 :login:Penguin:2020/07/10(金) 11:12:04.78 ID:YFchrR7F.net
俺はVMでも3つか4つだな

785 :login:Penguin:2020/07/10(金) 11:52:02.07 ID:oVzRY7no.net
>>768
まさに「象は花が長い」という本があって解説してある
「象の鼻が長いこと」といい変えると鼻が主語であることが分かる

786 :login:Penguin:2020/07/10(金) 13:22:35 ID:FlF7Kbw1.net
インストールを楽しむだけのオモチャだからな。大人のオモチャ。

787 :login:Penguin:2020/07/10(金) 13:36:56 ID:D8w0I9xX.net
インサートは気持ちが良い

788 :login:Penguin:2020/07/10(金) 18:37:31.00 ID:TOZbAg+7.net
>>787
最近してないなー

789 :login:Penguin:2020/07/10(金) 18:41:15.60 ID:6p5MBETK.net
人肌で温めたコンニャクでいいだろ

790 :login:Penguin:2020/07/10(金) 21:56:59.37 ID:aCGLBuJV.net
ちんちんをpull request

791 :login:Penguin:2020/07/10(金) 22:12:53.74 ID:uvG5YgVC.net
ディストリビューションが多い上にそれぞれに外観とかテーマが選択できるから
ディストリはわかるが、自分がよく使ってた設定がわからなくなることがある。
Q4OSでKDEClassic で設定したのをよく使う

792 :login:Penguin:2020/07/11(土) 00:31:07.26 ID:nJOuWMni.net
全然知らないナニコレ?っていうディストリインスコする時はドキドキするな
Aliでフィーリングだけで中華オナホ注文する時のときめきに似てる

793 :login:Penguin:2020/07/11(土) 01:50:25.70 ID:GCnEeryl.net
何言ってんだこのバカ

794 :login:Penguin:2020/07/11(土) 07:24:42 ID:BkW+xCYS.net
誰もやってないことやる俺カッケーは18歳までにしとけ

795 :login:Penguin:2020/07/11(土) 07:36:58 ID:P7M99E2h.net
言いたいことは分かるが、それは誰もやらないことがダサい/悪いことだということを示しているわけではないよな?
するとそれは中二病の反動での高二病的思考に思えてしまうんだが

796 :login:Penguin:2020/07/11(土) 07:38:33 ID:xFRS6t7D.net
なにゆってんだこのバカ

797 :login:Penguin:2020/07/11(土) 09:44:05.00 ID:BkW+xCYS.net
やってみるまでもなくダメだから誰もやらないだけ

798 :login:Penguin:2020/07/11(土) 12:42:39.72 ID:MSD7oRod.net
よく記事になってたり、Webで見かけたりするディストリでも
自分で初めて入れるのは、ちょっと興奮する。

799 :login:Penguin:2020/07/11(土) 13:56:12.67 ID:5LVSGpd/.net
いつもオナニーばかりしてる俺に対する仄めかしかと思ったが
陽キャの笑えるレスを毎度煽るくっさい陰キャのいつもの流れか

800 :login:Penguin:2020/07/11(土) 17:46:28.44 ID:mB3sA910.net
〆 川 ヽ
(´・ω・`) .。oO(なんでこうもアホばっかりになっちゃったんだろ・・・…)
(U   )
 `u-u´

801 :login:Penguin:2020/07/11(土) 20:17:01.98 ID:A5WVZ3or.net
昔は違ったとでも言いたいのか

802 :login:Penguin:2020/07/11(土) 20:30:32.61 ID:ZSSvUPFM.net
深刻な5ch人口減に陥ってるんじゃね?
あちこちでスクリプトと有人(中国人?)混ぜたスレ伸ばしが横行してる

803 :login:Penguin:2020/07/11(土) 20:34:00.82 ID:cb1NrnRF.net
>>801
ちょっと前でも、ちがったね
ディストリじゃなくてKDEだのGNOME
の話しただけで、スレ違って怒られたよ
DE選べるディストリと、Ubuntuみたいに
フレーバーで別れてるヤツもあるから
困りもの

804 :login:Penguin:2020/07/11(土) 21:12:42.62 ID:qL/flqeX.net
一日平均カキコ数
Linux Windows プログラム 300?
Google 41 PCサロン 16 PCニュース 11
OS 9 UNIX 8 レンタル鯖 6 WebProg 4

805 :login:Penguin:2020/07/11(土) 21:13:55.22 ID:MSD7oRod.net
軽くて使いやすいディストリ+設定を探してるけど、「軽さ」って体感部分が大きいと思う。
Lubuntu20.04(LxQt) と18.04(LXDE) メモリ使用量は20。04のほうが少し小さいけど(自分の環境では)、
動かした時のレスポンスは18。04のほうがいいように感じる。
LxQtの20.04のほうが見た目はいいんだけどさ。

806 :login:Penguin:2020/07/11(土) 21:58:27.33 ID:ubKNhQ6N.net
>>805
そんなあなたにはsparkylinuxの安定版がおすすめ
LXQTでも良いけどMinimalGUI版を選んで後からLXDEを入れると良い
起動も動作も安定性もubuntu系より断然良いです。
まさに体感は大事です。

807 :login:Penguin:2020/07/11(土) 22:03:49.97 ID:jRSvSGil.net
個人的にはzorin core 15.2
シンプルで使いやすい
困っても基本Ubuntuだからなんとかなる

808 :login:Penguin:2020/07/11(土) 23:40:17.53 ID:gTY6XTKQ.net
lxqtの致命的な点はY/NをAlt+ Y or N出来ない時が結構目立つ点
キーボード派にはかなり痛いと思うが

809 :login:Penguin:2020/07/12(日) 03:31:00.05 ID:LdzO+hkr.net
>>805
トントン「これやで」
peppermint

810 :login:Penguin:2020/07/12(日) 07:29:18.61 ID:q+MKhAna.net
最近はUbuntu ServerとCentOSぐらいしか使ってないな
DEはもうGNOMEでいいやって感じ

811 :login:Penguin:2020/07/12(日) 10:14:57.34 ID:HupZNJ/+.net
このスレは「CUIでサーバ運用する時のお勧めディストリ」じゃないと思うww

812 :login:Penguin:2020/07/12(日) 11:13:53.95 ID:oZoFY4qf.net
ubuntu をローリングリリースに変換する方法
https://github.com/wimpysworld/rolling-rhino

813 :login:Penguin:2020/07/12(日) 11:41:33.62 ID:MOP/5ijT.net
>>808
←→とEnterが使えるからあまり困らない

814 :login:Penguin:2020/07/12(日) 12:24:51.31 ID:BtRE9o63.net
>>813
めんどくさくね?

815 :login:Penguin:2020/07/12(日) 12:40:44.83 ID:rDJCpUEB.net
むしろ明快

816 :login:Penguin:2020/07/12(日) 12:51:46.86 ID:IHamuBnK.net
明快は越後製菓!

817 :login:Penguin:2020/07/12(日) 14:55:45.65 ID:fdpPLC0B.net
>>809
ペパーミントってクロームブックみたいなOSだよね
ネット接続前提なの?
本体にも保存できるの?

818 :login:Penguin:2020/07/12(日) 17:33:17.23 ID:LdzO+hkr.net
>>817
魔改造されたlxdeベースのディストリに、オフィスオンラインとかを擬似アプリ化した機能を付けただけだね。
それ以外はlubuntuとかと大体同じ

819 :login:Penguin:2020/07/12(日) 17:39:41.49 ID:fdpPLC0B.net
>>818
サンクス

820 :803:2020/07/12(日) 20:40:02.76 ID:uyuowxRm.net
>>806
>>809
ありがと。使ってみる。

821 :login:Penguin:2020/07/13(月) 14:44:06.41 ID:A/sjwOp/.net
アンオフィシャルだけどMint20 LXDEもいいよ
日本語設定終わるまではドイツ語だけど(笑)

822 :login:Penguin:2020/07/13(月) 14:48:45.46 ID:gDn9K9T5.net
英語も全然駄目だけどそれでもハイとイイエとか右左くらいは判るからな
ドイツ語はどうにもならない 車のコーティングするソフトがドイツ語で凄い苦労したわ

823 :login:Penguin:2020/07/13(月) 15:48:59.87 ID:IHwVVb4C.net
ドイツ語とフランス語はまあまあ読めるじゃん
アラビア語とかヘブライ語はダメだけど

824 :login:Penguin:2020/07/13(月) 19:09:38 ID:W34HTBzV.net
>>750

ライブCDだけでWi-Fiが使えるようになれば楽なのにね

825 :login:Penguin:2020/07/13(月) 19:18:24.73 ID:gDn9K9T5.net
>>824
ディストリによるんだろうけどUbuntuもMintもMXもLiveCDでWifi使えるだろう
本家Debianは使えないの?

826 :login:Penguin:2020/07/13(月) 19:26:47.71 ID:Y2B5fbqX.net
>>824
20年前の話だったらおそらく無理だろうけど、あれから20年経過したからなあ。
ライブCDの技術は進化した

827 :login:Penguin:2020/07/13(月) 19:29:44.55 ID:W34HTBzV.net
>>825
i386 32ビット版のCDだと使えんかったよ イーサネットもDVDも使えない環境だったからインスコ大変だったわw

828 :login:Penguin:2020/07/13(月) 19:30:02.93 ID:W34HTBzV.net
>>826
昨日の話だぜ

829 :login:Penguin:2020/07/13(月) 19:32:16.61 ID:Y2B5fbqX.net
Debian の場合はnonn-freeを使えばいいよ。
公式版にはメーカーのファームウェアが入ってないので苦労するよ

830 :login:Penguin:2020/07/13(月) 19:35:31.08 ID:Y2B5fbqX.net
円盤の代わりにUSBメモリを使う

831 :login:Penguin:2020/07/13(月) 19:37:17.03 ID:W34HTBzV.net
>>829 そう。
結局wifiつながるマシン上でファームいれたインストールCDを1から作り直したw

832 :login:Penguin:2020/07/13(月) 20:01:51.20 ID:MzYzJNOn.net
ヨッ!インストール大先生!
さーすがー!すごーい!www

833 :803:2020/07/13(月) 20:30:38.79 ID:qD+UOulS.net
>>806
sparkylinux入れてみた。おすすめどおり、「MinimalGUI版を選んで後からLXDEを入れる」
ってやってみた。日本語インストも簡単。ただ、MOZCだけインストールに手間取った。
外観は、いい感じ。レスポンスもいい。もう少し使ってみる。情報ありがと。

834 :>704 >740 >754:2020/07/13(月) 20:49:32.00 ID:eHBj8pkR.net
LXLEとSparkyLinux MinimalGUI版を16GBのUSBメモリにインストールしてみた(LXDEはまだ入れてない)

LXLEはなぜかやたらと「応答せず」が多発 使用に耐えない
SparkyLinuxは軽くて好調 体感だとLubuntu18.4と同等
同じUSBメモリを使用し同じパーティション構成(15GB スワップ領域1GB)だったのでハード側の問題ではないはず

Peppermintは新規購入した32GBのUSBメモリに入れた所起動せず
アレコレやってみた所 Lubuntuなど他のLinuxでも起動せず USBメモリ側の問題かPCとの相性問題
Peppermintはとりあえず後回し

質問
 素のSparkyLinux(OpenBox)とLXDE入りSparkyLinuxではLXDE入りの方が軽いんでしょうか?

835 :login:Penguin:2020/07/13(月) 21:45:40.82 ID:4OPlX+oD.net
>>833
MOZCはシステムツール→APTus→システム→言語パッケージのインストール
で日本語化と一緒に入る。
LXDEもAPTus→デスクトップ→LXDE
で簡単に入れられる。
マシンスペックに余裕があるなら、同じくAPTusからGNOMEを入れてubuntuっぽくしたり
Cinnamonを入れてMINTっぽくとか自由自在。

>>834
OpenBoxのみと、上からLXDEをかぶせたのとでは、Openboxのみのほうが軽い
ただメモリ使用量は誤差の範囲。
core2duo以上のCPUを積んでいれば体感は変わらないので、
利便性を考えたら個人的にはLXDEを入れたほうが良い。
ちなみにSSD化すると起動もメチャ早い。

836 :login:Penguin:2020/07/14(火) 00:01:51.62 ID:+1MygN5w.net
c2q以降ならLXQtでもそんなに変わらないよ
GPU積んでれば尚更

837 :login:Penguin:2020/07/15(水) 19:54:34.91 ID:ml+ddsKQ.net
KDE5ってC2Dでもいけるくらい軽いの?

838 :login:Penguin:2020/07/15(水) 19:57:13.08 ID:xZcjgJeJ.net
メモリたっぷりとGPUあれば普通に使えるレベルだけど

839 :login:Penguin:2020/07/15(水) 20:11:32.17 ID:SKPekcrG.net
メモリたっぷりとGPU無いと普通に使えないレベルなのか…

840 :login:Penguin:2020/07/15(水) 20:11:58.95 ID:Vkgoxh0U.net
>>837
HDDをやめてSSDにすればC2Dでも軽いよ。
メモリーは4GB以上で。

841 :login:Penguin:2020/07/15(水) 22:02:44.86 ID:FaPDbZuQ.net
CPU性能の要件が厳しくないのは優しい部類だと思うんです。

842 :login:Penguin:2020/07/15(水) 23:50:55.29 ID:VYADqr+1.net
もうそろそろゴミは捨てなね

843 :login:Penguin:2020/07/16(木) 05:59:32.49 ID:H0VWNBIe.net
たっぷりと言っても8GBもあれば余裕なんじゃないかな
GPUだってGT710とかでいいし

844 :login:Penguin:2020/07/16(木) 07:31:33.70 ID:lR65+dmu.net
>>837
KDE5は軽い
他の環境と比べてトップクラス

845 :login:Penguin:2020/07/16(木) 09:14:03.24 ID:D0QpoJZ0.net
>>844
気持ちは分かるけど、言いすぎだろw

846 :login:Penguin:2020/07/16(木) 09:28:29.23 ID:ZPscHBvm.net
>>844
軽いと言ってもパピーには敵わないよな

847 :login:Penguin:2020/07/16(木) 09:30:37.52 ID:ZPscHBvm.net
まず軽さを実体験するならHDDをやめる事だ。
KDE5もHDDを使えば重くなる。

848 :login:Penguin:2020/07/16(木) 10:16:38.92 ID:lR65+dmu.net
>>845
言い過ぎでも何でも無いぞ
Composit型のDEで動作が一番軽いのがKDE5
メモリ使用率でもベンチ速度でも上位陣

Composite使えない環境は今どきでないし、KDEはトップDEでしょ

849 :login:Penguin:2020/07/16(木) 10:19:43.84 ID:H0VWNBIe.net
でもまだまだコンポジタ内蔵のWMは少ない

850 :login:Penguin:2020/07/16(木) 11:38:35.97 ID:HGZGVv2e.net
LXDEは?

851 :login:Penguin:2020/07/16(木) 11:57:41.83 ID:MzpldxUm.net
HDDよりUSBメモリ(ランダムアクセス速いものに限る)をストレージ代わり
のほうが速い。USB2.0接続でも。

852 :login:Penguin:2020/07/16(木) 12:46:12.59 ID:H0VWNBIe.net
>>850
メモリ消費量が少ない、pcManfmが便利
それだけのDE

853 :login:Penguin:2020/07/16(木) 13:31:01.43 ID:HGZGVv2e.net
>>852
最近DebianだとleafpadからMousePadに替えたみたいなんだよなぁ
おかげで~./config/以下にxfceの文字が……ウゼェ

まぁlxqtに移ってくんだからオワコンがどうなろうと知ったこっちゃないかな

854 :login:Penguin:2020/07/16(木) 13:46:34.56 ID:D0QpoJZ0.net
当初の予想(予定)に反して、LXDEの活動は活発化している・・とウィキに書いてあるw

855 :login:Penguin:2020/07/16(木) 14:16:48.23 ID:MzpldxUm.net
Qtで開発するかどうか

856 :login:Penguin:2020/07/16(木) 14:33:34 ID:H0VWNBIe.net
>>854
半年に1回のコミットが活発と言えるかなあ
lxdeとして新しいリリースをする予定もないみたい
ただそれぞれのコンポーネントはメンテされてはいる

857 :login:Penguin:2020/07/16(木) 17:54:30.93 ID:rWdp07YJ.net
軽かろうがなんだろうがKDEはクソ

858 :login:Penguin:2020/07/16(木) 18:35:35.59 ID:HGZGVv2e.net
Debianでrtl8812auの無線LANデバイスがうまく動かせないんですが(実力不足)、
Ubuntu20.04には普通にパッケージでドライバーが用意されてるようです。dkmsですが

そこで相談なんですが、候補としてLとKとneonを考えててマシンはCeleronN4100の8GBにM2 SSD
この場合一番安定して快適に使えそうなのってどれでしょうか?

859 :login:Penguin:2020/07/16(木) 18:36:01.77 ID:D0QpoJZ0.net
実際のところ、LXDEとLXQTと、そんなに使い心地は変わらない。どっちでも良い。
ユーザとしては相互に刺激しあって共存してもらった方がプラスだろう。

860 :login:Penguin:2020/07/16(木) 20:44:27.42 ID:CXenD7p+.net
>>858
その3択ならkubuntu
lubuntuとneonは快適に使えるまでが面倒くさい

861 :login:Penguin:2020/07/16(木) 21:04:27.51 ID:HGZGVv2e.net
>>860
快適の尺度をお聞きしてもよろしいでしょうか?

862 :login:Penguin:2020/07/16(木) 21:40:48.04 ID:H0VWNBIe.net
まあneonはアプリ自分で入れる手間があるよね
kubuntuだとkubuntu-desktop入れれば一通り入ってる

863 :login:Penguin:2020/07/16(木) 22:46:41.10 ID:MzpldxUm.net
>>858
USBメモリ3つ用意して、ディスク代わりにそれぞれをインストール。
とっかえひっかえして動作確認する

864 :login:Penguin:2020/07/16(木) 23:52:48.26 ID:HGZGVv2e.net
>>862
え、neonはKDEチーム肝入りだそうですから大抵のものは揃ってるものかと……
dolphinあるし、KonquerorあるかわかりませんがFirefoxはあるみたいだしvimあるし

あとはてきとーにaptで拾ってくればいいんですよね?
debian使って長いのでppaの使い方よくわからんのですが

>>863
USB3.0のメモリは1本しか持っておらず……
64GBなんですけど、20GBずつでトリプルインストール出来ませんかね?

865 :login:Penguin:2020/07/17(金) 01:25:30.49 ID:Pg++Ya0y.net
>>864
いやppaは足さなくていいんだけど
インストール完了時にブラウザくらいしか入ってないってだけ
あとapt使うとwarning出るからmuonかdiscoverで必要なアプリ入れるのが手間

866 :login:Penguin:2020/07/17(金) 01:29:00.68 ID:3ilByFUx.net
よしPPAPを足そう(古い)

867 :login:Penguin:2020/07/17(金) 08:00:24.03 ID:rpOvN664.net
>>865
>apt使うとwarning
なにそれ面白そう……

868 :login:Penguin:2020/07/17(金) 08:24:44.12 ID:OPcgMhfO.net
neonはaptじゃなくてpkconコマンド使えってことになってるから
実際にはaptで問題ないけど

869 :login:Penguin:2020/07/17(金) 11:16:08.42 ID:M2OgL0Ap.net
>>858
自分はそのチップを使っていないので申し訳ないけど・・・・

ネットで「rtl8812au   ドライバ」で検索すると、たくさん出てくる。
ディストリを変更する前に、トライしてみたらどうでしょう。
コンパル作業が必要だと思うけど、モノは試しです。

870 :login:Penguin:2020/07/17(金) 16:21:34.91 ID:rpOvN664.net
>>869
どもです
2種類試したら繋がったり繋がらなかったりになっておまけにどっちの仕業か分からない
最初に試した方をちゃんと消せてなかったのかとか、
英語のフォーラムに「カーネルverが*.*以上だとどうやっても無理だった!」って声があったりでそのせいかとか……

871 :login:Penguin:2020/07/17(金) 16:24:17.86 ID:rpOvN664.net
>>868
PacKageCONtroler?
変なことしないでくれ……最新KDE提供してくれればそれでいいから……

872 :login:Penguin:2020/07/17(金) 16:33:55.30 ID:BmLtv7it.net
aptだとneonチームがまだテストしてないものが入っちゃうってことだろ?

873 :login:Penguin:2020/07/17(金) 17:12:09.39 ID:+3iBMW0S.net
そんな制限食らってまで使いたいとは思えんな

874 :login:Penguin:2020/07/17(金) 17:22:27.49 ID:Pg++Ya0y.net
リポジトリはUbuntu指してるし自己責任で普通にいろいろ入れられるんだけど
たまに相性悪いメタパッケージがあるからある程度は仕方ないね

875 :login:Penguin:2020/07/17(金) 19:43:42.53 ID:0U3L1w8o.net
neon自体はかなり好きなんだけど、最近そういう二重管理がうざくなってきて他に移ろうと思い始めた
kにするか、思い切ってOpenSUSEを試すか……

>>871
Package Kit CONsole らしいよ
Fedoraでも使われてるとかいないとか

876 :login:Penguin:2020/07/17(金) 19:54:58.62 ID:rpOvN664.net
とにかく土日に時間出来たらneon試して、明らかにダメそうならKubuntuいってみます
どうせ大したことしてないからneonでも大丈夫だと思うんですが……

877 :login:Penguin:2020/07/17(金) 19:56:17.49 ID:rpOvN664.net
うーむ……
どうせ2重管理になるならsnapの方試してみたい

878 :login:Penguin:2020/07/17(金) 20:05:04.38 ID:0U3L1w8o.net
>>877
二重管理っつってもsnapとpkconは意味が違う。一応念のため
snapは完全に別のパッケージマネージャでOSの基本的なディレクトリツリーも複数入る
pkconはaptやyum等の間に挟まってなんかするという意味で二重と言っただけでパッケージは同一

879 :login:Penguin:2020/07/17(金) 20:30:03.79 ID:rpOvN664.net
>>878
ますますpkconはイヤだ……
apt-getとaptitudeとaptの違いより違うんですよね

880 :login:Penguin:2020/07/17(金) 20:54:46.41 ID:UB/93Dk/.net
>>875
思いきってManjaroって手もあるよ
KDEも新しいし
kubuntuは、KDEのLTSでPPA入れないと
新しいの使えない

881 :login:Penguin:2020/07/18(土) 00:22:34.10 ID:ktBMhJwM.net
ほぼ20年ぶりにLinux使う必要に迫られてるんだけど最近の潮流が全くわからない
以前はVine使ってたから今回もと思ったけどどうやら開発が止まってるみたいだった
こんな素人にも扱えるクールなディストリビューションを教えてください

882 :login:Penguin:2020/07/18(土) 00:33:32.10 ID:LgOsYeu9.net
>>881
必要に迫られてならUbuntu一択じゃね

883 :login:Penguin:2020/07/18(土) 02:38:01.87 ID:oCX3gVRm.net
>>881
elementryかmanjaro

884 :login:Penguin:2020/07/18(土) 07:32:22.69 ID:SElZtvnX.net
>>882
5ちゃんでも使って安定してるからな。

885 :login:Penguin:2020/07/18(土) 09:47:26.40 ID:rrpFdo6Q.net
>>879
いや違いとしてはそんなもんじゃないかな
コマンドオプションが整理されて機能が絞られたラッパーくらいにしか捉えてなかった

886 :login:Penguin:2020/07/18(土) 11:18:12.72 ID:BbgM8A3L.net
>>881
素人はmint
民明書房にも書いてある

887 :login:Penguin:2020/07/18(土) 11:23:51.02 ID:DWKtLwMz.net
>>886
引用頼む

888 :login:Penguin:2020/07/18(土) 11:53:07.08 ID:MLhZ07GK.net
竹書房

889 :login:Penguin:2020/07/18(土) 14:16:50.53 ID:wqpD5VLp.net
まあUbuntuかMintがド安定だね
他選ぶメリットって基本無い

890 :login:Penguin:2020/07/18(土) 14:46:07.39 ID:y0Mav5ns.net
Bunsenlabs

891 :login:Penguin:2020/07/18(土) 18:50:05.02 ID:7FycT/kJ.net
packagekitdがキャッシュするのでpkconのほうが速いとかあるらしいけど
使ってる分には>>885のいうようにラッパーにしか思えないよな
updateがrefreshでupgradeがupdateなのが微妙に悩む点

892 :login:Penguin:2020/07/18(土) 20:16:06.28 ID:ZjORv5lm.net
>>881
どんな必要に迫られたの?
サーバー用途とデスクトップ用途じゃ
チョイスが変わるし
ハードによっても変わってくるよ
あと、好みもあるし

893 :login:Penguin:2020/07/18(土) 21:22:47.62 ID:AkUO7202.net
UbuntuはあのUIがクソだわな。最初UbuntuつかってみてすぐWin10に戻ったよ.
lXDE,KDE があること知って換えたら、Ubuntuの見方かえた。使えるって。

894 :login:Penguin:2020/07/18(土) 21:56:36.23 ID:1H2Fvdl2.net
インストール容量含めてロースペックで動くディストリ教えてください
少し前まではDSL使ってました
メインメモリ2GBのWindowsでVirtualBoxを使った仮想環境で動かしたいと思います

リソースが潤沢な環境ではSLなどのRHELクローンかRaspbianのx86を使ってます

895 :login:Penguin:2020/07/18(土) 21:57:15.23 ID:1H2Fvdl2.net
ちなみにBusyBoxでかまいませんが
追加のパッケージは入れられるとありがたいです

896 :login:Penguin:2020/07/18(土) 22:09:50.09 ID:69ME5YvD.net
Ubuntu とかで Enlightenment を試した人いる?

897 :login:Penguin:2020/07/18(土) 22:37:06.18 ID:zSoXa0JO.net
何がしたいかにもよる
特定のコマンドラインツールを使いたいだけならServer版入れて操作は全部Windowsから
ファイル共有やフォワーディング等で済ませれば、1GBも割り当てれば大抵のディストリで充分

898 :login:Penguin:2020/07/19(日) 02:57:45.47 ID:nwOkVKS1.net
砂漠民がいきなりlinux となればubunru で正解だろなあ。
まがりなりにもpc使ってた民にはディストリビューションごとに選択肢あり。
日本語をカナ入力するおれはibusが相性よくてcentosに定住の地を得た。

899 :login:Penguin:2020/07/19(日) 11:02:07.48 ID:U19bQLQd.net
ubuntuは初心者向けじゃないよ

900 :login:Penguin:2020/07/19(日) 12:30:26.54 ID:R3ukOCV6.net
ウブンツは前に入れてアップデートしろって言われてしたら立ち上がらなくなった

901 :login:Penguin:2020/07/19(日) 12:35:09.74 ID:acJbwBu2.net
あるあるだな
その場合は前バージョンのカーネルで立ち上げてapt-markでカーネルアップデートを止めちゃう

902 :login:Penguin:2020/07/19(日) 13:47:37.72 ID:2n+9A7JE.net
そういや
Manjaroにしてから、カーネルコロコロ変えてるけど
カーネルパニクったこと無いな

Ubuntuでよく食らったのに

903 :>704 >740 >754 >832:2020/07/20(月) 00:07:08.89 ID:cYvMWHE8.net
USBメモリにLunixを色々インストールしてみてわかった結果
私がディストリビューションの軽さの差だと思っていたのはUSBメモリの書き込み性能の差だった

LubuntuとSparkyが軽い LXLEとPeppermintとManjaroはやたら重い と思ってたが
LXLEとEPeppermintとManjaroをインストールしたUSBメモリにもLubuntuを入れたらやたらと重い
topコマンドで見てみたら軽い方のUSBメモリではCPUの使用率 I/Oの待ち時間が0から90%を上下するのに対して
重い方のUSBメモリだと常時99%だった

軽いUSBに入れたLubuntuとSparkyはそのまま常用 重いUSBに入れたディストリは次々と入れ替えてたから判らなかった

904 :login:Penguin:2020/07/20(月) 08:12:37.36 ID:uGKte2Nt.net
>>903
その面子だと、manjaro以外はlxdeかlxqtだし、起動時使用メモリ500MB切ってるだろうから、体感ではあんまり変わらないかもね

905 :login:Penguin:2020/07/20(月) 21:07:45.83 ID:CSyco3cg.net
ubuntuは詰めがまだ甘い
ディストリビュータの叩き台にはなるけどね
ubuntuベースだとMintが情報多いけど、デザインがオヤジ臭がするんだよな

906 :login:Penguin:2020/07/20(月) 21:34:29.56 ID:+EYZHUPb.net
オヤジ臭のしないデザインってどういうの?
win10みたいなやつ?

907 :login:Penguin:2020/07/20(月) 22:25:46.79 ID:n2YAAibP.net
>>905
なんかMintがしっくり来ると思ったら訳が有ったんだな

908 :login:Penguin:2020/07/20(月) 22:31:33.25 ID:VwxGOGaS.net
まあmintは20世紀のデザインだよね

909 :login:Penguin:2020/07/21(火) 06:46:18.13 ID:cliKIPWc.net
USBメモリでQ4OSやらSparkey、Lubuntu20.04、mintをディスク代わりに使っていたが
N475のネットブックにいれて起動させたらLubuntu以外は
ディスプレイドライバのエラーでGUIが起動できなくなってた。
DDR2メモリのC2D(T7250をT7700に換装させた)古いパソコンも起動できなくなってた。
まあいいけど。少し寂しい。

910 :login:Penguin:2020/07/21(火) 10:32:18.43 ID:g+ZPb8lZ.net
>>909
> N475のネットブックにいれて起動させたらLubuntu以外は

N475って、32bitだっけ?

911 :login:Penguin:2020/07/21(火) 10:54:18.35 ID:njgXrOSG.net
さすがに32bitのAtomはもう捨てろ…とっておく意味も無い

912 :login:Penguin:2020/07/21(火) 11:07:02.25 ID:eOK8w/2p.net
ボロスペ+USBメモリ+最新バージョンOS
Linuxをディスするための耐久テストでもやってるのかな

913 :login:Penguin:2020/07/21(火) 23:42:26.61 ID:E+RbTaWa.net
スマホのSoCの方が下手したら全面的に上回ってるんじゃないか?

914 :login:Penguin:2020/07/22(水) 01:05:53.00 ID:ZmDGoEDI.net
>>910
64ビットだよ、俺もそのシリーズ今でも使ってる
さすがにoldstableのubuntuのままで、deは入れてない
wmは入れてるけど

915 :login:Penguin:2020/07/22(水) 01:45:01.67 ID:QB8JkAX5.net
お使いのスマホの方がPCより性能上なのは現代あるあると思う

916 :login:Penguin:2020/07/22(水) 01:55:48.31 ID:zSl74KPD.net
君のPC は PC-9801 だったりするんだろ

917 :login:Penguin:2020/07/22(水) 08:25:42.35 ID:sgPRQ6jO.net
>>916
ごめんPC6001なんだけど

918 :login:Penguin:2020/07/22(水) 10:43:01.10 ID:Sa/UWQ9J.net
>>915
バカってよく言われるだろ

919 :login:Penguin:2020/07/22(水) 10:43:31.83 ID:k5nd/p3H.net
オレのPalmより低い性能だな

920 :login:Penguin:2020/07/22(水) 11:00:43.12 ID:XFpBRtrY.net
確かにコア数ではA13に負けてるな
動作周波数では勝ってるけど

921 :login:Penguin:2020/07/22(水) 11:08:10.03 ID:2xBgHodZ.net
>>916
ワイはXperiaやで(^-^

922 :login:Penguin:2020/07/22(水) 13:50:07.65 ID:Wfj10fqi.net
iPad ProならMacBook Airなんかよりよっぽど性能高いな。
CPUアーキテクチャの違いもあるんだろうな。
だからMacもARMになるし。

923 :login:Penguin:2020/07/22(水) 13:54:33.42 ID:XFpBRtrY.net
ARMコアは金さえ払えば誰でもチップに組み込めるからね

924 :login:Penguin:2020/07/22(水) 15:31:05.15 ID:bFVFssk+.net
>>915
事務用途にしか使わないならある話だよな

925 :login:Penguin:2020/07/27(月) 03:53:30.07 ID:za4ZJALt.net
これはどうなんだろう
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv326935761

926 :login:Penguin:2020/07/27(月) 07:25:09.44 ID:oUGTP5/Z.net
メンテ中か

927 :login:Penguin:2020/07/28(火) 16:40:36.59 ID:EOo2Ydw+.net
CloudReady、Linuxで無いけど最近流行ってるのかな。
入れてみたけど、良い感じ。
オンボロPCの再生の動画も増えたね。

928 :login:Penguin:2020/07/29(水) 07:14:55.06 ID:ZwJt0eyc.net
>>927
試してみたいなぁ!!

しかし、Linuxからの、CloudReadyのインストール、どうなるのかな?

929 :login:Penguin:2020/07/29(水) 16:09:59.57 ID:jZYX7Sk6.net
ハァ?

930 :login:Penguin:2020/08/01(土) 18:57:24.16 ID:xrR5WruI.net
要RAM 2GB
ない…

931 :login:Penguin:2020/08/01(土) 19:13:01.53 ID:+D/XDZ1g.net
どんなマシン使ってるのかな?汗

932 :login:Penguin:2020/08/01(土) 19:17:32.26 ID:XX7WT6dI.net
XP世代じゃね?

933 :login:Penguin:2020/08/01(土) 19:48:01.71 ID:jHG2NxEC.net
XP世代って簡単に言うけど広いよねぇ

934 :login:Penguin:2020/08/02(日) 00:42:07.08 ID:0lSGkwq8.net
昔XPからVistaへの移行が始まったかどうかくらいのタイミングで組んだ
Core 2 Quad+メモリ8GBのPCにXPx64入れて使ってたけど
それもフルHD動画の再生すらままならなくて廃棄したから
ガッツリXP世代のPCじゃもう使い道ないんちゃうかな

935 :login:Penguin:2020/08/02(日) 00:44:36.54 ID:uoHgxkqk.net
まあスマホに劣るからねそれ

936 :login:Penguin:2020/08/02(日) 06:35:47 ID:wiuVmdOQ.net
Ubuntuの大幅増加が続く - 7月Webサイト向けLinuxシェア 2020/08/01 16:11 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20200801-1084963/

Q-Successから2020年7月のWebサイト向けLinuxディストリビューションのシェアが発表された。
2020年7月はUbuntuが継続して大幅にシェアを増やした。2位と3位のCentOSとDebianもシェアを
増やしている。CentOSとDebianはこのところ減少傾向を続けていたが、昨年から増加傾向に転じた。

Ubuntuもしばらく減少傾向が続いていたが、2019年末から増加傾向へ転じた。先月は大きくシェアを
増やし、2020年7月も継続してシェアが増加した。新しい長期サポートバージョンであるUbuntu 20.04
LTSが公開されたことや、Windows 10 version 2004でWSL2が公開されたことなどが、こうしたシェア
増加に関与している可能性がある。(後略)

Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア推移グラフ - 資料: Q-Success
https://news.mynavi.jp/article/20200801-1084963/images/003.jpg

937 :login:Penguin:2020/08/02(日) 07:06:50.51 ID:mwJ5ao+9.net
今時のスマホはFHDのH.265の10bit動画も再生余裕
Type-CからHDMI出力してやればデカいモニタで観れる

938 :login:Penguin:2020/08/02(日) 08:04:51.81 ID:66SBRzhW.net
>>937
それじゃまだC2D以下だな

939 :login:Penguin:2020/08/02(日) 09:04:18.04 ID:dGgmeLJ8.net
動作周波数を抑えてるからピーク性能はそりゃ劣るんじゃないの
コア数と内蔵GPUが活かせる部分ではC2Dより安定して高パフォーマンスが出せるってことでしょ

940 :login:Penguin:2020/08/04(火) 20:44:29.45 ID:RZHBLCJh.net
Ubuntu20.04を3ヶ月くらい試して、
快適過ぎたのと自分に必要なアプリも分かってきたので、
お盆に一台、がっつりメイン機を組もうと思っています。

不要アプリのないシンプルな環境で使えるオススメの鳥を教えて貰えると嬉しいです。
archやgentooは壊すリスクが怖いので、個人的な候補はKDE neonだと思っています。

941 :login:Penguin:2020/08/04(火) 21:05:00.43 ID:KedFixak.net
🎶人はみな望む答えだけを聞けるまで尋ね続けてしまうものだから🎶

942 :login:Penguin:2020/08/04(火) 21:08:38.83 ID:bQ8+CXBf.net
OpenBSD勉強すれば、

943 :login:Penguin:2020/08/04(火) 22:58:49.76 ID:5zETf1/c.net
>>940
とりあえずそれでいいんじゃない
俺もneonに必要になったものを足していく形で使ってる

944 :login:Penguin:2020/08/04(火) 23:42:34.51 ID:RZHBLCJh.net
ありがとです!

945 :login:Penguin:2020/08/05(水) 10:57:01.06 ID:O3QDVGfI.net
デスクトップ用途ならWin10+WLS+Ubuntu18は割と進められる環境だな。
下手に実機にLinux入れてハード周りのトラブル続出させるより良い。

946 :login:Penguin:2020/08/05(水) 12:43:38.43 ID:sTmolvIO.net
awk sedとか使える環境無いとね

947 :login:Penguin:2020/08/05(水) 13:17:18.07 ID:iRDTb6oq.net
今時awkやsedくらいどんな環境にだってバイナリあるからな

948 :login:Penguin:2020/08/05(水) 23:52:27.74 ID:/Mf7pp1F.net
Andioidでutf8の日本語扱っても文字化けしないで使える?簡単に
あれで端末エミュレータ使うのやめた。頑張れば出来るらしいがめんどい

949 :login:Penguin:2020/08/08(土) 16:12:15 ID:5GhmtQ57.net
Ubuntu、今月も増加傾向 - 8月Webサイト向けLinuxシェア 2020/08/07 17:04 著者:後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20200807-1198153/

Q-Successから2020年8月のWebサイト向けLinuxディストリビューションのシェアが発表された。20
20年8月はUbuntuとCentOSがシェアを増やし、DebianとRed Hatがシェアを減らした。

2020年6月と7月に大きな増加を見せたUbuntuだが、2020年8月はそれ以前の増加幅と同じところ
まで落ち着いた。それでも増加傾向は示しており、Webサイト向けのLinuxとして高いシェアを確保して
いる。(後略)

Webサイト向けLinuxディストリビューションシェア推移グラフ - 資料: Q-Success
https://news.mynavi.jp/article/20200807-1198153/images/003.jpg

950 :login:Penguin:2020/08/12(水) 11:58:29.17 ID:kE/6T84w.net
SparkyLinux 軽いし、デザインもまあまあで安定してたから、本格的に使おうと思ったら
DisplayLinkのUSBモニタドライバが、はねられてはいらなかった。(Suppoted platforms になし)
Q4OSはDebianで認識されてインストールできたので軽く考えていた。
2時間あれこれしたけど対応できなさそうなのであきらめる。

951 :login:Penguin:2020/08/12(水) 19:42:36.29 ID:kE/6T84w.net
948の続き
ではQ4OSに久しぶりにMB168B+ Q4OSに接続したら、斜め線で画像壊れてる。
ドライバ再インストールしようとしても、DisplayLinkのドライバがまともにインストールできなくなった。
バックアップしてたのを起動させて、なぜか1280x800 の設定を作って適用したら動く。
XUbuntuは問題ないのに・・。こういうのはUbuntu系だよなあ。

952 :login:Penguin:2020/08/13(木) 20:00:28.56 ID:QNOKm+u1.net
kirin押し

訳の分からんソフトてんこ盛り(爆

953 :login:Penguin:2020/08/15(土) 15:51:36.51 ID:Wz/qfQJj.net
訳の分からん物を押すなしw

954 :login:Penguin:2020/08/15(土) 19:49:51.42 ID:ARGLnNQy.net
>>952
押しならblogや動画などでレビューしてくれると参考にしやすいんだけど

955 :login:Penguin:2020/08/16(日) 11:24:16.63 ID:dtbOysHc.net
ChromeBookでは、CloudReadyより、FydeOS、オススメなの? 

956 :login:Penguin:2020/08/16(日) 13:35:56.94 ID:NrmITOQm.net
>>955
オススメじゃない
FydeOSはAndroidアプリも使えるChromiumOSだけど、中国の中国による中国のためのもので関わるべきじゃない
Androidアプリが不要ならCloudReady、必要ならBrunch使った方が良いと思う

957 :login:Penguin:2020/08/16(日) 17:22:51.34 ID:dtbOysHc.net
>>956
> 中国の中国による中国のためのもので関わるべきじゃない

すいませんが、中国の、FydeOSのこと、詳しく

958 :login:Penguin:2020/08/19(水) 11:53:01.80 ID:di2EidEs.net
Chrome OS を使ってみたいと思うけど chromebook に魅力がないというか、キーボードもディスプレイもショボそうで、好きなマシンにLinux入れたらいい気がするんだよな。

959 :login:Penguin:2020/08/19(水) 15:16:21.58 ID:Li+uajAK.net
自分も、Linux上でChrome使えば
一緒だと思う。😅

960 :login:Penguin:2020/08/19(水) 16:09:13.69 ID:4Tph3idO.net
俺はChromebook上で必要なときだけLinux使う方が合ってる
タッチパッドとキーボードが良い

961 :login:Penguin:2020/08/22(土) 01:50:17.67 ID:HAiu9ncR.net
Chromebookは更新期限があるから、明確にハードがゴミになる。
エコではない。

962 :login:Penguin:2020/08/22(土) 04:02:37.25 ID:yoKKhH+W.net
ストレージもしょぼいしな

963 :login:Penguin:2020/08/22(土) 04:36:34.81 ID:B+uESyq7.net
お手軽を売りにしたPCであの更新期限は消費者をバカにしてる

964 :login:Penguin:2020/08/22(土) 11:08:51.77 ID:z0HPzncS.net
最近のChromebookは更新期限7,8年に延長されてるから十分じゃね
1,2年で更新終了する泥タブと比べればマシ
サポート切れてもAndroidアプリやLinuxコンテナの更新は出来るから自己責任で使い続けられる

965 :login:Penguin:2020/08/22(土) 11:11:18.16 ID:sPI4AxCF.net
Macbookでいいじゃんってなる

966 :login:Penguin:2020/08/22(土) 11:15:43.66 ID:Swbv7oPj.net
Macbookってキーボードがゴミだから...

967 :login:Penguin:2020/08/22(土) 11:17:53.83 ID:sPI4AxCF.net
キーボードなんてどうせそんなに使わないでしょ

968 :login:Penguin:2020/08/22(土) 12:32:31.14 ID:nnRAp+1n.net
WinBookとかIEBookとかは出たことないよな(目逸らし

969 :login:Penguin:2020/08/22(土) 12:45:05.91 ID:UGOIBTQX.net
4年前に購入したままになっていたM545を今日出して使ってみたけどホイールを回転させるとキーキー言うんで泣きたくなった

970 :login:Penguin:2020/08/22(土) 12:54:12.25 ID:iYLV4bDZ.net
あわしろいくやvs志賀慶一。

熾烈な争い。

971 :login:Penguin:2020/08/22(土) 13:00:31.48 ID:UGOIBTQX.net
あれ?なんで俺はこんなスレッドに書いてるんだ?

972 :login:Penguin:2020/08/22(土) 13:01:32.70 ID:iYLV4bDZ.net
怪しいw

973 :login:Penguin:2020/08/22(土) 13:05:57.97 ID:nnRAp+1n.net
>>972
ペロッ これは……ハルシオン!パタッ

974 :login:Penguin:2020/08/22(土) 13:55:18.30 ID:fMLabaea.net
>968

ソーテックのノートPC / SOTEC WinBook
http://www.ari-web.com/shop/pc/sotec/winbook.htm

975 :login:Penguin:2020/08/22(土) 20:26:35 ID:nvoDNIUk.net
Winbook・・・・・懐かしい。
初代持ってたw

976 :login:Penguin:2020/08/24(月) 11:17:05.06 ID:K5eL0RXj.net
Debian で KDE 使ってたけど、慣れたら Gnome3でいいかな、と思う不思議。
自分が求めているものがわからない。

977 :login:Penguin:2020/08/24(月) 18:07:02 ID:qMfr1m/Y.net
>>976
優しくしてくれる人じゃない?

978 :login:Penguin:2020/08/25(火) 07:06:55.44 ID:98Q9xeHr.net
愛がほしい

979 :login:Penguin:2020/08/25(火) 07:54:07.30 ID:T0qO9uGe.net
パパ活したいJD募集で解決

980 :login:Penguin:2020/08/25(火) 07:56:45.80 ID:6tybkiSq.net
JD「よっと、付けヒゲはこんなもんかな。おじさんといったらヒゲとリンゴ腹とハゲだよねー」

981 :login:Penguin:2020/08/25(火) 20:36:16.08 ID:h+Ukg4EK.net
>>976
おま俺? 同じ意見の人がいた。
愛がほしい

982 :login:Penguin:2020/08/25(火) 20:56:59.41 ID:54IVRCyS.net
Debian testing だけどKDEの後にGnome3を入れたら漢字かな変換が動かなくなったから、やっぱりKDE Neon
だよ、と浮気してみた。この前なので使いこなせないのだが、vm-tools インストールしてもディスプレイの解像度が上げられない。

983 :login:Penguin:2020/08/25(火) 22:10:07.16 ID:m0X5/ETs.net
>>982
さっき起動したら、解像度の件は解決していた。
理由はわかりません。

984 :login:Penguin:2020/08/26(水) 10:25:00.66 ID:zY45/qps.net
Garuda Linux KDE Lite Edition をインストール。
日本語化については、Qiita の Atch Linux インストール俺俺式完全版 が参考になります。
個人的見解ですが非力なノートパソコンでも早く感じます。

985 :login:Penguin:2020/08/26(水) 16:07:56.82 ID:N86ukJze.net
>>981
Gnome3は、アプリケーション一覧がフラットで、多過ぎで目視で見つけられない場合はキーワードでフィルタして探すけど、どうしてる?

986 :login:Penguin:2020/08/26(水) 17:26:42.06 ID:KwB4TFvX.net
>>985
・・勘・・だな。 なんとなくピンと来る。

987 :login:Penguin:2020/08/26(水) 18:30:55.60 ID:5eYcsr+H.net
俺はGnome3の全面表示は思考が途切れて無理だわ

988 :login:Penguin:2020/08/26(水) 18:46:28.31 ID:oN44y5KC.net
どういうこと?

989 :login:Penguin:2020/08/26(水) 23:55:15.81 ID:I8UoMiSU.net
>>985
albert入れてる

990 :login:Penguin:2020/08/28(金) 06:59:01.37 ID:6fs5wXMa.net
漏れはrofi派だよ

991 :login:Penguin:2020/08/28(金) 14:44:03.74 ID:o28Qnxh3.net
無料ということに甘えてまともに動かないのはlinuxの怠慢すぎるな
windowsから完全に依存しない世界を作るべきなのにそれできない

992 :login:Penguin:2020/08/28(金) 16:05:04.33 ID:cMcAmDTE.net


993 :login:Penguin:2020/08/28(金) 16:27:34.15 ID:UYBNwBjQ.net
>>991
ウイルスまみれの危ないOSであるWindowsで懲りたよ
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html

AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html

現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html

ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx

「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html

994 :login:Penguin:2020/08/28(金) 17:23:58.46 ID:iCj0+qhz.net
そんな変なもの入れるからだ

995 :login:Penguin:2020/08/28(金) 18:15:45.34 ID:8tXad7cF.net
十何年か前にウイルスバスターにシステム破壊されたこと有ったな
金払ってダメにされるとかホント嫌になったわ

996 :login:Penguin:2020/08/28(金) 19:10:47.54 ID:LOkdy7QD.net
俺的にはゲームやその他雑務をWindows
プログラミングとサーバーをlinuxと使い分けてる

997 :login:Penguin:2020/08/28(金) 23:33:21.00 ID:iCj0+qhz.net
プログラムはWindowsで書くなー

998 :login:Penguin:2020/08/29(土) 08:22:45.61 ID:PMCymrgG.net
>>994
Windowsは変なものしか無いからしょうがないねw

999 :login:Penguin:2020/08/29(土) 09:24:57.98 ID:sW4TzEZ4.net
>>998
WindowsにあるUbuntuやSuSEやFedoraも含めてその通りではある

1000 :login:Penguin:2020/08/29(土) 11:21:45.73 ID:GdWfaO7B.net
>>999
そもそもWindowsなんか入れてる時点で終わってることに気が付け(笑)

1001 :login:Penguin:2020/08/29(土) 11:22:35.13 ID:GdWfaO7B.net
>>993
被害にあった人多そうだな。

1002 :login:Penguin:2020/08/29(土) 11:22:40.33 ID:sW4TzEZ4.net
まあね
Linuxいらなくなるしね

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200