2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オススメLinuxディストリビューションは? Part77

1 :login:Penguin:2020/03/25(水) 19:10:03 ID:Z1LeZimM.net
まったり語り合いましょう。★

■参考
http://distrowatch.com/

Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください

Linuxユーザーの実態
http://i.imgur.com/qgLh1fT.jpg
Linuxユーザーの人生の流れ
https://pbs.twimg.com/media/CQsgpyuU8AAM5H5.jpg
スレの意見をまとめるとこんな感じか?
https://i.imgur.com/Jt1utoG.png

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part76
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1580569169/

834 :>704 >740 >754:2020/07/13(月) 20:49:32.00 ID:eHBj8pkR.net
LXLEとSparkyLinux MinimalGUI版を16GBのUSBメモリにインストールしてみた(LXDEはまだ入れてない)

LXLEはなぜかやたらと「応答せず」が多発 使用に耐えない
SparkyLinuxは軽くて好調 体感だとLubuntu18.4と同等
同じUSBメモリを使用し同じパーティション構成(15GB スワップ領域1GB)だったのでハード側の問題ではないはず

Peppermintは新規購入した32GBのUSBメモリに入れた所起動せず
アレコレやってみた所 Lubuntuなど他のLinuxでも起動せず USBメモリ側の問題かPCとの相性問題
Peppermintはとりあえず後回し

質問
 素のSparkyLinux(OpenBox)とLXDE入りSparkyLinuxではLXDE入りの方が軽いんでしょうか?

835 :login:Penguin:2020/07/13(月) 21:45:40.82 ID:4OPlX+oD.net
>>833
MOZCはシステムツール→APTus→システム→言語パッケージのインストール
で日本語化と一緒に入る。
LXDEもAPTus→デスクトップ→LXDE
で簡単に入れられる。
マシンスペックに余裕があるなら、同じくAPTusからGNOMEを入れてubuntuっぽくしたり
Cinnamonを入れてMINTっぽくとか自由自在。

>>834
OpenBoxのみと、上からLXDEをかぶせたのとでは、Openboxのみのほうが軽い
ただメモリ使用量は誤差の範囲。
core2duo以上のCPUを積んでいれば体感は変わらないので、
利便性を考えたら個人的にはLXDEを入れたほうが良い。
ちなみにSSD化すると起動もメチャ早い。

836 :login:Penguin:2020/07/14(火) 00:01:51.62 ID:+1MygN5w.net
c2q以降ならLXQtでもそんなに変わらないよ
GPU積んでれば尚更

837 :login:Penguin:2020/07/15(水) 19:54:34.91 ID:ml+ddsKQ.net
KDE5ってC2Dでもいけるくらい軽いの?

838 :login:Penguin:2020/07/15(水) 19:57:13.08 ID:xZcjgJeJ.net
メモリたっぷりとGPUあれば普通に使えるレベルだけど

839 :login:Penguin:2020/07/15(水) 20:11:32.17 ID:SKPekcrG.net
メモリたっぷりとGPU無いと普通に使えないレベルなのか…

840 :login:Penguin:2020/07/15(水) 20:11:58.95 ID:Vkgoxh0U.net
>>837
HDDをやめてSSDにすればC2Dでも軽いよ。
メモリーは4GB以上で。

841 :login:Penguin:2020/07/15(水) 22:02:44.86 ID:FaPDbZuQ.net
CPU性能の要件が厳しくないのは優しい部類だと思うんです。

842 :login:Penguin:2020/07/15(水) 23:50:55.29 ID:VYADqr+1.net
もうそろそろゴミは捨てなね

843 :login:Penguin:2020/07/16(木) 05:59:32.49 ID:H0VWNBIe.net
たっぷりと言っても8GBもあれば余裕なんじゃないかな
GPUだってGT710とかでいいし

844 :login:Penguin:2020/07/16(木) 07:31:33.70 ID:lR65+dmu.net
>>837
KDE5は軽い
他の環境と比べてトップクラス

845 :login:Penguin:2020/07/16(木) 09:14:03.24 ID:D0QpoJZ0.net
>>844
気持ちは分かるけど、言いすぎだろw

846 :login:Penguin:2020/07/16(木) 09:28:29.23 ID:ZPscHBvm.net
>>844
軽いと言ってもパピーには敵わないよな

847 :login:Penguin:2020/07/16(木) 09:30:37.52 ID:ZPscHBvm.net
まず軽さを実体験するならHDDをやめる事だ。
KDE5もHDDを使えば重くなる。

848 :login:Penguin:2020/07/16(木) 10:16:38.92 ID:lR65+dmu.net
>>845
言い過ぎでも何でも無いぞ
Composit型のDEで動作が一番軽いのがKDE5
メモリ使用率でもベンチ速度でも上位陣

Composite使えない環境は今どきでないし、KDEはトップDEでしょ

849 :login:Penguin:2020/07/16(木) 10:19:43.84 ID:H0VWNBIe.net
でもまだまだコンポジタ内蔵のWMは少ない

850 :login:Penguin:2020/07/16(木) 11:38:35.97 ID:HGZGVv2e.net
LXDEは?

851 :login:Penguin:2020/07/16(木) 11:57:41.83 ID:MzpldxUm.net
HDDよりUSBメモリ(ランダムアクセス速いものに限る)をストレージ代わり
のほうが速い。USB2.0接続でも。

852 :login:Penguin:2020/07/16(木) 12:46:12.59 ID:H0VWNBIe.net
>>850
メモリ消費量が少ない、pcManfmが便利
それだけのDE

853 :login:Penguin:2020/07/16(木) 13:31:01.43 ID:HGZGVv2e.net
>>852
最近DebianだとleafpadからMousePadに替えたみたいなんだよなぁ
おかげで~./config/以下にxfceの文字が……ウゼェ

まぁlxqtに移ってくんだからオワコンがどうなろうと知ったこっちゃないかな

854 :login:Penguin:2020/07/16(木) 13:46:34.56 ID:D0QpoJZ0.net
当初の予想(予定)に反して、LXDEの活動は活発化している・・とウィキに書いてあるw

855 :login:Penguin:2020/07/16(木) 14:16:48.23 ID:MzpldxUm.net
Qtで開発するかどうか

856 :login:Penguin:2020/07/16(木) 14:33:34 ID:H0VWNBIe.net
>>854
半年に1回のコミットが活発と言えるかなあ
lxdeとして新しいリリースをする予定もないみたい
ただそれぞれのコンポーネントはメンテされてはいる

857 :login:Penguin:2020/07/16(木) 17:54:30.93 ID:rWdp07YJ.net
軽かろうがなんだろうがKDEはクソ

858 :login:Penguin:2020/07/16(木) 18:35:35.59 ID:HGZGVv2e.net
Debianでrtl8812auの無線LANデバイスがうまく動かせないんですが(実力不足)、
Ubuntu20.04には普通にパッケージでドライバーが用意されてるようです。dkmsですが

そこで相談なんですが、候補としてLとKとneonを考えててマシンはCeleronN4100の8GBにM2 SSD
この場合一番安定して快適に使えそうなのってどれでしょうか?

859 :login:Penguin:2020/07/16(木) 18:36:01.77 ID:D0QpoJZ0.net
実際のところ、LXDEとLXQTと、そんなに使い心地は変わらない。どっちでも良い。
ユーザとしては相互に刺激しあって共存してもらった方がプラスだろう。

860 :login:Penguin:2020/07/16(木) 20:44:27.42 ID:CXenD7p+.net
>>858
その3択ならkubuntu
lubuntuとneonは快適に使えるまでが面倒くさい

861 :login:Penguin:2020/07/16(木) 21:04:27.51 ID:HGZGVv2e.net
>>860
快適の尺度をお聞きしてもよろしいでしょうか?

862 :login:Penguin:2020/07/16(木) 21:40:48.04 ID:H0VWNBIe.net
まあneonはアプリ自分で入れる手間があるよね
kubuntuだとkubuntu-desktop入れれば一通り入ってる

863 :login:Penguin:2020/07/16(木) 22:46:41.10 ID:MzpldxUm.net
>>858
USBメモリ3つ用意して、ディスク代わりにそれぞれをインストール。
とっかえひっかえして動作確認する

864 :login:Penguin:2020/07/16(木) 23:52:48.26 ID:HGZGVv2e.net
>>862
え、neonはKDEチーム肝入りだそうですから大抵のものは揃ってるものかと……
dolphinあるし、KonquerorあるかわかりませんがFirefoxはあるみたいだしvimあるし

あとはてきとーにaptで拾ってくればいいんですよね?
debian使って長いのでppaの使い方よくわからんのですが

>>863
USB3.0のメモリは1本しか持っておらず……
64GBなんですけど、20GBずつでトリプルインストール出来ませんかね?

865 :login:Penguin:2020/07/17(金) 01:25:30.49 ID:Pg++Ya0y.net
>>864
いやppaは足さなくていいんだけど
インストール完了時にブラウザくらいしか入ってないってだけ
あとapt使うとwarning出るからmuonかdiscoverで必要なアプリ入れるのが手間

866 :login:Penguin:2020/07/17(金) 01:29:00.68 ID:3ilByFUx.net
よしPPAPを足そう(古い)

867 :login:Penguin:2020/07/17(金) 08:00:24.03 ID:rpOvN664.net
>>865
>apt使うとwarning
なにそれ面白そう……

868 :login:Penguin:2020/07/17(金) 08:24:44.12 ID:OPcgMhfO.net
neonはaptじゃなくてpkconコマンド使えってことになってるから
実際にはaptで問題ないけど

869 :login:Penguin:2020/07/17(金) 11:16:08.42 ID:M2OgL0Ap.net
>>858
自分はそのチップを使っていないので申し訳ないけど・・・・

ネットで「rtl8812au   ドライバ」で検索すると、たくさん出てくる。
ディストリを変更する前に、トライしてみたらどうでしょう。
コンパル作業が必要だと思うけど、モノは試しです。

870 :login:Penguin:2020/07/17(金) 16:21:34.91 ID:rpOvN664.net
>>869
どもです
2種類試したら繋がったり繋がらなかったりになっておまけにどっちの仕業か分からない
最初に試した方をちゃんと消せてなかったのかとか、
英語のフォーラムに「カーネルverが*.*以上だとどうやっても無理だった!」って声があったりでそのせいかとか……

871 :login:Penguin:2020/07/17(金) 16:24:17.86 ID:rpOvN664.net
>>868
PacKageCONtroler?
変なことしないでくれ……最新KDE提供してくれればそれでいいから……

872 :login:Penguin:2020/07/17(金) 16:33:55.30 ID:BmLtv7it.net
aptだとneonチームがまだテストしてないものが入っちゃうってことだろ?

873 :login:Penguin:2020/07/17(金) 17:12:09.39 ID:+3iBMW0S.net
そんな制限食らってまで使いたいとは思えんな

874 :login:Penguin:2020/07/17(金) 17:22:27.49 ID:Pg++Ya0y.net
リポジトリはUbuntu指してるし自己責任で普通にいろいろ入れられるんだけど
たまに相性悪いメタパッケージがあるからある程度は仕方ないね

875 :login:Penguin:2020/07/17(金) 19:43:42.53 ID:0U3L1w8o.net
neon自体はかなり好きなんだけど、最近そういう二重管理がうざくなってきて他に移ろうと思い始めた
kにするか、思い切ってOpenSUSEを試すか……

>>871
Package Kit CONsole らしいよ
Fedoraでも使われてるとかいないとか

876 :login:Penguin:2020/07/17(金) 19:54:58.62 ID:rpOvN664.net
とにかく土日に時間出来たらneon試して、明らかにダメそうならKubuntuいってみます
どうせ大したことしてないからneonでも大丈夫だと思うんですが……

877 :login:Penguin:2020/07/17(金) 19:56:17.49 ID:rpOvN664.net
うーむ……
どうせ2重管理になるならsnapの方試してみたい

878 :login:Penguin:2020/07/17(金) 20:05:04.38 ID:0U3L1w8o.net
>>877
二重管理っつってもsnapとpkconは意味が違う。一応念のため
snapは完全に別のパッケージマネージャでOSの基本的なディレクトリツリーも複数入る
pkconはaptやyum等の間に挟まってなんかするという意味で二重と言っただけでパッケージは同一

879 :login:Penguin:2020/07/17(金) 20:30:03.79 ID:rpOvN664.net
>>878
ますますpkconはイヤだ……
apt-getとaptitudeとaptの違いより違うんですよね

880 :login:Penguin:2020/07/17(金) 20:54:46.41 ID:UB/93Dk/.net
>>875
思いきってManjaroって手もあるよ
KDEも新しいし
kubuntuは、KDEのLTSでPPA入れないと
新しいの使えない

881 :login:Penguin:2020/07/18(土) 00:22:34.10 ID:ktBMhJwM.net
ほぼ20年ぶりにLinux使う必要に迫られてるんだけど最近の潮流が全くわからない
以前はVine使ってたから今回もと思ったけどどうやら開発が止まってるみたいだった
こんな素人にも扱えるクールなディストリビューションを教えてください

882 :login:Penguin:2020/07/18(土) 00:33:32.10 ID:LgOsYeu9.net
>>881
必要に迫られてならUbuntu一択じゃね

883 :login:Penguin:2020/07/18(土) 02:38:01.87 ID:oCX3gVRm.net
>>881
elementryかmanjaro

884 :login:Penguin:2020/07/18(土) 07:32:22.69 ID:SElZtvnX.net
>>882
5ちゃんでも使って安定してるからな。

885 :login:Penguin:2020/07/18(土) 09:47:26.40 ID:rrpFdo6Q.net
>>879
いや違いとしてはそんなもんじゃないかな
コマンドオプションが整理されて機能が絞られたラッパーくらいにしか捉えてなかった

886 :login:Penguin:2020/07/18(土) 11:18:12.72 ID:BbgM8A3L.net
>>881
素人はmint
民明書房にも書いてある

887 :login:Penguin:2020/07/18(土) 11:23:51.02 ID:DWKtLwMz.net
>>886
引用頼む

888 :login:Penguin:2020/07/18(土) 11:53:07.08 ID:MLhZ07GK.net
竹書房

889 :login:Penguin:2020/07/18(土) 14:16:50.53 ID:wqpD5VLp.net
まあUbuntuかMintがド安定だね
他選ぶメリットって基本無い

890 :login:Penguin:2020/07/18(土) 14:46:07.39 ID:y0Mav5ns.net
Bunsenlabs

891 :login:Penguin:2020/07/18(土) 18:50:05.02 ID:7FycT/kJ.net
packagekitdがキャッシュするのでpkconのほうが速いとかあるらしいけど
使ってる分には>>885のいうようにラッパーにしか思えないよな
updateがrefreshでupgradeがupdateなのが微妙に悩む点

892 :login:Penguin:2020/07/18(土) 20:16:06.28 ID:ZjORv5lm.net
>>881
どんな必要に迫られたの?
サーバー用途とデスクトップ用途じゃ
チョイスが変わるし
ハードによっても変わってくるよ
あと、好みもあるし

893 :login:Penguin:2020/07/18(土) 21:22:47.62 ID:AkUO7202.net
UbuntuはあのUIがクソだわな。最初UbuntuつかってみてすぐWin10に戻ったよ.
lXDE,KDE があること知って換えたら、Ubuntuの見方かえた。使えるって。

894 :login:Penguin:2020/07/18(土) 21:56:36.23 ID:1H2Fvdl2.net
インストール容量含めてロースペックで動くディストリ教えてください
少し前まではDSL使ってました
メインメモリ2GBのWindowsでVirtualBoxを使った仮想環境で動かしたいと思います

リソースが潤沢な環境ではSLなどのRHELクローンかRaspbianのx86を使ってます

895 :login:Penguin:2020/07/18(土) 21:57:15.23 ID:1H2Fvdl2.net
ちなみにBusyBoxでかまいませんが
追加のパッケージは入れられるとありがたいです

896 :login:Penguin:2020/07/18(土) 22:09:50.09 ID:69ME5YvD.net
Ubuntu とかで Enlightenment を試した人いる?

897 :login:Penguin:2020/07/18(土) 22:37:06.18 ID:zSoXa0JO.net
何がしたいかにもよる
特定のコマンドラインツールを使いたいだけならServer版入れて操作は全部Windowsから
ファイル共有やフォワーディング等で済ませれば、1GBも割り当てれば大抵のディストリで充分

898 :login:Penguin:2020/07/19(日) 02:57:45.47 ID:nwOkVKS1.net
砂漠民がいきなりlinux となればubunru で正解だろなあ。
まがりなりにもpc使ってた民にはディストリビューションごとに選択肢あり。
日本語をカナ入力するおれはibusが相性よくてcentosに定住の地を得た。

899 :login:Penguin:2020/07/19(日) 11:02:07.48 ID:U19bQLQd.net
ubuntuは初心者向けじゃないよ

900 :login:Penguin:2020/07/19(日) 12:30:26.54 ID:R3ukOCV6.net
ウブンツは前に入れてアップデートしろって言われてしたら立ち上がらなくなった

901 :login:Penguin:2020/07/19(日) 12:35:09.74 ID:acJbwBu2.net
あるあるだな
その場合は前バージョンのカーネルで立ち上げてapt-markでカーネルアップデートを止めちゃう

902 :login:Penguin:2020/07/19(日) 13:47:37.72 ID:2n+9A7JE.net
そういや
Manjaroにしてから、カーネルコロコロ変えてるけど
カーネルパニクったこと無いな

Ubuntuでよく食らったのに

903 :>704 >740 >754 >832:2020/07/20(月) 00:07:08.89 ID:cYvMWHE8.net
USBメモリにLunixを色々インストールしてみてわかった結果
私がディストリビューションの軽さの差だと思っていたのはUSBメモリの書き込み性能の差だった

LubuntuとSparkyが軽い LXLEとPeppermintとManjaroはやたら重い と思ってたが
LXLEとEPeppermintとManjaroをインストールしたUSBメモリにもLubuntuを入れたらやたらと重い
topコマンドで見てみたら軽い方のUSBメモリではCPUの使用率 I/Oの待ち時間が0から90%を上下するのに対して
重い方のUSBメモリだと常時99%だった

軽いUSBに入れたLubuntuとSparkyはそのまま常用 重いUSBに入れたディストリは次々と入れ替えてたから判らなかった

904 :login:Penguin:2020/07/20(月) 08:12:37.36 ID:uGKte2Nt.net
>>903
その面子だと、manjaro以外はlxdeかlxqtだし、起動時使用メモリ500MB切ってるだろうから、体感ではあんまり変わらないかもね

905 :login:Penguin:2020/07/20(月) 21:07:45.83 ID:CSyco3cg.net
ubuntuは詰めがまだ甘い
ディストリビュータの叩き台にはなるけどね
ubuntuベースだとMintが情報多いけど、デザインがオヤジ臭がするんだよな

906 :login:Penguin:2020/07/20(月) 21:34:29.56 ID:+EYZHUPb.net
オヤジ臭のしないデザインってどういうの?
win10みたいなやつ?

907 :login:Penguin:2020/07/20(月) 22:25:46.79 ID:n2YAAibP.net
>>905
なんかMintがしっくり来ると思ったら訳が有ったんだな

908 :login:Penguin:2020/07/20(月) 22:31:33.25 ID:VwxGOGaS.net
まあmintは20世紀のデザインだよね

909 :login:Penguin:2020/07/21(火) 06:46:18.13 ID:cliKIPWc.net
USBメモリでQ4OSやらSparkey、Lubuntu20.04、mintをディスク代わりに使っていたが
N475のネットブックにいれて起動させたらLubuntu以外は
ディスプレイドライバのエラーでGUIが起動できなくなってた。
DDR2メモリのC2D(T7250をT7700に換装させた)古いパソコンも起動できなくなってた。
まあいいけど。少し寂しい。

910 :login:Penguin:2020/07/21(火) 10:32:18.43 ID:g+ZPb8lZ.net
>>909
> N475のネットブックにいれて起動させたらLubuntu以外は

N475って、32bitだっけ?

911 :login:Penguin:2020/07/21(火) 10:54:18.35 ID:njgXrOSG.net
さすがに32bitのAtomはもう捨てろ…とっておく意味も無い

912 :login:Penguin:2020/07/21(火) 11:07:02.25 ID:eOK8w/2p.net
ボロスペ+USBメモリ+最新バージョンOS
Linuxをディスするための耐久テストでもやってるのかな

913 :login:Penguin:2020/07/21(火) 23:42:26.61 ID:E+RbTaWa.net
スマホのSoCの方が下手したら全面的に上回ってるんじゃないか?

914 :login:Penguin:2020/07/22(水) 01:05:53.00 ID:ZmDGoEDI.net
>>910
64ビットだよ、俺もそのシリーズ今でも使ってる
さすがにoldstableのubuntuのままで、deは入れてない
wmは入れてるけど

915 :login:Penguin:2020/07/22(水) 01:45:01.67 ID:QB8JkAX5.net
お使いのスマホの方がPCより性能上なのは現代あるあると思う

916 :login:Penguin:2020/07/22(水) 01:55:48.31 ID:zSl74KPD.net
君のPC は PC-9801 だったりするんだろ

917 :login:Penguin:2020/07/22(水) 08:25:42.35 ID:sgPRQ6jO.net
>>916
ごめんPC6001なんだけど

918 :login:Penguin:2020/07/22(水) 10:43:01.10 ID:Sa/UWQ9J.net
>>915
バカってよく言われるだろ

919 :login:Penguin:2020/07/22(水) 10:43:31.83 ID:k5nd/p3H.net
オレのPalmより低い性能だな

920 :login:Penguin:2020/07/22(水) 11:00:43.12 ID:XFpBRtrY.net
確かにコア数ではA13に負けてるな
動作周波数では勝ってるけど

921 :login:Penguin:2020/07/22(水) 11:08:10.03 ID:2xBgHodZ.net
>>916
ワイはXperiaやで(^-^

922 :login:Penguin:2020/07/22(水) 13:50:07.65 ID:Wfj10fqi.net
iPad ProならMacBook Airなんかよりよっぽど性能高いな。
CPUアーキテクチャの違いもあるんだろうな。
だからMacもARMになるし。

923 :login:Penguin:2020/07/22(水) 13:54:33.42 ID:XFpBRtrY.net
ARMコアは金さえ払えば誰でもチップに組み込めるからね

924 :login:Penguin:2020/07/22(水) 15:31:05.15 ID:bFVFssk+.net
>>915
事務用途にしか使わないならある話だよな

925 :login:Penguin:2020/07/27(月) 03:53:30.07 ID:za4ZJALt.net
これはどうなんだろう
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv326935761

926 :login:Penguin:2020/07/27(月) 07:25:09.44 ID:oUGTP5/Z.net
メンテ中か

927 :login:Penguin:2020/07/28(火) 16:40:36.59 ID:EOo2Ydw+.net
CloudReady、Linuxで無いけど最近流行ってるのかな。
入れてみたけど、良い感じ。
オンボロPCの再生の動画も増えたね。

928 :login:Penguin:2020/07/29(水) 07:14:55.06 ID:ZwJt0eyc.net
>>927
試してみたいなぁ!!

しかし、Linuxからの、CloudReadyのインストール、どうなるのかな?

929 :login:Penguin:2020/07/29(水) 16:09:59.57 ID:jZYX7Sk6.net
ハァ?

930 :login:Penguin:2020/08/01(土) 18:57:24.16 ID:xrR5WruI.net
要RAM 2GB
ない…

931 :login:Penguin:2020/08/01(土) 19:13:01.53 ID:+D/XDZ1g.net
どんなマシン使ってるのかな?汗

932 :login:Penguin:2020/08/01(土) 19:17:32.26 ID:XX7WT6dI.net
XP世代じゃね?

933 :login:Penguin:2020/08/01(土) 19:48:01.71 ID:jHG2NxEC.net
XP世代って簡単に言うけど広いよねぇ

総レス数 1003
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200