2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開業】社会保険労務士実務スレ【勤務】4

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 11:37:58.48 ID:gf6KFKLG0.net
>>404
>たかだか50〜60万の請求に嫌がらせして通常訴訟に移行したら、
>下手すりゃ弁護士費用がそれ以上かかって何のための通常移行かわからない

嫌がらせで通常訴訟に移行されれば訴訟追行できなくなるから、本人が当事者尋問や証人尋問やるのは大変じゃない?
特定社労士が少額訴訟の代理権だけでは、通常訴訟に移行したら書面作成すら出来なくなるんだから、
それこそ当事者に不利になるよ。
書面作成して支援すれば非弁主張で却下されるわけだしね。

>双方とも請求額以上の弁護士費用を支払うことになるかもしれない通常移行を、
>あえて行う可能性は薄いと考えるのが自然でしょ

>さらにはその「非弁主張」とやらの回避で高額になった弁護士費用も、
>負けたら支払わされることになって踏んだり蹴ったり

たとえば少額訴訟の50〜60万の請求で被告答弁書作成して、即時証拠や尋問対応、日当で特定社労士には費用をいくら請求するの?
弁護士さんや認定司法書士さんより費用が安くなるとしたら、いくらでID:E5gO7b9zはやるつもりなのかな。

>そのときは弁護士に頼んでもらうしかないでしょ
>初めからその可能性は依頼人に伝えておくから、依頼人は当初から了解済みって前提(当然でしょ)だから問題なし

少額訴訟の被告申述権は異議申し立てであって、民訴法上の同一審級同一代理原則なのに、
特定社労士だけ同一審級代理権が外れて代理できなくなる法的構成が説明できないよ。
だから連合会も60万円以下の「簡裁代理権」獲得を目指してたわけで、60万円以下の「少額訴訟代理権」を目指さなかったんでしょ。

総レス数 1005
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200