2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開業】社会保険労務士実務スレ【勤務】4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:38:36.99 ID:mvoyiaSO0.net
社労士実務スレです
開業も勤務もどうぞ

前々スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/management/1369221190/
前スレ
【開業】社会保険労務士実務スレ【勤務】3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/management/1383004696/

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:11:52.86 ID:xRSdqoIKO.net
>>772
金の問題じゃないのがジェネリックだからな
無駄を省くだけだったら、とっくの昔にやれる問題
厚労省や部会がどうでるかだな
包帯や風邪薬の保険適用除外が先だろう

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:33:51.90 ID:eQBFVgSsi.net
ジェネリックてヤバひの?(´・ω・`)

775 :怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/08/19(火) 00:00:21.02 ID:qLzPvo+/0.net
>>774
昔はひどかったみたいだが今は大丈夫じゃねーの?
大手製薬会社のジェネリックがかなりみられるから。
一昔前はジェネリックなんて言葉は医者でも知らない人いたからなぁ(遠い目)

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:22:31.61 ID:NIeGjtA6i.net
ジェネリックからジェネリック税を取れば良いのでは?

777 :怒髪社労 ◆/XflYWrXB6 :2014/08/19(火) 00:28:29.13 ID:qLzPvo+/0.net
>>776
意味ないやん…ジェネリックにする意味が。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:45:54.34 ID:UWlcJKu+0.net
風邪は万病の元なんていうし、風邪薬に保険が効かないと病院にかかる人がかえってふえたりしないのか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:16:26.39 ID:s8KsloHei.net
おすすめジェネリックとそうでないのがわかればいいのにな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:21:26.36 ID:unAI8A4s0.net
ジェネリックなんかよりTPPのがヤバイだろ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 01:23:03.41 ID:S0HBdyMu0.net
TPPは社労士潰されるからな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 04:30:13.47 ID:U3Z812Jv0.net
「ブラック企業」学ぶ授業 道内の高校、大学「法律知って身守って」(08/18 19:05)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/557539.html

>道も社会保険労務士などの専門家を高校に派遣し、労働関係法などの授業を行う事業を09年度から実施。
>同年度は9校だったが、昨年度は15校に派遣した。

ブラック企業テーマの講座もやるようになったのね。
以前にスレで話題になってた頃よりも、さらに高校派遣は進んでますな。

そういや東京会は明後日こども年金教室やるんだよね。
どんくらい人集まったのかな。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 05:39:54.67 ID:f9Csfk0Hy
すいません。スレ違いを承知で質問させて下さい。

週一回の勤務で社保に加入できる事ってあるんですか?
一般的にそれは無理だろうとは思ってるのですが、加入してると言う者が
他スレにいるもので...
ここのスレの方々にとってはくだらない質問だとは重々承知しておりますが、
できるかできないかで結構ですので、お答えいただけたら幸いです。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 06:10:45.51 ID:f9Csfk0Hy
度々すいません、783です。
先程のコメントを打ってる間に、常駐しているスレで新しい情報が入ったので
783の質問を取り消して改めて質問させて下さい。

http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/part/1407402849/l50
このスレの990のコメにある、出勤日を偽装して社会保険に加入するのはOKなのでしょうか?
それとも、何か罰則があればお教えいただけたら幸いです。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 08:31:08.50 ID:rwMCnVpsi.net
社会保険労務士の高校派遣は良いことだと思うな。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 09:30:52.02 ID:JTDhsdoz0.net
もうみんな、ほんとコテにレスつけるの絶対やめましょう
完全スルーで行きましょう。コテは自己顕示欲の塊なのでスルーし続ければいずれ居なくなります

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:31:41.17 ID:f0lHtZipi.net
何であれみんな仲良くできればいいよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:08:07.38 ID:YBy393HU0.net
>>781
TPPどうなっか俺よくわかんないけど
一つだけはっきりしてることある
お役所は社労士守ってくんない、見捨てる!

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:34:57.05 ID:cFQy8IA+0.net
厚労省、年金機構の出先機関は
社労士がいないと仕事が回らない状況になっている。
政策の実現でもそう。だから
悲観することはないと思うよ。ただし、優良な社労士かどうかの選別は
進んでいる気がする。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:46:19.45 ID:YBy393HU0.net
>>789
TPPってのは規制の緩和ってことじゃないの?
社労士って資格じゃなくてもよくない?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:00:24.51 ID:UY5mIExd0.net
>>789
国税でさえあれだけ人数いるのに税理士の協力がないと回らないからね
いい加減な会社があると税理士に顧問契約のあっせんしてたの見たことある
労働局なんかも社労士活用すりゃいいのに自分たちで仕事抱えて
手が回らなくなってるから連合会ももっと厚労省と連携をするべきだと思うよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:07:21.22 ID:U3Z812Jv0.net
マイナンバーも推進したほうが本当はいいな。
国税の把握している会社件数と年金事務所の把握している会社件数では雲泥の差がある。
国税の協力は必要だと思うから、マイナンバーで統合したほうが本当はいいのだろう。
しかし、それで社労士業務に税理士がやりたい放題されるとなると、少し考えるよな。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:35:23.48 ID:cFQy8IA+0.net
786労働局と監督署が臨時職員を採用する際の条件の第1は社労士であること
がある。その点、ハロワは甘くて民間の人事でもよいのだけれど。
もっとも、臨時職員で労働局に入ると時間が制約されて社労士業務が
できないから行政協力と違って敬遠されているが。
ただ、厚労省の管轄資格であるから結構、それだけで労働局から信頼されて
いると思う。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 19:39:37.72 ID:U3Z812Jv0.net
ハロワと年金事務所は社労士合格者以外のほうが採用数が圧倒的に多いね。
労基署のほうはやったことないが、労働局○○部のような非常勤採用は、
枠1人に自分含めて社労士合格者が3人殺到してた。
採用されたのは、社労士合格して社労士事務所で12年ほど勤務してた人で、
自分は不採用だった。

795 :兼社労 ◆27te3DmGAw :2014/08/19(火) 19:45:26.90 ID:LyMBNoiV0.net
ここは喰えない開業がバイト情報を語るスレなのかw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:03:22.56 ID:YBy393HU0.net
まえに怒髪も言ってたけど社労士って名前で商売すんじゃないんだよね・・
労務コンサル怒髪です、就業規則怒髪です、社会保険怒髪ですって顧客に
アプローチのすんだよ
で、お金をもらう時に社会保険労務士報酬(所得税法上の資格)になるの
それで怒髪が今の地位を築いたんだから、間違いない!

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:08:10.80 ID:JJ8sV8vvO.net
もうみんな、ほんとコテにレスつけるの絶対やめましょう
完全スルーで行きましょう。コテは自己顕示欲の塊なのでスルーし続ければいずれ居なくなります。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:08:48.44 ID:HSXAp2M30.net
非常勤は給料安いだろ
1日一万円にもならない

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:14:11.73 ID:U3Z812Jv0.net
>>798
労働局の時は時給3500円だった。
3人応募者がいて、自分は不採用だった。
もう一つの別の部署のほうは時給2700円で、こちらも社労士合格者前提だったけど、
こちらは採用されたので開業前に2年間働いた。
月額29万円ほどで賞与なしなんだけど、会社辞めてから開業資金貯めるのに良かったよ。
月勤務18日くらいだったかな。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:17:04.72 ID:cFQy8IA+0.net
今の地位がどれほどのものかは知らない。
ただ、名刺には社労士と書いてあるだろ。
資格があるから来る仕事もあるはずだ。
営業の仕方としては外れてはいないから言いたいことはわかるが、
それだけかな。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:34:25.66 ID:cFQy8IA+0.net
ごめん。792へのコメントです。今後スルーします。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:39:59.89 ID:0/aGetz+0.net
>>799
そんなのハロワで見たことないぞ
社労士会通して募集してんの?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:50:26.69 ID:U3Z812Jv0.net
>>802
社労士会のほうは行政協力だから、登録者だけだよ。
しかも自分のところは開業だけの行政協力で、勤務等は出来ない。
社労士会のほうは労働局も労基署もいろいろと行政協力で募集している。

自分が応募した労働局の非常勤のやつは、ハロワで募集してたものだよ。
応募要件で合格者であること、だった。
ハロワ経由で応募があるとすぐに締め切るので、その日のうちに3人応募して締め切ってた。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:35:44.76 ID:cFQy8IA+0.net
行政協力は支部経由、非常勤職員はハロワが一般的と思う

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 01:27:57.86 ID:0YKRm8Ini.net
社労士の独占業務をもっと増やしてくれ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 09:33:34.19 ID:eHXwzNGu0.net
>>803
他に持ってると有利な資格ってある?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 11:18:05.33 ID:8syXghPC0.net
川栄の薬膳コーディネーターなんかどう?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 13:36:47.17 ID:ABOdMVE60.net
ワロタwww

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 13:38:57.17 ID:vsH/zE/l0.net
>>806
社労士合格者の他に一応応募資格はあと2つくらいあったけど。
社労士合格者ではない者は、1つは中小企業診断士で診断業務5年以上の実務経験者、
もう1つは官公庁のその部署における実務経験10年以上とかなんとかだったような?
社労士合格者は3人ともすぐに応募あったけど、後者2つの応募要件は実務経験からハロワでは応募者自体がいなかったようだ。

1年契約だったから、毎年募集してたよ。
1度更新して2年目で自分は辞めた。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 15:51:20.98 ID:0d9lbT+50.net
どうやったら食えるようになるのか教えてくれ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 19:12:18.12 ID:8syXghPC0.net
2ちゃんを離れてまじめに仕事をやりなさい

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 20:33:08.11 ID:2pSXbiH30.net
皆さん、ありがとうございました。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 09:35:01.43 ID:7dPXSN9V0.net
開業者の中でも、社労士試験はどんどん難しくなってます
って口癖のように言ってる人周りに結構いるけど、聞くと全員親同居国年免除者。

支部長にゴマすっても、支部の活動積極的にでて下働きしても
行政協力のバイトくらいしか回ってこない・・・。

困ったの〜

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 10:06:20.32 ID:pEpw8gMG0.net
そういう人はまだ若いだろうから行政の非常勤職員を1,2か所2,3年やって
スキルを磨くとよい
自信を持てる分野を作っておくことが大切だ
あと思うのは、ろくに民間で勤まらなかったスピンアウト組は
社会適応力が不足しているので、下働きは有為と思う

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 16:08:02.45 ID:BFzvfrNb0.net
社労士個人事務所
コンサル会社事務所(親が代取)
自宅マンション
三ヶ所分の家賃やら何やら払ってる

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 17:28:11.75 ID:pEpw8gMG0.net
何が言いたい?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 17:40:41.17 ID:pEpw8gMG0.net
そうやって親がかりの生活をしていて何とも思わないのか?
いくつだ
せめて新聞配達でもしろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 18:54:27.15 ID:2vAcTbYfi.net
むしろ新聞配達に専念した方が

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 19:40:25.49 ID:7dPXSN9V0.net
猫にワンワン吠えろという、
これは無理だの〜

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:24:31.52 ID:V0qQkxnY0.net
社労士試験の合格率をもっと下げて
憲法民法刑法を試験科目に加えて
口述試験もやれ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:08:50.77 ID:7dPXSN9V0.net
>>820
トマトにねぇ 
いくら肥料やったって
メロンにはならねぇんだよなぁ    みつを

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 21:31:20.33 ID:4p5lDzE9O.net
こども年金教室…これ、少なくねぇか

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 04:38:56.12 ID:uxXZcjjf0.net
年商600万前後が第一の難関だな
1人ではかなり厳しい業務量だが人を雇うと可処分所得ガタ落ち
嫁なんかが協力的ならいいとはいえ、身内は扱いづらいし、他人は他人でまた困る

何とかクリアしても次の1000万で消費税になってまた糞キツくなるしモチベ上がらない
年商400万円位にしとくのが精神衛生的にはいいのかも

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 08:51:23.95 ID:jxIDR/Xf0.net
経費を抜くと300万円か
ちょっと厳しいな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 09:12:34.42 ID:Dw9X6RBS0.net
喰えなくったていいじゃないかシャロウシだもの  みつを

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 10:13:48.93 ID:5+tURlmb0.net
>>825
そうはいくか

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 11:35:57.28 ID:W9+vq0Fni.net
広島の災害は悲惨だな。
社労士としても何かしてやってくれ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 11:41:38.32 ID:ia+ttSQr0.net
あそこは市営住宅なんだよな
行政書士はいたんだが、無事なんだろうか
社労士でもあそこに自宅兼事務所構えてる人がいるかもしれない

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 13:14:04.83 ID:5+tURlmb0.net
>>828
県営ですよ
行政書士の○○氏は無事と聞いています

>>827
頑張ってみます

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 13:19:15.87 ID:ia+ttSQr0.net
>>829
あそこ県営住宅だったのか
広島県の住宅供給公社だったんだな
行政書士の方が無事で何より
社労士は住んでるのか俺知らん

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 14:03:10.58 ID:zvIIXJv1i.net
>>829
よろしくお願いします。


義援金とかでみんなで動けるといいな。
儲かってないけれど、他人事じゃないから。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 14:07:10.60 ID:jxIDR/Xf0.net
なんか感動!
ここはいい奴がいるな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 14:21:09.53 ID:ia+ttSQr0.net
とりあえず被災会員は会費減免申請してね
見舞い金も会と連合会で募集開始するだろうし
死者がいなかったのは本当に良かった

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 14:29:52.67 ID:+6h3AHbN0.net
家賃安いんだろうな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 14:41:14.74 ID:5+tURlmb0.net
私はボランティアとして復旧に参加するつもりです

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 14:48:34.77 ID:ia+ttSQr0.net
社労士よりもむしろ司法書士と土地家屋調査士の出番になるな
過去の豪雨災害や土砂災害も全部土地絡みで司法書士と土地家屋調査士が会挙げて相談会などで支援している
広島市の場合は、特に特殊で地番の他に山地番が安佐北も安佐南も入り組んでるから相当面倒なんだよな
山地番は一般人には無理だから、それこそ司法書士と土地家屋調査士が復興に向けて法務局と組んで支援するのだろう
他だったら地番だけで済むんだがなあ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 15:14:50.11 ID:5+tURlmb0.net
>>836
私は力仕事ww

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 15:17:23.96 ID:ia+ttSQr0.net
>>837
ボランティアでもあんだけ山崩れてると十分な力になるさ
参加するだけえらいもんだよ
俺は知らんかったけど、広島って危険災害の地域が全国で一番多いのな
32000箇所ってずば抜けてるね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 15:33:20.31 ID:zvIIXJv1i.net
ボランティアは遠くていけないから少ないけど寄付するよ。

今回の災害が労災にあたる人は救助の人を除いてはいないかな。
時間が時間だし。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 16:35:59.25 ID:ia+ttSQr0.net
ついでに久しぶりに山地番を調べてみたが、たまに他の地域でもお目にかかることはある
しかし、今でも広島と山口は普通に大量に残ってるようだ
法務局もオンライン化の時にだいぶ整理したみたいだが、歴史的には長州藩の影響で地租改正時の問題らしいが
突出して広島と山口が日常的に山地番が存在しているんだな
今回のような土砂災害はモロに土地問題になってくるから、地番と合わせて複雑化しそうだ
被災地域は高齢者が多いみたいだから、彼らが相続する前から山地番とか整理してないだろうから、何世代にも渡りそうだな
お国柄なんだろうけど、広島も芸州だから長州藩の影響残ったのかな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 20:27:56.63 ID:zKFehBshO.net
広島、山地番がそこらじゅうでめちゃくちゃ多いよねぇ…。
他と違ってこういう土砂災害で土地絡むと、広島は大変だと思う。
去年だったかな、大阪で山地番と地番で所有者が同一土地で違ってて、トラブルになってた。
広島はめちゃくちゃ多くて所有者とズレてるのが多いだろうから、不動産トラブルありそうだね。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 20:48:46.55 ID:ia+ttSQr0.net
>>841
大阪は全然山地番がないからね
あのトラブル、大阪府警が土地事件でまったく関係ないおばあさんの家宅捜査しちゃって、
その理由が本来捜査すべきだった会社と山地番と地番がおばあさんの家と一緒だったから混乱して間違えたという話だった
まあ広島はその辺のところは歴史があるし、各役所も知ってそうだからいいかもしれないけど、
一般人は山地番知らない人も多そうだよね
トラブルで二次被害とかならなけりゃいいけど

NHKスペシャルを今見てたけど、緊急で広島特集やってた
中継先を見ると、家屋被害だけじゃなくて車の被害がかなりあるね
土砂災害や冠水で車のエンジンがやられてしまうと、車両保険が付帯してないと補償されないんで、
車自体が無駄になっちゃうんだよね
地方は車社会だから車必須だろうけど、車両保険は付けてない人も結構いるから困るだろうな

カープの試合も自粛モードで阪神側も応援演奏なしだったし、思った以上に大変だな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 21:00:53.18 ID:ia+ttSQr0.net
「たかの友梨」に是正勧告=仙台店、残業代勝手に減額−労基署
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014082200762

>弁護団によると、仙台店では、従業員が有給休暇を取得すると、
>残業代から有給分を無断で差し引いて支給していた。

>>652>>652みたいなことを大手でもやってるんだな
悪質なことやってるね

>また、給与から社会保険料などを天引きする制度を導入する際は、
>従業員が選んだ代表者と協定を交わす必要があるのに、
>本人の承諾を得ずに店側が選んだ従業員と協定を結んでいた。

これ、最近の社会保険労務士懲戒処分でしょっちゅう出てくる事例だけど
社会保険労務士が関与してた場合、確認不十分で懲戒されるんだろうな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 23:38:04.20 ID:jxIDR/Xf0.net
労働者過半数代表の選び方が実にずさんで、特定の社員に名前を貸して
もらっているのが現状でしょう
選任手続きが労基則にわずかにあるだけで厳格に定められていない
意外に権限が多い割にいい加減に運用されている
これで懲戒はないんじゃないか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 23:45:40.69 ID:q/GT5nQ40.net
広島はとんでもないことになってしまったな(´・ω・`)

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 00:09:39.39 ID:uJyu6yELO.net
>>844
この1年だけでも2人懲戒されてないか?
過半数代表者の確認足りないでやられてる。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 01:21:54.34 ID:5rEqVg/c0.net
・就業規則変更において、選出方法欄に「挙手による」と記載していたのに、
 実際には使用者側が指名した労働者代表者が署名した
 (社会保険労務士はそれを確認すべきだったのにしなかった)
 
 → 業務停止3ヶ月

・就業規則作成において、社会保険労務士事務所の補助者のほうで、
 従業員代表者に無断で記名押印して提出した
 (社会保険労務士はそれを確認すべきだったのにしなかった)

 → 業務停止3ヶ月


最近はそのあたりの処分も厳しい。
賃金控除についての労使協定書の社員代表部分の記名押印が、
店側が選んだ従業員に無承諾でやらせていた場合、
もし社会保険労務士が関与して作成していれば当然懲戒処分になるんだろうな。
仙台店だけじゃなく、全国規模で行われてるようだし、労基署が入って報道された以上、
もし社会保険労務士が関与していれば懲戒覚悟だろう。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 07:05:38.68 ID:eUkYEqE/0.net
なるほど、認識が足りなかったな
無断押印の処分は当然にしても、挙手の無確認の処分は厳しいかな
社労士が社員集会をやらせる必要があるわけだ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 11:05:50.49 ID:7XAMlSxHi.net
なかなか厳しいな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 12:06:28.04 ID:GA+oWzA/0.net
「福岡の人事コンサル」との提携について情報ありませんか??
連合会・福岡会が抗議したと聞きましたが

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 12:37:57.85 ID:n3cRjDQeO.net
社会保険料の控除って協定不要じゃないの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:06:41.22 ID:M4lAWYhj0.net
セルズ給与キングソフト対応してないしオフィス買ったけど使いにくいし
結局弥生に戻したわ保守と合わせて大損ぶっこいた。くそー返品したい

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:52:00.01 ID:5rEqVg/c0.net
>>848
実際、今まで俺は確認してなかった。
提出された会社側書類で、代表者が自発的にやったかどうか、確認せずに36協定は出していた。
1年単位の変形労働時間制ばかりだが、今年度からは去年の懲戒事例を踏まえてとても怖くなったので、
36協定の従業員代表者に従業員たちで決めてやったかどうか、自発的なのかどうか、確認するようになった。

案の定、会社側が指名してた事例が多かった。
たとえば、ある店舗はパート従業員しかいないわけだが、正社員の店長がパートリーダーを指名して、
36協定の意味を説明して署名して押印させてた。
これが現場の普通のスタイルだと思うが、今後は社会保険労務士はこれを確認しなければ懲戒されて、
業務停止3ヶ月でも文句は言えないことになったわけだ。
俺としてもやむを得ないから、会社の総務部に事情を説明して総務部から店長に指示を出して、
改めてパート従業員同士で休憩時間や業務終了後に持ち回りで話したうえで、
パートリーダーが自分から手を挙げて署名押印してもらった。

面倒な作業だが、これからは確認しなければ懲戒覚悟だろう。
正社員の店長と言っても新卒2年目だから、36協定の意味もよく分からずに、
従前の先輩店長のやり方でパートリーダーを指名してたわけだよ。
それはそれでその会社の問題であって、社会保険労務士は関係ないとも言えるんだが、
社会保険労務士が確認してそれを知った以上は、その36協定の書面を提出できない。
提出してこれまた著会処分で戒告以上になれば、永久に名前が残ってしまうわけだし。

俺は名前を懲戒で残したくないので、今年度の1年単位の変形労働時間制については、
相当面倒だったが顧問先の全会社で調査確認して、不十分だったところは総務部と協議して説明した。
今までの現場のやり方が悪しき慣習でダメだと言われれば、俺も反論できないから、
厚生労働大臣の懲戒事例には従うしかないと思った。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:52:41.98 ID:5rEqVg/c0.net
>>850
それ西日本だけじゃないの?
東日本は全然話題にならん。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:57:05.71 ID:5rEqVg/c0.net
>>852
対応してないっけ?
セルズ給与のアイコンクリックして、プログラム開いてからエクセル選択すればキングソフト使えた気がするが。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 14:00:10.13 ID:GA+oWzA/0.net
>>854
大阪までのようです。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 14:01:47.66 ID:5rEqVg/c0.net
最近はPSDのチラシをよく見るんだが、弥生や奉行を使ってる会社も多いから気になるな。
使い勝手どうだろうか。
結構あっさりした画面構成みたいだが。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 14:03:13.50 ID:5rEqVg/c0.net
>>856
近畿地方までは知られてるのか?
東日本のほうじゃ全然聞いてないな
大阪の助成金コンサル会社が横行していることくらいだ。
福岡なんてやりたい放題の地域だから、驚くことはないが。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:28:12.30 ID:eUkYEqE/0.net
849社労士関与でなければ企業には行政指導で終わるが
社労士関与だと厳しい処分
これは社労士を経由して正していこうとする試みであろうから理解はできるが
社労士を悪者にして行政の手を抜く危険なやり方だ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:00:03.52 ID:0VhN8PUX0.net
>>859
 社労士なんか使ったら損をするぞって行政が誘導しているように見えるんだが?
 税理士にやらせてりゃ行政指導で済むんだろ?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 20:20:41.61 ID:eUkYEqE/0.net
856 前段、それはない
行政がそんなことをする動機がない
後段、そのとおり

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 21:06:56.17 ID:nAmPVi4v0.net
単に社労士の綱紀粛正をはかってるんじゃないの?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:25:45.06 ID:sSOArmVU0.net
社労士が顧問にいるかいないかで処分が厳しくなるなんていうダブルスタンダード
みたいなことって問題じゃないの?
社労士への業務侵害を取り締まれないのに社労士使ってると処分が厳しくなるとか
正気の沙汰とは思えんのだけど

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:47:53.61 ID:TIw5lPCRi.net
たしかに、それはおかしすぎる。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:37:15.96 ID:Kn65lmlb0.net
行政がそういうズル賢いことするなら社労士側もヘソ曲げるかもね
例えば、過半数代表者が必要な手続きに関しては、今までは作成・提出を代行していた場合でも
今後は作成も提出も代行しない。「記入例」と「提出の際の添付書類」そして「過半数代表者の正しい選任方法」を、その都度事前に“教えるだけ”で
あとは事業所の担当者に作成から届出まで自己責任でやってもらうとかね
もちろんその分顧問報酬は下げますからって話になるし、ヘタしたら「じゃあ全部やってくれる別の社労士に変えるからアンタとの契約はもう終わりにする」
ってなることもあるだろう。だけど過半数代表者の選任方法に違反がないか社労士が確認し、問題がある場合は適切な指導をして、選任をやり直してもらって再度それが適切だったのか確認する必要がある
そしてその確認を怠れば懲戒のリスクもある、果たしてそこまでの労力を考えたら皆さん今の顧問報酬で割に合うのだろうか?
これは顧問先にも報酬のアップをお願いせざるを得ない事務所も出てくるだろうし
残念ながら顧問報酬アップに理解を示してくれない事象所とはお別れをしなければならないかもしれない
そういう事業所は安い社労士に行くだろうが、安い社労士が安い報酬で適正な仕事をやってくれるとは限らない
無論、資格者たるもの本来は安かろうが高かろうが適正な仕事をするのは当然のことなのだが

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:51:52.44 ID:Kn65lmlb0.net
つまり報酬の単価を上げて、適正な業務に見合った報酬のラインを浸透させる必要があるんだよ
無資格やモグリがやるようなレベルの仕事をして自分を安売りしちゃダメだ
事業主側にも労務管理の重要さ、それなりの額の報酬が必要だって理解してもらうためにも
行政にはブラック企業をもっと取り締まってもらう必要がある。未払い賃金もそうだし
労務にかける金ケチったら倍返し喰らうんだ、そしてリスクマネジメントは素人には無理なんだって理解してもらわなければならない
我々の仕事はお金をもらって感謝される仕事なのだから。会社はトラブルが起きずに感謝する、労働者は会社がブラックじゃなくなって感謝する
そして行政もブラック企業が減少して感謝する。多方面から感謝されるのが現代のカオス的雇用情勢に必要とされる資格、社労士なのだ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 05:34:54.30 ID:2IORc8e60.net
あのなー弁護士なんて、株主総会が夫婦、取締役3人、これも夫婦+息子。
こんな構成でもきっちり株主総会と取締役会を開催させて同意の上でハンコつかせるんだぜ?
社労士や司法書士、税理士が法律を軽く見過ぎてるんだよ。
弁護士と一緒に仕事すると勉強になるわ。伊達にアホほど金と時間掛けてないぞ、あいつら。
時代が変わったとはいえ、社労士や行政書士みたいに即独なんざ実際はほぼいないしな。
弁護士登録初年度でも、あいつらはきっちり「法律家」だよ。社労士も見習うべきは見習わないと。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:38:16.82 ID:68nM2lIN0.net
>>866
俺もおかしくはないと思うよ
顧問先がそれで就業規則のやり方に文句言って強硬するなら、こちらから顧問先を切るだろうよ
暗に顧問料をかなり値上げして顧問先を渋らせて切らせることも出来るしね
自分が懲戒処分にならなければ、他の安い社会保険労務士に走ってそちらで後は懲戒されても別に痛くないし

>>867
夫婦+息子だったら取締役会廃止するのが普通なのに、廃止しない弁護士はアホじゃないの?
仮に取締役会があるとしても、株主総会と取締役会の招集手続き・開催手続きの省略を定款に盛り込まずに開催させてるなら、
相当会社法を知らないアホな弁護士だから、顧問社会保険労務士のほうからそんな顧問弁護士は交代させるように進言するわ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:52:50.05 ID:qm5ItU5Y0.net
ちょっとROMってたが普通に、正常に考えると協定書の意見徴収の方法や要件が満たないことに対して、なんで社労士が懲戒喰らうっつーの!?
みんな懲戒を喰らった案件が本当にそれだけだと思うのか?何かしら社労士が恣意的に事業所側に働きかけ作らせた結果が懲戒になったのでは?
例)

36協定を作成しました。押印をしてご連絡ください。(社労士)→労使ともに押印(会社)→監督署提出(社労士)

36協定の代表者の選出がおかしい→関与社労士が懲戒。
こんな流れが一般になると思うの?なる訳ないじゃん。協定書に関しては労使間の問題じゃん。普通に考えれば社労士が懲戒されるケースは何らかの不正指導や関与があってしかるべきでは?

どうなの?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:57:16.89 ID:68nM2lIN0.net
>>869
そう思ったら、堂々と今までどおりのやり方でやり続ければいいだけ
それが怖くてチキンの社会保険労務士はやり方を変えるというだけさ
もちろん俺は後者だが

社会保険労務士でも意見はそれぞれだろうから、今まで通りやり続けるのが当然と思うのは別にいいだろう
それぞれの事務所スタンスで別れていくのだから、従前通りやっていく事務所でもいいし、
これを機会に方針を変える事務所があってもいい
その辺は懲戒2事例を読んでみて所長の自分が判断すべきことだろ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:02:04.29 ID:qm5ItU5Y0.net
>>870
おw早速レスありがとう。
2事例なのか。それも詳しく知らなかったからな。
俺は今まで通りでヤるよ。今までだって何の違反もしていないし、不正指導もしていない自負がある。
このやり方で懲戒されるのなら、徹底抗戦するまでだ!

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:10:55.33 ID:68nM2lIN0.net
>>871
今のところは1年間で出された2事例だけかな
去年の秋にいきなり初めてこの事案で懲戒事例が出て、しかも戒告ではなく業務停止3月
かなり重いと思ったら、その後にまた業務停止3月で懲戒事例が出て、戒告にはならなかったので、
やり方を変えるように考えた

懲戒権が連合会になくて厚生労働大臣にあるから、理不尽な懲戒もあるだろう
しかし万一やられてしまうと、聴聞で覆るかどうか?
それでも個人的には戒告程度の問題と思ったが、業務停止3月は目の玉が飛び出た
おそらくは他にもあるんだろうけど、懲戒理由に選出方法の不確認が書いてある以上、
業務停止3月にすることもありうるぞ、ということなのだろう

急にここ1年間で方針変わったように見えるから、今後どうなるかは分からないけどな

総レス数 1005
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200