2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

個人事業主集まれ【自営業】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:28:28.90 ID:XA2zuCFc0.net
このスレは個人事業主(自営業)専用のスレです
※法人不可
業種は問いません
現状報告、節税方法、お得情報など
わいわいガヤガヤ愚痴愚痴なんでもOK

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 00:56:41.36 ID:JlmUJ/m20.net
>>22
??
申告したことありますか???

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 01:18:36.46 ID:6ivO/TZx0.net
ありますん

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 11:41:01.42 ID:k8nYqwKK0.net
>>21>>24
免税事業者から納付事業者にかわるから怖い言ってるのに
利益の多少は関係ないでしょ
もう少し考えたほうが良いよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 14:21:25.92 ID:beJRpgZv0.net
すいません。質問させてください。
あるアイデアがあって、個人事業で勝負したいのですが、現在アルバイトをしています。お客様の反応を見てから開業したいのです。
つまり、アルバイトをしながら開業は出来ますか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 16:16:48.52 ID:k8nYqwKK0.net
法的には問題ないから
バイト先にやっていいか聞けばいいだろ
普通はバカ正直に聞かないけどな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 16:22:12.64 ID:beJRpgZv0.net
ありがとうございます。
税金など分からない事だらけです。
頑張って勉強しますが...
果たしてうまくいくのか...

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 16:54:54.47 ID:k8nYqwKK0.net
厳しい言い方になるかもしれんが、不安なら止めとけ
それか、事業計画書をそれなりの人に見てもらったほうがよい
たいていは資金繰りの甘さで半年でアボーンする

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 17:16:47.60 ID:beJRpgZv0.net
...
皆さんは不安はありませんでしたか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 02:05:28.32 ID:u8La0+sJ0.net
近くの面白電器屋、半年くらいで廃業やで
集客力ないとアウトねんで

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 10:38:29.61 ID:50yoCzHF0.net
利益が1千万なら消費税払うけど
売上が1千万で消費税ってひどくないか

34 :26:2014/09/05(金) 11:15:28.15 ID:T5i028+X0.net
>>33>>32
大都市駅前以外は、客は来ないものと思って計画すべきだよな
ネットも同様で自社サイトなんか誰も見ない
凄いアイデアも商品も知ってもらうまでが長い
それに耐えうる資金力だな

>>33
前は売上3000万免税だったからな
その3000万の目先の利益に負けて
消費税(売上税)が導入され、知らぬ間に1000万まで引き下げられた
これは本当に詐欺だわ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 15:21:07.07 ID:fszk7G+T0.net
>>26
それを怖いというような個人事業主はあまりにも勉強不足だと思うけど。。。
売上が1000万円超えたって、課税対象額次第じゃほぼゼロなんだから。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 15:30:30.44 ID:T5i028+X0.net
>>35
愚痴の一つも言わないで
納税する>>35を尊敬して勉強します

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 19:19:38.10 ID:AFsPbKWv0.net
>>11
なぜ消されてるの?
FC本部が動いてるの?
ブラックなの?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 01:24:05.99 ID:LmvNcwk10.net
http://i.imgur.com/4Uclm0H.jpg

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 22:20:40.32 ID:nmtZtc7D0.net
>>33
これはほんとにヒドい
薄利多売で頑張ってる香具師が死ぬ制度

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 23:12:23.32 ID:o5rTvKex0.net
話豚切りすみません。
皆さん、【国民年金基金】や【確定拠出年金】などどこかに加入してますか

サラリーマンの同い年友人は、退職金2000万円位で厚生年金でおそらく月額16万位でるもよう(40前半)

自営業はその分を自分で補填するわけだけど、【付加保険料】は400円で安いし20年支払えば、受給開始2年で元はとれるけど月4000円(40歳モデル)じゃ少なすぎる

【国民年金基金】は利率がよさそうだけど【銀行や保険会社】がやってる分散投資型の拠出年金のほうがいいのか…。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 12:26:21.89 ID:Hy2ulBtU0.net
小規模事業者共済
確定拠出年金or年金基金
中小企業倒産防止共済

これら公的なものをやりきって尚必要なら銀行や保険会社
と零細保険代理店が言ってみる

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 09:51:59.33 ID:dhO6P9Yu0.net
消費税はお客様から預かってるだけ
預かったものを国に戻すだけ

払って当たり前。以上

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 18:11:03.23 ID:/8Ejds8e0.net
廃業することにしました

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 10:59:51.84 ID:yZSOMbyFe
>>40 基本的な話をします。
サラリー60歳定年 退職金2000万と年金16万/月
自営 定年なし 退職金なし 月給85万(自分) 年金16万/月(位)
私の場合約2年で一般サラリーを抜いていきます。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 09:35:48.47 ID:vMEWlLtTA
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長は

勤務時間改ざんがあった事を認め

社会保険への加入を避けるのが目的

と供述

早く潰れてしまえばいいのに

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 22:04:29.83 ID:B2HofU1A0.net
廃業しました

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 23:40:23.44 ID:qi7dqGPm0.net
フランチャイズ契約だから満了までまだ四ヶ月あるのさ
めんどくさ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:26:14.14 ID:VsYRtx0U0.net
消費税の支払いが苦しいとか言う人は税込みの売り上げでやりくりしてるの?? 消費税抜きで計算していくもんだよね?? 払えないとか不思議でしょうがない。
何で?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:53:16.63 ID:hGYGAY4T0.net
どっちにしても払うじゃないの

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:15:28.56 ID:wxlS1gBn0.net
>>48
おまえ事業主じゃないだろ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 00:01:11.33 ID:rf2K1fXH0.net
だな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 05:29:50.39 ID:SxUK2icu0.net
>>50
いいえ、青色で登録してますよ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 05:33:45.90 ID:SxUK2icu0.net
>>50-51さん達は消費税が払えない、払いたくないというカス個人事業主ですか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 10:36:52.59 ID:nW/f+38F0.net
払いたいやつなんかいるの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 11:37:12.89 ID:YSrfC/Fb0.net
運が悪いか能力のない経営者なのね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 13:48:34.01 ID:IZQWCggU0.net
滅茶苦茶な計算してそうだな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 13:55:51.86 ID:xpAX6vsf0.net
まさか回収した消費税分まるまる納める考えの持ち主なのか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:24:48.30 ID:IZQWCggU0.net
もー違いますよー
俺は普通に払ってるが、確かに一度は受け取った金を納付しなきゃいかんのがイヤだってことでしょう。額の問題じゃなく。ちなみに赤字の企業も支払う義務あり。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:42:30.05 ID:7fUgch7E0.net
>>56
>>48ですが、税抜きで計算してないのですか??
税込み売り上げで棚卸しできます?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 01:22:57.23 ID:opoWfhIT0.net
>>58
お前事業主じゃないだろ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:10:10.49 ID:zu3UTR060.net
>>48
です。私中心で考えてました。様々な状況が有りますもんね。
一番は儲かってるかどうかだとおもいますが。払いたい、払わせてくれ。などサラサラ思いませんが、納付に異議はないのです。毎月、税抜き売り上げの8%を消費税専用の口座に入れる。すると毎年残額が増えていきます。私は損してる感覚は無いのです。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 16:50:44.55 ID:CWveLxOH0.net
計算は当然税抜きだけど
納付まで遊ばせとくより
回していった方が商売としても社会としてもいいだろ
すると納付の時になって難儀する
それを愚痴っただけじゃないの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:55:33.75 ID:0vsp0Mob0.net
>>61
何で税抜き売上の8%を口座に入れるの?
この話しの流れだとあなたは税込み売上から8%抜いて口座に入れるんじゃないの?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:56:16.19 ID:0vsp0Mob0.net
>>61
あと良ければ業種教えて。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 15:49:53.54 ID:iapZegOB0.net
>>63
個人用、仕事用、消費税用の口座を作ってます。
カーデティール業です。車やその他を磨いたり、フィルム貼ったり、大雑把に言えばそんな仕事です。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:30:13.16 ID:6mOxMjqv0.net
うちも複数口座作ってるよ。
普通入出金用
消費税用
従業員預り金用(年金保険料とか税金)

昔は慰安旅行積み立て用もあったが、
不景気で旅行自体がなくなったので閉じたw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:55:15.28 ID:/TwdIIzH0.net
>>65
いやいや質問の答えになってないよ。質問は何故税抜き売上から8%なのか?だよ?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 19:03:47.73 ID:NH8XTy1f0.net
一万円の作業をして、一万円を仕事用の口座に入れる。八百円の消費税を消費税用の口座に入れる。
そういうことを言いたかったのです。
何か癇に障ってる様にかんじますが、どの点ですか? それを話さないと、レスのやりとりは無意味でしょうね。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 19:08:17.30 ID:NH8XTy1f0.net
>>67
あと、税込み売り上げの8%とは何の数字ですか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 19:44:44.99 ID:NH8XTy1f0.net
>>67
質問の答えは
消費税だから。
です。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 21:37:07.53 ID:/TwdIIzH0.net
>>68
そういう説明なら納得です。消費税抜きの売上から8%入れてるのかと思って。
何も癪にさわるようなことないですよw?
ウチは毎年前年売上から試算して一年積み立て定期でストックしてるは。

クルマ関係は景気どうですか?若者の車離れとか言われてるけど、こっちが田舎だからかあんまり実感は無いんですが。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 21:47:56.54 ID:/TwdIIzH0.net
>>68
税込み売上、税抜き売上っていうからややこしいのかな?課税売上高に非課税売上高って言った方がよかったかな?

あと良ければ参考までに年商と実際に消費税いくらくらい納めてるのかも教えてもらってもいいですか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 21:58:06.92 ID:NH8XTy1f0.net
>>71
車体の販売自体は相当に落ち込んでます。しかし、道路をみたらお分かりになるとお思いますが、世間に車は溢れてるので、私の仕事量は変わりませんね。 依頼のお断りをする回数が減ったので、今の経済情勢は実際の所、助かってます。
それではさようなら。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:35:12.71 ID:NH8XTy1f0.net
>>72
私は簡易課税方式をとっており、また非課税売上はほとんどありません。意味をご存知で使用されてますか?
私の質問には答えていただけないのでしょうか?
税込み売り上げの8%と

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:36:56.84 ID:NH8XTy1f0.net
税込み売り上げの8%とは何の数字ですか?
失礼しました。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:56:09.03 ID:/TwdIIzH0.net
>>75
税込み売上ってのはその名の通り消費税も入れての総売上のことです。だからそこから8%の金額を別口座に入れるって事ですよね?
先述の1万円の作業して1万は売上口座に、800円は消費税口座に。というように。

私がただ単に1万円の作業してそこから9200円を売上口座に800円を消費税口座に入れてるのかと勘違いしただけですよ。
なぜ勘違いしたかというと、税抜き売上って聞いてこの場合の1万円を想像したからです。
非課税売上ってのはこの場合消費税を納める前の売上って意味で使ったんですがわかりにくかったですか?それなら失礼しました。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:03:06.50 ID:/TwdIIzH0.net
私もまだ商売始めて4年目なんで税理士さんにお任せしてるとこも多く経理関係の用語とか間違ってたらすいません。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:19:40.02 ID:NH8XTy1f0.net
>>76
何となく勘違いしてらっしゃるんだろうとは、思ってましたが。煽りで揚げ足を取ろうとしてるのかもとかも考えてしまいました。
あなたがおっしゃった税込み売り上げの8%(消費税)となると、私の例の場合は
\10800×0.08となります。つまり取り引きに全く関連しないので、煽りだとおもったのです。
消費税は売価の8%です。 納付には別途計算がありますね。
因みに非課税売上という言葉は税務上ないのではないでしょうか。取り引きに於いては非課税の取り引きはありますが、今期の私の業務上、生活上計上すべきものはありませんでした。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:56:10.32 ID:/TwdIIzH0.net
>>78
ウチは税理士さんと話す時も今期は税抜き売上が〜で税込みだと〜でって話すものでそういう捉え方でした。
今期は売上2500万〜2600万で納税額は試算ですが約60万くらいになりそう。原則課税です。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:58:04.13 ID:LWmwMHtf0.net
最初から、もう少し理解できるように書き込みしてほしかった…

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 01:45:03.68 ID:zjtZdALg0.net
ややこしやーややこしやー。
今年の感じ税

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 02:23:43.12 ID:sx6kQ5FC0.net
ここママゴトのスレだっけ?

83 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:22:17.13 ID:iCqkP0E30.net
くだらんことでつっかかるなや

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 09:00:27.64 ID:ZXWz9eYJ0.net
節税したいのだが、法人との分岐点を教えて

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:54:08.71 ID:4jZYCY8C0.net
アホくさ。ググれよ。あと、もっと親身になったアドバイス欲しければ業種なんかも書きなよ。
最近、スマホでも使えるクラウド会計ソフトあるから、それの無料版でピコピコ使いこなしてごらん。
そして、自分が住んでる地域にある中小企業大学校が、出してる資料などで自社と他社を比較したりしな。
人口、地域性で損益の傾向あるとわかるから、統計をやり始めるのが早ければ早いほど、身につく。
その上で、周りの人に聞いたりしなさい。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 13:28:53.58 ID:cqR/CrED0.net
レス遅ぇーよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 14:49:38.50 ID:6kOot0vL0.net
過疎スレへようこそ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 16:29:06.79 ID:mwqwcjLV0.net
個人事業主にも税務調査来ますか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:15:28.11 ID:M5Pskeb90.net
>>88
勿論くるよ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:58:40.53 ID:LJ6+kszi0.net
>>88
うちはきたことない

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 18:53:06.97 ID:TUHHJZqE0.net
>>88
3年前に来た

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 11:21:40.28 ID:9q2BJY1P0.net
>>88
売り上げ 規模 業種 税理士の依頼の有無 だろうな。

その辺からまず探りを入れる。
最終的に通帳チェックやら取引先の反面調査とかを見てからGOされる。
小さい自営業だと心配ないね。業種も理美容とか脱税しやすいところでも
小さい住宅街のところだと来ない。税理士も国税OBとかの税理士事務所とかだと
あんまり来ない。最悪来ても数万のお土産だけで許してもらえる。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 12:52:13.56 ID:OI+v5ALf0.net
>>11
実際これどうなの?
いきなり店舗無くなってたり、Twitterやblogなくなってんだけど心配だ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 10:15:56.85 ID:1tEWBzSP0.net
同じ自営業でも医者や弁護士はもうかってるよな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:12:24.04 ID:qIL5Sx550.net
>>94
弁護士地獄だぞ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 10:59:20.33 ID:svHXV/PS0.net
儲かってるのはどの業種、どの業態でもごく一部だろうな
隣の芝はなんやらは危険な心理や・・・

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 02:09:57.64 ID:Hslg9Lix0.net
なぜ弁護士業は衰退してきたのか

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 03:30:35.44 ID:YdkvDRmZ0.net
>>97
衰退はしていない

ただ稼げる弁護士と稼げない弁護士の2極化しているだけ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 09:46:40.56 ID:Ye/NCz900.net
>>98

それを>>97は簡潔に衰退って表現したって事やろな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 20:22:35.51 ID:syy3ChUd0.net
儲かる仕事を選べる立場か儲けの仕組みをもってるかが重要じゃね?

自分が動かなくても、稼ぐ仕組みがあれば
その時間をさらに自分の儲けのために投資できるわけで

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 11:35:06.46 ID:j2GowddZ0.net
>>100
それを具体的な行動に置き換えるとどういう事になるのかって話だわな

儲かる仕事を選べる立場になるまでにはどんな行動が必要で
儲けの仕組みを持つためにはどんな行動が必要なのか

本を書いたりTVに出て有名になり相手からアクションが来るようにする
コツコツ営業して紹介を貰う
大きな組織に営業して下請け的に仕事を貰う
HPの検索順位を上げて問い合わせがくるようにする
広告を利用する

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 12:11:12.18 ID:hX9saICC0.net
過疎スレへようこそ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:45:13.81 ID:E9FXjsKo0.net
>>97
人口減少等で市場が縮小しているのに
法化大学院制度を維持するためなどの理由により
司法試験合格者(新規参入者)をバカみたいに増やしているから。

要は、国が需給バランスを崩してしまった

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 05:01:54.91 ID:HKqZObiA0.net
76 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2015/06/23(火) 23:23:10.17 ID:sbNnCzn6
>>75
今だってEDIやらEOSで受注したデータなんて販売システムから取込してる。
原材料費だって投入数量やら購入単価から別システムで計算した結果を
取り込むだけだし、給与も勤怠管理システムから自動で計算されたデータが
そのまま会計に取り込まれるだけ。
請求書支払も経費精算も営業や購買担当者が入力したデータが決算まで流れる。
固定資産だって設備担当者が固定資産システムに入力したデータが取り込まれる。
経理が入れないと駄目なデータなんて、イレギュラー処理以外ほとんど無いだろ。

今時の経理担当は数字入力なんぞしなくて良くて、入ってる数字が正しいかチェックするだけで十分。

77 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2015/06/24(水) 00:45:51.71 ID:xETimWU0
クラウド会計ソフト「おっ、そうだな」

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 13:47:39.00 ID:2aDLXQuE0.net
スレチかもしれないけど質問させてください
デベロッパーXのテナントでA店と契約されてましたが
AとBが契約しBの店舗なり、自分CはそのBの店の従業員として勤めていました
数年経ってから経営権を渡すから店舗運営やってみるか?とBに誘われBと契約しました
一日の売上をXに振り込みXの家賃や水道光熱費や駐車場代を差し引いた額がAに振り込まれ名目上Aへの家賃(AB間のフランチャイズ料と思われ)が引かれBに振り込まれる
そこからBC間のフランチャイズ料や人件費や営業権料等引かれて残った金額がCに振り込まれるのがお金の流れです
(続きます)

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 13:48:03.76 ID:2aDLXQuE0.net
BC間の契約は毎月売上の10%をロイヤリティとして払うのとは別にBの店舗にかかる手数料をCが払うというものです(他にも色々ありますが割愛)
ここから本題ですが
Aが差し引いている名目上の家賃の部分ですがAB間の契約なのでCが払う必要は無いと思いますがどう思いますか?
仮に名目上家賃と書いてあるけどAB間のロイヤリティでロイヤリティ=支払い手数料扱いだから手数料払ってねという事ですとBC間の契約書に書いてあるロイヤリティは売上の10%に上乗せと言うことになってしまいます
(Aへの名目上家賃は売上に対して10%です)

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 14:12:06.81 ID:0uLp7cZ/0.net
>>106
まず、ここでは法的な解釈ってのはする必要ない(しても意味が無い)と思うんでそれは抜きにして

>>106がホントに聞きたい事を集約すると
「あれこれ手数料引かれて思ったほど手元に残らんけど何かおかしくないか?なんか割り切れんわ〜」って事だと思うのね。
で、こういうのってホントケース・バイ・ケースだからさ一般論ってあんまり意味ないから本人が頑張って

・Bにゴロにゃんって取り入って「しんどいっす。もうちょっと安くして〜」ってのが一番現実的かな、と思うけどね。

堅い話にしちゃうとお互い意固地になってうまくいかないだろうしね。
たぶんXは又貸しなんて許してないだろうしね。
Bと決裂=商売辞めだろうし、独立となると一から金用意するか新たにタニマチ見つけるかって事になるけど
ここは意見が別れるかもね。
あくまでも真の意味で独立した方が良いって人もスレでは多そうだ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 18:11:50.15 ID:2aDLXQuE0.net
>>107
あーやっぱりそんな感じですよね
ありがとうございます

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 10:24:32.26 ID:xvyki9tB0.net
多重派遣SEだけど会社辞めて個人になろうかと思っている・・・。
お客さんが多重の俺を見かねて、個人事業主になっちゃえば?
と言ってくれている感じです。仕事内容も変わらず・・・

社員で給与収入394万で給与所得は261万。
個人事業主になったら年588万で所得が396万になる予測。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 10:26:44.02 ID:xvyki9tB0.net
秀駒アシストってところのSE独立シュミレーションっていう
エクセルつかったけど、こんなイメージでだいたいOK?
税金良くワカラネェ・・・。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 13:50:05.31 ID:fSD3GkEY0.net
>>109
600万稼いで残400万ならそんなもんやと思うよ。
で、ぶっちゃけさ、SEなら最悪でも(職場は変わっても)派遣に戻る事も出来るし
個人事業主になってもデメリットないやね。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 14:30:44.07 ID:xvyki9tB0.net
ありがとー。
駄目だったらおそらく、多重派遣に戻るんだなーって思っていました。

多重派遣元の社長に「その現場なら給料今後一切
あげるつもりはない」言われたので辞めるつもりでした。

今回の答えを受けて、決心がつきました。
遠慮なく辞めて個人事業主になってみます。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 14:45:54.00 ID:fSD3GkEY0.net
>>112
格好良く仕事したいとか稼ぎたいって事じゃなければさ
今の日本なら景気悪い景気悪いって言っても余程の田舎じゃなければ
24時間365日仕事はあるから大丈夫だよ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 20:40:01.61 ID:IAhD09W+0.net
社保が国保に
厚生年金が国民年金に
住民税所得税復興所得税事業税に
その他もろもろ持って行かれて
リーマンより所得は下がるね

115 :105:2015/07/19(日) 20:57:12.88 ID:xvyki9tB0.net
600近くもらっても税金とか払ったら
多重派遣の今の状態261万より手取り下がる?orz
マジかよーどーなんてんだよー。あげてもらうしかないなー。

今のところが支払っている金額が1000万ぐらいだから
もうちょっとあげれるかも・・・。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 06:43:17.60 ID:N+LShmVQ0.net
600貰えれば今より減るって事はないからその点は大丈夫
但し、>>114じゃないけどあれやこれや来るのも確かで
理屈では前より貰ってても体感として増えてないというのは出てくるかも知れん。

SEなら仕入の支払いが無いだけでも他の自営より金銭的には楽だよ。
楽って言うと怒られちゃうけど仕事は大変だけど支払いの金銭的プレッシャ−が無いのはメリットだよ。
みんな支払いがしんどいんだからさ。マジで皆支払いで頭が一杯になっちゃうんだから。
カネ金金、人、金金金、仕事金金カネって位金のやり繰りに悩むんだからさ。

117 :105:2015/07/20(月) 07:11:24.39 ID:kCSXF1Cz0.net
なるほどー心しておきます。

自分でもこれから勉強しますけど
幸い友達が会計士なので「税金、書類とか教えたる」
って言ってくれているので・・・焼肉でもおごって甘えようかなと。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 02:45:17.01 ID:thB+68ye0.net
仕事の内容がどうとかて話ばっかりだけど、業務こなす事と事業経営する事はまったく別だからね。
仕事できるから経営が上手くいくとは限らないよ。

待ってれば仕事が舞い込んできて、それこなしたら給料貰えるってのが一番楽。

これから自分で全部やらなきゃないけどがんばってよ。

119 :105:2015/07/23(木) 05:12:27.94 ID:gl2uyRC90.net
皆さんありがとうございます。
昨日給与の話をしてきて、最初は提示額が月50でしたが
交渉して結局月65に落ち着きました。
たぶんココで「もっと引かれんぞー」
言われなかったらそのままだったかも・・・
知識与えてくれた人サンクスです!

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 13:53:46.94 ID:vuVj2dzH0.net
>>119
ってことは・・・
その金額ということは多重派遣脱出して個人事業になったって事か!
で、月65万とは力ある証拠やねえ。

ぶっちゃけこのスレでも一気に上位でしょう。
ヒューヒュー!

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 17:36:51.37 ID:jHLy/wkU0.net
給与取りってことは雇われでしょ?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 18:45:17.83 ID:DEXs3akB0.net
違うと思うよ
多重派遣で30万→派遣元と交渉して60万ってことではなく

個人事業主になる→派遣先と交渉→60万
で、この60万を単に給与って表現したんじゃないのかね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 19:38:37.92 ID:TaRD9gI10.net
>>122
同じ職場で交渉の末にに給料がアップしたから独立をやめたって事だよ

総レス数 1007
325 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200