2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自営業ですが倒産しそうです111

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 13:46:42.53 ID:oCiRNS8y0.net
借入返済残、義理、見栄、責任感。
保ち続けなければならないモノはたくさんあるけれど、何より大事なものは
アナタ自身の健康と健全なこころ。そして健全な財務の構築と維持です。

※ROM専の方も、積極的に現状の御報告等よろしくお願いします。

前スレ
自営業ですが倒産しそうです110
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1474336049/

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 13:57:54.82 ID:EC3LZkcy0.net
ミノタブ+フィナとゆかいな仲間たち★93世代目 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/hage/1474165712/



ハゲはこちらへ
生えるぞ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 14:15:32.74 ID:hjtIcqGX0.net
どっちがいやですか。

1、「美味しんぼ」が置いてあるラーメン屋
2、「ブラックジャック」が待合室に置いてある医院

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 14:15:38.52 ID:ZviecjIj0.net
>>643
可能な言い方で良いので職種を教えてください
>50代〜70代前半の比率が高い

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 14:20:03.25 ID:ZviecjIj0.net
>>645
杞憂しているであろう件は気にならない
両方とも好きな漫画だからどっちもOK

「ブラックジャックによろしく」が置いてある病院

これがあったら嫌だな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 15:26:15.25 ID:JRyeKqeB0.net
>>643
団塊は借金で豪遊してただけ
その借金は氷河期世代以降に押し付けて
勝ち逃げ定年
現役世代は団塊がつくった借金と
団塊の老後の生活の強制お世話の負担でいっぱいいっぱい
団塊は遊んでて現役世代より収入とってるくせに国内消費しない

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 16:21:48.72 ID:ZviecjIj0.net
木曜日って定休日が多いって聞いてたけど
書き込みが少ないのはそういうことか!!!!

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 16:28:22.22 ID:vvt0enDP0.net
確かに自営は木曜休みが多いかもな、でもお宅の業界は昔から木曜休みが多いよな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 16:30:18.44 ID:jkiQ0dR40.net
>>646
呉服・和装品、宝飾品販売
貸衣装、和服お手入れなど、着付け・お茶・お花・日本舞踊などの教室と
それと美容院と提携し、個人として(仲間もいる)担っています。
団塊の女性は景気の良い頃は展示会に頻繁に足を運んで頂き、
今の若い販売員より知識とか豊富な人が多いですね。

ところで先ほど、
家庭用回線に「奥様いらっしゃいますか?着付け無料のご案内で‥」という電話が
M姿着付け教室というところからありました。
着付け無料体験と言って生徒を募集し、高額な和服を売りつけるブラック企業が
後を絶ちませんので、奥さんやお嬢様にお伝えください。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 16:52:25.76 ID:EaJAfq810.net
手広くやってるってことは
ある程度儲かってるんじゃないの?
と同業を見つけてカキコ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 17:25:56.75 ID:ZviecjIj0.net
>>650
えーー? 全国的にそういうのってある???
自分が知っている感じだと
月・火・水・木で全国的にはバラけているよ

うちの近隣はそういう傾向あるけど。。。
>>650さんはご近所さんなんかな? (笑)

>>651さんとこはなんか凄い会社じゃありませんか!?
20万の売り上げとか最低レベルという職種!!!
お金持ちが経営する職種!!!!
なんか尚の事ココで質問する理由がわかりません(^^;;;
仕入れとか資金繰りはご苦労ありそうですが
御仁のお気持ちは私のような凡人にはわかりません


654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 17:28:37.59 ID:jkiQ0dR40.net
>>652
いや、現状ここまで前年50%割れの瀕死状態
組織なら完全に逝ってますね。
前から駄目だったけど、今年は特におかしい
なんか世の中すべて狂った感じがします。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 17:36:34.75 ID:ZviecjIj0.net
>>654
私は写真関係のものですが、最近は衣装屋さんの営業は物凄いですね
二年前予約はもはや常識
そんなに早くPRして「新作無くなりますよ」というのも
ちょっとナンセンスな感じがしますが
実際それで繁盛しているみたいです
高校卒業したばかりの子にバンバン成人着物を販売しています
ウチの業界も影響受けていて他人事ではない感じです

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 17:38:25.28 ID:EaJAfq810.net
>>654
前年50%割れは死にそうやね
ウチは前年がひどすぎたのでトントンだわ
どうせ斜陽なんだから悪くなるのはしょうがないし
なんとか生き残って残存者利益をむさぼろうぜ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 17:43:03.06 ID:EaJAfq810.net
>>655
貸衣装ならともかく販売なら式直前に限る必要ないじゃん

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 17:59:09.55 ID:FLK1neco0.net
ホームページ作って値段出せば客来るんじゃね?
逆に言うなら、値段載せない限り、客は興味を持たない。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 18:03:46.44 ID:jkiQ0dR40.net
>>656
たまたまだけど、前年は婚礼衣装(留袖、訪問着ほか)と
喪服・色無地や西陣物が予想より多く売れたからね。
今年は×

別の街だけど、作家物とかかなりの高級品を扱ってたお店が撤退したって
問屋さんから聞いた
昔は軽く億単位の商いしてたんだが‥
毎年試練が続くけど、来年でだいぶ決着がつきそう。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 18:05:06.23 ID:VGucjRn/0.net
季節限定だけどハロウィン関係の衣装がしばらく儲かりそうだよな
前年比50%って天災以外に説明つかない数字だなぁ
高級品は景気でターゲットの数が左右されるから難しいね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 18:12:18.92 ID:ZviecjIj0.net
>>657
いや、別にね
着物は長く着れるものだから良いと思うんですが
販売の切り口が「新作無くなる」だとするでしょ?
実際の成人当日で言えば2年前のものなんだよね
で、流行ものであるなら余計にry....

古典ならまぁ気にならないし、急かす必要もない
まぁ、つまり営業戦略なだけなんだよね
これから早期営業がどんどん常識化して
あと20年したらどうなっちゃってるんだろうなぁー

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 18:17:17.90 ID:EaJAfq810.net
>>659
去年がよかっただけかよ(`・ω・´)
ウチはどっちかと言うと高額品中心やねぇ

>>658
ネットは安いねぇウチで買うのより安いのいっぱいありすぎ
でも相応の知識があってこそ判別できると思ってる
あと問屋との絡みで値段だせないものが多いよ
場合に寄っちゃ取引停止もある

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 18:22:06.25 ID:EaJAfq810.net
>>661
セールストークとしてはイマイチやねぇ
特異なお客さんを除いて1枚しか買わないから早いもん勝ちだよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 18:52:20.80 ID:FLK1neco0.net
>>662
問屋や取引先との兼ね合いってキツイですね。

でも、今のお客様は見る目?が無いから、それに合わせた価格帯の商品も
必要にならないかな?って思います。
古い着物やアウトレット品とか安くなる品があれば、それだけ値段を表示して
店に来やすくする事も必要じゃないかな?って個人的には思っています。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 19:00:20.03 ID:ZviecjIj0.net
>>663
ちょっとやる気に火がついた
ありがとう。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 20:03:07.47 ID:0qgLv/Qm0.net
お墓を修理しようとしてお寺経由の墓石屋の見積だと120万円。
ネットでいろいろ調べてみたら10万ぐらいっぽい。
120万円なんて工事費全部込みで凄いお墓が建つ金額だった。
恐ろしいね。母ちゃん騙されなくて決めてこなくてよかったよ。
すぐ断った。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 20:35:58.46 ID:BVlFxOk/0.net
http://www.toshiba.co.jp/living/cleaners/vc_cl100/

これね
2.3kgとあるから、本体重量もそこそこ重かったのな

668 :たまに書き込む棺桶屋:2016/10/13(木) 21:50:28.59 ID:tDC0i/gc0.net
>>666 いくら何でも,120万と同等品が10万には
    ならないだろう。ものすごいボッタクリでも
    倍までだよ。まあ、葬儀屋で、ウチの価格で
    3万9800円の骨壺セットを50万円で、金持ちの
    遺族に吹っかけたらしい、そういう話しなら
    聞いたことあるけど。でも、犯罪に近いよね。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 22:04:11.58 ID:ATckMXK50.net
墓石は、産地(国産or外国産等)で価格が大幅に違うのでは?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 00:07:10.81 ID:Sl/Iholh0.net
>>668
相手が納得なら原価10000円の商品を100万円で売るのはアウトでもなんでもない。
販売者のスキルが高いだけ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 00:46:28.17 ID:3KMTBXsz0.net
そこで良心が咎めるから倒産しそうなわけで、そういう人生選んでるんだから
他人がとやかく言わなくても

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 01:02:39.95 ID:H+S6daH+0.net
霊験あらたかな壺
買わないと死ぬ
3000万

販売者スキルたかいな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 01:33:46.20 ID:mMYOJ8wq0.net
>>506
いや、忘れてたら消費なんてしないし這い上がれないんでは?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 04:19:28.37 ID:CJLvotJ40.net
1995年を100としたGDP推移
http://i.imgur.com/VVt4VL1.png

   1995年 2015年
中国  100  2001.56
韓国  100  322.14
米国  100  301.71
英国  100  298.35
オランダ  100  216.18
イタリア  100  199.75
ギリシャ   100  180.65

日本  100  99.31


これがG8加盟国ってマジ?w

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 06:26:36.25 ID:rtYpGqL00.net
もしかして俺たちにはずるさが足りないのか。
いい人すぎるのか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 06:36:21.76 ID:spNWlJ4F0.net
>>675
いい人ほど馬鹿を見るんだよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 08:51:02.95 ID:FIZh8BlJ0.net
それでも今日は始まった
お客様に喜ばれる良い仕事ができますように
そして、儲かりますように(笑)

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 09:06:23.02 ID:sxiV+mPp0.net
>>677
儲かりたいなー。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 09:51:00.90 ID:FIZh8BlJ0.net
>>678
だねーーー(o^∇^o)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:03:50.86 ID:Sl/Iholh0.net
>>672
それは詐欺。
効能を偽ったりは俺でも論外だと思うよ。
タイムリーにお客さまの欲しい商品やサービスが提供できれば、原価800円売価1000円のものを売ってるのと変わらない。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:13:39.89 ID:5FzNdTQi0.net
>>680
遭難者に毛布。原価1000円、売価1000万円。
ファンにチケット。原価3万円、売価50万円。

販売者スキル高い。

どの辺までが問題ないのかね。
節度と限度ってものがあるんだよ。
閉鎖的な選択肢の中で売買するのには倫理ってものがある。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:16:18.96 ID:Sl/Iholh0.net
甘い。甘いよ〜。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:25:25.24 ID:vEcFKWGC0.net
>>675
ズルい事をして一時的に儲かっても、必ずしっぺ返しをくらう。
産地擬装や燃費擬装の、発覚後の会社がいい見本。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:38:25.18 ID:Sl/Iholh0.net
>>683
だから偽装はダメだって言ってるだろ!

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:38:52.08 ID:+JneXgax0.net
中小零細の事業者が主なお客さんなんだけど、ちょくちょく原価厨がいるねー…

おたくのお店で利益率さげて売る分には好きにしてくれていいんだけど、こっちが出張訪問タイプのサービスで万近くの請求した時に「原価かかってないだろ?」とボッタクリ扱いしてくるのは勘弁して欲しい

諸経費や回転率考えたら大して儲かってないの、経営者ならちょっと考えれば分かるはずなのに、そもそも競合他社より安いからウチに依頼したんじゃないの?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:40:22.39 ID:5FzNdTQi0.net
>>682
甘いじゃなくてどこが境界線どこなんだよ。


まあ賢いのかずる賢いのかはおいておいて、自営にもピンキリあるだろうけど
ある程度の成功を収めようと思えば倫理は必要なんだよ。
テレビで年に数千万稼いでいますと言ってはいても顔にモザイクはいった
ぶっちゃーみたいな扱いを「成功」とすると、事業者として評価をされることは別。

ここは苦しい事業者が多いけど「食べていければ穏やかな仕事がいい」って
人のほうがおおいんじゃねーの。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:43:53.98 ID:+JneXgax0.net
偽装や水増しなんかの法令違反と
単純な需要と供給による価格設定の話を
グチャグチャに混ぜて考えてる人がいるね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:48:05.73 ID:Sl/Iholh0.net
>>686
どれだけ儲けるかは個人の自由です。
おれが言いたいのは売価を決めるのはお客さまだし、儲からない物を売ってもお客さまの満足度が高いとは限らないってこと。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:49:18.28 ID:Sl/Iholh0.net
>>687
その通り!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:49:40.35 ID:YShJflw50.net
そうそう。法令違反は論外で例えば祭りとか海、または砂漠で缶ジュースを
500円で売るみたいな。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:51:50.15 ID:FIZh8BlJ0.net
倫理観の話ですが。。。

ロンリー自営は周囲に注意してくれる人がいないから
間違った行為をしていても指摘されない
そのうち自分勝手な論理で自分の中で正当な行為に変化させてしまう人が
たまーーーにいる。
自分はホームページの文を丸パクリされたよ
その人のホームページはいろんな同業者のパクリオンパレードで
今、発覚してえらい事になってる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:53:09.95 ID:py3ehDXx0.net
儲かったところで廃業して逃げないからしっぺ返しとかになるんだろ
大手企業はそんなことはできないが、独身自営だったら他の土地に移って別の事業始めるとか
そういうずるさはないとダメだろ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 10:53:24.01 ID:+JneXgax0.net
同じ焼きそばでも、縁日で50円と500円の店があったら、むしろ500円の店の方が売れるからねー。50円じゃ何が入ってるかわからんし。

5000円で売る極悪業者はけしからん!限度があるだろ!と言いたいのかもしれんけど、そんなの買う客いないし。

5000円のは中にダイヤが入ってます!とか騙したり、買え!と脅したり、焼きそばの材料に砂いれて偽装してるとか、それは値段決めの話ではなく、犯罪の話だから、論点ズレてる

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:01:26.87 ID:Sl/Iholh0.net
>>692
年寄りを無料プレゼントで集めて催眠療法で高い羽毛布団売り付ける業者なんかが正にそう。
けど俺でもそこに嘘があればそれはアウトだと思う。嘘がなければギリセーフなんだよな。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:05:53.93 ID:YShJflw50.net
携帯の2年縛りとかさ。あれインチキだわ。大手があんなことやるんだもの。
2年以上使っても解約月じゃないとキャンセル料かかるとか。
10年使ってもキャンセル1万円なんて言われたら老人かわいそうだよ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:08:17.78 ID:5FzNdTQi0.net
いやだから境界線どこなんだよw

今のチケ転売だって法令違反ではないぞ?
グレー金利だって当時は違反判定でてないだろ?

砂漠でジュースはいくらまでならOKなん?
10万の墓石修理が120万だったってのが話のスタートなんだが

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:12:39.17 ID:+JneXgax0.net
>>691
知り合いの便利屋の社長が、それやられ過ぎて参ってたなー業種的にロクでもない輩が次々起業する業界だからよくあることらしいけど

最近じゃサイトの色合いやメニューや写真の配置が似てるだけでもフンガーと怒ってて近寄り難くなった。やられ過ぎて過敏になったんだろうなあ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:13:35.96 ID:Sl/Iholh0.net
>>696
だから、お客さまの満足があればいいっていう単純な理屈だよ。満足なければ淘汰されるし、満足があってそこに嘘がなければ200万だっていいんだよ!
いいかげん理解しろや!

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:20:03.15 ID:+JneXgax0.net
>>696
だから、法令違反はアウト。
法令違反でなければ消費者の自由選択の範囲だから好きにしろ、だよ。詐欺でもなんでもない。


あと、ダフ屋行為はふつうにチケット販売側の規約違反だったり、刑事事件として逮捕されることもあるから、お前さんのいうところの「法令に違反してないからってやっていいのか!」という例には入らない

グレー金利だって実質違法だったのを、二重基準だからっって緩い方の基準を勝手に採用してナアナアで誤魔化してた業者が今過払い訴訟などで修正されてる


砂漠のジュースと墓石は、それでも欲しい人が金払うならそれでいいよ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:29:19.87 ID:5FzNdTQi0.net
>>698
いやだから、墓石修理120万は相場を知らなければOKしただろ?
お坊さんがお勧めするなら「間違いない」という信用で120万払うわけさ。
で、あとで息子に「死ねババア高い金払いやがって」ってどやされる。
払ったときには満足してるだろ?
で、後で後悔するでしょ。いいの?問題ない?
その坊さんあとで「業突く張り坊主」とか言われない?

>>699
規約は法律じゃないよ。規約を守らせたいなら販売者側が努力しないとね。
俺はチケ転売は販売者側の努力不足だと思ってる。

砂漠のジュースは瀕死の遭難者なら1億でも買うかもしれんけど
それでも良いということだな。それでも良いだろうけどなw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:29:57.51 ID:3KMTBXsz0.net
相変わらず、変なの二人がいる
これ二人じゃねえんじゃねえのと思えてきたわ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:31:22.51 ID:5FzNdTQi0.net
ああそうか、PCデポあたりどうなん?
あれ全部任意で契約してるし、法令違反(免許関係あやしいらしいけど)はないっしょ?

あ、まあしつこく書いてるけど理解はしてるんでゆるしてなw

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:34:19.40 ID:lXNcm3lh0.net
>>700
何に文句あるのか知らんがそれでいいんだよ
で、その業者はその後口コミ等で衰退してく
そんだけ

目先の金のために下手な商売してんな、とは思うよ
そういうのを肯定したり奨励してるわけじゃない

線引きや倫理観なんて統一しようがないから
各自が良いと思うようにやんなよ
ちゃんと消費者が評価してくれる

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:34:19.99 ID:vlJApZUb0.net
公務員様はまた給料上がるんだとさ・・・

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1476410609/l50
国家公務員の給与・ボーナス 3年連続で引き上げ決定

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:34:51.78 ID:lXNcm3lh0.net
>>702
PCデポはふつうに錯誤だの偽装だのしてるよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:35:49.87 ID:DZKyFsvi0.net
お寺経由の墓石屋なら自分の感覚じゃ、飛び込みとかじゃないから、安くしてくれそうな
錯覚おこしてしまうな。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:40:37.08 ID:Rc/11EY+0.net
>>701
他人事だけど、ネットで「俺以外の多数が敵」だと思い始めたらヤバイよ

変とか異常だとか主観でしかないんだから、もうちょっと肩の力抜いた方がいい

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:48:52.33 ID:5FzNdTQi0.net
>>707
長文嫌いなだけだからそっとしておけばいい。

>>705
結果そこに行きつくんだねぇ。

709 :米屋:2016/10/14(金) 11:49:21.07 ID:ZsMu1mb80.net
いろんな業界の人がいるしそれぞれのオッケーの範囲がずれてるから厳密にやりあうと意見の相違が出てくるのは仕方ないわな
今年は仕事が非常にやりにくい。倒れるとこ増えそう

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 11:53:05.13 ID:3KMTBXsz0.net
>>707
いや、バカなこと言ってるのがいつもことごとく二人(2ID)しかいないからさ
二人って簡単に自演とか出来ちゃうしね
キミはその無駄な改行やめた方がいいよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 12:23:18.76 ID:Th3ickcR0.net
>>710
ふたりいる厨でたwwww

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 12:36:02.41 ID:7DeYPo1B0.net
家賃かかってないだろ厨が来るぞ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 12:52:00.66 ID:+JneXgax0.net
このスレは




だそうです

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 12:55:38.63 ID:A/js1mOL0.net
ここで揉めてる馬鹿、店の掃除でもしたら?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 12:57:17.32 ID:AnlIUdKn0.net
アホやなぁ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 12:58:11.58 ID:py3ehDXx0.net
便所の落書きなんだから長文も禁止にしてくれ
要点まとめられない奴の講釈うざいわ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 13:33:37.11 ID:FIZh8BlJ0.net
コレ便所落書・願長文禁止・うざい長文  これでいい?
Cメール思い出した(笑)

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 13:38:48.06 ID:5FzNdTQi0.net
>>716
>>692

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 14:06:34.21 ID:qeLCZDlr0.net
ユニクロは利益半分になっちゃったって・・・w

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1476352117/l50
ユニクロファーストリテイリング グループ全体の売り上げの伸びが鈍化、

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 14:27:17.75 ID:7DeYPo1B0.net
ユニクロなんかアレが若い頃は今のしまむら以下だったな
あんなのは貧乏人が着る服っていう認識
ヒートテックは認めるけど
みんな在日企業に金を落としたくないんだろ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 14:36:01.66 ID:YNG5EBqG0.net
ユニクロはスタッフが完全に使い捨てのバイトで店舗回してるから嫌いだわ
会社で育てて養ってあげようって気がまるでない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 14:47:10.25 ID:wY4a2pGR0.net
国家公務員の給与を3年連続で月給・ボーナスともに引き上げへ。行政職で5万1000円増える見込み。ありがとう、アベノミクス。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 14:56:01.09 ID:FIZh8BlJ0.net
>>722
GDP見てもの言え!! ふざけんな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 15:12:10.61 ID:W9VBqNK60.net
>>722
増やしてもいいけど貯め込まないで使う様にしろ



特に俺んとこでw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 15:32:31.87 ID:JdBT4Cn+0.net
>>724
マジでそれ。
増やし方を変えるしかないな。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 15:37:31.46 ID:A/js1mOL0.net
老後安泰な公務員が金使わないんだから、
民間は推して知るべし
誰が首相になっても、どこが政権とっても変わらないな
だから反日売国奴よりは安倍のほうがマシ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 15:47:59.57 ID:5FzNdTQi0.net
公務員のボーナスは地域振興券でいいと思うの

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 16:14:59.25 ID:G8PsHtOr0.net
>>720
>ユニクロ ヒートテックは認めるけどみんな在日企業に金を落としたくないんだろ

利益こそ減ったけど売り上げは6.2%増えてるってよ
金落としたくないどころか買いまくってるって話みたいでっせ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 16:33:35.70 ID:dRBKimY00.net
>>724

市役所職員にはその市でしか使えない金券配れよなー

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 16:35:22.51 ID:7DeYPo1B0.net
値上げで得られる利益と値上げで客が引いた分の振り幅か
とにかく在日企業は不買で良い
韓国はもうマジで破綻するらしいし恩を仇で返す連中には援助しちゃいけない

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 17:01:26.14 ID:FIZh8BlJ0.net
>>727
good idea!!!!

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 17:20:04.10 ID:t50epMa50.net
その新しい金券を作ったり配布したり換金システムを作ったり民間に周知したり問い合わせ窓口用意したりする余計な費用(税金)が発生するんだぜー。すでにある給与支払いシステムで、すでに流通してで誰でも使える現金を配る方がまったく無駄がないんだぞ

ただ公務員に普通のカネ渡したくない、ってだけの理由で、俺の払った税金をムダにしてほしくはないな。経営者ならコストの意識持ってると思うし、嫌がらせとかムカつくとかの感情的な理由よりそっちを優先して欲しい

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 17:21:24.38 ID:5FzNdTQi0.net
>>730
ユニが韓国企業ってのは韓国生産がメインだからってこと?
あんまり理由がわからんのだよね。

韓国は悪いけど中国は悪くないってのは韓国がMAXが嫌われてるからでFA

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 17:27:24.26 ID:5FzNdTQi0.net
>>732
もうほとんどの市町村で振興券は発行した。体制はできてるので
刷る代金だけがかかるだけ。

最大のポイントは有効期限があるということ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 17:53:59.74 ID:7DeYPo1B0.net
在日企業はググれば一覧出るよ

潰れたコンビニ跡とかにに台湾料理のフリした中国料理屋あるだろ
アイツらは料理人でも何でもなくて日本に行きたいだけの連中が夫婦で就労ビザ取っ10年後には永住権取ろうとしてるからあんな店行くんじゃないぞ
日本が中国になる
マヌケな貧乏人は量が多くて安いから味とか質をそっちのけで喜んで金を落としているが増長するだけでそろそろ気付かないとマジにヤバいぞ
http://my.shadowcity.jp/2014/04/post-4513.html

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 18:08:52.88 ID:Iks6Dtu80.net
街は今年終了したムードです

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 18:59:16.57 ID:N9mEqKIX0.net
野菜が高騰の影響か分からないが
かなり売上ダウン
仕入の支払だけでカツカツ
居酒屋さんとか野菜使うとこ原価率上がってもやっていけるのかな?

@肉屋

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 19:27:10.60 ID:FIZh8BlJ0.net
まー、色々と縛りをつけておかないと

「金券支給される」⇒「印紙を大量に買う」⇒「換金する」⇒ 終了

役人のやることは玉虫色だからなぁ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 19:42:47.09 ID:5FzNdTQi0.net
>>738
地域振興券は金券関係は買えないよ。
たばこすら変えないんだ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 20:41:32.21 ID:OhgLx7xW0.net
確かに買えないな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 20:47:36.27 ID:QceugByB0.net
換金のやり易いものなどは無理なようになっているのだろう?
でも、表向きはダメでも実際は…だと思う。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 21:22:02.60 ID:FIZh8BlJ0.net
>>739
そーなんだ! 池上彰

743 :とんがりチンコ:2016/10/14(金) 21:23:13.85 ID:D8FjuAqX0.net
一見話は飛ぶんだけれど、
銀行からの国債買い付けのマイナス金利を日銀が決めた数年前、
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁がマイナス金利を発表して、「何それ」となっていた時期、
現金を廃止して、全てを電子マネーに変えたらどうかという案を読んだんだよ。
それで何が変わるかと言うと、前提として個人口座の電子マネー=銀行残高をマイナス金利wにすると、
纏まった残高を持った人に対しては、大きく残高が目減りしてしまい、
早く出費をさせる動機になるのな。これは重要。
貧しい人からも一律の負担を求める消費税とは違い、思ったより荒唐無稽では無く、
案外有りなのかも知れないと思った。

総レス数 1000
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200