2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

税務調査に入られた時読みスレ★2

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 13:25:05.95 ID:sCEwACYn0.net
質問応答記録書はその場でした質問と答えを記録した書面と言う体裁を取っているから後で作ると言うことがあり得ない
あとから作って来た場合は恐らく質問とそれに対する答えが向こうの都合のいいように書かれていてそれを読み聞かせてサインを求められることになると思う
その際読み聞かせについて何も反論しないと内容について反論はなかった旨が記入されサインしなくても書面は証拠として作られる
なのでまず
@その書面(質問応答記録書)がその場で作られたものではない証拠を作る
税理士同伴だから税理士が証言すればいいが駄目押しとして前のレスにもあるように録音等で質問したあと時間が経ってから作られたものである事をわかるような形で残す
A読み聞かせを始める前に書面を作る事自体を拒否する旨を伝え読み聞かせをさせない
それでも読み聞かせを強引にしようとしたら録音録画を当人にわかるように初めて再度拒否してこれ以上続けるようなら公務員職権濫用である事を告げる
それでもやめないようならその場を離れる若しくは帰らせる(自分の家や会社等であれば帰れと言って帰らなかった場合不退去罪となる 帰らなければ警察を呼ぶ)
B万が一読み聞かされてしまった場合は録音録画をしつつ(読み聞かせ冒頭から録音録画をしておくといい)内容に間違いがあると述べてサインを拒否する(何処に間違いがあるか等答える義務は無い)
ここで何も言わずにサインしないだけだとあの時なにも言わなかったじゃないかと言う隙を与える事になり状況証拠の一つとなるから注意

こう言う書類の作成には相手(納税者)の協力が必要で協力が無ければ勝手に作成されたただの作文となり当然証拠能力はなくなる
そんな書類を証拠として提出してもそんな事は言っていないと言われれば言った証拠が必要になるし
勝手に書類の内容について反論は無かったと書き加えても反論(内容に間違いがある等)した時の録音録画があれば嘘を書き加えた事になる
一つ間違えば虚偽公文書偽造の罪にもなるし裁判官の心象も相当悪くなる

ところで税務調査において調査官が持つ権限は帳簿の観覧とそれについての質問に限定されていて非常に範囲が狭く更に任意と言う大前提があるため拒否されれば帳簿の観覧すら出来ない(帳簿の観覧等権限がある範囲で拒否されれば罰則を適用することはできる)
当然そう言った調書の類を作るのに協力させる権限もないから拒否されれば作る事が出来ないししつこく作ろうとすれば公務員職権濫用等の罪を犯す事になる
だからそう言う書類を作ろうとしたら初めから協力しないのが一番

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 13:31:13.77 ID:6Yj81I+c0.net
>>620
俺も個人無申告だったけど税務署は無申告としか知らないから5年分持ってきてだった
いきなり7年遡及って言われるのはもう何かしら掴んでいて厳しい状況かもね
特に売上1000万超えてたら消費税がきつい
とりあえずのらりくらり19年まで跨いだら一年分浮くね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 14:20:35.39 ID:Z+hhyxod0.net
東京国税局管轄は7年遡及が普通って聞いたことがあるな
管轄によって違そう

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 14:43:02.11 ID:6BJK2jNk0.net
調査する前から7年遡及は違法でしょ。
少なくとも調査入ってからだからはじめは多くても5年のはず。
無申告で脱税の証拠なんて握りようがないし、
帳簿が無ければ推計するしかないしいいようにやられてるだけじゃないかな。
調書作らせずに一切を否認、
修正申告しなければ5年分の更正になるかもね。
推計なら5年分も大変だから当初3年分から始まったなら3年分で終わるかも。
保証はしないけど。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 18:41:36.40 ID:M9kkay/r0.net
個人で多分帳簿も無い無申告なんだろうけど
そう言う場合調査官は売上は大体これくらい経費は大体これくらいとか根拠のない数字を適当に並べて
本人納得させて修正申告させるって方法が横行してる
1000万超えると消費税も課税出来るから売上1000万超えるように計算して消費税も取ろうとしてくる
だから帳簿とか無いならまずは自分で売上を計算してみる事が大事
1000万超えなきゃ消費税の問題はなくなる
現金商売だと売上の推計は難しいし同業の儲かってる業者を参考に推計してくると思うけど
逆に同業の儲かっていない業者を複数参考にあげる事が出来れば根拠は崩れる
手元に残っている或いは残っていた以上の売上を推計されたら何処にそんな金があるんだと根拠を説明させる
口座にも手元にも金が無く資産もないなら売上がなかった事が推測されるから推計もそれに応じたものにしなければならない
税務調査は毅然とした態度で臨まないと舐められる
書き込み見る限りは税理士含めて舐められるとしか思えない
申告する必要がなかったから無申告なんだってことを前提にする
相手の言うことに耳を傾け過ぎてもしかしたらそうなのかもしれないとかアホな事は考えちゃ駄目
嘘つきを相手にしていると考えるくらいで丁度いい

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 19:31:01.97 ID:aK/iYxUO0.net
無申告で帳簿もない質問応答記録書等も作成出来ない場合更正しようとしたら作業量が半端ないから調査官涙目だろうね
申告の必要はないから申告しなかったんだ文句があるなら更正しろって言ったらどうなるんだろう(笑)

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 20:41:08.16 ID:M9kkay/r0.net
個人なら1月中に片付けるつもりでいるだろう
修正申告拒否すればそこから更正するためには事前に準備しておかないと時間的に無理だろうし
繁忙期に入って4月終わり頃まで忙しくなって1年分は時効
更正で偽りその他の不正行為が証明出来ても6年分、出来なければ4年分になるな
相手が舐めてかかってれば書類作成拒否、修正申告拒否で顔面蒼白、慌てふためく事間違いなし

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 21:27:21.50 ID:mAaRKEzf0.net
>>621
こんばんは。
はい、自分でも後で作るなんておかしな事だとは思いましたが、突然七年と言われ、素直に認めなければとことんまでやっててやるぞと言われ、頭が真っ白になり、今のところ後で作ってくるという行為自体への拒否はしていない状態です。
税務調査官は来年年初にこれを持ってきて貴方様のご指摘の様な運びを想定しているとおもいます。
税理士に脅し文句や、後の制作の件については相談済みです。

と言うことは、必ず読み聞かせが必要になるかと思いますが、現状あの様な脅し的な事を言われたりしてるので、今後の税務調査員との面会はしたくない旨伝えています。
見ず知らずの私に事細かにアドバイスを下さりまして本当にありがとうございますm(__)m
数字の部分を参考に今後のやり取りについて考えたいとおもいます。
心から感謝しています。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 21:31:41.58 ID:mAaRKEzf0.net
>>622
こんばんは、お返事ありがとうございます。
自分の状態ではまたいでも一年は浮かない?かとおもわれます。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 21:38:28.88 ID:mAaRKEzf0.net
>>627
こんばんは、お忙しい所ありがとうございます。正にご指摘の通りです。
向こうは完全にこちらを参らせて、言われるがまま、楽勝だと思っているはずです。
皆さんが取れるところから取ろうとすると声高に言われてる事を身をもって感じています。
来年税理士と入念な打ち合わせをする予定です。
アドバイス本当に感謝しています。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 21:54:25.63 ID:ldhN6u6W0.net
19年になったら7年遡及でも12-18年分になるから一年浮くと思うけど?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 22:19:58.73 ID:mAaRKEzf0.net
>>631
詳しくなくてすみません。
自分は29,28は申請していまして28年の数ヶ月未申告、27から以前が無申告となります。29は問題ないですが、消費税はかかってくるとおもいます。
この場合も切り上がるという認識でいいのでしょうか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 22:28:40.83 ID:eL24EXUR0.net
>>632
どのみち年明け(31年)来いと言われてるんですよね
であれば24年-30年の7年になるんじゃないかな
丸々無申告じゃないのにそんな言われ方するって不気味
消費税はメジャーなルールだと売上1000万超えした年あればその2期後の年はかかりますね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 22:36:45.62 ID:ldhN6u6W0.net
まあでも>>628の内容で通りしたら凄い
それはそれで興味ある

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 22:38:35.16 ID:aK/iYxUO0.net
脱税だった場合に更正出来るのは23〜29年分
来年の確定申告期限過ぎれば更正出来るのは24〜29年分
30年分はこれからだし調査しなければ更正出来ない
いずれにせよ23年分は更正出来なくなる
脱税でない場合に更正出来るのは25〜29年分
来年の確定申告期限過ぎれば更正出来るのは26〜29年分
25年分は更正出来なくなる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 22:41:51.61 ID:eL24EXUR0.net
>>635さんが正しいね
知ったか失礼しました

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 23:15:17.93 ID:aK/iYxUO0.net
27年以前は申告の必要が無いから申告しなかった
28年の未申告分は認識不足のミス
29年は申告しているから問題なし
と言うことであれば仮装隠蔽はしていないから脱税にはならないね
一般的な税務調査じゃ本人追い込んで自白させるくらいしか脱税認定する方法ないから
脱税だと言う思い込みで調査するとこう言うやり方になる

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 23:37:00.73 ID:sCEwACYn0.net
更正しようとしたら27年以前にも商売をしていて利益があがってたことを立証しなければならない
29年分の申告をしているなら利益が上がり始めたので申告した事が外観から見て取れるし裁判では有利に働く
7年分のくだりは主導権を握るための脅しかな
焦らせたりビビらせたりして思い通りの流れを作ろうとする
税務調査の主導権はこちらにある事を忘れずに
帳簿を見たいなら見せてやるから見に来い時間と場所はこちらが指定する
質問したいなら答えてやるから書面にしてよこせ
質問応答記録書等任意書面の作成には協力しない勝手につくるな
任意の調査だから調査官のわがままを聞く必要はないし
こちらのわがままを押し付けても文句は言えない
罰則を覚悟するなら調査の拒否すら出来る
消費税課税業者なら帳簿だけは見せておいた方がいいけど
税務調査は納税者の方が優位にいる事を理解する事が税務調査対策の第一歩かな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 23:52:06.45 ID:eL24EXUR0.net
27年以前は通帳の履歴見られたら苦しいかな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 00:15:02.41 ID:u3cQVaBj0.net
通帳にお金が入ってればの話だし
通帳にお金が入っていても誰がどんなお金を振り込んだかまで調べて売上だとわかったものだけしか売上に認定出来ないから大変

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 00:25:43.95 ID:ZyugnESK0.net
今時タンス預金の訳ないしね
知らぬ存ぜぬはさすがに通らなそうだけど

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 01:32:24.42 ID:b5R+S5OG0.net
某財務官僚は横領した官房機密費を預金口座に入れてたが親の遺産で申告しなかったのは不徳と致すところだが時効ととぼけて回避したんだっけ
頭のいい人が考える事は違うな〜

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 05:04:46.09 ID:RiBo2eYp0.net
誰かから口座に振り込まれてたら反面調査で分かるけど、
現金取引なんかで自分で預け入れてた場合それが何の金かなんて分かりようがないから本人に聞くしかない。
で、本人が借りた金だとか昔から家にあった金を銀行に預けただけとか言ったら事業とは関係ないからそれ以上踏み込めない。
誰から借りたとかそう言うのは事業と関係ない個人の話なので話さなくていいし、昔からあった金も個人の問題で事業とは関係ないし仮に贈与だったとして贈与税を取るとしてもいつの贈与かを立証する必要がある。
なんの証拠もないのに売上だと認定するのは通常無理だし、強引に更正しても審査請求や裁判で貸したと言う人が出てきたり、過去の贈与契約書が出て来て時効であれば取り消しになる。
購入者の領収書が数枚あったところでそこから全体像を把握するのは本人の協力無くしては無理だし、領収書数枚程度では商売だったのかすら分からないし、申告する必要がある額にすら届かない可能性もある。
また他業者から支払い伝票や領収書等が出てきた場合でも本人が受け取っていないと言えばどちらが正しいのかわからない。実際は他業者の方が脱税している可能性もあるし領収書が偽造されている可能性もあるから。
結局の所確実にそうだと分かるようなもの以外は本人の話を聞く事でしか分からないし、本人がそうだと言って譲らなければ本人の言うことを聞き入れるしかない。
そもそも税務調査は脱税を見つけるためのものではないから当然であるとも言える。
査察調査ですべき事を権限のない税務調査でしようとするから無理が出ているだけで、
税務調査を単に任意の調査として進めれば本人の言う事をそのまま受け入れそれを元に結論を出せばいいのであって調査官の思惑など入り込む余地はないし簡単に終わる。
そして実際その程度の権限しか与えられていない。
はっきり言って上に書いた状況は特殊で脱税を疑われる状況ではあるけれどもそんな状況ですら本人の協力無しに調査官に出来ることは少ない。
脱税していなければ調査官が出来ることはほとんどないと言える。
何もできない状況の中でなんとか不正を見つけようとすれば犯罪若しくはそれに類するものに片足を突っ込んでやるしか無い。
そしてそう言うやり方をいつまでも伝統的に続けているのが税務署の末端職員。
上層部は税務調査は任意の調査である事を徹底するよう指示しているし、法に反する事を勧めてもいない。
ただただ成績を上げたい末端職員が伝統的な手法で納税者の権利を侵害して、誠実に教えず、或いは騙して調査しているから問題や間違いが起きる。
質問応答記録書だって本来は拒否できる事を告げて作成するべきだし、机の中や家の中を見る事も拒否出来ることを告げるべきだし書面交付を求められれば交付するべきだ。
でもそれをしない。全体の奉仕者として誠実且つ公正に職務を執行することを固く誓っているにもかかわらず。
公務員として不誠実な対応をしていて、それを正当化し譲らない。こんな連中をまともに相手するだけ損だと思わないか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 07:34:57.18 ID:EMmscNEe0.net
それが通るなら現金商売の人は毎年税金全く払わなくてもいけそうだね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 14:20:16.85 ID:VYIeboKA0.net
税金は公平じゃないからね
サラリーマンなんか経費ほぼないのに最低65万から使わなくても経費として認められてる
法律で定められてるから合法だけど公平かと言ったらそうとは言えない

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 14:27:51.34 ID:Bp1Qcyiw0.net
事業所得者も青色控除が65万円なかったっけ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 14:28:30.86 ID:Bp1Qcyiw0.net
あとは家内労働者の特例も65万ある 両方使うと130万円控除

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 14:52:46.31 ID:VYIeboKA0.net
基準満たさなきゃ駄目なものは関係無い人もいるし
青色控除は今度下がるし
青色控除下げる理由も言い訳みたいな理由だし
税制なんて公平もへったくれもない行政の都合

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 15:11:08.86 ID:wuFvmpaQ0.net
サラリーマンこそ、色々経費に付け替えできないし、決算操作できないから圧倒的不利

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 15:20:01.89 ID:/RNHnf3t0.net
でも年収そこそこいく個人事業者なら法人成りした方がいいけどね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/29(土) 00:16:04.17 ID:nBjzQeN20.net
折衝 参考

日本「お前んとこの船がウチに火器ロックオンしてきたんだけど?」
韓国「民主党みたいになかった事(非公表)にして」
日本「ダメです」
韓国政府「レーダーなんて使用してない」
日本「証拠あります」
韓国「任務の範囲内」
日本「国際規定のCUES違反です」
韓国「実は北の遭難船を探してたから仕方ないよね…?」
日本「捜索に使われる物と明らかに違う上ロックオンする必要ないですよね?」
日本「おまけにこちらは上空の哨戒機なのですが遭難船は空に消えたのですか?」
韓国「北の遭難船を探す目的でレーダーを使ったが、FCSは作動させていない」
日本「してました」
韓国政府「天候が悪かったため全てのレーダーを使った」
日本「当時は快晴です」
韓国「一瞬だけFCSのビーム上に海自の航空機が偶然入った」
日本「5分間ピンポイントに当てっぱなしでしたが」
韓国「P1哨戒機が威嚇してきたのでFCSレーダーを照射し続けた」
日本「哨戒機は能登半島付近飛んでただけです」
韓国「てかこんな事で7日も韓国を非難するな。安倍政権が支持率挽回のために反韓感情を利用しているのでは」
日本「そういうのいいから。てかなんで無線無視したんですか?」
韓国「無線の感度が悪かった」
日本「だろうと思って緊急周波数、3つの周波数でも呼びかけたんですけど」
韓国「なら証拠出してみろ!出せないんだろ?」
日本「そこまで言うなら、この映像を公開しますよ」
韓国「その映像は証拠にはならない」
日本 映像公開(英語版含む)
韓国「一方的な内容を盛り込んだ映像を公開、深い憂慮と遺憾を表明」←今ココ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/30(日) 13:59:13.08 ID:c+vqJSAK0.net
ここならローソンですぐ1000円おろせるよ
https://www.payforex.net/smypay/swelcome.aspx?cd=30715OM4ROCG-ja-jp

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/30(日) 22:31:38.44 ID:Ed6sCL4n0.net


654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/31(月) 11:37:25.03 ID:n2wiMGb/0.net
USA!

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/31(月) 13:30:16.71 ID:n2wiMGb/0.net
スマホ必要ないとおもうなら無理に持たなくていいとおもうよ
ただ今後キャッシュレスを推進するに当たって
QRコード決済だと割引とかあった場合ガラケーでは一切恩恵を受けられない
スマホが主流になったからスマホありきで色々物事が動くことになる

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/01(火) 10:02:50.98 ID:MuE+i0vg0.net
(o´ω`)ノ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/01(火) 11:57:42.27 ID:jzkNigcB0.net
システムの長所

・鯖&礼装の縛りが少ない
└イベ礼装5積み周回も容易
・Qバフ100%&防御デバフ60%で火力も非常に高い
└有利クラスなら単体10万オーバーも容易なレベル
・星を稼ぎつつwaveを抜けられる
└火力が足りない場面はクリティカルで補う

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/02(水) 23:20:18.10 ID:rgrOXTl70.net


659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/03(木) 03:33:55.37 ID:Kya6FBZN0.net
おーい
おーい
外にいるぞー

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/03(木) 15:45:38.04 ID:qdEAvtu10.net
個人なら申告書に電話番号を書かない、税務署からの電話には出ない、手紙も返事しない。
これだけで税務調査の確率が減ります。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/03(木) 20:32:08.88 ID:p7hyv+6F0.net
刑法193条以下に規定されている、
公務員が職権を濫用して職務を行う際に、人に義務のないことを行わせ、
又は権利の行使を妨害したとき(不作為によるものを含む)に問われる事になる犯罪である
(※公務員の職権濫用であっても、これらの権利侵害が伴わない場合はこの罪には該当しない)。

公務員職権濫用の罪の保護法益には、公務の公正さに対する信用という国家的法益と、
権利侵害をされた相手方の権利という個人的法益との両面があるとされているが、刑法学界においては、
個人的法益の側面が重視される傾向にある。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/03(木) 20:41:12.76 ID:p7hyv+6F0.net
調査官も限られた税務調査の割当日数しか持っていません。
かといって増額更正は手続き的に大変です。

一番早く楽に終わらせるには、納税者を
無理にでも説得させて修正申告してもらうこと。

だから少々強引でも修正申告を強要してきます。

調査官から修正申告の強要行為があった場合は
「あなたのやっていることは刑法193条の公務員職権濫用罪
にあたりますが大丈夫ですか?」と言ってください。

刑法193条(公務員職権濫用)
公務員がその職権を濫用して、人に義務のないことを行わせ、
又は権利の行使を妨害したときは、二年以下の懲役又は禁錮に処する。

この条文は、調査官が質問検査権の範囲を超えた行為を
行った場合など、全般的に適用が可能です。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/05(土) 17:14:18.30 ID:gYftu8F10.net
強要というのはどこからが強要になるのか

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/05(土) 22:27:19.01 ID:qxlgeGeZ0.net
拒否してもなお修正申告を迫ってくる
若しくは修正申告せざるおえない状況にする等かな
基本的には修正申告を勧めることが出来るだけだから
修正申告しないと言っている人に対して
「まだ修正申告しないと決まったわけではない」とか本人の意思を無視する発言をすればアウトの可能性
修正申告の話は二度とするなと言ってしつこくして来るのもアウトの可能性
最終的には裁判所の判断だから決定的な指標はないけど
アウトだと思ったら「それはアウトですよ」と言って牽制するのがいいと思う
それでも尚修正申告を迫ると言う行為自体がアウトになる可能性をあげるから
兎に角しつこく修正申告を迫られたと言う状況を作り出して録音等で証拠として残す事が大事

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/05(土) 23:58:49.56 ID:qxlgeGeZ0.net
税務調査って帳簿に書いてある事が全てだから帳簿見ればほとんどの作業は終わる
帳簿見ても分からない事があれば質問してもいいだけだから
帳簿さえしっかりしてれば質問は必要なくなる
実地の調査で帳簿見て質問も終われば納税者の仕事は終わり
だからその後の税務署からの連絡無視しても罪に問われることはない
仮に裁判で税務署が調査が終わっていなかったと主張しても実地の調査時に調査期間の帳簿を見せ質問に答えている事実があれば(録音録画等の証拠があれば)調査に対応しているじゃないかと言う事になるし
質問が足りなかったとしても書面ですればいい事なので書面を出さなかった税務署の落ち度
書面で質問が来たら必要最低限の事だけ答えてそれを記録として残しておけばむしろ有利に働く

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/07(月) 13:44:14.19 ID:S0r5SwyQ0.net
今家に調査官アポなしで来やがった。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/07(月) 14:06:43.16 ID:S0r5SwyQ0.net
>>633
完全無申告じゃないのか。全然悪質じゃないな。税務署には絶対に行ったらいけない。税理士にも勝手に行かせたらいけない。
今後は調査官の脅し、いきなり7年調査した越権行為に的を絞ったほうがいいかもね。録音ないのがおしい。

今後はやりとりは書面でしましょう。みんな言ってるように帳簿の閲覧、質問(書面でしてもらう、回答も書面でする)以外に会う必要はない。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/07(月) 19:21:16.59 ID:XnqeViNr0.net
>>666
今日?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/07(月) 20:13:33.25 ID:kowUimiA0.net
ドアホンあれば知らない奴来ても通話しなきゃいいだけだし
間違って通話しちゃっても税務署ってわかったら「お帰り下さい」って言って切ればいいし
しつこくチャイム鳴らすようなら警察呼べばいいし

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 02:17:55.57 ID:RK4TZnMO0.net
>>669
もちろん帰らせた。そしたら結果説明するから税務署に来いっていう手紙が入ってた。相変わらず上から目線。
>>571
を元に内容証明作成中。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 07:49:00.65 ID:wooXapbf0.net
結果説明受ける義務ないからね〜
結果説明したけりゃ書面でよこせって
どっちが立場が上か教えてやれば?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 09:26:33.95 ID:rN4bw64z0.net
法律上結果説明しないと更正出来ない
結果説明しなければ国税通則法違反
また結果説明しないと結果説明をした前提の更正通知書が書けない
口頭で結果説明をした時に更正の理由も説明しているから改めて説明する必要はないと言う理由で
更正通知書の理由の説明を端折る(そもそも説明出来ないものを誤魔化す)と言うやり方をする奴等にとって
結果説明(そもそも説明出来ないもの)を書面にしなくてはならないと言うジレンマが発生する
そう言う奴等にとって結果説明の機会を作ると言うのは
結果説明をしたと言う事実を作り上げることが目的
だからその結果説明を書面で求めてやると困り果てる
また結果説明時に同時に作成していた質問応答記録書も作れないため証拠が無く
証拠の無い事実認定をして更正しても
審査請求や裁判で納税者に事実認定に間違いがあると言われるとそれを覆す証拠が無く
また一度調査が終了しているため新たな調査が出来ない事から新たな証拠を手に入れることは困難で
審査請求や裁判で負ける可能性が高くなる
同時に修正申告の勧奨も出来なくなるため修正申告させて済ませて更正を避けるような奴等は絶望する
納税者には結果説明を受けないと言う選択肢もあるため
(そもそも結果説明の書面を送れば事足りるので法律上結果説明の方法は規定されていない、と言うか司法の場では書面にするのが常識)
いくらでも有利に立ち回れる
事後の事を考えれば結果説明は拒否せず
書面で求める事によって書面にしない税務署側に非があると言う事実を作り上げるとなおいい

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 10:09:42.51 ID:wooXapbf0.net
ttp://ma-bank.com/media/1/20120305-seigan.pdf

請願書を出すというのもアリかもね
納税者支援調整官を使う
請願書を出す
意味があるかは別としてあらゆる手段を使って調査官にプレッシャーを与えると同時に時間を奪う
それ自体を効果として捉えれば一つの方法としてアリかも
現実的には税務調査で納税者支援調整官を使う人なんてほとんどいない
でも調査受けた人がそう言う制度を知って普通に使うようになればそれだけで納税者の権利を考えない不良調査官は淘汰される方に向かうかもしれない
不良調査官が多ければ多いほど納税者支援調整官の仕事が増え税務行政も圧迫されるから

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 21:27:47.85 ID:gLrftZIf0.net
➰

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 23:14:15.95 ID:EAOGlX130.net
税務調査って
情報戦だね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 03:56:22.41 ID:1tSuREq+0.net
今もと調査官の家の前にいます

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 04:59:30.04 ID:EivpnK8e0.net
なんか税務署に凄い権力があるような勘違いがあって、それを信じちゃってる様な人にはとてつもなく大変な事の様に感じるのかもね。
究極的な話しちゃうと、帳簿さえ見せてしまえば質問なんて答える必要が無いと思ったら答えなくたっていいのよ。
本当に必要な質問なんてあるのかな?
どうしても必要な質問があったとしても、その必要性を説明して納税者の理解を得る努力をすることになってるから、
とりあえず答えないでおいて、どうしてその質問が必要なのかその質問でなにが分かるのか説明してもらって納得したら答えると言う選択肢もあるんだよ。
質問してる本人が何でその質問をしているのか理解していないような質問に答える必要はないわけ。
質問の多くは端緒を探るためのもので帳簿と直接関係のない事だから答えなくても問題ないし、
何でその質問が必要なのか、その質問でなにがわかるのか聞かれた調査官は端緒を探るためなんて言えないから口ごもるか、必要だからと言う答えにならない答えをするかどちらかだろうね。
後者なら何故必要なのか聞いて必要だからとか言う的外れな答えしか出てこないようなお馬鹿さんだから、その時点で格下と言う事が分かるよね。
そう言うのが実際にいるから笑っちゃうんだけどさ(笑)
言葉尻を捕えて追い込むと沈黙しちゃうの(笑)

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 12:20:40.99 ID:B011PWba0.net
調べたら酷いやり方で修正させてる奴もいるね。
自殺した方もいるみたいだし。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 14:34:39.65 ID:YxXU+3OD0.net
>>678
だよな
同業者でいるよ!
息子が自殺してあとおいでおやじさん。
敵をとりたくてな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 14:44:31.34 ID:v92VE83w0.net
【トヨ〜トヨ〜♪トヨトヨパー!】 モーニング宇宙ニュースの服部和枝さんが癌で急逝、まさかのMe Too
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1547088214/l50

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 18:07:41.02 ID:IcC+rr130.net
結論から書くと不答弁で罰則適用される可能性は低いと思う。
国税側からすると不答弁で罰則適用するためには不答弁だった事を立証しなければならないから。
例えば国税が「この人は質問に答えなかった」と言って、
納税者が「答えなかったが、それの何が悪い」と言った場合は『不答弁』についてお互いに争いがないから国税にとって問題はないし不答弁は成立する。
ところが納税者が「必要な質問には答えた」と言って、
答えた時の録音や書類を証拠として提出し『不答弁』について争った場合、
その他にどう言う質問があってその質問が調査にどう必要だったか、
そしてその質問に答えなかった事を国税は立証しないといけなくなる。
質問検査権は『必要がある』時に使えるものだから当然必要のない質問には答えなくていい。
ここで問題になるのはまず立証が困難であると言う事。
納税者が質問されていないと言った場合質問した事を立証しなくてはならない。
仮に国税側も録音していたとしてそれを証拠として出せば国税側が調査中に録音していた事が分かる。
これが分かると言う事は国税が今まで調査中の録音を拒否してきた理由がなくなる事になる。
自分達は録音しておいて納税者には録音させないのかと問題になる。
次に質問した事が分かる証拠が出せたとしても、その質問が本当に必要な質問だったのか争うことになる。
ただの世間話に答えなかったとしても罰則適用にはならないから、国税はその質問の必要性を立証する事になる。
ところでこの争いは他方で答える必要のある質問と答える必要のない質問を明確に線引きする事にもなる。
これは質問検査権のグレーゾーンを無くす事になるから国税としては美味しくない。
不答弁で罰則適用する事は国税にとってもリスクがある。
だから不答弁でいいと言うわけではないが、
質問に答えない事を殊更に心配する必要は無く、質問に答えるか答えないかも含めて適切に処理する事が望ましいと言う事。
質問されたらなんでも答えなければならないんだと言う考えは捨てた方がいい。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 00:19:19.41 ID:iInNAZUa0.net
ひどいやり方で修正って
どんな やり方ですか?

自己防衛の為にも知りたいです。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 19:38:18.22 ID:09nlWUaZ0.net
タブレットとスマホで店の品数を数えるのは税務署ですか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/12(土) 10:51:23.92 ID:Ot/Jjlv00.net
これから黙っています
あとは潰しに行く
俺の生きざまみとけ
ニュースになるから

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/12(土) 18:00:55.18 ID:HTjuP+eS0.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20181227/23/solitude83/fa/13/j/o0681090814328521790.jpg

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 00:10:57.02 ID:V7qjOvUm0.net
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/chouzei/071119-01/071119.html
個人タクシー大量自殺。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 00:18:30.00 ID:V7qjOvUm0.net
正直ひどい税務調査に妥協するくらいなら、民商、共産党入ったほうがましだと思う。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 01:10:11.58 ID:sOqAjpQX0.net
これはヒドイな
弱いところを突いて、職権濫用

むごすぎるわ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 02:25:28.07 ID:HzKOxMmx0.net
結局納税者の権利を知らない人が騙されて修正申告させられる
ここ読んでる人は大丈夫
ここ読んでも実行しなければ毟られる

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 12:38:18.94 ID:sOqAjpQX0.net
予防的に毎年
税務署長宛に下記の内容証明を
送っておいた方が良いだろうか?


質問応答記録書や意見書、聴取書、申述書、又は確認書等こちらの意見や見解、
質問に対する回答などを記述し任意でする書類の作成には協力しません。拒否します。
今後そのような書類が作成された場合公務員職権濫用罪になる事にご留意下さい。刑法
また行政指導において、行政指導を拒否して尚同様の行政指導を行う場合、
行政手続法違反になる事もご留意下さい。

あらかじめ拒否したにも関わらずそのような書類が作成された場合、
強制的に作成されたとみなされ憲法31条に違反し
違法に集めた証拠書類となる事もご留意下さい。
修正申告についても、私の申告に何か間違いがあったとしても修正申告はしません。
修正申告の勧奨はあらかじめ
拒否させていただきます。そのような行為もしないで下さい。 審査請求件の確保

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 21:29:48.29 ID:V7qjOvUm0.net
>>690
予防としては前にも書かれてたけど、申告書に電話番号を書かないこと。職場の電話に税務署からの着信拒否設定することかな。
どうせ本気で調査する気なら職場に来るけど、反応があるところから調査するからね。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 00:11:55.18 ID:d4yvpqDB0.net
電話かけてきてももう電話かけないで下さいって言えばいいだけだけどね
やめろって言ってるのにしつこく電話するのは違法だし
行政手続きは基本的に書面でするものだし

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 01:53:10.76 ID:0Qfa284T0.net
電話切ってしまえば話し様がないからな。
万が一電話取ってしまっても、「忙しいので用件があるなら書面で送って下さい。」って言って切ってしまえは書面で送る他無くなる。
税務署に電話の長話に付き合わせる権限なんか無いし。
税務署に何かしろと言われても法的根拠が無ければとりあえず嫌ですって答えてOK。
法的根拠や罰則の有無を確認してからでいい。
と言うか『電話』で罰則云々の話には絶対にならないから電話なんかスルーしとけばいい。
行政手続きってのは基本的に書面でするもんだから。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 10:38:45.38 ID:lD6X6b/w0.net
個人タクシーだけじゃない。バカで弱い者をねらっただけだ!

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 10:42:53.97 ID:lD6X6b/w0.net
説明も不十分だと思いますよ! 専門の知識が無いから向こうのいいなりに判子を押した。取り返しがつかなくなるんです。

俺は必ず!!

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 17:42:47.51 ID:X/RYeadp0.net
>>667
ご無沙汰しております。
レスありがとうございます。
はい、今後会わない方向で考えております。

>>637
ご無沙汰しております。
レスありがとうございます。
>>638
ご無沙汰しております。
レスありがとうございます。
27年以前もしていたことは認めております。
5年分は計算も終わっている?様な感じです。

年末質疑応答確認書を作ってくる?との事だったので年明けにすぐ連絡が来てサイン求められるかと思っていたのですが、現状、税理士の元に予納の計算?と振り込み用紙を郵送して来たとの事でした。
七年分の計算をしてるのか?何なのか謎です。

最悪の正月でした。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 17:56:17.20 ID:X/RYeadp0.net
>>694
酷いですよね。経験して感じた事なのですが、やはり取れるところから(取れるだけ)という感じです。後は対象の事なんざ知ったこっちゃないといった所でしょうか。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 18:59:35.60 ID:lD6X6b/w0.net
>>697
同感。
調査初日から通帳の写しもってましたから、プライバシーないよ!
言われるがままサインと判子を押したんであとで後悔してもおそかった、
録音は初日からしていたけど、違法じゃないことも違法と言われてました。終わってから税理士に相談したけど判子を押したら終わりです。他にも方言で悪口いわれてました。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 20:08:13.69 ID:KyRbc7wq0.net
個人でやってる工務店なんかなんで入らないんだろう。車の中にきたねー領収書ほってあるぞ! かなりコワモテだけど暴走族あがりの40代は入られない説

700 :@@@@@:2019/01/14(月) 22:41:46.73 ID:ZPpucb1j0.net
個人事業15年以上(申告はしてた)→法人成りして1ヶ月で税務署の個人課税から調査依頼があり。大きな税理士法人の税理士先生に調査の立会いしてもらって、税務調査中ですが
今現在、7年遡られて、重加算税付きの2000万円越えの追徴課税言われてて、死にたい(笑)
地元では「ボス」って言われはじめた𐤔𐤔

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 00:23:24.41 ID:+8QjUby10.net
>>696
税理士とは修正申告しない事で話ついてるか?
予納の計算は数字だけ?計算の根拠となる事実関係や数字は書いてあるか?
修正申告書も作らずに予納とか意味わからん

>>700
脱税してなきゃ7年にならないんだが
無申告なら申告する必要ないと思ってた
申告してたなら勘違い、間違い、忘れてた
これだけで7年の線は無くなるわけだが
税務調査拒否したら3年分で済み協力したら7年分
真面目な奴ほど損をする
これが現実

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 00:28:21.81 ID:12z3VFEQ0.net
>>698
大変でしたね。
私は正直に話せば(従えば)多少譲歩してくれる部分もあるかと思っておりましたが、一切その様な事はなく、従えば、言いなりになればなるだけムシリ取ろうとしてるのでしょう。これが取れるところから取れるだけとるといった所でしょうかね。
それが調査官の成績になるとか断じて納得出来かねるところです。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 00:41:26.80 ID:12z3VFEQ0.net
>>701
お忙しい所ありがとうございます。
意味不明な点も有るかも知れませんがどうかご容赦下さい。涙
税理士とは修正に応じない旨はまだ明確に伝えておりませんが、このままなら詰んでるので最終的には、弁護士に頼んだり裁判まで行くかもしれないといった感じでは意見してます。月末に今後の件打ち合わせの予定です。
因みに根拠となる数字(通帳の写し?)は貰ってる様です。

自分的には無申告加算税及び延滞税のみならと思うのですが。。。
当然修正に応じるつもりはありません。

恐らく七年の重加算税含めた最悪のパターンで決着しようと考えてるのでしょう。

質疑応答確認書を後で作ってくるとしていて、年始で畳み掛けて来るかと思いましたが謎です。

いつもありがとうございます。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 02:21:41.42 ID:sXHjfzpq0.net
>>703
根拠って無申告であっても経費とかはあるから、
ある程度経費とかも根拠を示して推計するもんだからそう言う意味での根拠でしょ。
口座にこれだけお金が入っているからこのお金に課税しますって言うのは何の根拠にもならないよ?

口座にこれだけお金が入っています、このお金はこう言う証拠から売上であると言えます、
また、この業種ではこう言う実例から一般的もしくは平均的にこの位の経費がかかるので(あるいはこの業種では経費はかからないので)、
売上からこれらの経費を差し引いて、収入はこの額です。
更にこの収入から控除等を差し引いた額はこの額になり、
この額に税金がかかります。

↑これが根拠というもので、各年分こう言う根拠が無ければ駄目だよ?
通帳の写しが根拠?なにそれって感じ。

取り敢えず税金払わせとけば申告書や説明なんてどうとでもなると考えているんだろうね。
争うつもりならそんな予納の計算なんか無視して、
自分が払うべきだと考える額を修正申告して払えばいいし、払わなくていいと思うなら払わず放置で問題ないよ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 03:52:28.86 ID:gvSzrrou0.net
本当ひどいな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 03:54:45.32 ID:gvSzrrou0.net
>>702
おっしゃるとおりです!

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 05:00:36.22 ID:00m7l+qfO.net
???俺は過小申告やれたけど3年ですんだ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 08:19:47.65 ID:7kbol1oD0.net
>>701
700です。
おっしゃる通りだと思います。
国税OBの大きな税理士法人事務所で、売上除外だから最初から調査に協力的にしたが良いとアドバイスを受けてその通りにしてるのですが、何か税理士先生の駆け引きとウソが下手くて、空回りしてて…って感じです。
はじめての調査だったので、自分の中では最初にほとんど払えない感じで逆ギレ気味にしてて、途中から妥協してた方が金額的に下がりそうな気もしてます。
因みに、暴走族上がりの42歳後厄です…

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 09:43:07.30 ID:12z3VFEQ0.net
>>704
お忙しい所分かりやすくありがとうございます。
本当におっしゃる通りです。
貴方様が税理士なら、即今の顧問税理士と代わって頂きたいくらいです涙

ご指摘の点も今後の材料として争っていきたいとおもいます。

本当にありがとうございます。

>>708
大変ですね。
国税OBの税理士はかなりヤバイとネットで見たんですが。。。
お互いにいい方向にいけば良いですね。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 22:04:43.22 ID:gvSzrrou0.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11160995881

税務調査官自殺だと
これくらいしかない

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 00:02:38.84 ID:2gLCGix30.net
>>709
OB税理士は税務署の味方ですよ。税理士はほとんどが紛争などしません。海外で言われる会計士(皿の豆を数える仕事と言われている)と
同じです。
修正しないならもう税理士必要ないと思います。相談すればするほど金がかかるでしょう?税務訴訟系弁護士に相談したほうがいいと思います。
更正なら5年、重加算税なしになります。7年更正になったらこのスレ始まっての自体です。

あとあなた場合調査官の違法行為がたくさんあります。調査開始以前の7年の通帳調査、脅しの言葉。普通は5年までなのにいきなり7年の調査になっていること。また質疑応答記録書を適当に書きまくって(おそらくあなたが脱税を認めたと記載されているでしょう)いること。
質疑応答記録書は個人情報開示請求で取り寄せできます。
更正されると訴訟起こしてもあまり勝てないので調査官の公務員職権濫用罪、公文書偽造罪、脅迫罪について調査官を追求することをおすすめします。更正したら刑事告訴するという内容証明を送りましょう。
そして更正されたら告訴するのです。たぶん不起訴になりますが、調査官の出世はなくなるでしょう。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 00:26:47.91 ID:2gLCGix30.net
>>550
にある通り、質疑応答記録書に捺印しないだけではだめ。書類に捺印しなかったが納得したということを書かれて終わり。そして更正される。
つまり帳簿を見せて結果説明は拒否しなければいけない。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 02:29:46.99 ID:/Bzl4Qhy0.net
読んでも読んでもなかなか理解できない人がサイン捺印するんです。 それが弱者です。誰を信じて相談したらいいのかわからなくなる

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 02:32:37.49 ID:X5RUoBo90.net
更正されても自白調書等なければ証拠がない状態なので7年分はないでしょうね
絶対とは言えませんが
税理士が立ち会っていて質問応答記録書は後で作ると言ったと言う事みたいなので以降会わなければ作りようが無いです
もし作られるような事があれば虚偽公文書作成ですし立ち会った税理士の証言もあります
録音があればなおいいですがどうでしょうか?
その後会っていなければ調査官は会った事を立証しない限り質問応答記録書が正当に作られたものである事を立証出来ませんから
質問応答記録書作成に協力していない作った覚えもないと争えばまず負けないでしょう
更正になり審査請求すれば相手が提出した証拠書類等は観覧出来コピーも出来るので質問応答記録書等がないか確認しましょう
作られていないはずの質問応答記録書が存在するとしたら虚偽公文書作成の線で攻めます
虚偽公文書作成になれば更正が違法となり取り消される可能性も十分にあります
現状税務署の中で話が完結しているので調査官の適当な調査で適当な結論を出しても修正申告させる事によって終われますが
更正となると国税局も関わってくるので適当な調査や結論は出せません
ところで調査官は間抜けな事に予納の計算と納付書を送って来ているようなので調査が終わった証拠として残しておいてください
調査が終わっていないと言って調査しようとしても予納の計算と納付書があるので調査が終了している事を主張出来ます
仮に罰則が適用され裁判に発展しても納付書まで送っておいて調査が終わっていないなどと言う言い訳は通用しないでしょう
調査が終わってもいないのになんの理由もなく納付書を送ってお金を払わせようとしたのなら公務員職権濫用ですからその線で攻めるといいです
調査官は証拠もなくこれ以上調査も出来ない状態に自らしたのです間抜け極まりないと言ったところでしょうか
おそらく時間的にギリギリなので焦ったのでしょう
現状有利な状況なのではないかと思われます
今後の展開としては
納付書は無視して自分が正しいと思う修正申告(多くても5年分)をしてその分だけ税金を払う
何もせずに更正を待つ
と言ったところでしょうか
調査官が馬鹿ならば更正する証拠もほとんどなく余裕もないため今年の申告期限を過ぎて1年分時効になる事も考えられます
私なら面白そうなので更正を選択して時効になるかどうか試すところですが
あなたのことなので税理士さんとよく相談して決めてください
ちなみに相手に手札(事実関係についての証拠)が無い状態での審査請求は事実関係について争えば割と勝ちやすいです
裁判でも事実関係を争うようなパターンは少ないです
相手にとって事実関係を争うのに事実を立証する証拠が無いと言うのは相当に不利と考えていいです
一応脱税認定を回避するために自分は脱税をしていないという内容の書面を税理士と(税理士が信用できるかよく考えて内容も精査して下さい)相談しながら作成し、税理士経由で提出しておくといいかもしれません(控えを作り判子を貰うのも忘れずに)
質問応答記録書が作成されていない以上
脱税の有無を判断するのに有効な唯一の書面が本人による脱税していないと言う主張の書面になりますから有利に働きます

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 08:53:47.07 ID:J/Or0DnU0.net
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2019年1月16日 
年金の破綻は国民国家の破綻
https://www.fujiwaranaoya.com/190116nd.mp3
http://fujiwaranaoya.main.jp/190116nd.mp3

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 10:16:28.30 ID:T/l2FbvF0.net
>>712
>>711
おはようございます。私の件を読み返していただいたのでしょうか、お忙しい所お返事頂きまして本当にありがとうございます。

修正は現状考えておりませんが、税理士は一応30年分の確定も控えておりますし、今後の本件の動きで料金が発生の有無も確認したいとおもいます。また、今回の件での対応も懐疑的な部分もありますので今後顧問を変えようかとも思っています。

あと遡及の件ですが、初回調査時は三年との事でスタートし、その際何か有れば5年調査しますとの文言あり、その時は何も無いと言って終わりまして、
後、一週間後に通帳に複数の入金、ざっと1800万ありますとの指摘でその際税理士に以前もやっていたと告白し、二回目の調査というか一時間ほどで終わりましたが、その際にも調査官にもその旨伝えた所、七年ですと宣告されました。

その時に帰ってから質疑応答確認書を作る、「認めなければとことんまでやってやる」といった事を言い、のち帰り際に「後でくれぐれもこれは違うとかならない様にね」と念押しして帰り二回目終了で今に至ります。

質疑応答確認書は作成されただけ(私の場合当事者が居ない状況での作成?)ではあまり効力は無いとの情報もありますがその点いかがでしょうか?

速やかに調査官に脅し文句含め、当事者が居ない状況での質疑応答確認書の作成はしないで欲しい旨伝えるべきでしょうか?

ご助言頂ければ幸いです。
いつも本当にありがとうございます。感謝しています。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 10:32:30.55 ID:T/l2FbvF0.net
>>714
お忙しい所アドバイスありがとうございます。
まず、質疑応答確認書の事後作成について現場での録音はありませんが、税理士も同伴していての事ですので証言はとれます。

現状税務署の中で〜
はい、正にその通りで向こうは楽勝、完全にこっちの思うがままだと考えているものと思います。

所で調査官は間抜けな事に〜
はい、残しておきます。
現状、税理士に電話した際に少し聞いただけなので明確、詳細な事はわかりませんが、その様に言われました。予納の計算がどこまで計算しているのかは不明?です。

調査が終わっていないのに払わせようと〜
これは税理士の提案で延滞税を少しでも軽くするためにとの事で調査官にお願いしての事ですが、それでも指摘出来るものでしょうか?

今後の展開〜
自分で行う5年分の修正申告をすることで此方が不利にはなりませんでしょうか?
私も納得出来ないので場合によっては3.15超えるかもしれません。

回避するための書面も参考にさせて頂きます。

アドバイス本当に助かります。
感謝しています。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 10:35:58.14 ID:T/l2FbvF0.net
長々と失礼しました。
当方学がなく、読みにくい部分もあるかと思います。すみません。

今後の進捗につきましては必ず報告させて頂きますので、何かお気づきの点有りましたら是非アドバイス宜しくお願い致します。

本当に感謝しています。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 16:38:37.75 ID:1MM4MkB+0.net
>>716>>632の人ではないのかな?
>以前にもやっていたと告白し、
って何を告白したの?
脱税してたなら払うものは払わなきゃ駄目よ?
収入はあったけど申告する必要がないと思ってたと言うような単純無申告と、申告する必要性は理解していたけど申告していない無申告じゃ全く違うから
「以前にもやっていた」と言うのが以前から仕事はしていたと言うことなら単純無申告の線で行けるけど、
以前から脱税していたと言うことなら税理士にもどうにも出来ないし、それ聞いた調査官はしめたと思って7年分来るよ
単純無申告なら以前から収入はあったけど申告するほどの収入は無かった事を主張して調査官の出方を伺うことかな。>>716にもあるように書面にするといいと思う
一応30年分の申告はするみたいだから30年分の申告から予想出来る他の年の経費や控除、これは大体の割合でいいから出してみて調査官がして来た計算と合ってるか確認してみた方がいいと思う

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 17:37:37.84 ID:v62u3TVW0.net
>>716
余計なこと言うからだよ。このスレの手順は不利なことは覚えていない、あとで文書で回答するだからね。絶対修正するなよ。更正なら7年分の証拠を集めなければいけないからな。7年前の収入の反面調査とか気が遠くなるだろう。
修正のほうが額が少なくなることは絶対ない。
あとは質疑応答記録書の無効を訴える内容証明出すべきだね。あと今後は余計な証拠集めをさせないこと。さすがに更正なら5年で済むと思うけど。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 22:23:49.68 ID:gMBWpscQ0.net
>>717
納付書を勝手に作って来たのと頼んで作って貰ったのとでは大分話が違って来ますよ…
頼んで作って来たと言う事は修正について争いがないって事ですよね?
予納というのは修正する事が分かっている時にするものです
あなたが脱税していて、それを認めているのなら税理士に出来る事はありませんから、
早く予納して延滞税を少なくしようと言うのは税理士として当然のことです
ただその場合調査官が納付書を送るのを待っているのは解せませんね
修正項目が分かっているのに延滞税を気にする税理士が調査官が計算してくるまで待つというのは意味が分かりません
前回調査官と話した時に修正項目やその額及びその根拠を話されたのではないのですか?
そうであるなら容易におおよその税額は計算出来ますから調査官の計算を待つ必要はありません
なんにせよ脱税したのかしていないのかが問題です
脱税していないのならそこは争うべきですし
脱税した前提の予納はおススメ出来ません

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 00:30:54.19 ID:stnwZJFb0.net
相続税の予納を適法な納付と認めず、還付請求も棄却
https://www.tabisland.ne.jp/news/tax/2018/0206.html

国税の予納額の還付の特例とかでググれば分かるけど
予納申出書の提出には、通則法 59 条 1 項 2 号に規定する
「最近において納付すべき税額の確定することが確実であると認められる国税」であることを証明し得る“確実性”が必要
本人が予納だと思ってても国税が予納ではないと主張すれば予納として認められない可能性があるよ
それから6、7年前の予納してそれが予納だと主張すると言う事は脱税認めて修正申告するもしくは更正される事が確定していると自ら認める事だからね
今後争う予定なのに確定しているとは言えないし確実性があるとも言えない
とりあえず予納しとくと言う考えは危険
よく考えてやりなよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 03:09:17.90 ID:JdCCe6Sd0.net
課税が確定していて争いもないならさっさと修正申告して税金払ってしまえばいいだけ
修正申告はいつでも出来るんだからわざわざ予納する意味がない
予納制度って言うのは事実関係が確定していて国税は確実に課税してくる
しかしながら法解釈に見解の相違があるから修正申告も出来ない
その上で更正までには時間がかかる場合なんかにする事
修正申告に時間がかかるからなんて言う税理士もいるみたいだけど
根拠となる数字が分かっているなら修正申告書作成にかかる時間なんかかかってもせいぜい2〜3日でしょ
その2〜3日の延滞税すらケチりたいとか言うなら仕方ないけど
>>716は年末から今までどれだけ時間あったんだよ
その税理士大丈夫か?と思うわ
適当にやって報酬だけ貰うつもりなんじゃないかと勘ぐっちゃうわ
て言うか税理士の中じゃ脱税確定してるよな
脱税していなければ延滞税の期間計算の特例もあるからいくら時間をかけようと延滞税は一年分で済むし
直近一年分の延滞税が多少安く済む程度のこと
29年の申告に問題ないなら延滞税はかからないから
別に時間かけても問題ないし

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 10:05:42.33 ID:apiCzwW50.net
>>719
お返事ありがとうございます。

はい、もちろん払うものは払うつもりでいます。以前にもと言いますのは、現在申告している作業、仕事をと言うことです。
参考にさせて頂きます。

>>720
お返事ありがとうございます。
〉余計な事言うからだよ

本当におっしゃる通りです。構えてはいたのですが、いざ調査となると。。本当に情けないです。

修正はするつもりはありません。
アドバイスありがとうございます。

>>721
お返事ありがとうございます。

納付書の件ですが、税理士が早く計算して下さいと調査官に頼んでいた事から、現状、頼んで作ってもらったということになります。

前回調査官と〜
話したのはおおよその通帳に入っている入金額 よくわからないのですが、経費の云々?何か資産は有りますか?等です。

アドバイスありがとうございます。

>>722

お返事ありがとうございます。

詳しく解説頂きましてありがとうございます。
大変勉強になります。予納はしない方向でいきます。

>>723

お返事ありがとうございます。
無知ですみません、本当に勉強になります。
はい、恐らく対応から税理士は現状、その様に思っていると思います。

因みに1日立ち会いで三万払いました。

税理士の立場からみると対応から考えて早く認めて払えと思っているのかもしれません。
調査官に争うといった態度も微塵も見せませんし、
何より重加算税、遡及年に対する抵抗といいますかどうにかしましょうと、なんといいますか前向きな対応、提案はありません。
ただ過去に残っている資料や通帳はないですか?というばかりです。

近いうちに本件の打ち合わせに行きます。

本当に悲しいです。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 14:09:08.64 ID:kx2uPCTD0.net
立ち会いが三万とか
稼ぎどころにしてるのか

うちの前の税理士と同じw
売られてるかもね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 14:11:07.34 ID:kx2uPCTD0.net
連続ですまん

税理士を間に入れないで
独力で交渉するって税務署に言ってみたら?

面白いことが起きるかもよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 16:55:05.27 ID:stnwZJFb0.net
修正申告書作らせたらまたそれで金取るよw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 19:13:51.05 ID:Bwlcccxe0.net
>>724
税務署の計算に間違いがないか資料や通帳で確認したいと言うことかもよ
7年で入金が1800万じゃ年250万程度だし経費や控除で税金減らせる余地があるかもしれないし
後は入金があっても売上とは限らないからその確認とか
資料があれば経費等が主張出来るから

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 20:00:32.17 ID:Bwlcccxe0.net
無申告の場合口座に入金あっても本人が何の金か分からないと言った場合一つ一つ売上かどうかを調査しなきゃならんのよ
本人は分からないわけだから入金した人に問い合わせてどう言う入金か調べてどう言う所得か確定せにゃならんわけ
貸した場合や全く知らない人が入金してて返さなければならないお金に課税出来ない
課税庁には立証責任があるから
口座にいくつ入金があるか分からないけど相当苦労するだろうね。入金した人に連絡つかなきゃ売上認定出来ないし
すっごく面倒ですっごく大変だし時間もかかる
そう言う場合楽しようと思ったら本人に認めさせて修正申告させちゃうとか予納もある意味本人による追認だからそうさせる方向に持って行くだろうね
調査官の立場になって調査官が何を考えているのかどう言う状況なのか考えてみるのも面白いよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 23:38:52.81 ID:45FSwAXY0.net
無申告はバリバリの脱税でしかないから擁護のしようがないわ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 00:16:29.39 ID:LZAzzm8O0.net
こう言う無申告と脱税の違いもわからない知識のない人が税務調査で騙されていいように税金取られるんだと思う

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 00:47:34.82 ID:3auRpT7n0.net
無申告に正当な理由があるのか?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 01:09:29.78 ID:e0I0w9TT0.net
無かったら無申告加算税なんて加算税無いだろ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 01:58:36.69 ID:UyqGIhsc0.net
無申告だと問答無用で無申告加算税取られるんじゃないのか?理由なんて関係無しに
無申告については脱税野郎としか思えないから詳しく調べたこともないけど

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 03:36:38.15 ID:LZAzzm8O0.net
所得のない人が無申告でも無申告加算税取られないのは分かる?

働いている人でも所得が基礎控除未満とか赤字なら無申告でも問題ないのは分かる?住民税とかは置いといて

売上が100万ありました経費が150万かかりました
申告しませんでしたが帳簿書類は完備してます
税務調査が入りましたが帳簿書類を見た結果問題ありませんでした
無申告加算税がかかりますか?かからないよね?

売上が100万ありました経費が150万かかりました
申告しなかったところ帳簿書類を紛失してしまいました
税務調査が入りました
帳簿書類がないため売上は口座の記録で分かったものの経費については分からなくなってしまいました
仕方がないので調査官は他業者の事例などから経費を推計で算出し売上から推計した経費を引いた額を所得として算出しました
その結果多少所得があった事になりその所得から控除される額を引いた額に対して課税しました
帳簿書類を紛失した彼は脱税をしていましたか?
脱税してないよね?
帳簿書類を紛失してしまったために経費の立証が出来ず
結果として課税されてしまっただけ

無申告が脱税で売上も経費も適当に推計出来るなら
そこらにいる所得の無い小学生に税務調査して帳簿書類が無いことをいい事に
親からもらった小遣いの貯金をよく調べもせずに売上に認定して勝手に所得を推計して7年分課税する事も出来ることになっちゃうでしょ

残念ながら国民は国税にそんな権限を与えていないしそんな馬鹿な法律も定めてないの

無申告が悪だと思うのは国税がそう宣伝してるから
合法的に無申告の人なんてそこら中にいる

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 10:58:13.17 ID:Vxq1/0Gg0.net
>>735
言ってる意味はすごくわかるけど、それはぜんぜん稼げてない人だろ?
この相談者は稼げてて無申告なんじゃねえの?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 11:48:02.19 ID:EMhH37c50.net
無申告は脱税じゃないのに税金取られるん?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 12:16:40.78 ID:Vxq1/0Gg0.net
>>737
無申告でペナルティが無いなら、中小零細の経営者全員が無申告を選んで逃げ切る奴が続出する
国が破綻するぞ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 12:18:09.05 ID:Vxq1/0Gg0.net
税務署のやり口は嫌いだが、利益上げてるのに無申告で初めから脱税してる経営者はクズでしかない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 13:28:53.30 ID:Vxq1/0Gg0.net
というか、ここは神スレで税務署対策の勉強になるのに、茶々入れてすまねえ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 13:30:56.10 ID:Vxq1/0Gg0.net
俺の個人的意見は無視して話を進めてくれ
すまねえ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 15:56:30.55 ID:20AQM0cA0.net
>>736
全然稼げてないから無申告なんでしょ
無申告の人のほとんどは元々申告が必要ないかあるいはギリギリのところにいて申告しないのであって
株で一発当てて稼いでるのに申告しないようなのとは違うよ?
この相談者も6〜7年で入金が1800万じゃ全然稼げて無いでしょ
単純に割って年250〜300万だよ?
どう言う状況か分からないからなんとも言えないけど状況によっちゃ赤字でもおかしくないレベルだよ
あと中小零細なんかどこも赤字で元々ほとんど税金払ってないから中小零細が無申告でも国は破綻しないよ
いい加減無申告=何か悪い事をして税金を逃れてると言う発想をやめた方がいいよ
むしろほとんど稼ぎが無かったけどやっと経営が軌道に乗って稼げるようになって申告したら税務調査に入られて
過去の稼げなかった無申告の時期の調査までされて
帳簿がない事をいい事に稼げてる時の基準で推計して脱税認定までして税金を取り
これだけ脱税者を見つけましたと公表する
数字のための調査をしているように思えるよ
個人的な感想だけどね
この相談者だって1年分はちゃんと申告してるわけでしょ
申告が必要になれば申告する意思があった事はわかるし
だとすれば過去の無申告期間については申告の必要が無いと思っていた事が推測出来る
もちろん悪く考えれば限りなく悪い方へ考えることも出来るけどそれって国税がやってる事と変わらないよね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 16:33:17.73 ID:+vrJIZal0.net
>>726
そうですね。そうは思いたくはないですが。。。
>>727
修正申告した場合料金かかるか以前聞いたらかかりませんといわれました。
>>728
お返事ありがとうございます。
確かにそれもあるとおもいます。
>>729
お返事ありがとうございます。
年間で個人に(個人売買)結構な数があると思いますのでこれを裏付ける事は極めて難しいとおもわれます。
今思い返せば調査官がしきりに法人?決まった人に何件か販売してないか?と尋ねてきました。なのでおっしゃる通りの流れにしようと考えているとおもいます。アドバイスありがとうございます。感謝しています。

>>741
ごもっともです。
お叱りを受けるのは当然と考えています。
ただ、調査官の態度やこちらに何の説明もなくほぼ一方的に進められる調査、罰則の確定には納得出来かねる部分です。

自分は皆様の助言がなければ言われるがままに終わってしまっていたと思います。精神的にも大変助かっています。見ず知らずの私にアドバイスくださる皆様に本当に感謝しています。

>>742
正におっしゃる通りです。本当に優しい方ですね。いつもアドバイス本当に感謝しています。

調査官、税務署の恐ろしい所は、こちらの発した言葉や行動全てを悪い方に、もはや一方的に解釈し、またその様に仕向けさせ、調査される側を巧みに落とし入れようとする所にあると思います。

私が申し上げるのも難ですが、恐らく殆どの方が不本意か丸め込まれて修正しているのではないでしょうか。
長文失礼しました。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 07:44:15.96 ID:RKyX6Q/S0.net
>>743
個人売買なら生活用動産の譲渡による所得かどうかも微妙なラインだな。
生活用動産の売買なら非課税だからそもそも税金かからない。その辺の知識はあるんだよな?
調査官の質問は生活用動産の売買を否認するための証拠集めをしていた気もする。
てか個人売買てことは仕入れがあるって事だよな。
年間の売上が300万程度で仕入れありか…
販売経費だってあるだろうし、その調査官鬼かよ…

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 10:22:48.27 ID:b84gZIQ20.net
外貨建て保険に「説明不十分」の声 販売増で苦情も急増

 生命保険会社が銀行窓口などを通じて販売する「外貨建て保険」で苦情が急増している。
超低金利下でも高利回りの資産運用として高齢者に売り込んでいるが、為替相場次第で元本割れとなり
損失を被るリスクがある。販売増で苦情も増え、各社にはリスクなどに関する「事前説明が不十分」との声が多く寄せられている。
業界は苦情の実態を公表しておらず、その販売姿勢が問われている。(朝日新聞デジタル)

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 19:09:15.46 ID:zswxZsjA0.net
みんな大変だ、今年になって税務調査って検索するだけで
ブログで調査結果とか調査内容増えた。昨年は検索しても2〜3件くらいだった気がするけど。
http://matsu2018.blog.jp/この人の経緯見ると税務署の回収鬼過ぎ。数年前の少額のお金さえ入れて分納しておけば何とかなるっていうのは聞かない模様

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 22:34:04.13 ID:pg6UKB2K0.net
久しぶりに検索してみたらこのスレのアンチテーゼみたいな税理士のブログ増えてるね
税理士もやりにくくなってるのかな
申告書に電話番号が無いと困るとか書いてた元国税っぽい税理士のブログあったと思ったんだけど検索でかからなくなってるし
税務調査 撃退とかで調べたら昔はもっと際どい情報もあったんだけどな
まあ今でも有益な情報は更新され続けてるし
体験談とか書けばアクセス稼げるからいい世の中になったよな
体験談のブログ読んでるとこの人勘違いしてるな損してるなと思うのあるけど
穏便に済ます為に少額だからと脱税しても無いのに重加算税で手を打ったり

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 03:41:38.21 ID:a49L+U9r0.net
ネットで税務調査が怖いとか喧伝してる税理士って大体元国税なんだよな

税務調査の恐怖を煽る税理士さん、もうやめませんか?
ttp://ina-17.com/tax-audit-tax-accountant

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 10:54:29.27 ID:bILxtOBl0.net
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 17:36:17.18 ID:YqTeJMvk0.net
内容証明が効果的という事で送りたいのですが、文字制限があるので1ページに収まるのがかなり少ない文字数で困っていて何個も抗議したいことがある場合別途で細かな抗議内容は普通郵便で送るべきなのでしょうか?
それとも内容証明で決められた文字数の中でページを沢山増やして送るべきなのでしょうか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 19:42:35.31 ID:a49L+U9r0.net
他の方法としては一番確実なのは普通に書面作って控えと一緒に税務署持って行って判子貰うか
書面と控えと一緒に切手を貼った返信用封筒入れて郵送するかじゃないかな
後者は返送されるまで落ち着かないけど

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 22:56:20.17 ID:7VStVNRb0.net
簡易書留でも
記録は残る

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 23:23:32.42 ID:NDWU1k9S0.net
簡易書留じゃ内容まで証明出来ないからそんな書類受け取っていないって言われたら証明出来ない

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 17:29:02.62 ID:cp6Nc4WA0.net
今年も電話番号とマイナンバー書かずに申告書出すか

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 04:23:55.59 ID:I6hu8bga0.net
電話番号はデータ通信専用SMS対応simの番号

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 19:48:28.00 ID:soRXJdH40.net
>>746
やはり税務調査増えてるんだな!

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 19:53:40.24 ID:soRXJdH40.net
調査官、税務署の恐ろしい所は、こちらの発した言葉や行動全てを悪い方に、もはや一方的に解釈し、またその様に仕向けさせ、調査される側を巧みに落とし入れようとする所にあると思います。

この言葉本当しみじみ感じる

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 20:08:35.07 ID:soRXJdH40.net
俺の行っている夜勤の職場で外人誘ってたくらんでる奴いるよ。職場にもよるけど夜勤ってドロップアウトしてないし一応働いている連中だけどちょっと違うのが多いな。離職も激しいし何か起こりそうww

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 02:52:25.41 ID:85+qVX0Z0.net
たのしもうぜ
人生なんてみじかい
正しい事を間違ってるといわれたら
わかるよな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 13:46:10.01 ID:bAjG6Cr30.net
修正申告しないだけで胃に穴が開く調査官が居るとか居ないとか
納税者に強要は出来ないが上司からは修正申告させろとせっつかれる
板挟みになった調査官がする行動は納税者に脅しをかけるか上司を説得するかはたまた現実逃避するか
つまり脅しをかけて来たら調査官は精神的に追い詰められているという事
反面調査しますよ!→別に俺は困んないけど?
調査が長引きますよ!→別に俺は困んないけど?
↑どちらも調査官の時間が奪われるだけで本当に困るのは調査官の方w
人の申告にケチをつけて来たやつが追い詰められている様を眺めて楽しんだり更に追い詰めてやったりそこからはあなたの自由です

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 19:01:35.65 ID:AUPZFivR0.net
>>760
そんなんいないから

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 04:57:51.30 ID:c4C27Kb70.net
追徴にノルマがあるのがおかしい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 12:03:13.71 ID:7dHtkUwO0.net
ノルマあれば、うちなんかのような零細に絶対に来ないから
それはそれで良い。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 14:50:08.58 ID:/cvPUXuO0.net
反面調査しますよ!→どうぞ。公務ご苦労様です
調査が長引きますよ!→どうぞ。公務ご苦労様です

書類持ち帰りたい?それ任意ですか強制ですか?ああん?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 17:22:10.75 ID:rsWoVP4J0.net
>>750
増えた分だけ内容証明の枚数を追加すればいい
追加枚数ごとに料金が加算されるだけ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 18:45:01.30 ID:W9qx+Ygz0.net
内容証明で送る事自体が法律効果とその後の行為を連想させるから内容証明郵便が届くだけでも嫌だろうな
抗議したと言う事実が残るわけだから特に公務員はとぼけられない

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 15:20:47.95 ID:rvqpVhD60.net
743の者です。

担当の税理士と打ち合わせしましたが、やはり七年の重加算税が妥当との意見でした。

自分は納得出来ないので最終的には行くところで行くと言うとそこまでいって自分が担当してたら私が不利になるとまで言われまして、例え税理士という立場があるとしたことを考えても悲しかったです。

それで、市県民税の申告を所得0円で出しているのが隠蔽にあたるとの指摘だったのですがこちらの皆様の見解はいかがでしょうか?

あと、質疑応答確認書は勝手に作っている様です。それを担当税理士がいうには、次会う前に可能で有ればこちらに送って貰って確認しましょうとの提案でした。

七年分の通帳の明細を税務署側でエクセルか何かでまとめた書類と仮に計算した場合の最大での所得税の見積り?申告書の様な物、予納書も税理士に送っているようです。この意味不明な見積りなら全てで四桁超える額です。

因みに担当の税務調査官(若手)が窓口になっている様ですが、担当税理士に予納の書類を書いて出せと言って来たとの事で担当税理士が全くちんぷんかんぷんな事を言うと呆れていました。

皆様の見解アドバイスをどうか宜しくお願い致します。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 15:52:09.19 ID:8UbFKYUV0.net
まあ、結構な数の税理士は向こうの犬だってことですな。
金払ってるのに陰で向こうの味方されてるんじゃたまったもんじゃないね。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 16:01:45.29 ID:qik7OYbG0.net
更生してもらった方が
絶対に総額が安くなる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 18:00:18.00 ID:h64ihhM/0.net
>>767
>自分(担当税理士)が担当してたら私が不利になる
ある意味自分の能力の無さを自覚して正直に述べているから正直な税理士なのかも知れない
ネットで税務調査専門の税理士出来れば地域の離れた人に一度相談してみるといいかも

>市県民税の申告
所得が0だから所得0円で申告したんでしょ?
後で所得があると認定されたとしても隠蔽の意思があった事にはならないでしょ
所得がある事を自覚しているのに0円で申告したと言う事実がありそれを立証しない限り隠蔽があった事にはならない

>質疑応答確認書
供述書の様な物の事だと思うけど本人のいないところで勝手に作られた物に証拠能力は無いから気にする必要はないと思うけど
取り寄せて内容読めるなら読んで事実と違う部分には反論すると言うか自分で質疑応答確認書を作り直して提出したらいいと思う
事実と違う部分は書き換えたり削除して記名押印して出せばそれが正本になるし
読んで何もしないと不利に働くから気を付けて
ただ多分だけどその書類が渡される事は無く
会って読み聞かせる方向に持っていかれると思う

>申告書の様な物
状況がさっぱり分からない
調査ー(何か問題箇所が有れば)調査結果の説明ー修正申告の勧奨ー(修正申告しないのであれば)更正
の順番のはずだけど調査結果は説明されたの?何でいきなり申告書が送られてくるの?

確かにちんぷんかんぷん

とりあえず見積もりが意味不明みたいだから見積もりの根拠を示すよう求めたら?
どれが売上と認定されてその認定理由は何なのか
経費が推計されているならその推計となる根拠
意味もわからず言われるがまま税金払うなんてあり得ないでしょ?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 20:26:42.05 ID:JsSL2O8B0.net
修正申告したら予納の必要ないし申告書じゃないと思う

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 01:43:47.25 ID:ZFT9uA390.net
>>767
>>自分が担当してたら私が不利になるとまで言われまして
税理士は紛争をすることはほぼありません。ネットで検索しても私が探せたのは一人しかいませんでした。質疑応答記録書を取り寄せて(個人情報開示請求)訂正するのが自分でできないならやはり税務訴訟系弁護士じゃないですか?

>>予納の書類を書いて出せ
アホすぎるか時間がなくて修正申告の書類を自分で作れないんでしょう。

あと昔の取引ですが、銀行に金払えば7年前の通帳も取り寄せ出来ます。それで経費がわかりませんかね。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 04:35:58.38 ID:qwKTQJAy0.net
脱税してない事前提で書くけど
本人がやってないと言ってるのに7年分が妥当とか言う税理士ヤバくね?
てか延滞税心配する程の額になる?
実際はわからんけど年300万だったら税金年20万くらいっしょ
延滞税は更にその数%まあ10%だったとしても年2万でしょ
今から長引いても2ヶ月だろうし単純計算で3333円
7年分でも2万ちょい増えるだけじゃね?
一回自分で後2ヶ月で延滞税いくら増えるか計算してみ?税理士に計算させれば確実だけど
んでそれケチるために予納する?そこまでして延滞税止めたい?
まあ痛いっちゃ痛いけどその使えなそうな税理士に払う金の方が痛くね?
予納の書類税理士に作らせたらそれも金取られるよな?
2ヶ月以上かかる可能性もあるけどその場合は1年分時効になるから払う税金は時間がかかって増える延滞税消し飛ぶほど減るよ
時効になっても予納した税金帰ってくるか分からんし
予納でなし崩し的に脱税認定される可能性とか
そんなリスク負ってまでケチる額なんか?
ああだこうだと追い込まれて税理士も妥当だとか言い出してもやってない事はやってないと主張しないと
やってもない事を認めた後の自分の人生考えてみ?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 07:35:29.07 ID:T3uUbWwp0.net
興奮して怒りを爆発させていた人間がおとなしくなった時が一番ヤバイと感じた

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 11:34:59.02 ID:UFOso3JI0.net
>>768
>>769
レスありがとうございます。
味方はしていないと思いたいですが、税理士の中では争う余地無しと考えているようです。
もちろんこのままでは修正申告出来かねます。
>>771
今見たところ、確定申告書Bに税務署側が計算し作成した数字が印字してある確定申告Bでした。
>>770
いつまお返事ありがとうございます。
確かに正義感?が強く自分に素直な方です。
遠隔地の税務調査に強い税理士さんへの相談も考えます。

市県民税の件ですが、なんといいますか漠然と記載して出していました。

〉質疑応答確認書の件ですが、仰せの通りで、会って読み聞かせる方向に持っていかれると思いますので、現状会わない(実際忙しくて時間取れない)方向で考えています。

〉申告書の様な物
確認しますと確定申告書Bに税務署側が概算の数字を書き込んだ物でした。
調査結果の説明はまだです。これが送られて来た理由は恐らく予納の為だと思います。

とりあえず見積りー
私自身全く計算した事がなかったので数字を見て驚きました。経費は恐らく推計してあると思います。しかし税理士に自分が使用していた物を売ったり、生活動産を売ったりしているので
それはどうなるのか?と尋ねるとそれは証明出来なければ受付られないだろうとの事でした。

あと、税理士がいうには消費税の部分で何か割合?の様な計算をこちらが有利になるようにしてやると調査官と交渉している様で(確約ではない。)こちらが修正申告に応じず真っ向対立するならそういうのもなくなってしまう。不利になる!と強く主張されました。

私が「それはこちらが修正申告に応じないと不利益に扱われるということですか?」と担当税理士に問うとそれは違うといわれました。

お気づきの点有りましたら是非アドバイス宜しくお願い致します。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 11:50:27.71 ID:UFOso3JI0.net
>>772
お返事ありがとうございます。

紛争することはない。それもそうですよね。アドバイスありがとうございます。

〉アホすぎ
本当にちんぷんかんぷんな調査官です。
こんな調査官が窓口できちんと交渉や計算が出来るのか疑問で不安でしかありません。

それと、昔の取引ですが、個人から点数も多いので通帳の歴からどれが経費かピックアップするのは極めて難しいです。

アドバイスありがとうございます。

>>773
いつもアドバイス本当にありがとうございます。

すみません、年は300ではなく向こうが出してきた数字を見ると1800-2000万です。
なので消費税含め?予納がーとなっていると思います。予納の書類とかには恐らく料金はかからないと思います。
現状で予納することは考えていません。

また何かありましたら是非アドバイス宜しくお願い致します。

因みに税務署側が次会う日にちを決めたいとの事でその時に質疑応答確認書のサインを求められるかと思います。
現状修正するか否かについてはまだ考えていないと税理士に伝えてあり、次回面会は未定です。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 18:00:24.49 ID:Jf5WDT9b0.net
>>775
>確定申告書B
いやもうそれ修正申告する前提で話が進んでんじゃん
て言うかそれ出したら修正申告じゃん

>証明出来なければ受付られないだろう
お前さんが生活用動産を売ったと言えば調査官は生活用動産でない事
要するに事業収入である事を立証しなきゃならない
同じようなもの繰り返し売っていたなら立証もしやすいが
趣味とか生活に使うようなものを時々売ってただけじゃ立証しようがない
立証されたら反証する必要が出てくるがこちらが先に立証する必要も義務もない
ただ単に生活用動産だと主張すればいい
んで、ネットのオークションとかで売ったなら自分のアカウントの取引履歴とかやりとりしたメールが残ってるだろ?そう言うの全部抜き出してこれらは生活用動産を売ったものですと主張するのが第一段階だ
これは必ず書面で出して控えを受け取れ
言った言わないの話にさせない
こちらに有利な主張や事実は書面で残して聞いていないと言う言い訳をさせないのが基本
生活用動産売買の金まで税金かけられちゃたまらんだろ

>1800-2000万
年2000万入金があって所得0は通常考えられんわ
わからないじゃなくて通帳精査してどの金が何の入金なのか何故所得が0になるのか洗い出さんと駄目

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 18:34:43.96 ID:guFSKl6R0.net
予納ってここ数年で流行り出してとりあえずやっとけみたいな感じで勧める税理士いるみたいだけど裁判で負けてるケースもあるし
調査官が予納勧めてくるケースもあるみたいだから税務署にとっても美味しい制度って事
とりあえず払わせちゃえば取りっぱぐれ無いしこの相談者みたいにとりあえずたくさん払わせて後はどれだけ理由を付けてくかだけでしょ
わけもわからずとりあえず払うような奴は言う事よく聞きそうだし
ちょっと考えりゃわかる事だけどたくさん払わせて還付しなきゃならなくなったら還付加算金払わなきゃならないからなるべく還付しないように持っていく事は想像に難く無いし
修正申告させちゃえば文句つけてきても返す必要なくなる
うまく使えば納税者にとって有効な場面もあるだろうけど基本的に税務署のための制度なんじゃ無いかと

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 18:42:02.30 ID:f8hWN3b00.net
>税理士に自分が使用していた物を売ったり、生活動産を売ったりしているので
>それはどうなるのか?と尋ねるとそれは証明出来なければ受付られないだろうとの事でした。

この税理士駄目だろ
相談者が生活用動産の話してるんだからまずはどれが生活用動産なのか聞くのが普通
証明出来なければ無理とか仕事投げてるやつの台詞
経歴調べたら元国税かもよ?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 22:44:39.91 ID:OtG6HTuh0.net
例えば転売とかで利益を上げてるとするよね
で、税務調査が入って収入(所得)ではないかとか随分利益上げてますねとか聞かれる
その時に @「ええ、まあそうですね」と何も考えず答えてしまうと脱税を疑われてしまいまたは脱税の方向に持っていかれ7年分やられてしまうかもしれない
ところがA「え、でも生活用動産の売買は非課税ですよね?」「全体としてはマイナスじゃ無いですかね(個人的な感想なので事実と異なっても構わない)(利益を意識していない事を間接的に伝える)」と答えると
非課税だと思っていた、申告の必要性がないと思っていた=脱税の意思なしと言う前提が出来てしまいそれを覆すのは難しくなる
@とAを分けるのは知識があったか、質問に対して答えを選んで答えたか
瞬時に頭が回る人ならその場で答えてもいいかもしれない
でもそれが出来ないと思うのなら「税理士と相談してよく考えて後日返答します」とその場での回答を避けるのが無難だと言うこと
調査官の質問には何かしらの意図があり
また調査官の望む答えを引き出すような質問をしている
と言う事を前提に対応する事を意識した方が良い

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 11:08:41.62 ID:dKqen6E60.net
>>777
いつも本当にお返事ありがとうございます。

申告書B
何故か23.24年の所得税の確定申告書B です。
ちなみに一番上の住所等記載する箇所は×印つけてあります。
恐らく税務署側では、現状修正する前提で話が進んでいると思います。

証明出来なければ〜2000万
アドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます。

因みにですが、税務署側が出してきた各年分の振込金額一覧表が何故か21年度までだしてあります。それと23.24年の消費税申告書もあります。

>>778
本当におっしゃる通りであると思います。

>>779
お返事ありがとうございます。
一応どれが生活用動産を売ったのか、探して下さいとの指示は頂いています。しかし、データーが残っていません。これは過去の売り上げも仕入れのデータもです。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 13:59:17.16 ID:FPXPX2HE0.net
予納なのかどうかも疑問
ただの修正申告みたい
調査官が何を考えてるかって言うと
まず時効を止めたいんだろうね
更正は間に合わないと踏んだのかな
2年分だけなんて焦りが見えるね
あと恐らく通帳の入金集めて集計しただけで何の裏取りもしてない
だからとりあえずその修正申告書やエクセルの資料見させて修正申告若しくは予納させる
修正申告させちゃえば申告書に書いてある所得を認めた事になるから裏取りしなくて済む
予納でも「あなた申告書や資料見て予納したんでしょう?納得したから予納したんじゃないですか?」と畳み掛けられる様子が目に浮かぶ
裁判になったらあれは予納じゃないって言って来るかもね
裏取りしようとしたら入金した人全てに連絡して何の入金か調べなきゃいけない
そんなの面倒だからやりたくない
そんな事するより本人に認めさせる方が楽で手っ取り早いと言うところかな
しかし杜撰な調査だね
適当にも程がある
俺なら脱税してないのに7年分はおかしい
生活用動産売っただけなんだから非課税でしょう
って所から始めるかな

脱税してない事が前提だけどね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 15:39:17.82 ID:J0pUgX9l0.net
立証責任は誰が負う?
ttp://tokyozeikei.jp/mailmagazine/?p=1325

なんもわからんなら入金全部売上じゃないですって言って立証丸投げすれば口座の入金が誰からのもので何の入金か何を買ったかとか全部調べる事になるから
それみせて貰って判断すればいいんじゃない?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 17:33:53.21 ID:dKqen6E60.net
>>782
こんにちは、お忙しい所いつも的確なアドバイスありがとうございます。

無知で本当にすみません、時効を止めたい、更正は間に合わないというのはどういった事でしょうか?

あと恐らく〜
全くその通りだと思います。入金一つ一つ個人からなのでかなりの数です。これを一つずつというのは極めて大変な労力と時間が掛かるかと思います。

>>783
拝見させて頂きました。
大変参考になります。感謝しています。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 18:24:04.01 ID:FPXPX2HE0.net
>>784
口座の入金全部確認して裏取りする時間も必要だし
それらを全部洗い出して売上である確証を掴んで
あとは自白取ったり
それらをまとめて審理が納得するような書類にする
質問応答記録書もないのに審理が納得するかな
もう一つ、7年分やるためには偽りその他不正の行為がある事が条件だから結局その7年分やるためには5年分で偽りその他不正の行為がある事を立証しなきゃいけない
で、それを立証するためにはまず5年分の確認裏取り自白も必要になって来るよね
それらを税務署が一年で一番忙しい時期にやらなければならない
自分のせいで12月までに仕事が終わらなかったのに税務署総出で駆り出される時期に一人だけ自分の仕事してるなんて肩身が狭いよね
時間的にも精神的にも厳しいんじゃないかな

でもそう言うのを全部やらないで良くなる一発逆転サヨナラホームラン技が修正申告とか予納なんだよね
税金に限らずお金は一度払ってしまったら取り返すのは大変
取り返さなくていいお金を払う分には問題ないけどね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 10:21:42.74 ID:ENWAqPFQ0.net
>>785
おはようございます。
お返事ありがとうございます。

いつもお付き合い頂いて本当に感謝しています。

なるほどです。仰せの通りであると思います。

こんなただ単なる信憑性も?な振り込み一覧を送りつけて払わせようとするいい加減な対応には憤りさえ感じます。

自分が納得出来ない点は
@上席調査官が調査中に喫煙した。(外で一応その場で私が許可しましたが。)
A上席調査官が始めに今回の案件ネット売買は無知と言いながら最後には自身がそういう専門だと嘘をついた。
B脅迫的な事を言って更には質疑応答確認書を作成することを必須、義務の様に説明、誤認させ、更にはその後作成した事に異議を出さないようにと念押しした事。
私は二回目の調査時、睡眠、食事も録に取れず頭がボーッとしているすみませんと何度も伝えています。質疑応答確認書が実際どの様な物か分かれば拒否しています。

C若手調査官が意味不明な事を言ったり(税理士が予納を書いて出せ)、裏付けもない一覧表を送ってきた。

Dこちらが自分が使っていた物を売ったりもしていると主張してもほぼスルーしている点。

以上です。

話は変わりますが、調査官は調査専門で確定申告時にも調査していて影響はなさそうですがどうでしょうか?多少の影響はあるかと思いますが。

それと、現状向こうはこちらの予納待ち?勝手に作った質疑応答確認書にサインさせる為の次回面会待ちであると推測出来ますが、これが長引いた場合、こちらの意思とは関係なく更生決定?してくる事は有るのでしょうか?

いつも質問ばかりで本当に申し訳ありません。

今後どう立ち回れば良いか何となく道筋は見えていますが、何かアドバイス有りましたらどうかご教示宜しくお願い致します。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 12:29:26.16 ID:dBvb+GhG0.net
調査に絞るなら調査に関してはさほど影響は無いだろう
しかし自分の手柄のために本来するべき仕事をしないわけだから周りの印象は最悪になる
その場合に調査官が自分の手柄と周囲との関係どちらを取るかと言う問題も出てくる
脱税の確証が無ければ諦めて本来の仕事を選ぶかもしれないし
脱税の確証があればとことん追求するかもしれない

更正してくるかどうかは正直わからん
審理がまともな奴であれば証拠もなしに課税する事に抵抗するだろう
しかし力関係もあるから審理が統括等に頭が上がらず統括の意志のもと強引に更正する可能性もある
また審理が馬鹿なら適当な証拠でも更正になるかもしれん
基本的には質問応答記録書の様な自白書類も無く入金の数字だけで更正するのは難しい
だからまずやるべき事は生活用動産の売買であるのならそれを主張する事だ
言うだけでは駄目
書面にして必ず記録として残す
質問応答記録書を自分で作成して出してもいい
控えも必ず取る
そうすると調査官はその書類を無視できなくなるし審理にも資料として出さざるをえなくなる
その資料を見た審理は間違いなくその件について否定するだけの証拠があるのかを調べる
そこで証拠が無ければちゃんと調べろと言う事になる
ただし調査官がその書類を隠して審理に掛け合う可能性も0ではない
調査先の財布を盗む奴もいるくらいだ
何をするかはわからん
その場合は更正される事になるかもしれないが再調査の請求や審査請求で控えの書面とともに生活用動産である事を主張する事になる
そこで税務署が証拠を提示できなければ更正全部又は一部取消になるだろう
調査官が重要書類を隠して更正したとなれば審判官の調査官や税務署に対する印象は良くないだろう
これが生活用動産だと言っただけだと調査官は聞いていない事にして資料にも記入せずに審理にかけることが出来る
つまり更正しやすくなる
審査請求になって主張しても聞いていないと言われて調査時には主張していなかったのに急に主張し始めた事にされかねない
その場合審判官の納税者に対する印象は良くないものになる可能性がある

自分に有利な証拠や主張を書面にして残すことの重要性を少しは理解していただけたろうか

もう一つ
更正するという事は税務署はそれ以上の調査を基本的に出来なくなると言う事
納税者は当該年度に関する質問検査権の罰則から解放され
その後再調査の請求や審査請求した時或いは裁判になった時に調査したいと言われても当該年度の調査は基本的に断ることが出来る
つまり税務署は手元にある資料だけで審査請求やその後の裁判を戦わなくてはならない
自白書類も無く課税の根拠が入金記録だけでどこまで戦えるか
常識で考えればそんな状態では更正しないだろう

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 11:39:23.66 ID:HI0Ro9kK0.net
e内容証明(電子内容証明サービス)

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 11:47:31.31 ID:HI0Ro9kK0.net
 通常の内容証明郵便は、一行二○字以内、一枚二六行以内という制限がありますが、電子内容証明郵便には、
そのような制限はなく、一行に二一字以上、一枚二七行以上の文書を作成することができます。
 もっとも、無制限というわけではなく、余白、文字ポイントサイズ、最大ページ数には一定の制限がありますので、注意が必要です。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 14:00:51.70 ID:NIz8USWv0.net
>>786
国税通則法74条11-2
国税に関する調査の結果、更正決定等をすべきと認める場合には、当該職員は、当該納税義務者に対し、その調査結果の内容(更正決定等をすべきと認めた額及びその理由を含む。)を説明するものとする。

結果説明をしないで更正すれば通則法に反する。
但し語尾の『ものとする』は『しなければならない』より弱いニュアンスで、原則はしなければならないが合理的な理由があればしなくてもいいと言う意味も出て来る。
納税義務者が拒否したりすれば説明をしない合理的な理由となり得る。
説明を書面で求める等すれば説明の拒否にはあたらない。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 18:07:45.20 ID:yThu/0140.net
更正の決裁は誰?
ttp://kachiel.jp/blog/更正の決裁は誰?/

修正申告ルートだと税務署内だけで終わる
ロクに証拠がなかったとしても統括さえ納得させれば決済まで持っていける
更正ルートだと国税局まで上げて訴訟も踏まえて考えることになるから調査官は証拠の積み上げが必要になる
ここで納税者が自分に有利な証拠を提出しておけば国税局でもそれも踏まえて考えることになる
言っただけだと聞かなかった事にされかねないから必ず書面で
もちろん調査官にもまともな奴はいる
しかし相手がまともな調査官であるとは限らない
常に最悪の事態を考えて行動した方がいい
質問等も書面で出し書面で回答を求める方がいい
常に訴訟を前提とした行動を心がけるといい

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 23:36:14.76 ID:HI0Ro9kK0.net
引っ越したとき
予防的に 税務署長宛に権利主張の
内容証明を送ることはありでしょうか?

最近 職員の犯罪多いですね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 11:15:44.21 ID:bDMuuAZd0.net
予納ってのが流行りだしてんのか。まだブログとかにはのってないね。

>>786
とにかく長期化させるのがいいだろうね。7年更正なんて絶対に3月までに終わらない。そうして6-7月になれば調査官、統括が移動する可能性も。移動があった場合ノルマにはならないとか。
今後は内容証明(e内容証明)でのやり取りが主になるでしょうね。生活用動産の年間取引額を大体推測して内容証明で送ったらいかが?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 14:06:02.85 ID:CQZxrgQq0.net
脱税してないなら脱税じゃないって所から主張はじめないとダメでしょ
質の悪い調査官が誘導して脱税案件にしようとする事は上もよく分かってるから
脱税じゃないと主張するだけで大分違うよ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 21:29:07.45 ID:TKLar78k0.net
>>792
犯罪ある?
殺されたとかきいてないよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 21:39:18.23 ID:tdAJOc2N0.net
税務調査先の財布盗むって家に侵入でもしたのかね
これからは財布盗む調査官もいるから家には入れませんて断れるね

797 :670:2019/01/31(木) 22:50:04.96 ID:bDMuuAZd0.net
今日税務署に結果説明するから来い手紙の3通目が来た。書面で結果よこせと内容証明は送ってある。来なきゃ更正するという同じ文書が続いているのだが
なぜ更正しないのか。
ま、超忙しい時期に更正してる暇ないんだろうけど。
行政手続法違反だという内容証明は統括と署長に出すべきなんだろうか。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 23:48:28.73 ID:aYyROox10.net
@国税通則法74条11の2に於ける調査結果の説明がしたいのであれば書面で受け取る。A税務署に行かなければならない法的根拠を示せ。
@Aについて返答がない場合は、結果説明は書面で送付されるものとし、税務署に行かなければならない理由は無いものとする。

俺なら↑の内容証明郵便を送って駄目押しするね。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 23:51:30.69 ID:aYyROox10.net
要するにその手紙に何のリアクションもなければ結果説明を拒否したと言う理由付けをしたいんじゃないかな。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 23:55:35.55 ID:aYyROox10.net
あ、返答の期間は定めた方がいいかもね。2週間以内とか常識的な期間を設けて。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 00:26:11.37 ID:PO85djRc0.net
税務調査で窃盗容疑、和歌山の職員逮捕

2019.1.28 16:52社会事件・疑惑

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 00:44:11.84 ID:PO85djRc0.net
更正の決裁は誰?
ttp://kachiel.jp/blog/更正の決裁は誰?/

修正申告ルートだと税務署内だけで終わる
ロクに証拠がなかったとしても統括さえ納得させれば決済まで持っていける
更正ルートだと国税局まで上げて訴訟も踏まえて考えることになるから調査官は証拠の積み上げが必要になる
ここで納税者が自分に有利な証拠を提出しておけば国税局でもそれも踏まえて考えることになる
言っただけだと聞かなかった事にされかねないから必ず書面で
もちろん調査官にもまともな奴はいる
しかし相手がまともな調査官であるとは限らない
常に最悪の事態を考えて行動した方がいい
質問等も書面で出し書面で回答を求める方がいい
常に訴訟を前提とした行動を心がけるといい

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:37:18.32 ID:Ttx6byX80.net
国税のマズい対応を実名と共に晒してもいいかな?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 02:57:01.08 ID:7hKTHUGa0.net
行政職員は行政への請願を知らない
ttp://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/touch/20140331/1396201509

請願権に基づく行為
ttp://kachiel.jp/blog/請願権に基づく行為/

抗弁書の出し方
ttp://kachiel.jp/blog/抗弁書の出し方/

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 14:45:20.02 ID:IcNpnMIT0.net
>>803
いいともーっ!

806 :670:2019/02/03(日) 01:37:26.26 ID:4pnH+BWM0.net
>>798
ありがとうございます。たった今あなたの文章を元に電子内容証明を送りました。
しかし電子内容証明って手軽だけど、一枚だと高いですね。でも内容証明って年を取れば取るほど必要な場面が増えるので電子内容証明は便利そうです。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 02:44:58.55 ID:fbqqhM1l0.net
やり取りをしている時に向こうから一方的にやり取りを打ち切ることが出来ない気がする
自分がやり取りした時ももうやめてくれみたいな泣きが入った
こっちは回答が欲しかっただけなのに頑なに答えようとしなかった
そんなやり取りだけで3ヶ月ぐらい経ったな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 23:59:27.24 ID:mvP8z4/H0.net
内容証明は無視できないからね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 18:46:16.82 ID:0wWsuc+b0.net
百姓一揆だな!!
時代は繰り返す
ならば!!

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 19:24:39.84 ID:UMC7wtJW0.net
来てくれ→書面で受け取る→会ってくれ→書面で受け取る→会いたい→書面で受け取る→…
毎回律儀に返事してやったらアホみたいにあうあう繰り返し終いには勝手に家に尋ねてくる
当然会わないが手紙を置いて行ったのでそれに対して手紙で返事
お前は今から理由の附記を書面にしなければならないのに説明が書面に出来ないのはどう言うわけだ?
馬鹿なんじゃなかろうか

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 23:20:18.42 ID:O16JK3eW0.net
おめでとう
担当が転勤するまで棚上げ、転勤したらたらい回し案件のできあがり

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 00:48:08.83 ID:wV2Eywgm0.net
いきなり調査に来るのは
法律違反じゃね?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 05:24:58.01 ID://4HyBvl0.net
いきなり来て断ったのに調査したら法律違反だけど、応じたら納税者が勝手に付き合ってるだけだから問題ないだろ。
いきなり来たって今日は無理だから違う日に来てって言えばいいだけ。
法律的にも無予告で来る事自体は禁止してないけど、あくまで任意だから断られたら素直に従わなきゃいけない事になってる。
断ったのに食い下がって帰らないようなら住居侵入罪とか不退去罪になるから警察呼んでお縄になって貰うしかないね。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 00:04:26.78 ID:Z3eAYa+s0.net
それにしても相談者が少ないことに驚きだ!

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 00:05:55.63 ID:NrBlTX030.net
調査を断ったら良いよ
公務員職権乱用で

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 04:16:36.44 ID:fzPYWDdY0.net
いや、それをやると”税務調査”という公務を妨害した罪で
おまいさんが公務執行妨害になるよ(法律的に)

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 10:31:35.66 ID:vNxiBE/C0.net
皆様いつもお世話になっております。体調を崩したり色々たて込んでいてお返事が遅くなりましてすみません。7年の者です。

前回からの動きをまずは報告致します。
先日税理士より電話有りまして、調査官が会って話がしたいので早急に時間が取れないか?との事でしたが、こちらも忙しく時間が取れない旨伝えると税理士も忙しいとの事で、次調査官との立ち会い面会するとなれば
早くとも3月末になるとの事でした。

やはり税務署側は急いでいるように感じざるを得ませんが、税理士はこちらに延滞税かかりますけど大丈夫ですか?と念押ししてきました。自分的には納得出来ないことは前に進められない旨のみ伝えました。

>>787
おはようございます。
凄く丁寧に説明して頂きましてありがとうございます。
書面にして残すことの重要性を確かに感じます。
貴方様の理路整然としていて分かりやすく本当にありがたいです。

今後はこちらの主張をe内容証明を送る事にしようと考えています。

>>790 791
787様でしょうか?
丁寧に解説ありがとうございます。

>>793
予納は前にアドバイスされている方がおっしゃる見解の通りだと思います。税務署側からすればとりあえずさせとけといった感じでしょうか。
それと、このままなら3月15日は確実に越えると思います。

ところで色々調べていて見つけたのですが、

第094回国会参議院付帯決議にて

一 脱税の調査に当たっては、法令の理解度、脱税の意思の程度等の相違に配慮し、納税者の立場をも十分尊重して対象すること

一 今回の改正により延長された(5年から7年)更生、決定等の制限時間にかかる調査に当たっては、原則として高額、悪質な脱税者に限り、いたずらに調査対象、範囲を拡大するなど、中小企業者等に無用の混乱を生ずる事のないよう特段の配慮をするとこ

あと略

このような付帯決議がなされている訳ですが、これを主張のひとつとして取り入れる事はありでしょうか?

また何か意見、アドバイス有りましたらどうかご教授宜しくお願い致します。
感謝しています。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 12:26:34.85 ID:vNxiBE/C0.net
それと税務署側が税理士を介さず直接私と連絡を取り合いたいと税理士に申し出たみたいですが、とりあえず現状は断っております。

皆様のアドバイスだけが頼りです。宜しくお願い致します。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 17:05:16.68 ID:D4iLfLw00.net
一応参考に

税務調査の3ヵ月ルール
ttp://kachiel.jp/blog/税務調査の3ヵ月ルール/

税理士がどこまで調査代理できるのか?
ttp://kachiel.jp/blog/税理士がどこまで調査代理できるのか?/

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 17:13:48.86 ID:D4iLfLw00.net
>>816
国税通則法にある罰則が適用される事はあっても公務執行妨害にはならない

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 00:04:10.67 ID:Kt6YE9Br0.net
任意の調査だから断れる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 00:32:50.20 ID:k2yKcDIF0.net
>>816
税務調査は公務?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:48:41.29 ID:75Py2LOH0.net
3/15までに更正してこないとも限らないので脱税してない旨の書面は早急に送った方がいいと思う。
あと何のために会いたいのかを税理士を通して聴いて貰うと良い。
付帯決議に関しては主張に取り入れるのは全然ありじゃないかな。
調査官も統括官も知らないなんて事普通にあるし、書面を通して知りたく無いことでも知ってしまえば知らなかったと言う言い訳が出来なくなるから。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 19:20:30.99 ID:Kt6YE9Br0.net
また税務職員が
犯罪犯してる

何かが狂ってる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 05:18:35.35 ID:9Xo04pht0.net
百姓一揆
レッツパーティー!

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 11:09:57.60 ID:608LcoMR0.net
@調査官から事業性の論点が出る前であれば全面的に協力する。

A一部経費の否認指摘が出た場合は、前述のような対応をする(むしろ、積極的に受け入れておく)。

Bひとたび事業性の論点が出てくれば全面対決を覚悟し、証拠をそろえておく。

C税務調査手続きの違法性など、武器になるものは総動員する。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 11:58:10.01 ID:608LcoMR0.net
(憲法17条の条文) 

 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 13:24:45.52 ID:E7HiDLjW0.net
>>819
こんにちは、拝見させて頂きました。
改めて目を通しますととても有益な情報がありますね。
ご紹介頂きまして本当にありがたいです。

>>823
こんにちは、お返事頂きましてありがとうございます。
はい、今は忙しいので時間がとれ次第作成したいと思います。
会いたい〜
何のために会いたいのか説明っていつもないですよね。これはこちらに構えさせないようにするための術ということもあるのでしょうかね。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 13:32:25.56 ID:E7HiDLjW0.net
それと、皆さん会わない方が良いとの指摘が多いですが、自分のケースにおいても反論の内容証明は送るとして今後面談無しにする事は実際可能なのでしょうか?

また、事後作成(こちらは実際何か訳も分からずその時は了承した風になっている)の質疑応答確認書も、こちらにサインする事が必須と誤認させ、(詐欺的?)後で違うとならないようにと念押し(脅迫的?)があった訳ですが、そもそも作成を無効化することは可能でしょうか?

あと、内容証明を送る際、担当税理士にもサインして貰った方が良いでしょうか?

いつも質問ばかりで本当に申し訳ございません。

お時間があるときで構いませんのでアドバイス宜しくお願い致します。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 13:52:14.50 ID:136CIi5r0.net
協力している振りはしても否認される可能性を最小限に抑える
税理士が付いているなら何事も間に税理士を挟み税理士を介して対応する
おかしな返答をしない限り経費否認はないと考える
帳簿書類を重要視する事が基本になっているため否認の口実を与えるような事を言わない限り否認はしにくい
調査官のする質問は経費否認する条件をクリアするための質問と考えるべし
それでもなお経費否認された場合修正申告を拒否する

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 16:49:11.34 ID:3hnmxSYO0.net
行政手続きって基本的に書面でするものだから会うことの方が特殊

ttp://kachiel.jp/blog/税理士がどこまで調査代理できるのか?/

↑読めば分かると思うけど基本的に税理士に任せれば会う必要は無い
そもそも任意の調査だからやろうと思えば全て拒否出来る
ただ罰則が適用される場合や帳簿不提示等による消費税否認等損をする場合もあるからその部分だけは対応して置いた方がいいよってだけ
で、あなたの場合は一度は会ってるわけだし帳簿を見せて?質問にも答えているようだから今から罰則が適用される可能性は極めて低いと言うかまず無い
調査結果の説明に関しては本人に対してする事になっているけれどそれは税務署の義務であって納税者の義務ではない
会って説明を受けなければならないと言う法律はないし、会わなかったところで罰則はない
調査結果の説明は行政指導であり調査ですらない
行政指導は行政からのお願いでありそれを無視、拒否したとしても不利益がない事は法律で約束されている
会って話したいのは税務署の都合であってあなたが調査結果の説明は書面で受け取ると意思表示(書面でするのが望ましい)すれば税務署は会って説明する事を無理強い(強制)出来ない
だから会わない事が可能かどうかで言えば可能
ただ会わなくてもいいからと守りに入るのではなく
自分に有利な説明や証拠はどんどん書面にして提出した方がいい
それらを出す事によって調査官はそれらの書面を否定するだけの証拠あるいは状況証拠を集めなくてはならなくなる
証拠が出て来る事自体あり得ないが
なんらかの証拠を出して来たらその証拠を否定する証拠をだす若しくはその証拠能力を否定する
この繰り返し
法解釈に関しては調査官が馬鹿でなければ税務署側が主張を曲げる事はないから裁判で争うしかない

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 17:14:59.19 ID:3hnmxSYO0.net
その時緊張して何を言ったのか覚えていない、あとで冷静に考えたら勘違いしていた等あり得る話
だから後からやっぱり違うと主張する事は何の問題もない
むしろ一度間違った事を言ったのならそれが間違いであった事は必ず主張するべきだろう
事後作成の確認書はあなたが追認しない限りただの作文だからあまり意味はないが
その作文を根拠に審理を説得する可能性はあるので
まずその作文を否定する内容の書面を提出するといいだろう
また詐欺的、脅迫的と思ったのならそれも詳しく書いて苦情として書面にして提出した方がいい

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 17:40:01.21 ID:POU7Dyp30.net
新たな事実が出て来ると調査官はそれに対応しなければならない
言っただけだと無視することも出来るが書面だと無視出来ない
これとっても大事なことだよ
気付いて!

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 22:54:29.79 ID:9Xo04pht0.net
公務員
暗い夜道に
黒い蔭

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 18:04:44.34 ID:EkLhOhSH0.net
1、自主申告は納税者の基本的な権利であること。
                  国税通則法第16条

2、税務署員の身分確認を必ずしよう
                  所得税法236条・法人税法157条
                  消費税法62条5項

3、調査理由を確かめよう
                  憲法13条・31条、
                  第72国会で請願採択(1974年6月3日)

4、不都合なら日を改めさせよう
                  憲法13条・31条、
                  第72国会で請願採択(1974年6月3日)。
                  国税庁の税務運営方針

5、承諾なしに侵入するのは違法
                  憲法35条 住居の不可侵 「令状なしで侵入、
                  捜査及び押収を受けることのない権利」

6、調査は目的の範囲内に
                  「資料の提供を求めたりする場合においても、
                  できるだけ納税者に迷惑をかけないように注意
                  する」(国税庁の税務運営方針)

7、勝手な調査、取調べは違法
                  承諾なしに勝手に引き出しを開けたりする調査は
                  違法だからはっきり断ること(北村人権裁判・大
                  阪高裁判決 98年3月19日確定

8、調査に応じるときは信頼できる立会人を
                  春日裁判 東京高裁判決 93年2月23日確定

9、承諾なしの反面調査は断りを
                  「反面調査は客観的にみてやむをえないと認めら
                  れた場合に限って行なう」 国税庁の税務運営方針

10、印鑑は命、すぐに押さない。よく考えてから。
                  押印の強要は違法。
                  公務員の職権濫用罪 刑法193条

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 20:01:33.81 ID:AxrFLA780.net
税務調査で印鑑押すシーンなんかないよ
押印求められたら騙されてると思っていい

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 21:24:22.88 ID:EkLhOhSH0.net
ダウト

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 21:44:16.16 ID:PrXmiW/p0.net
フリー、税理士立ち会い費を補償 個人事業主の税務調査
スタートアップ ネット・IT
2019/2/3 17:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40717670R30C19A1FFR000/

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 21:47:07.83 ID:AxrFLA780.net
>>837
どんな時に押すの?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 20:46:25.17 ID:FhJqfOqI0.net
突然に税務職員が来た場合

中に入れない
本当に職員か確認する
なんの用件で着たか確認する
今日は無理と伝える
税理士に連絡する

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 21:35:23.49 ID:tbK5JNdj0.net
本当に税務署職員かどうかどうやって調べる?
その場で何か身分証みたいなものを見せられるかもしれないけどそういうものが存在する事を知らないし、
存在していたとしてもどういうものかも知らない。
身分証見せられても偽造したものかもしれないし、
結局そんなもの見せられても本物かどうかもわからない。
身分証に名前が書いてあって税務署に同姓同名の職員がいるとしても来た人がその人本人かどうか確認しようがない。
そう言う名前の職員がいる事を調べてその人が出かけている時間を狙って偽物の身分証で本人と偽って侵入して何かする詐欺師とか泥棒かもしれない。
うちに税務署の職員が来るはずがない。税務署の職員がアポイントメントも取らずに訪ねて来るような失礼な事をするはずがない。詐欺師め。帰れ。
こんな対応になっても仕方ないよね。
ちょっと考えればいきなり訪ねてきて調査するなんて非常識な事自体ありえないし。
令状でもなければ対応する義務ないよね。
まあ令状も見た事ないからそんなもの出されてもまず本物か調べることから始めると思うけど。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 22:02:18.99 ID:5s4nFjD00.net
>>841
トンチみたいになってるなw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 22:12:56.47 ID:LPA9QZfN0.net
ネットで物売ってる場合、売った金額以外に相手の住所氏名も残さないと駄目かな?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 00:47:23.03 ID:8q9+kMCm0.net
民商10か条の心得

1、自主申告は納税者の基本的な権利であること。
                  国税通則法第16条

2、税務署員の身分確認を必ずしよう
                  所得税法236条・法人税法157条
                  消費税法62条5項

3、調査理由を確かめよう
                  憲法13条・31条、
                  第72国会で請願採択(1974年6月3日)

4、不都合なら日を改めさせよう
                  憲法13条・31条、
                  第72国会で請願採択(1974年6月3日)。
                  国税庁の税務運営方針

5、承諾なしに侵入するのは違法
                  憲法35条 住居の不可侵 「令状なしで侵入、
                  捜査及び押収を受けることのない権利」

6、調査は目的の範囲内に
                  「資料の提供を求めたりする場合においても、
                  できるだけ納税者に迷惑をかけないように注意
                  する」(国税庁の税務運営方針)

7、勝手な調査、取調べは違法
                  承諾なしに勝手に引き出しを開けたりする調査は
                  違法だからはっきり断ること(北村人権裁判・大
                  阪高裁判決 98年3月19日確定

8、調査に応じるときは信頼できる立会人を
                  春日裁判 東京高裁判決 93年2月23日確定

9、承諾なしの反面調査は断りを
                  「反面調査は客観的にみてやむをえないと認めら
                  れた場合に限って行なう」 国税庁の税務運営方針

10、印鑑は命、すぐに押さない。よく考えてから。
                  押印の強要は違法。
                  公務員の職権濫用罪 刑法193条

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 11:01:07.91 ID:2Pbyt2eT0.net
よくまとめました、えらいえらい
だけど何度も貼るな
クドイわ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 17:33:31.53 ID:7yKXyuny0.net
意味のない人への必要ない調査へ天罰を下すときがくる

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 18:19:16.84 ID:7yKXyuny0.net
必ず!

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 18:48:57.32 ID:7yKXyuny0.net
今のうちに大衆酒場でたくさんのんどけや

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 15:14:26.19 ID:gCQKzhv10.net
青汁王子脱税で逮捕

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 03:11:22.90 ID:PnYP6ApI0.net
>>849
架空の広告宣伝費で思い浮かんだのは上納金だったが
「広告宣伝費は同業他社について批判的な内容をネットに書き込むよう別の会社に依頼して支払ったもの」
これはこれで話すこと出来ない内容だな…

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 04:17:58.60 ID:kbkfB9ay0.net
>>850
リサーチ及び、ネットのSEO対策の費用と言い張ればいいんじゃないか?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 12:26:08.79 ID:BnkF4xff0.net
適正手続は、誰もが法の適正な手続きによらなければ生命・自由または財産を奪われないという原則。
日本国憲法は適正手続の規定を置き(31条、13条)、また、国家権力の行使者に対して憲法を尊重し擁護する義務を課している(99条)。
1974年、衆院大蔵委員会(当時)は「税務行政の改善については税務調査に当たり、事前に納税者に通知するとともに、
調査の理由を開示すること」とする適正手続に関する請願を採択した。また、
行政手続法は、「処分、行政指導及び届出に関する手続に関し、共通する事項を定めることによって、
行政運営における公正の確保と透明性(行政上の意思決定について、その内容及び過程が国民にとって明らかであることをいう)の向上を図り、
もって国民の権利利益の保護に資すること」が目的としている(1条)。課税庁が納税者に修正申告を勧めるなどの行為は行政指導であり、
同法35条では「行政指導に携わる者は、その相手方に対して、当該行政指導の趣旨及び内容並びに責任者を明確に示さなければならない」として
適正手続がうたわれている。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 12:27:31.62 ID:5nzHqamQ0.net
この時期に青汁マンの逮捕なんか感じるな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 14:08:22.44 ID:VG0wQekk0.net
>>853
見せしめというより、この事件でテレビで騒がせて、裏で重要な法案可決とか
ヤバいニュースをを分かりにくくしてるとかそっち方面の臭いがする。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 17:49:58.00 ID:gvYdvKHO0.net
脱税しても大半は捕まらないことの証左だしニュースにする意味が無いしな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 18:41:28.49 ID:WF1Vh0JD0.net
何十億も納税しているのに1億数千万で逮捕だからな
なんかアホらしくてやってられんわな

スケールは全然違うけど自分も同じ様な気分になった事あるよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 22:01:26.72 ID:4yQnUxZn0.net
え?脱税しても捕まらない事のが多いの?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 23:16:08.18 ID:F8RZTLAS0.net
そらそうよ査察が動くのは億単位からだし
査察じゃなきゃ捕まることはないし
そもそも調査すらされてない奴もたくさんいるだろう
現実は申告する奴だけ狙われて申告するだけ損みたいになってる
本来なら無申告の奴を調査するべきだが無申告ゆえにきっかけでもなきゃ調査対象にすらならない
効率求めるあまり申告したやつの中から怪しいのをピックアップするのが恒例になってる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 14:43:04.70 ID:nLEkxI5+0.net
>>829
>>皆さん会わない方が良いとの指摘が多いですが、自分のケースにおいても反論の内容証明は送るとして今後面談無しにする事は実際可能なのでしょうか?
会ったら勝手に自白調書作られるのに会う理由は?
質疑応答記録書の公開と、脱税していない内容証明は早く出しておいたほうがいい。

>>税理士はこちらに延滞税かかりますけど大丈夫ですか?
税務調査期間は遅滞税かからないんですけど・・・・。その税理士前から思ってたけどやばいな。国税出身で税法勉強しないで税理士になったんだろ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 01:17:06.27 ID:zSYdKRT00.net
勘違いしてる人多いんだろうけど
脱税=刑事罰になる場合は必ず査察調査
税務調査の時点で脱税=刑事罰になる事はない
税務調査は任意調査で犯罪捜査のためのものではないと言う大前提があるから
税務調査で最も重い重加算税でも行政(秩序)罰で過料は払うことになっても前科はつかない
犯罪では無いってこと

査察なんか一件に何人も投入して相当下調べしてやるからそれなりに大きな額でやらなきゃ割りに合わんし
年にこなせるのは数十件程度
それだけやっても白の場合もあったりで告発まで持っていけるのは数十件の半分くらい
その中で実刑になるのは一桁ってとこ

まあ大半の人には縁のない話だけどな

無申告の調査しないのは無申告の場合高い確率で帳簿つけてないし申告をしていないから仮装隠蔽を立証するのが困難な上
何の資料もない状態で売上の特定から推計までしなくてはならないから仕事量が申告してる人の比じゃないからやりたくないってのが大きいんだと思う
あとは無申告である事すら気付けないって言うのもあるかな
支払調書が出てるのに申告してないとかなら分かるだろうけど

申告している人の異常な部分見つけて調査する方が効率いいし楽って事だろうな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 13:36:48.81 ID:fMIP0vvs0.net
申告者は馬鹿を見るという事か

無申告は確かに手間がかかるな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 02:42:14.74 ID:gg+7LJyl0.net
めにはめを

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 11:12:22.93 ID:1k/lO/TY0.net
皆さま七年の者です。
いつもありがとうございます。

体調を崩したり身の回りが忙しかったりで書き込み遅くなりまして申し訳ありません。
いよいよ今期の確定申告時期ですね。

今週税理士の元に確定申告の件にてとりあえず訪問しますが、あれから税務署側からの音沙汰なく不気味です。

>>830
お返事ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>>831 832
いつも丁寧に本当にありがとうございます。
素人の私にも分かりやすく、理路整然としていていつも感心しています。
間違った返答をしているかもしれませんが、税務署側が誘導的にその様に結果付けたりしているのでそこは自分は意図して隠蔽、偽装はしていない旨内容証明にて意見したいと思います。
それと、作文の件ですが、苦情含め記載したいと思います。

>>833
ありがとうございます。書面にすることの大切さをいつもありがとうございます。

>>859
いつもありがとうございます。
もうご指摘の通りです。いつも厳しくも暖かく意見ありがとうございます。

それと、驚きですが、税務調査期間中は延滞税がかからないのでしょうか?
その調査期間中にかからないというのは例えば過去の分は調査開始時の9月までが延滞税適用との解釈で良かったでしょうか?
面倒かと思いますがどうか後学の為にもご教授お願い致します。

もしそうだとしたら担当税理士に大変失望です。

あといつもすみません、内容証明を早く出した方が良いとのアドバイスにて近いうちに作成する予定ですが、内容証明を提出する際に当たっての注意点やこれは書いとけといったアドバイス御座いましたらどうかご教授宜しくお願い致します。

いつもくれくればかりで本当に申し訳ありません。宜しくお願い致しますm(__)m

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 14:35:58.75 ID:gg+7LJyl0.net
Game Over
Madahagimattoranyo

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:58:23.90 ID:T8eYVTpG0.net
>>863
延滞税の期間計算の特例でググるとよろし
重加算税でなければ1年分+αで済む
重加算税の場合は特例が適用されないから税理士が正しい

内容証明でもなんでもさっさとしないと更正されるよ
調査官の思惑で更正されないために書面送るのに
その前に更正されちゃったら意味がない
言ったことが間違ってたならその旨、自分に有利な説明や証拠
少なくとも調査官は本人が仮装隠蔽した事を認めている線で更正しようとするしその線で審理を説得しようとするから
本人は認めていませんよと言う意思表示を書面で送っておかないと認めている体で更正されてしまう可能性がある
余裕こいてだらだらやってる場合じゃないよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 13:35:00.04 ID:chBldsFw0.net
去年の時点で自白みたいな事してそれをまだ訂正してないって異常
税理士は何をしてるの?
今年の確定申告期限越したら一年分時効になってしまうんだから、調査官はそれまでに更正するための手続きをしてると見るのが妥当だよ
本来なら質問応答記録書に記名押印させて証拠を確実にして手続きするのが一般的だけど、
現状本人と連絡が取れないし会えない、でも自白はしていて後で違ったというような事はないと確認も取っている、
そしてその後なんの音沙汰もない
こんな状況なら質問応答記録書を勝手に作って本人確認済みとでも記入して審理を通すとか、
自白はしていて質問応答記録書を作ろうとしたら急に連絡が取れなくなった、かなり悪質だから時効になる前に更正したいと審理を説得しているかもしれない
間違いでも自白してしまった事の重大さを理解した方がいい
確定申告期限までに更正するならかなりのところまで話が進んでいる時期だし、もう手遅れかもしれない
近いうちにとか言ってる場合じゃないよ
正直現時点で自白撤回の書面すら出していない事に驚きを禁じ得ないよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 18:12:35.51 ID:0XV7Qn8e0.net
事業でもこういうピンチの時でものらりくらりやって後悔しながら死ぬタイプなんだと思う

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 22:13:39.52 ID:JEKc9+Jp0.net
今度は宝塚脱税だとよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 08:37:16.90 ID:MBDCsyWk0.net
文章で記録書を否定する
内容証明を出すべき

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 09:42:28.85 ID:O8borMIA0.net
税務署激混

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 10:59:59.48 ID:hw2w8iFk0.net
3月頭くらいの方が空いてるよな
法人なんかはギリギリに出した方が税務調査の可能性減るみたいだけど
個人でも出した人から処理されるから出すの遅いに越したことはないわな
まあ処理終わってから調査対象決めてるなら関係ないが

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 17:24:01.69 ID:s9tx/dD00.net
イキリ高卒
調査官

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:59:29.08 ID:Dtvzllh50.net
>>866
内容証明、税理士に相談したところ税理士を通しては無理と強く断られました!

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 20:19:47.52 ID:Dtvzllh50.net
税理士に自分は意図して仮装隠蔽はしていないと主張しましたが税理士も七年が妥当と意見を譲りません
3月15日迄に修正しないと向こうの譲歩も完全に無くなるといわれました

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 00:07:37.59 ID:2XgUr/zD0.net
仮装隠蔽してないって言ってるのに税理士が認めないとか笑い話かよw誰の見方かバレバレじゃねーかw
なんか凄い残念な税理士だと思うw
そんなあからさまな事ってあるの?w
税理士替えた方がいいんじゃない?
内容証明郵便は税理士無視して出せばいいよ
税務署はそう言う書面出されると困るから税理士も出したくないんだろうね
税務署敵に回したくないんだろう
でも税理士無視して出しちゃえば税務署対応の矢面に立つのはその税理士だから税理士にも嫌がらせしてやれば?w
そのうち仕事降りるとか言い出すタイプの奴じゃね?w

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 00:23:50.75 ID:2XgUr/zD0.net
あと3月15日越えたら修正申告した場合の7年前の分の課税+重加算税+7年分の延滞税が時効になるのに譲歩もクソもないだろw
元々どれくらい譲歩引き出してるのか知らんが1年分の税金+重加算税+7年分の延滞税越える事なんかあるのかね
大体調査官がする譲歩はグレーな部分だけ
確実に課税出来る所を譲歩することは無い
確実に課税出来る所を譲歩した事が会計検査院にバレたら洒落にならないからなw
つうかその税理士3月15日までに修正申告する気満々かよw
調査官が税理士に説得依頼してるかもしれんな
調査官と内通してるなら逆に利用するのもいいかもな
説得に応じそうな素振り見せてるうちは修正申告を待つかもしれんからその間に内容証明郵便出して
他の税理士探すなりすればいい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 03:16:44.81 ID:cnelqK6d0.net
>>873
>内容証明、税理士に相談したところ税理士を通しては無理と強く断られました!

何故無理なのか理由は聞きましたか?

>税理士に自分は意図して仮装隠蔽はしていないと主張しましたが税理士も七年が妥当と意見を譲りません

何故妥当なのか理由は聞きましたか?

「何故」かを聞く事はとても大切な事ですよ
理由も分からず納得していませんか?

因みに七年遡及の要件は仮装隠蔽ではなく「偽りその他不正の行為」です

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 08:41:07.57 ID:pV3EWpzU0.net
金払って、追い剥ぎ雇っている
見たいで興味深い

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 17:53:42.31 ID:4YvqG8Aq0.net
前にも書いたけど
うちの前の税理士に立ち位置がそっくりw

3月の税理士が忙しいはずの時期にでも
税務調査に協力的な税理士だったな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 18:02:07.97 ID:r/00iGWj0.net
7年遡及の要件である偽りその他不正の行為を立証する為には自白若しくは
本人が課税の対象となる所得がある事及び納税義務がある事を認識していた事を立証する必要がある
ところで相談者は自白所謂供述書の様なものは作っていない
また生活用動産の売買であり非課税であると主張するから課税の対象となる所得である事も納税義務があることも認識していたとまでは言えない
7年遡及出来るかな?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 19:28:03.86 ID:xjk/Gt5D0.net
皆さまいつも本当にありがとうございます。
昨日は殴り書きのようになりましてすみません。昨晩はストレス?からか嘔吐下痢してしまいまして朝から血尿まで
出まして寝込んでいました。

兎に角税務署側が焦っているようです。3月15日までに修正するかはっきりしてくれ
もししてくれるならこちらになるべく負担にならない様にしますとの事でした。担当税理士も3月15日までにしないと
そういった譲歩はなくなりますが良いですか?とも。しかしここにきて初めて15日を過ぎると1年分請求できなくなる旨を受けまして
税務署員からそれを狙ってるのではないかというニュアンスの事を言われ憤慨したそうです。
若手の調査官が電話口で譲歩の件で一筆書くの書かないのでひと悶着あったみたいで修正における点での交渉はなされているようです。
ただ、確約ではありません。

担当税理士の見解も7年との事で内容証明は出せない。しまいには私が出すなら弁護士を使って出すとまで言われまして、兎に角しつこく
次に会うことを催促するようで私なら税務署員の電話にどう答えますか?と言われ、私が、体調が悪く、忙しく、自分が使用していた物を売った
データを探している。なるべく急ぎますが三月初旬まで待ってください。という返答をするようになっています。返答はこちらに丸投げです・。

税理士からは兎に角早くしてくれ、もう争う余地はない、という心の声が聞こえてきます・・。まさかここまでプレッシャーをかけられるとは思ってもおらず精神的なショックはかなりのものだったのかもしれません。

税理士からは市県民税の申告を0円でだしたり、28年の途中から開業届を出したのが仮装隠蔽になりませんか?ともいわれました。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 21:06:11.91 ID:BocNicgd0.net
修正申告しない事によって増えるのは向こうの負担でしょ
しつこく会う事を催促しているなら何故会う必要があるのか会って何をするのか税理士に聞いてもらいな
なんかもう修正申告してもらいたい様子が滲み出てる気がするけどねw
生活用動産の売買をしていたなら課税所得は0だし当然市県民税の申告も0で当然でしょ
28年の途中から開業届けを出したのはその時にその売買を商売、事業にしようと考えたから開業届けを出したわけでそこから事業になるとしてもそれ以前の生活用動産の売買まで事業になるわけじゃないし
開業届けを出すと仮装隠蔽?何故開業届けを出す事が仮装隠蔽になるのか意味がわからない
とりあえず生活用動産の売買だと言う事は税理士を通して調査官に伝えてあるのね?税理士の所で止まってるって事は無いよね?
本来なら書面で出したり本人の代わりに戦うのが税理士の仕事なのに税理士が投げちゃってるんじゃねぇ…

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 23:02:37.95 ID:EvTSqwXR0.net
この時期に税務署(調査官)が焦ってるって
もう3/15までに更正は無いって事じゃない?
更正の目処がついてたら焦る必要ないし

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 00:34:38.79 ID:R31aDYeX0.net
なんとか追い込んで修正申告させて
実績を上げたいのか

対抗策は時間稼ぎ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 03:01:01.71 ID:5cINBj3L0.net
仮装隠蔽も偽りその他不正の行為も本人にその意思があったのかが問題になる
で、税務署はこれだけ課税所得があって納税義務がある事に気付かないわけないよね?意思あったよね?って線で争いたい

でもね、その前に、「それ課税所得じゃ無いですよ」って所で争われると、まず課税所得かどうかから争わなければならなくなるわけ

課税所得かどうかで争った結果、仮に課税所得だと言う裁決又は判決を得たとしても、まだそこから今度は本人が課税所得だと認識していたと言う事の立証が待ち受けてる
それが立証出来て初めて重加算税や7年遡及が出来るわけ
その場合、確かに認識していたとしか考えられないような証拠でも無い限り審判所も裁判所も中々首を縦には振らない
他に可能性の考えられる状態で脱税の可能性を主張しても他の可能性があるんじゃ駄目でしょってなる可能性がある
で、実際に本人は課税所得でない事の主張をしてもっともらしい理由もある
そうなると裁決又は判決では課税所得と判断したけれど、課税所得でないと思っていたなら申告しなかったことに関しては仕方ないよね、仮装隠蔽又は偽りその他不正の行為があったとまでは言えないよねとなる可能性がある
実際そう言う裁決や判例はある

だから、税務署からすると「課税所得かどうか」を争う所をすっとばして「課税所得だ」と言うところから争う為に、本人に課税所得だと認識していたと認めさせる事は必要不可欠なの
相談者の運が良かったのは、この認めさせると言う部分がまだ完了していないこと
所謂質問応答記録書が作られていないのは不幸中の幸い
これが作られた後では有能な税理士でも厳しい戦いになってたところ

この状況で本人から「いやいやこれは課税所得じゃ無いですよ」と言われるのはすごい嫌だし、生活用動産の売買であり非課税だと言うもっともらしい極めて論理的な主張をされるのは非常に困るわけ
だからその部分を聞かないふりをしたりスルーして、その主張自体を無い事にしたい
出来ることなら言いくるめてなあなあで修正申告させたい
その為には立証しきれないかもしれないグレーな部分は譲歩してもいいと考えているんじゃ無いかと思う

でもその状態で消費税の譲歩と言うのが理解出来ない
消費税は課税所得が確定しなきゃ決まらないのに
課税所得かどうかを争っている状態で課税所得と勝手に決めつけて課税所得だった場合の消費税を勝手に計算してそこから譲歩って果たして譲歩と言えるのかなと
大分身勝手な譲歩じゃ無いかと

実際の状況を把握しているわけでは無いからなんとも言えないけれど、ちょっと税理士も怪しい
一度他の税理士にも相談してみた方がいいと思う

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:03:02.09 ID:hNHeRn7s0.net
「調査のストレスで血尿出て体調崩しました
しばらく休みます」

調査休止の可能性高いぞ
マジで

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:20:58.45 ID:4zKJZaOP0.net
>>885
いつも丁寧にありがとうございます。

正におっしゃる通りで、私が税理士に入金一覧表を見てこれ全てが何のお金かわからない(数点は動産あるかもしれない)のに
確認、紐付けもしないで全て課税ですか?そんな適当に良いのでしょうか?と尋ねると、税理士が言うにはこれだけ点数、入金があるのだから現在と同じとみられるだろう
もし違うというならそれをこちらが証明しなければならないのではといわれています。

私が納得いかないのはその意思があったかというところですが、自分ではその様な意思は全くありません。

譲歩についても消費税のほかに仕入れ?経費?利益?の割合等なるべく負担にならない様にするとの事でした。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:27:32.16 ID:RoUpm/FV0.net
相談者は本当に商売ではなかったの?
実際は商売してたものを商売ではなく生活用動産の売買にしようとしてるだけだろ?
この相談者、俺には悪質に見えるけどな。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 15:05:29.14 ID:yfWHGdpX0.net
>>887
>これだけ点数、入金があるのだから現在と同じとみられるだろう

現在と同じと見るのは勝手ですが見たところで立証出来なければ課税出来ません
あなたが認めなければいいだけです
調査官にも税理士にも「生活用動産の売買等、生活にかかる入出金であり課税所得とは考えていない」と伝えればいいだけです
調査官や税理士がそれを証明しろと言ってきたら「まず課税所得である事を証明してください、証明出来なければ課税所得ではないという事です。なんらかの証明がなされれば反証します。」と言い返せばいいだけですし
「これだけ点数〜…」には「開業届け後のものに関しては課税所得ですが、それ以前のものは全く関係ありません」と言えばいいだけです
これらの答えは事実である事が大前提なので違うのであれば自分で考えて返答してください

基本的に証明するのは調査官の方で調査官が証明してきたら反証する必要はありますが調査官が証明してこないならあえてこちらから証明する必要はありません
経費についても売上についても税務署側に立証責任がありますが
特に売上に関しては税務署側に有利な(課税が出来る)ものであるため税務署側に絶対の立証責任があります
あなたが認めさえしなければ入金一つ一つを調査して売上である立証をしなければ課税出来ませんし
売上だと思う程度のことでは課税出来ません
修正申告であれば売上だと思う程度でも納税者を説得して修正申告させてしまえばそれで終わりですが
更正するとなると必ず立証が必要になります
だから取り敢えずは事実課税所得でないなら、あなたは課税所得である事を認めず課税所得でない事を主張するだけで足ります
出来れば生活用動産の売買であるため非課税である等理由も添えるといいと思います
書面や録音等で記録を残しておくことが好ましいです
伝えた日時も記録しておくといいです
調査官に伝わらないと意味がないので必ず調査官に伝わった事を確認して下さい
その後調査官がなんらかの立証をしてきた場合は反証の必要が出てくるので、それに備えておくことは必要かと思います

>仕入れ?経費?利益?の割合等なるべく負担にならない様にする

完全に税額を恣意的に操作する事を言っているようなものです
本当にそんな事を言っているなら録音して「こんな事が許されると思っているのか?これは大問題だぞ」と脅してやればいいです
一筆は絶対に書かないでしょう
税額を操作した事の証拠になってしまいますから

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 16:49:22.30 ID:YbxnBkOT0.net
3000円ブツブツ顔女
リストいり。
グラサン 黒のダックス夫婦が手始めです
準備準備

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 18:45:33.74 ID:yISmCT820.net
●▲◆キンマンコ先生からの有難きメッセージの図(イメージ)◆▲●

         /ヾ   ;; ::≡=-_
       /::ヾ      ~~~  \
       |.::::::|   朝鮮カルト  |
       ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|
      /ヽ ──| <・> | ̄|<・> | ←仏罰大行進、選挙権不明&行方不明
      ヽ <     \_/  ヽ_/|
      ヽ|       /(    )\ ヽ
       | (        ` ´  | |  ウリもカネコも、立候補できないニダ
       |  ヽ  \_/\/ヽ/ |
       ヽ  ヽ   \  ̄ ̄/ / マハーロ、バカヤロー、キンマンコ!
        \  \    ̄ ̄ /    
       .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ,. -‐ '|    ★注意喚起★(通年)  |
  / :::::::::::|財務の集まりが頗る芳しく無く |__
  / :::::::::::::| 非活・未活・退転間近などに rニ-─`、
. / : :::::::::::::|あざとく激励訪問・待ち伏せ ┬─‐ .j
〈:::::::::,-─┴-、激励電話を打ち出し中   |二ニ イ  
. | ::/ .-─┬⊃ お気を付け下さい!!  |`iー"|
.レ ヘ.  .ニニ|_____________|rー''"|
〈 :::::\_ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::: /:::::| @ ←真心の「1円財務」

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:01:23.39 ID:YbxnBkOT0.net
公務員宿舎って立派で立地がよくて何で安いの?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:29:35.85 ID:R31aDYeX0.net
調査官には内容証明で
返事したほうがいいですか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 12:14:46.42 ID:KeeB5wP90.net
>>893
横からだけど
民商駆け込みなよ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 12:28:35.48 ID:0y6RyjmJ0.net
>>894
民商って逆に目を付けられて定期的な税務調査をされるって聞くけど大丈夫なん?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 13:23:07.38 ID:VR2WkIdg0.net
そう言う噂をたてたいのが誰か考えれば分かるでしょ
仮にそう言う事実があったとしたら
単に民商に調査対象になるような人が多いか
そうでなければ税務署にとって民商という組織が邪魔な存在って事だよ
税務署にとって邪魔って事はつまりちゃんと税務署と戦える組織って事
とるに足らない相手ならわざわざそんな事する必要ないんだし
まあ俺は民商には頼りたくないから税務や法律関係者に相談しながら戦ったけどね
民商に抵抗が無い人ならさっさと相談すればいいと思うよ

調べてたら面白いのが見つかったから貼っておくよ
↓国税ってのはこう言う組織
ttp://www.daimon-mikishi.jp/kokkai/k-kiji/120328_2.html

結局やってっない脱税は認めない、変な書類は作らせない認めないサインしない
これだけ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 17:40:47.89 ID:+eUTktvp0.net
>>895
うちの民商では
そういう話は聞いたことがない

民商入っていても
税務調査に入られる人もいるけど

駆け込んでくる人には
一瞬に、とことん闘うから
今回のような理不尽な調査には燃えると思うな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 17:47:44.15 ID:0y6RyjmJ0.net
民商に頼んでいた知り合いが居るんだけど、税務調査の際に税理士資格が無いって事で民商の立ち会いを拒否られていた。

結論、会計士に頼んだみたいだけど、民商って税理士か会計士はいないの?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 17:50:06.41 ID:0y6RyjmJ0.net
>>896
まぁ、商売敵の税理士だよねw

>>897
先に書き込んでおいてアレだけど、民商って場所に寄っては税務調査に対応してくれるんだ。地域によって違うのかな??

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 18:11:50.18 ID:xhGnFJKv0.net
立会いを拒否したいほど嫌な存在って事だわな
お願いして調査させて貰ってる立場の奴が立会い拒否とか録音拒否とかお前は拒否出来る立場じゃねーぞと
マジで馬鹿かって感じだけどそんな馬鹿なことを実際にするのが国税ってこった
税理士以外の立会い認めさせる方法もあるけどここで書くのはな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 18:24:18.61 ID:kG5o7HCY0.net
>>889

いつも丁寧に本当にありがとうございます。

アドバイスを参考に立ち向かいたいと思います。

先ほど税務署より初めて直接携帯に電話がありました。出ておりませんが2回もです。先日今後の事は税理士に話した、伝えたはずですが、
それを無視して直接コンタクトを取ろうとしているようです。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 18:28:35.86 ID:0y6RyjmJ0.net
>>900
えっ録音ダメなん?

合法的な調査していれば、何の弊害も無いだろ…

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 19:20:05.75 ID:Lu6hUuRD0.net
税理士じゃなくても
立会いは認められている

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 19:25:14.64 ID:0y6RyjmJ0.net
軽く調べてみると納税者に代わって陳述や主張をしてはいけないだけで、同席する事自体は確かに問題無いみたいだね。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 19:35:33.26 ID:+eUTktvp0.net
>>898
民商と連携している税理士はいる

同じ部屋での同席を断るのは有るよ

隣の部屋で待機して
分からないこと聞きにに入ったりする

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 01:37:56.06 ID:juwIVlp60.net
>>901
ちょっと税理士さん何で税務署が直接コンタクト取ってきてるんですかって感じで税理士に言って苦情あげて貰いな
勝手にコンタクト取られたら税理士も立場ないだろ

あと税理士変えた方がいいかもね
ttps://zeimu-chousa.jp/2017/11/29/risk/

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 02:15:56.80 ID:juwIVlp60.net
このサイト良くまとまってていいね

なぜ税務調査で書面を提出した方が有利になるのか?
ttps://zeimu-chousa.jp/2018/05/09/submit_paperwork/

税務署からの郵送物(お尋ね)に回答しないとどうなるのか?したらどうなるのか??
ttps://zeimu-chousa.jp/2018/04/04/questionnairemail/

税務署が更正を嫌がる3つの理由
ttps://zeimu-chousa.jp/2018/03/13/hate-correction/

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 10:57:13.18 ID:xt87xWee0.net
代表者 代表取締役 夏原 克研
事業所 本社/滋賀県犬上郡多賀町敏満寺579
彦根事業所/滋賀県彦根市高宮町2688-1
物流センター/滋賀県彦根市高宮町2688-2
愛荘工場/滋賀県愛知郡愛荘町常安寺702-18
北陸営業所/富山県富山市一本木137

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 12:45:26.30 ID:YoTWwF1i0.net
>>901
電話は出なくていいと思う
電話に出ずにいると今度は勝手に家まで訪ねてきたりするかもしれない
テレビドアホンとかあるなら来ても無視出来るけど
万が一対面してしまった場合は「税理士を通して下さい」と言ってそれ以外何も話しちゃ駄目
その場合兎に角つきまとって話を続けようとするから何を言おうと一切取り合わずその場から離れる
要は書面でするべき事なのに内容に問題があって書面に出来ないから電話や対面で話すと言う手段に出ているだけなのでその手段を受け付けずバッサリ切り捨てる
気が弱い人とかはちょっと対応してしまってそこからつけ込まれる
勝手に家に来た場合は一切取り合わないのが大事

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 13:53:05.95 ID:kwY2TCT60.net
>>906
いつもありがとうございます。
おそらく税理士は待つ旨伝えていると思いますが、税務署の独断でこちらに直接コンタクトを取るために電話をかけてきたものと思われます。
それ以来今のところ電話はありません。

あと、情報ありがとうございます。こちらの内容も大変参考になりそうです。

それと、私的には3月15日迄にこちらがどうするかの決断をする前に税務署側が一方的に更正する可能性は少ないと思うのですが貴方様の見解はいかがでしょうか?いつも本当にすみません。


>>909
ありがとうございます。電話も出ない様にしまして、万が一来たとしても一切応対しないようにします。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 14:20:08.70 ID:H+oREUly0.net
>>910
更正は税務署側も慎重にやるよ、出来れば修正申告をして欲しいのが本音。

あなたや税理士が逃げ回ってまともに話し合いに応じないとかなら別だけど。普通は納税者の「修正申告はしませんので更正をしてください」の一言を聞くまでは勝手に進めたりしない。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 14:22:25.83 ID:H+oREUly0.net
>>910
すみません途中でした。


何時いつまでに結論を出す旨を税務署に伝えており税務署がそれに同意していれば問題無いよ。

てか税理士さんにその辺聞けば確実じゃないの?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 14:30:15.97 ID:kwY2TCT60.net
>>911
早々のお返事ありがとうございます!
いつも暖かくアドバイスありがとうございます。
貴方様のアドバイスがどれほど励みや助けになったか。。。本当に感謝しています。

貴方様と皆様からのアドバイスを良く考えて、また過去のお返事を読み返していると、少しずつではありますが対処法といいますかどの様にこちらが考えて行動すれば良いかが整理出来てきています。

いつも本当にありがとうございます。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 15:52:58.72 ID:JxS/e/xZ0.net
見ていて不安なのは一度でも脱税を認めるような事?を言ってるんだからそれは絶対に訂正しなきゃ駄目なのに未だにそれをしている形跡が見られない事なんだよね
調査官だって脱税しましたって言われれば重加算税ってなるでしょ
やっぱり脱税はしてませんて言えば重加算税は無理かなと考えるかもしれない
見た感じ税理士には言っているみたいだけど税理士は7年が妥当とか言ってるんでしょ?
それ恐らく脱税をしていないって言ってることを調査官に伝えてないよ
調査官からみたら脱税を認めたあと逃げ回ってる様にしか見えないんじゃない?
まずは調査官に脱税はしていないと言うことを伝えなくちゃ駄目だよ
それさえすれば迂闊に重加算税の更正はできないと思うけどな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 22:56:31.70 ID:ZoefMtQq0.net
調査官も誘導して重加取ろうとした事位自覚してるだろ
こんな時間を無駄にかけて修正申告するかしないかでもめてないで仮装隠蔽を否定して誘導があった事を苦情としてあげてやれば調査官や統括も7年遡及や重加取り消す言い訳貰えるんだから渡りに船だろ
税理士がさっさと苦情あげりゃいいのに何やってんだかね
税理士の見解のせいで調査が停滞してるんじゃねーのかこれ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 02:50:02.52 ID:rpkOg+Z70.net
>>911
税務調査って本来話し合う余地のないものだけどね
帳簿を見て分からないことがあれば聞くだけ
それで全部分かるから後は更正するか是認か
話し合いが必要である場面がない

帳簿に書いてあることが全てだから
帳簿に消耗品費が載ってて「これはどう言う費用ですか?」と聞かれたら
「消耗品費とは〜といった費用のことを言います」と辞書や税法に書いてあることをそのまま説明する
消耗品について何をどこでいつ買ったか聞かれたら領収書を見せるなりして商品名購入場所日時を答える
なにに又はどのように使ったか聞かれたら「事業(業務)に使った」と答える
これだけで法律上消耗品費になる費用であることはわかる
そしてそれは初めから帳簿に書いてある
帳簿を見れば分かることを質問する必要がない

上記の質問は実際は『帳簿に書いてあることが本当か』を確かめるための質問であって
役員賞与や、個人であれば家事費とか家事関連費にしたいと言う思惑があり帳簿に嘘がある事を前提とした質問
それは調査ではなく捜査の範疇
質問検査権で認められた必要な質問だとは思えない
だから質問に対して上記の答えしかしなかったとしても罰に問われるかも疑問
上記の答えで帳簿にある消耗品費は確かに消耗品費だと言う事はわかる
税務署が消耗品費でない可能性を考えてその疑いを晴らす義務まではないと思う
あくまで調査であって捜査ではないから

税務調査は疑われて当然、釈明して当然みたいな常識を作ったのは国税と税理士(元々国税の退職後の受け皿的なものだったし)なのではないか思う
本来「調査」と言えば国勢調査の様な「書いてある事は事実として疑わない」様なものを言うはずだ
アンケート調査でも「アンケートの回答が本当かどうか」は疑わない
そう言うものを「調査」と言うはずだ
だから税務調査は疑われて当然、釈明して当然と思い込ませる事自体が『騙し』なのではないかと思う

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 05:32:48.16 ID:J/s6+o6h0.net
統計不正 再検証「隠蔽の意図ない」繰り返す特別監査委員会
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190227/k10011830261000.html

>「隠蔽するために補正処理をしたのではないかという疑問も生じるが、室長は隠蔽を否定しており、それを覆す証拠は得られなかった」としています。

>虚偽の説明は隠蔽にあたるのではないかという質問が相次ぎましたが、特別監察委員会は「隠蔽とは不正を認識しながら積極的に隠そうとする行為で、そうした意図は認められなかった」としています。

疑いがあっても当事者が隠蔽を否定しそれを覆す証拠が無ければ隠蔽ではありませんw
虚偽の説明をしても不正を認識しながら積極的に隠そうとする行為で無ければ隠蔽ではありませんw

行政って本当に素晴らしいですねw

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 05:46:59.45 ID:J/s6+o6h0.net
盗人にも三分の理
どんな事にも理屈をつけようと思えばつけられる
理屈をつけてしまえばそれを覆す証拠がない限り疑い止まり
つまりそういう事です

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 08:24:28.85 ID:HoYla6ME0.net
公務員って自浄作用ほんとないね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 00:01:04.42 ID:pweKqkFO0.net
茂木健一郎
無申告だったが重加算ではなく無申告加算で済んでいる
数億で重加とらずに弱小個人で重加ねぇ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 00:33:23.02 ID:lQEj0fGO0.net
そんなもん答え方一つでどうにでもなるからな
余計な事言わなきゃ重加にはならない
重加になるのは余計なこと言う奴だけ
査察と違って税務調査は本人の証言が全て
証言で重加になるような事言わなきゃ重加にはならない
調査官の誘導に乗らない方法は質問を質問で返すこと
質問の中に疑問点を見つけ質問で返す事でその質問の本質をあらわにする
本質があらわになればその質問の不必要性を説明して煙に巻く
本来必要な質問なんかほとんどない
どうでもいい話や関係ない話から端緒を探し出すのが奴らの手口だからその手口を煙に巻くだけ
まともに調査したら不正なんか見つけようがないから端緒探しするんだろうが
真面目に申告してる方からすれば全く不必要な無駄な質問
煙に巻いてればイラついたり疑ってくる奴もいるか
イラつこうが疑われようが真面目に申告してりゃ問題なし
そいつの人間性がクソだから勝手にイラついてるだけ
そう言う奴は隙あらば重加を取ろうとしてくるから
重加にならないのが最優先

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 00:52:33.96 ID:IHNKAKjx0.net
税務調査にならったら税理士を間に立てて調査官とは一切話さない。質問も回答も税理士を通してする。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 11:18:36.25 ID:Tea5cfWj0.net
反面調査しますよ!→どうぞ。公務ご苦労様です
調査が長引きますよ!→どうぞ。公務ご苦労様です

書類持ち帰りたい?それ任意ですか強制ですか?根拠法及び根拠条文は?ああん?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 22:36:13.17 ID:9KuSFgrh0.net
国税がぼろ負けの理由附記
ttp://yo-matsushima.com/news/1070.html

>国税には理由附記を行う力がない
>という純然たる事実がある。

更正も違法になる税務調査の要件
ttp://yo-matsushima.com/news/1067.html

>国税職員の非礼などの問題を残したまま、税務調査を
終わってはいけない

>調査を全く欠くに等しい証拠収集手続き

↑質問応答記録書の捏造は引っかかるんじゃないかと思う

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 03:37:50.67 ID:GworiE6S0.net
>>913さん
は、このスレのアドバイス全く実行出来てないようなので民商に駆け込んでは?事務員とかめっちゃレベル低いみたいだけど
ほぼ丸投げ出来るみたいよ。

税理士じゃなくて、本人に直接電話があるなら存在価値ないじゃん。

民商に駆け込むか(こっちの方がめっちゃ楽だと思う)、このスレに文章考えてもらって内容証明出すか早めに決めなよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 18:25:10.78 ID:FBlBSGeK0.net
修正申告しないだけでなく納税者支援調整官使って権利主張したり苦情あげたりした方がいいよ
場合によっては総務課長や税務署長、国税局にも苦情あげる
苦情の基準はないから態度が悪いからとかおかしいと思う事に対してどんどん苦情をあげて行く
そうすることによって調査官にプレッシャーかけられるし対応も変わる
記録も残るからその後は調査対象を選ぶ段階で記録見て敬遠される
もの言う客よりもの言わない客の方が楽だしね
税務調査を受ける事になったら次の税務調査の対象にならないように動くことが大事
自分の間違いでも修正申告はしない
争いがあればとことん戦う
結果税務署の時間を奪う事になる
税務署は時間を奪われればそれだけ他の調査が出来ない=税務署としての成績が下がる
成績が下がることがわかっている調査対象はよっぽどのことがない限り選ばれないだろうね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 18:41:53.13 ID:UkG1Uism0.net
調査の違法性と承継
ttp://yo-matsushima.com/news/1055.html

>違法的なことやられれば、修正申告するな
>としか読めない話であり、公開した意味が
>いまいち理解できない。

税理士を変えると調査に来られやすい?
ttp://yo-matsushima.com/news/737.html

>対応が厄介な税理士はかなり噂になっている。
>となれば、税務調査手続き法制化に苦しめられる
>調査官は、今まで以上にこんな税理士を相手に
>したくはないだろう。

修正申告はしない方がいい
厄介な調査先になれってことやね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 00:28:27.49 ID:KiSxDvbQ0.net
修正申告をしないだけで調査官の仕事量は3倍位に増えるらしい
つまり3人調査する時間を1人に割くことになる
調査官のノルマは年30件程度で結構ギリギリらしいから1件更正になるだけでも大変だろう
更正してもその後再調査の請求や審査請求をされれば税務署はその都度人員を割いて対応する事になる
一度でもそう言う事態なった所を調査するのは調査官としてもプレッシャーだから調査したくないと言う心理が働くのは想像に難くない

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 02:49:17.60 ID:3C4Mtlkn0.net
>>928
3倍になるって話はどこで?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 03:14:38.09 ID:kf6aQT740.net
https://logmi.jp/business/articles/18801
>税務署内部で。手間作業が修正申告の場合の3倍ぐらいなんですよね。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 03:18:57.08 ID:kf6aQT740.net
http://kachiel.jp/blog/修正申告を出さないとどうなるのか?/
> 中には劣勢につけこみ「一筆書いてもらいましょうか」
などと言ってくる調査官もいます。

>これには絶対に従ってはいけません。

>事が穏便に済ませてもらえると思ったら大きな間違いです。
>これを盾に納税者に有無を言わせない税務署の巧妙な手口です。

>ほとんどの場合は、調査官が確固たる立証ができず
>劣性な場合に使ってくる常套手段です。

一筆取ろうとする場合はこっちが優勢って事なんだなぁ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 03:31:08.06 ID:kf6aQT740.net
法改正で更に手続きが煩雑になったとも言われているね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 20:24:45.06 ID:Q+YW8tVM0.net
護身用ナイフ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 20:40:18.18 ID:/83Ecunp0.net
監察委の樋口美雄委員長(独立行政法人労働政策研究・研修機構理事長)は予算委で
「隠蔽とは、法律違反か極めて不適切な行為を認識しながら、意図的に隠そうとする行為。
隠そうとする意図があるとまでは認められなかった」と釈明。
この結論には「法律の専門家も参加して定義した。
一般的な用いられ方としても違和感がないと考える」と述べた。

7年さんは隠蔽になりませんねw

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 03:52:19.50 ID:7CP/HjLG0.net
参考になるので貼っておきます

税務調査について
ttp://tax-katayama.d.dooo.jp/3_tyousa1-1/tyousa1-1.html

付帯決議についても載ってますね

7年さんは現状のまま進めば更正されたとしても恐らく7年遡及はないでしょうね
3/15を越えれば更正されたとしても4年分
重加算税も微妙かもしれません
修正申告って本当に怖いですね
それにしても税理士も酷いですね 7年が妥当とは…

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 11:11:47.14 ID:1h1yaUFG0.net
確定申告は来週迄

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 19:47:07.76 ID:r9lg70xL0.net
ところで更正した人なんかいるんか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 20:44:34.09 ID:BeqzhfZ70.net
更正した人がいるとすればそれは税務署の職員

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 23:02:34.42 ID:CxL1FDHu0.net
修正申告しなければ
そうなるよ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 01:27:31.10 ID:Pi2MWgs+0.net
修正申告しないと是認てパターンも…

941 :ブサメンキモメン色川高志の告発:2019/03/12(火) 18:31:02.09 ID:h+dKQVGq0.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 19:48:37.42 ID:iG42gxj00.net
3月15日過ぎたら5年前の調査対象逃げ切ってたらもう時効成立なのかな?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 20:05:24.06 ID:dC/Bpz0W0.net
7年さんはどうなったのか一方的に更正決定された若しくは修正したのか?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 22:11:21.97 ID:Efto5eK60.net
7年遡及の更正を普通の税務調査でしてくるとは思えないけどね。
審理がなんで7年なんだって突っ込むと思う。
本人が課税所得だと認めなければ5年分も厳しいと思うよ。
口座の入金一つ一つ入金先に問い合わせて売ったものを特定したとしても、最終的に本人が生活用動産の売買だと言えばそれを覆す証明するのは難しい。
5年分どころか3年分更正するのも大変だと思う。
専門官なんて言っても高卒でも勤まる仕事で、法律の専門家じゃないから三段論法とか事実認定の立証なんて作業は専門外。
結果自白に頼らざるを得ないし、実際そうしようとしてたわけでしょ。
自白が得られないとなるとお手上げじゃないの?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 23:03:58.82 ID:sM6fU4j80.net
記録書にサインを

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 10:48:54.60 ID:u4oQ7GYx0.net
一年時効にしても修正させた方が極めて楽なんだから更正はないな。一年時効にさせたんだからいい加減修正たのんますって交渉してくる可能性が高いんじゃないかな
それに更正されたらされたって書き込むだろうし修正しないだけで現状反論どころか明確な意思も示して無いようだからわざわざ面倒な方向に持って行くとは思えない
分からんけどハンコも取れてないし7年とか到底無理でしょうよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 11:25:37.61 ID:lYLVm00l0.net
それもこれもなんでも否認していくような無茶な事をする
自称正義感に燃える税務調査官がいるからなんだよね
税務署は三年泳がせるの飯田真弓とか
さんきゅう倉田みたいな青色専従はまっさきに疑いますみたいな
一方的で独善的な調査官には
絶対いいなりにならねえ、更生でいく!って思う
逆に地元の地元商工会で講演した元税務署長みたいに
本来は税務調査は毎年実施すべきなのですがとても人員が足らないのでせいぜいが三年に一回なのですよね・・・
青色専従は通常、個人事業主で家族が手伝っていないというのは考えにくいですし
これは決算書をきちんと作っていることに対する特典みたいなものです
って税務調査官ならこっちも仕事を増やさせたくないって思う

税務調査官だって人間で感情があるというか
納税者だって人間であり感情があるわ
自称正義感に燃える調査官の話を見ると
お上が権力を掲げれば庶民は屈服すると思っているような書き方だ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 12:21:07.19 ID:boo+gVXa0.net
税務調査は恐ろしいゾ!みたいな記事ばっかりw
刷り込みが凄いですねw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 13:42:25.22 ID:484+gmkM0.net
一年時効って調査官が無能だから通常取れるものを取れなかったって言う記録を残すことになる。
記録を見た人は不正を見つけても更正するまでに時間がかかって6年分しか取れなかった、
または、5年分やろうとしたのに時間がかかって4年分しか出来なかったと考える。
7年の所が6年、5年のところが4年て調査官からしたらカッコ悪いし評価される時にマイナス。
それなら当初予定していた3年分をしっかりやる方がカッコがつくし記録が残ったとしても違和感がない。
6年分とか4年分の更正って聞いたことがない。
だから恐らく3/15超えたら3年分でなんとか修正申告してもらえませんか?って感じになるんじゃないかなと予想している。
修正するにしても仮装隠蔽は認めたら駄目だしまだまだ争う部分はあると思うけれど。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 15:30:01.48 ID:3w2m+3eJ0.net
中々の推論やね
3年はどうだろう?6年の所を4年でなんて 事はあり得るのだろうか?大変興味深いな
考えたら調査官もマヌケなのか杜撰なのか公務員職権乱用罪や強要罪に問われるかもしれない事をしてるわハンコも取らないで帰るわで解せない部分も多く意味不明だわ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 23:05:26.96 ID:LlOQnZNm0.net
相続税の申告は自分でやったら
税務調査がきます!!!

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 00:02:50.00 ID:Kvf3SIsd0.net
税理士が狙ってるからな
相続を

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 00:38:14.15 ID:GNbmZaWG0.net
終わった・・・・・・

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 02:09:28.48 ID:ZgwLSYic0.net
申告間に合わん時はとりあえず白紙の申告書出して後で修正申告するといいらしいぞ。延滞税はかかるけどな。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 19:32:47.99 ID:+vWfy68N0.net
神スレ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 21:14:35.94 ID:Kvf3SIsd0.net
経験的回答です。

・夜間はイヤーマフ(大きな耳栓みたいなもの)で自己防衛
・一戸建てならば防音の窓枠やサッシなどのアイテムを検討
・不動産会社へ相談
・近隣住民の喧嘩などは町内会や自治会へ相談
・警察へ通報
・市の生活課へ相談(公園での騒音など)
・それでも忍耐の限度を超える場合は引っ越し

です。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:58:42.54 ID:IMgEPN7r0.net
>>913
どうなりましたか?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 22:49:05.24 ID:ZWVElIQC0.net
重加算税

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 01:43:23.19 ID:OCJ2ItvO0.net
状況から見て修正申告してなけりゃ1年分は時効成立してる気がする
1月の時点で通帳の明細をエクセルでまとめた程度の資料しか出せないんだから調査官無能そうだし

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 13:25:49.17 ID:8gsFdefy0.net
七年さんはどうなったん?
アドバイス貰ってんだから報告位したらどうだ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 05:39:39.61 ID:p1qGSlmgO.net
大きな釣り針だった。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 05:46:41.94 ID:yljrr2k10.net
凄い長期間やりとりしてたんだな。

税務署や税理士の対応が所々変だったけど、ネタだったのかな?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 16:42:31.48 ID:coaD/qJ60.net
ネタかな?暇だったので読み返してみた。解せない事もあるけどネタではなさそう。もう一年は時効だろう。しかし修正をおいてこんなアホな調査官が一方的に更正出来るとは到底思わないな。本人も理不尽な状態で修正しているとも思えない。よって継続中かな?
税理士が犬なのか無能過ぎだな。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:57:24.74 ID:q3t+MLh/0.net
個人で7年なんて普通はあり得んからね
40年無申告で3年で5億売り上げたたこ焼き屋でさえ3年で済んでるんだから

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 21:51:01.41 ID:z/9hFGVn0.net
それが余計な事いったり魔法の修正申告でまかり通るんだよなw酷いw
まず、七年さんのケースにおいては継続中であるなら必ず税務調査員は面会しようとするはずだから絶対に面会しては駄目だ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:34:39.14 ID:uVB5g+kj0.net
アドバイス読み返して実行すればいいだけだと思うがどうかね
とにかく面会するのは危険だなっていうかこの期に及んで面会するなんかアホだぞ
詳しくは書き込み読み返せば分かる

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 23:50:44.43 ID:LG0esXn/0.net
読み返すと こちらからなるべく情報を
与えないが正義

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 07:08:05.04 ID:XHaHIj3R0.net
やられたら、やりかえす
ふるぼっこ
子供もいじめたる

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 22:46:55.62 ID:zLSIHvYd0.net
のーさんきゅーくらた

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 12:48:33.56 ID:XISsJ+E50.net
564

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 13:00:57.70 ID:hyGzdc0s0.net
内容証明は調査官宛?若しくは税務署長宛?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 15:46:13.15 ID:3RaVOMY40.net
税務署長あて

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 20:28:53.78 ID:MyHpoggH0.net
調査官あてと税務署長あてでは文面変わってくるわな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 04:07:57.28 ID:95TazX9x0.net
調査官宛だとそのままソイツに捨てられてシカト決めこまれる線もあるが、
署長宛だと届いてないとか知らないとは、実際に署長がキチンと目を通してなくても言えないので
署長宛にしておくべき。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 09:48:26.65 ID:dnzuuVfL0.net
両方に送ればよくね?
あと納支に苦情もセットで

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 12:30:00.90 ID:dV/RfDbI0.net
能生

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 04:57:28.75 ID:veXDTcSC0.net
めがね?ちび?おんな?
あとは誰からやるかだ!

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 04:59:45.84 ID:xWy0Y2f90.net
大切なやつやすれてた!仕事帰りにサングラスしてるバカ国家公務員。あいつからだな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 16:43:50.47 ID:qYSoSe700.net
7年遡及で修正申告なんかしたら次の税務調査も確定みたいなもんだし相続やら何やらことあるごとに調査されだろうよ
一度調査されたなら自分が間違ってても修正申告しない
争いがあるなら審査請求までは必ずやってできれば裁判までやる
そうすると一筋縄ではいかない事が記録として残るから滅多な事じゃ調査されなくなるよ
通常あり得ない7年遡及を修正申告するようなちょろい奴は楽な調査が約束されてるんだから調査したがるに決まってるだろ
一度でも調査対象になったらこれでもかって言うほど仕事させてやれ
正当な手段で調査官の仕事を何倍にもしてやる事が最終的に自己防衛になる
そしてその手法はこのスレに書いてある

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 06:35:10.75 ID:pf9DMYUq0.net
ババア!昨日夕方

一昨日700クソババア

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 19:58:36.15 ID:udrVEnPh0.net
皆様大変ご無沙汰しております。

中々報告出来ずに申し訳ありませんでした。

近況報告しますのでもう少しお待ち下さい。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 22:16:53.40 ID:udrVEnPh0.net
皆様報告遅くなりまして申し訳ございません。本当に色々と重なりましてご報告が遅くなりましてすみませんでした。

先に現況から言いますとまだ進展しておりません。税務署側はいつ会えるのかと兎に角会う事に拘る様です。特に酷く催促してきたり直接電話して来ることは今のところありません。今はこちらからの連絡待ちで足踏み状態です。

こちらでアドバイス頂いている通り一方的に更正するとかは今のところなさそうです。

悠長になにやってるんだ!と怒られそうですが、今やっとe内容証明で送る文面が出来上がった所でして、後は送るのみといった所です。

内容は調査官が不適切かつ違法とも取れる事をしているのでそれについて刑事告訴予告を含めた少々辛辣な内容です。また、納税支援調整官にもクレーム、相談を入れる予定です。

内容は強要未遂や脅迫 行政手続き違反等です。

自分的にはまずは上席調査官宛に送って暫くリアクションをみてから署長宛にもう一通送ろうかと考えておりますが、署長のみに送った方が良いのでしょうか?

因みにあとから分かったのですが、若い調査官と同席していた上席調査官は情報技術専門官という肩書きを持った調査官でした。
この上技官は私に「こういうオークション等は無知なのですが」と言っていたのに専門の調査官であった事を大変心外に思っています。騙し的にしているのは許せないです。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 22:45:44.24 ID:udrVEnPh0.net
続き

驚いた事に担当税理士はこちらの代弁者ではないと言われまして、
現状、ただただこちらが遅延させていると思われても仕方ない。早く修正しないと消費税の本則課税における控除(帳簿がきちんとついていないと不可)もマケて貰えなくなるかもしれない。
今期分でみても100万近く多く納める事になると説明されました。
(因みに今期は簡易で30万納めます。)
ということは、仮に五年遡及としても数年分となれば消費税だけでも数百万分の譲歩になるかもしれない。ということです。もちろん確約というわけではありませんが。

あと、調査官に会う事についても会ったからといってこちらが一方的に不利になることはない!違うなら違うと言えばいい、異議を唱えれば良いし、調書だってサインしなければいい!
と半ば半ギレされまして、税理士としてはなんで会わないのか?直接調査官に異議を唱えろ!私に言うな!向こうは譲歩してるのに何故?という感じです。

あと、まだ調査中なので応じない訳にはいきませんよとも言われました。

あと本当に驚いたのが、修正に応じない可能性もあるとは税理士に伝えていたのですが、今に来て「修正に応じないという選択肢があるんですね。。。」と驚いた様に言われました。

税理士はこちらが納得出来ないということは伝えてあるみたいですが、それも漠然としたもので私は代弁者ではないとも言われました。

この様な状況から鑑みると税務署側は恐らくただこちらがゴネて遅延していると考えているかもしれません。

税理士は兎に角会ってからすり合わせをしろという姿勢を譲りません。

私は会うとまた税務署の都合の良いようにされてしまうかもしれないのでと税理士に言いますが税理士側からすれば解せない様です。

皆様からのアドバイスをピックアップし、いちから何度も読み直しまして、頭には叩き込んでいますが、ここまで言われると消費税の件も含め考えてしまいます。

今後どう立ち回れば良いのでしょうか?どうか皆様ならどうされるかアドバイス頂けませんでしょうか?

このスレの皆様だけが頼りなのでどうかご教示宜しくお願いします。

本当に無知で右往左往してしまいましてすみません。どうか宜しくお願い致します。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 22:49:24.95 ID:udrVEnPh0.net
読みにく分かりにくい部分があるかも知れませんがお許し下さい。

また何か解せない部分がありましたらお訪ね頂ければお答えしますのでどうか宜しくお願いします。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 00:03:20.47 ID:JGfp6iGo0.net
まずその税理士をクビにしてまともな税理士を探した方がいいと思います

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 00:34:43.71 ID:WCw9DMrX0.net
だな、税理士が足を引っ張ってる
一緒に法的根拠に基づいて戦ってくれる税理士じゃないと

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 01:04:23.86 ID:8s2F7wft0.net
帳簿等の法定文書は見せました。それ以外の保存義務のない法定外文書を提示する義務はありません。
質問は書面で受けるのでわざわざ時間を割いて会う必要はありません。
なんのために会うのかその内容を具体的に書面にして提出して下さい。その書面に会う必要があると考えるに足る根拠があれば会う事もやぶさかではありません。
何のために会うのか、それはどのような法律の何条何項に基づくのか必ず示してください。
当方としては法定文書は全て提示しており、また、質問にも回答したと考えています。
まだ提示していない法定文書があるのであればそれが具体的に何であるか示してください。その文書が法定文書である法的根拠も示してください。
また、質問があるのであればその内容を全て書面にして提出して下さい。
こちらとしても回答が必要であると考えられるのであれば出来る限り対応するつもりでいます。
但し、それらは書面のやりとりで済むことであり、わざわざ時間を割いて会う必要は無いと考えています。

988 :670:2019/03/30(土) 01:08:24.55 ID:oAAzRKaX0.net
3年分で去年11月から税務調査を受けて、税務署に出頭拒否し、みなさんのアドバイス通りに内容証明2通だして、その後音沙汰ないものですが、もう更正があったとしても2年分になったとみていいんでしょうか?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 01:23:15.71 ID:oAAzRKaX0.net
>>早く修正しないと消費税の本則課税における控除(帳簿がきちんとついていないと不可)もマケて貰えなくなるかもしれない。
修正申告したら、絶対重加算税来ますよ。脱税認めたようなものだからね。更正なら、3年になるかもしれないのに、安くなる根拠は?というかもう1年分は間に合わないのでは?

>>署長のみに送った方が良いのでしょうか?
あなたの場合、訴訟を前提にしたほうがいいので、署長、統括、調査官に出したほうがいいと思います。e内容証明だと出しやすいので。

あと更正ってのは税務署が勝手にしますよ。7年間の更正なんて認められないのと、5年の証拠集めにも苦労するから出来ないだけです。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 01:32:23.99 ID:c6uLXnbg0.net
>>983

内容証明で苦情送るのもいいけど
まず送るべきは、調査官が課税所得と指摘したものは生活用動産の売買であり非課税所得であるとか、申告する必要があるとは考えていないとか、そう言う主張の方が先
苦情関係は納税者支援調整官を同時に使っといた方がいいかもね調査官は必ず対応に時間を割く事になるから

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 01:33:33.55 ID:oAAzRKaX0.net
>>直接調査官に異議を唱えろ!
調査官に会うと、彼らが勝手に喋ったことが証拠になるから駄目です。会えば会うほど不利になり、喋れば喋るほど不利になります。帳簿を見せたあとは合う必要はありません。詳しくは過去レスを。だから今後は文書のみでやり取りすると内容証明で出しましょう。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 02:08:40.10 ID:c6uLXnbg0.net
>>988
5年時効だから3年分の調査の場合は2年分にはならないよ
30年分の申告期限過ぎたから今から更正出来るのは26〜30年分
>>988さんの場合は27〜29年分の調査を受けたのだろうから26〜30年分の範囲内なので1年分時効にはならない

7年さんの場合は修正申告するとしても3年分重加算税なしの線で交渉かなぁ
更正するにしても質問応答記録書が無くて本人が生活用動産の主張して脱税認めてなければ重加算税は難しいと思うし
審査請求で争うつもりでいるなら今の時点で審査請求で戦える税理士に変えた方がいいよ
そう言う税理士なら現状伝えて3年分重加算税無しの線で交渉してくれる可能性が高いし
審査請求なんかする前に納得のいく線で決着がつくかもしれない
少なくとも今の税理士はあてにしない方がいいと思う
内容読んだ限りではね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 03:19:43.20 ID:I778Dh420.net
>>988
>>989
>>991

何か独りで会話している様なんだが、どう言うこと???

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 08:02:56.82 ID:WCw9DMrX0.net
自作自演してたってことだろ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 08:23:00.30 ID:I778Dh420.net
いや、ごめん。

似たような状況の奴が二人いるのかも…?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 12:52:55.78 ID:1YKzI8kZ0.net
>>198
うちの顧問税理士はやってたっぽい。
特に利益がある程度出ていて、帳簿をキチンと付けている業者がターゲットに選ばれるみたい。
幸いうちは何も出なかったから、もう10年以上調査には来ていない。

それにしてもこのスレは参考になるわーw

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 15:36:54.43 ID:I778Dh420.net
>>984
悪いんだけど以下の概要を再度教えてくれないか?

@営んでいる事業
A個人事業者か法人か
B税務調査で見解の相違が出ている事項
C上記Bに対する調査官の主張
D上記Bに対するアナタの主張
E内容証明などで抗議しようとしている調査官の行為

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:33:36.05 ID:lVZL6cGz0.net
まんこ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:33:59.10 ID:lVZL6cGz0.net
jkのおまんこ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:34:27.54 ID:lVZL6cGz0.net
jkのおまんこ
やりたい放題

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
401 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200