2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

税務調査に入られた時読みスレ★3

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 14:08:12.28 ID:trAJvbta0.net
>>648
馬鹿は喋るなw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 14:09:39.27 ID:nnEthyHM0.net
>>649
馬鹿だと立証してもらえますか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 14:38:40.27 ID:Ff/PYk1f0.net
お前も>>645の立証せんとなw

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 15:32:54.54 ID:etBKQDO/0.net
推計になるとまずいっていう人は結局何が結論なの?

課税所得でもないものに課税された修正申告を受け入れろってこと?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 15:34:07.11 ID:etBKQDO/0.net
煽ってる訳じゃなくて、外野の素朴な疑問なんだけど、なんか良い方法あるの?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 15:36:32.68 ID:rmK0pJwA0.net
納税者としての立場が違う人が喚いてるんじゃないか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 15:36:50.26 ID:rmK0pJwA0.net
納税者としての立場が違う人が喚いてるんじゃないか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 15:38:05.57 ID:Ff/PYk1f0.net
「やばいぞ!やばいぞ!」
「どうやばいの?」
「いやその、とにかくやばいような・・・」

こんな感じ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 16:08:37.83 ID:GjWc4dmK0.net
>>643
繰り返しの売買に事業性があるとの判断はどのラインからなのかお分かりになりますか?

全く同じ商品でなければ、シリーズもの20-30個を売っても問題なし?

どこかのスレで購入から2-3年経過していればまとまった個数を売っても、個人消費用に購入したと判断してくれるとの記載があったけど、個人は帳簿や領収証など保管していないからその立証も難しいよね?

意外とヤフオク使っていると、7年さんと似た経路を辿る個人出品者も多いと思うのです

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 16:11:52.70 ID:tLYFcWcL0.net
税務署側がこのまま引き下がるとは思えないし何らかのアプローチがあるはずなんだけど7年さんの報告ないなもう来週迄やぞ
>>657
利益が出てたらじゃないん?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 16:19:53.93 ID:GjWc4dmK0.net
>>658
生活用動産なら利益も非課税かと思っていました
ごめんなさい

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 16:37:43.62 ID:sTgBr6wJ0.net
>>652
7年さんはこのスレを見ながら税務署に対して後出しジャンケンを何度もしているうえに未だに帳簿も作っていない
自分たちはこのスレで流れを見ているから7年さんの心情とかを知っているけれど、税務署側から見た7年さんは悪質な調査対象者でしかないと思うんです
結果として、何でもありの推計課税に変更されたらマズいんじゃないかなあ、と

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 17:34:16.25 ID:DX/2LR0L0.net
税理士 利権をまもりたいんです

わかってください

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 17:42:40.46 ID:3MF/2mmt0.net
推計推計ってこいつが理解力のないノータリンのバカなのは良く理解出来たw
もうこいつは荒らし認定w

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 17:56:45.15 ID:sTgBr6wJ0.net
>>643
>口座の入金を調べもせずに書き出して、これは課税所得と認定します。違うと言うなら資料出しなさい。出さないなら課税します。なんてのはヤクザのやり口だし常識的にあり得ないよ。

↑帳簿が無い場合や帳簿が不完全な場合、帳簿を出してこない調査対象者にはこれが適用されて推計課税されるんだと思うんですけれど...
で、反証は調査対象者がしなければならない

推計する状況って、そういうことでしょう?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 17:59:48.15 ID:WIFKXPv70.net
入金の額は口座の額で確定してるから推計するとしたら損金の方だけ
入金の額に応じて損金を推計
生活用動産の売買だとしたらオークションが想像出来るけど
転売であれば定価仕入れのプレミアム価格売りが基本だから
損金を著しく低く推計するのは難しいだろうね
商品が分かれば市場価格を調べるのは容易だし
著しく低く推計してきたら市場価格を提示して反論すればいい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 18:20:58.62 ID:nnEthyHM0.net
>>664
レス読み直して勉強してこいよ馬鹿

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 18:22:49.29 ID:nnEthyHM0.net
こいつらアンチは税法全く知らない馬鹿だから
相手にするだけ無駄
感情論だけで内容が薄いから議論にならない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 18:28:24.53 ID:DejAzNvj0.net
>>663
あなたは課税所得だと言う前提で話しているけど、
納税者が非課税所得だと主張した場合は、まず課税所得である事を立証しなければならない。
納税者が課税所得である事を認める、若しくは課税所得である事が立証出来て初めて推計課税が出来る。
非課税所得に推計課税は出来ない。分かるね?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 18:33:02.85 ID:nnEthyHM0.net
>>667
条文出して
俺は出せるけど

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 18:34:56.79 ID:sTgBr6wJ0.net
>>667
税務署ってそんなに甘いですかね?
税務署が税務調査に入ったら課税所得を非課税所得って言い張る悪質な調査対象者は一定の割合で出てくると思うんですけれど、そういう人たちは推計課税も食らわずに納税しないで済んでるんですかね?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 18:49:02.59 ID:DejAzNvj0.net
>>668
課税要件事実の話だから条文以前の問題

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 18:55:17.89 ID:nnEthyHM0.net
>>670
じゃあ二度と馬鹿は喋らないでね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 19:36:52.88 ID:l+KyuoLx0.net
修正申告しろって言ってる奴はあと一週間もすればパタリとこなくなるからみてな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 22:30:16.81 ID:x+bzAk886
7年は仕入税額控除が認められるかどうかを気にしてたあたり
本丸は消費税だろ、売上1,000万円規模の問題
所得税の議論はするな、くだらねー

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 22:19:17.24 ID:sTgBr6wJ0.net
修正申告は誰も勧めていないのでは?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 23:18:47.22 ID:E610ZOAn0.net
>>674
>>671
この二人が荒らしねw
一人は更正すると税務署が本気だすキリッの人ね大爆笑w

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 01:42:23.20 ID:qEoee1Xk0.net
>>671
普通に知りたいからそこでやめないで条文だしてよ。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 01:45:08.40 ID:qEoee1Xk0.net
>>643
この人の言ってるのが正しいように見えるんだけど、違うなら違うで専門じゃない人にもわかるように教えてくださいよ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 02:28:51.20 ID:+dynzpwR0.net
この話もういいだろ何回やんだよ
帳簿もしっかりあって自信あるなら
更正やれるもんならやってみろって強気に行ける
ただ今回の場合は違う
大体7年やられてる時点でヤバすぎる事案
ここのやり方でやれば調査終了で税務署はお手上げって言うけどさ
まあいいや言い返す気も起きないよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 03:32:19.15 ID:Eawjak1+0.net
>>678
いや違うな
あんたは間違ってる
まあいいやこの話は終わり
言い返す気も起きないし

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 06:14:39.12 ID:bzVveLG10.net
修正申告
当事者にはメリット
ゼロ説

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 07:12:34.16 ID:Fa83Hxbv0.net
税務署の人間って恨みかいそうだよな
川崎の事件みたいに…
川崎って所はあの手の輩がたくさんいる
奴等の心にちょっと火を近づけてやれば爆発する
だんだんわかってきた

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 08:25:13.85 ID:1ekdbZ6r0.net
ここって店舗運営板だから脱税が身に染みてる個人商店やってる経営者の書き込みが多いんかな
経営板で7年みたいなのが書き込んだら、税金払えよクズ野郎って非難轟々だけどな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 08:49:06.36 ID:ZwyHbKSw0.net
お前店舗すら経営してないのに
そんなスレ巡りするなよw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 09:07:09.26 ID:R1+Jk90N0.net
小売や飲食ではない法人は経営してるけどな
現金商売ではないから売上誤魔化したり脱税はしてないが

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 09:12:28.44 ID:JAcD+bwB0.net
俺は東証2部上場の会社経営してるけどな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 09:26:13.81 ID:R1+Jk90N0.net
>>685
本当なら凄い

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 10:07:30.03 ID:stmxLBd40.net
税務調査スレだから
相談してくる奴はヤバいのしかいないぞ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 10:34:20.45 ID:6HEsomKO0.net
普通に疑問なんだけど7年に憤りを感じてどうにか撹乱しようとしてるのはみててわかるんだけどさ、嫌でイラつくのになんでわざわざここに来るの?
何度説明しても理解しない。アスペかな?
時が読めないのか?
バカなの?
マゾなの?
ここで独り言言って気がすみますか?ホンマしょうもない奴ですわ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 10:45:32.93 ID:stmxLBd40.net
面白いからだろ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 10:50:45.73 ID:stmxLBd40.net
普通やらないやり方させて
どうなるかってとこだろ
確かに面白そうではある
しかもリスクないし

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 11:00:11.33 ID:6HEsomKO0.net
実験台ってかwもう来週一杯で6月も終わるぞさてどーなるかな?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 11:31:08.24 ID:Eawjak1+0.net
更正させたら3年分消費税無しだろう
開業届け出して2年申告しているのが大きい

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 11:42:00.62 ID:xifbBJNw0.net
>>692
ちゃんとした帳簿出せれば更正でいけるだろうが
もう間に合わんだろ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 12:04:00.47 ID:6HEsomKO0.net
>>693
まーた推計か?良くロムってから書き込みな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 12:32:09.46 ID:xifbBJNw0.net
>>694
またこの話かよ
だから議論にならないんだよ
馬鹿過ぎて話にならん

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:43:19.31 ID:hQVnu1qn2
7年も直近2年分真面目に申告しなければもう少し無申告期間増やせたのかもね
今回の調査はびびりだして真面目に申告したのが端緒になってそう

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 12:38:17.01 ID:xifbBJNw0.net
マジお願いだから
推計課税されない根拠と条文出して
話にならないから暇つぶしさえ出来ない
お前のファンタジーはもう聞き飽きた

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:04:46.89 ID:B0BZ2GEv0.net
>>694
自分は今日はまだ書き込んでませんよ
7年さんは帳簿も作っていないし、税務署側は普通に更正することが不可能だと思います
帳簿無しで非協力的なことから、税務署としては推計課税を執行してもよい状況なので、推計課税(詳しい人の言うように損金の推計で済めば良いけど)を言い渡されると思います

あやふやだから何もペナルティを課さない、ってことは、税の公平性からまず無いと思います

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:12:58.24 ID:B0BZ2GEv0.net
あと、7年さんが>>126で書いている

>税務署側が弾き出した計算で
>所得税 無申告加算税 消費税 消費税の無申告加算税 +延滞税 です。これでも700万近くです。

っていうところ
税務署側はこの時点で推計で出してきてます
7年さんは未だに非協力的なので、このままフィニッシュになると思います

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:20:56.58 ID:uxCnl1MX0.net
既に推計されてるんだけどガチのバカなんだなw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:24:19.82 ID:xifbBJNw0.net
もうね
話にならないね
この程度ですよこの馬鹿どもは

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:28:51.48 ID:xifbBJNw0.net
修正するなだの最初から推計課税されてますだの
議論にならない
意味不明だよ
ガキと話してるみたい

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:30:29.08 ID:B0BZ2GEv0.net
>>700
>>126で推計されてるところを、ここの皆さんがけしかけてもっと減らそうとして7年さんも色々と対抗して減らそうとしてるのが現状ですよ
でも、自分は当初の推計が執行されると思います

自分たちのような真面目に納税しているところに税務調査が入って闘う分にはこのスレは大変有効だと思います
けれど7年さんのようなデタラメな調査対象者の場合、根本的に脱税していてマズい状況なのにさらに闘うのは税務署側にとっては火に油になると思われます

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:34:07.25 ID:uxCnl1MX0.net
はいはい、あんたが大将w


〜糸冬〜

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:34:44.95 ID:B0BZ2GEv0.net
>>702
自分が言っているのは、このままだと結果的に推計課税になるんじゃないかってことですよ?
帳簿を作成して税務署に協力し、作成した帳簿を元に更正させる、ならまだ活路は見いだせると思います
けれど、7年さんは税務署にケンカを売る状況を自ら作ったのが現状です

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:39:03.07 ID:xifbBJNw0.net
>>705
それなら俺も同じだわ
帳簿作るか
プロに頼むかしかない
いくらなんでも嫌がらせしてるだけで調査終了って
無茶苦茶

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:49:08.25 ID:xifbBJNw0.net
税務署側が推計で修正しろって言って来て
それは当然皆んな拒否しろってのまでは分かる
その後が意味わからない

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:59:56.18 ID:B0BZ2GEv0.net
>>707
7年さんが信奉している詳しい人が、何が何でも闘えって7年さんにけしかけたからです
詳しい人(たぶん前スレからリードしてる人)の言っていることは、真面目な納税者に税務調査が入った場合には大変有効です(修正申告には応じず更正に持ち込む、とか)
けれど、7年さんのように不真面目な納税者(納税してこなかったけど)にまで、真面目な納税者かすべきことと同じ内容を勧めるのは間違っていると自分は思います

7年さんの状況は真面目な納税者とは根本的な土俵が違います

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:03:50.04 ID:uxCnl1MX0.net
必死過ぎ
こいつらストーカーかよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:05:00.91 ID:B0BZ2GEv0.net
>>709
ストーカーですよ
7年さんがどうなるのか興味津々です

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:06:39.45 ID:/kGBv85/0.net
結果、7年は得してんでしょ
ならいいじゃん
税務署怒るよとか火に油だよ、とか言っても
結局やれることないって事でしょ?w

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:08:15.01 ID:xifbBJNw0.net
>>709
正直推計課税の事黙ってれば良かったと思ってるよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:09:03.37 ID:xifbBJNw0.net
>>711
あるって言ってんだろうが!

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:09:21.59 ID:B0BZ2GEv0.net
>>711
違います、7年さんは未だに帳簿も作っていないし、税務署側の妥協案に対しても非協力的です

このままだと、>>126で税務署が推計で出してきた始めの700万でフィニッシュになるんじゃないかな、と自分は思っています

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:24:42.52 ID:B0BZ2GEv0.net
7年さんに一言
知らないかもしれないので伝えておきますが、税金は自己破産でゼロには出来ませんよ
7年さんは法人持ちじゃなくて個人事業主ですよね?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:31:32.19 ID:JAcD+bwB0.net
>>714
未だに非協力的なのに結局>>126の数字でしかフィニッシュできないのが税務署の限界ってことでしょ?
非協力だとか税務署怒ったとかはどうでもいいんだよね
結果が知りたいだけ

んでその700ってのもきっちり帳簿作って課税されたとした額より全然安いかもしれんし

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:41:24.53 ID:hQVnu1qn2
税務署側としては協力的に修正申告するなら重加は勘弁してやるけど、更正なら重加もとってやるってなるかもね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:40:41.04 ID:xifbBJNw0.net
>>716
やっと理解出来たわ
やれる事はとりあえず全て置いておいて
満額修正と推計課税どっちがヤバいか知りたいって事か
確かにそれは分からんな
修正と推計課税の加算税って確か違わなかったっけ?
修正の場合どれだけ加算税やられてんだろ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:40:43.73 ID:B0BZ2GEv0.net
>>716
1人でやってる個人事業主(7年さんはおそらくそこまで儲かってる業種ではないと思います)に700万の課税はキツくないですか?7年さんは用意出来ないんじゃないかなあ
それに、生活用動産で得た利益というのも実際には大した額ではないだろうし、7年さんの通常の更正4年分で700万より上の税額には行かないと思われます

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:45:37.59 ID:uxCnl1MX0.net
ぎゃーぎゃーいうとガチで7年さん出て来ないかも知れんもうここで争うのは止めようよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:46:43.10 ID:stmxLBd40.net
7年今までの全部嘘だよ
推計課税なんてされないなら出ておいでよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:53:40.34 ID:JAcD+bwB0.net
>>719
思います
かなぁ
だろう
思われます

この程度の憶測しかわからないんなら騒ぐ必要無くね?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:58:20.25 ID:B0BZ2GEv0.net
>>722
違います、税務署は一度は推計課税で計算して700万って数字を出してきているんですよ?
それに対して帳簿も作らない、税務署側の妥協案にも応じない
そうなると、税務署としては700万の推計課税を確定するしかないんですよ(というより、状況的にに推計課税せざるを得ないので確定になる)

7年さんは今現在、ピンチってことですよ?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 15:10:19.12 ID:xifbBJNw0.net
>>723
でもピンチはチャンスって言葉もありますし
だから7年よ帰ってこいよ!

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 15:10:59.85 ID:B0BZ2GEv0.net
>>722
ああ、意味がわかりました
7年さんが年間1億とか利益出していたとしたら推計で700万の課税なんてどうってことはないですね
でも7年さんの今までの書き込みを見ている感じだと儲かってるようには到底見えません

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 15:27:37.18 ID:/kGBv85/0.net
うんだから
結局ここの書き込みごときで「見えません」って推測してるだけなんだからもう落ち着いたら?
700万を5年で割ったら140万で、年間で見たら別に大した額じゃないからね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 15:36:00.13 ID:B0BZ2GEv0.net
>>726
普通に毎年税金(法人税3種+消費税)払ってる側から見たら、本税への重加算税を無しにしたとしても年間で税額140万とか結構な額ですけどね
まあ、それがペナルティなんでしょうけど

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 15:42:14.44 ID:/kGBv85/0.net
それは君の収入が・・w

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 15:49:38.86 ID:B0BZ2GEv0.net
>>728
うちの過去5年分の利益を「無申告」していた場合に税務署に課税される税金の計算をしてみたことがあるんですが、こんな感じでした

■営業利益(売上利益−人件費や諸経費等の一般管理費)
27,018,524円
■本税総合計(法人税3種+消費税)
−12,388,765円
■重加算税総合計(本税の40%)
−4,955,506円
■延滞税総合計
−5,451,798円
■税金総合計(本税+延滞+重加算)
−22,796,069円

利益をほぼほぼ持って行かれるようになっているみたいです

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 15:54:15.12 ID:B0BZ2GEv0.net
ちなみに計算したのはH23.8〜H28.7の5年間分なので消費税は5%と8%が混ざっています

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 16:07:17.27 ID:7YA8zyKR0.net
何十年も無申告のたこ焼き屋ですら3年しか課税されないのに7年とか5年とかあると思う?
更正なら3年がいいところ

あと消費税は2年の免除期間があるから払う必要があるとしても27、28、29年の3年分だけ
税務署が調査出来るのは5年まで、悪質なのは7年まで出来るけどこのスレにも出てた付帯決議で中小はほぼ除外
相当悪質でもなければありえない
7年の場合は『生活用動産の売買』だと言う理由もつけているんだから悪質性を立証するのは困難
それどころか生活用動産であれば非課税

5年しか調査できないって事はそれ以前の調査は当然違法になるからもし調査したとしたら調査自体が無くなる
だから税務署が所得を立証出来るのは25年からと言うことになる
そうすると消費税がかかるのは27年以降という事になる

ここで消費税も含めて4年分の修正申告をすると
結果的に以前から商売を認める事になり重加算税も視野に入る
修正申告するにしても消費税は含めず修正申告しなきゃ駄目
4年の修正申告はある意味罠なんだよ
税理士が付いていない7年にそんな作業が出来るとは思えないから
一番間違いのない方法は更正という結論

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 16:10:36.27 ID:B0BZ2GEv0.net
>>731
7年さんに更正させるには少なくとも7年さんが帳簿を提出する必要性があるのでは?
帳簿が無い、帳簿が不完全、調査に協力的ではない、だと税務署としては推計課税をせざるを得ないので700万という数字が出てきたのでは?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 16:13:26.78 ID:B0BZ2GEv0.net
>>732
帳簿が無い&調査に協力的ではない、の状態で税務署が推計課税をしてはいけない法的な根拠ってありますか?
それがまかり通るなら推計きて課税をする、という行為自体がこれまでに存在しないと思うのですが

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 16:15:44.03 ID:B0BZ2GEv0.net
訂正:それがまかり通るなら推計して課税をする、という行為自体がこれまでに存在しないと思うのですが

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 16:28:39.25 ID:7YA8zyKR0.net
>>732
生活用動産の売買だったら帳簿があるのは不自然だろ
逆に脱税の根拠にされる

協力的かどうかに付いては生活用動産の売買だったと説明しているし、(生活用動産の売買だからこそ)資料も帳簿も無いと説明してるだろ
十分協力してる
あとはそれを疑うなら税務署は独自に調べるしかない
7年にはわからないんだから

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 16:38:43.90 ID:hQVnu1qn2
>>731
消費税の基準期間みるために7年間を調査対象期間にする事はなんにも問題ないだろ
ただ7年調査したところで更正でききる期間が5年なだけだよ
馬鹿じゃね

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 16:33:48.02 ID:B0BZ2GEv0.net
>>735
>協力的かどうかに付いては生活用動産の売買だったと説明しているし、(生活用動産の売買だからこそ)資料も帳簿も無いと説明してるだろ

↑3年以上前の入金は全て生活用動産で商売目的ではない、で押し通すってことですか?
アドバイスとしては無茶苦茶じゃないですか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 16:47:04.68 ID:7YA8zyKR0.net
>>737
え、違うの?
7年がそう書いてた?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 16:50:05.79 ID:B0BZ2GEv0.net
>>735
>生活用動産の売買だったら帳簿があるのは不自然だろ
>逆に脱税の根拠にされる

↑何か噛み合わないと思ってたんですけど、理由がわかりました
税務署は7年さんが帳簿を付けてなかったことを既に知っていますよね?
これは事業用でこれは生活用動産、って振り分けて今から帳簿を作ればいいだけでは?
その帳簿を税務署に提出して見てもらって、おかしいと思うところは更正して貰えばいいだけでは?
帳簿も作らない、態度が非協力的(税務署に税理士業務をぜんぶ任せてるような状態)だったら、当初の予定通り推計課税されるだけだと思うんですけど

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 16:52:55.01 ID:JAcD+bwB0.net
なんでお前が急にアドバイスしだしてんだよw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 16:57:07.92 ID:7YA8zyKR0.net
>>739
その資料が無いって書いてたよ
税務調査のために生活用の帳簿を作る義務もないし
別に7年が帳簿を作らなくても税務署は質問検査権があるんだから自分達で調べればいいだけだよ
7年はわからなくてもお金を払った人は分かるかもしれないでしょ
それを元に事業の所得か生活用動産の売買か判断すればいいだけ
どちらも分からない場合は課税出来ない
それがルール

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 16:57:18.83 ID:B0BZ2GEv0.net
>>740
推計課税されるのはマズい、駄々こねててもうやむやにはならない、税務署は甘くはない、っていうのが初めから自分のスタンスですよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:01:54.44 ID:B0BZ2GEv0.net
>>741
7年さんが本当に分からないと思いますか?
生活用動産の売買ってそんなに頻繁に行なうものですか?

個人的な入金の帳簿を作る義務はなくても、今は緊急事態ですよ?帳簿を作って自衛するしかなくないですか?

「俺も税務署さんも何も分からないから課税出来ないよね!」って小学生みたいな屁理屈が通用するほど甘い世の中だと思いますか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:02:15.98 ID:JAcD+bwB0.net
>>742
あ、そのスタンスで7年へのアドバイスを正したい人って位置付け?w
推計の何がマズイかは説明出来ないのに?

じゃあ7年が700万からどんな状況になって今何が困ってるかまず説明出来る?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:04:47.69 ID:B0BZ2GEv0.net
>>744
推計の何がマズいって、7年さんにとってのですか?税務署にとってのですか?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:07:52.00 ID:B0BZ2GEv0.net
>>744
あと、東証2部上場企業の社長さんのスタンスがわからないです
7年さんはゴネ勝ち出来ると思いますか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:17:19.85 ID:JAcD+bwB0.net
会話が成立しない・・

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:19:49.09 ID:uxCnl1MX0.net
おーい7年さん!変な奴が湧いてるからもう書き込まなくて良いよー!
分かる奴がみればどちらが理論的か分かるし、7年さんが書き込めば今度はこの真っ赤になるまで連投してる自己主張の強い変な奴が水を得た魚の様になるぞー
後は読めば分かる事だからねー!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:26:07.06 ID:gY09Y0MN0.net
税務署だって馬鹿じゃ無いんだから口座の入金調べて課税所得には課税するだろ。
現状7年が首を縦に振らないから課税所得とするには立証が必要と言うだけ。
それに推計が怖いと言うけど推計の方が得する場合もあることを忘れずに。
税務署が提示する額は有象無象をかき集めた最大値。
修正申告すればその最大値が確定するが更正ならそこから減る場合の方が多い。
それからゴネ得についてだけどゴネればゴネるだけ得するのが税務調査だよ。
税理士だってゴネて譲歩させるんだからな。
若手国税専門官スレ過去スレ含めて読んでみな。
ゴネた方が得な事よく分かるから。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:34:52.22 ID:B0BZ2GEv0.net
>>749
ゴネればゴネるほどゴネ得すること自体は分かってますよ
ただ、ゴネるにしてもスタートがどこからになるかでゴネ得の度合いが変わると思います
700万の推計課税で更正(決定)された内容に反証してゴネ得する額と、こちらから帳簿を用意した上で帳簿を更正させてゴネ得する額とでは、700万スタートは不利過ぎるのでは?
推計の700万は7年さんの口座から最大値で弾き出されてるわけだから、推計のほうが得をするっていうのは無くないですか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:38:17.37 ID:H+VPWt2T0.net
>>750
だから帳簿出すのはおかしいだろ
本当に生活用動産の売買なら入金に付いては生活用動産の売買その他の入金と言うほかないし
それで納得しないなら更正させて反証するしかない
生活用動産の売買なのに修正申告するのはおかしいだろ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:43:53.51 ID:B0BZ2GEv0.net
>>751
帳簿を作ってこなかったのを税務署は知っているんだから、これから口座の入金を元に帳簿を作ればいいだけですよね?
これは事業収入、これは生活用動産って振り分けた特殊な帳簿を作って、生活用動産は課税しないでねって税務署に伝えるだけです
税務署は「これは本当に生活用動産ですか?修正申告してください」と言ってくるけれど、更正でお願いしますと答えればいいだけ

そういうことを何もせずにゴネてるだけの今の状況だと、最大値の推計課税700万が来る
座して死を待つ状況が今の7年さんでは?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:48:29.70 ID:stmxLBd40.net
そのもの青き衣をまといて金色の野に降り立つべし
失われし7年との絆を結び
ついに人々を青き清浄の地へ導かん

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:48:44.76 ID:gY09Y0MN0.net
>>750
totoの入金も含まれてるようだからよく分からない入金も含めて最大値が提示されてるんだろうよ。
更正するとなったらちゃんと調べてtotoの入金とかは除外される。
つーか君は税務署が甘くないと言いながら、そう言う事はロクに調べもしないグズで馬鹿の集まりみたいな矛盾したことを書くよね。
ちゃんと調べればちゃんとした税額が出る。
当たり前のことでしょ?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:53:31.12 ID:B0BZ2GEv0.net
>>754
あのぉ、自分の認識が間違っていたら申し訳ないのですが、「更正」っていうのは帳簿があること前提で税務署が行えることなんじゃないんですか?

7年さんは帳簿が無いから推計課税(更正ではなく「決定」)されそうになってるって認識なんですけど
帳簿が無いのにどうやって「更正」してくるんですか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:56:53.52 ID:H+VPWt2T0.net
>>752
資料もなく分からないって本人が書いてるから帳簿作れってのは無理
それに生活用動産の売買なら帳簿作らなくても資料があればそれだけで足りる
大体税務署が勝手に思い込んでるだけなんだから
わざわざ手間かけて帳簿作らなくても
税務署が自分で調べて自分達の間違いに気付けばいいだけ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:00:19.82 ID:B0BZ2GEv0.net
>>756
帳簿が無いと推計課税されて、反証義務は納税者の側にあるって認識なんですけど、間違っていますか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:02:41.83 ID:gY09Y0MN0.net
>>755
3年のうち1年は決定かもね。
課税所得がある事が立証出来ればね。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:09:01.66 ID:B0BZ2GEv0.net
>>758
7年さんが「開業届出を提出するより前は事業ではありません」って今さら税務署に言い張るってことですか?
通用しますかね?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:13:37.69 ID:B0BZ2GEv0.net
「今からでも帳簿を作って修正申告は断り更正させる、推計課税されるのは何が何でも避ける」

これが一番課税額を少なくする方法だと思ってるんですけど、自分の考え方って間違っていますか?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:13:43.76 ID:H+VPWt2T0.net
>>757
推計課税するためにはまず課税所得である事を立証しないと駄目
そのためにはいちゃもんつけた入金に付いて調査しなければならない
口座の入金額だけ並べてもそれが課税所得の立証にはならないと言う事は分かるかな?
入金に付いてしっかり調査して課税してきたとする
その場合どう言う取引があって何に課税されたか納税者は分かる事になる
どんな取引だったか、何の入金なのか分からなかった7年は反証しやすくなる
本来であれば調査官が調べて来て尋ねる所、調査官は何もしないで入金額だけ並べて修正申告しろと言って来たからこう言う事になっている
調査官が真面目に仕事をする奴ならこうはならなかった
まあ安易に7年遡及とか重加算税とか言う奴みたいだから
相当ダメな調査官なんだろう事はわかる
ハッタリで納税者騙して修正申告させて成績挙げて来た奴なんだろう

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:18:36.50 ID:gY09Y0MN0.net
>>759
そのように伝えたと言う書き込みを見た気がする。

>>760
資料がないし取引履歴も分からないからそれが出来ないと言う前提があるから。
出来ない事をやれと言っても無理。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:24:45.42 ID:B0BZ2GEv0.net
>>761
このPDFのP37〜38を読むと、裁判では推計課税の立証責任は納税者側にあるって書いてありますけど...。
https://www.sozeishiryokan.or.jp/award/022/z_pdf/ronbun_h25_16.pdf

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:27:24.64 ID:6xl6ZgtZ0.net
>>761
クソ調査官を出世の道から外すためにも是非とも修正申告は拒否して頂きたい

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:30:39.17 ID:B0BZ2GEv0.net
>>764
税務職員が責任を負うところは7年さんが開業届出を出してからの帳簿にまで難癖を付けてきた場合だけですよ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:34:07.48 ID:H+VPWt2T0.net
>>763
裁判になってると言う事は税務署が一応の立証をして課税して来たって事
税務署が立証して来たら当然それに対して反証する必要がある

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:39:09.68 ID:B0BZ2GEv0.net
>>766
??
推計課税は納税者に非がある場合に適用されるので、立証とか必要ないんですよ?
国税庁のHP貼っておきます
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/24/187/hajimeni.htm

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:41:16.08 ID:B0BZ2GEv0.net
なんだかガッカリです
何も調べないで7年さんに適当なアドバイスを言ってる人ばかりだったんですか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:42:37.40 ID:H+VPWt2T0.net
>>767
非がある事を立証しなければ非があるかどうか分かりませんね
意味がわかるかな?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:45:30.64 ID:B0BZ2GEv0.net
>>769
1  所得税及び法人税における推計課税とは、税務署長が更正又は決定をするに当たって、直接資料によらず、各種の間接的な資料に基づいて推計により所得金額を認定する方法をいう。
本来所得税及び法人税は、納税義務者の申告により実額に基づき課税標準及び税額等が確定するものであるが、
納税者の帳簿書類の不存在又は記帳の不備、税務調査に対する非協力等によって実額が把握し得ない場合、課税庁は所得金額を推計し、更正又は決定せざるを得ないこととなる。
この場合、課税を放棄することは、租税の公平負担の観点から許されない。ゆえに、ここに推計課税の認められる根拠があると解されている(1)。


「納税者の帳簿書類の不存在又は記帳の不備、税務調査に対する非協力等によって実額が把握し得ない場合」
これのことを非があると自分は言っただけです
てか、国税庁のHPくらい読んでから話そうよ...

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:46:30.72 ID:6xl6ZgtZ0.net
>>765
>>410

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:50:45.50 ID:B0BZ2GEv0.net
>>771
帳簿がある場合は修正申告を拒否して更正で税務職員とに仕事させて闘えますが、
帳簿が無い場合は推計課税が来ます、推計課税には納税者が反証しなければいけないので税務職員とは闘えません
7年さんは帳簿が無い部分に推計課税が来ているんですよ?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:51:47.35 ID:H+VPWt2T0.net
>>770
課税所得がある事が前提の話
課税所得がある事を立証しない限り推計課税は出来ない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:51:56.42 ID:B0BZ2GEv0.net
一日中張り付いていたけど、疲れました
推計課税はマズいよっていくら言っても話が噛み合わないわけですね...

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:53:33.72 ID:B0BZ2GEv0.net
>>773
はぁ
推計課税を言い渡されるのは基本的に無申告事業者ですよね?
どういう意味かわかりますか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:57:20.82 ID:H+VPWt2T0.net
>>775
馬鹿なんですか?
無申告である事立証しなきゃ課税出来ないでしょ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:58:50.08 ID:B0BZ2GEv0.net
>>774
同じような入金額が昔からずっと続いているのに、「事業届出を出す前は個人的な売買です、事業届出を出したあとは事業です」って主張することを7年さんに勧めたければどうぞ
消費税の課税事業者になってるってことは年間1,000万の売上超えてますよね?
事業ではないって主張が通用するのならどうぞ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 18:59:18.39 ID:B0BZ2GEv0.net
疲れて自分にレスしてしまいましたよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 19:01:20.52 ID:B0BZ2GEv0.net
>>776
トンチみたいなこと言いますね笑

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 19:04:53.57 ID:MunexdS/0.net
あぼーんで推奨ですw

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 19:07:30.60 ID:B0BZ2GEv0.net
>>780
馬鹿な人の捨てゼリフですね
みなさん、7年さんをハメ過ぎです

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 19:12:24.18 ID:uxCnl1MX0.net
>>781
ねぇ、はっきり言うね!あんたは税務署の味方だよw
無理して必要のない帳簿今からつくれだのしかも私的、生活動産の必要の無いものもしっかり今から作って出せと?
もうさ、お前中の人だろ?
ガチでイカれてるよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 19:19:46.71 ID:B0BZ2GEv0.net
>>782
>>752を読んでください

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 20:06:52.80 ID:6xl6ZgtZ0.net
7年さんはB0BZ2GEv0の案を絶対実行しないよ
資料が無くて帳簿を作りようがないから
生活用動産の資料を出す事がマイナスなのはこのスレに書かれてるから割愛

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 20:17:34.12 ID:uxCnl1MX0.net
>>784
それをねっ作って出せってさっ
税務署が仕事しやすいようにねハート
もう誰が見ても税務署の中の人確定でしょw

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 20:19:23.39 ID:B0BZ2GEv0.net
国税庁のHPくらい見ようよ、本物のバカばかりなん?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 20:51:22.16 ID:B0BZ2GEv0.net
>>785
あなたは頭が悪そうだから簡単にまとめました

7年さんは帳簿が無いため、税務署は推計課税で700万を提示(推計課税は税務署側に立証責任は無し、totoが入ってようが関係ない)

税務署は余計な課税を省くため生活用動産がどれなのかを教えて欲しいと依頼するが7年さんは拒否(税務署側から見れば謎の非協力的な態度)

生活用動産がどれなのかを指定しないで放っておくと推計課税700万が確定(反証責任は7年さんにあり←結局ここで帳簿が必要)

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 21:00:31.15 ID:uxCnl1MX0.net
>>787
分かったよ!納得!7年さん早く帳簿作ってだした方が軽減されるかもしれん!絡んで悪かったな!ゴメン!ほなサイナラ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 21:20:49.04 ID:6xl6ZgtZ0.net
>>787
IDコロコロくんは手を替え品を替え大変だなw
上から5chを通して説得するように指令受けたか?w
お前の書いた事は全部間違いだ
それはこのスレを初めから読めば分かる
お前が慌てれば慌てるほどここのやり方が正しい事が確信に変わるw
既に7年が4年になってるしなw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 21:57:59.21 ID:ZwyHbKSw0.net
一人で40レスもしたのかw

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 22:41:56.85 ID:xifbBJNw0.net
7年見てんだろ
金で何とかなる問題だし気にすんなよ
満額取られたとしても十分挽回出来る額なんだからよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 22:56:17.90 ID:B0BZ2GEv0.net
>>789
自分が税務署の中の人だったら推計課税はヤバいなんて絶対に書き込まないですよね?
中の人だったら結果がどうなるかを知ってるんだから逆にもっとけしかけますよ笑

7年が4年になっているのは、始めは税務職員がセオリー通りに吹っ掛けてきたからでしょう?
7年を吹っ掛けてきた時点では推計課税の金額を伝えてきていないのに、4年に減らした推計課税の金額を伝えてきた意味がわかりますか?

そして自分は、このスレに書いてあるやり方は「通常の税務調査」に対しては大変有効ですって言ってますよね?
推計課税に対する対策は誰もアドバイスをしてこなかったことに気づいていますか?

あと、IDをコロコロ変えているのは詳しい人ですよ
そして詳しい人が、国税庁の推計課税のページを載せたら反論しなくなってることに気づいてます?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 22:59:09.12 ID:B0BZ2GEv0.net
>>789
ついでに言うと、あなたは自分の頭で考えて反証も反論もせずに、ただ批判だけする人のようです
通常の税務調査も推計課税もゴッチャにしてますよね?
本当に経営者ですか?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 22:59:58.52 ID:6xl6ZgtZ0.net
きいてるきいてるw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:04:32.00 ID:B0BZ2GEv0.net
>>794
煽りに対しては反応しますよ、どうせ今日はここで時間を潰してしまったので

そしてあなたは自分の頭で考えることが出来ないで、もっともらしいことを言う人を妄信するタイプのようです

推計課税されないと言うなら、国税庁の決めているルールに対して反論をどうぞ
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/24/187/hajimeni.htm

煽ること以外、自分の言葉で反論出来ますか?笑

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:06:47.68 ID:6xl6ZgtZ0.net
>>795
>>776

www

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:10:47.93 ID:B0BZ2GEv0.net
>>796
>>777に対して反論をどうぞ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:12:27.84 ID:B0BZ2GEv0.net
>>796
あと、自分の言葉で物事を整理して人に伝えることが出来ますか?折衝とかできるタイプですか?
あなたが個人事業主の一人親方とかだったら無理かな?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:18:10.77 ID:ZwyHbKSw0.net
言ってるお前は個人も法人も結婚も全部無理だよw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:18:48.97 ID:6xl6ZgtZ0.net
>>797
そう言う事実がある事を立証して下さいw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:21:05.20 ID:B0BZ2GEv0.net
煽ることしか出来ない人たちばかりなんですね笑

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:22:41.12 ID:B0BZ2GEv0.net
>>800
え?そこ?
無申告事業者に対して推計課税はされない「はず」って言いたいんですか?
本気で言ってます?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:26:49.90 ID:B0BZ2GEv0.net
>>800
納税者の帳簿書類の不存在又は記帳の不備、税務調査に対する非協力等によって実額が把握し得ない場合、課税庁は所得金額を推計し、更正又は決定せざるを得ないこととなる。
この場合、課税を放棄することは、租税の公平負担の観点から許されない。ゆえに、ここに推計課税の認められる根拠があると解されている。

↑国税庁が言うこれが全部ウソでデタラメで、誰も推計課税されていないと言いたいんですか?
推計課税って概念自体が存在しないって言いたいんですか?
無申告者は放って置かれてると信じ込んでるんですか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:29:13.47 ID:B0BZ2GEv0.net
>>800
あなたは無法国家に生きている人なのかな?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:30:49.79 ID:B0BZ2GEv0.net
>>800
おそらくあなたは納税していないでしょ?
というか、あなたが会社を経営しているのかどうかも怪しくなってきました

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:33:14.75 ID:6xl6ZgtZ0.net
>>803
マジレスするとそれが適用されるのは課税所得がある場合
7年さんは非課税所得だと主張しているのだから税務署はまず課税所得である事を立証しなくてはならない
立証出来れば課税してくるだろうが、課税出来るのは口座の入金の中でも課税所得だと立証出来たものだけ
推計するのは損金のみ
お前はこれが理解出来ていない

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:35:26.78 ID:B0BZ2GEv0.net
>>806
同じような入金額が昔からずっと続いているのに、「事業届出を出す前は個人的な売買です、事業届出を出したあとは事業です」って主張が裁判で通るってことですね?
消費税の課税事業者になってるってことは年間1,000万の売上超えてますよね?
事業ではないって主張が裁判で通用しますか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:37:42.44 ID:6xl6ZgtZ0.net
>>807
同じ様な入金が続いているだけでは立証にならない事も分かってないのか
まず立証がどう言うものかを勉強しなさい

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:49:43.76 ID:B0BZ2GEv0.net
>>808
ちょっと笑ってしまったんですけれど、口調が変わりましたね
そしてその主張、また繰り返しますか
あなた、詳しい人ですね?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:51:41.00 ID:B0BZ2GEv0.net
>>808
IDをコロコロ変えて自分に反論する人間を裏で煽るって、新興宗教の教祖みたいになってますよ?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:51:48.99 ID:6xl6ZgtZ0.net
>>809
ほうwそう逃げますかw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:52:03.18 ID:bzVveLG10.net
税理士って暇なんだなあ

定型業務だからかね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:54:53.99 ID:B0BZ2GEv0.net
>>811
逃げませんよ?
そもそも推計課税に対しては税務署側の立証責任は必要ないって裁判で判決が出ていますが、これはどういうことでしょうか?別世界での出来事?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:55:48.66 ID:6xl6ZgtZ0.net
>>813
裁判について全然理解していないのは分かったw

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:57:39.04 ID:B0BZ2GEv0.net
>>814
最高裁での判例ではないから説得力がない、とか言わないですよね?
7年さんに最高裁まで行けと煽るんですか?棄却されますよ?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:59:39.76 ID:6xl6ZgtZ0.net
>>815
>>806

これが理解出来ないんだろw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:01:47.60 ID:TN4m4AK50.net
>>816

所得税法第156条(推計による更正又は決定)

第百五十六条  税務署長は、居住者に係る所得税につき更正又は決定をする場合には、その者の財産若しくは債務の増減の状況、収入若しくは支出の状況又は生産量、販売量その他の取扱量、
従業員数その他事業の規模によりその者の各年分の各種所得の金額又は損失の金額(その者の提出した青色申告書に係る年分の不動産所得の金額、事業所得の金額及び山林所得の金額並びにこれらの金額の計算上生じた損失の金額を除く。)を推計して、これをすることができる。

↑所得税法で推計課税は認められているんですが...
あなたの解釈で推計課税を認めないって方向で話を進めて7年さんを追い込んで楽しいですか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:07:54.25 ID:TN4m4AK50.net
>>816
あと、「推計課税」に対して実際の立証責任がどちらにあるかは、>>763を読んでから反論をどうぞ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:12:53.76 ID:TN4m4AK50.net
>>816
自分は、法律と判例の事実を示して推計課税はヤバいと言っています
あなたは、あなたの憶測だけを頼りに推計課税はされないと言っています

そしてIDをコロコロ変えていたのはあなたです
自分に反論する人間を裏で別人のような言葉遣いで煽っていたのはあなた自身です
だいじょうぶですか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:17:40.94 ID:TN4m4AK50.net
>>816
あなたが普段からこのスレで長文で語っている内容はとても勉強になりますし、「通常の税務調査」に対してはとても有効ですし勉強になります
けれど、7年さんの場合は「推計課税」です

推計課税に関しては税務職員と対決するのは無意味です
推計課税にならないように努力をするべきです
何が何でも対決しようとするのはダメです
違いますか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:18:01.57 ID:YjxA66+k0.net
>>819
お前が挙げてる法律判例は課税庁納税者ともに課税所得である事に争いが無い
若しくは課税庁が課税所得である事を立証した事が前提のものだけ
課税庁が課税所得である事を立証出来なければ推計以前の問題
理解出来ないのか理解したくないのか

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:20:28.01 ID:TN4m4AK50.net
>>821
つまり、7年さんに課税所得ではないと言って貫き通せと?
裁判で前税理士が召喚されたらどうしますか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:22:06.18 ID:TN4m4AK50.net
>>822
それに、課税所得ではないと貫き通すなら、7年さんはどうやって生計を立てていたんですか?
裁判ではどう説明するんですか?
そこまで考えてます?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:22:39.46 ID:YjxA66+k0.net
>>822
www
税務裁判で課税庁側につく税理士w
その税理士仕事なくなるだろうねw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:23:47.88 ID:TN4m4AK50.net
>>823
もしかして、税務署が7年さんに示した推計課税額はハッタリで、このまま放っておけば裁判になる前に取り下げるって踏んでますか?笑

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:24:02.58 ID:RX/CxQ+t0.net
7年見てんだろ
頼むから帰って来てくれよ
リーテ ラトバリタ ウルス
アリアロス バル ネトリール

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:25:03.82 ID:TN4m4AK50.net
>>824
課税丁側につくかつかないかって問題じゃないでしょ?
裁判で偽証すると税理士資格剥奪されますよ?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:27:06.48 ID:YjxA66+k0.net
>>827
俺が税理士だったらそんな裁判に出る義理はないと断るよw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:27:14.29 ID:TN4m4AK50.net
>>824
本当に先のことは何も考えていないで7年さんには思いつきだけでアドバイスしていたんですね
ガッカリです

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:27:44.11 ID:TN4m4AK50.net
>>828
え?召喚って、言葉で断れるんですか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:28:06.15 ID:TN4m4AK50.net
初めて知りました笑

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:34:08.09 ID:TN4m4AK50.net
>>828
あなたが裁判のことや法律にまで詳しいわけではないことがわかりました
なんだか残念です

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:35:30.01 ID:TN4m4AK50.net
>>828
7年さんはあなたのアドバイスを真に受けて、税務署の妥協案もハネつけて泥沼にハマってますよ
どうするんですか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:36:53.08 ID:YjxA66+k0.net
>>830
召喚w
無理矢理召喚して課税庁の都合のいい証言をしろとw
自分の信用かかってるのにすると思うの?
よく覚えていません
ま、そんなとこかなw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:37:56.16 ID:TN4m4AK50.net
>>834
それ、渾身のギャグですか?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:42:30.73 ID:TN4m4AK50.net
>>834
なんだか疲れました
推計課税に対するあなたのアドバイスは目先のことだけで行きたありばったりすぎます
話になりません

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:43:30.73 ID:73cJ+BCX0.net
税務署はすでに泥沼にはまってるからなぁ…
推計出来るならさっさと推計して更正なり決定なりしてるよ
温情で待ってるとでも思ってるんだろうか

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:51:10.49 ID:TN4m4AK50.net
>>837
7年さんが700万を払えないと踏んでの温情、もしくはギリギリまで待って修正申告で成績を稼ぎたいか、どちらかでしょうね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:59:04.28 ID:73cJ+BCX0.net
>>838
推計で増差が稼げるなら推計して更正なり決定なりした方がいいに決まってるからなぁ…
それが出来ない理由があると考える方が自然

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 01:04:46.24 ID:TN4m4AK50.net
>>839
推計課税は税務署にとっての最終手段ですから、納税者が認めない限りはギリギリまで適用にはならないのかもしれないですね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 01:09:09.14 ID:73cJ+BCX0.net
もう既に推計で更正された人もいるのにねぇ…

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 01:54:18.31 ID:TN4m4AK50.net
読み返していたら、自分ではいろんな人と会話していると思っていたんですが、ほとんどがIDをコロコロ変えたり口調を変えたりしている「詳しい人」との会話だったんですね...

7年さん、この流れを読んでいると思いますが、
通常の税務調査に関しては「詳しい人」の言うやり方が有効です
推計課税に関しては「詳しい人」の言うことは憶測でしかありませんし、悪い方向にしか進みません

7年さん、あなたは推計課税を決定される寸前でマズい状況です
そこのところを理解して行動することを願います

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 02:14:19.90 ID:73cJ+BCX0.net
資料提出しろとか修正申告しろって書くとバレバレだもんねぇ…
そう書くしかないよね
代案でも示してあげたら?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 02:34:13.60 ID:TN4m4AK50.net
>>843
??
言っている意味がわかりません
自分のことを税務署の中の人だって思ってます?

>>760でも書いていますが、
「今からでも帳簿を作って修正申告は断り更正させる、推計課税されるのは何が何でも避ける」

↑これが一番課税額を低く出来る方法ですよ?
帳簿は作る、けれど修正申告(自白なので反証できなくなる)には応じず、更正(税務署が一番嫌がる)をさせて税額を低く抑えて(更正には税務署側の立証が必要だが税務署側が立証出来ないものが多数含まれる)、推計課税(最大の課税)だけは何が何でも避ける

もしも自分が中の人だったらこんなこと言わないって理解してますか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 02:39:35.26 ID:TN4m4AK50.net
>>843
というか、何も理解せずに完全に頭が硬い感じ、あなたは「詳しい人」ですね...

どうして7年さんをハメようとするんですか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 02:48:22.33 ID:73cJ+BCX0.net
>>844
流れを知らないのかもしれないけど入金について本人が何も分からないようだし
ネットで取引したのなら履歴があるはずと言う助言にも調べられないと回答している
資料が用意出来ないなら帳簿は作りようがないからその代案は採用したくても出来ないと思われる
次の代案は?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 02:54:25.96 ID:TN4m4AK50.net
>>846
違いますよ、7年さんは時間が無くて帳簿を作れないと言っていたんです
そして>>216で7年さん本人が書いているように、帳簿を作ることは出来るんですよ?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 02:56:23.17 ID:73cJ+BCX0.net
>>847
前スレだけど

>一応どれが生活用動産を売ったのか、探して下さいとの指示は頂いています。しかし、データーが残っていません。これは過去の売り上げも仕入れのデータもです。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 02:58:14.50 ID:TN4m4AK50.net
>>846
代案なんてありません

税務調査回避の裏ワザとして、一番初めに税務調査の連絡が来た時に、「本店所在地を他の都道府県へ移すところです」と答えて実際に移転することで税務調査自体を回避するという方法がありますが、何度もやると紐付けられて調査されるので一度切りの裏ワザです

そして7年さんの場合はそれをやるには遅すぎます

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 02:58:49.31 ID:73cJ+BCX0.net
ちなみに時間がなくて帳簿が作れないのでは無く
資料を集めるのに時間がかかる
それもおそらく全てが集められるわけではないと言う印象を受けたよ
では代案をどうぞ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 03:00:02.22 ID:73cJ+BCX0.net
>>849
つまり推計課税を待つしかないと言う結論にしかならないと

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 03:02:45.49 ID:TN4m4AK50.net
>>850
帳簿を作れないなら代案はありません
7年さんの自業自得です

だからって、あなたの言うようにゴネて逃げ切れるとも思いませんよ?
あなたの主張は「税務署が推計課税を行なう場合は課税所得かどうかの立証が必要」ですが、推計課税での立証責任は納税者側にあります

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 03:14:59.28 ID:73cJ+BCX0.net
>>852
うん、結局そうなるでしょ

後半については意味がわからない
推計課税の立証責任が納税者側にあるのなら納税者が立証しない限り推計課税は出来ないと言うことになる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 03:22:46.51 ID:TN4m4AK50.net
>>853
>>763のPDFをちゃんと読んでください
推計課税は納税者の帳簿が無い場合に、税務調査が同業者等のデータから納税金額を出して来る最終手段的な課税方法です
それに対して実額の証拠を提出して反証する立証責任は納税者側にあると裁判では判決されています

てか、重要なものをちゃんと読まずに会話するのやめてください...

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 03:37:23.73 ID:73cJ+BCX0.net
>>854

https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/07/59/ronsou.pdf

これを読んで理解出来なければお手上げかなぁ

>納税者が提出した納税申告書に記載された課税標準等または税額等の計算が誤っていたり、
>納税申告書を提出する義務があると認められる者が提出していない場合には、更正あるいは決定の処分を行なうこととされている

税務署は計算が誤っていたり、申告書を提出する義務が認められる者に更正決定を行う
逆を言えば計算が誤っていない、申告書を提出する義務が認められない者については更正決定は行えない
だから税務署は必ず、計算が誤っている事、申告書を提出する義務がある事を立証して更正決定する
推計課税は更正決定する上で税額を計算する一つの手段であって
推計課税であれば申告書を提出する義務がある事を立証しなくていいと言うわけではないよ
これ、わかりにくいかなぁ…

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:05:25.35 ID:TN4m4AK50.net
>>855
全文読みました。
あなたはどういうことが書いてあるか理解していますか?
まず、その論文を書いているのは税務大学校(国税庁や税務職員の研修機関です)の助教授です。
この論文で税務大学校の助教授が何を主張しているのか理解していますか?

自分が言っていることがそのまんま書いてあるだけなんですけど...

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:12:38.20 ID:73cJ+BCX0.net
>>856
では聞くけど生活用動産の売買は申告書を提出する義務がありますか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:15:15.66 ID:TN4m4AK50.net
>>855
一番初めのこのページの前半部分(通常の税務調査について)をあなたは書き出していますけど、後半部分は推計課税について書いていますよね?

あなたはあなた自身が書き出したページですらまともに読んでいないけれど、アタマだいじょうぶですか?
https://i.imgur.com/ibW5Ets.jpg

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:16:25.19 ID:TN4m4AK50.net
>>857
いや、ごめんなさい
全く話にならない
完全にあなたはバカです
本当に時間の無駄でした

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:17:14.32 ID:TN4m4AK50.net
ちょっとにわかには信じられないレベルのアタマの悪さです
数年ぶりに本気でビックリしました

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:24:26.94 ID:TN4m4AK50.net
そしてその論文、「税務調査の拒否をした納税者の拒否をした理由(税務調査官の対応の仕方)によって税務調査自体が無効になった裁判を批判する内容」を税務大学校の助教授が書いているって分かっていますか?
このスレの首を絞めるというか、スレの存在意義自体を危うくするような内容ですよ?

そして自分が張った>>763の論文のほうは近年の判決ですが、100%税務署が勝っています
そこのところ理解していますか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:25:27.86 ID:TN4m4AK50.net
ここまでアタマが悪い人は本当に本当に久しぶりに見たので、唖然としています
本当に時間の無駄でした

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:28:37.32 ID:TN4m4AK50.net
叫んで走り出したいくらいの衝撃です
あなた、よくそのアタマの悪さでこのスレをリードしてきましたね

ていうか、税務署批判をしているブログに書いてあることを受け売りでこのスレに書いているだけの人だったってことが完全に理解できて唖然としています

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:31:25.94 ID:TN4m4AK50.net
他の人たちが目を覚ます前にこのスレッドの削除依頼を出したほうがいいレベルで赤っ恥かいてることに気づいてます?

あなたのわけのわからない理論に付き合って、本当に時間の無駄でした!!!!!

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:32:20.32 ID:73cJ+BCX0.net
やっぱりわからなかったかなぁ
まあ理解出来ないならそれでもいいや
わかる人にはわかるし
それにしても凄い興奮してるね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:37:46.34 ID:TN4m4AK50.net
>>865
うん、あなたのアタマの悪さは理解ができないです
信じられないレベルです
黒いカラスを白いカラスだってずっと言い続けてるのと何も変わりません

ホンモノのバカを初めて見たので興奮しています

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:39:09.34 ID:TN4m4AK50.net
推計課税の妥当性について論じている論文を張って、なぜ逆の主張をするのか理解不能です

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:39:22.00 ID:GOAFl+ye0.net
いや7年は推計で得してるでしょ
君がやってた事は徒労

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:41:22.30 ID:TN4m4AK50.net
得してたら700万の推計金額を知らされて7年さんはあんなふうに焦らないでしょ...

いや、ごめんなさい
バカとはもう会話したくないです
とりあえずサヨナラです

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:42:05.97 ID:73cJ+BCX0.net
そっか
じゃあ帰っていいよ
バイバイ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 04:55:25.58 ID:TN4m4AK50.net
あなたが墓穴を掘ったおかげで、税務署の職員でここを見てる人たちにものすごく笑われるような状況を作ったことにすら気づいてないんだろうなぁ...

あなたが税務署のスパイだったらまだどんなに良かったかってレベルです

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 05:03:01.94 ID:73cJ+BCX0.net
へー
税務署の職員がここを見てるんだ
知らなかったなー

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 05:05:57.61 ID:TN4m4AK50.net
そりゃ見てる人もいるに決まってるでしょ
クローズドサイトじゃないんだよ?
アホなの?

いや、アホなのか...

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 05:09:51.17 ID:TN4m4AK50.net
国税庁管轄の税務大学校が税務署ひいては税の正当性を論じる論文を張った意味が本当に理解出来ない

アタマの病気の人なんだとしか思えない...

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 05:12:49.75 ID:TN4m4AK50.net
主張の仕方からして、青色申告とか白色申告とかも理解してないんだろうなあ

経営者じゃないくせになんでこのスレにいるのか理解不能ですよ、本気で

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 05:25:28.72 ID:73cJ+BCX0.net
それだけ?
まだあるんじゃない?
好きなだけブチまけたら?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 05:32:53.47 ID:TN4m4AK50.net
いや、もういいです
どうして話が噛み合わなかったのか、理由が分かって疲れました
あなたは色んなことを勘違いしてアタマの中に入れてる
そして経営者ですらない
さらにまったく読解力が無いし論文も読めない人

一気に疲れた
寝ます

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 05:56:46.94 ID:73cJ+BCX0.net
この人なんでこんなに興奮してるんだろ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 09:50:26.86 ID:A7txnnPp0.net
ほぼ1日スレに張り付いて自己主張を繰り返すw
理解しがたい、いや、し得ないこの行動w
もはや普通では有りませんw驚愕です

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 10:08:20.06 ID:GOAFl+ye0.net
こんな暇な経営者はいないw

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 10:29:40.69 ID:A7txnnPp0.net
この変な人が言いたいのは
現状として帳簿はない。しかし、資料、帳簿を作ってだせ、出さないと生活動産や私的な取引、非課税の入金なんかもまとめて推計にて事業の入金として課税される。ってことでオケ?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 11:58:54.74 ID:IVv88U820.net
さあ後は7年が帰ってくるだけとなりましたか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 13:24:29.49 ID:z1G+ELI00.net
 部下に平手打ちするなどパワーハラスメントをしたとして、大阪国税局は21日、男性課長補佐(48)を減給10分の1(1か月)の懲戒処分にした。同国税局は課長補佐の所属部署について明らかにしなかった。

 発表では課長補佐は昨年11月5日、部下らと飲食店で酒を飲み、部下の後頭部を平手でたたいた。同29日にも別の飲食店で同じ部下の頬などを計5回平手打ちし、「お前はクズや」などの暴言を繰り返したという。

 課長補佐は「部下が自分の意に沿わない対応をすることに少し腹を立てていた。反省している」などと話しているという。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 13:25:51.55 ID:z1G+ELI00.net
殺人事件でもおきなきゃいいけどな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 13:57:49.21 ID:oj8iwu2u0.net
ttp://kachiel.jp/blog/立証責任が税務署側にある法的根拠/

税務調査による否認の立証責任
ttps://www.smbcnikko.co.jp/corporate/mnr/news_liner/pdf/vol204.pdf

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 16:30:56.80 ID:DONmv9g70.net
修正申告しなかった場合の予想
・売上について
口座の入金と言う実額計算が容易な状況のため推計課税は無い
口座の入金のうち税務署が課税所得だと立証したものにのみ課税される
全てを立証するには時間がかかるため現時点で立証出来るものに限られてくると予想される
ただし税務署が本気であれば7月以降も調査を続行し口座の入金全てについて調査する可能性はある
・損金について
損金が無いと言う事はあり得ないので税務署は課税したものについて損金を推計し一応の立証をしてくる
その推計方法により反証するかどうかを考えるといい
案外推計価格の方が実際の仕入れより高い可能性もある

西原理恵子の脱税できるかなを読むとわかりやすい

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 16:40:08.32 ID:34jPi/kV0.net
サイバラのは結構ゆるい頃の話
お土産、とか言われてた頃
いま資産超えた税額でも残りは分納で取りに来るからね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 18:27:29.59 ID:oj8iwu2u0.net
あれを読んでそう言う捉え方をするんだ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 19:21:05.50 ID:6efqucFk0.net
こんばん

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 20:31:30.95 ID:6efqucFk0.net
こんばんは。いつも大変お世話になっております。7年です。

私の件にて物凄い議論が交わされておりまして大変驚いております。

皆様本当にありがとうございます。そして不快に思われている方大変恐れいります。

実はあまりにも議論が加熱しているようでしたので現況を書き込むのを躊躇っておりましたが、書き込む決心がつきましたので現況お知らせします。

過日調査官と電話で物別れに終わって統括が尋ねて来た後、翌日、統括と一度話してみるのもひとつの選択肢と思いましてこちらから電話しました。

統括は話してみるととても感じが良かったです、私は調査官の違法行為含め今迄の顛末を説明しました。
調査官はしきりに資料を出せと主張しましたが、何故か統括は資料を出せとは言いませんでした。
全て書くと長くなりますので各要所をお知らせ致しますと、

資料を提出したので前に調査官が伝えました通り特別に仕入れ税額控除をします。

そして、生活動産、私的取引の統括が考える範囲でのこれぐらいは在るだろうという所での認め?で所得税が先の提示より20万程安くなり、仕入れ税額控除が約52万認める、減額との事でした。

私が以前修正申告の税務署側の譲歩の件で、担当税理士とやり取りした際、シミュレーションしたのですが、控除するとしないとではおおよそ年間で100万程違う計算になり、税理士がこんなに違うんですがこれが修正申告しないと無くなるんですよ!
と言われていたので今回統括が提示した金額とかなり違いがありました。

ですので私はそれを説明しました所それは良く分かりませんと言われまして、それならこのばで修正申告するとの返事は出来ませんというと、今度は扶養控除などで更に安くなりますよと言われました。

しかし、私は何か納得出来かねたのでやはりこのばで修正申告するかしないかは申し上げられませんと伝えますと、なんとか今日もう決めて貰えませんか?と言われましたが、やはりこのばでは無理ですと言いました。

私が最後の方で控除の件はどこまで話が通ってるんですか?と尋ねると、統括はまだ私迄ですと答え、私はそれじゃ後でダメでしたとかなったらたまったものじゃないですよ!
というとちょっとムキになった感じで絶対通します!私が責任を持ちます!保証します!とまで言われました。

最終的な判断は来週お伝えしますが、どっちになるかは分かりません。それはご了承下さいと伝え分かりましたと電話は終わりました。

私の疑問点はどうやって統括が生活動産や私的取引を算出したのか?

仕入れ税額控除が低かった件です。

いつも本当に申し訳ありません。どうか宜しくお願い致しますm(__)m

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 20:36:43.35 ID:IVv88U820.net
>>890
拒否しなさい
徹底的に嫌がらせすれば
相手は諦める

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 21:04:43.95 ID:6efqucFk0.net
あと、すみません、何回も連続で投稿頂いている方の書き込みを見ましたら担当していた税理士の事を思い出しました。

税理士も資料を出せ!なんで有利?になる資料を出さないんだと言われていたので。。。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 21:09:38.08 ID:IVv88U820.net
>>892
出してはいけません。
その税理士や連投している方の意見を聞いていたら、
今頃どうなっていたか分かりますよね?
私達が言ってきた事を実行して、
どうなりました?
答えは出ていますね?
さあ行きましょうゴールは目前ですよ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 23:07:25.48 ID:hAaJu0JR0.net
>>893
宗教かよwww

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 23:15:15.33 ID:IVv88U820.net
>>894
私の事は何を言われても構いません、
しかし神への冒とくは許しませんよ。

それでは7年さんもご一緒に

立っ証おぉぉぉ〜‼︎

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 01:02:53.25 ID:ObdGqdz80.net
効いてるなぁ。

徹底抗戦の方がやっぱりいいんじゃん。

知り合いの社長に税務調査が数年おきに定期的に
入る会社があるんだけど、その人の考え方は
「お土産を渡してやった方がいい」と言って
何百万かいつも追徴?を渡してる社長がいて
まぁ金持ってる人だから、いいのかもしれないけど
いつも釈然としないものを感じてた。
結局取りやすいところから取るんだよな。

7年さんには頑張ってほしいな。
釈然としない思いを7年さんに晴らしてほしい。www

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 01:10:21.25 ID:9wiSOt1I0.net
仕入税額控除の話をしている時点で相手のペースに嵌ってるかな

指摘された入金が全て生活用動産の売買の場合→基本的に課税所得と認めない

指摘された入金に生活用動産の売買と事業の売上がある場合→その割合を(自分の感覚でいいので)主張する
その場合で売上が1000万を超えない場合→消費税免除を主張、課税所得が38万を超えない場合は合わせて主張
売上が1000万を超える場合→1期目免除主張(直近の年の分の消費税のみ)、課税所得が38万を超えない場合は合わせて主張
還付金貰ってると話は変わって来るけど

指摘された入金が全部事業の売上の場合も↑の主張かな
他に事業をしているとかサラリーマンとかだとまた違って来るけど

修正申告するのであれば3年分で↑の主張を認めるなら修正申告してもいいくらいの感じで上から行って妥協点を探る
修正申告する上で一番大事なのは重加算税は絶対にないと確約を取る事(最低でも録音)

更正になると評価下がるし所得の立証や消費税課税業者の立証等大変な事が山積みだしもう時間もないだろうから向こうもある程度妥協するんじゃないかな
何も調べていなければ妥協せざるを得ないかも

更正させてもそんな酷い結果にはならないと思うけど確実にそうだとも言い切れない
7年さんの税務調査だしお金払うのも7年さんだから自分が納得するようにした方がいいよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 01:26:54.94 ID:DoqD7CPo0.net
そうだね。
税務署は絶対に更正だけは避けたいだろうね、
修正3年なら考える余地はあるかな。
どちらにせよ修正受けて今の所は特はあまり無さそうだし、
3年じゃないなら拒否しますって言ってみて、
粘ってみたら?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 09:56:44.81 ID:6z+hNCvx0.net
1000万申告漏れがあったら100万申告漏れで手を打つ
そう言うイメージ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 10:39:10.95 ID:iaRFLPJM0.net
完全に税務署側は焦ってるのは手に取るように分かる
最期の決めゼリフを言う時が来たのかもしれませんね
舐めるなよ小僧!
これで税務署は諦めるしかないです。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 11:51:09.75 ID:DoqD7CPo0.net
>>900
さっきの決めゼリフに少し付け加えても効果大です。
舐めるなよ小僧!マルサを呼べ!
これで勝負ありです。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 12:27:17.58 ID:Us+iFmxc0.net
>>901
マルサが来たら全部調べられるから逆に終わるぞw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 12:34:07.41 ID:7gBOllet0.net
>>896
その社長はあなたの想像している以上に相当稼いでると思うよ
自分は元経理だけど、確かにお土産をちょっと渡してさっさと帰ってもらった方がお互い都合がいいこともある
何も出ないと重箱の隅をつつき出すから
時間もかかるし
お互い面倒

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 19:25:44.84 ID:cpDwRWZo0.net
>>893
コメントありがとうございます。

仰せの通りです。どちら様の言うことが合点がいくのかは充分に理解しております。

>>891
コメントありがとうございます。
すみません、嫌がらせをするというつもりは有りません。

>>896
コメントありがとうございます。
今日の自分が有るのも皆さんのアドバイスのお陰です。ありがとうございます。

>>897
いつもの方でしょうか!長々とお付き合い頂きまして本当にありがとうございますm(__)m

まだまだ向こうのペースですか、良く考えましたら確かにその通りかもしれません。

いつも大変勉強になります。貴方様からのアドバイスを何度も読み、噛み砕き理解して今後に繋げていきたいと考えております。
それと、連投していた方が私を嵌め様としているという書き込みをみてどうしても我慢なりませんでした。
全く逆です。感謝の限りです。

いよいよ来週で6月も終わりです。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 20:07:57.68 ID:DoqD7CPo0.net
>>904
それでいいのです。
悪魔に耳を貸してはいけません。
私達を信じなさい。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 20:37:33.44 ID:DoqD7CPo0.net
>>904
また何かあればすぐに報告して下さい。
的確なアドバイスを与えましょう。
貴方は私達の大切な贄ですから。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 21:09:08.15 ID:BT9c9EC90.net
>>904
もう今期はタイムアップかと思うよ

異動も出てるし
統括が出てきたのは、統括も異動になるのかも

税額が下がってきたのは根拠が有るわけではなく
署のノルマの金額に足らない分を合わせてるだけだぞ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 21:24:07.19 ID:l59DOXI00.net
>>907
7年にはこのまま突っ走らせろよ。
税務署の意図なんて誰にも根拠立てて説明出来ないんだから。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 21:50:48.19 ID:sAmap3eM0.net
http://tax.ma-bank.com/point.php?id=7

>税務当局から仕事先(顧問)を斡旋してもらっているような税理士は失格だ。いわゆる天下り税理士である。
>税理士法でがんじがらめにされている上に、仕事の面倒まで見てもらっているようでは、
>仮に国税が不当なことをしていたとしても、文句をつけたり厳しいチェックをすることなどできるはずがない。

>強制調査である査察はもちろんのこと、査察に準ずる料調が来た日には一目散に逃げ出すのが通例だ。
>逃げ足の速いこと、脱兎のごとくである。自分達の身がヤバクなるからだ。
>逃げないで調査の立会いをすることもあるにはあるが、税務当局がどのように理不尽なことを突きつけてきても、
>当局の代弁者となって、納税者を説得する役回りだ。脅したりすかしたりして納税者を丸め込むということだ。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 21:55:23.86 ID:sAmap3eM0.net
>脱税ではないのに脱税だといって脅されて、支払う必要がないのに10倍以上もの税金を払わされたということだ。
>これでは、国税局と4人のOBがグルになって納税者を脅したり騙したりして、2億円以上もの税金を詐取したに等しい。
>これが、OB税理士の“便宜”と称するものの実態だ。税金問題に疎い納税者を食いものにしていると非難されても仕方のないことであり、弊害以外の何ものでもない。獅子身中の虫である。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 22:03:17.02 ID:sAmap3eM0.net
税理士が戦えないのであれば納税者が戦うしかない
また、戦えない無能な税理士を納税者で共有し排除する仕組みも必要だろう

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 22:42:39.72 ID:cpDwRWZo0.net
>>907
いつもありがとうございます。

因みに統括は圏内で良く異動が有るみたいです。

確かに私的、生活動産も統括はこれぐらいは有るだろうという計算でといった?な計算をして提示してきました。

>>911
恐ろしい話ですね。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 23:07:29.60 ID:gM3hxMgR0.net
>>912
普通に推計されてるだけやん
結局700万からいくらまで減ったん?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 00:12:19.90 ID:PToHCUnS0.net
ふと思ったんだけどこう言うギリギリの段階だと更正するならばそれに向けて書類とか作成されてるわけでしょ
この段階で自分の都合にいいような修正申告した場合その更正の書類は使えなくなるわけだよね
でも新たに更正の書類作る時間はない
そう言う場合どうするんだろう

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 01:32:31.74 ID:ydB4fMNa0.net
更正が二、三日で出来るわけないし国税局行って説明して税務署長の許可もらって更正するわけでしょ?
一週間そこらで出来るはずないし更正の手続きは既に終盤だと思うよ
そこで納税者から連絡あって交渉しても更正の額より下になる修正申告に乗っかったら、お前何やってんだって叱られるんじゃない?
だからその状況で統括が下げられるのは更正の税額より上の額までだと思うんだけど
そう考えると統括が譲歩してきたのは更正より高い額と言う事になって、更正させた方が得な気がする
更正させて統括が言っていた額より高くなったら統括はいいやつだったって事だし、低くなったら糞野郎って事になるね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 10:44:48.37 ID:xtMhFAbn0.net
修正申告した方が良いよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 11:40:27.28 ID:ShP5Mgl+0.net
修正申告しなければ控除なくなるからね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 12:28:12.11 ID:vosDy9IB0.net
更正でも控除されるわ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 12:34:56.08 ID:ShP5Mgl+0.net
修正申告しなければ控除ありません言うてるやん嘘つく訳ないやん

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 12:46:59.29 ID:4YUU5l+m0.net
7年は青色も白色も出してないんだから法的に更正自体が不可能。
税務署は推計で動いてて、部下が適当に推計して700万って数字を出したのを、統括が出来るだけ実額に近づけてるだけ。
理解してない奴多すぎ、バカの集まりかよ。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 13:03:41.78 ID:ShP5Mgl+0.net
だから修正申告やろ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 13:13:03.84 ID:4YUU5l+m0.net
>>921
7年が今から税務署に何らかの物的証拠やら帳簿やらを出すのは決算も白色も青色も何も出してない時点で「修正申告」ではない。あくまでも「調査協力」な。
税務署は最終手段として推計課税を行なうが、それでもむやみやたらに税金を取ってはいけないんだよ。だから出来るだけ実額課税に近づけようと努力するし、納税者は協力しなければいけない。
協力を拒否して推計が決定されてから裁判で反証する事もできるが、無申告だった納税者側の反証が裁判で通ることはほぼほぼない。
裁判になる前に出来るだけ調査協力をしておかないと取られすぎる。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 13:18:37.97 ID:4YUU5l+m0.net
裁判になる前に、じゃないな。訂正する。
決定される前に出来るだけ調査協力をしておかないと取られすぎる。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 13:31:25.02 ID:ShP5Mgl+0.net
いや、向こうは修正申告してくれと言っていて後は7年が首を縦にふって捺印して終わりや簡単な事やろ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 13:48:26.95 ID:4YUU5l+m0.net
>>924
7年は統括が何をしようとしているのかが理解出来ていない。だから7年本人は混乱している。
7年に指導している人間は青色や白色すらも理解せずにアドバイスしてる納税したことのないフリーターだしな。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 14:06:06.11 ID:vosDy9IB0.net
是認 案件じゃあないの

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 14:17:04.32 ID:9GOihKbS0.net
>>926
是認?何も提出していないのに是認?急にどうした?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 14:21:20.13 ID:bfCPEmvC0.net
>>924
そもそも申告書作ってないだろ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 14:21:33.28 ID:uYFHBjUw0.net
>>925
もういいんだ
このまま行かせておやりなさい

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 16:31:50.04 ID:htchd85D0.net
>>915の書き込みの後急に修正申告んが現れたから更正の方が有利に一票

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 16:58:30.35 ID:+xEhjJtt0.net
>>930
あんたも7年に延々とトンチンカンな指導をしてる馬鹿なフリーターと同じで「更正」前提条件を理解してないのかよ。
納税者の提出した青色申告(or平成26年以降の白色申告)に対して税務署が立証責任を持って間違いを正すのが更正な。まずこれが根本的な更正の前提条件な?

7年は事業届を出す数年前より以前は何も提出していないんだから7年が協力をしない限りは税務署は推計課税しか出来ないんだよ。推計課税は税務署側に立証責任は存在しない。嘘だと思うなら税務署に行って聞いてみな。

なあ、ここって馬鹿しかいないのか?
あんたら、事業者として税金納めたことあるのか?
エア事業者しかいないのか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 17:01:01.34 ID:ShP5Mgl+0.net
>>931
では統括の歩みよりに従って修正申告に向けた方が最善ということか?それならそうとはっきり言うたれよ面倒くせー奴やな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 17:11:57.72 ID:D1JaUel00.net
口座に入金があるので売上ですなんて事にはならない
口座の入金のうち税務署が売上だと証明出来たものにだけ課税される
今商売してるんだから前のも商売でしょうなんてのは証明にはならない
7年が認めない以上一つ一つ調査して売上だと証明する他ない
推計課税とか言ってる奴は阿保
そもそも口座の入金に難癖つけてるだけなんだから売上の推計なんかありえない
適当な課税してきたら異議申し立て審査請求、裁判で改めて生活用動産だと主張するだけ
生活用動産かどうかは本人がそう思ってるかどうかだけだから主張するのは自由だし証明の必要もない
裁判官に売上だと認定されたら受け入れればいい
でも裁判官が売上認定するためには少なくともその入金がどんな入金だったのかそれが何故売上なのか税務署が証明しないと駄目
審査請求なり裁判で税務署が一応の証明をしてきたら反証すればいい
審査請求なり裁判で税務署が売上だと証明出来なければ税務署の負け
更正決定したらそれ以上調査出来ないから現時点で証明出来なければ審査請求、裁判で税務署が負ける
負けるとわかってる更正決定はしない
だから是認の目がないわけではない

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 17:15:41.66 ID:ld2v/HK80.net
何か凄く自演っぽい書き込みが増えてて草ですね

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 18:01:50.55 ID:+xEhjJtt0.net
>>933
あんた、いつも自分理論で「口座の入金から推計されるわけがない!」って主張してるけどさ、推計課税がどうやって推計されるのか知ってる?
どうしていつも「青色申告事業者に対する更正の仕方」を述べてるんだ?
推計課税について少しでも調べてみ?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 18:09:15.52 ID:+xEhjJtt0.net
>>934
自演じゃなくて>>925から俺のIDが変わっただけな。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 18:27:36.34 ID:htchd85D0.net
>>935
白色だろうと無申告だろうと一緒だ馬鹿

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 18:48:25.90 ID:htchd85D0.net
この馬鹿ホント頭わりーな
小学生でもサラリーマンでも税務調査入ったら申告してないからって言って推計出来るとでも思ってんのかね
口座に入金あったら売上になんのか?
馬鹿だから本気で出来ると思ってそうだけどw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 19:38:52.02 ID:+xEhjJtt0.net
>>938
馬鹿はお前な。

今、税務署は7年に対して何をしようとしているのか説明してみ?推計課税じゃないなら何をしている?

もう一つ。7年は何も提出していない。税務署に立証責任があるならこのまま7年が協力も妥協もしなければ税務署は大ダメージになるよな?やってみればいいのでは?

説明してみろよ、雑魚。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 19:51:13.18 ID:+xEhjJtt0.net
ついでに、7年みたいな無申告納税者に推計課税する場合の立証責任は税務署側にあるんですよね?って国税庁に聞きに行ってみ?
「推計課税の場合は納税者側に立証責任があります」ってきちんと答えてくれるからさ。

さらに信じられないなら、このスレをリードしている赤っ恥フリーター曰く、>>855に貼った税務大学校の論文が根拠らしいからそれもプリントアウトして持って行って聞いてみな。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 19:54:05.10 ID:+xEhjJtt0.net
>>938
当たり前だが、論文の中身はよく読んでから持って行けよ?
お前の主張とは完全に逆のことが書いてあるんだから、赤っ恥かくだけだけどな。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 20:15:58.84 ID:B5eHZ1YD0.net
>>885

7年の場合は調査官からの提示金額が口座の入金を元に計算されているから実額課税
何故実額課税かと言うと通帳で実額が確認出来るから
その確認した実額にもとに課税額を計算している
実額が確認出来るのに推計は出来ない

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 20:41:49.22 ID:+xEhjJtt0.net
>>942
実額課税?本気で言ってる?
「今、税務署は、7年に対して、実額課税を課そうとしている」
本気でそう言ってるのか?
青色申告をしていない法的に更正出来ないものを、税務署は法的に更正しようとしていると、本気で思ってるのか?

「税務署は7年に推計課税を課そうとしていて、出来るだけ実額課税に寄せようと7年に協力を仰いでいるというのが実情」だということを理解出来てないのか?

またもや、>>855の文章をきちんと読んでないよな?
なあ、なんで青色申告事業者への更正の仕方の法的根拠を並べるんだ?

7年は青色申告事業者か?
答えてみろよ。
本当に雑魚だな。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 20:42:48.23 ID:+xEhjJtt0.net
またもや、>>885の文章をきちんと読んでないよな?
に訂正する。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 21:02:06.43 ID:B5eHZ1YD0.net
推計課税されたらヤバイから修正申告して下さいお願いします
ってとこまで読んだ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 21:26:50.19 ID:uYFHBjUw0.net
>>944
じゃあ聞きますがね
修正と推計課税どちらが見たいか
そこだけはしっかりと考えてからレスして頂かないと困りますよ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 21:32:17.43 ID:+xEhjJtt0.net
7年が>>890で書いてる内容を読んで中身がわからないのかよ?
仕入れ額、生活用動産、私的取引を税務署が独自に計算している時点で推計されてるってことが分からなくて、未だに「更正」だと思い込んでるんだな。

お前ら本当に馬鹿というか、事業者じゃないフリーランスかなんかの税金納めたことないような連中ばかりなのかよ。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 21:38:06.03 ID:+xEhjJtt0.net
>>946
どちらが見たい?どういう意味だ?
7年がどういう道を選ぶべきかってことなら、このまま最後まで税務署にまともに協力せずに抗い続けて完全に詰むところを見たいわ。

推計課税の「推計」という言葉の意味も法的根拠も知らずにトンチンカンな指導を繰り返す赤っ恥バカ(納税したことのないフリーター)と、
そのフリーターを信奉するバカ(納税したこともない、税金にも詳しくない7年)が最後まで税務署を敵だと思い込んだまま闘い続けるほうが見ていて面白いだろ。

ただし、7年以外で無申告してる連中に税務調査が入った場合には絶対に真似するな、と言いたい。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 21:49:39.58 ID:uYFHBjUw0.net
>>948
大丈夫そんなクズはなかなかいない
居たとしても因果応報

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:19:27.51 ID:B5eHZ1YD0.net
>>947
えーと
あなたどう言う立場の人ですか?
素人ではないと言うことは税理士?
税務者の中の人?
7年は口座の入金並べた表渡されてそれに課税すると言われてたはずだけど?
それが推計だと思ってるの?

https://zeimu-chousa.jp/2018/08/22/presumptive_assessment/

推計課税が行われるケースは、
下記のような場合とされています。

〇税務調査を拒否した場合
〇売上や経費の証拠を提出できない(帳簿書類がない)場合

まず税務調査は拒否していない、帳簿書類は見せたし質問にも答えた(わからないものをわからないと答えるのは拒否ではない)

売上や経費の証拠については経費の証拠は無いが売上の証拠は通帳(口座の履歴)がある

つまり推計課税があるとすれば経費だけ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:26:21.46 ID:+xEhjJtt0.net
>>950
なあ、赤っ恥フリーター、お前、完全にアホな。
どうして簡易的な内容しか書いていないサイトを載せる?

推計課税の適用の仕方について知りたいなら、まず、国税庁のHPを読め。
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/24/187/hajimeni.htm

そして、お前が載せた税務大学校の論文を「最初から最後まで」読め。
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/07/59/ronsou.pdf

最後まで読んで反論しろ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:40:03.94 ID:bJZkr0Rt0
このスレに専門家がいないのは確実です。
なぜなら期限内申告、期限後申告、修正申告、更正の請求、更正、決定、これらの違いを理解し、正しく使っている人が誰一人としていないからです。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:37:39.10 ID:fKht4/vk0.net
>>951
実務に携わってる人とは思えないな

この調査は終わってるから 
お蔵入りになるよ

そして調査官は左遷

よくあることだ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:39:49.84 ID:+xEhjJtt0.net
>>953
ああ、お前、論文が読めない脳みそか。完全に話にならないわ。
左遷?よくあること?
中身読めよ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:44:57.35 ID:+xEhjJtt0.net
>>953
赤っ恥フリーター、お前の一番怖いところは、「国税庁が決めている課税方法」を完全に無視して「俺の決めたルール」で7年にアドバイスしてるところなんだけど、自分自身で気づいてるか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:47:49.26 ID:+xEhjJtt0.net
「俺の決めたルール」レベルではないな。
「ぼくの考えたルール♪」くらいの的外れなアドバイスを7年にしていることに気づけよ。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:49:29.95 ID:+1M8CrhF0.net
>>951
いや、リンク先の一番最初に書いてあるやん

所得税及び法人税における推計課税とは、税務署長が更正又は決定をするに当たって、直接資料によらず、各種の間接的な資料に基づいて推計により所得金額を認定する方法をいう。

税務署長は、居住者に係る所得税につき更正又は決定をする場合には、(略)

意味わかる?

更正又は決定をする場合には な

更正又は決定をしない場合には推計出来ないって事はわかるか?

納税申告書を提出する義務があると認められる者がその申告書を提出しなかった場合に,税務署長の調査したところに基づき税額を決定するために行なわれる行政処分が決定

決定するためには納税申告書を提出する義務があると認められる者がその申告書を提出しなかったと言う事実が必要
そして納税申告書を提出する義務があると立証するのは税務署長

収入のない奴には課税出来ない何故なら収入がある事が立証出来ないから

お前はこの最も基本的なところを飛ばして推計課税だなんだと喚いてるだけ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:53:32.52 ID:+xEhjJtt0.net
>>957
更正と決定の違いは分かってるか?
青色申告者でも中身によって青色が取り消されること分かってるか?

赤っ恥フリーター、お前は毎度毎度、全文読まずに「自分とって都合の良い部分」だけを見つけ出しては「ぼくが正しい!」って早とちりする傾向にあるけど、人としての資質がマズくないか?

そういうバカを相手にするのは本当に疲れるんだよ。
いいから中身をぜんぶ読めよ。
読めないなら2度と書き込まずにバイトしてろ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:57:08.58 ID:+xEhjJtt0.net
>>958
あとさ、文章が読めないアタマなら、明日にでも国税庁か最寄りの税務署に行って相談してこいよ。
バカの相手をするのは本当に疲れるんだよ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:57:28.87 ID:+xEhjJtt0.net
また疲れて自分にレスしちまったわ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 23:02:10.72 ID:+1M8CrhF0.net
更正は納税申告書の提出があった場合において,その申告書に記載された税額が税務署長の調査したところと異なるときに,その調査に基づいて税額を決定するために行なわれる行政処分

決定は,納税申告書を提出する義務があると認められる者がその申告書を提出しなかった場合に,税務署長の調査したところに基づき税額を決定するために行なわれる行政処分

お前が税務署に相談してこい馬鹿
収入無いんですが税務調査されたら口座の入金推計課税されて決定されますか?ってな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 23:08:29.46 ID:tdKntHUF0.net
皆様こんばんは、7年です。

また議論が交わされているようで大変恐縮です。申し訳ありません。

今日また統括とお話ししました。
統括は兎に角、角が立たない様(また拗れるのを抑える様)に言葉を選んで話を進めている説明していることが伺えました。

最終的な所で控除を入れた所で多少安くなる説明があり、消費税の控除の件でも詳しく説明が有りまして、つまり、できる部分を税務署側が控除しただけであって私が勘違いしていた様です。

それと、消費税の課税の件改めて統括に問うてみました所、やはり24,25も継続販売があり、それは課税対象になるという事でした。

それも、1000万ギリギリとかではなく明らかに越えているとも。。。

それは貴方個人が類推する事ではないでしょうか?というと、色々説明があり、審議?と相談しながら事を進めていてのどうのとの説明があり、私が一件一件紐づけているのですか?と問うと
それは会ってからオークションの相場サイトで私の過去のID取引履歴を見れば一目瞭然だから互いに会ってからそれを見てくれと言われました。
私はそれではその資料を送ってくれと何度も頼みましたが、資料は送れないの一点張りで
兎に角会ってから互いに見てみれば、確認すれば分かる事だ。御協力頂けませんか?
と譲りませんでした。

あと、話題にしきりに推計と出ておりますが、既に推計されていると認識しておりますが間違いでしょうか?

経費、利益率は29年度の割合を元に推計。
私的取引、生活動産も推計。

上記推計も含め今の金額提示ということなのかと思うのですが。無知で本当にすみません。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 23:15:07.11 ID:uYFHBjUw0.net
>>962
拒否して下さい。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 23:26:47.94 ID:+xEhjJtt0.net
>>961
赤っ恥フリーター、7年は推計課税だとよ。
しかも窮地に追い込まれてるぞ。
「ぼくの考えたルール♪」で覆してみろよ、法律を。笑

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 23:29:57.25 ID:+xEhjJtt0.net
>>962
7年、赤っ恥フリーターの「ぼくの考えたルール♪」によると、「事業届を出す前は収入ではありません!」で逃げ切れるらしいぞ。

頑張れ♪

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 23:38:53.92 ID:fKht4/vk0.net
ID:4YUU5l+m0
ID:+xEhjJtt0

この人は何と闘っているのだろうか

午後から休みなのかずっとレスして顔真っ赤

左遷されそうな税務署員?
それとも税理士?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 23:43:49.08 ID:uYFHBjUw0.net
700万課税されたとしたら
そこから市民税やら保険料やら色々と追加されるんですよね?
一体幾らくらいになるんだろ?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 23:47:55.73 ID:+xEhjJtt0.net
>>966
一応、30台半ばの経営者。それなりに成功してはし、乗ってる外車は品川ナンバーな。時間は自由に使える。

何と闘ってるかは、赤っ恥フリーターがあまりにも見当違いなアドバイスを7年にしていたのが見るに耐えられなかった。
初めは7年を助けようと思っていたが、7年の>>904の書き込みを見て、コイツはどちらが論理的かの判断もつかない本物のバカなのか、と判断して見限った。

子供っぽいと思えば子供っぽいな。2ちゃんだから許してくれ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 00:42:19.37 ID:aDU/+8r20.net
>>962
口座の入金を書き出してそれに課税すると言っているなら実額。
申告した年の売上等から推測して計算してその額に課税すると言っているなら推計。
何故その額になるのかも分からない状態で修正申告は流石にあり得ないと思う。電話口で修正申告を決めてくれとかも考えられない。
恐らくかなり舐められてる。
1人でやろうとせず税務署と渡り合えて税額をちゃんと計算出来る税理士を探した方がいい。
会って修正申告する場合は資料はまず渡されない。
じっくり見る時間も恐らく与えられない。
短時間に全て暗記しなければ自分がどの様に課税されたのか一生闇の中。
やっぱりおかしかったんじゃないか?と後で思っても相手の提示した資料が無いから抗議も出来ない。
会うのであればしっかり対応出来る税理士の立会は不可欠。
更正させれば審査請求で税務署側の証拠書類は全て観覧、コピー出来る。
会話の全体が分からないからなんとも言えないけど上手くはぐらかされて結局何も分からなかったんじゃないの?
率直に修正申告と更正で税額変わりますか?って聞いてみるといいよ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 00:46:43.68 ID:w0UwLWrX0.net
>>962
最初の税理士切らなけりゃ年100万も引いてくれてたのに
君が引っ掻き回すからさ
もういいじゃん行くとこまで行っちゃおうよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 00:53:44.36 ID:R+DlXGhK0.net
>>969
7年は青色申告してないのに、未だに実額課税だと思い込んで、さらに更正して貰えると思い込んでるのは相当ヤバいぞ、赤っ恥フリーター。
お前が頑なに「ぼくの考えた最強のルール♪」にこだわって7年を追い込んだことに気づけよ。
お前がフリーターだから責任は取れないとしても、だ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 00:59:45.52 ID:aDU/+8r20.net
>>971
君は無申告が全て推計課税だとでも思ってるの?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 01:11:06.70 ID:R+DlXGhK0.net
>>972
ああ、理解出来たわ。
7年が>>962で書いた、

>経費、利益率は29年度の割合を元に推計。
>私的取引、生活動産も推計。

って文章でさえも、お前は読解力が無いから意味が分からないのか。笑

@収支を明らかにする帳簿書類を備えていない場合
A帳簿書類の記載内容が不正確である場合
B調査に協力しない場合
の「いづれか1つ」でも当てはまったら推計課税が適用されるのが国税庁の決めた現行の税制な。

お前は7年が税務署に舐められて違法に推計されてると思い込んでる。
あのさ、>>951を最初から最後まで読めよ、マジで。

てか、お前本当に何者なんだ?本当にアタマがおかしい人間なのか?何かしらの障害持ってる?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 01:16:45.01 ID:R+DlXGhK0.net
>>972
税務署に無申告を指摘されて即時対応した場合は重加算税などは免除されるが、延滞税や無申告加算税は課される。

7年の場合は、お前がまともに資料も読まず、「ぼくの考えた最強のルール♪」で下手なアドバイスして税務署に抵抗してるからどんどんドロ沼化してるのが現状な。
そこ理解してるか?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 01:43:45.76 ID:uWGzBqdM0.net
品川ナンバーの外車乗ってる経営者が
ここで暇つぶしに連投してると聞いて

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 01:47:18.52 ID:R+DlXGhK0.net
>>975
正確には、「30台で品川ナンバー管轄区域(目黒区)に住んでいて外車を維持できるくらいには成功している経営者」が暇潰しに連投してる、な。
周りにはそんなのばっかりだから特定されることはないけれど。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 01:48:44.81 ID:R+DlXGhK0.net
30台じゃないな、30代、に訂正。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:10:42.64 ID:w0UwLWrX0.net
そんなん言い出したら
わいは資産1億3000万あるけど
現金500しかないで
これが自慢出来るのかならないのかは微妙な所だけどな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:11:22.50 ID:w0UwLWrX0.net
後借金が400ほどある

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:14:41.62 ID:12H22Oyi0.net
>>978
ん?べつに自慢してるわけじゃないよ?
>>966に税務職員か税理士なのか?って聞かれたからちょい具体的に答えただけ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:15:40.77 ID:12H22Oyi0.net
IDが変わっちまった。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:17:46.72 ID:w0UwLWrX0.net
>>980
わいは見たいんや
この行く末が
なかなか見れるもんじゃないでこれは

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:19:10.64 ID:w0UwLWrX0.net
ここまで来て手打なんかされちまったら
わいはもう夜も眠れん

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:23:56.74 ID:12H22Oyi0.net
>>982
まあ、確かに。
真正バカ(赤っ恥フリーター)が真正バカ(7年)に真剣に見当違いなアドバイスをしているのはなかなか見られない。笑

真正バカだから行くところまで行くでしょ。
俺としては、このまま税務署に非協力的なまま突っ走って、最終的に重加算税も復活するところが見たい。笑

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:31:37.44 ID:aDU/+8r20.net
>>973
@収支を明らかにする帳簿書類を備えていない場合
→通帳がある(収支の収の部分は分かる)
A帳簿書類の記載内容が不正確である場合
→通帳が不正確であるはずがない
B調査に協力しない場合
→協力してる(通帳は提示、分からないことを分からないと答えただけ)

>経費、利益率は29年度の割合を元に推計。
>私的取引、生活動産も推計。

推計をらよく理解していないようなのと、
以前口座の入金が書き出された表を渡されたと言っていたのでね。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:37:20.51 ID:12H22Oyi0.net
>>985
うん、その独自の解釈で良いんじゃない?

「ぼくの考えた最強のルール♪」によって、青色申告をしていないのに更正で対抗出来ると思い込んでいればいい。笑

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:43:42.88 ID:12H22Oyi0.net
「無申告でも通帳さえあれば税務調査が入っても申告したのと同じ庇護を受けられる」っていう独自の考え方がとてもユニークでとても良いよ。
それが認められれば、高い税理士になんて依頼する必要がなくなって、日本中の経営者が万々歳だね。笑

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:44:54.98 ID:Da8obJfy0.net
強い思い込み
因果関係の混同
不誠実な真実
燻製ニシンの虚偽
論理のすり替え
無知という武器
都合のいい解釈
ストローマン
合成の誤謬
人身攻撃

オンパレード過ぎて笑う

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:54:09.27 ID:12H22Oyi0.net
>>987に付け加えて、「ぼくの考えた最強のルール♪」が認められる世界観だと、申告しなくて良くなるし、税務調査が入らない限りは納税する必要すらなくなる解釈なのがとても良い。
税務調査が入っても通帳さえあれば安心安全だしね。

どこの国の話だよ?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 02:57:55.58 ID:aDU/+8r20.net
>税務署に無申告を指摘されて即時対応した場合は重加算税などは免除される

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 03:01:07.46 ID:12H22Oyi0.net
>>990
重加算税は相当悪質な場合じゃないと適用されないからね。
即時対応すればそうそう適用はされない。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 03:09:52.54 ID:aDU/+8r20.net
どちらがぼくの考えた最強のルールを披露しているかは良識のある人の判断に任せるよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 03:19:45.74 ID:12H22Oyi0.net
>>992
つまり7年が無申告でも望めば更正してもらえると?
良いね。
頑張れ、7年。更正を勝ち取ろう。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 03:25:35.22 ID:12H22Oyi0.net
未だに赤っ恥フリーターは、国税庁の推計課税に関するPDFも税務大学校の論文も読んでないってのが最高だわ。
税制舐めすぎ。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 03:43:52.91 ID:w0UwLWrX0.net
推測だが
ある程度税務署は把握出来てるけど、
細かい商材まで分からないから、
それが知りたいんじゃないか?
それが分かれば相場調べられるし
まあ分からんけどね
ここまで長引かせる理由ってなんだろうな
何かありそうな気もするが

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 08:49:29.01 ID:QMZqU9ZQ9
うめ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 09:12:11.18 ID:QMZqU9ZQ9
うめ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 10:06:40.95 ID:COUUL9HG0.net
結局無申告に対する処分は何ができるの?
論文読んでる暇ないから誰かビシッと教えてよ。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 11:11:13.45 ID:zca5h0Dt0.net
審理まで話が通ってるなら更正だろうが決定だろうが修正申告だろうが結果は変わらないから何もしないで放置で良くね?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 11:39:29.40 ID:ZTZCzPbA0.net
既にイクとこまでイッてるんだから
修正申告しようが決定されようが変わらんと思う。
税務署側もほぼ裏取れてるだろうしな
後は本人が認めるか、認めなければ税務署側が手間が増えるが決定の為にそれなりの手間踏むだけ
つまり7年が納得出来るならこの辺で手を打った方が最善重加算税なし確約でな
それでも嫌がらせしたい、長引かせたい,抗うつもりなら決定待ちやな
もうこの話題も終わりやな
次の方どうぞ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 11:48:07.78 ID:zca5h0Dt0.net
審理で重加算税の話が通ってたら修正申告しようと重加算税は変わらなくね?
時期的に手間は既にかけ終わって通知書送れる状態になってるから今から交渉しても無駄だと思う
要するに本人に認めさせるために会うってことか

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 11:51:36.40 ID:jDerU/Sp0.net
今さら重加どうこう言ってる奴はバカ

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 11:52:43.00 ID:zsEr5eoQ0.net
悪の

税務署利権
税理士利権

で検索

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 12:16:48.64 ID:ZTZCzPbA0.net
>>1001
そやね、もう後は統括が説得して本人が納得するか否かという所まで来ていると考えるのが妥当かと。
なので7年が納得出来るならって話し
7年も嫌がらせするつもりはないと言っているのだから折れるんじゃないん
ここまで来たら御の字やないんか

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 12:25:35.41 ID:hoAyQDp00.net
重加算税って40%だっけ?

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 12:40:59.61 ID:4jphtGWX0.net
更正・決定は法律で定められた手続きで
それが嫌がらせだと感じる職業・立場って
一つしか考えられないんだけど
結果が変わらないなら修正申告しないで
通知待って審査請求すれば
審判書で税務署側の証拠資料コピー出来るから
それ見て取り返せそうなのを取り返した方が得だし
修正申告しないと言うのは
次から調査官の大きなプレッシャーになるから
ここまで来たら修正申告しない方がいい気がする

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:01:32.57 ID:Pg1Cd51J0.net
>>1006
税務署は7年に「修正申告」を求めてはいない。何故なら白色も青色も申告していないんだから修正のしようがない。
今、税務署が7年に求めているのは、一緒に7年のオークション履歴を見て欲しいっていう「調査協力」な。

7年が調査協力をせずに税務署に最終課税額を決めさせ、取消訴訟で実額反証をしたほうがいい、というのはある意味で正しいが、賭けになる。(7年が調査協力せずに審理側が統括の言い分を呑むか呑まないか、の賭け)

もしも賭けに負けて審理側が統括の言い分を呑んだ場合、7年は取消訴訟で実額反証をしていくらか取り返す行動を取れるが、納税者側の実額反証はほぼほぼ通らないのが実情な。
当たり前だが、オークションの履歴を出して口頭で「コレは生活用動産で収益ではないです」と言うだけのレベルでは、反証とは言えない。裁判舐めすぎ。笑

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:03:14.98 ID:Pg1Cd51J0.net
あれ、またID変わっちまった。

とりあえず、赤っ恥フリーターから7年への次のアドバイス待ちだな。

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:05:33.37 ID:567ORNNC0.net
まあそうだよな
期限後申告修正申告した所で税務署が考える額に満たなければ更正されるだけだしな

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:10:36.53 ID:Pg1Cd51J0.net
>>1009
期限後申告を出来る状況なんてとっくにデッドライン超えてるしね。
何故なら、赤っ恥フリーターがそういう事を何も知らずに、7年には抵抗させる方法しかアドバイスをしなかったから。笑

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:16:18.87 ID:Pg1Cd51J0.net
税理士の言う事を全部ウソだと思い込んで税理士を切り、赤っ恥フリーターの言う事を全面的に信用した7年にも非はあるか。

7年は「無申告だから推計課税を食らわされる」のは始めから確定してるのに、赤っ恥フリーターは頑なに「青色申告事業者の税務署対抗策」を7年に叩き込んだからなあ。

どちらも税制について何も調べないで突っ走る真正バカ、というのが見ていて楽しい。

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:18:51.06 ID:4jphtGWX0.net
流石に税理士よりはマシ
重加算税7年遡及1800万が700万だもの

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:20:21.47 ID:ZTZCzPbA0.net
それは言えてるなw

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:22:25.35 ID:Pg1Cd51J0.net
>>1012
税理士切ってから7年訴求はなくなったんだっけ?
すまん、そこまで覚えてなかったわ。

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:22:35.85 ID:4jphtGWX0.net
税理士選びって難しいよね

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:23:48.85 ID:ZTZCzPbA0.net
>>1007
君の主張、意見は確かなモノだな

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:30:56.40 ID:Pg1Cd51J0.net
赤っ恥フリーターが「本物の事業者」だったら、7年がここに一番初めに書き込みしてきた時点で「期限後申告して更正に持ち込んで闘え」っていう最も最良な手段があったんだけどな。

残念ながら赤っ恥フリーター(ニートかも?)は事業者ではなく、ネットの受け売りをダラダラとここに書くだけの真正バカだった、というのが現実。

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:41:56.51 ID:4jphtGWX0.net
資料無いのに期限後申告出来るの?

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:49:36.31 ID:Pg1Cd51J0.net
>>1018
資料がなくても通帳さえあれば、ちゃんとした税理士に頼むといくらでもそれっぽいものはでっち上げてくれる。

それと、7年自身がオークションの中での「自分用の生活用動産(どうせ大量にあるわけではない)」を本当に覚えてないって本気で思ってる?

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:52:07.90 ID:Pg1Cd51J0.net
一応、次スレ立てといたわ。

税務調査に入られた時読みスレ★4
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/management/1561438295/

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:53:32.24 ID:4jphtGWX0.net
でっちあげたのじゃ推計課税されちゃうじゃん

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:59:35.81 ID:Pg1Cd51J0.net
>>1021
いやいや、申告さえしてしまえば立証責任は税務署側にあるんだよ。
7年はオークションの売買で生計を立ててるんだろ?
「これは私物を売ったことにしよう」っていくらでも生活用動産を割り増しできるでしょ。
それが本当に生活用動産なのかどうかは申告さえしてしまえば、そこに修正申告を求められても、更正してくれって言えばいいだけ。
更正は税務署側に立証責任があるんだよ。

更正させる前提条件として申告が必要っていう常識を知らずにアドバイスしていた赤っ恥フリーター(←コイツがそもそもの常識を知らないことは誰も気づけなかった)が悪の元凶だけどな。

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 14:02:56.68 ID:4jphtGWX0.net
帳簿書類の記載内容が不正確な場合は推計課税でしょ?

1024 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1024
378 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200