2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

特別家賃支援給付金Part1

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 13:03:50 ID:f5NIbHVY0.net
家賃6カ月分って言うけど
3分の2なんだから4カ月分だよな
だったら過去4カ月分の家賃を
支払った証明があれば
給付金を家賃に使った証明になるんだから、
オーナーへの通知は要らなくない?

オーナーへの通知は、
オーナーさんのご好意などで
家賃の支払いを猶予してもらっているところ
(家賃の支払い証明できないところ)
だけで良いと思うんだけど。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 13:08:40.52 ID:3sAHSbRt0.net
>>324
自宅を突然事務所にして給付金もらおうとする輩がいるから、不正防止のためでしょ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:30:16.49 ID:mROfmAI70.net
これ不動産屋に知り合いがいれば、空き物件をゴニョゴニョして不正受給できそうだから
その対策として5月、6月あたりの事務所の住所で名義が契約者名義の公共料金の検診票や請求書などの提出が必須になるかもね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:33:27.27 ID:aRGUnK2f0.net
>>326
ならねーよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:53:17.08 ID:ynCBKW7T0.net
>>326
あたま悪っ(笑)
不動産屋に知り合い居なくても
賃貸契約書ゴニョってだな・・・

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:53:26.02 ID:MeDXD8kM0.net
コロナで給付金バブルの奴いるだろうしね
そういう奴らのせいで審査厳しいんだろうな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 00:12:13.49 ID:otsDBqnS0.net
>>329
バブルってほどの金額、
多い自治体のところでも国合わせて総額たいした貰えねーだろ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 07:54:21.52 ID:kPRY95bW0.net
>>309
>持続化給付金で200万入ったおかげで

自治体からも100万もらえたの?
いいなぁ。

332 :日本の信用金庫が零細企業をドンドン倒産させて居ます:2020/06/23(火) 09:40:22 ID:3wZ36ydf0.net
信用金庫は客を騙してデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から多額の金利をドロボウして無茶苦茶苦しめて倒産させた、信用金庫だけ無茶苦茶ぼろ儲けです

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 09:43:18 ID:kKsi+XjQ0.net
>>331
持続化の法人は最大200万給付

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 10:14:38.22 ID:qh7zwtxM0.net
賃貸で1階が店 2階が住居なんだけど
家賃補助対象なの?各種給付金は貰った。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 11:14:21.63 ID:o7VQhyWZ0.net
店舗事務所で契約してない人たちは按分もどうせ適当やろ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 11:41:33.06 ID:NhjGIq8x0.net
確定申告でどういう風に申告してるの

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:06:02.37 ID:dZHDQt5C0.net
社宅家賃とかは無理かな?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:17:14 ID:8fsRKvG70.net
3か月トータルで30%減だよね?
3か月それぞれの月が30%減じゃないんでしょ?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:45:34.04 ID:9P7pP8GO0.net
5月30%減
6月25%減
7月30%減

これだともらえないんだよなー

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:45:46.77 ID:o7VQhyWZ0.net
事務所、店舗契約してない人 △
住宅ローンの人は論外

持家は知らん

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:49:42.55 ID:PWefz5iO0.net
>>334
オーナーの領収書が出れば貰えると思う

>>337
社宅で家賃経費を確定申告してて会社から領収書が貰えればいけるんじゃね?
俺だったら会社に言う度胸ないわw

>>338
連続する3カ月の合計で30%以上減少することが条件
だから3か月トータルで30%減で大丈夫

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:03:27 ID:4pbj3i6S0.net
家賃は現在の賃料がベースなのか去年の賃料がベースなのか?

現在の賃料がベースならば、持ち家の場合、値上げして貰う額を増やせるので持ち家の場合、貰えるか微妙だと思うが、

去年の確定申告で計上してある賃料をベースなら実際コロナで売り上げが当てはまる減収なら、貰える権利あると思うのだが。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 17:57:10.80 ID:dZHDQt5C0.net
>>342
わざわざ3カ月分の賃料支払を確認するんだから、それがベースになるんじゃないの

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 19:46:36.45 ID:KK0Pafzq0.net
自宅兼店舗で賃料払ってるんだけど按分割合で領収書なんて貰えないよね。
毎月引き落としだし。この辺のルール簡単にならないかな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:00:08 ID:J9+GiSv80.net
来月には詳細出るから落ちつけお前ら

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:30:34.71 ID:mxzdYBtG0.net
うちの商工会議所クラウドファンディング失敗したくさい

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:56:43.75 ID:RARCkJyC0.net
持続化給付金問題を含めた政府関連の一連の不正疑惑報道を見ていて思ったんだが
創価学会は、政府と癒着しているのではないか?

国、都道府県、市区町村が行う事業を
学会員が経営する企業や団体に、何らかの手段(不正)を使って、優先的に受注させる

並びに、国、都道府県、市区町村の許認可が必要な事業や
営業・販売に事前の説明が必要なものについても、便宜を図って認める

こうして学会員が経営する企業や団体を儲けさせる

学会側は、その見返りとして、選挙時には公明党への支援と票
学会員からの財務(御布施のようなもの)を通じてそうして得た金の還流を受けている
無論、それ以外にもルートがある可能性は十分ある

あくまでも報道を見ていて感じた事なので、証拠は全くないが
調査をすれば、こういった問題が大量に出てくるのではないか?

公共事業に限っても、国と地方で年に合計数十兆円となっているので
仮にこのような不正が総額の0.1%程度あったとしても、数百億円になるし
備品の発注その他の不正も考えられるので、とんでもない額になるよ

10万円給付の決定過程でもそうだけど、学会は、学会員からの突き上げを食らって
学会員にばら撒く目的で、こともあろうに総理を「要求を呑まないなら連立離脱する」と恫喝してまで
10万円給付を決定させているから、あのやり方を見ていると、学会員に金をばら撒く目的で
様々な制度を作らせて、税金を下ろしてばら撒いてる可能性が高いのではないかと疑いたくなる hl

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 21:23:04.74 ID:ZpZiNJ+40.net
>>347
何をいまさら

349 :全国の信用金庫は客から暴利をむさぼり倒産させた:2020/06/24(水) 03:09:55.68 ID:3151O8O40.net
信用金庫から金を借りたらデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から多額の金利をドロボウされて倒産です

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 03:13:52.88 ID:sV4KWBoX0.net
>>349
信用金庫から借りてるけど素晴らしいよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:03:22.25 ID:XEnxDiBn0.net
はじまったな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:13:09.07 ID:BE1+9IZ50.net
信金マンきてんね。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:56:18.38 ID:fgLUrR3q0.net
詳細マダァ?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 00:15:06.12 ID:LmmBwFnf0.net
はじまったぞ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 05:08:28 ID:pG7pr8r30.net
終わったぞ!

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 06:37:27.41 ID:eLH1Bl9U0.net
まじかよ!

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 10:31:30 ID:9AdsRugD0.net
詳細が発表されないうちは憶測で話してても意味ないよね。
貧困世帯の30万なんて土壇場で一律10万に変更されたくらいだし。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 14:05:40.20 ID:PlB/Ajye0.net
3分の2から満額に変更してほしいw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 14:51:21 ID:Ulqj/ovY0.net
5月から12月で半減もしくは3ヶ月30%減って
仮にコロナ終息した12月でも行けるの?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 15:53:03.91 ID:IZ1EEGQF0.net
>>359
コロナの影響ならいける
お前のミスならいけない

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 16:36:37.34 ID:BwqM04P90.net
大家に連絡いく
3カ月分の支払い証明
が必要

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 16:49:09.84 ID:TFnAZgjM0.net
>>360
そんなこたあねえだろ。適当言うな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:55:19.70 ID:ouCusUCO0.net
遅すぎる
いつ発表なのか明確にしてくれ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 18:45:24 ID:d+bOzuwS0.net
ついにはじまったな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 19:04:51.40 ID:maI3mJLr0.net
給付金いろいろ全部で300万ぐらい入るから
税金対策で非課税になるぐらいまで不良在庫廃棄しようかなあと思うんだけど
急にそんなことしたら怪しまれるかなあ?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 20:25:46.03 ID:I7lm9Ysz0.net
>>365
税務署もパニック状態やで?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 00:14:32.87 ID:f5j4HZZp0.net
ぱじまったぞ!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 09:26:19 ID:L9By7Uo50.net
はやくて七月中旬からになったみたいだな
こりゃ、またしてもおっせーうえに払うきないな
やれやれ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 09:32:19 ID:CEShLNq+0.net
上限以内の額なら全額給付してほしいー

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 09:56:44.74 ID:e59f4pKM0.net
>>369
3分の2でも感謝しないと。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 12:08:17.08 ID:3IwAgSYv0.net
こういうスレを見てると、貧乏人にお金を恵んだら駄目なのかもなって思った
感謝どころか催促されてしまうからな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 12:16:14.41 ID:4XrKGBgI0.net
>>368
おっそ
どうせ8月スタートだろ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 13:11:37.19 ID:CEShLNq+0.net
>>371
でもお金あったら沢山使うよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 16:31:55.25 ID:BC+/W49A0.net
当初の案だと融資を受けることが条件だったから
無理に融資申し込んじゃったよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 17:29:11.10 ID:IT4mQYDz0.net
>>374
同じく
まあ3年間実質無利子の元本2年据え置きで1000万貸してくれたから堅い投資にでも回すわ
繰り上げ返済は手数料無料だし

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 17:43:49.33 ID:mUco7N5m0.net
>>374
それな
夫婦で共に融資申込んだよ
俺のとこは市が独自で家賃給付してるんだけど、それの条件も融資だった
俺は融資おりたから家賃給付ゲットしたけど、嫁の分は未だに面談さえしてもらえてない
いつになったら融資おりるのか
融資を条件にする意味がわからん

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:08:14.27 ID:UxOqS9iG0.net
持続化給付金の受給を条件にした方が審査がスピーディなんじゃないのかな
売上50%減確定だし、通知ハガキのコピーでいけるでしょ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:30:53.49 ID:BC+/W49A0.net
>>377
あっちと違ってこっちは5月以降が対象だからなー
一番大変だった3、4月対象外

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:00:12.83 ID:CEShLNq+0.net
融資を条件ってのがおかしいもの

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:13:32.89 ID:LgL905KB0.net
>>378
ココ重要

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:21:33 ID:3lPvmd7M0.net
据え置きとかなんか住宅ローンみたいだな
結局返せなくなって破綻するヤツな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:39:57.43 ID:3MkpdnNs0.net
>>368
実際の入金は1ヶ月だってな

持続化給付金で2週間と言ってクレーム来たから今回は遅めに言ってるんだろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 17:18:04.42 ID:ZHDq2Aea0.net
>>378
5月6月が楽勝なら要らんやん

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 22:26:56.26 ID:+5goxeri0.net
>>378
5月なんか丸々休業してましたけど

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:05:17.54 ID:sg08suzR0.net
ツイッターで少し詳細が出たよ
領収書じゃなくて通帳、住居は按分してあれば良いらしい

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:33:37 ID:2kuNSI020.net
Twitterって政府の公式アカウント?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 04:49:20 ID:v0jrgdT00.net
【新潮】持続化給付金疑惑「パソナ」の“酒池肉林”迎賓館 接待を受けた大物政治家たちの名 [トモハアリ★]
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593042467/

このパソナの戦略を推し進めるのが竹中会長というわけだ。
 そんなパソナのトップから直々に祝辞を賜った松本副大臣は、(中略)「3回と記憶している」とも。これはパソナの「迎賓館」を訪れた回数についての返答だ。
(中略)
 ここで接待を受けていた名だたる政治家は、本誌(「週刊新潮」)が把握できただけでもこれだけの数にのぼる(掲載の表)。  また、そこには“経産省”幹部の姿もあった。複数の招待客に目撃されていたのは、桜町道雄・大臣官房審議官(政策総合調整担当)。経産省も彼が仁風林に出入りしていた事実を認めた。魅惑の宴は、現役の経産省幹部までも虜にしていたのである。
(中略)
 掲載の表を見れば、パソナグループと政治家の“蜜月”は一目瞭然ではないだろうか。

デイリー新潮 6/25(木) 5:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8874b6284670f6257657b19eec74b275de928e20

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:15:00.13 ID:UXtDQSDa0.net
もう売上ほぼ戻ったけど、8月半月くらい休もうかな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:04:18.69 ID:Jap2D04P0.net
家賃支援は払った証拠いるのか…
大家さんが全額免除してくれてるんだよな
11月にのんびり貰うか

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 20:15:28.35 ID:E0ZvmM3K0.net
>>389
全額免除でええやん羨ましい
実質給付上乗せやん
冬休みでも取りなはれ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 21:51:40.43 ID:NwuryEyA0.net
>>389
もらって大家に払ってやれよ
がめついな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:16:00 ID:HQHwgl1C0.net
家賃だけじゃなくて住宅ローンも救済してくれ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:47:58 ID:vK6Fv4MR0.net
固定資産税の減免があるだろ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:55:13 ID:E1wtxjxw0.net
屁がくせえ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:56:20 ID:UJtd13o00.net
>>392
それはないらしい

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:59:41 ID:ehiG88l60.net
コロナ予防対策として今から1ヶ月休業しても問題なく受給できるのかね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 00:23:28 ID:P/8ftS9e0.net
>>396
できる
二波がきてるからな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 00:56:03.08 ID:tQBwIH2t0.net
住居用として契約している物件でも按分できるのか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:38:19.78 ID:ChwUAO2q0.net
>>398
事業に使ってるんだったらいけるっしょ
毎年按分して申告してんだし

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 07:53:50 ID:boD9QH+m0.net
>>396
今から休むのはもったいない
秋以降にやばくなって誰も出歩かなくなるぞ
でもおかわりなんてないからな
もう国も自治体もお金がない

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 11:31:27.18 ID:sJ4oGAf40.net
>>400
まて
そもそも金はないことになってるから
国際を発行してるんだけど

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 13:10:00.53 ID:rw8eYPcn0.net
>>398
大家の一筆貰えば行けるようになるんじゃね?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 16:24:56 ID:jwjkViuw0.net
全然発表されないけどどーなってんの?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:07:53.15 ID:P3QlHjjw0.net
調整が難航してるんだろ
君たち憶測で会話しても意味ないよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 19:36:04 ID:WCJ2aucX0.net
>>391
アホ?払ってないんだから証明いる以上まず貰えないから
理解して出直してこい

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 22:27:24.76 ID:cN4g1oXN0.net
住宅兼で按分していても 満額の振込記録しかないんだけど 確定申告書の控えで按分証明となるのかな?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 00:55:53.70 ID:k2Q8xUIs0.net
不正受給対策と現実的な申請方法・処理方法のバランスをどうとるかで議論が続いてそうだな
先日漏れてきた「大家に通知」とかアリにしたら抗議の嵐になるだろうしな
住居契約を按分で事業をしているフリーランスをどうするのかとかもだし
この辺切り捨てたら関係した議員は次の再選は無くなるから盛り込まなきゃだし
盛り込むと不正受給しやすくなるしで頭痛いだろうな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 01:39:07 ID:MAkbsufE0.net
大家に通知で抗議の嵐とか意味わからん
大家から証明書にハンコ押してかもらってこいと言われるよりはるかに楽なのに

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 08:08:53.71 ID:18f6EKXF0.net
フリーランスとかテンポ持ってないやつより4月も入れて店舗持ち対象にしろ!

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 08:37:48.46 ID:WeonZM1h0.net
まじでコロナ終息してるかもしれない12月が対象で4月が対象外なのが解せない

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 08:59:19.85 ID:p3POD2r40.net
これの一親等以内ダメってどういう意味か分かる?
親ならいいのか?

・今年開業については対象とすべく検討中
・一親等以内の貸借契約は支援不可
・一般社団も対象とすべく検討中

7月初旬に申請要項が出る予定です。
https://youtu.be/xSRz2NYsbd0

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 09:01:02.19 ID:p3POD2r40.net
逆か、親子だと支援不可なのか

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 09:43:03 ID:RSElPS7i0.net
>>411
親に家賃払ってるのにでないのかあ
この動画ではそんなこと言ってないけど、そんな情報どこで出てるの?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 10:15:11.88 ID:p3POD2r40.net
>>413
ツイッター

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 10:15:59.65 ID:p3POD2r40.net
意味分からない
兄弟や他人ならいいのか?家族が払うのはありがちなんだがな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 10:17:57.69 ID:p3POD2r40.net
払うっつーか契約名義な
自分以外の家族になってる場合も多いだろうに

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 11:54:18.24 ID:4JbCEq0/0.net
法人なら1親等もクソもなくね?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 12:30:07.33 ID:PdUdGDCN0.net
親が大家で子がテナント
もしくはその逆みたいなのが
駄目ってことかな?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 12:42:25.12 ID:pVSP/6ee0.net
>>416
胡散臭い事やってる奴は救わないって事だよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 12:45:44.47 ID:9XGGGxmS0.net
これ大家がって意味?
それとも賃貸の契約書の名義のこと?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 12:49:00.72 ID:Vk5xQ+IR0.net
>>420
大家だろうな
契約者が二親等以上の別人なら支援するなんて意味がわからないし

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 12:57:13 ID:PRRjKubG0.net
明日から始まるぞ!

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 13:00:16 ID:/3ZVHSw20.net
3月からに
訂正まぁだぁ〜

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 19:36:59 ID:O7MwlzgE0.net
市の家賃支援
賃貸契約書と営業許可証だけだったけど
何を難しくする必要があるのかな?
これプラス確定申告書でオケだろ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 20:23:47 ID:lWgb0ZKE0.net
6月の売上げ昨年比50%以下決定したわ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:20:34 ID:k2Q8xUIs0.net
>>408
更新を渋られる可能性があるからな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:26:41 ID:k2Q8xUIs0.net
>>424
ウチの市は持続化給付金のハガキと貸主に書いてもらう証明書だけでおkだけど
貸主に書いてもらうのが難しいケース(都営住宅で住居兼事業をしてるなどの場合)は応相談という柔軟さ
当初は先着500という超狭き門だったけど
今は倍以上に拡大されたからかなりの事業者が救われるだろうし
更には持続化給付金非対象の減収50%未満〜20%の事業者対象の給付金も作った
良い市と市長に恵まれたわ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:54:28.38 ID:Iewdvx920.net
テナントへの家賃支援、結果家主には間接支援。
なんか普通のサラリーマン全然かんけいない
羨ましい

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:55:26.02 ID:h+xIogUS0.net
>>424
あと通帳の記録ありゃ文句ねーだろって感じやな

>>426
うちは不動産屋の営業が、大屋にきっちり家賃払ったら営業しても大丈夫なように説得したってことで借りてる
そこの他店の営業とかに以前こんなケースで借りたからもう一部屋借りたいって言ったときそれは難しいと言われた
だから、ぶっちゃけ大家に連絡はちと不安

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 06:47:16.50 ID:od0pN3Qd0.net
>>428
事業主、つまりサラリーマンの雇用主への支援でもあるからサラリーマンへの支援でもあるぞ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 13:04:16.05 ID:n/O6r2Bh0.net
6月スタート予定だったはずw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 16:01:45.67 ID:1dcEBNyR0.net
273 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/07/01(水) 11:18:40.94 ID:3YHhMScX0
家賃補助って税理士か会計士の関与がいるんだな
今年開業でなくてもどのみち税理士必要だな


税理士いるとか

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 18:19:42 ID:C4MSPEVL0.net
山本太郎「まず2〜6月までの損失を補填します!そして第二波に備える。総額20兆円。まずは15兆円!」

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 20:11:02.71 ID:YoB1SwDE0.net
5月、6月の累計が33%減、7月次第やな。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 11:04:57.74 ID:Z5kKDFCg0.net
パソコンだけの仕事でも部屋にずっといると家が傷む
賃貸はそういう理由で事業NGにしてるのさ
特に荷物置いてるわけじゃないし。とかで
黙って申告するとあとでもめる事になるから注意

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 11:34:51.19 ID:UajVP32v0.net
は?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:04:37.56 ID:p7jAkNEX0.net
ひ?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(Thu) 12:09:43 ID:TJst7aYL0.net
個人店は全部土地建物買い上げなのか?
開業する奴は金がかかって大変だな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:24:05.34 ID:sCEAPHxm0.net
やべ、賃貸で事業やってるわ。やっちゃったなぁ…

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:32:06.61 ID:UajVP32v0.net
「事業者」への「家賃」支援金なのに
賃貸で事業出来ないなら誰が受け取れるんだこれw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 13:05:51.15 ID:WIlZK/Mf0.net
まだかな、マナカナ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 14:03:31.66 ID:YUllOWFB0.net
お前らわかってるくせに揚げ足とりすぎw
しかし、うちも一店舗は賃貸住宅でやってるから大家に連絡はやめて欲しいな
一応許可は取ってあるけど、覚えてるかどうか怪しいし
大家安心させるのもわかるけど、毎月ちゃんと払ってんだから通知なしの方がこっちは安心するわ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 18:18:36.61 ID:Dyla9LFl0.net
大家が中国人で中国にいるんだけどw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 18:54:34.85 ID:srgJ9cnY0.net
>>426
立ち退き?立ち退き料払ってくれるならいいよ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 19:55:10.38 ID:UOM9OaI30.net
申請まだかよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 20:20:12.17 ID:3dK2X3ju0.net
>>443
メイウェンティ!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:05:02.25 ID:bD0+i7r50.net
7月から受付説も消えたか

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 00:18:51 ID:Bpz23wja0.net
途中で引っ越したらどうなんの?
遅すぎて安い物件に越したいんだが

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 01:09:03.66 ID:bfhpcvn70.net
引っ越す方が金かかるだろ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 03:17:17.68 ID:cG8jSSia0.net
始まった!

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 08:30:26 ID:TR9Wz3c20.net
うそつくなや
本当ならURL貼れよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 08:58:39.79 ID:wWcR9CWi0.net
申請開始は7月中旬以降になる見込みらしいけど、となるとお金が入ってくるのは早くて8月になりそう。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 11:24:45 ID:2K+LwHYJ0.net
なんか、なくなって全員にもう一度十万円配る案がでてるって?
前の例を考えるとあり得るよな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 11:56:04.09 ID:x+GzAYRb0.net
そっちの方が良いかも

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 12:49:21 ID:iLhEajH20.net
>>453
もうなんでもいいからはやく開始しろと思う

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:30:44.15 ID:3HTAmxE30.net
経済産業省のサイトが更新されてますね
自宅兼事務所が正式にOKとなってます

https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 14:28:45 ID:8vrgPJXi0.net
>>456
駐車場も対象になってるね。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 14:29:05 ID:QzDuyQlE0.net
ネットバンクで振り込んでる場合はどーなるんだ?
通帳なんてねーよ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 14:40:25.78 ID:+11Dl5xL0.net
良かった、駐車場代も含まれるのか
都内の駐車場代は高いからなー

でも色々と持続型給付金と違って、手続きが面倒そう
駐車場のオーナーは契約書は旧社名のままで、振込先もグループ会社宛だし
事務所は振込先が管理会社だし

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 14:49:05.27 ID:A1FsB6TB0.net
ひと月50パーセント以上減でもいいのね
調整楽なんだな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 14:59:06.76 ID:SPTc+mv60.net
社宅はOKなんかね?
事務所は0円なんで

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 16:40:14 ID:Ibx5kiId0.net
>>458
PC画面を写メすりゃ良いやん

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 19:21:53.84 ID:lQ3U9Jl50.net
>>461
確定申告の時に社宅の家賃を経費にしてるんなら可能
でも会社に通知されても大丈夫なのか?
副業禁止のところもあるしさ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 23:11:46.37 ID:+11Dl5xL0.net
え? 社宅は駄目だろ?
事業の為に占有してる土地建物の家賃に対して認められるんだろ?

個人事業主が賃貸物件を住居兼事業で使ってるなら事業に用する部分のみ認められるだろうし
もしも社宅が認められるんだったら俺は歓喜するわ。事務所よりも家賃高いところに住んでるもの

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:18:25.05 ID:AZWCgket0.net
直近の家賃を特別に値下げしてもらってた場合がどうなるのか一番気になる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:26:36.82 ID:K4Hb3guQ0.net
貸主への通知はどうなったんだ?
無しになったのか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:26:43.92 ID:Vu7yt0CM0.net
確定申告で自宅を経費にしてないけど
今年からでも行けるよな?今年から自宅で仕事する割合が増えたから。自宅家賃の8割!よっしゃ!!

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:35:41 ID:A3k+6LGa0.net
賃貸契約者と引き落としは家族名義でも大丈夫かな?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 01:31:25.70 ID:fWW0Qnp20.net
法人ラーメン屋です 二階に住居構えてるんですけど建物は個人名義で会社となるラーメン屋に貸し付けて家賃取ってるんですけどこのループはダメですかね 殆どの自営ラーメン屋とかやってると思うんだけど

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 02:47:46 ID:G+PPNAPW0.net
>>469
何故ここで聞く

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 03:04:37 ID:4T+ndWEq0.net
>>469
いける。税理士にやってもらえ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 09:26:58.09 ID:UNtM2bST0.net
賃貸借契約書は物件の所有者じゃなくても
作成できるよ。
例として。
A(登記簿上の所有者)からBが借りてる物件を
BがCに貸せばいい。
注意点としては、AとBが取り交わしている
賃貸借契約に転貸を禁じる条項がある場合はNG。
但し、AとBが親族だったりする場合は
なんとでもなるよね。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 09:26:58.19 ID:54wegLHI0.net
共益費や管理費はでないんだね
ふつう別々に契約書にかいてあるだろし
うちもそーだった

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 09:49:29 ID:bEGiFxHQ0.net
自宅兼事業所にしている場合って、それをどう証明するんだろう
賃貸契約書には自宅を仕事場にする旨は書かれてないし、通帳も一括で引き落とされてる

持続化給付金と違って、申請書類の中に確定申告書の写しがないから、ごまかしが利くんじゃないか??

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 10:44:31.59 ID:GQr74ITl0.net
>>469
それはアウトになる可能性あり
まだ詳細発表されてないから待つしかない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 10:46:35.65 ID:GQr74ITl0.net
>>471
行政書士だね
税理士は持続化給付金の今年開業用の証明を出せるだけ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 10:47:45.48 ID:GQr74ITl0.net
>>473
管理費等も含む予定

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 11:30:03.28 ID:vq3HIDNj0.net
>>477
含まないよ
家賃と一体の契約書じゃなきゃダメ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:02:52.79 ID:jq5PUeQm0.net
倉庫借りてるけどあかんかな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:42:06.44 ID:f6MDsXB+0.net
>>479
倉庫に住んでれば良かったのに

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:44:45.56 ID:f6MDsXB+0.net
>>474
去年の時点の確定申告で自宅兼事務所を経費にしてるひとだけに決まってるだろ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:45:01.09 ID:BmGJscXk0.net
駐車場OKなんだから倉庫も問題無いだろ
事業の為に占有してる土地建物であればな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:46:20.48 ID:f6MDsXB+0.net
>>467
最高でも5割までだぞ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 13:01:08.92 ID:bEGiFxHQ0.net
>>481
申請要項の提出書類にその確定申告書の控えが無いんだよ
契約書と通帳の写しだけで申請できるなら誤魔化しが利いてしまう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 13:42:23.44 ID:K4Hb3guQ0.net
>>484
って考えると
やっぱ貸主に通知が行くシステムなのかなぁ
住居用で借りつつ、家で事業してる人は全滅になるぞ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 13:59:38.49 ID:Tky5y5Bn0.net
確定申告書の地代家賃部分の写しと、月別売上表だけで良いよなぁ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 14:00:29.96 ID:ufD2X6xr0.net
確定申告が意味無い感じか
大家と仲がいい俺は勝ち組だな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 14:06:52.30 ID:6C+LWt5y0.net
通帳の振り込み記録って、そのページ全体が必要なの?
それともその項目だけ切り抜いてもいいの?
ほかの振込記録を見られたくないなあと

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 14:33:24.10 ID:2TQFHaoF0.net
担当者 おい、これ見ろよ!めっちゃ自転車やん(笑)

税務署 不透明ですね。調査の対象にします!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 14:34:10.38 ID:jk5xaV0A0.net
確定申告の写しがなくて、どうやって前年比減少がわかるんだよ
普通考えたらわかるだろ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 14:42:51 ID:u+iNYfJ20.net
前年の確定申告書控と今年度対象月の売上台帳は必須
持続化給付申請したならそのまま使えばいい

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 14:57:23 ID:DNe2JxD50.net
>>469
問題なし

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 15:35:49.47 ID:2Wt/PY340.net
家賃按分だからプライベートの口座引き落としで通帳見られるの恥ずかしい(  ̄᷄⌂ ̄᷅)

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 16:41:30.52 ID:Pnbfoq8C0.net
コロナ以降家賃を滞納してたら対象外?
3ヶ月滞納して先月は一月分だけ払った

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 16:49:46.13 ID:sw9D8KQh0.net
>>494
あなたみたいな人こそ貰うべきじゃね?
それで払えば大家さんもニッコリじゃん

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 17:03:14.42 ID:1av8NWuj0.net
来たね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 17:05:16.35 ID:tzdj72D80.net
>>484
確定申告書が必要って書いてあるだろ、慌てずよく読め。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 22:54:46.60 ID:Iuzeux3B0.net
数年前から借りてる事務所とは別に
今年の3月から事業拡大で宿泊施設を賃貸したんだけど
今年から契約した賃貸は対象外かな?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 23:20:28.99 ID:GQr74ITl0.net
>>492
国会議員が役員の一身等以内は支援不可と言ってるのに何故そういい切れるのか意味不明

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 08:27:05.67 ID:iO9oEdYs0.net
>>498
嬉野?

オフィスとして賃貸借契約書結んでる、家賃支払いの証明ができるなら可能性は高いんじゃない?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:11:03 ID:P5IhN4u10.net
はやいとこ概要発表してほしいんだがな
不正対策の線引きに時間取られてるのかね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:35:34.39 ID:l0vdWcWv0.net
給付金もそうだが、申請せずにもらわずに閉めちゃう人のいさぎよさ

もうすでに3ヶ月先の解約通知は出してるので、はやく申請してもらいたいと焦ってる人はいるんだろうか
まあいるだろうな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:26:15.67 ID:orBAME220.net
8月に解約するんだけど、申請してもいいよね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:42:40.58 ID:nbBqYG/q0.net
7月末解約なのだが、6月の売上は前年度50%以下なので、対象だよね?そうだよね?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:01:18.30 ID:XVDenM1X0.net
まだ引っ越してないなら対象じゃね
あくまで書類そろってるかどうかだろう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 13:49:26.50 ID:9atlEBwX0.net
今の所は貸主に通知の線も活きてるんだろうから
それやったら不正受給でお縄じゃね?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 17:07:35.31 ID:P5IhN4u10.net
最大法人600万個人300万だからなぁ
持続化よりは審査基準厳格なりそうだ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 17:40:28.43 ID:1fmc8H7k0.net
賃貸契約の契約書控えを探しても出てこない
明日不動産屋に電話しないと

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 20:51:13 ID:wONcSA4w0.net
>>485
いや、それはないわ。
申請ごとに貸主に問い合わせてたら死んでまう。

まだ、国税と連携するほうが現実的。

今回の給付金全般、国税連携は後から議論で、基本やらないんだと思うよ不正審査。

二割増しで回収出来るから、取り損ねもあれど丸損にはならないって算段なんだと思う。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 20:58:35 ID:XVDenM1X0.net
契約書って更新のお知らせでもいいのかな
元々の契約書原本はないわ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:04:02.41 ID:MRDMdAOG0.net
めんどくせーから間とって持続化給付金のおかわりでよかったんじゃねーのこれ
来年まで審査かかりそうだな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 00:10:35 ID:64m086Kn0.net
>>511
ほんとそれ
また感染増えてるし休業要請もう1回くらいあるんじゃないかと思えてきた

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 00:11:22 ID:+XQ01TWV0.net
3分の1しか申告してないから貰える額はすごい少ない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 00:17:31 ID:4yihlb4c0.net
>>513
俺も3割だけど自宅家賃20万だからそれなりに嬉しい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:03:53.67 ID:BpiYbLx20.net
賃貸借契約が見当たらないって逆にうらやましい
俺なんか今も大家と裁判中だし
過去にもやってるからコピーも何部でも転がってるわ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:41:15.66 ID:MHz1KkdB0.net
>>511
だよなぁ
更に電通に金が行くように別件にしてるのかねぇ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:55:19 ID:/+t/mrtJ0.net
家賃の半分で按分してるから助かるな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 01:59:14 ID:AXIRJHu90.net
収入半減の計算は持続化給付金や
自治体の休業支援金等含めるの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 02:04:53.93 ID:dNi0u3LB0.net
>>513
自分は2分の1
かなり額は少ないけど助かる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 02:10:48.37 ID:ZT0hOO4B0.net
開業12月5月提出の人の対象まだ?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 02:11:12.36 ID:ZT0hOO4B0.net
開業届の提出日が5月の間違い

522 :日本全国で信用金庫の営業マンがやって来る:2020/07/06(月) 05:59:17 ID:65nCojY30.net
信用金庫の営業マンは客を騙してデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から多額の金利をドロボウして無茶苦茶苦しめて倒産させる、信用金庫の営業マンを呪って死のう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 09:24:08.58 ID:sPENHt1f0.net
>>504
大家に通知いってバレてさよなら

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 11:54:06.83 ID:GbxaDdGT0.net
賃貸契約書の控えを送ってもらうことにした
あとは申請受付が始まるのを待つばかり
でも持続化と同じで初日申請はやめとこ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 12:27:55.27 ID:nYlF9xID0.net
解約詐欺を防ぐための大家に連絡なんだろうな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:54:04.74 ID:bxgJtNkn0.net
これって、
家賃のために借りてた分の
借金返済に充てて
安いところに引越しは駄目なの?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 21:15:52.11 ID:pmlWcSnJ0.net
>>484
必要書類はまだ確定してないし、現在時点でも確定申告書は売上減少証明として必要でしょ?家賃兼の人は更に必要それは書類がこれこら増えると思うよ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:49:30.95 ID:+EI/dYGT0.net
>>526
ええよ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 08:53:44.17 ID:vFcnSwtQ0.net
必要書類、中小企業庁のサイトに載ったぜ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 11:19:19.08 ID:DWASMcSV0.net
>>529
URL貼れよ
詳しくは中小企業ではなく経産省な

https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 11:45:14.42 ID:BRv3+gnW0.net
お、申請ガイダンス発表されたじゃん

領収書や明細の代わりに通帳写しでもOKだな。
今の貸主と契約上の貸主が別名義でも証明書発行で問題ないそうだし、
ちょい面倒だけどなんとかなりそうだ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 11:45:37.02 ID:BRv3+gnW0.net
>>530
あざす

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 12:39:12.04 ID:rm+mW9iP0.net
準備完了!

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 12:53:04.97 ID:UsKEyO0D0.net
提出書類は、5月売上減で持続化給付金申請した人はそのまんま使い回しで良さそうか
それに賃貸契約書と通帳の写しプラスすればいいな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 13:31:57 ID:31uHeyah0.net
これ地代家賃とかで経費計上してるかどうかのチェックってしないのか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 13:41:02 ID:xjYQszYz0.net
>>535
よくある問いの5が答えでしょ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 13:45:03 ID:31uHeyah0.net
>>536
そうなんだけど、白色申告とかだとどれだけ経費に計上したかなんてわからないから全額事業と言い切る奴もいるんじゃないの?って意味ね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:06:14.03 ID:H5VyVYGm0.net
これまた持続化みたいに初日申請組は混乱しそうだな
ある程度申請フォームが整うまでは様子見するか

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:09:11.81 ID:lSNxKVo90.net
今のところ賃貸人と賃借人である法人の代表者が同じ(又は親族)場合は給付対象外かぁ。
小規模零細企業なんて、こんな契約ばっかだし、コロナで売上減→貸し主の収入減って構図は
変わらないと思うけどなぁ。賃料をお手盛り出来たりで問題有りとは思うけど、後々変わるかな?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:11:34.55 ID:bDZJy8gK0.net
自治体支援分カットとかまじ糞やん
ここまで待たしておいてふざけんな
たいした金額じゃないけど、腹立つわ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:32:44.78 ID:31uHeyah0.net
>>538
おそらく持続化と同じようなフォームというかシステムベースだとは思うが
現時点での申請用量見るとある程度持続化時の問題点は対応したり説明がされてるから大丈夫じゃないかと思う
それに持続化ほど申請者はいないだろうし

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:36:04.42 ID:BRv3+gnW0.net
9月決算だから10月になってから申請しようかなー
来期のほうが心配すぎるからな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:42:44.91 ID:tula8E8e0.net
自宅事務所だと家賃が大したことないから貰えるお金は実質では少ないよね
経費が減って所得税と来年の保険料が増えるわけだし

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:44:07.89 ID:Ul8RcyUE0.net
>>537
収支内訳書には記入するよ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:46:17.93 ID:YqL50O9C0.net
やっぱ貸主に連絡行くんだね
こっそり住居専用で事務所してた人残念w

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:48:04.18 ID:UsKEyO0D0.net
自宅事務所の人で、事務所分と自宅分まとめて地代に損金計上してる人おる?
不正とかじゃなく、自宅分の家賃は年度末にまとめて入れてる(今期分はまだ)
この場合はその証明書類も出さないといけないのかな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:48:34.48 ID:31uHeyah0.net
>>543
仮に自宅家賃10万として、半分事業で月5万で33,333×6で約20万支給って感じだから大したことないと言えばそうだな
もらえるものはもらっておいて損は無いけど

>>545
全員に連絡入れるわけじゃなくて、問題あったやつだけ連絡するって感じだと思う
まあ自営で家で事務作業してるくらいなら貸主も気にしないだろうけど、がっつり商売みたいなことやってたら問題になるかもな

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:49:08.98 ID:tula8E8e0.net
>>545
ちょっとでも絞ろうと思って、クソだなw
でもそうしないとクソみたいな転売厨まで申請してくるんだろうなあ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:50:41.23 ID:GHfgILYz0.net
>>539
>今のところ賃貸人と賃借人である法人の代表者が同じ(又は親族)場合は給付対象外かぁ。

どこに書いてある?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:50:49.55 ID:tula8E8e0.net
>>547
要綱にはがきで申請者と貸主に通知するって書いてるぞ
届いた貸主は調べるだろ
こっそりしてる借主はあぼーんだよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:51:28.76 ID:tula8E8e0.net
>>549
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/pdf/yoryo_kojin_gensoku.pdf

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:55:29.22 ID:UsKEyO0D0.net
わし家賃7万
ただし事務所部分は1割なので7000円
2/3の半年分で4666×6
27996円w

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:59:31.60 ID:Ul8RcyUE0.net
家賃20万、事務所と折半だからまあもらえる

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 14:59:53.77 ID:31uHeyah0.net
>>550
そうなんか、それなら個別に確認する手間もないからやれそうだな
ちなみにどこに書いてある?申請要領のPDF見たけど見つけられなかった

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:01:28.84 ID:tula8E8e0.net
>>554
1番最後

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:02:11.14 ID:YqL50O9C0.net
さすがに上限大きいから条件そこそこ厳しくしてきたな
600万300万をじゃぶじゃぶバラまけないか

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:06:38.45 ID:31uHeyah0.net
>>555
サンキュー、見つけたわ
不正っぽい奴には事情聴取、立入検査するとか結構厳しめだな
まあそれくらいビビらせておかないとわけわからん奴が申請してくるから仕方ないが

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:15:26.11 ID:YqL50O9C0.net
あー書類確認してたら契約書の年月日が数年前で駄目だった
自動更新だから書類もなし
更新覚書か賃貸借契約等証明書頼みに行かなならんw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:24:52.39 ID:M/2a7Wgx0.net
>>469
このケースが給付対象だとレスしてたアホがこのスレには複数いるから気をつけよう

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:28:46.21 ID:31uHeyah0.net
貸主にも給付通知が届いたら結構揉めるところ出てきそうだよな
細かいことを気にしてないところとかは別にいいだろうけど、住居で貸してるのになんかわからん商売してる奴がいると絶対怪しまれるし

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:33:13.37 ID:RU0zCgex0.net
>>558
うちもそうだけど、その場合は契約書の自動更新云々の記述部分にマーカーでも引いておこうと思ってる

昔から借りてる人多いし、契約書なんて普通は更新ごとに発行されないし、通帳コピーを見れば今も引き落とされてる事は分かるしな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:43:51 ID:SuEjjo+O0.net
>>561
通帳コピーで判断できるものを、どうせ書類不足って不備にしやがるからな
中の奴てか、役人どもが糞
日本中のこのパターン解消するために契約書作り直してたら、それこそ経済に悪影響だわ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:46:44 ID:31uHeyah0.net
今回の提出書類は自分で線を引けとかわかるようにしろとか印をつけろとかってのが結構多いな
まあ簡単な話だが分からんって騒ぐ奴絶対出そうだけど

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:47:58 ID:3CvRaVqu0.net
自宅を事務所はダメなので諦めたけど。
会社名義で借りている会社で使ってる車の駐車場は行ける?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:49:11 ID:31uHeyah0.net
>>561
>>562
契約書見ても契約期間がわからない場合の例外があるからきちんと対応されてるぞ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 15:49:54.53 ID:31uHeyah0.net
>>564
地代家賃で経費計上してるなら駐車場もいける

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:05:03.28 ID:DWASMcSV0.net
>>551
この資料の法人版はどこにあるかわかりますか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:07:22.59 ID:7bh52Efn0.net
10年以上住んでて2年ごとの「更新覚書(契約書)」しかないんだけどこれでいいんかな?
別に証明書を発行してもらわないかんのか

コールセンターに聞いたら、PDFに載ってないコールセンター用の文章を聞いたぞ
契約書がなくても、不動産のガイドラインに沿った?契約書類でもいいそうだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:08:48.34 ID:7bh52Efn0.net
あと、名義人と引き落とし口座も家族なんだが、(家族への振込みは自分名義で明細に載ってる)

コールセンターで聞いたら、入力時に名義が違う理由を記入する欄があるらしい

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:15:42.51 ID:Ul8RcyUE0.net
URだから契約してるって証明書を発行してもらったわ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:21:59.98 ID:YqL50O9C0.net
コールセンターの適当さは持続化でわかってるからあてにしないわw
素直に大家にお願いする

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:27:40.41 ID:7bh52Efn0.net
証明書の様式の公表が遅いんだよな
管理会社に今から発行してもらいたくても様式が分からないと二度手間になる
おそらく大家の印鑑も必要だろうし

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:31:00.53 ID:2R8aruh50.net
そんなに急いで必要なもんなの?
持続化の時に毎日朝昼晩とこの板と銀行口座に張り付いて疲れたわ

補正予算が底ついたらそこで打ち止めとかあるの?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:36:56.60 ID:bEGIeeQq0.net
途中打ち切りはあり得ない

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:42:32.65 ID:YqL50O9C0.net
性格的に早めに済ませなきゃ落ち着かないタイプなんでね
給付自体はいつでもいいんだ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 17:06:03.08 ID:kmRXtCAn0.net
>>539
うちもそうだよ。以前は親の名義だったけど相続したから自分の名義になってる。20年もこんな形でやってるんだけどね。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 17:06:41.84 ID:RU0zCgex0.net
5月が売り上げ減で、6月から安定し始めたから待つ意味が無いというか

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 17:07:46.18 ID:31uHeyah0.net
コールセンターは担当によって言うことも変わったりするし正しいとは限らないからな
もう少し情報が追加されていくだろうし問い合わせるとよくあるQAに載ったりみんなのためにはなるとは思うが
多分契約書記載の期限切れに関してはみんあが躓く部分だからもうちょい説明が出そうではあるな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 17:11:04.05 ID:31uHeyah0.net
>>575
条件に該当してもらえるなら早めにもらっておいたほうがいいからな
持続化初日に申し込んで入金気にして疲れたが、まあそれも逆に楽しいわ
スレとかSNSを見ると文句言ってる奴だらけだからそれ見るのも結構精神衛生上よくないし、さっさともらっておさらばするのが一番だと思う

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 19:28:31.62 ID:BRv3+gnW0.net
あー面倒くさい!
やっぱり駐車場法人オーナーに証明書に署名捺印頼まないといけないのか
まさか車庫証明と同じように費用請求されたりして

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:16:25.64 ID:OpzwFcBR0.net
自分も例外が多くて持続化給付金より面倒だ
契約書は紛失したし、契約名義も違うし
更新書類と使用許可書はあるんだがな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:40:24.16 ID:BrHRomfz0.net
確定申告してなくてもええんや

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:04:45.79 ID:xjYQszYz0.net
URだけど毎年の契約書なんか無いから
口座振替決定のハガキでOKにしてほしい

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:39:06 ID:E5ix8fuM0.net
>>580
車庫証明なんて無料だろ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:51:20.94 ID:Bqi7m5Vt0.net
>>584
金とるほうが多いだろ
事務手数料って

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:57:05.81 ID:4v99aJJw0.net
オーナーチェンジで貸主に証明書もらうの面倒い。
自治体の支援金の時は要らんかったのに。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:05:48.98 ID:BRv3+gnW0.net
>>584
車庫証明で5000円とられたよ。某電力グループ会社

さすがに証明書への署名捺印でお金とられたら怒りたいけどね
貸主都合で貸主が社名変えてからの通知状1通がきただけだし、再契約交わしてないし、自動更新だから10年前の契約書しかないし

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:07:35.40 ID:BrHRomfz0.net
管理会社が証明書出してくれんのかな
大家の家に個人的に行くのは面倒やな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:08:26.66 ID:3mXMn7Ky0.net
>>539
うちもそう
ビル所有者Aが法人代表取締役Aに貸している構図
確定申告もきっちりやって数十年、なぜ給付対象外なのか納得できん
ルール改訂を寝ながら待つよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:08:31.57 ID:UqrvNrP90.net
昔の契約書なんか取ってない人多そう
期限も切れるし更新書類についての記載が少なすぎる

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:09:43.87 ID:UqrvNrP90.net
やっぱり国の考えるガイドラインは実用的じゃないな
前みたいに手書きでもいいとか更新書でもいいとか補足を書くべきだ
脳足りんが

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:33:27.72 ID:E5ix8fuM0.net
>>585
>>587
アパマンで車庫証明書いてもらったが無料だったぞ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:36:22.99 ID:lCMRxx5m0.net
要綱見てないけど、車庫証明って自分で取ったやつはダメなの?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:39:46.42 ID:E5ix8fuM0.net
>>593
そもそも話がずれただけで家賃給付で車庫証明なんていらないぞ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:46:20.66 ID:SuEjjo+O0.net
だよな
ワロタ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 23:53:57.53 ID:lCMRxx5m0.net
そうなんだ
うちの自治体だと従業員の駐車場✖
お客様専用駐車場は◯
で給付されてたから関係あると思った

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 00:26:36 ID:U+trVFb30.net
ウーバーで100万ゲットしたのはいいけど青色で自宅家賃は事務所で入れてなかったな
修正申告したほうがええんか?それとも今年からでもええんか?
ちなみに自宅にいるときの9割はウーバー関係やってるから8割は経費にしてええんやな?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 00:29:25 ID:YOFL0mhm0.net
ウーバーイーツで開業届と確定申告ちゃんとしてるの?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 00:42:52.57 ID:sKAl649z0.net
決算書は提出しなくていいみたいやな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:30:53.25 ID:Pv7s2Asd0.net
>>597
好きなようにすればいい

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 02:34:16.83 ID:wntkRAFf0.net
おーとうとう始まったか!
これまで家賃免除してくれてた大家さんに感謝しつつ
これから払って3ヶ月後にのんびり申請します

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 03:03:31.72 ID:Y0LOuni30.net
>>601
免除て全額?凄いね
俺なんか20%下げてくれって言ったら
こっちもコロナで大変だから逆に上げたいとか言い出しやがった
キチガイやで

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 03:06:19.33 ID:/j+q6XyT0.net
>>598
開業届はいらないぞ
そもそも確定申告やらないと貰えないからやってるに決まってるだろ

604 :全国に信用金庫に倒産させらた零細企業が暴発してる:2020/07/08(水) 04:00:59.63 ID:TbjfTzSx0.net
信用金庫から金を借りたらデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して口座から多額の金利をドロボウして居るからです、信用金庫緊急事態です

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 04:31:18.56 ID:AThTcrau0.net
>>570
>>583
俺もURだけど、自宅兼事務所の様な使用は契約上認められるのかな?
下手すると退去させられないか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 04:43:24.32 ID:E+7R6aQv0.net
そもそもSOHOでPCひとつあれば業務できるような
タイプのフリーランスは支援不要やと思う。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 05:23:40.70 ID:wntkRAFf0.net
>>602
全額免除ですよ!
本当感謝です!

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 05:33:59.88 ID:JcYwDkIL0.net
>>606
今の時代はそーゆー人種が稼いでるんだよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 05:47:32.76 ID:1uYB6ks90.net
>>605
うちは開業時に許可貰ったから大丈夫

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 08:23:37.66 ID:iGT3CXfM0.net
書類や通帳に印って、どうやって付けるの?
直接書き込むわけにもいかないだろうし。
写真を撮った場合、画像加工ソフトでやるってこと??

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 08:32:22.21 ID:1uYB6ks90.net
コピーとってから印つければ?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 08:59:52.28 ID:xc3MjRRx0.net
>>610
このレベルの人間が申請しようとしているのか・・

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 09:33:03.76 ID:TUXzGDBt0.net
>>612
そういうレベルの奴は持続化の時にさんざんいたからな
びっくりするくらい何もわからないとか知らないとか考えられないとか言う奴な
自分たちが知らないだけで世の中そう言う奴がいっぱいいるんだよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 09:33:22.31 ID:iGT3CXfM0.net
いや、持続化給付金で使った画像ならソフトで印付けてそのまま流用できるし楽なんだよ。
書類のコピー全部するのも手間だし、収支台帳もサイズが大きくてうちのプリンターで印刷できなくて。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 09:37:14.14 ID:TUXzGDBt0.net
>>614
じゃあペイントでもなんでもいいから画像ソフトで印付ければいいじゃんって話だぞ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 09:42:14.37 ID:iGT3CXfM0.net
あと、不動産屋に契約書の再発行してもらったときに家賃支援の話をしてたら、
契約期間がはっきり明記してない契約書を発行してる大家が多くて不備になるだろうということと、
契約書はコピーじゃなくて写真のほうがいいと言われたんだよ。
理由は分からんが。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 09:49:56.74 ID:xw5kSp530.net
>>587
車庫証明は行政書士が記入する場合は金取れるけど、大家が書くのに金取ると本来は違法なんだよね。
まあ車庫証明だけじゃなく車の登録書類全てそうだけど。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 10:43:39 ID:4bawT28z0.net
>>605
管理会社に聞いてみればいいんじゃね
それなりの管理会社ならこれからそこそこ問合せあるでしょ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 12:04:04.56 ID:E0MVPXQn0.net
(4)他人の土地・建物をご自身で営む事業のために直接占有し、使用・収益(物を直接
に利活用して利益・利便を得ること)をしていることの対価として、賃料の支払い
をおこなっていること。

法人代表者はの持ち物はダメなのか・・・・

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 12:13:08.75 ID:sL517o9m0.net
決算書出さないのに年間の金額はどうやって分かるんだ?
自己申告で入力する欄があるのか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 13:01:15.21 ID:TUXzGDBt0.net
>>620
それな、実際に地代家賃とかに計上した金額をきちんと出すような項目がないんだよな
一応決算書は添付とあるけど、わざわざそこから経費チェックするんじゃなくて、事業使用分の額を申告するところは必要だと思うが

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 13:09:49.89 ID:lWzVVvtX0.net
>>621
次の確定申告でチェックするってことよw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 13:13:36.03 ID:TUXzGDBt0.net
>>622
せめてとりあえず昨年の事業使用分を記載するべきではあるよな
そうすると今年から事務所借りたんだがーって奴から文句出てくるだろうが

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 13:22:26.53 ID:V6RN5oHv0.net
6,7,8月家賃猶予してもらってて
12月にまとめて一括返済なんだけど
12月に申請したら
どういう計算になるの?
1か月前に実際に払った家賃が
4倍になるんだけど

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 13:27:56.06 ID:Z3eo/lXP0.net
その旨、事情を書いて添付すればわかってくれるだろ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 13:29:48.90 ID:Z3eo/lXP0.net
4か月分をまとめて払ったんだということが

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 15:13:17.36 ID:nLGxL4mm0.net
>>558
おれも8年くらい自動更新だけど領収書に契約先も変わらず、同じ金額で書いてあるからマーカーして出すわ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 15:19:34.64 ID:TUXzGDBt0.net
今回は一番ポイントとなるべき賃貸借契約書の件が問題おきそうだな、契約書記載の契約期間は切れてる奴が多そうだし

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 15:32:07.01 ID:dkk9ABHV0.net
契約日を遡ってくれればいいけど、融通利かないところは今年の7月からとかな。
今年3月以降の契約日はOUTと聞いたが、実際は知らん。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 15:58:23.33 ID:Z3eo/lXP0.net
俺の場合は
法定更新だから、8年前の契約書が最新

昨年の決算書の3面(地代家賃の内訳)と通帳の振込履歴で
エビデンスは十分と思うんだが

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 16:26:12.94 ID:NfIjhgKc0.net
ネットで申請? 郵送?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 16:35:46.15 ID:wnd/hWkS0.net
>>630
俺も法定更新だけど余裕
最初の契約書と通帳出せば済む話

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 16:44:29 ID:Z3eo/lXP0.net
法定更新の仲間がいるとは

これからもよろしく

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 16:44:58 ID:e+Dxr/aI0.net
通帳の関係ない行はマスキングしても構わないかな?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 16:49:06 ID:Z3eo/lXP0.net
ペイントソフトを使って
赤く囲むようになっている 
申請要領を見ると

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 16:54:53 ID:wnd/hWkS0.net
法定更新は良いよね
自分にも相当な知識が必要なのと不動産屋が馬鹿じゃないとあり得ないけど
ざっと計算して更新料やらでトータル400万円得してる

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:11:03 ID:1uYB6ks90.net
そんなのいったらうちも自動更新だし

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:17:37.52 ID:TUXzGDBt0.net
というか賃貸のほとんどが自動更新なんじゃないのか

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:21:14.63 ID:tOQZF7RB0.net
詳細でてるけど、
ねっとばんくだと振り込み実績の画像添付がめんどくさそうだな。
あとまた収受いんいるんかいw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:25:52.52 ID:Z3eo/lXP0.net
俺の場合は
3年更新で、更新料3.5ヶ月分+事務手数料0.5ヶ月分
という更新条件だったんだが
これって
事務手数料1ヶ月分を俺に丸々払わせようしているよな
しかも、家賃も近隣の相場より高めだったしね


合意に至らず

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:26:39.06 ID:TUXzGDBt0.net
基本は持続化と同じ書類+賃貸書類だからな
持続化やってれば言うほど面倒じゃないぞ
まあ賃貸書類でいろいろどうすればいいかわからない部分は多いが

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:27:50.05 ID:Z3eo/lXP0.net
期間の定めのない法定更新にしたわけ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:35:31.65 ID:tOQZF7RB0.net
>>641
おれら余裕だろうけど、今回画像にわかりやすく目印つけたりとか編集しなきゃならんし、
ジジババかなり排除されんじゃね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:37:40.00 ID:TUXzGDBt0.net
>>643
排除されるというか、どうやればいいんだとかやり方がわからんって話はたくさん出るだろうな
持続化よりは申請自体が少ないだろうけど

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:53:58.90 ID:fgJzq2qz0.net
自動更新って更新料払わなくていいのか?
今回家賃滞納したら弁護士通して過去数回分の更新料も含めて請求きたけど。
5年以上前のは時効だよな。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:17:47.42 ID:XTbR9Ujt0.net
貸主に通知が必ず行くのか
住居用で借りつつ按分してるのは排除かよ信じられねぇ
ウチの市の事業者向け家賃補助はその辺考慮してくれたぞ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:23:04.67 ID:1uYB6ks90.net
貸主に内緒でやっているようなパターンは排除で良い

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:24:02.98 ID:IN55q2y20.net
排除というか大家が怒ったら今までの確定申告全部修正だろ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:36:33.56 ID:4MDyxQUO0.net
賃貸契約書が見つかったけど契約期間は10年以上前で切れてるし
所在地も再開発で地名が変わってるし
賃料も少し上がってるし持続化給付金みたいにややこしくなりそう

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:39:59.59 ID:tOQZF7RB0.net
ネットバンクの振込明細って発行有料なんだな
>>ALL

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:40:22.22 ID:oLFUgBZO0.net
>>648
なんでそうなるんだよw

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:49:56.46 ID:z8lht8X30.net
>>650
ネットバンキングの振込明細を画面キャプチャして提出しようかと思ってたけど、それではだめなの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:31:42 ID:3+kqRw8Q0.net
大家に通知とかで悩んでる人何?
大家との契約はそれはそれ。そこはコミュ力でなんとかすればいい。
普段からもめてるとかじゃないとなんとでもなるもんだろ。
補助金もらうのに賃貸契約の形態が居住用だろうが事業用だろうがまるで関係ない。事業に関連あると説明可能ななら按分で経費にすればいいだけ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:41:21 ID:tOQZF7RB0.net
>>652
講座番号とか名義人とか詳細でないでしょ?
それを手に入れるのに金がかかるのよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:47:42 ID:eqzDKCug0.net
>>645
家賃滞納は提訴されたら100%負けるから
遅れてすまんが払うからって話しといた方が良い

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:56:12 ID:fgJzq2qz0.net
>>655
家賃はそうだけど自動更新後に請求された更新料は?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:08:24.23 ID:eqzDKCug0.net
自動更新って何?
初めて聞いたワード

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:13:44.08 ID:0Mwk7bI20.net
7月で出るって言われてる所得崖っぷち大家だけど、連絡くるなら認めるわけない。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:19:00.92 ID:fgJzq2qz0.net
>>657
更新日の半年前までに更新の連絡なり手続きなりを始めないとその内容が更新されるって感じのやつ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:22:18.18 ID:XvjQ1f3Z0.net
>>658
そうだ!絶対認めるな!

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:33:31.04 ID:eqzDKCug0.net
>>659
なるほど
つまり合意して更新したってことね
それで
更新料自体は一般的に不動産やがせしめるものだから
賃貸借契約には直接的に関係ない
賃貸借契約は賃貸人(大家)と賃借人(借り主)との契約なので
だから更新料の支払いを拒否したからと言って建物明け渡しとはならないね多分

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 23:59:48.75 ID:gBj89YGr0.net
>>658
すでに解約通知きてる店子に証明書に署名捺印してあげる必要もないしな
それに解約通知してるなら家賃支援給付金をもらおうとするのもおかしいよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 00:03:10.95 ID:XW7FDEci0.net
大家って言っても相手は大企業
自宅兼事務所禁止されてる場合、一個人の例外認めてって話が通じるわけがない

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 00:14:48.49 ID:uPdvg+1H0.net
>>662
適当な感やら勘で物言うなよ
7月末退去であっても現時点では賃貸借関係なんだから証明しろと言われたら
何らかの証明をするのが筋
それと特別家賃支援を得ようとしてるのか否かは全く別問題

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 00:33:45 ID:xnHHu4f10.net
証明書ってテンプレ決まってるんじゃなかったっけ?
俺が大家だったら証明書くれ言われても応じないかもな、特に家賃減額の交渉してきておいて解約通知おくったきた輩にはw

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 00:39:17.98 ID:lZhXpMZZ0.net
数ヶ月前に大家かわったんだけど面倒そうだな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 01:01:17.80 ID:dBo+HeUl0.net
賃貸借契約書捨てたから自分で作ることにした、面倒くさすぎるわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 01:26:29.15 ID:bqoRGHni0.net
契約書は単独で作れないだろ。
他人の印章と署名偽造して書面作って何かしら
申請したらそれこそ不正で済まないかと。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 01:42:00.64 ID:+U/ziqgP0.net
>>666
そういう時って賃貸契約書どうすんだろ
前の持ち主の名前が載ったままだよな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 01:46:01.14 ID:bqoRGHni0.net
オーナーチェンジ等は大家などに
証明書書いてもらう必要がある。
別冊に解説あり。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 01:56:44.03 ID:FI5q1FfS0.net
期限切れてる契約書は無効?
それは出さずに別の証明書を作ってもらう必要あるのか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 01:57:23.39 ID:FI5q1FfS0.net
更新書ならあるのにこれじゃ駄目なのかよ
覚書(契約書)って書いてあるぞ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 02:33:01 ID:LiZ5OvUE0.net
>>653
あほか、コミュ力で何とかなる話じゃないだろ
契約に事業用使用禁止とか書いてあればアウトだし、消費税云々の話も出てくるから揉める可能性がる

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 02:52:42.41 ID:mwRNZ9Do0.net
大家だけど契約書の発行依頼殺到してる。
電話うるせーし郵送代はこっち持ちだしクッソ面倒。
発行無視しても罰則無いみたいだから悪いけど放置するわ。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 02:55:41.03 ID:ujbqbqxl0.net
くそw自宅は住居のみ使用と書かれてるな
まぁいい。大家とガチバトルするか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 03:00:58.48 ID:LiZ5OvUE0.net
>>675
最悪追い出されるぞ
消費税の話が出てくると大家も過去のもの全部修正申告しないといけないとかなる可能性もあるからな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 03:04:30.58 ID:bqoRGHni0.net
>>674みたいな大家だったら最悪だなぁ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 03:07:02.45 ID:LiZ5OvUE0.net
>>677
大家からしたら何の得もない面倒くさいだけの話だからな
それに事業使用云々で喧嘩吹っ掛けてこられたらくそ面倒だし

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 03:26:09 ID:+rwC1QuE0.net
事業用として借りる場合は消費税かかるからな。住居用で非課税となっている恩恵をうけているのに、給付金を貰おうというのは厚かましいな。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 03:26:48 ID:bqoRGHni0.net
用途外使用は別として賃借人の財産状況が良くなるなら家賃の遅延や未払いも減るだろうしそもそも賃借人と揉めても得することない。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 03:39:55.48 ID:ogwrR2H80.net
最終審査員が大家なのか?ラスボス強すぎるだろw
完璧な店舗でも認めん!って言われたら終了なんか?w

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 04:00:06.74 ID:bqoRGHni0.net
普通の大家なら証明書出すだろ。
空室リスクや紛争リスク増大させる奴なんて
そもそも超レアケースだから。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 04:46:44.03 ID:Q2muPfNj0.net
>>679
どゆこと?
住居用でも消費税かかってるじゃん?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 04:58:34.42 ID:uPdvg+1H0.net
>>674
>>667
こんな釣り針丸出しに釣られるなよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 05:03:42.49 ID:uPdvg+1H0.net
>>679
確かに
これがあるから住居目的は跳ねられるかもな
ちょっと違うケースだが、古物商許可申請するのに事務所として借りてるなら
大家の同意は要らないけど、住居や飲食店とか目的で契約してると
大家の同意が必要だったわ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 05:08:08.95 ID:bPljB58k0.net
>>683
>>683
大家が住居用として貸してたら非課税。
事業用として貸してたら課税対象じゃない?普通は

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 05:14:40.79 ID:uPdvg+1H0.net
>>676
程度問題だな
それによって近隣住民に迷惑掛けて苦情が来てるとかなら
事業を止めろて事もある
SOHO的に実質的に住居使用と変わらないなら許容範囲内
何れにしろ順序としたら目的外使用を止めろとはなるかもだが
一足飛びに明渡しにはならんよ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 08:10:31.47 ID:I3hI5rCY0.net
>>678
むしろ大家のための制度だよ

テナントがバタバタ潰れて滞納、退去では困るだろうし
家賃を猶予減額してくれと泣き付かれて困ってる人もいただろうし
そんな状況を政府が救ってくれるのなら大家は喜んで証明を出すはずだと考えてる

逆に大家が証明を出さないなら、それはテナントも大家も大して困っていないんだろう

大家に証明を出す法的義務はないからね

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 08:13:38.80 ID:54a77SvA0.net
次回更新の時に目的外使用が確認されたので更新できませんって通知が来たら終わり
引っ越し代の方が高くつく

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 09:32:14 ID:LUmBE+Jm0.net
>>688
テナントや店舗として貸してる話じゃないだろ
あくまで個人事業主が住居で借りてて給付金もらうために申請しようとしてる奴に対してって話で

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 09:33:39.27 ID:LUmBE+Jm0.net
今回の家賃給付は住居で借りてて自宅作業して一部や全部を経費で計上してる奴が申請する場合に大家にも通知がいくってところが一番悩むところになってるって話

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 09:41:13.05 ID:Z4fKFVn00.net
今年中に廃業や撤退考えてるやつが申請してもチクられるシステム。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 09:50:14.76 ID:nwGNpby70.net
住居用に関しては大家次第としか言えないよね
契約当時勤め人で安定収入あると思って貸したのに、
ある時からだまって個人事業主やられたらいい感じはしないだろう

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 09:57:23.39 ID:qM4vuRuW0.net
事業開始時に大家に申請していないのが悪い

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 11:02:57.42 ID:gajEKXzt0.net
おねがいだけでもしてみれば?
管理会社は事務所利用を暗黙してる事務所だらけのマンションもわりとあるぞ。
契約上や管理規約は住居のみ可となってたとしても

ただ、解約通知出してたり大家と喧嘩して嫌われてる賃借人は、大家も協力しないかもってだけで

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 11:05:32.97 ID:LUmBE+Jm0.net
お願いというかとりあえず大家に直じゃなくても管理会社があれば問合せみればいいんじゃね
ただやっぱり消費税が絡むことになると、事業するなとは言われないにしても給付金申請は拒否られる可能性は高いけど

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 11:07:56.65 ID:gajEKXzt0.net
個人大家と直接連絡とれるならまだしも、法人オーナーで大手管理会社にお願いしたところで
住居利用のみ契約だとさすがに断られるっぽい気がするけどね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 11:19:15.22 ID:oMc6rmf00.net
とりあえず焦って申請しないで様子見だな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 12:48:34.34 ID:YCq7+gMY0.net
住居目的なのに申請したら速効営業停止で今までの税金とられるのは確定

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 14:50:25 ID:seKYOIXj0.net
業務がノートパソコンのみで完結するなら居住用でも申請できるの?もっとも、こんなパターンは支援する必要性薄いと思うけど。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 15:20:14.75 ID:nwGNpby70.net
申請自体は事業用でも居住用でも構わないよ
問題は大家との契約関係、今後事業用としての使用を許可してくれるかどうか

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 15:48:19.03 ID:cPI4N7fn0.net
もう東京の事業者は半年といわず2年分にしろよ
> https://i.imgur.com/GtzJOas.jpg

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 16:23:45.65 ID:0yfu0uWK0.net
>>701
賃借料を減額や支払猶予してくれる大家も居る一方
キチガイも居るからな
前者だったら別に良いってなるけど後者だったらここぞとばかり追い出しに掛かる
後者っぽかったら下手に触らないのが吉だね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 16:29:43.63 ID:0yfu0uWK0.net
あと
管理会社てフラットでフェアな中立公正だと思ってたら大間違い
一般的には賃借料の5%を大家から管理会社に管理費とは別途支払ってる

つまり管理会社ってのは100%大家の味方

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 16:47:03.38 ID:6TZTwY020.net
都独自?

東京都、国の家賃支援に上乗せ 最大4分の3補助

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61274080Y0A700C2CE0000?s=4

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 17:02:07.83 ID:LUmBE+Jm0.net
>>700
住居用でも地代家賃とかに経費として申告してるなら対象となると思うが、ここでみんな不安に思ってるのはあくまでも居住用として借りたのに大家が事務所として認めるかってところ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 17:22:58.40 ID:gAoXGoCf0.net
>>654
わいのは出るわ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 17:35:04.45 ID:ujbqbqxl0.net
東京は家賃補助より速攻第3回休業要請出した方がいいのではないか?これ全国に飛び散るぞ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 17:38:41.15 ID:LUmBE+Jm0.net
>>708
一番いいのは東京だけすぐにでもロックダウンすることなんだよな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 17:39:49.08 ID:6TZTwY020.net
申告してる地代家賃とは言っても、
決算書の提出の決まりはないみたいだぞ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 17:51:10.08 ID:pnwabUW50.net
別に大家の承認いるわけじゃないし、管理会社に文句言われたら今後はしません、で大丈夫だろ 看板だしたり、客呼んだりしてないんだったら
仕事しちゃだめだったら在宅ワークも出来ないぜ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:43:07.28 ID:FxhBed2o0.net
>>711
消費税の絡みがあるんだよ
住居用で貸して消費税納税してないんだから

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 19:19:36 ID:Q2muPfNj0.net
>>712
それは大家の話なん?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 19:20:42 ID:Q2muPfNj0.net
俺の借りてるとこ住居でも事務所でも好きにしろって契約上なってるけど

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 19:44:49 ID:/scK0O5N0.net
>>711
みんな極度の心配症か、やっかみか何かだから普通に申請すれば🆗
よくもそんな細い神経で事業やってると思うわ。
按分で事業してるやつなんてほとんど契約は居住用でしょ。全く問題なし

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:47:41.50 ID:6TZTwY020.net
古物商とるときに使用許可証発行してもらってたわ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:48:18.89 ID:6TZTwY020.net
それにしても契約書原本以外の書類をもっと追記すべきだよなぁ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:49:00.07 ID:YdkrFVlg0.net
>>710
青色だったら決算書2枚も必要だぞ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 21:48:00.23 ID:qY6H5Cl70.net
申請書に備考欄とか設けられるのかな?
上の方の人みたいに地名変更で契約書の地名と変わってるんだよなぁ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 21:56:16.86 ID:nwGNpby70.net
来週には正式受付始まるらしいからそれまで待ちましょう
どのみち審査1か月くらいかかるみたいだし

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 22:01:44.72 ID:gI6c6bSj0.net
例外が複数当てはまるんだが
契約書はないし引き落としの名義も違うし

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 22:02:42.06 ID:i9emt3XT0.net
証明書の様式を早く発表してくれ
当日じゃ間に合わん。管理会社に発行の依頼しなきゃいけないんだからよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 22:09:14.33 ID:mwRNZ9Do0.net
ワイ、大家。
ここ見てたら面倒なのがよく分かったから契約書スルーするわ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 22:13:44.99 ID:4FaJi6B20.net
もういい加減釣られるなよ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 22:18:56.53 ID:seKYOIXj0.net
契約書スルーするとか抜かしてても家賃の金額がガチで
高額なところは賃借人も弁護士立てて領収書請求権構成とか
あらゆる理由つけて請求してくるとおもうぞ。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 23:46:44.32 ID:/NtaZOvy0.net
>>725
そんなんガチで拒否するだけw
おれらに生殺与奪の権利があるということを自覚しろや 身のほどを知れ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 23:54:36.19 ID:I3hI5rCY0.net
休業者支援金は証明出さない事業者に労働局の調査を入れると厚労省が言ってる
雇用調整助成金を拡充してやったのに従業員に休業手当も出さず、さらには支援金の証明まで拒むのはけしからんと

しかし賃貸物件の貸主には借主に対してそんな義務はないから、断られたらそれまでだと思う

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:11:15.64 ID:DiepkaW50.net
>>715
なんで借りてる側が全く問題なしって判断できるんだよ
大家からしたら住居で貸してて事業で使われてたら消費税の関係で問題が出るって話なんだから
これがきっかけで過去のも含めて消費税払いなおせとかなったら大家からしたら孫輪するし手間はかかるでいいことなしなんだし

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:13:23.53 ID:gKX4DDbV0.net
>>725
大家だけど弁護士来たらさすがにやるけど
それまでは全部無視する

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:14:53.09 ID:8RAnZooW0.net
簡単に釣られる頭が足りない子が居るから
楽しいわな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:22:19.62 ID:824VCkcK0.net
URを居住用で借りてる場合、諦めた方がいいのか…

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:25:07.65 ID:gKX4DDbV0.net
連絡来たら全部通報する大家は俺だけじゃないはず

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:40:05.48 ID:rti5RSog0.net
用途違いの拒否を除いて、めんどいからなどの理由で
領収書など証明を出さない大家は、恨み買って普通に
税務署にたれこまれると思うけどなw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:52:47.53 ID:3husTec70.net
>>689
契約書に住居のみって書いてたら普通はそうなるよな
だから事業使用OKの物件は賃料も高かったり権利料とかもあるわけだし

残念だけど俺は今回は諦めだわ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:53:04.93 ID:DiepkaW50.net
>>733
税務署に垂れ込んだところで事業申請してなかったら借主が悪いってことになるぞ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:57:46.93 ID:rti5RSog0.net
>>735
無論、事業用で借りて賃料払ってるのに「めんどう」という
理由で発行しない大家のお話。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 01:57:14.99 ID:Mv9i/f8p0.net
面倒という理由だけで判をつかない人間なんて腐るほどいる。世の中知らなすぎる

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 02:10:20.99 ID:Cb9Vr1PK0.net
そもそも国は住居専用には支援しないとは言ってないんでしょ?
なら、とりあえず貰って大家が出てけってなったら引越でいいんでないの?
引越の足しにはなるっしょ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 02:23:19.66 ID:rti5RSog0.net
>>737
家賃の支払い不履行の恐れが多大にある昨今において
面倒を理由に家賃支援のハンコ押さない大家なんて
どう考えてもまともじゃないとおもうけどw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 03:34:08.26 ID:A+ZiLnIe0.net
自宅兼事務所の事務所按分が30%として、給付申請できるのは例えば10万円の家賃の30%でそのまま
3万円 x 6ヶ月=18万円
なのか
3万円に対して3分の2で2万円 x 6ヶ月=12万円
なのかどっち?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 06:03:44 ID:vYnYh6/l0.net
>>740
按分に対して3分の2ルールがなぜ適用されないと思ったのか、逆に聞きたい
その理解力でよく独立できたな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 06:49:54.32 ID:hMj21l/G0.net
政府としては自宅事務所には給付したくないんだろうな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 06:53:24.63 ID:hMj21l/G0.net
怖くて申請出来ないな
住居専用の奴は誰か人柱になって特攻してくれ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 07:01:32.06 ID:qHUioBFi0.net
住居専用なのに事業で使ってる奴は犯罪者ということを自覚して下さい

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 07:18:14.77 ID:g/GGDkMj0.net
自営業、在宅ワークと伝えれば使用許可証を管理会社が作ってくれるよ
ほとんどは大家と直接やりとりするんじゃなくて管理会社だから面倒でスルーとかありえない
家賃を払う意思の元だしな
大家が威張れるのは家賃滞納したやつにだよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 07:21:36.24 ID:IVG4KFti0.net
でかい看板出して毎日客入れて騒いでたら別だが
家の中で個人フリーランスが使うのに事業用契約なんかしてないだろ
住居兼事務所のパターンが多いから国も按分で申請としてるわけで

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 07:49:37 ID:Z51pcb5G0.net
そうだね 
ちゃんと大家に話して今回の証明と今後の許可貰えば問題ないね!

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 08:27:24.46 ID:IApm4Ku00.net
良かったURで
下手な民間より楽

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 08:45:36 ID:JAQfAkKx0.net
そもそも住居で契約して事業で使ったからって話が問題じゃなくて
大家としては事業で使われたらら消費税払わないといけないという部分が問題なんだろ?
消費税の部分がよくわからんのだが、10万の家賃で、4万を事業用で申告してる奴がいた場合、家賃としては10.4万になるってことでいいのか?
それでその分の消費税を大家は申告して払わないといけないって感じで
詳しい人教えてくれ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 08:47:22 ID:JAQfAkKx0.net
うちは個人の大家がいて、大手管理会社が管理してるんだが
とりあえず管理会社にこれから自宅作業をするから一部事業で使ったことにしても大丈夫か?って聞いてみるわ
それでなんて返事返ってくるかで申請するかどうか考える

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:02:27.08 ID:Oz2RQ6kY0.net
>>749
一般論な
事業用途なので10万プラス消費税で11万。
保証金3〜6ヶ月

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:04:10.63 ID:Oz2RQ6kY0.net
>>749
大家が課税業者なら消費税を納める。
免税業者ならポッポ無い無いしてしまう。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:14:34.17 ID:JAQfAkKx0.net
>>751
一部だけ事業使用で案分したとしても扱いはすべて事業用ってことか

>>752
結構な割合の大家が年間1000万超えてそうだが
あと、大家が消費税納める話だけじゃなく、家賃の収入部分自体に消費税が係るから過去の家賃の消費税を請求するか内税で処理するかとか面倒じゃね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:16:25.08 ID:7pY2E6es0.net
>>728
契約書に居住用と記載されていれば実際は賃借人が事業で使った場合でも、家賃は課税取引にならない。(借りてる方も課税仕入れにはできない)
たぶんね。なので大家に消費税云々の問題は発生しないと思ってるし、そもそも大家が課税業者じゃない場合も多いし。
通知がいくならその辺の調整というかコミュニケーションは少し必要かと思うが、給付金諦めるような話じゃないだろって話。
消費税の考え方違うってなら逆に教えてくれ。
っていうか、居住用で借りて居酒屋やってるとかじゃないだろ?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:56:11.54 ID:Z51pcb5G0.net
ここで憶測で言っても結論は出ません、結局は大家次第なので
ですのでまずは大家か管理会社に言いましょう

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 10:14:09.75 ID:JAQfAkKx0.net
>>754
いや、だから居住用と契約書に記載されてるのに何で事業用に使ってるの?って話になるってことだろ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 10:41:24.30 ID:824VCkcK0.net
>>748
なんで?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 10:41:35.32 ID:7WEL2BsQ0.net
管理会社が例外認めて何かあったら責任問題になるしな
事業してもいいと認めたあとで大がかりな事業される可能性だってあるわけだし

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 10:57:35.73 ID:GrBhSHap0.net
江東区は家賃支援給付金あるのか。いーなあ
渋谷区も出してくれ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 11:35:02 ID:6iWPKWHW0.net
10万の5割按分だから約20万か悩むな
もう国から結構貰ってるから申請しなくても別に良いけど
とりあえず様子見か

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 11:42:19.25 ID:GrBhSHap0.net
証明書の様式、まだかのおおお
もういっそ10月支給されるように調整しようかのお

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 13:07:51.24 ID:l+0WAQOo0.net
大家が許可したらオッケーだろ
ただ、今までの消費税をとられるけど。
そしてこれからもとられるけど

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 14:18:33 ID:5mDfLpCe0.net
>>756
そのぐらいの事をなんとかできない人なら諦めればいい話。
諦めろ。
ものは言い方だし、普段からけんかでもしてない限り普通に話せばなんとでもなるだろ。消費税云々がどうたらって話が出たのでそれについては大丈夫じゃね?って話

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 14:21:11 ID://DIhGM/0.net
>>762
よっぽど大規模じゃなきゃ消費税遡って払えなんてなるわけない。大家も困るしな。今後はやめてくださいと小言言われて終わりだろ。
自分は3畳の部屋を倉庫がわりに使ってて按分計算で経費に入れてるが、税務調査で聞かれても問題なしだった。管理会社にも話したが、勝手にして下さいという感じだったぞ。要は程度問題ということ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 14:34:21.39 ID:rti5RSog0.net
そもそも国が大盤振る舞いすぎるからおかしくなるねん。
例えばPC内でのみ完結する業務において
居住場所は経費参入不可だろ。本来は。
したがって初めからこんなものは居住用。
で、この居住用を認める扱いにしたから話がおかしくなる。
この場合大家の許可なんて初めからいらないのが正常。
何せ、PCの中でしか事業してないんだから。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 15:47:36.12 ID:+ghom4Y30.net
当てにしてたのにな。
実家から店舗と倉庫借りてたんだけど、親族間だとダメなんだね。
もちろんビタ一文負けてもらったことないし、コロナ禍でも支払いしてんだけどな。
不正が起こりやすいってことなんだろうが。

うちの親は「商売するならきちんと支払しなきゃダメ」と親子間でも支払いは厳しく
されるんだけどな。もちろんお互い申告はしてる。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 15:47:54.28 ID:vFy/FwJH0.net
>>759
中央区、金持ちのくせに給付金なにもないよ
しょぼ〜ん

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 15:49:39.52 ID:vFy/FwJH0.net
>>765
PC内で完結する仕事だけど税務署には毎年、事業用5割で提出してたけどなにも言われたことないよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 15:51:44.83 ID:W3ukSGmU0.net
>>766
結婚してんなら離婚して嫁名義で借りてたらもーまんたい

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 16:03:10.93 ID:JAQfAkKx0.net
大家の許可や消費税の話で、自分判断でそんなもの大丈夫だって言ってる奴いるけど
「〇〇だろう」「〇〇じゃないの?」みたいな言い方しかできないなら下手に大丈夫とか言うなよって思うが

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 16:04:06.60 ID:+ghom4Y30.net
>>769
流石に離婚はめんどくさいわ。子供いるしw
私は嫁で私の実家から借りてるんだ。(だから実家の親と苗字は違う)

「賃貸人と賃借人が親子・親族の場合NG」ってことらしいけど、
賃貸人は個人で賃借人は法人なんだけど、それもNGなんだよね?
地方なんで金額は少ないが、貰えると思ってただけにダメージ強い

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 16:05:58.57 ID:ezY1GkgN0.net
>>765
えっ、あなたは客先行った帰りに電源あり喫茶に寄って場所代払ってPCで作業しても経費にしてはいけないと言うの?
それと同じ感覚なんだが

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 16:15:08.42 ID:W3ukSGmU0.net
>>771
あなたがまともな人でよかったわ
誰が聞いても妥当な線引きでもないから、今後対象になることを祈ります
不正に経費水増ししてるとこもあるだろうし難しい問題やね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 16:56:53.53 ID:WG4GG4B+0.net
いや妥当でしょw どう見ても胡散臭いじゃん。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:15:09.21 ID:IApm4Ku00.net
妥当だよ
親子親族間は特別

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:21:38 ID:JAQfAkKx0.net
親族間でのやり取りはお金回して体のいい脱税してるみたいなものだしな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:21:54 ID:Z92JPaz20.net
SOHOで契約してるって事は事業用の税金乗ってないって事?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:22:29 ID:SK78D0rQ0.net
親子間はちょっとなぁ、厚かまし過ぎるわ
いくら厳しい言うても滞納したって追い出されへんやろ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:33:43.78 ID:Z92JPaz20.net
>>712
SOHOで貸してる場合消費税払うの?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:35:11.67 ID:Z51pcb5G0.net
親族間ありだと今からすぐ架空の事務所費計上出来ちゃうからね
1親等じゃなくて3親等でいいくらいだ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:36:00.57 ID:+6klBNEp0.net
良くあるケースで、法人で社長名義の土地建物を賃貸してるじゃない?
今後これも対象になるのかな。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:44:45.61 ID:rti5RSog0.net
親族間なら国がどうこうの前に
「賃料まけたれやw」ってなるのは
まあ、納得できる。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 18:15:36.48 ID:Cb9Vr1PK0.net
まあそうなんだけどさ
法律上どちらも契約な訳だし、今回の線引きの根拠法はなんなのかなって
類推出来る法律かなんかあるのかそこが一番知りたい
俺は貰えるからどうでもいいっちゃあれなんだけどさ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 18:19:13.21 ID:YV5n+48W0.net
家賃の方は結構厳しくいくのかな。
最大の額が大きいものね。
給付されると大家(もしくは管理会社)にも通知がいくみたいだね。貰っといて支払わないやつがいるからかな?にしても何かなー ま、お金貰うんだから仕方ないのかな。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 19:07:19 ID:Cb9Vr1PK0.net
>>784
今日コルセン繋がっていろいろ聞いてたら、給付金貰ってすぐ解約を防止する意味合いもあるって言ってたよ
あと、契約書の日付が申請時含んでないと駄目で、様式はまだ未定
14日には発表するみたい
独自の家賃給付受けた件は、各自治体の給付の意味合いを調べてそれも14日以降に発表するとか言ってた
俺が直接自治体に聞いたときは、あくまで過去の家賃に対しての支援てことらしいけど
全国一律なのか各自治体ごとに違うのかそこが一番気になる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:04:52.36 ID:Da1t5WpR0.net
>>785
申請時を含む契約なんかあるか?
ほとんど更新じゃないのか
それだと更新書類で確認できるようにすべきだよなあ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:05:37.37 ID:Da1t5WpR0.net
契約書を提出しても不備になりそうだな
申請要項を見ても細かい日付まで注意書きが足りない

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:13:38.68 ID:Z51pcb5G0.net
契約書日付けの様式14日に発表されるから、それ作成して大家の判貰って来いってことでしょ
うちの事務所ビルのオーナーに一応聞いたら、すでに何件か問い合わせもあって状況は理解してたわ
持ってきたらすぐ対応するって

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:13:48.70 ID:YV5n+48W0.net
うちは12年前に契約したけど、「自動更新」の文言がある位で、特に更新の手続き的なものしたことないな。ふつうにずっと家賃は支払い続けている。しかも近所なんで振り込みではなく持参して「通い帳」にサインしてもらってる。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:15:05.64 ID:YV5n+48W0.net
うちは12年前に契約したけど、「自動更新」の文言がある位で、特に更新の手続き的なものしたことないな。ふつうにずっと家賃は支払い続けている。しかも近所なんで振り込みではなく持参して「通い帳」にサインしてもらってる。
色々ハードル高そうだ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:43:22.15 ID:Oz2RQ6kY0.net
>>790
それ、ちゃんと印紙貼ってあるよね。400円だから。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:43:37.95 ID:Cb9Vr1PK0.net
自動更新の文言あっても契約期間を入力する欄があるから照らし合わせて一致しないと不備になる予定だとよ
通帳の引き落とし実績だけじゃダメらしい
じゃ、別様式の紙に家賃と期間と書いてもらったら賃貸借契約書いらねーじゃんって思ったわ
めんどくせぇな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:59:00.09 ID:7pY2E6es0.net
>>770ガキじゃねーんだから決めるのは自分。人の意見は自分で消化すればいい話。最初から諦めに誘導するのだって問題だろ。基本的にはみんな困っていて、なんとか少しでも給付金受けたい人がいるスレなんだから

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 21:03:21.58 ID:Da1t5WpR0.net
自分で作るのか?管理会社が作ってくれるんじゃないのか...
しかも大家に印鑑もらいに対面とか面倒くさい

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:20:35 ID:rti5RSog0.net
用途外使用以外の人は、あんまり気にしやんでいいと思う。
大家も証明書の発行については実質的には
間接強制食らってるようなもんだからね。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 23:02:25 ID:J4XwvMXc0.net
>>795
そそ
余裕だよ
俺なんか大家と2回裁判やってて今も真っ最中
そんな相手が何かの証明書なんて書くわけないし
そんな奴らは日本中に山程居る

用途外はそこ突かれると痛いからな
まーふつーは黙認するだろうけど

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 23:35:27.94 ID:DiepkaW50.net
>>796
一般の人間はそんなトラブル抱えたりしないから自分と同列に扱うべきではないと思うが

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 00:08:47.98 ID:7OHnkjhS0.net
大家達が嫌がらせをするためにアップを始めました

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 00:26:00 ID:oN8rTot50.net
こんなもん申告時の地代家賃の内訳と振込明細書か領収書でええやろ
何を値打ちこいとんねん

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 00:42:01.08 ID:tj8TiVz00.net
親子間でちゃんと家賃払ってんだからおかしいわこれ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 00:47:26.45 ID:92WeX48B0.net
確かに。持続化給付金が大盤振る舞いする為の装置だったし書類もこれだけで良いの?感じだったが、家賃の方はふるい落としがキツそうだ。
提出書類をシンプルにするんなら、法人なら法定調書の写しが良いのかなと思ってたわ。
契約書はフォームがまちまちだから、精査するとなると手間かかるよね。
直近3ヶ月が知りたいのなら、昨年の法定調書プラス領収書かな。
持続化給付金みたいにネコも杓子も申請されるのはイヤなんだろうな。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 00:52:56.74 ID:92WeX48B0.net
>>800
本当にキチンと払ってる人からすれば、何でとは思う。親の方も貰った家賃をキチンと申告していれば認めても良いのではと思うが。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 01:19:21.45 ID:YcvfFM8Z0.net
>>802
家庭内の窃盗もよほどのことがなければ罪に問われないのと一緒。
実態としてまともな家族かどうかとか、商取引かどうかじゃなく、家庭内は家庭内でなんとかしろよろしくなんだよ。

親が取り分削って子を助けろってこと。

扶養やかつての介護もそうだし、日本は家族に可能な限り面倒見させるシステムだよ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 03:11:08.57 ID:s+moF7lR0.net
住居用で申し込んできてもちゃんと判子は押して上げますよー
あ、勿論今までの消費税は全部貰ってからですけどねw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 03:18:00.81 ID:f020B8qs0.net
>>799
ホントこれ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 03:36:37.94 ID:jD59WY5I0.net
>>803
じゃナマポも何とかしたれや

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 06:33:57.44 ID:Kuw3O2du0.net
不動産業者によると、事業用契約だと事業者同士の取引になるから契約書の内容自体変わることもあるらしい
居住用だと事業者と個人の契約だから消費者契約法の対象になるけど事業用だとならないとかいろいろ面倒だって
面倒がる大家なら、今までトラブルなければそのまま黙認するらしい

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 08:26:38.38 ID:R6doqwmk0.net
>>785
様式は未定ってHPにちゃんと書いてあるやん。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 08:30:51.71 ID:IZYaidhf0.net
様式きたよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 08:40:39 ID:bKDYY+fI0.net
事業所兼住居の事業所分だけの家賃の証明ってどうやってするんだろう?
大家は知らないし、確定申告も住居ごと地代家賃で計上してるから全額になってしまう

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 08:56:19 ID:1klRMUZM0.net
>>810
全額時代家賃で計上してるなら居住用も経費にしてるってこと?それで通ってるならもう全額事務所だろ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:13:20.51 ID:bKDYY+fI0.net
>>811
全額地代家賃で計上したうえで、住居用家賃を雑収入で入れてる

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:28:20.99 ID:UmivPGns0.net
>>812
何それ
そんなのあり得るの?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:39:13 ID:d7R8q5VW0.net
>>812
おもしろい処理してるな
確かに最終的な所得は変わらないんだろうけど

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:06:12.95 ID:bKDYY+fI0.net
通帳と同期しやすいから会計士さんにお勧めされたよ
家賃は一括で引き落とされるし

月末12万引き落とし(地代家賃)
同日7万口座に入金(雑収入)

でも証明書が無いんだよね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:08:47.89 ID:UmivPGns0.net
補助や給付を申請する場合を考えて変な仕訳しない事は重要だね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:14:07.64 ID:jr5jLyNs0.net
>>815
大丈夫か?その会計士。雑収入じゃなくて、家賃のマイナス処理だろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:29:30.81 ID:bKDYY+fI0.net
雑収入にしてると聞いたけど

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:37:41.96 ID:FBFwKvDv0.net
初日に申請するより、落ち着いたころにしたほうがいいのかな。
持続化のときも初日大変なことになってたし。

詳細が出るにつれ、条件について納得いかない部分の声も大きくなれば方針買えるかもしれないが、、持続化はどんどん支払えの方針っぽかったけど、こっちのほうはどんどんふるい落としにかかるような気がする。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:40:08.16 ID:kQVSPSow0.net
「会社が個人に住居を貸し、会社に対してその家賃を入れる」
という事なら、個人から会社に入れる家賃は雑収入or売上高で問題ない

会社名義で物件を借りてないと無効になりそうだけど、確定申告が通ってるってことはその辺りぬかり無いのだろう

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:00:28.13 ID:FBFwKvDv0.net
親子でも家賃払わないと追い出されるんだけどな。親もその収入をあてにしてるところあるんで、負けてくれとか待ってくれとはおいそれとはいえない。時間かかってもいいから、対象にしてほしいわ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:04:16.10 ID:mr6ne9/l0.net
自分の視野でしか物事が見えずに、他人からどう見られるか想像も出来ないような馬鹿は死んだ方がいいよ。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:19:10.19 ID:UmivPGns0.net
親子間なんてあり得ない
これだから親族間で契約している者の甘さがわかるわ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:21:39.07 ID:Dqa89bGE0.net
>>821
でもお前は家賃払えるんだろ?
本当に払えない程切羽詰まってる感じじゃないもんなあ〜〜〜

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:07:49.18 ID:+ZIQn/oe0.net
融資が必須条件って話はどこいったの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:10:24.49 ID:qhp4ten70.net
それ親に仕送りしてるだけやん
認められるわけない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:13:42.14 ID:A+kA5MMA0.net
なんでそんなに親子間にみんな厳しいんだよ
経理上認められないならまだわかるけどさ
ま不正してそうって偏見は確かにあるけどな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:14:38.84 ID:/IJ8+fNl0.net
>>820
それ法人の話だろ。それに税務署は納税額に影響しなければ会計処理について云々言わないよ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:19:32.66 ID:A+kA5MMA0.net
>>825
んなもんとうの昔にどっかいったがな
ハイブリッドだの言ってたけど、手数増やすだけで必須の意味がわからんだわ

急いで融資駆け込んだけど、自治体独自の家賃給付の条件になってたから結果オーライだった

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:41:00.52 ID:ArpuO9d10.net
様式来たけど、これ大家に書いてもらうの?自分で書くだけでいいの?
管理会社はいらないの?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:42:45.74 ID:R6doqwmk0.net
様式見る限り、大家の印鑑いらないんじゃないの?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:49:54.93 ID:ArpuO9d10.net
印鑑の欄ないね
適当w

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:50:28.32 ID:ArpuO9d10.net
電話番号とかメールアドレス分からない
高齢者だしない場合は・・・

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:51:37.93 ID:YYzFNfWC0.net
謎に看板料金千円ってのが契約書にあって、実質強制徴収なんだけど、
これって共益費に含んでええんかな
千円なんだけどね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:53:00.90 ID:ArpuO9d10.net
まじ適当だからメールアドレスと連絡先は管理会社にしとくか

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:53:34.59 ID:R6doqwmk0.net
賃貸人欄あるけど自署ってことはこっちが書くのか。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:53:38.15 ID:i021A9b40.net
通知ってどっちに行くんだろう
両方入力するから両方かな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:53:58.10 ID:ArpuO9d10.net
>>836
案外楽だったw

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:55:02.41 ID:i021A9b40.net
オンライン申請なのにほとんど紙ベース

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:58:26.76 ID:SSYgB4Ls0.net
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html

ここのこと言ってる?
こんなに様式あるのか
ハードル高過ぎだろ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:03:42.43 ID:R6doqwmk0.net
>>840
通常の場合、書くのは1と2だけだろ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:04:36.78 ID:ivoslUE+0.net
途中すこしだけ減額してもらったことあるんだが、
当然初期の契約書には書いてない。
これってそのまましんせいしちゃっても証明できなくね?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:12:11 ID:i021A9b40.net
>>840
それ。なぜか聞いてなかった誓約書があるけど全員かね?

自分は名義相違と契約書紛失で2枚
説明がないのがなんとも雑

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:12:36 ID:YYzFNfWC0.net
そもそも住居用や事業用でみんな悩んでるみたいだけど、
仮にしらばっくれて申請して家主にばれたとしたら
家主はどんな対応するん?
なんもしなくね?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:15:30 ID:i021A9b40.net
引き落とし口座名義も違うから
支払実績の証明も付けとくか
面倒くさいな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:25:46.65 ID:YYzFNfWC0.net
https://blog.goo.ne.jp/keiichi_1958/e/473d7085142c027695cd4fc344f71a63

東京とは協力金を受け取ってたら家賃支援給付金は受け取れない

おわた/(^o^)\

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:47:50 ID:olgm3bql0.net
>>827
親子は相続関係にあるからな
店舗物件を所有してる人と実質的には一緒の扱いなんだろ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:19:34.25 ID:N6PF93yW0.net
>>839
紙を提出するのにオンラインを利用する。
日本は本当にIT後進国何だな。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:29:00.44 ID:UmivPGns0.net
持続化給付金より遥かにややこしいな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:40:01.28 ID:UmivPGns0.net
証明書の賃貸人欄は当然大家に書いてもらうんでしょ?
そういう意味の自署だと思うんだけど

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:41:38.34 ID:ArpuO9d10.net
補足説明も無しにPDFだけアップする経済産業省

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:43:54.98 ID:UmivPGns0.net
こんなんより更新覚書の方が簡単そう

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:53:58.67 ID:QYYJmUAP0.net
契約書は初めの1年の期間が設定されていて
8年家賃払い続けてるけど

「賃貸借契約書等の書類上の契約期間が2020年3月31日又は申請日時点を含んでいない理由」

について、ベタなあたりさわりのない理由ってなにになるの。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:02:51.12 ID:ArpuO9d10.net
コールセンターも無知だな
1つずつ確認に保留にするし、PDFが先にアップされて詳細は分からないとか

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:03:43.70 ID:i021A9b40.net
>>852
ほんそれ
長年住んでるのに過去の契約書なんかなくて期限切れてて当たりまえ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:04:57.72 ID:QYYJmUAP0.net
それとあと物件名称が変更してるんだけど
これは AAAビル(旧ZZZビル)って形でかけば
いいのだろうか・・・・
まあ、サポセンに聞けやなんだろうが・・・

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:05:25.96 ID:ArpuO9d10.net
アホなのは例外が1つだけの場合しか考えられてないこと
複数当てはまる場合に、手元にないのに名義違うから契約書必要とかゆうすけきかない記載

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:15:08.98 ID:N6PF93yW0.net
こういうのを見てて思うけど、役人というのはやはり世間知らずが多いんだな。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:16:54.44 ID:Rvdu665k0.net
>>857
て言うか
俺も賃貸借とか相当詳しいが
親子とか目的外とか消費税とか
そこまで経産省が網羅してる訳もなく
蓋開けて初めて あ!ってなるんだろーな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:20:14.02 ID:ArpuO9d10.net
〇融通がきかない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:21:21.85 ID:fVv/ETV00.net
>>854
コールセンターなんてそんなもんだろ、そもそもまだ情報がすべてまともに伝達されてなかったり取りまとめられてないんだから
お前文句しか言わないのな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:22:17.76 ID:1pDEdxcx0.net
コールセンターも質問内容すら理解せず、賃貸ですかとか前提を何度も聞いてきたりなw
賃貸名義が異なる話してるのに家族が大家ですかとか会話にならんよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:22:37.32 ID:Rvdu665k0.net
宅地建物賃貸借の管轄は国交省だからな
経産省は単純に何事もなく賃貸借しか視界にない
そんな甘いもんじゃないからね

俺はシンプルなケースだからどーでも良いけどw

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:48:33.44 ID:A+kA5MMA0.net
いろいろ読んだけど今回のは面倒だな
俺は事業用で借りてて、契約書の期間もOKだけど、嫁の分がな…
賃貸マンションで事業してて、契約書も古いし嫁の機嫌が悪くなりそうだ
必要書類集めるのも申請も全部俺だしめんどくせー
貸主て大家だよな?管理会社に頼めば良いのか、不動産屋に言えば良いのか直で大家に頼むのがいいのかどうなんだよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:53:20.85 ID:Rvdu665k0.net
>>864
まず
貸主=大家
管理会社と仲介不動産屋が別のケースもあるし
その管理会社なるもの日々のメンテをやってるのか曖昧な存在にあえてしてる
その上で
大家に言うのが当然
しかし大家の連絡先は分からないよーにしている
その場合は賃貸借契約時の仲介業者

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:56:20.17 ID:Rvdu665k0.net
他人事ながら段々腹立ってきたなー
曖昧なままに敢えてしてるこの不動産業界
これを期に滅びれば良いのに

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:11:00.98 ID:ETV+ECZp0.net
今回も色々なパターンの書類があるからやっぱり審査長引きそうだな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:13:57.32 ID:RlxTIvkx0.net
普通、貸主は大家の認識だが
引き落としは管理会社だったりそこを一致させた方がいいのか
詳細の手引きが出ないと作成者の受け取り方次第になる

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:15:16 ID:UmivPGns0.net
メールアドレスって何やねんと思う

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:16:40 ID:ArpuO9d10.net
正解はないまま進むだろうな
良く捉えれば提出した内容ごとに意外と臨機応変に審査通してくれそうじゃね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:22:41.61 ID:A+kA5MMA0.net
>>865
仲介業者の担当してくれた人に聞いてみるわ
今もいるのかわかんないけど
その人が事業用で使いたい旨を大家さんに直で相談してくれたから、他の奴だと話がややこしくなりそうなんだよな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:31:53.26 ID:QYYJmUAP0.net
俺んとこは、所有権も管理も同じ不動産業者だから
この点だけは助かった感じかな。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:36:29.25 ID:Kuw3O2du0.net
ほんと官僚様は庶民がどれだけバカばかりかわかってない
こんな要綱じゃ半分もまともな申請来ないぞw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:44:25.63 ID:rno8I1AB0.net
>>870
と言うか
賃貸借契約てのが複雑過ぎて都度立ち止まってどーする?って会議開いて泥縄でやるしかないね
9割はそんなの必要ないけど
残り1割が経産省には全く眼中になかった事態だろうね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:56:10.41 ID:rno8I1AB0.net
>>871
俺だったらこーする
一般的に大家てのは一切関わりたくない よって不動産屋に賃借料の5%を支払って事務処理を依頼している
つまり
管理会社だか不動産屋だか分からないが
大家に直接連絡されるのを避けたい
よって
今回の家賃補助で大家さんに直接連絡したいのですが・・・って言えば凹む

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 18:57:14 ID:7YEFoXWr0.net
日付が入った賃貸借契約書かああ。っていうか更新の通知書や更新の覚書があればそれでもいいじゃーん

それよりも本当に東京都が家賃支援給付金上乗せしてくれるんだろうか、日経でしかニュース発表されないんが

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:36:49.31 ID:CiG6rg/Q0.net
エリート大学のひねくれ問題解いてるようなもどかしさだなw

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:37:36.75 ID:CiG6rg/Q0.net
>>876
上乗せ期待してる
これだけだとさほどの金額じゃないからモチベーションが上がらなかった

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:55:43.01 ID:VEd+Ejw+0.net
こいつで一連の給付金も終わりだよね?
俺がもらったのは
・持続化
・休業要請外
今申し込んでるのは
・商工会の持続化
そして最後には
・家賃支援

だ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:35:30.74 ID:ziT0gCMq0.net
このまま感染拡大したら持続化もう一度あってもいいぞ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:36:38.50 ID:hCLDsGfe0.net
手作業で印つけたけど滅茶苦茶めんどくせええええ!!

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:00:47.83 ID:1Sv9k9rg0.net
え、賃貸借契約書無くても証明書自分で書けばOKってこと?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:12:55.48 ID:hCLDsGfe0.net
>>882
その通り

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:19:38.74 ID:WSnITd5q0.net
>>883
ほんとか? 俺が書いちゃうぞ?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 00:48:14.75 ID:6IITAS1g0.net
先月更新月だったのに、管理会社から何も連絡ないという

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 01:42:09.88 ID:Ew/COZhX0.net
>>879
東京なら東京都家賃支援がある

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 01:44:24.25 ID:Ew/COZhX0.net
結局大家のサインは必要ないのか

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 06:32:35.98 ID:LQRoaFU20.net
賃貸人自署欄は賃貸人本人が書くところだぞw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 06:53:45.57 ID:aIL3Zk4Y0.net
こんな日本語もわからないのが多いなんて

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:23:09 ID:qCLGFFaw0.net
休業要請外って何?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:24:58 ID:qCLGFFaw0.net
大阪とかでやってるやつか
なら俺は対象外だな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:40:54.89 ID:iTDY3Qwc0.net
>>880
夏は無いやろw
冬に置いてあるんだよ、どうせ冬は2〜3ヶ月また休業せなあかんのは確実だしな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:05:22.54 ID:JwSY3+hC0.net
>>832
自署って三文判押してもらうより重いんだが
代わりに押してもらうわけにもいかないし
賃貸人、賃借人双方の自署が必要
他人の署名を勝手に書いて文書作成すると犯罪
このスレの連中アホばっかりだから私文書偽造、同行使罪で逮捕続出だな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:07:24.54 ID:aIL3Zk4Y0.net
特例のとこ見たら、どれか一つ選べば良いからあんな証明書じゃなくて更新覚書の方が良さそう

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:08:00.00 ID:SL2L9hNw0.net
大阪府「休業要請」に当てはまらない企業に100万あげます、が休業要請外。

うん、頭おかしい。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:15:50.90 ID:WsiC8smR0.net
教えて下さい。
賃貸借契約等証明書の申請者自署欄の住所って事業所住所なのか自宅住所なのかどっちですか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:38:28.19 ID:uVr0YASh0.net
>>896
税務申告は住所と事業所分けて書かされてる
はずだからそれにならうと、免許証記載などの
住所地なんだろうけど、一応、サポセンに聞いてみたら?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:49:15.67 ID:G4de/6cA0.net
自署ってのは申請者が自分で書くんだろ
だから印鑑必要ないんだよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:50:39.56 ID:Xo1yJiiQ0.net
管理会社なら郵送でやりとりできるだろうに
大家の家に頼みに行かなきゃいけないのか?
今回はなんか金額的にもモチベーション上がらなくて申請やめようか迷う

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:21:16.40 ID:WsiC8smR0.net
>>897
ありがとうございます。
さっき問い合わせたら、住所も電話番号も事業所のものだそうです。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:22:51.41 ID:v0uLSd920.net
俺も30ももらえないくらいの額だし、持続化給付金より手続きが面倒なので、いまいち気分があがらないな
もちろんありがたく申請させてもらうが、前回のようにウキウキで我先にとはならんね
4ヵ月家賃浮くことだし、4ヵ月は頑張って働くわ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:43:26.97 ID:QjToQQSk0.net
自署と言うことは
氏名だけは、それぞれ自分で書くということだよね
他はワープロでもいいんだよね
そこがちょっと曖昧

全て手書きは面倒くさい(きっと大家も)から
PDFをWordに変換して入力したみたんだけどね どうなんだろ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:52:29.79 ID:gHpbqmDd0.net
30万円有れば1ヶ月暮らせるからありがたい

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:51:01.22 ID:uVr0YASh0.net
できる自治体の解説はわかりやすいな。

Q15.賃貸借契約書の契約期限切れの取り扱いは?
A15.借地借家法26条によると「建物の賃貸借について期間の定めがある場合において、当事者が期間の満了の一年前から六月前までの間に相手方に対して更新をしない旨の通知又は条件を変更しなければ更新をしない旨の通知をしなかったときは、従前の契約と同一の条件で契約を更新し たものとみなす。ただし、その期間は、定めがないものとする。」とあります。

期限が含まれない理由欄は
「借地借家法26条に基づき、期間の定めがないものとなった」
って書けばいいわけか。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:58:59.57 ID:y0M2vy370.net
賃貸人って誰だよ
もっと小学生でもわかる言葉使えよ糞が
こっちは中卒ウーバーイーツなんだぞ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 14:24:10.62 ID:uVr0YASh0.net
賃料をもらって貸す人=賃貸人
賃料をはらって借りる人=賃借人
簡単すぎて、中卒でもわかるだろ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 14:36:58 ID:4Ceo18zt0.net
申請要項みてたら

賃貸人(ちんたいにん)
賃借人(ちんしゃくにん)

って読み仮名ついてて笑ったわ。お前ら役人に煽られてんぞ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 17:04:27.64 ID:J71W3Ps30.net
自動更新の場合は更新の契約書とかは特に必要ないって
電話で聞いた

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 17:19:07.74 ID:aIL3Zk4Y0.net
>>904
単純に
自動更新の為、で通じると思う

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 17:43:55.28 ID:AX8ObpdB0.net
賃貸人(ちんちんちん)

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 18:13:01 ID:Xo1yJiiQ0.net
>>902
そうなのか、
全部手書きと思い込んでたわ
受け取り手によって書き方全然変わりそう

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 18:27:33.40 ID:uVr0YASh0.net
>>909
契約書に特に自動更新の文言がないねん。初めの1年だけ設定されてただけ。
で、法が定めるところにより期限の定めがなくなった以上、期間不定
と書かざるをえず、これを証明をえるために期限の設定すること自体おかしい。
したがって不定と書いていいのか、またその場合有効にとり扱われるか聞かざるをえない。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 18:45:42.99 ID:AX8ObpdB0.net
結局大家のサインはいらないのか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:00:41.43 ID:Xo1yJiiQ0.net
部分的に自署とはなってないのに
なんで名前だけ手書きと判断できるんだ
せっかくだから真似するか

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:14:08.27 ID:LQRoaFU20.net
おもろいなぁこのスレ
自署欄で不備くらったらもう1回大家にお願いするの?w

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:24:18 ID:aIL3Zk4Y0.net
いっそみんな大家欄も自分で書いて出してほしい
バラマキは良くないからな!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:34:03 ID:2ZhafmjJ0.net
マジで作成側によって全然変わって送られてくると思うよ
自分も自署って自分と思ったしな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:03:21.68 ID:ChA6Rto40.net
普通に記入例とかあればいいのに

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:53:56.36 ID:JibtF06z0.net
自署とは
本人が自分でその氏名を記すこと。

だから、
氏名だけ、それぞれ自分で書けばよい。
他は、ワープロで構わない。
全て手書きならば、自筆と表記するはず。
これが違うのだったら、事務局に思いっきりクレームつけるわ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:55:38.49 ID:JibtF06z0.net
大家にまた頭下げて書いてもらわなければいけないからな。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:26:12.82 ID:GSPMfrjp0.net
印を付けるのと同じ要領で画像加工ソフトで文字入力してもいいな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:26:45.78 ID:7kD2Vs1d0.net
>>785
コルセンに聞いたら1年ごとの自動更新等の記載あればいくら古くてもOKって言われたよ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:28:19.21 ID:7kD2Vs1d0.net
>>792
一年ごとの自動更新なら今年の1年間の期間を申告すればOKだとよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 00:06:32.11 ID:Os6cT4mO0.net
明日から始まるのか
結局大家のサインは入らないのか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 00:21:09.98 ID:WPRPGcPA0.net
>>922
>>923
どっちなんだよ
コルセンしっかりしてくれ
でも、それだと現状契約が続いていることの証明にはならんよね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 01:56:55.34 ID:IDsxH0+q0.net
期限を定めない契約になったやつは
どうかけばいいいんだ?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 02:06:05.34 ID:2C98sOWm0.net
経産省は賃貸借契約を全く分かってないから
普通は普通に契約してるでしょ?ぐらいにしか思ってない
ところが想定外のケースが続出しててんやわんや
それら人柱が落ち着いた頃に申請するのが吉

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:25:33.11 ID:R4q5+lfK0.net
後で来る東京都の家賃支援3ヶ月で今回の6ヶ月分越えたらどうなるの?それは関係ないのか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:28:28.97 ID:R4q5+lfK0.net
あ、都は3ヶ月でしかも12分の1しかくれないのかw
意味ねーだろこんなのいらんわ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 04:49:01.38 ID:6t0qCBE90.net
12分の1・・・

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 06:06:55.03 ID:JA07L3/J0.net
たった12分の1だと・・
もう100万じゃないと我慢できない体になってしまったんだよ!
俺の体を滅茶苦茶にしやがって!!!!
ところで結局大家のサインは入らないのか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 07:01:35.58 ID:JA07L3/J0.net
契約書は全ページ必要なん?必要項目のページだけでいいのか?
無駄に20ページくらいあってめんどいな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 09:32:00.04 ID:p8PcJM5o0.net
埼玉は、1/15w

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 10:22:02 ID:w2UOD9G70.net
このまま感染拡大したら再宣言と特措法の強い休業要請と第2弾あるかもしれないな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 10:26:47 ID:zOqseE6i0.net
百万円のおかわりあるなら休業するよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 11:04:52.97 ID:ikNnHXWl0.net
何の為か分からなかった2種類の様式が消えてる

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 11:06:05.55 ID:ikNnHXWl0.net
給付金に関わるなんちゃら証明書とかいう、
誰が書く必要あるのか詳細不明だったやつ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 11:43:08.61 ID:JHoJQFyo0.net
契約書が存在しない理由ってなんて書けばいいだ?
信頼による口頭の契約なんだけどw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 11:52:56.27 ID:D+xkYbxg0.net
>>938
口頭の契約って不動産でできるのか疑問?
重説とかいろいろ法律で規制あるよね・・・・
「賃貸借人は双方ともに契約書を滅失してしまった。
そのため民法ならびに借地借家法に
定める範囲において契約を継続している」
くらいしか思いつかんな・・・・

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:15:48.53 ID:JHoJQFyo0.net
でも実際、やってるからねえw
申請として通らなければ何か考えなきゃかね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:28:42 ID:PI965OQf0.net
まだ詳細の説明出てないのか
当日にアップしたらふざけてるな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:58:48.31 ID:tICYmQ5T0.net
当日まで色々変わりそうだな
ところで結局大家のサインは入らないのか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 13:02:33.28 ID:D+xkYbxg0.net
>>940
大家との関係が良好なら、そういう場合は契約書ちゃんと作り直した方が早いかと。
出来合いの賃貸契約書なんてそこら中にあるだろ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 13:02:45.80 ID:zOqseE6i0.net
書類不備で喚くやつ多そう

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 13:13:17.54 ID:ADYWeENi0.net
>>929
どこ情報?
まだ東京都の家賃支援給付金の上乗せ、ググっても日経ぐらいしか出てこないんだけど

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 13:40:16.66 ID:M5UyBSuJ0.net
「自署」の件なんだが
コルセンに問い合わせたら、自署欄とは各々が「自筆」で書くとの意だそうだ

「自署」とは、あくまでも「氏名」を自ら書くという意味なので
言葉の使い方を間違っていると強く言っておいた
公の機関でこういう誤用はまずいだろうと、「自筆」に直すべきだと

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:19:06.11 ID:Vac+maOG0.net
そんなもん家賃支払いの通帳記録があれば契約継続とみなすぐらいのシンプルにしとかないと、遅くなるわな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:26:18.14 ID:rY9IfHM/0.net
自動更新適用に、家賃の免除、猶予
どちらも別冊見ると大家に証明の一筆書いてもらわないとダメだから用意してから申請か
大家によってはかなり遅くなりそうだな

無くても何となく分かるからヨシッ!とか経産省が対応取ったら泣くぞ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:26:36.38 ID:PI965OQf0.net
コールセンターで聞くと、
明日以降に記入例など更新があるようなこと言われるぞ
いま準備してるやつ無駄になるよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:28:15.68 ID:PI965OQf0.net
今から用意して明日提出が当たり前だと伝えても来年まで申請できるので〜とか明日にならないと分からないドヤ顔

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:29:22.73 ID:gN5x+7bm0.net
>>949
すげー泥縄w
そりゃそうだわな
想定が甘すぎる

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:30:52.15 ID:cw3Lwnrs0.net
印付けるのと同じくPC入力でいいか質問したら
普通は手書きの認識だと言われたw事業者によって個性的な書き方するの多いんだろうな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:31:48.35 ID:zOqseE6i0.net
そこは常識的に考えて手書きだろー

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:33:52.73 ID:zOqseE6i0.net
印つけるのって
審査時わかりやすくするための線引きとか囲むことでしょ?
それと証明の署名は全然違うわ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:34:56.12 ID:cw3Lwnrs0.net
封書用の印鑑とかで会社住所の便利なやつあるやん
あれポンっと押すのがいそうw

事業者「手書き?は?」

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:35:54.09 ID:gN5x+7bm0.net
だめだこりゃ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:36:23.67 ID:cw3Lwnrs0.net
事業者「おいバイト!画像の署名欄に入力頼むわ」

バイト「しっかり入力しておきますた!」

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:36:55.63 ID:cVuOqumt0.net
情報出てからゆっくり申請するわ
明日申請のお前ら人柱よろしくな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:38:10.51 ID:PI965OQf0.net
緊急事態宣言からハンコ文化はなくなりつつあるからな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:42:55.35 ID:Vac+maOG0.net
複雑に書類を多くすれば、確認人員も工数も増えるわ書類不備後回しも増えるわで良いこと無い

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:43:13.38 ID:cVuOqumt0.net
実印押印に印鑑証明書添付とかにしたら大家の負担半端ないからな
それ回避のための自署なんだろう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:44:06.23 ID:2MgYyWsg0.net
普通に考えたら自署はそれぞれ名前本人の署名だろ
だから大家にも署名もらわんといかんことになる
勝手に名前書いて提出したら文書偽造罪だろ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:54:43 ID:PI965OQf0.net
そんな重要なことならあんなペラ1枚で説明もなく印鑑の場所もなく簡易的に書けるようなワナにするなよと思うわ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:56:01 ID:cw3Lwnrs0.net
よくあることやん
例えば未成年が保護者の欄に親の名前を自分で書いたり

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:01:10.86 ID:iIww8fyF0.net
めんどくさいな
住居確保給付金でも書いてもらったし金額小さいからスルーでも良いけど
とりあえず様子見か

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:02:42.49 ID:2MgYyWsg0.net
>>964
何の書類か知らんが親が子の名前書くのと話が違うだろ
少なからず契約者それぞれの記名なんだから

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:24:42.66 ID:rY9IfHM/0.net
問い合わせた
間近3ヶ月分の間に家賃猶予、間近1ヶ月までに猶予分が解消された場合、支払免除等申請書は不要
要するに、ひと月、ふた月分だけ全額払うのは待って貰ってすぐに不足分も払った人だな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:01:47.40 ID:hzZiqyRN0.net
大家さん亡くなってお子さんが相続したんだけど
契約やりなおしてないわ
証明書でOKだといいんだけど

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:06:30.98 ID:hzZiqyRN0.net
あと、消費税も変わってる…
うえーめんどくせー

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:11:10.27 ID:ZI/snMSu0.net
ようするにどーゆーこと?

自動更新だとだめなの?よいの?どっちなん?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:30:17 ID:qXcRxEVH0.net
>>970
コルセンに聞いたけど1年ごとの自動更新って書いてあればマーカーで色塗ってくれればオッケーって言われたよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:34:55 ID:M5UyBSuJ0.net
契約書に自動更新の文言があればいいんじゃないの

俺の場合は、法定更新だから
借地借家法26条に基づき、期間の定めのない契約になったため
と記載予定(様式5−3)

賃貸人の名義も息子に変わったので、様式5−1を提出する

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:37:05 ID:M5UyBSuJ0.net
しかし
国、県さらに市からの支援もあるので
今週は申請ラッシュで忙しいわ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:14:51.56 ID:PlOgOvHu0.net
これ大家から署名もらう必要があるってことは、大家側にもこの家賃支援の仕組みを理解してもらう必要があるってことだな。
こういうことに関心がある大家ならいいけど、ただでさえ家賃支援の内容も申請書類も煩雑なのに、こういうことに疎いもしくは面倒と感じる大家から
署名もらうって結構大変そう

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:32:17.19 ID:18OgVuTV0.net
自動更新って書いてあれば問題ないってよ
電話で聞いたから

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:16:49.86 ID:JpLP8n590.net
人柱がんばれー
8月に申請するから分からないことがあったら教えて下さい

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:22:14.58 ID:ADYWeENi0.net
>>975
自動更新とは書いてないけど。
甲乙いずれからも異議の申し出がないときは同一条件で1年間更新を延長するものとする。以後も同じく・・・
この文言だとどうなんだろうな。明日電話してきいてみよ

ただ、契約書が消費税10%じゃないんだよな。引落は10%になってるけどさ
面倒くさい

貸主の会社名も変更してたんだよな、そういえば。
面倒くさい

結局、様式の提出になるんだろうな。あー面倒くさい

駐車場月3万円の為に考えちゃうと、面倒くさい面倒くさい

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:54:03.10 ID:cw3Lwnrs0.net
青色の決算書って必須ではないのか?
原則42ページの、提出しない場合の白色と同じ方法が書いてあるが

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:55:15.77 ID:fi1ihcGL0.net
>>974
実際ほとんど関心ないと思うし、
ハガキ通知行っても調べることもないと思う

そもそも滞納しておらず今後も払えるなら細かいことに文句言うわけないしな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:57:23.44 ID:/RFi0eTd0.net
家賃の引き落としは大家個人じゃなくて管理会社から「ヤチン」って記載されてる
大家に署名や通知行くより管理会社とのやりとりの方がスムーズなのになぁ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:06:23.56 ID:7qOduspN0.net
口座ってどこが早いとか遅いある?
前回は入金通知が来ない銀行を使って待ちくたびれたから通知くるネットバンクにする予定

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:16:16.50 ID:jdJmepkG0.net
自宅兼仕事場に使ってるけど賃貸契約書に「用途:住居」って書かれてる。終わりだ・・

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:27:56 ID:7qOduspN0.net
使用許可証とか更新書も余分にアップしたいけどファイル1つずつとかふざけんなよ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:55:03.40 ID:xmoG/tOv0.net
>>979
思う思うばっかじゃないか
大家が自分で全部やってるならわかってるだろうし気になるところは連絡する
大家が分からなくて、大手管理会社とかに丸投げしてるところは管理会社に連絡して管理会社がチェックするだろ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:55:42.03 ID:s9TJcgCb0.net
法人の自宅兼事務所は対象外だって
ふざけるなよ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:32:45 ID:LmeY5m/o0.net
制度の趣旨考えろよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:52:25.43 ID:Os6cT4mO0.net
本当に今から始まるんか?
特例無い場合は大家のサイン無しにしてほしいわ
一度も話したことないから電話するのちょっと怖いんだよな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:59:56.91 ID:s9TJcgCb0.net
>>986
個人と法人は別人格で、それぞれ申告も納税も今まできちんとしてるのに、制度の趣旨にどこが反してるんだよ?
印象で適当なこと言ってふざけるなよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:03:13.42 ID:3ZJ73cJd0.net
申請完了した奴はどこが面倒だったか教えてくれ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:03:49.51 ID:aAusAJ5O0.net
>>988
売上減少による家賃と言う固定費の負担を軽減させるための制度なんだよ。

お前の状況だと事業経費としての家賃負担がないだろ。

ちゃんと申告納税してる?当たり前だ阿呆

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:04:45.26 ID:/bwHyZ5F0.net
あれ、まだ申請ページできてないんだな
深夜0時まで事務所にいたわw もう帰ろw

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:07:57.68 ID:3ZJ73cJd0.net
なんだそれw糞すぎだろ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:08:57.77 ID:NlmyYKWh0.net
>>990
家賃は代表が借りてる賃貸だったり、様々な形で発生してるんだよ
法人法の根幹すら理解できないアホは今すぐ廃業しろ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:09:48.32 ID:JwBWZUHI0.net
申請開始できないじゃん。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:10:44.24 ID:NlmyYKWh0.net
>>990
自己取引や親族間取引には実質的に家賃が発生してない、みたいなレベルの低すぎる誤った理解をしてるバカは黙ってろよ
邪魔

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:16:37.82 ID:NlmyYKWh0.net
>>990
> お前の状況だと事業経費としての家賃負担がないだろ。

「負担がある」から今まで申告して納税もしてるんだわ バカ丸出しで話にならん
家賃負担がない?頭が悪すぎるにも程がある
家賃や経費の重畳性を何も理解してないアホ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:24:13.28 ID:MzdhTHv30.net
>>996
まあその辺は最初にこういう状況だと説明しておかないと会話のしようがない部分ではあるけどな
多分勝手に経費計上してないと解釈したんだろうし

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:34:47.08 ID:NlmyYKWh0.net
>>997
地代がゼロ計上なら、そもそも申告すら出来るわけないので、意味のわからないことを言い出した>>990がアホというだけの話

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:37:57.44 ID:NlmyYKWh0.net
>>90
お前のようなアホは10年ロムってろ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:38:49.26 ID:NlmyYKWh0.net
>>990
クソバカ晒し上げ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200