2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

特別家賃支援給付金Part1

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:48:33.44 ID:A+kA5MMA0.net
いろいろ読んだけど今回のは面倒だな
俺は事業用で借りてて、契約書の期間もOKだけど、嫁の分がな…
賃貸マンションで事業してて、契約書も古いし嫁の機嫌が悪くなりそうだ
必要書類集めるのも申請も全部俺だしめんどくせー
貸主て大家だよな?管理会社に頼めば良いのか、不動産屋に言えば良いのか直で大家に頼むのがいいのかどうなんだよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:53:20.85 ID:Rvdu665k0.net
>>864
まず
貸主=大家
管理会社と仲介不動産屋が別のケースもあるし
その管理会社なるもの日々のメンテをやってるのか曖昧な存在にあえてしてる
その上で
大家に言うのが当然
しかし大家の連絡先は分からないよーにしている
その場合は賃貸借契約時の仲介業者

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:56:20.17 ID:Rvdu665k0.net
他人事ながら段々腹立ってきたなー
曖昧なままに敢えてしてるこの不動産業界
これを期に滅びれば良いのに

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:11:00.98 ID:ETV+ECZp0.net
今回も色々なパターンの書類があるからやっぱり審査長引きそうだな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:13:57.32 ID:RlxTIvkx0.net
普通、貸主は大家の認識だが
引き落としは管理会社だったりそこを一致させた方がいいのか
詳細の手引きが出ないと作成者の受け取り方次第になる

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:15:16 ID:UmivPGns0.net
メールアドレスって何やねんと思う

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:16:40 ID:ArpuO9d10.net
正解はないまま進むだろうな
良く捉えれば提出した内容ごとに意外と臨機応変に審査通してくれそうじゃね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:22:41.61 ID:A+kA5MMA0.net
>>865
仲介業者の担当してくれた人に聞いてみるわ
今もいるのかわかんないけど
その人が事業用で使いたい旨を大家さんに直で相談してくれたから、他の奴だと話がややこしくなりそうなんだよな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:31:53.26 ID:QYYJmUAP0.net
俺んとこは、所有権も管理も同じ不動産業者だから
この点だけは助かった感じかな。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:36:29.25 ID:Kuw3O2du0.net
ほんと官僚様は庶民がどれだけバカばかりかわかってない
こんな要綱じゃ半分もまともな申請来ないぞw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:44:25.63 ID:rno8I1AB0.net
>>870
と言うか
賃貸借契約てのが複雑過ぎて都度立ち止まってどーする?って会議開いて泥縄でやるしかないね
9割はそんなの必要ないけど
残り1割が経産省には全く眼中になかった事態だろうね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:56:10.41 ID:rno8I1AB0.net
>>871
俺だったらこーする
一般的に大家てのは一切関わりたくない よって不動産屋に賃借料の5%を支払って事務処理を依頼している
つまり
管理会社だか不動産屋だか分からないが
大家に直接連絡されるのを避けたい
よって
今回の家賃補助で大家さんに直接連絡したいのですが・・・って言えば凹む

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 18:57:14 ID:7YEFoXWr0.net
日付が入った賃貸借契約書かああ。っていうか更新の通知書や更新の覚書があればそれでもいいじゃーん

それよりも本当に東京都が家賃支援給付金上乗せしてくれるんだろうか、日経でしかニュース発表されないんが

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:36:49.31 ID:CiG6rg/Q0.net
エリート大学のひねくれ問題解いてるようなもどかしさだなw

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:37:36.75 ID:CiG6rg/Q0.net
>>876
上乗せ期待してる
これだけだとさほどの金額じゃないからモチベーションが上がらなかった

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:55:43.01 ID:VEd+Ejw+0.net
こいつで一連の給付金も終わりだよね?
俺がもらったのは
・持続化
・休業要請外
今申し込んでるのは
・商工会の持続化
そして最後には
・家賃支援

だ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:35:30.74 ID:ziT0gCMq0.net
このまま感染拡大したら持続化もう一度あってもいいぞ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:36:38.50 ID:hCLDsGfe0.net
手作業で印つけたけど滅茶苦茶めんどくせええええ!!

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:00:47.83 ID:1Sv9k9rg0.net
え、賃貸借契約書無くても証明書自分で書けばOKってこと?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:12:55.48 ID:hCLDsGfe0.net
>>882
その通り

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:19:38.74 ID:WSnITd5q0.net
>>883
ほんとか? 俺が書いちゃうぞ?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 00:48:14.75 ID:6IITAS1g0.net
先月更新月だったのに、管理会社から何も連絡ないという

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 01:42:09.88 ID:Ew/COZhX0.net
>>879
東京なら東京都家賃支援がある

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 01:44:24.25 ID:Ew/COZhX0.net
結局大家のサインは必要ないのか

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 06:32:35.98 ID:LQRoaFU20.net
賃貸人自署欄は賃貸人本人が書くところだぞw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 06:53:45.57 ID:aIL3Zk4Y0.net
こんな日本語もわからないのが多いなんて

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:23:09 ID:qCLGFFaw0.net
休業要請外って何?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:24:58 ID:qCLGFFaw0.net
大阪とかでやってるやつか
なら俺は対象外だな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:40:54.89 ID:iTDY3Qwc0.net
>>880
夏は無いやろw
冬に置いてあるんだよ、どうせ冬は2〜3ヶ月また休業せなあかんのは確実だしな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:05:22.54 ID:JwSY3+hC0.net
>>832
自署って三文判押してもらうより重いんだが
代わりに押してもらうわけにもいかないし
賃貸人、賃借人双方の自署が必要
他人の署名を勝手に書いて文書作成すると犯罪
このスレの連中アホばっかりだから私文書偽造、同行使罪で逮捕続出だな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:07:24.54 ID:aIL3Zk4Y0.net
特例のとこ見たら、どれか一つ選べば良いからあんな証明書じゃなくて更新覚書の方が良さそう

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:08:00.00 ID:SL2L9hNw0.net
大阪府「休業要請」に当てはまらない企業に100万あげます、が休業要請外。

うん、頭おかしい。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:15:50.90 ID:WsiC8smR0.net
教えて下さい。
賃貸借契約等証明書の申請者自署欄の住所って事業所住所なのか自宅住所なのかどっちですか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:38:28.19 ID:uVr0YASh0.net
>>896
税務申告は住所と事業所分けて書かされてる
はずだからそれにならうと、免許証記載などの
住所地なんだろうけど、一応、サポセンに聞いてみたら?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:49:15.67 ID:G4de/6cA0.net
自署ってのは申請者が自分で書くんだろ
だから印鑑必要ないんだよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:50:39.56 ID:Xo1yJiiQ0.net
管理会社なら郵送でやりとりできるだろうに
大家の家に頼みに行かなきゃいけないのか?
今回はなんか金額的にもモチベーション上がらなくて申請やめようか迷う

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:21:16.40 ID:WsiC8smR0.net
>>897
ありがとうございます。
さっき問い合わせたら、住所も電話番号も事業所のものだそうです。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:22:51.41 ID:v0uLSd920.net
俺も30ももらえないくらいの額だし、持続化給付金より手続きが面倒なので、いまいち気分があがらないな
もちろんありがたく申請させてもらうが、前回のようにウキウキで我先にとはならんね
4ヵ月家賃浮くことだし、4ヵ月は頑張って働くわ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:43:26.97 ID:QjToQQSk0.net
自署と言うことは
氏名だけは、それぞれ自分で書くということだよね
他はワープロでもいいんだよね
そこがちょっと曖昧

全て手書きは面倒くさい(きっと大家も)から
PDFをWordに変換して入力したみたんだけどね どうなんだろ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:52:29.79 ID:gHpbqmDd0.net
30万円有れば1ヶ月暮らせるからありがたい

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:51:01.22 ID:uVr0YASh0.net
できる自治体の解説はわかりやすいな。

Q15.賃貸借契約書の契約期限切れの取り扱いは?
A15.借地借家法26条によると「建物の賃貸借について期間の定めがある場合において、当事者が期間の満了の一年前から六月前までの間に相手方に対して更新をしない旨の通知又は条件を変更しなければ更新をしない旨の通知をしなかったときは、従前の契約と同一の条件で契約を更新し たものとみなす。ただし、その期間は、定めがないものとする。」とあります。

期限が含まれない理由欄は
「借地借家法26条に基づき、期間の定めがないものとなった」
って書けばいいわけか。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:58:59.57 ID:y0M2vy370.net
賃貸人って誰だよ
もっと小学生でもわかる言葉使えよ糞が
こっちは中卒ウーバーイーツなんだぞ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 14:24:10.62 ID:uVr0YASh0.net
賃料をもらって貸す人=賃貸人
賃料をはらって借りる人=賃借人
簡単すぎて、中卒でもわかるだろ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 14:36:58 ID:4Ceo18zt0.net
申請要項みてたら

賃貸人(ちんたいにん)
賃借人(ちんしゃくにん)

って読み仮名ついてて笑ったわ。お前ら役人に煽られてんぞ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 17:04:27.64 ID:J71W3Ps30.net
自動更新の場合は更新の契約書とかは特に必要ないって
電話で聞いた

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 17:19:07.74 ID:aIL3Zk4Y0.net
>>904
単純に
自動更新の為、で通じると思う

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 17:43:55.28 ID:AX8ObpdB0.net
賃貸人(ちんちんちん)

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 18:13:01 ID:Xo1yJiiQ0.net
>>902
そうなのか、
全部手書きと思い込んでたわ
受け取り手によって書き方全然変わりそう

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 18:27:33.40 ID:uVr0YASh0.net
>>909
契約書に特に自動更新の文言がないねん。初めの1年だけ設定されてただけ。
で、法が定めるところにより期限の定めがなくなった以上、期間不定
と書かざるをえず、これを証明をえるために期限の設定すること自体おかしい。
したがって不定と書いていいのか、またその場合有効にとり扱われるか聞かざるをえない。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 18:45:42.99 ID:AX8ObpdB0.net
結局大家のサインはいらないのか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:00:41.43 ID:Xo1yJiiQ0.net
部分的に自署とはなってないのに
なんで名前だけ手書きと判断できるんだ
せっかくだから真似するか

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:14:08.27 ID:LQRoaFU20.net
おもろいなぁこのスレ
自署欄で不備くらったらもう1回大家にお願いするの?w

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:24:18 ID:aIL3Zk4Y0.net
いっそみんな大家欄も自分で書いて出してほしい
バラマキは良くないからな!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:34:03 ID:2ZhafmjJ0.net
マジで作成側によって全然変わって送られてくると思うよ
自分も自署って自分と思ったしな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:03:21.68 ID:ChA6Rto40.net
普通に記入例とかあればいいのに

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:53:56.36 ID:JibtF06z0.net
自署とは
本人が自分でその氏名を記すこと。

だから、
氏名だけ、それぞれ自分で書けばよい。
他は、ワープロで構わない。
全て手書きならば、自筆と表記するはず。
これが違うのだったら、事務局に思いっきりクレームつけるわ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:55:38.49 ID:JibtF06z0.net
大家にまた頭下げて書いてもらわなければいけないからな。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:26:12.82 ID:GSPMfrjp0.net
印を付けるのと同じ要領で画像加工ソフトで文字入力してもいいな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:26:45.78 ID:7kD2Vs1d0.net
>>785
コルセンに聞いたら1年ごとの自動更新等の記載あればいくら古くてもOKって言われたよ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:28:19.21 ID:7kD2Vs1d0.net
>>792
一年ごとの自動更新なら今年の1年間の期間を申告すればOKだとよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 00:06:32.11 ID:Os6cT4mO0.net
明日から始まるのか
結局大家のサインは入らないのか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 00:21:09.98 ID:WPRPGcPA0.net
>>922
>>923
どっちなんだよ
コルセンしっかりしてくれ
でも、それだと現状契約が続いていることの証明にはならんよね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 01:56:55.34 ID:IDsxH0+q0.net
期限を定めない契約になったやつは
どうかけばいいいんだ?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 02:06:05.34 ID:2C98sOWm0.net
経産省は賃貸借契約を全く分かってないから
普通は普通に契約してるでしょ?ぐらいにしか思ってない
ところが想定外のケースが続出しててんやわんや
それら人柱が落ち着いた頃に申請するのが吉

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:25:33.11 ID:R4q5+lfK0.net
後で来る東京都の家賃支援3ヶ月で今回の6ヶ月分越えたらどうなるの?それは関係ないのか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:28:28.97 ID:R4q5+lfK0.net
あ、都は3ヶ月でしかも12分の1しかくれないのかw
意味ねーだろこんなのいらんわ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 04:49:01.38 ID:6t0qCBE90.net
12分の1・・・

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 06:06:55.03 ID:JA07L3/J0.net
たった12分の1だと・・
もう100万じゃないと我慢できない体になってしまったんだよ!
俺の体を滅茶苦茶にしやがって!!!!
ところで結局大家のサインは入らないのか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 07:01:35.58 ID:JA07L3/J0.net
契約書は全ページ必要なん?必要項目のページだけでいいのか?
無駄に20ページくらいあってめんどいな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 09:32:00.04 ID:p8PcJM5o0.net
埼玉は、1/15w

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 10:22:02 ID:w2UOD9G70.net
このまま感染拡大したら再宣言と特措法の強い休業要請と第2弾あるかもしれないな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 10:26:47 ID:zOqseE6i0.net
百万円のおかわりあるなら休業するよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 11:04:52.97 ID:ikNnHXWl0.net
何の為か分からなかった2種類の様式が消えてる

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 11:06:05.55 ID:ikNnHXWl0.net
給付金に関わるなんちゃら証明書とかいう、
誰が書く必要あるのか詳細不明だったやつ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 11:43:08.61 ID:JHoJQFyo0.net
契約書が存在しない理由ってなんて書けばいいだ?
信頼による口頭の契約なんだけどw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 11:52:56.27 ID:D+xkYbxg0.net
>>938
口頭の契約って不動産でできるのか疑問?
重説とかいろいろ法律で規制あるよね・・・・
「賃貸借人は双方ともに契約書を滅失してしまった。
そのため民法ならびに借地借家法に
定める範囲において契約を継続している」
くらいしか思いつかんな・・・・

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:15:48.53 ID:JHoJQFyo0.net
でも実際、やってるからねえw
申請として通らなければ何か考えなきゃかね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:28:42 ID:PI965OQf0.net
まだ詳細の説明出てないのか
当日にアップしたらふざけてるな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:58:48.31 ID:tICYmQ5T0.net
当日まで色々変わりそうだな
ところで結局大家のサインは入らないのか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 13:02:33.28 ID:D+xkYbxg0.net
>>940
大家との関係が良好なら、そういう場合は契約書ちゃんと作り直した方が早いかと。
出来合いの賃貸契約書なんてそこら中にあるだろ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 13:02:45.80 ID:zOqseE6i0.net
書類不備で喚くやつ多そう

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 13:13:17.54 ID:ADYWeENi0.net
>>929
どこ情報?
まだ東京都の家賃支援給付金の上乗せ、ググっても日経ぐらいしか出てこないんだけど

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 13:40:16.66 ID:M5UyBSuJ0.net
「自署」の件なんだが
コルセンに問い合わせたら、自署欄とは各々が「自筆」で書くとの意だそうだ

「自署」とは、あくまでも「氏名」を自ら書くという意味なので
言葉の使い方を間違っていると強く言っておいた
公の機関でこういう誤用はまずいだろうと、「自筆」に直すべきだと

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:19:06.11 ID:Vac+maOG0.net
そんなもん家賃支払いの通帳記録があれば契約継続とみなすぐらいのシンプルにしとかないと、遅くなるわな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:26:18.14 ID:rY9IfHM/0.net
自動更新適用に、家賃の免除、猶予
どちらも別冊見ると大家に証明の一筆書いてもらわないとダメだから用意してから申請か
大家によってはかなり遅くなりそうだな

無くても何となく分かるからヨシッ!とか経産省が対応取ったら泣くぞ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:26:36.38 ID:PI965OQf0.net
コールセンターで聞くと、
明日以降に記入例など更新があるようなこと言われるぞ
いま準備してるやつ無駄になるよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:28:15.68 ID:PI965OQf0.net
今から用意して明日提出が当たり前だと伝えても来年まで申請できるので〜とか明日にならないと分からないドヤ顔

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:29:22.73 ID:gN5x+7bm0.net
>>949
すげー泥縄w
そりゃそうだわな
想定が甘すぎる

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:30:52.15 ID:cw3Lwnrs0.net
印付けるのと同じくPC入力でいいか質問したら
普通は手書きの認識だと言われたw事業者によって個性的な書き方するの多いんだろうな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:31:48.35 ID:zOqseE6i0.net
そこは常識的に考えて手書きだろー

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:33:52.73 ID:zOqseE6i0.net
印つけるのって
審査時わかりやすくするための線引きとか囲むことでしょ?
それと証明の署名は全然違うわ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:34:56.12 ID:cw3Lwnrs0.net
封書用の印鑑とかで会社住所の便利なやつあるやん
あれポンっと押すのがいそうw

事業者「手書き?は?」

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:35:54.09 ID:gN5x+7bm0.net
だめだこりゃ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:36:23.67 ID:cw3Lwnrs0.net
事業者「おいバイト!画像の署名欄に入力頼むわ」

バイト「しっかり入力しておきますた!」

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:36:55.63 ID:cVuOqumt0.net
情報出てからゆっくり申請するわ
明日申請のお前ら人柱よろしくな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:38:10.51 ID:PI965OQf0.net
緊急事態宣言からハンコ文化はなくなりつつあるからな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:42:55.35 ID:Vac+maOG0.net
複雑に書類を多くすれば、確認人員も工数も増えるわ書類不備後回しも増えるわで良いこと無い

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:43:13.38 ID:cVuOqumt0.net
実印押印に印鑑証明書添付とかにしたら大家の負担半端ないからな
それ回避のための自署なんだろう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:44:06.23 ID:2MgYyWsg0.net
普通に考えたら自署はそれぞれ名前本人の署名だろ
だから大家にも署名もらわんといかんことになる
勝手に名前書いて提出したら文書偽造罪だろ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:54:43 ID:PI965OQf0.net
そんな重要なことならあんなペラ1枚で説明もなく印鑑の場所もなく簡易的に書けるようなワナにするなよと思うわ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:56:01 ID:cw3Lwnrs0.net
よくあることやん
例えば未成年が保護者の欄に親の名前を自分で書いたり

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:01:10.86 ID:iIww8fyF0.net
めんどくさいな
住居確保給付金でも書いてもらったし金額小さいからスルーでも良いけど
とりあえず様子見か

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:02:42.49 ID:2MgYyWsg0.net
>>964
何の書類か知らんが親が子の名前書くのと話が違うだろ
少なからず契約者それぞれの記名なんだから

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:24:42.66 ID:rY9IfHM/0.net
問い合わせた
間近3ヶ月分の間に家賃猶予、間近1ヶ月までに猶予分が解消された場合、支払免除等申請書は不要
要するに、ひと月、ふた月分だけ全額払うのは待って貰ってすぐに不足分も払った人だな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:01:47.40 ID:hzZiqyRN0.net
大家さん亡くなってお子さんが相続したんだけど
契約やりなおしてないわ
証明書でOKだといいんだけど

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:06:30.98 ID:hzZiqyRN0.net
あと、消費税も変わってる…
うえーめんどくせー

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:11:10.27 ID:ZI/snMSu0.net
ようするにどーゆーこと?

自動更新だとだめなの?よいの?どっちなん?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:30:17 ID:qXcRxEVH0.net
>>970
コルセンに聞いたけど1年ごとの自動更新って書いてあればマーカーで色塗ってくれればオッケーって言われたよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:34:55 ID:M5UyBSuJ0.net
契約書に自動更新の文言があればいいんじゃないの

俺の場合は、法定更新だから
借地借家法26条に基づき、期間の定めのない契約になったため
と記載予定(様式5−3)

賃貸人の名義も息子に変わったので、様式5−1を提出する

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 16:37:05 ID:M5UyBSuJ0.net
しかし
国、県さらに市からの支援もあるので
今週は申請ラッシュで忙しいわ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:14:51.56 ID:PlOgOvHu0.net
これ大家から署名もらう必要があるってことは、大家側にもこの家賃支援の仕組みを理解してもらう必要があるってことだな。
こういうことに関心がある大家ならいいけど、ただでさえ家賃支援の内容も申請書類も煩雑なのに、こういうことに疎いもしくは面倒と感じる大家から
署名もらうって結構大変そう

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:32:17.19 ID:18OgVuTV0.net
自動更新って書いてあれば問題ないってよ
電話で聞いたから

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:16:49.86 ID:JpLP8n590.net
人柱がんばれー
8月に申請するから分からないことがあったら教えて下さい

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:22:14.58 ID:ADYWeENi0.net
>>975
自動更新とは書いてないけど。
甲乙いずれからも異議の申し出がないときは同一条件で1年間更新を延長するものとする。以後も同じく・・・
この文言だとどうなんだろうな。明日電話してきいてみよ

ただ、契約書が消費税10%じゃないんだよな。引落は10%になってるけどさ
面倒くさい

貸主の会社名も変更してたんだよな、そういえば。
面倒くさい

結局、様式の提出になるんだろうな。あー面倒くさい

駐車場月3万円の為に考えちゃうと、面倒くさい面倒くさい

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:54:03.10 ID:cw3Lwnrs0.net
青色の決算書って必須ではないのか?
原則42ページの、提出しない場合の白色と同じ方法が書いてあるが

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:55:15.77 ID:fi1ihcGL0.net
>>974
実際ほとんど関心ないと思うし、
ハガキ通知行っても調べることもないと思う

そもそも滞納しておらず今後も払えるなら細かいことに文句言うわけないしな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:57:23.44 ID:/RFi0eTd0.net
家賃の引き落としは大家個人じゃなくて管理会社から「ヤチン」って記載されてる
大家に署名や通知行くより管理会社とのやりとりの方がスムーズなのになぁ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:06:23.56 ID:7qOduspN0.net
口座ってどこが早いとか遅いある?
前回は入金通知が来ない銀行を使って待ちくたびれたから通知くるネットバンクにする予定

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:16:16.50 ID:jdJmepkG0.net
自宅兼仕事場に使ってるけど賃貸契約書に「用途:住居」って書かれてる。終わりだ・・

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:27:56 ID:7qOduspN0.net
使用許可証とか更新書も余分にアップしたいけどファイル1つずつとかふざけんなよ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:55:03.40 ID:xmoG/tOv0.net
>>979
思う思うばっかじゃないか
大家が自分で全部やってるならわかってるだろうし気になるところは連絡する
大家が分からなくて、大手管理会社とかに丸投げしてるところは管理会社に連絡して管理会社がチェックするだろ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:55:42.03 ID:s9TJcgCb0.net
法人の自宅兼事務所は対象外だって
ふざけるなよ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:32:45 ID:LmeY5m/o0.net
制度の趣旨考えろよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:52:25.43 ID:Os6cT4mO0.net
本当に今から始まるんか?
特例無い場合は大家のサイン無しにしてほしいわ
一度も話したことないから電話するのちょっと怖いんだよな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:59:56.91 ID:s9TJcgCb0.net
>>986
個人と法人は別人格で、それぞれ申告も納税も今まできちんとしてるのに、制度の趣旨にどこが反してるんだよ?
印象で適当なこと言ってふざけるなよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:03:13.42 ID:3ZJ73cJd0.net
申請完了した奴はどこが面倒だったか教えてくれ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:03:49.51 ID:aAusAJ5O0.net
>>988
売上減少による家賃と言う固定費の負担を軽減させるための制度なんだよ。

お前の状況だと事業経費としての家賃負担がないだろ。

ちゃんと申告納税してる?当たり前だ阿呆

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:04:45.26 ID:/bwHyZ5F0.net
あれ、まだ申請ページできてないんだな
深夜0時まで事務所にいたわw もう帰ろw

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:07:57.68 ID:3ZJ73cJd0.net
なんだそれw糞すぎだろ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:08:57.77 ID:NlmyYKWh0.net
>>990
家賃は代表が借りてる賃貸だったり、様々な形で発生してるんだよ
法人法の根幹すら理解できないアホは今すぐ廃業しろ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:09:48.32 ID:JwBWZUHI0.net
申請開始できないじゃん。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:10:44.24 ID:NlmyYKWh0.net
>>990
自己取引や親族間取引には実質的に家賃が発生してない、みたいなレベルの低すぎる誤った理解をしてるバカは黙ってろよ
邪魔

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:16:37.82 ID:NlmyYKWh0.net
>>990
> お前の状況だと事業経費としての家賃負担がないだろ。

「負担がある」から今まで申告して納税もしてるんだわ バカ丸出しで話にならん
家賃負担がない?頭が悪すぎるにも程がある
家賃や経費の重畳性を何も理解してないアホ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:24:13.28 ID:MzdhTHv30.net
>>996
まあその辺は最初にこういう状況だと説明しておかないと会話のしようがない部分ではあるけどな
多分勝手に経費計上してないと解釈したんだろうし

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:34:47.08 ID:NlmyYKWh0.net
>>997
地代がゼロ計上なら、そもそも申告すら出来るわけないので、意味のわからないことを言い出した>>990がアホというだけの話

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:37:57.44 ID:NlmyYKWh0.net
>>90
お前のようなアホは10年ロムってろ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:38:49.26 ID:NlmyYKWh0.net
>>990
クソバカ晒し上げ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200