2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

持続化給付金の話はここでしろ Part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 23:52:06.47 ID:gngU0rfq0.net
経産省の持続化給付金専用スレです

持続化給付金ホームページ
https://www.jizokuka-kyufu.jp/

申請のガイダンス個人事業者
https://www.jizokuka-kyufu.jp/doc/pdf/r2_application_guidance_proprietor.pdf

申請のガイダンス中小法人
https://www.jizokuka-kyufu.jp/doc/pdf/r2_application_guidance_company.pdf

電子申請操作説明動画
https://www.jizokuka-kyufu.jp/explanation/

申請における「よくある不備」について
https://www.jizokuka-kyufu.jp/news/20200527.html

持続化給付金に関するよくあるお問合せ
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-qa.html

よくあるご質問 TOP3
https://www.jizokuka-kyufu.jp/faq/

申請サポート会場一覧
https://counter.jizokuka-kyufu.jp/

【スレ立てについて】
次スレは>>950
立てられなかった場合は安価で指定しましょう
荒らし、業者、踏み逃げの場合は>>980

前スレ
持続化給付金の話はここでしろ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1590508325/
持続化給付金の話はここでしろ Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1592017642/

持続化給付金の話はここでしろ Part2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1591112991/

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:52:24.11 ID:Uqrsv6xi0.net
>>450
雑所得の内の事業所得だけを申請していますにチェックを入れて宣誓するみたい

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:53:42.89 ID:gfm1GM0b0.net
>>451
そっか、世帯主が原則なのね。
裾野が広がりすぎて非対象者が誤解して権利を得ようとする制度も大変だな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:54:29.46 ID:ZpyytuYu0.net
え、国民健康保険は扶養家族とかそういう考え方はないかと…

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:54:31.32 ID:LgL905KB0.net
>>452
扶養は無理でしょ
てか130万以上稼いでるのになんで扶養に入ってんの?
いろいろおかしいがな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:55:44.15 ID:u3fEMw0q0.net
>>452
対象かどうかより、去年200万の所得があって親の扶養のままってほうを気にした方が

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:56:57.10 ID:gfm1GM0b0.net
>>452
え?雑所得が200万円あるのに、親の扶養に入っているの?
雑所得ってマイナンバーで管理されていないからこういうことが起きるのか・・・
健康保険証のコピー提出が必要だから「扶養者」であることがわかっちゃうね。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:57:38.27 ID:ZpyytuYu0.net
>>452
そもそも200万得てるのに扶養に入れるわけないよね?
確定申告はしたの?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:58:00.43 ID:gfm1GM0b0.net
>>457
詐欺だけにそっちの心配をしたほうが良いよね。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:59:03.22 ID:UafYQFD70.net
>>452
200万の雑所得があるのに扶養のまま?
対象外なんじゃないの。でもそこは嘘付いていた自分のせいだと思うけど。貰わないほうが色々と都合が良い人もいると思うよ。
貰う為に手続きしたら言い逃れできないんだから。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:00:29.36 ID:LgL905KB0.net
そもそも親は会社員なの?年金なの?自営なの?
親が会社員で子供の収入が200万なら同居してても不要は無理だよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:03:44 ID:UNj0Y1AT0.net
今年から扶養外れるんだろ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:04:29 ID:AUZyT+ED0.net
確定申告してます
所得税の扶養ではなく、健康保険のみ学生の時のまま扶養となってしまっていて…
最初の段階で雑所得ではなく事業所得にしていればすんなりいけたんでしょうけれど…辛いです
同じように国保のみ扶養でも最初の申請でスルッともらえた人いそうですね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:05:25 ID:AUZyT+ED0.net
>>462
医師国保です

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:06:47 ID:56BZpOnr0.net
保険の扶養は別に大丈夫じゃね
去年分の確定申告&納税してたら。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:06:47 ID:Yh2FFZd20.net
支給の判断は所得じゃなく売り上げでしょ
所得200万以上で不要とはなんかの間違いと思いますが?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:06:49 ID:gfm1GM0b0.net
>>463
要件的にはNGだな

要件:以下の要件を満たす事業者
(3) 2019年以前から、被雇用者又は被扶養者ではない

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:08:08 ID:2AcvWCAx0.net
>>465
ってことは親が医師なの?
不正受給になりそうな事なんかやめて親から100万円貰えば済む話。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:09:18 ID:u3fEMw0q0.net
>>465
一般的には130万を超えると分かった時点で年の途中でも抜けないとダメだけど、その医師国保ってのは規約はどうなってるの?
それ次第であなたがやるべきことが変わると思う

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:10:38 ID:AUZyT+ED0.net
>>467
支給の判断は売上じゃなく所得と聞いてます

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:11:41 ID:LgL905KB0.net
医師国保って国保なのか社保なのか分かりづらいな

一般論で言うと国保なら扶養の概念はないので関係なくok

社保なら130万以上で扶養を外れるけど、まだ親の会社の保険証を使ってるのであればそのままだと、雑所得の人は事業収入とはみなされないので、まずは扶養から抜ける手続きが終わって新しい国保の保険証をゲットしてから申請した方がいいかと

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:12:52 ID:ZpyytuYu0.net
親が医師国保で
あなたが普通の市区町村の国保に入ってるってこと?

それだったらいけるんじゃないの?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:13:08 ID:ynZ9Md+O0.net
>>443
税理士って税務署の息がかかったやつらばかりだから不正は簡単にできない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:13:25 ID:gfm1GM0b0.net
>>471
売上だぞ。
人から聞いた内容を信じているようだが、
楽譜しか読めない頭だと、制度の要件とか理解できていないの?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:14:16.46 ID:ZpyytuYu0.net
基本バンドマンとか芸術系の人らって事務的なことはやらないからわからないんだろう

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:14:24.26 ID:ynZ9Md+O0.net
>>452
そりゃこんなやつがいるからダメなんだよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:15:42.59 ID:5ldubj7O0.net
金払って医科大から医者になった子供って
ロクな奴いないよな。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:31:21.12 ID:X1u57eeg0.net
やっと今月売り上げ半分になりそうです。
七月になったら0時から申請しようと思うのですが、
混むのでエラーになるとか見ましたがどうでしょうか?
確か二時からはサーバーメンテナンスもありましたね。
早く私も赤枠とか言いたいです。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:31:34.92 ID:6TRkCEJu0.net
>>478
飲み会乱行パーティーってよく言うからねえ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:32:20.19 ID:Yh2FFZd20.net
>>468
以下の文言はどの文書に記載されていますか?

要件:以下の要件を満たす事業者
(3) 2019年以前から、被雇用者又は被扶養者ではない

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:34:21.02 ID:Yh2FFZd20.net
>>481
自己解決しました

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:37:39.20 ID:2AUuPe2d0.net
>>479
何の事業か分かりませんがその日は夜中まで仕事しているのですか?

仕事が夕方ぐらいに終わるなら、そこで集計して日付変わる前に申請すれば良いのではないですか。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:40:16.61 ID:nx/mj7u/0.net
俺も0時まわった瞬間に申請しようと思ってたけど、混みそうだよな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:42:02.46 ID:bWWHc/BQ0.net
そもそもアルバイトレベルの稼ぎしかなかったようなババアどもって厚かましいよな。レジバイトでもやってろって

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:50:01.36 ID:X1u57eeg0.net
>>483
ネットショップなのである意味年中無休みです。
閉めればいいのかと思いましたが、6月の売り上げを
6月の終わりを待たずに提出で問題ないのでしょうか?
前も同じ質問見ましたが、早く出したって方いますか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:56:02.88 ID:NyFAwWI80.net
>>486
じゃあ夜中に注文が来るかどうかだね。

給付金の申請についても、対象月の途中で計算はNGだけど申請は当月中でもOKな筈。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:57:10.71 ID:xIT3cUyR0.net
拡大みた
たぶん雑所得連中は国保条件で撃沈
去年開業で収入今年からは救済
ただし、4月まで開業届条件
売上は税理士確認印

これ税理士に手数料払わなあかんのかね
制度としてどーなんかな
3000円くらいなら払うけどさ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:57:49.91 ID:PdAfmc0w0.net
>>454
ごめん、社保の被扶養者と思い込んでレスしてしまった

収入的に扶養条件に当てはまってても、その人が被扶養者になった事ない+国保の被保険者証持ってるなら大丈夫だと思う

世帯主かどうかも特に関係ないと思う

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:02:26.55 ID:aMdzvqcM0.net
>>442
レスありがとう
1年分の通帳のコピー必要だと思ってた

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:04:44 ID:RviF54TP0.net
>>486
ダメですよ
売上台帳は用意しておいて6/30終わってからです

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:09:08 ID:X1u57eeg0.net
>>487
レスありがとうございます。
そうなんですね、実は訳あって今月はもう売り上げは上がらないので
申請も可能なんですがなんとなく不審に思われそうで出すか悩みますね。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:10:12 ID:bWWHc/BQ0.net
>>486
いいわけないじゃんwアホなのか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:13:26 ID:Sp6DYlyN0.net
>>488
税理士もつけられないようなやつなんて救う価値ないって事だよ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:16:03 ID:UNj0Y1AT0.net
お前ら皆んな病んでるなw

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:21:04 ID:KzU++9/10.net
>>492
すまん、規約に一文だけ怪しいのがあったから、日付変わった瞬間がいいかも知れん。

※対象月は、2020年1月から申請を行う日の属する月の前月までの間に、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月のうち、ひと月を申請者が任意に選択。

申請は前月でないとダメみたいだ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:30:24.84 ID:0GW/f/gk0.net
雇われ会社員なのか明らかに範囲外の者なのか、皆イライラして煽りレス多いなw

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:30:47.71 ID:5ldubj7O0.net
>>492
今月が1番低いのであれば、7月に入って申請するべきだろうね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:36:37.78 ID:X1u57eeg0.net
>>496
>>498
アドバイスありがとうございます。
やはり6月分は7月に入ってからにします。
0時にアクセスして重いようならズラしてみます。
ありがとうございました。

>>493
うるせえよボケ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:39:33.96 ID:bWWHc/BQ0.net
>>499
いいわけないじゃん。アホなのか?
小学生でも分かると思うんだが

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:41:09.08 ID:xIT3cUyR0.net
>>494
あのさ、マネーフォワードとかフリーって知ってる?
もう税理士いらない時代なんだけど

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:42:39 ID:wb38rRtr0.net
今日の流れ見て国保入ってる条件は重要だってわかったわ
これで変なのはだいぶ弾かれそう
親の扶養でずっと130万以下の年収で事業を持続化させたいはねぇわ遊びじゃねーんだぞ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:43:15 ID:RimtfyL00.net
>>501
なら税理士つけないで申請すりゃいいじゃん。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:45:14 ID:bWWHc/BQ0.net
>>501
ならこの制度利用しなきゃいいだけ。税理士いらない時代なんだろ
お前の事業には

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:47:32 ID:xIT3cUyR0.net
>>503
あのさ
税理士のハンコが必要になったんだが
2020開業組とか

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:49:12 ID:xIT3cUyR0.net
別に税理士はウチの事業には不要
申請には必要
税理士先生はそんなに偉くねえぞ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:52:13 ID:LgL905KB0.net
税理士利権がもろに出たよね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:52:58 ID:Yh2FFZd20.net
こんなの見つけた

4月24日のオンライン解説イベントにて

Q. 扶養内でも申請できますか?
A.  事業収入があり、支給要件を満たしていれば対象となります。

でも新しく追加された要件でじょがいになるんだね、残念。。。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:54:53.54 ID:5ldubj7O0.net
>>507
まぁ税理士つけるってだけで、
個人のなんちゃって事業かぶりの大半は諦めるから
良いんではないかな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:55:25.08 ID:LgL905KB0.net
確定申告前の売り上げを税理士が証明ってそもそも意味が分からない

虚偽だったら連帯責任で返還義務を負わされるなら、顧問先でもなければ誰もやらないだろう

一方、なんの責任も負わないなら1万円でハンコ押します的な若手税理士がネットにわんさか出てくるわな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:57:32.78 ID:5ldubj7O0.net
>>508
扶養に入っていて事業所得があるのがかなりレアだろうな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:57:54.51 ID:0dxxOhhJ0.net
>>506
申請に必要なんだから偉いだろw
税理士様に頼らなきゃ存続出来ないんだろ?w

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:01:27.36 ID:wb38rRtr0.net
>>508
事業収入に訂正申告すればいいだけじゃん
今年はまだ確定申告締め切ってないから訂正できるよ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:02:21.96 ID:bWWHc/BQ0.net
>>510
いや自分で説明してるじゃん。税理士もリスクあるから信用出来るような奴しか顧客にしないんだよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:02:32.86 ID:pKSKYr6t0.net
まぁ税理士が今回は必要としてもあまりにも高すぎる所は御免だわ
地元で探してみたりツイで探したり、より安い人に依頼するわな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:03:55.03 ID:QF3opKwH0.net
自分はもう申請して関係ないんだけど
税理士にそれ頼むといくら位なんだ?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:12:02.16 ID:LgL905KB0.net
>>514
なるほど

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:14:49.20 ID:Qf5RCaQ50.net
>>516
報酬について何も明記されて無いんだよね。行政側が税理士に払う代わりに申請者は負担ゼロとかにならないのかね。

何れにしても税理士利権が絡んでるよな〜。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:20:18.26 ID:5ldubj7O0.net
税理士も一見さんお断りだろうし、拡大組は初めから申請を諦めさせて、
本当に必要な人を優先させたい意図かもね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:21:02.26 ID:xIT3cUyR0.net
税理士は示された資料みてハンコ押すだけ
売上が条件に合ってるか見るだけ
虚偽資料だとリスクがあるがまあ責任は問えないだろ
100万の助成に税理士報酬1万でも高いと思うし助成の意味と両立するのかと
かと言ってボランティアなら誰もやらないわな
このスレにも湧いたが、真っ当な事業なら税理士が顧問でいるはずという時代錯誤が当局にあんだろ
税理士なんて今時つけない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:24:06.02 ID:xIT3cUyR0.net
今まで手書き帳簿でもエクセルシートでOKが税理士確認条件になった。これは揉めるだろうな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:24:07.37 ID:YcLyWOel0.net
>>508
事業所得者の方は支給要件そのままだから除外にならんよ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:24:30.79 ID:IH63/rVc0.net
>>520
グダグダうるせー野郎だな。だからお前は申請しなきゃいいだけ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:25:35.79 ID:xIT3cUyR0.net
ww

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:26:19.33 ID:bWWHc/BQ0.net
>>521
揉めないよ。単純に対象外になるだけ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:27:07.97 ID:5ldubj7O0.net
うちは借金も無く法人20年気楽にやってるけど、税理士はつけたことないな、
申告はexcelのシェアウェアを利用してる。
現金扱わないせいか、調査も幸い無かった。

新しい税法改正を知らなくて損することもたくさんあって、去年なんてミスで80万円以上誤加納していたけど、
税務署がわざわざ心配して連絡くれたおかげで助かったわ。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:27:13.39 ID:xIT3cUyR0.net
涙拭けよ乞食

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:29:54.93 ID:mJjeTrV00.net
ツイッターでまた乞食どもが売名議員に泣きついて大騒ぎすんだろーな
ウザすぎる

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:30:14.16 ID:0GW/f/gk0.net
一見お断りなんて所には頼まなきゃいいだけw
このコロナ渦でそんな事言ってる事務所は客足が遠のくんじゃね
今はsnsやなんかが盛んだからあんまりにも値段設定が高いと悪評がすぐ広まって客寄り付かなくなりそう
情報収集や税理士事務所にいくつか聞いて安い所見つけるかな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:32:32.60 ID:F+rmMCZ00.net
>>527
どうした自己紹介か?w
国からお金恵んで貰う為には価値なんてなく、利用したくないと思ってた税理士様に頼らなきゃだもんなw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:34:59.29 ID:EeJFViCK0.net
1日ぶりに来たらガラッと客層が変わっとるw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:36:41.76 ID:xIT3cUyR0.net
なんなんかねww

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:37:35.31 ID:Yh2FFZd20.net
拡大対象者と従来規定対象者を明確に分けて審査しないと支給駄々遅れの要因になるぞ
大丈夫か???

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:37:44.57 ID:yCO65jMV0.net
>>492
>>499
ワレ白痴か

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:41:28.11 ID:t5YFa4C30.net
対象幅広がったからな
7/1に一斉に申請だな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:52:33.61 ID:xIT3cUyR0.net
https://www.yfpcrea.com/jizokukakyuuhukinn
早速きたわ税理士報酬55.000円だとさ
すげーぼったくり
こーなるわけよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:54:50.75 ID:YJzZk0l40.net
>>513
まだ確定申告ができるの?
確定申告はしたけど雑所得だから業務委託契約書とか作ってもらうの面倒臭いからできれば事業所得で申告したい

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:57:16.04 ID:vfQMcncW0.net
これがぼったくりってもん
費用
支給された給付金の10%+税
給付金が振り込まれるまで、手数料は一切発生いたしません。
https://naito-sr.com/service/jizokukakyuhukin/

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:57:35.97 ID:i7TkJcOM0.net
>>536
自分で申請出来ない人はこれでもお願いするんだろうなぁ。
高いけど、分かんない人には良いんじゃないかな。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:58:02.00 ID:gfm1GM0b0.net
>>536
55,000円・・・だと・・・?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:58:27.81 ID:hfBv25UN0.net
要件が事業所得と比べて厳しいけど、要するに雑所得はそんだけ胡散臭いものということね

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:58:32.75 ID:56BZpOnr0.net
うちは、確定申告手伝ってもらって3万円
数十万円節税してもらってWinWin

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:58:36.23 ID:YjVFhjXO0.net
善良な事業主スレから乞食スレになってる

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:59:29.02 ID:xIT3cUyR0.net
https://obata-zeirishi.com/jizokuka-kyuuhu/
こっちは良心的の3%+税
ただし顧問契約してくれたらタダだよー

いらねーよ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:02:35.16 ID:Tp/NQ0cx0.net
サムライどももろくでもないのがいるな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:04:27.38 ID:+Ejkqvij0.net
もはやサムライではなくハイエナだな。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:05:32.83 ID:bB8iDxJW0.net
>>542
>うちは、確定申告手伝ってもらって3万円

これくらいならまぁ妥当かなぁ・・・
資料は出来るだけ自分で作ってハンコ押してもらうだけにしたいなぁ
地元の事務所いくつかに確認してみよ
webでも受けてる所あるかもしれんから広く調べてみるか
情報取集って大事だわ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:08:36.32 ID:gm3iwwcG0.net
確定申告手伝って3万は良心的やな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:10:12.43 ID:hMVReXmm0.net
>>541
雑所得が胡散臭いというより、
そんなので確定申告することに拒否反応が出なかった自称事業主が胡散臭いかなぁ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:13:30.65 ID:GEzLcGBh0.net
今年開業は税理士の確認必要って
会計ソフトでも金とられてなんで給付金の為にわざわざ税理士にも金とられるの?
今年開業組じゃなくても税理士雇ってないで給付金貰ってる人いるのに

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:14:05.89 ID:P8XjmoGr0.net
雑所得から事業所得に修正しようかな。
通信費とか計上してなかったし。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:15:03.00 ID:izYoBPk+0.net
法人は出来ないけど個人事業主なら
商工会確定申告でやってもらっても
15000円
年会費12000円必要やけど
マル経融資や労働保険
健康診断などまあまあ使える

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200