2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:40:52.70 ID:PkM8Fo3/0.net
2021年の1月に発出された緊急事態宣言の影響で、1月から3月までの売上が減少した事業者を対象として実施される「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」についての情報交換・議論を行うスレッドです。

<参考URL>
・緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の概要について(中小企業庁長官官房総務課)
https://www.meti.go.jp/covid-19/ichiji_shien/pdf/summary.pdf
・緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金 質問フォーム
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/daijinkanboukaikei/ichijishienkin
・日本商工会議所
https://www.jcci.or.jp/news/trend-box/2021/0210211922.html

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:46:08.91 ID:PkM8Fo3/0.net
<申請手順>
@事業確認機関(税理士など)に「事業実態の確認」をしてもらう
A事務局に申請を行う

という2段階の審査プロセスになっている

<スケジュール>
・2月15日の週:事業確認スキーム詳細発表、事業確認機関(税理士など)の登録受付開始
・2月22日の週:一時支援金の詳細(申請要領・給付規程、QA等)の公表、申請者のアカウント登録受付開始、事業確認の受付開始
・3月1日の週:通常申請の受付開始

※現時点では、まだ検討中であり、詳細は変更される可能性がある

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:50:18.92 ID:1EGXvscw0.net
法人60万、個人40万の奴か?
せめてその倍出せよな。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:55:09.63 ID:PkM8Fo3/0.net
<支給金額>
・中小企業:上限60万円
・個人事業主:上限30万円

※「前年(2020年)又は前々年(2019年)の対象期間の合計売上」ー「2021年の対象月の売上×3ヶ月」で計算した金額が支給される
※同月比で売上が50%以上減少していなければならない
※「緊急事態宣言の影響」がなければならない
※時短営業の協力金を受給している飲食店は申請不可

<対象となる事業者の具体例>
・飲食店(協力金を受け取っていない店)
・直接的・間接的に飲食店に食材やサービスなどを販売している業者(食品製造業、食器、清掃サービス、卸、問屋、農家、漁師など)
・主に対面で個人向けに商品・サービスの提供を行う事業者(映画館、カラオケ、タクシー、ホテル、土産物、美容、クリーニング、イベント業など)
・上記業者に商品・サービスを提供する事業者(バスガイド、イベント出演者など)

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:58:16.44 ID:PkM8Fo3/0.net
<注意点>
・宣言地域外において、地域コミュニティ内の顧客のみと取引を行う小売店や生活関連サービスは対象外
・公共法人、風営法上の性風俗関連として届出義務のある者、政治団体、宗教法人は 対象

<必要書類・データ>
・顧客の出身地域が分かる顧客管理システム上の顧客データ、顧客台帳、自社の所在地域への来訪者の居住地域に関する統計データ
・売上台帳、請求書・納品書・領収書等の帳票書類、取引内容が分かる通帳
・顧客事業者が宣言地域の飲食店と取引していることを示す書類、宣言地域の卸市場又は流通関連事業者との取引を示す書類や統計データ
・商品・サービスの一覧表、店舗写真、賃貸借契約書
・顧客事業者の所在地域への来訪者の居住地域に関する統計データ等(例:観光関連統計(地方公共団体、観光協会、民間企業、V-RESASの統計データなど)

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:01:43.49 ID:PkM8Fo3/0.net
★事前の事業確認で必要になる書類

・2019年及び2020年の確定申告書
・2019年から2021年対象月までの毎月の売上台帳、帳票類及び通帳等

★事業確認の方法
・面談またはTV会議
・顧問税理士の場合は電話でも可能

★事業確認機関
・監査法人
・公認会計士
・税理士
・中小企業診断士
・行政書士
・商工会
・商工会議所
・農協
・漁協
・地銀

以上でテンプレ終わり。間違いがあったら、訂正お願いします。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:12:55.23 ID:fCjOT8pKO.net
>>1


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:42:37.61 ID:Y7Su3+8x0.net
>>6


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:55:31.94 ID:yqTzjSp00.net
>>6
うち白色申告の個人事業主なんやけど、
2019〜21年度までの各月売上台帳って必要なんかな???

持続化みたいに、平均額(年÷12)で▲50%以上減やと思ってるんだが・・・。
逆の見方から言えば、白色は各月の売上報告がないから、前年(前々年)1〜3月の売上、いくらでも変えれるよね。
※まあ〜、変えなくても今月▲50%逝きそうだけど。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:05:32.40 ID:a3sAmjBW0.net
>>1

給付までに持続化給付金の倍ぐらい時間かかりそうだな
スピード重視じゃなかったのかよ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:43:05.08 ID:2bOrQjTI0.net
なんちゃって事業者には面倒な書類多いなw
またここで発狂するのたくさん出そう

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:58:55.52 ID:aPxKpAqH0.net
持続化で不正な申請が多かったとは言え
あまりガッチガッチに固めちゃうと申請できる人が困るな

地域の小売店だって飲食業の方は買いに来るが
一般の客と変わらんしレシートだし

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:51:47.35 ID:fCjOT8pKO.net
何何これ? 自分らが反社や詐欺師にアホみたいに配っておいて
次はがんじがらめの条件とかしかもバカデロイトが審査やろ? 100万より酷い結果になりそうやな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:02:06.38 ID:pue97dws0.net
事業確認機関の費用はどうするんだ?
税理士や行政書士まかせで好きな料金を顧客に提示していいのか?
一時支援金30万に対して20万とかボッタクる税理士が出てくるぞ

事業確認機関は顧客に対して無料で事業実態の確認をしてくれ
発行した事業確認番号の数に応じて中企庁からお金もらえるようにしてさ
事業確認番号1件に対して給付で+1万円、不給付で-5万円
これなら事業確認機関もマジメに仕事するだろう

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:06:36.61 ID:Y7Su3+8x0.net
>>14
去年の大阪府の支援金は一件につき5000円が府から税理士に支払われてたよ
くれぐれも事業者に請求しないようお達しがあったと税理士さん言うてたわ
ホンマに有り難かった

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:10:56.84 ID:pue97dws0.net
>>15
それはいいね!
今度の支援金もその仕組みでやって欲しい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:18:19.97 ID:a3sAmjBW0.net
税理士ウハウハやん

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:29:22.33 ID:NwWZUJ1B0.net
現時点での一時金の概要をよく読んで理解した。

国へ申請する前に、事業確認機関での審査(※事業確認番号の発行)があるから、
今回は、学生などのバカげた不正受給はなくなるね。

【緊急宣言地域内】で、”固定店舗”を構えて一般客向け(BtoC)であれば、業種問わず▲50%以上減で
”外出自粛の影響”で通るだろうね。
※事業確認機関も審査(番号を発行)することで、国から審査料が貰えるだろうから、
資料が無いなど、よほどの事でもないかぎり、NGにはならないと思う。

ただ、我思うに、ここまで審査を厳しくするのなら、一時金60万/30万円を
前回の持続化と同じぐらいあげてもいいと思うけどね。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:54:54.08 ID:a3sAmjBW0.net
今年も昨年と同じ位の規模は必要になりそう
ワクチン今年中に行き届きそうもないし

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 15:10:13.78 ID:+4jE653P0.net
Uberとか意味不なの締め出しになるからええわ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 15:11:50.49 ID:hwyEzfzN0.net
↓京都の福知山市、裏山。今度の対象なりそうにないから、ウチの街も実施して欲しいな
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/coronavirus/32420.html

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 15:23:00.41 ID:O8CNNQKm0.net
>>18
BtoCの固定店舗ならね
問題は、ミュージシャンとかイベント関係かな

どの程度、緊急事態宣言地域で過去に売上あれば良いのかな
一回でも実績あれば良いのか

あと、法人相手のビジネスはどうなのか
分からないことが多いかと

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 15:24:21.36 ID:O8CNNQKm0.net
>>20
Uberは駄目なの?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 15:37:34.03 ID:qXlooCYj0.net
>>23
uberは緊急事態宣言で売上増えてるだろ。個人の売上減は緊急事態宣言とは関係なく競争激化の結果だろ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 15:53:38.98 ID:a3sAmjBW0.net
おそらくuber本体としては売上激増でしょ?
対象としては難しそう

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 15:54:52.16 ID:NwWZUJ1B0.net
>>23
Uberの契約内容を知らないから、正しいかどうか分からないが、
個人の配達量で売上が増減できるから、▲50%減をやろうと思えば
いくらでも調整(※50%越える前で残りは休業)出来るよね。
緊急事態宣言とは関係なく思えるけど・・・、

一方で、飲食店の時短および休業のため、配達量が大幅に減って、
売上減少という口実ならば、対象になりかねない。

Ubrってなんなんだろうね。店を経営している個人事業主から見たら、
ただのアルバイトやんって思うんだが、ただ、それで生計している
人間も世の中にはいるだろうし・・・、分からん。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 16:25:56.73 ID:dFkG77h60.net
Uberの配達者は個人事業主。Uberの業務はアプリの提供。
アプリで、飲食店と、個人事業主である配達者を結びつける
役割して双方から手数料を徴収するシステム

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 16:25:56.97 ID:2bOrQjTI0.net
ウーバだろうと要件満たして必要資料準備出来るなら問題ない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 16:34:51.15 ID:NwWZUJ1B0.net
26ですが、一つ言い忘れた。

このレスに来る、法人・個人事業主は、Uberを同じ事業主として捉えていない・認めていないんだよ。

緊急宣言で売上が大きく減少していて、先行きが見えない不透明な状態で、
なおかつ、飲食店には1日6万円貰えるという不公平で、不満が溜まってるんだよ。

対象かどうかは、問い合わせしたらいいんでは?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:49:58.47 ID:qbswAi7h0.net
事業確認機関とか証拠書類とか30〜60万でめんどくさそうなのに
飲食の時短協力3回450万?はポイっと投げる意味のわからなさ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:52:10.19 ID:1Edy2dEG0.net
>>30
たしかに、この振り幅は何なんだ?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 19:08:17.58 ID:Y7Su3+8x0.net
>>30
その飲食の協力金申請のやり方はまだ公表されてないよね?
これと同じく厳しくやって欲しいわ
過去の売り上げ台帳もしっかりチェックしろよー

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 19:09:25.45 ID:FaQHfHSN0.net
感染拡大のボスに時間短くしてねて早急に頼んで黙らすためにこれくらいの金見せんと店しめないからだよ
外の業種は早急に黙らす必要無いから

総レス数 1002
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200