2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自営業者大打撃 インボイス制度

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 08:46:03.79 ID:FmRElxtj0.net
どうする?どうなる?自営業

2021-07-12

日本税理士会連合会(日税連)は、税務行政その他租税又は税理士に関する制度について、権限のある官公署に建議し、又はその諮問に答申することができると税理士法に規定されており、この規定に基づき、税制改正に関する建議書を毎年取りまとめている。2022年度税制改正に関する建議書においては、重要建議項目4項目を始め、所得税や中小法人税制など9分野33項目に及ぶ税制改正建議を盛り込んだ。

重要建議項目は、(1)適格請求書等保存方式を見直すとともに、その導入時期を延期すること、(2)消費税の非課税取引の範囲を見直すこと、(3)基礎的な人的控除のあり方を見直すとともに、所得計算上の控除から基礎控除へのシフトを進めること、(4)「災害損失控除」を創設するとともに、相続時精算課税制度における受贈財産が災害により損失を受けた場合の救済措置を設けること、の4項目。

適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス方式)については、事務負担に与える影響や市場取引に与える影響の問題点に対して必要な措置を検討することを求めた。また、少なくとも、新型コロナウイルス感染症の拡大による経済活動の制約が概ね解消され、簡易で安価な電子インボイス制度が整備されるなど中小企業者に対する負担軽減措置が講じられるまでの間は、導入を延期すべきであるとした

日税連の「2022年度税制改正に関する建議書」は↓
https://www.nichizeiren.or.jp/wp-content/uploads/doc/nichizeiren/proposal/taxation/tax_reform/kengisyo-R4.pdf

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 09:16:18.24 ID:Don6f5Gh0.net
町の年商1000万未満の事業者を叩くのに必死になる奴が、人口のどれだけいるんだよw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:08:02.81 ID:Q+7aTN+60.net
>>154
その文書
寧ろ消費税はとらない(違法)
これが一番の叩きどころになるんだが

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:47:36.73 ID:vqt6RZvl0.net
え?違法?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:29:10.34 ID:jmC7r3o40.net
>>154
そんな性格悪い奴お前くらいだよw消えろ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:52:39.01 ID:XI6KHCu00.net
違法というか、課税取引において消費税を取らないって選択肢は無い
税抜きで売ってつもりでもそれは税込として認識される

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 14:40:05.85 ID:YsVwuGA60.net
>>157
うちは消費税取りませんはアウトだよ
もしくは消費税分還元しますもダメ
そもそも税を勝手に取り払うのは広義では脱税

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 14:54:39.91 ID:jmC7r3o40.net
>>160
10%引きなんかどこでもやってるだろ
どう考えても消費税を意識した還元だろw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 15:24:08.81 ID:vqt6RZvl0.net
消費税とらないを広告にして集客するのは違法なのは特別法が根拠でしょ
消費税とらないことが違法という法令教えて
免税事業主が取らないのも自由だし、課税事業主が取らないで自らが負担しても違法じゃない認識なんだわ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 16:48:17.45 ID:JrEMVbBo0.net
消費税転嫁特措法だな

消費税還元セールはダメ! 「消費税転嫁対策特別措置法」とは?
消費税還元セールはダメ! 「消費税転嫁対策特別措置法」とは?
こんにちは!
本日はいよいよ10月1日に迫ってまいりました
「消費税増税」
に対する宣伝・広告の法令をご紹介します。

禁止される文言・禁止されない文言
「消費税転嫁対策特別措置法」では、
以下のように禁止される文言
禁止されない文言が
例として表示されています。

禁止されない表示
「秋の生活セール」「ハロウィン特集セール」
消費税の関連が示されていない
「2%値下げ」「10%還元セール」
消費税というワードを使わず、たまたま消費税引き上げ率と新税率と一致するだけ
「10月1日以降○%値下げ(ポイント付与)」
禁止される表示
「消費税は当店が負担しています」「消費税はいただきません」「消費税還元セール」
消費税を転嫁していない旨の表示はNG
「消費税増税分2%値下げ」「消費税増税分10%還元セール」
減額の際に消費税を減額すると明示
「消費税引き上げ分をキャッシュバック!」
消費税引き上げ・増税を絡めて、購入者に利益があるように表示する。

つまり消費税は貰いません、当店が負担します消費税の肩代わりというのは違反

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:06:24.77 ID:vqt6RZvl0.net
だからそれは知ってるから
「うち免税事業者だから消費税いらないよ」
これが違法になる根拠を

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:22:09.19 ID:0uVUZ/H40.net
>>164
あんたバカなんだなw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:28:50.05 ID:9VdQE6UO0.net
解らんなら税務署で納得いくまで聴けばいいぞ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:11:44.69 ID:u/pTzUFh0.net
免税事業主は納税義務がなくても消費税請求していいよってだけだろ
消費税請求しないとだめだとか脱税だなんてなんて聞いたことない

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:15:22.97 ID:vqt6RZvl0.net
根拠示せないならレスしなくていいぞ
お前がバカなのはどうでもいい

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:03:25.82 ID:0uVUZ/H40.net
次の患者さんどうぞ〜

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:17:38.20 ID:vqt6RZvl0.net
知ったかで絡んだあげく最後には悪口しか言えないカス

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:19:44.78 ID:cG6Mk1QQ0.net
>>162
消費税0円と大きく大きく貼り紙すると違法だけど
領収書やレシートに消費税0円と表示するのは問題ないの

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:22:54.86 ID:cG6Mk1QQ0.net
なんか変になったからもう一度
>>162
消費税0円と大きく貼り紙すると違法だけど
領収書やレシートに消費税0円と表示するのは問題ないの?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:19:50.30 ID:ZVl9GatS0.net
次の患者さんどうぞ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:26:00.15 ID:VC03Td700.net
ここは自営の免税事業主しかいないんだから質問したって誰も答えられないよ
元々課税事業者ならほとんどインボイス関係ないし

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 00:56:48.99 ID:DxLo03pv0.net
ウチは本則課税だけど、インボイス後は例えば絶対交際費としてお客様への手土産用の菓子を町のお菓子屋から買う場合は免税店ではなく課税店から買うわ
免税店からお菓子を買うと仕入税額控除が適用されなくなってしまうからね

https://i.imgur.com/gZeh7vN.jpg
↑のようなものの購入は極力免税店を避けることになるだろう

会社の営業外の家事費での買い物には免税店を使うことはあるだろうけどね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 01:02:22.04 ID:johLj4b40.net
スタッフを外注扱いにしてるところは
なかなかに困るやろうなあ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 01:08:23.40 ID:DxLo03pv0.net
困るのは課税業者に変えさせられるスタッフの方だろうね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 03:18:04.85 ID:ZVl9GatS0.net
次の患者さんどうぞ!

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 03:38:28.33 ID:W3BkGnvD0.net
ワイ理髪店
正直どっちでもいい

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 06:21:23.30 ID:QIf+ZW2G0.net
>>175
本則課税ならそうなるよね
免税と課税で事務処理分けなきゃなんなくて面倒らしいし
うちは簡易課税だから正直どっちでもいいけどなるべく登録事業者使うようになると思う

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 06:34:10.44 ID:rRP7cPXL0.net
>>172
そう、消費税という文言で安売り広告すると取締り対象

レシート領収書、請求書でも本当にとってないなら0円でかまわない

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 12:56:15.71 ID:ZVl9GatS0.net
理美容やアパレルは関係ないね
花屋、居酒屋、ネットショップ、クリーニングとかはやらないと売上かなり落ちるだろうね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:30:38.64 ID:K8basTav0.net
今まで一度も領収書レシート下さいって言われたことない事業者なら関係ないのかもね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 19:53:22.77 ID:0p/Ypfrd0.net
電子帳簿保存法も土壇場で有耶無耶になったな
インボイスも同じ理由で無くなるだろう

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 07:40:24.43 ID:AKEkoRHX0.net
>>184
ネットニュースでさっきみた
有耶無耶なってたのな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 11:01:38.35 ID:p0kP/79w0.net
>>184
どういう風に有耶無耶になったの?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 12:06:11.18 ID:2W2GVA2V0.net
あ…有耶無耶

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 13:56:28.67 ID:xqxPJ+Yk0.net
理由は周知が行き届いてなくて
実施が現実的でないから
とか

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 14:22:02.89 ID:GceinOXD0.net
願望は自由だが準備したほうがいいぞ
それないりの大手と取引あるけどもうすでに請求書に登録者番号記入欄ある
いくらでも変わりがいる下請けなんてすぐ切られる

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 12:40:50.04 ID:FoXruVve0.net
じゃあ架空の番号を書けばいいんだな?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 13:33:15.55 ID:0Pj2K5CP0.net
>>190
なんて斬新なアイデアなんだ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 13:39:20.08 ID:Yq+7oM2+0.net
インボイス番号レンタル業作れば儲かるんじゃね?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 13:59:42.32 ID:LnyLO/es0.net
>>192
なんて最先端のアイデアなんだ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 23:47:21.12 ID:IF76NdE10.net
現実的な話

「消費税切りよく10%にしたら、当分庶民からそれ以上税取るの難しくね?」

「だよね 手間だけで割に合わないけど、これまでお目こぼししてた乞食層からも取るか」

「コロナでばらまいた金は、乞食から小銭回収したくらいじゃ追いつかなくね?」

「だよね 東日本復興税みたいに、もっと広く浅くごっそり取れる奴優先しようぜ」

になりそうな気がするんだけど

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 23:50:53.77 ID:YCHC1f0t0.net
そらそうでしょ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 07:09:38.68 ID:KG7xjfeF0.net
全非課税から取っても4000億行かない程度
BtoBが多くてインボイス導入する非課税層なんてその内の何割よ?
手間の割に合わないわな
寧ろ事務手続きの負担が激増するからそっちのコストで不満爆発だよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 14:53:49.58 ID:ai3wR5R90.net
一円でもむしり取りたいんだろ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 02:16:17.65 ID:JgahfZS20.net
インボイス制度

●小規模事業者(売上1000万円未満)の消費税納付免除の政治的処置を、取引発注先に負担させる違法制度

●小規模事業者(売上1000万円未満)の支払い消費税を認めず、取引発注先と消費税の二重徴収する違法制度


日本全国でインボイス制度(違法制度)を無視しても問題は全くありません

税務職員の荒らしには厳格に対処しましょう!

違法制度のインボイス


これ骨抜き制度になりますよ
真剣にやれば違法

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 02:49:01.56 ID:O5X/Ge7f0.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1629562012/129


129名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/24(火) 12:47:55.37ID:mCf14evy0
ワクチン打った人は大変だよな。
一度打つとこれから死ぬまでワクチン打ちつづけないと免疫力が保てないらしい。
来年あたりからバタバタ死んでいくんだろうな


https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1629562012/157
157名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/24(火) 20:21:13.57ID:mCf14evy0
イスラエルとか国民へさんざんワクチン打ちまくって半年後の今に感染爆発。馬鹿かよw
ワクチン打つと自然免疫が無くなって、半年ごとにワクチン打たないとコロナに罹るとか薬屋儲かるなぁ。w
日本もイスラエルを参考に年末前に感染爆発するだろうなぁ。遠い目。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 06:49:46.12 ID:0rKo8bv70.net
【新型コロナ】イスラエル、直近11ヶ月にスポーツ選手ばかり183人が心筋炎や心筋梗塞など心不全で倒れ、108人が死亡 [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637668881/

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 16:15:21.49 ID:5aZzhXmS0.net
これも竹中平蔵案件?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 23:38:39.13 ID:9DCaGPpv0.net
インボイス後に課税業者になる場合手間暇を惜しまなければ本則課税の方が納税額が小さい場合もある
水道光熱費やガソリン代を経費で落としている事業者など

例 小売業
売上 990万
仕入 550万
経費 275万

本則課税
90-(50+25)=15万

簡易課税
90-90×80%=90-72=18万

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 23:55:35.70 ID:7rb5fVIm0.net
本則の手間暇を無視するな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 00:12:10.33 ID:Kmo+pxiy0.net
>>203
インボイスに対応した会計ソフト(仕入や経費において同じ勘定科目でも課税店と免税店を分けられるもの)を使えばそれほど手間暇かからないと思うよ

未だに白色の人には青申できちっと帳簿つけること自体が手間暇になるだろうけど

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 00:18:20.72 ID:f9NTeXaY0.net
まさに個人ながら本則でやってるが、コロナで売上大幅減少の中、経費を押さえまくった結果、簡易の方が消費税が10万円くらい安く済んだのになーという状況

ただ、簡易だと住民税や個人事業税や所得税が少し高くなるのでトータルではもう少し被害は少ない

来年は免税事業者だし旧年中にもっとたくさんの物を買えば良かったが、先行き不安すぎてそれもできず

2020、2021と比べても今年の1月は売上げ激減

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 00:27:07.35 ID:f9NTeXaY0.net
>>204
まったく対応製品では無いけど、諸口でつけてるわ

>>202
計算式が意味不明
どういう税率?
99万、55万、27.5万じゃないの?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 00:50:12.90 ID:Kmo+pxiy0.net
>>206
>計算式が意味不明
>どういう税率?

>>202
>例 小売業
>売上 990万
>仕入 550万
>経費 275万
は全て税込価格

本体価格は
売上 900万
仕入 500万
経費 250万

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 00:58:05.60 ID:f9NTeXaY0.net
>>207
ああ、なるほどそこが税込だったか
失礼しました

失礼ついでに、本則にしようという試算の際に気づかず、実際やってから気づいた経験として、案外、経費で消費が10%行ってないものが少なくなかった

仕事の車の自動車保険とか税金とかは非課税だし、海外から買ってる消耗品類なども

あと店での会食が減ってテイクアウトで買った物をスタッフさんなどに召し上がってもらうケースが増えて思ったほど仮払消費税が伸びなかった

サービス業(みなし仕入率50%)なのに簡易課税も悪くないなと思う日が来るなんておどろき

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 11:51:54.29 ID:f9NTeXaY0.net
あと、自宅契約の家賃とか駐車場を按分で事業用途に使ってる場合も消費税は非課税だから仮払消費税に計上できないが簡易課税なら何でもかんでも気にせずにいられる

たとえインボイスでない請求書が来たとしても

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 01:35:47.34 ID:Tc4n1mX70.net
今初めて知ったけど、税抜き経理で簡易課税ってこともできるんだな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 08:31:16.21 ID:Tc4n1mX70.net
あれ、消費税も、コロナの影響で融通きいてくれるのか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 09:13:25.91 ID:IRESTHEL0.net
自民税調 令和4年度税制改正でインボイス制度の一部見直しも
2021/12/03 17:00展望自民税調
自民党税調は11月30日の小委員会で,令和4年度税制改正に向けた主要項目について議論を重ねた。実務家の関心が高い納税環境整備では,インボイス制度下で免税事業者に係る適格請求書発行事業者の登録申請の見直しや,免税事業者との取引に係る考え方・Q&A案が示された。税理士制度については,事務所設置規制の見直し等を検討する。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 00:08:40.70 ID:7LkH1JEa0.net
課税事業者を選択しなくてもインボイス登録できるようになるとかかな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 00:20:32.70 ID:PSiWB6bH0.net
うちの弥生会計2011では同一勘定科目でも課税が非課税か区分を分けられるから新しい会計ソフトを買わずとも本則課税のままインボイス時代に突入できるはず

例えば接待交際費で適用が同じ接客用お茶菓子でも課税非課税に分別できる
今のところは全部課税にしているがインボイスになったらそうはいかないな
https://i.imgur.com/nQMDC2B.jpg

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 01:03:24.70 ID:7LkH1JEa0.net
昔からの慣れでMacでRingoKeiriっていうフリーウェア使いつづけてるけど勘定科目の下にサブ項目作れるから、課税、(軽)課税、非課税ってのを作ってやってるわ

フリーウェアなので税抜き経理の場合、本体価格と税額の計算は手動で領収金額/1.1とか領収金額/1.08して出さなきゃならんのだけど、有名な会計ソフトだと自動化できるのかな?
本則だと結局は経費の種類ごとに計算し直しさせられるので計算間違いしても一緒だけども

結局は、
-不課税の接待交際費(海外輸入の安価な贈答品とか?)
-課税の接待交際費(国内での会食とか?)
-軽減税率課税の接待交際費(国内贈答品手土産とか?)
を消費税申告でそれぞれ別々の合計出しつつ、接待交際費という一式での合計も自由に合計見ることが出来ればいいわけで
Excelとかでもテンプレ組めるけど

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 04:59:07.50 ID:0AUmAA9k0.net
海外から輸入した物をヤフオクとかメルカリで販売してても影響ある?
仕入れは海外の業者だから関係ない?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 08:04:26.77 ID:7jhkZ2NF0.net
>>216
売り買い両方に影響があるのがインボイス制度
あなたの場合には買い(仕入)は海外なので仕入時に輸入消費税払っていれば仕入税額控除できる、つまり今までと全く変わらない
売りは変わる可能性がある
売った相手側が仕入税額控除したい人が多ければインボイスを渡さないと仕入税額控除できないので制度をよくわかってない奴が損したと考えクレーム言うかも

よくわかってない奴の例え↓
仮にあなたが100で販売してるものを別の人がインボイス発行して110で販売してるのなら損得無いんだけどこれが理解できてない奴
そしてそもそもあなたからしか買えないものならインボイスとは関係なしにあなたから買わざるを得ない

販売相手が商売人でないならそもそも仕入税額控除をしないからこの場合も何の影響もない

たったこれだけの質問でもこんなに説明が必要な制度である事自体が問題なんだろうな…

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 13:26:45.62 ID:eenwBPBE0.net
>>216

基本的には>>217の言うとおり

仕入れは海外からでも必要経費の使い先は日本だろから、そこでインボイスじゃない領収書が仕入れ税額控除に使えなくなるので影響なくはない

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 15:35:40.75 ID:AJXvN6Yk0.net
請負だが消費税なんか乗せられないまま請求しているぞ
一人親方で経費が少ないから益税どころかマイナス税負担だよ
インボイス制度で課税業者になったら実質的な増税だよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 15:38:03.83 ID:AJXvN6Yk0.net
>>190
罰金や懲役まである

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 16:21:11.17 ID:eenwBPBE0.net
取引先が年商5000万以下で簡易課税でやってたらインボイス関係ないと思ってたけど
税込経理じゃなく税抜経理でやってたら仮払消費税が減る分、消費精仕訳差異で雑収入増えて所得税や住民税には影響でるんだよな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 19:48:47.75 ID:2qFD+JzD0.net
>>217
なるほど。わかりやすいね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 00:02:50.94 ID:xz0/5D9H0.net
ただ、インボイス発行できないとことは一切取引しない(どうしても必要ならば間に別の会社等を通して間接取引にしろ)という通達を出してる会社が既にある

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 06:35:53.08 ID:qFNLhyor0.net
Amazonで仕入れはマーケットプレイスでも大丈夫ってこと?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 12:33:02.66 ID:P8lYCqHu0.net
始まるの2年後だっけ?
まだ考えなくていいでしょ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 14:29:20.12 ID:BHkiMdKE0.net
考えすぎて早く登録すると
課税事業者になってしまうから
制度が始まる前に消費税を払う羽目になる
もしくは
制度が中止ないし延期されたらまるまる損する
登録するなら来年の3月だっ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 16:05:18.87 ID:xz0/5D9H0.net
前に電話で聞いた時、開始される10月登録も可能でその場合、10月以降だけ消費税納税可能って言ってた

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 16:06:52.76 ID:xz0/5D9H0.net
令和5年10月1日ね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 19:33:06.85 ID:lJ0wH1yU0.net
免税店の一人親方で100万の仕事でも消費税込110万で元請けに請求書発行してい人は、インボイス導入後はそのその一人親方に代わる課税業者の職人が入ればそちらに変えられてしまう可能性は高い。
変えられたくなければ100万で請求書を出せばOk

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:45:56.18 ID:xz0/5D9H0.net
免税店って言葉は違うと思うぞ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:56:01.89 ID:xz0/5D9H0.net
>>229
あと、一人親方が今まで110万のと同じ内容を100万の請求書にするくらいなら課税事業者になって110万請求する方がはるかに得だぞ

消費税10万預かっても実際に納める消費税は建設業(第3種)なら3万円なんだし(簡易課税のみなし仕入れ率70%)

悲しいのは第5種

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 00:12:01.12 ID:ohPwprAC0.net
本則課税は会計事務所とかに決算資料を渡して経費の部分で課税非課税を分けてもらわないと自分でやるのは面倒だし間違える可能性がある

なら簡易課税にした方が楽
売上の消費税に(100-みなし税率)を掛ければ消費税納税額が一発で出る
特に3種くらいまでなら粗利が取れてる業種なら簡易課税が良いよね

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 01:28:44.33 ID:KzJcbnFb0.net
ちょっと難しすぎるから俺はやらない!

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 02:26:38.45 ID:nqxttuCE0.net
>>231
手間考えると割に合わないし赤字でも納税しないといけないから損

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 10:09:40.58 ID:mCZBEEnA0.net
難しすぎ
無理だわ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 10:29:49.32 ID:4E6MNgSQ0.net
まあ理解できない奴は「来年の令和5年3月」に←延期とかギリギリまで待つ
・適格請求書発行事業者の登録をして(インボイスNo.貰える代わりに消費税納税義務発生)
・簡易課税の選択届出
以上2つをやる事だな、今まで通り消費税10%請求してもほとんどの場合手元に5%は残るから消費税率が昔に戻っただけ、これが結論

年間売上5000万円超の奴は税理士に相談しろ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 13:01:53.35 ID:8jss4vmS0.net
本則課税+税抜き経理は難しく見えるけど
簡易課税(5000万以下の人だけが選択できる)で税込経理を選択したならやることは免税事業者のときと同じ

業種ごとに決まってる割合を、売上高にかけて納めるだけだから経費が幾らかとか貰った税額がいくらかとか関係ない
もらう消費税は10%でも、納める消費税は下記に固定されるし売上帳簿も経費も全部税込額をつけて書いていい

課税売上高のうち
卸売業は1%
小売業、農業、漁業、林業は2%
製造業、建設業、電気ガス水道業は3%
飲食、加工は4%
運輸、金融、保険、その他サービス業 5%
不動産業 6%
を納める額となる不公平でいいかげんなルールが簡易課税

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 13:16:51.45 ID:8jss4vmS0.net
小売業の人が年間売上高500万(税込)なら納める消費税は2%だから納税10万円なので事実上の税抜売上は490万円

消費税分を値下げしちゃったら最初から455万円しか売上らんので35万円損する

ただ、この簡易課税ってのは経費が嵩んで赤字でも売上があれば納税することになる

赤字になる人は本則課税の方がいい
もらった消費税よりも経費として払った消費税の方が多いなら差額が還付されるのも課税事業者の特権

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 16:15:40.00 ID:e0lQtkkY0.net
簡易課税の届出とかすんの?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 02:52:01.44 ID:sZMSWAsz0.net
簡易課税が得になる人は出したほうがいい
損になる人は出さないほうがいい

自宅兼事務所みたいな人は、自宅家賃按分には消費税かかってないし、家族を専従者として給料払ってる場合も消費税かかってないけど、簡易課税ならそういう事情も無視される

みなし仕入れ50%のサービス業はそれでも簡易課税が損になるかもしれん微妙なラインだけど、40%30%あたりの職人さんならたいてい簡易課税の方が得になりがち

手下雇ってギャラ払う立場でも、自分は簡易課税でやっとけば下の人からインボイス貰わなくても今まで通り払ってあげられるはず

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 18:49:52.12 ID:/+nB4WTy0.net
>>9
お前は知恵おくれ級のバカだなあ
ちゃんとこどおじ部屋から出て、もっと世の中のこと勉強したほうが良いぞ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 18:56:21.59 ID:/+nB4WTy0.net
>>48
お前の目は節穴だなあ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 11:58:32.58 ID:wZpAnNCb0.net
https://i.imgur.com/arw6R9q.jpg

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 03:16:30.21 ID:soQ+7UEL0.net
>>240
取引先が個人客や簡易課税ならインボイス無視しても平気なわけか

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 08:58:41.63 ID:bXh2jgPf0.net
>>244
請求相手が簡易課税であっても税抜経理である場合はほんの少し損をさせることにはなる
でも10%まるまるではない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 09:03:35.05 ID:bXh2jgPf0.net
て書いてから思ったけど、それも解釈次第なんかも

その請求相手の立場から見て、受け取った請求書がインボイスじゃ無かったら仕入税額控除できないだけであって不課税品になったわけではないから税抜記帳上は仮払消費税にして決算時の消費税精算のときに過不足金で処理するっていうカタチなら、そのちょっとすらも損しない

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 23:47:24.49 ID:5hk3mCUE0.net
うち、去年と一昨年に色々あって、消費税の還付を受けているんだけど
課税事業者としてインボイスに登録できますかね?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 02:50:15.96 ID:8nBktBSA0.net
そりゃできるでしょ
売上ひく経費で黒字だから消費税分を納めるのも、売上ひく経費で赤字だから消費税分の還付を受けるのも、課税事業者ならではなんだし

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 09:58:15.84 ID:ow6frsjW0.net
インボイス制度

●小規模事業者(売上1000万円未満)の消費税納付免除の政治的処置を、取引発注先に負担させる違法制度

●小規模事業者(売上1000万円未満)の支払い消費税を認めず、取引発注先と消費税の二重徴収する違法制度


日本全国でインボイス制度(違法制度)を無視しても問題は全くありません

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 00:31:08.69 ID:7iRdneVZ0.net
アニメーターとか個人事業主扱いが多いみたいだけど
インボイスになったら、ただでさえ少ない報酬から1割減少とか
生活もできないレベルになるんじゃね?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 00:33:43.06 ID:7iRdneVZ0.net
例えば、200万円から20万円引かれて、国保料なども差し引かれたら
それまでギリギリ生活できてた人も破綻することになるだろう

これ、「消費者が納めた税金をネコババするな」とか意味不明な批判してる人も散見されるんだけど
実際に一般消費者が利用するラーメン屋とかは免税事業者のままで問題ないんだよな
問題になるのはBtoBで事業してるアニメーターとかUberの配達員とかじゃないだろうか
UberってBtoCじゃなくてBtoBなんだよな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 00:34:47.56 ID:7iRdneVZ0.net
一種の「累進課税」みたいな感じでもあったわけで
それをネコババと表現するなら、あらゆる低所得な人は
「高額納税者に比べて低い税率だから、ネコババしてる」ということになる

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 01:00:46.27 ID:vbLxCfUB0.net
第5種のみなし仕入率を60%にして欲しい
今計算したら本則と軽減で税差額が7万円しかない
この雑収入7万円に対しては所得税や住民税などを払うから実質6万円

あと60万円の経費使っただけで損得が逆転しちゃうなんて

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 01:14:32.52 ID:vbLxCfUB0.net
>>251
流石にラーメン屋で売上1000万切ることはなかなか無いかと

3000万まで免税だった時代から1000万になったことで2人以上スタッフいる店はほぼ課税になった
平均売上3万円/日じゃ経費払えんし免税でもつぶれる

引き続き益税の利権にあやかれるのは完全にひとりで切り盛りする個人顧客向けの店、指圧とか、小さいたこ焼きやくらいかな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 01:33:07.72 ID:7iRdneVZ0.net
>>254
ラーメン屋を例えに出したのはまずかったかもしれん
まぁ、フリーランスのヨガインストラクターとかピアノ講師なんかは
完全にインボイスで困ることになるわな・・・
売上1000万未満がかなり多いだろうし、ヨガスタジオとのBtoB取引だったり
音楽教室とのBtoB取引だったりするだろうし

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200