2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【時短】感染拡大防止協力金【不正受給】 Part.6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:02:26.10 ID:MiSwPjt00.net
前スレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1658934098/

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 15:13:51.71 ID:b8/85ftJ0.net
それプラス未納分の個人事業税に消費税……

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 15:14:23.27 ID:b8/85ftJ0.net
自己破産しても滞納してる税金は免責されない

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 15:14:48.16 ID:b8/85ftJ0.net
無申告のもぐり営業は補足が難しかったけど2019年度分から確定申告してくれたおかげでいつでも税務調査に入れる準備ができた

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 15:15:18.62 ID:b8/85ftJ0.net
仮に廃業してたとしても法人でなければ免責されない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 15:15:48.20 ID:b8/85ftJ0.net
つまり、2018年度まで確定申告をしてなかった飲食店の店主は人生終了

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 15:24:42.35 ID:KbEl2+bp0.net
↓ お前の人生終了wwwざwまwぁwwwww


52: [] 2022/07/30(土) 18:24:32.29 ID:a1hzbNqB0

>>48
確定申告はしてるよ
2018年まではしてなかったけどwww

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1658934098/52

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 15:52:50.16 ID:7+f9FBA60.net
>>371
ID:a1hzbNqB0みたいな底辺飲食店が潰れて無くなるのは朗報w

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 16:27:12.74 ID:UN6y6VVU0.net
乞食飲食はサッサと廃業

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 20:31:52.95 ID:oRdYsioP0.net
岸田「ケツの穴舐めろ」

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 21:11:04.48 ID:YY8so1300.net
所得税12倍になりました。
もちろん国保や国民年金もしかり。
売り上げは半減。
協力金は税金なのでもちろんお返ししますが、協力金全てが雑収入扱いはかなりキツイです。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 07:28:24.22 ID:srEu6PiJ0.net
2018年度までもぐり営業だった多くの飲食店が協力金欲しさで2019年度分から確定申告を始めた
無申告だった期間は「基礎控除を引いたらマイナスだったから」と言い訳するつもりでいるけどそれならそれで住んでる自治体に届け出る必要がある
過去に税務署にも自治体にも確定申告してないとなると「どうぞ税務調査に入ってください」と言ってるようなもん
無申告は重加算税で年利40%と一番厳しい
悪質な場合(あらゆる脱税の中で無申告が一番悪質)は7年前まで遡るからとんでもない金額になる
1人だけでやってるような小さな店でもウン千万円の追徴課税
それプラス未納分の個人事業税に消費税……
自己破産しても滞納してる税金は免責されない
無申告のもぐり営業は補足が難しかったけど2019年度分から確定申告してくれたおかげでいつでも税務調査に入れる準備ができた
仮に廃業してたとしても法人でなければ免責されない

つまり、2018年度まで確定申告をしてなかった飲食店の店主は人生終了

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 07:28:55.45 ID:srEu6PiJ0.net
↓ お前の人生終了wwwざwまwぁwwwww


52: [] 2022/07/30(土) 18:24:32.29 ID:a1hzbNqB0

>>48
確定申告はしてるよ
2018年まではしてなかったけどwww

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1658934098/52

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 10:06:24.63 ID:XvN+OScM0.net
飲食店に税務調査へどんどん入ってほしいw

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 10:06:46.02 ID:XvN+OScM0.net
税務署職員さん、頑張って!

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 17:20:01.47 ID:uzivjm0m0.net
感染したくないので今日も家飯です

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 17:20:21.36 ID:uzivjm0m0.net
感染したくないので今日も家飯です

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 20:36:22.49 ID:RHmDQCSp0.net
感染 後遺症 働けなくなる

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 21:42:28.66 ID:B1WcYNW/0.net
飲食店はそもそも多過ぎる、半分くらいなくなっても客側からしたらそんなには問題無い。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 21:43:14.66 ID:B1WcYNW/0.net
そもそもこのご時世需要が無い。
職を失った。店を畳んだからと言って嘆く事は一切ない。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 21:43:34.51 ID:B1WcYNW/0.net
必要なのは謙虚な気持ちと向上心のみ、素晴らしい事はこの2つを獲るのはタダであると言う事だ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 21:45:31.82 ID:B1WcYNW/0.net
コロナ前はよく外食した。
しかしコロナ後は外食する機会はなくなり皆無となった。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 21:46:05.14 ID:B1WcYNW/0.net
それでも私生活上においては、「まったく問題なし」。
俺的、飲食店で外食をするというのは、必ずしも生きる上で「必要不可欠なものではなかった」ことが、コロナで判明した。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 07:15:13.08 ID:nSeqnt0q0.net
たび重なる休業要請による、行動変容ですでに常連いなくなり、補助金もなくなり、店を開けても毎日1組か2組しか来店ない。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 07:15:57.07 ID:nSeqnt0q0.net
店の前の通りも、早い時間から人は通らず新規も来ない。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 07:16:39.07 ID:nSeqnt0q0.net
残ったのは、コロナ感染のニュースと借金だけ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 07:17:20.53 ID:nSeqnt0q0.net
店を閉める金もなく、ただただ苦しいだけ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 07:17:45.73 ID:nSeqnt0q0.net
生きてる意味があるのか、わからない。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
コロナというか、そもそも個人飲食店というのがもうダメでしょう。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
外食しないもん、今の人。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
タバコに至っては吸うほうが珍しい。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
少子化で、おもちゃ屋駄菓子屋ラブホテル、みんななくなっていきました。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
それの次が個人飲食店。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
コロナも一つの時代の流れ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
外食業は必要性の問題。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
若者はすでに外食は面倒くさいものになってる。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
時代だよ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 09:45:05.44 ID:KhjC/zcL0.net
コロナ感染を考え、外食は全くしなくなった。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 09:45:23.12 ID:KhjC/zcL0.net
テイクアウトがたまに。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 09:45:36.88 ID:KhjC/zcL0.net
仕事のランチも食べなくなった。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 10:10:46.87 ID:ZFo2DoS50.net
協力金の援助もなくなり地獄へのカウントダウンタウンが始まる。
コロナ前の日常が戻るのは数十年先になる。
飲食店は生き残れるのか…

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 10:55:15.99 ID:8DelH9ag0.net
飲食乞食は空き缶ひろいが出来る!

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 12:54:21.08 ID:5/VHoBJ/0.net
飲食店に人は戻るのか?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 12:54:50.09 ID:5/VHoBJ/0.net
というところの議論では、意見がわかれますね。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 12:55:17.48 ID:5/VHoBJ/0.net
私は、戻らないと思っています。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 12:56:10.52 ID:5/VHoBJ/0.net
大きい企業が飲み会をやらない方向になってるから、

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 12:56:24.69 ID:5/VHoBJ/0.net
完全に戻るには、かなり時間がかかると思います。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 13:41:45.58 ID:L1HOqCY10.net
もう企業の宴会や飲み会は無理でしょう。
世間の目もあるしもうここ2年以上やってなくてそもそもやりたくない人も多かったわけでやらないでいんじゃないって雰囲気がバリバリ出てる。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 14:10:49.16 ID:YRx8UTEW0.net
接待大好き日本人は物作り各種産業が国内回帰してきたら外食もまた良くなると思う

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 15:10:46.60 ID:td/lcCJz0.net
外食しなくなったからといって餓死する人が出た訳でもない。
これが意味することはなんでしょうね。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 22:37:29.80 ID:rkoT/NPB0.net
俺たちは熱しやすく冷めやすい民族
来年になったらすっかり忘れて元に戻ってるだろうよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 00:17:31.52 ID:T1LuaIcD0.net
>>415
半島の人ならそうだよね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 04:00:26.53 ID:z8ueLRF10.net
コロナ禍で家飲みなどの新たな生活様式が定着し、在宅勤務・テレワークを継続する企業も多く、コロナ以前の業況に戻るのは難しい。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 04:00:57.99 ID:z8ueLRF10.net
特に、中小・零細規模が多い飲食業界は、資金余力に乏しく、支援策に依存した営業維持が実情だ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 04:01:16.57 ID:z8ueLRF10.net
コロナ禍の収束が不透明ななか、新型コロナへの対応が遅れた飲食業者も多く、飲食業は支援策が一巡した今後、倒産や廃業が本格的に増勢に転じることが懸念される。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 04:02:17.29 ID:z8ueLRF10.net
もう人々が外食は無駄な時間、無駄なお金だったと気が付いてしまった。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 04:02:40.04 ID:z8ueLRF10.net
道路も通勤時間帯以外はよほどの事がない限り渋滞もなくアレッて思う時がある。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 04:03:02.09 ID:z8ueLRF10.net
繁華街も活気がなく、つまらないから外に出ようかとか、
そういう行動パターンが消失して無駄に使わなくなった。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 04:03:19.75 ID:z8ueLRF10.net
それを楽しみとかそういう思考が無くなりつつあると思う。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 04:03:38.87 ID:z8ueLRF10.net
特に件数の多い飲食店は売り上げの維持に躍起しても
利用者の思考の変化によって厳しい状況が続くと思う。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 04:04:05.49 ID:z8ueLRF10.net
これからジワジワ影響が出て淘汰が進んでしまう可能性大で、
客数減少、サービス低下、仕入れ価格上昇、
水道光熱費上昇他いばらの道が続くし、
経済が多少良くなっても、人々は守りに入り
行動パターンを変えないので、
明るい未来が見えてこないのが現状ではないのでしょうか。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 06:22:36.12 ID:UqkNUXiv0.net
飲食店が潰れていく流れはコロナ禍で”加速”したというだけで状況を考えると元々進んでいた。

それに加えて物価高が直撃。飲食店はもう終わり。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 08:00:19.20 ID:Tea1BRjk0.net
マクロの視点で見れば、儲からない、税金も払えない外食が、ゼロゼロ融資で生き残るより、なくすことの方が経済的なメリットは大きいように思います。

どうしても倒産件数などの感情的な文言で、倒産=悪で話しが進んでしまうのですが。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 12:17:49.81 ID:1PskZq0/0.net
感染したくないので今日も家飯です

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 14:34:31.65 ID:7K1kcCQ70.net
飲食店はそもそもこのご時世需要が無い。
職を失った。店を畳んだからと言って嘆く事は一切ない。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 14:34:48.91 ID:7K1kcCQ70.net
必要なのは謙虚な気持ちと向上心のみ。
素晴らしい事はこの2つを獲るのはタダであると言う事だ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 14:35:52.93 ID:7K1kcCQ70.net
飲食店が潰れていく流れはコロナ禍で”加速”したというだけで状況を考えると元々進んでいた。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 14:36:17.13 ID:7K1kcCQ70.net
それに加えて物価高が直撃。飲食店はもう終わり。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 14:37:17.85 ID:7K1kcCQ70.net
長く続いた自粛の影響で外食文化は絶滅危惧種。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 14:37:54.57 ID:7K1kcCQ70.net
この先も需要は回復しないと思われるので、外食店は減っていく。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 16:22:44.76 ID:s+gQHpqs0.net
飲食店は潰れてあたりまえである・・・・
バカ高い値段を低コストの材料に吹き掛けてべらぼうな利益を上げている。
世のダニ集団が飲食店だろう。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:09:23.57 ID:aELsmHoR0.net
飲食店の倒産廃業はかなり増えると聞く。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:10:33.84 ID:aELsmHoR0.net
外食離れ・可処分所得減による消費低迷・コスト増大などで。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:11:01.35 ID:aELsmHoR0.net
それに得た給付金を収益にせず、税務調査で追徴課税を食らったりとか。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:11:32.87 ID:aELsmHoR0.net
また、お店だけでなく、緊急融資返済で倒産の会社も増えるらしい。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:11:58.67 ID:aELsmHoR0.net
年末に向けて、本当にヤバいことになりそう。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:12:10.46 ID:aELsmHoR0.net
そうそう、FOMCで高金利が続き、円安も続くだろうし。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 22:29:09.80 ID:T1LuaIcD0.net
まあ、単純に不味いから潰れる糞店ばかりだから
腐れ飲食業界の8割は不味いからな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 23:53:07.64 ID:Uv79V5+q0.net
コロナ初期に消滅した中規模飲食チェーン 
地元のテレビにも出てたのにほんと残念
協力金とかまったくもらってないうちだろうし

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 06:07:28.25 ID:AVd4yapO0.net
たび重なる休業要請による、行動変容ですでに常連いなくなり、補助金もなくなり、店を開けても毎日ゼロか1組しか来店ない。

店の前の通りも、早い時間から人は通らない。

残ったのは、コロナ感染のニュースと借金だけ。

店を閉める金もなく、ただただ苦しいだけ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 06:11:09.12 ID:wPqtRpYL0.net
仕方ないよね。全国の本屋、レンタルビデオ屋も廃業している。

これも時世w

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 06:11:28.90 ID:wPqtRpYL0.net
皆さん自炊しましょw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 06:11:42.84 ID:wPqtRpYL0.net
外食より近所のスーパーが最強

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 06:12:01.88 ID:wPqtRpYL0.net
これからの外食は「屋台」になるよ
衛生基準を緩和して、路上屋台を増やすしかないw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 06:12:21.50 ID:wPqtRpYL0.net
まぁ外食も特にいらないからな
お弁当だなw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 06:12:45.10 ID:wPqtRpYL0.net
電気代とガス代が今後も青天井で上がって行くのは確定路線
円安ドル高も今後も青天井
後数年したら日本発の金融危機が起きそう
コメも来年から農薬や肥料が高騰するから生産農家が利益にならないので生産辞める所が続々とになる

つまり、外食に未来はないw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 06:13:05.64 ID:wPqtRpYL0.net
外食しない時代が来たw

昼は弁当w

夜はスーパーの惣菜で家飲みw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 06:13:56.58 ID:wPqtRpYL0.net
飲食店主が、配送業者や介護士になったりすれば、今の時代のニーズには合ってるw
結構これで人手不足も解消されるんじゃないのw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 06:14:35.97 ID:wPqtRpYL0.net
首都圏でも閑古鳥の店や空き店舗増えてるし、事業撤退も視野に入れるべき。間違いなく外食は減り続けていくから。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 06:15:10.70 ID:wPqtRpYL0.net
外食=娯楽と置き換えてみると、外部要因に左右される敬遠要素があれば、よほどの差別化戦略を持つ店舗でないと運営保持できません。出店企業は早々に出口戦略を立てて撤退を検討、次世代化を進める必要があります。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 06:46:58.60 ID:OuUy/nvW0.net
コロナ前でもインバウンドがGDP に占める割合は約0.8%しかない。
※儲かっているのは、外国企業・外国人

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 07:31:48.70 ID:Q4IsZXDp0.net
外食がどんどん値上げしてるけど、逆に接客とかのサービスの質ってどんどん悪化してるんだよな

モンスター店員が増えてる気がする

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 09:08:29.24 ID:Qv3o2oaJ0.net
多連装ロケット投稿してるやついるね
何かの業者だな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 09:42:49.07 ID:UQOe3YZ70.net
延命処置で意味が無いとも言われるが物価高騰対策として個人中小企業事業者向けになんで岸田内閣は何にもしないの?
菅さんや安倍さんなら何かしら手を打っていただろう

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
コロナ融資をチャラにしてくれれば、沢山の飲食店が助かる。どんどん潰れていったら飲食業界はおしまいです。岸田さん、飲食店の雄叫びを聞いて下さい。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 11:43:38.55 ID:sssQiRtP0.net
>>459
乞食の雄叫びなど流石に、世界一の馬鹿政府でも聞かないでしょうね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 12:37:38.67 ID:+ftRXEOE0.net
協力金で潤った店舗ももちろんあるが、協力金を所得扱いにされ、半分が税金・保険で持っていかれる。
蔓延防止・緊急事態宣言の協力と言う名の集団圧迫による半強制に応じた。
自宅店舗ならいざ知らず、賃貸や雇用維持・自己の生活があるなか、政府のコロナ対策・経済対策の煽りで逆に借金が増えている人も多い!

せめて協力金の税率だけは別計算にして貰いたかった!
いま飲食店店主の自死が増えてるんですよ!

店を閉めるのも賃貸だと莫大な金額がかかるから閉められない人も多い!

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 12:38:18.88 ID:+WMi2S360.net
もうね、飲食店だけじゃないよ。ヤバイのは

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 12:47:19.18 ID:jIjt3etp0.net
歓楽街の飲食店は営業してると必ずコロナ感染の噂やマジにスタッフの感染がある、1度これにやられると暫くは客が戻って来ない、これがキツイ
コロナ感染自体はオミクロンで重症化しないから大した事無いけどお客の受け止めで全く商売にならなくなる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 13:16:36.71 ID:EpgT2Gop0.net
協力金が終わったら、バタバタ閉店して行くよ、飲食店は。
いったい…何の為の協力金だよ。
飲食店を潰さない為の協力金じゃなかったの?
協力金再開しろよ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>444
たし🦀

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:38:48.49 ID:zLj4jo8X0.net
>>464
甘えるなよ
馬鹿乞食

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200