2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自営業者大打撃 インボイス制度2

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 15:09:02.67 ID:QnhPYh6i0.net
>>704
じゃあマージン頂いてインボイスできない下請けに流せばwin-win とは、、、行かないか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 15:47:05.28 ID:KXLzXilD0.net
>>708
ところが大手取引先から「オタクが損しない程度に面倒見てやってよ!」との圧力?もあって、あまり美味しく無い話になりそうですよ(^◇^;)

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:15:41.16 ID:2g1uOYXV0.net
>>616
インボイス制度導入に待った! ほとんどの国民が知らない「実は消費者は消費税を支払っていない」という真実
https://shueisha.online/newstopics/110050?page=1

レシートに記載された消費税の誤解


消費者が誤解するよう国家ぐるみで仕向けていると言ってもいいかもしれない。現にこのことは国が30年以上前の裁判で自ら認めているのだ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:24:18.31 ID:77qw9S5k0.net
すぐにグチぼやし政治批判に走ってスレ荒らにし(自覚あんのが知らんが)するやつ鬱陶しいや

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:37:34.85 ID:a1VmlX430.net
>>709
喜んで良い話だよ
今後も取り引き継続の約束もらったも同然

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:59:59.17 ID:g/IRF8lO0.net
現在んところ免税事業者の俺の儚い知識
間違えてたら教えてくれ

開始は10月1日からの予定は変わってない
(延期に期待はしてるのでギリギリまで登録しない)

登録締切3月末日は撤回済
(10月1日取引分請求書を10月末日に作って送る場合、何月何日に登録すりゃいいの?)

相手が簡易課税事業者ならば気にしなくて良い
(中小相手だけど簡易課税規模とは限らないしどうやって知り得るのか謎)

1取引単価が9999円以下の場合、かつ取引相手が売上1億未満規模ならばインボイス発行しなくても2029年9月末までとやかく言われない
(1万円以下の取引は殆ど無いのでこの特例は俺には関係ない)

本来免税事業者機能の売上の俺が登録して課税事業者になった場合でも(サービス業)、2026年まではまるで簡易課税20%同等程度の消費税納税で済ませてくれる軽減措置がある

かつて660万弱程度の売上に30万程度の消費税納めたことあるけどあれが12万程度で済むならば許容できる
しかし2026年までって短すぎ
期限のさらなる延長は期待できるかどうか

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:44:41.72 ID:6xtEVQw20.net
つべこべ言わず登録しろ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:18:14.19 ID:AN3FDRQI0.net
>>709
なんかすげー上から目線だな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:18:32.88 ID:DEId44FB0.net
10月からって言うけど実際上の会社はもっと早くから番号付きの請求書よこせって言うぞ
順次会計ソフトに取り込む作業があるからな
うちの会社は今年に入って既に番号付きの請求書でって手紙出してるし、番号ない事業者には登録の意思があるか?いつ頃登録するか?みたいなアンケートを送付してる
もう待ったなしで事業者続けたいなら黙って登録するか、嫌なら店たたんで就活しとけ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:21:39.66 ID:7QLyv0J/0.net
今申請しても番号発行まで三ヶ月待ちだってよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:25:00.60 ID:bUCz/6ix0.net
大手企業が零細の客であるという状況が既におかしいんだよ経済構造として。

低賃金労働と、免税相乗りと、雇用リスク軽減の為に、大手企業が零細に外注するだけ。

本来なら大手企業が雇用すべき部分なのさ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:26:30.51 ID:bUCz/6ix0.net
小規模零細の為の免税なのに、そこに目をつけた大手企業が外注しまくるから、そこを塞ぐ目的も国にはあるんだろ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:37:22.23 ID:dPzwDacE0.net
大手の外注ならいいだろ
問題なのは擬装社員だらけな中小零細
擬装社員の給料は消費税含めた金額で外注費で落とす
そうすると10%安い賃金で雇えて社会保険なんかの負担も0
こんなのが増えすぎた

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 23:21:28.44 ID:mJZUJE4i0.net
>>715
言い方はもう少しソフトかも知れないが、大手の発注担当なんてそんなもんだよ。しかも歳下の兄ちゃんに言われるんだ(笑)

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 00:37:10.89 ID:gqF4gHK60.net
誰か「インボイス反対!!」ってシュプレヒコールあげながら国会前で焼身自殺して下さいよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 06:07:20.23 ID:biEP3k870.net
>>713
簡易課税選択したら20%関係ないでしょ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 06:08:41.66 ID:biEP3k870.net
>>713
>361

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 06:51:39.40 ID:U04j9bCw0.net
海外の友人達に「日本人は何故?暴れないの?」ってよく言われる。
例えばフランスだったら国会議事堂はとっくに糞尿だらけになっていると聞かされて思わず笑ったんだけど
「民主主義ってそうしないと絶対に守れないんだ」って、逆にマジ顔で怒られた。

@Melt_In_Avocadoさんがツイート https://twitter.com/Melt_In_Avocado/status/667821998710480896
(deleted an unsolicited ad)

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 08:50:27.12 ID:fSk/lDQk0.net
益税マンの怨嗟最高

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 09:50:44.64 ID:qYYolYIx0.net
益税とは 特例により数千億円規模が企業の手元に
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO40216950Z10C19A1EA2000/

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 09:55:56.22 ID:r1eJKlql0.net
>>725
暴れた山上氏は逮捕され投獄されてしまった

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 09:57:34.52 ID:r1eJKlql0.net
>>727
消費者は消費税を払ってないから益税にはならない。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 09:58:31.66 ID:pio3mybq0.net
そんなに悔しいなら事業所得作ればいいのにっていつも思う

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:02:23.58 ID:r1eJKlql0.net
預言者が「権力者達」に
数年後に「日本は必ず破綻する」と教えたら
彼らはどう動くか?

①どうせ破綻するなら大博打

アベノミクス・黒田バズーカ・ジャブジャブ

②破綻後の収入確保 ←民からの搾取を準備

福祉削減・増税 ←マイナンバー必須

③破綻後の権力絶対化 ←軍増強 ←ファシズム化

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:26:18.23 ID:IUwnh5OW0.net
消費税は預り金ではない、目ウロコでした。政府が明言してました

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed6d750f6af4116284e8ea0bb6563dc703f2f5be

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:33:59.46 ID:kv8JXMtr0.net
10月に登録すると今年前半の分の消費税も払う必要が有るの?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:56:12.12 ID:zBuoNdWL0.net
>>732
ほんまよな
役人に踊らされてるアホばっかでつれぇわ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:20:10.46 ID:K4L0u6vr0.net
 
天下り?偶然?10代続けて日銀OBが社長の企業 問題提起したのは「物言う株主」だった
2023年1月15日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/225334

10代続けて日銀OBが社長に就任しているのは、おかしいのではないか。
物言う株主(アクティビスト)から、そんな疑問をぶつけられ、「天下り」の実態調査を求められている上場企業がある。会社側は天下りを否定し、全面対決の様相をみせる。

◆日銀だけでなく財務省や東証OBも多数 報酬も破格

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:40:49.52 ID:ajhBUCJF0.net
●住友不動産グループ インボイス制度対応方針  


1 事業者登録は協力の依頼のみであり決して強要はいたしません

2 登録しないことを理由に発注取りやめや消費税相当額の一部、または全部を
  支払わない行為をいたしません

3 自主的に消費税相当額の減額をご提案いただいても
  決して受諾いたしません

4 なおかつ相談窓口を設置いたしました

5 さらに通報窓口の設置

事業者登録の強要、取引先候補からの除外
消費税相当額の減額要求と不適切行為に対する通報窓口を次のとおり設置します


※ 免税事業者を保護する目的であると共に
  人材確保のためのイメージアップ?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:41:16.89 ID:ajhBUCJF0.net
★インボイス ボイコット作戦とは?

1  一旦登録した後で、それをすぐ取り下げし、9月ギリギリに再提出する準備だけしておく

2  みんなが登録を取り下げすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚

3  インボイス制度の登録者が少ないので3月から9月末に延期になっている
   (電帳法も同様)


課税事業者が98%ぐらい登録しないと、制度として混乱が起きると言われている
とりあえず、緩和措置が再び出る可能性があるので、一旦取り下げして様子見を!!

あわてない、ビビらない、惑わされない!

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:41:33.78 ID:ajhBUCJF0.net
●インボイス登録せずに衝撃を軽減する取引方法について


405 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/02(木) 06:21:54.17 ID:RssdU8L5
>>297
コピペだけど
うちはこれで6年間やる

2026年8月までは消費税分を80%控除可能だから総請求額より10/110×20%分を値引き、
2029年10月までは消費税分を50%控除可能だから総請求額より10/110×50%分を値引き、
それ以降は消費税分控除不可だから、総請求額より10/110分を値引きにすればいい、
わかりやすくかけば、総請求額より
2026年8月までは1.81%を値引き
2029年10月までは4.54%を値引き
それ以降は9.09%を値引きすればいいということだね。

これでいままでどおり、インボイス登録なしで事務負担の増加なく仕事ができるわけだね。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:43:31.23 ID:ajhBUCJF0.net
免税事業者を排除しないよーっていう住友みたいな会社と
早く登録しろや、消費税分値引きしろやっていう業者があったら
住友に行くわな

この真っ二つで割れ、どっちが免税事業者を囲い込めるかといったら
もちろん前者。
囲い込みに失敗した課税業者は倒れるのみ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 13:44:04.19 ID:CG18EwHj0.net
>>724
それじゃ無い

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 14:28:12.36 ID:k4+wVepc0.net
>>736
大企業としては合格だな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 14:33:40.97 ID:MlsnWXAt0.net
誠実な不動産屋w

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 14:58:40.51 ID:CG18EwHj0.net
>>361とか>>738
に書いてるのは支払い者側が仕入税額控除を受けるときにインボイスならば満額控除できるところ、インボイスではない請求書や領収書を受け取っても最初の3年は仕入税額の8割、その後の3年は5割、は控除できますよってもの


>>713
で書いてるのはそれとは別の話

インボイス発行する側が、本来の今まで基準ならばまだ課税事業者に該当しないにもかかわらずインボイスを発行するためだけに課税事業者になった場合の話

通常の課税事業者では本則か簡易を選んで、本則なら数字通り、簡易ならば業種ごとに9割から4割までの「みなし仕入率」によって、たとえばサービス業ならば実際の経費や仕入の額に拘らず、売上の50%分に対して消費税を納税するんだけど
2026年までは業種に関係なく売上の20%分に対して消費税を納税するだけでいいんですよって話

みなし仕入率80%以上の業種では普通に簡易課税選ぶことに勝るメリットは無いけど

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 15:06:49.57 ID:CG18EwHj0.net
あと、20%固定で良いのは、あくまで本来なら免税事業者であるものだけ

2回前に売上1,000万円超えての課税事業者になれば普通の簡易課税か本則課税を選択することになる


まあ、あからさまに甘い誘惑、罠だけど
実質2%の値引きをするくらいなら、全売上に対して1%の消費税を払うほうがいいかななんて思っちゃうよね
2026年以降は免税事業者に戻って値引き路線になることもできるわけで

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 15:27:33.67 ID:Z0UhIgc50.net
>>741
個人の大工抱えてる住友林業だったら太っ腹!って言えたかもね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 18:58:57.33 ID:qJ+xIu9+0.net
今の若者は日本に絶望してるよ
おっさん連中は彼らの本音を知らないだけ。

若者ほど日本の現状を理解していることに驚くよ
多感だからわかるんだろうな。
分かってないのは40代以上の日本人のほとんど。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 19:30:18.36 ID:MlsnWXAt0.net
>>746
おっさんはこんな場違いな所に書き込む若者(?)の頭の悪さに絶望するよ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 19:39:06.30 ID:qJ+xIu9+0.net
>>747
俺は若者の本音を知って驚いたおっさん

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 22:34:56.94 ID:N3tIvJ0U0.net
(^-^)y- (^o^)y-。o0○ ( -.-)ノ⌒-~

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 23:51:25.32 ID:biEP3k870.net
取引相手を確認したら課税事業者だった
だから
>361の方法で請求総額から引いて振り込んでもらう方法にしたわ

でもさ、消費税値引いても相手方にとっては得なんじゃねーかなと疑問に思う

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 23:55:43.86 ID:WfzxnBUS0.net
今年の消費税納税額は100万近い
もう…

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 00:45:17.63 ID:RZSG0Yrf0.net
>>746
またお前か
NGすんぞ

なんとかしてインボイスの影響を軽減したい免税事業者の俺に役立つ現実的な話をしろよクズ
日本の未来を憂うとか根本的に現実逃避的すぎんだろが

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 00:48:53.67 ID:VSkqgVHu0.net
免税かええ響きや

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 00:59:00.75 ID:b4O8t2cT0.net
>>752
最終的に国が税収増やして得するんだから
その分、免税事業者が泣くか買い手の課税事業者が泣くかの二択しかない。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 01:00:50.30 ID:b4O8t2cT0.net
ただ、買い手の課税事業者が泣くことになっても、その課税事業者からの買い手である一般消費者が泣けば、
免税事業者も課税事業者も泣くことはない。

だから、課税事業者が泣くのが筋

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 01:04:06.37 ID:b4O8t2cT0.net
まとめてみよう

インボイス導入

国→税収増
免税事業者→今まで通り
課税事業者→納税増分を値上げ
最終消費者→値上げで資産減

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 01:32:44.15 ID:RZSG0Yrf0.net
そんいうグローバルな視点の話はヤフコメにでも書いていろ
ごちゃんで語るべきは、うどん引っ張ったら長くなるよ的な日々のお得情報だ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 06:37:40.50 ID:1GpjI1o10.net
政治板にスレ立てといたぜ

廃業を余儀なくされる事業者続出☆インボイス制度
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1677367868/

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 07:21:23.69 ID:nnrM4YqR0.net
ま、自営の人らはねえ、消費税について全部分かってて自民党に投票してきたのだろうし、消費税で美味しい思いもしてきたであろうしねえ。

因果応報、自業自得かねえ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 07:32:22.88 ID:VEXcAazv0.net
撒き餌に誘き寄せられてウハウハしてたら釣られちゃった人たちww

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 07:37:03.54 ID:VEXcAazv0.net
自分たちの緊縮政策でデフレを作り上げ、デフレなのに未だに緊縮政策を続けてるおバカさんたちが自民党と財務省やで。

もうさ、いい加減に自民党を支持するの止めろや。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 07:44:01.70 ID:VEXcAazv0.net
自民党支持者って頭に蛆湧いとるんかww?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 09:37:38.78 ID:b4O8t2cT0.net
 
国産ロケットH3「失敗」明言も 共同通信の対応は全然問題ないワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/314c9e6d9f212a8c83d8ef06cb88e3c4a7f318f3

「失敗」という言葉を忌避する人々

異変が起きた直後には共同通信だけでなく日本経済新聞もツイッター上で「失敗」と伝えており、
読売新聞、東京新聞も当日の夕刊
で「H3打ち上げ失敗」「H3ロケット発射失敗」
と報じている。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:54:41.74 ID:HTv1U89P0.net
>>752
だから>361だって
相手が簡易課税ならそのままだし

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:55:32.97 ID:HTv1U89P0.net
>>756
まちがいだらけw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:56:19.65 ID:HTv1U89P0.net
>>761
俺はやめたよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:57:03.16 ID:HTv1U89P0.net
>>763
工作員ばればれだなw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:25:14.20 ID:tkOImB3D0.net
春の統一地方選挙にみんな行こう

無所属だけど、隠れ自民党もいるから要注意。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:25:48.41 ID:tkOImB3D0.net
増税する、緊縮する、ムダをなくす、グローバル、コオロギとか言ってるやつには入れてはいけない

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:41:02.55 ID:00rFErwQ0.net
>>743
免税事業者がインボイスとったら納税義務がでるから80%控除適応外じゃないんかな
要は消費税課税事業者ということななるし
3月の申告期限までに簡易課税届けないと実消費税差額納めないと駄目だったはず

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:28:57.06 ID:6UbLgT7j0.net
このスレですら理解できてる人少ないのにこのまま導入できると思えないな
みんな登録すんなよ
少なければ成り立たないんだから

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:33:42.29 ID:w4cXW1I80.net
課税事業者の納税が増えて、消費者が値上げに苦しむだけ

免税事業者には関係ない話

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:39:27.75 ID:00rFErwQ0.net
>>772
は?
また工作員かよ
免税事業者こそ影響あるわ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:42:58.26 ID:XZrrv4pp0.net
>>773
免税事業者はそんな馬鹿ばっか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:48:13.77 ID:00rFErwQ0.net
>>774
免税事業者へのデメリットいってみろ
尋常じゃないから

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:50:21.44 ID:00rFErwQ0.net
>>773
簡易課税事業者と免税事業者間違えてないか

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:51:51.23 ID:00rFErwQ0.net
>>776
アンカミス
>773 じゃなくて
>774

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:54:03.48 ID:6UbLgT7j0.net
もうよくわからんからインボイス制度はみんなで無視!
それでいい
取引先になんか言われたら、うちではインボイス発行してませんて言えばいいだけ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 21:03:53.40 ID:dg76ho+z0.net
インボイスには反対だが、どうみても反対するには遅きに失した
問題が表面化しないよう施行ギリギリまで庶民には隠してきた自民の勝利だな
テレビも新聞もほぼインボイスにはだんまり。恐らく情報規制がされているんだろう
それに気づかずに脳死で自民に投票し続けてきた連中が悪すぎる
まさにワクチンと同じ。打ってから後悔してる連中と同じ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 22:27:45.35 ID:00rFErwQ0.net
>>779
岸田は強行するって名言したしな
官僚制にあれだけ反対した政治家はみんないなくなった、安倍も力で官僚抑えていたのに死んでしまった
もはや官僚制に逆らえる有能な代表的な政治家はいないだろ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 22:31:37.05 ID:00rFErwQ0.net
ただこのスレで頑張ってる人の言うように大半がインボイス制度やらなければ制度は破綻する
たとえインボイス制度が破綻しなくても消費税の増税なんか出来なくなるだろうね
賛成に回っていた低中層は全て反対にまわるだろうから
ほんとメディアもダンマリだし、金持ちはそもそもインボイス制度なんて影響ないんだから

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 22:36:43.15 ID:00rFErwQ0.net
大事なのはインボイス制度で影響受ける方たちがどうするかだ
>313のように
経過措置があるから、
2026年8月までは消費税分を80%控除可能だから総請求額より10/110×20%分を値引き、
2029年10月までは消費税分を50%控除可能だから総請求額より10/110×50%分を値引き、
それ以降は消費税分控除不可だから、総請求額より10/110分を値引きにすればいい、
で、正しい??

わかりやすくかけば、総請求額より
2026年8月までは1.81%を値引き
2029年10月までは4.54%を値引き
それ以降は9.09%を値引きすればいいということだね。

これでいままでどおり、事務負担の増加なく仕事ができるわけだね。

みたいにインボイス発行せずに様子見みながやればいいわけだし
簡易課税制度選択してもいい
免税事業者は>313のように消費税負担したとして利益を受けるのは国もだけど課税事業者なんだよな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 22:40:31.22 ID:FBg9jA6+0.net
>>779
岸田は強行するって名言したしな
官僚制にあれだけ反対した政治家はみんないなくなった、安倍も力で官僚抑えていたのに死んでしまった
もはや官僚制に逆らえる有能な代表的な政治家はいないだろ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 22:40:39.76 ID:FBg9jA6+0.net
ただこのスレで頑張ってる人の言うように大半がインボイス制度やらなければ制度は破綻する
たとえインボイス制度が破綻しなくても消費税の増税なんか出来なくなるだろうね
賛成に回っていた低中層は全て反対にまわるだろうから
ほんとメディアもダンマリだし、金持ちはそもそもインボイス制度なんて影響ないんだから

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 22:40:50.74 ID:FBg9jA6+0.net
大事なのはインボイス制度で影響受ける方たちがどうするかだ
>313のように
経過措置があるから、
2026年8月までは消費税分を80%控除可能だから総請求額より10/110×20%分を値引き、
2029年10月までは消費税分を50%控除可能だから総請求額より10/110×50%分を値引き、
それ以降は消費税分控除不可だから、総請求額より10/110分を値引きにすればいい、
で、正しい??

わかりやすくかけば、総請求額より
2026年8月までは1.81%を値引き
2029年10月までは4.54%を値引き
それ以降は9.09%を値引きすればいいということだね。

これでいままでどおり、事務負担の増加なく仕事ができるわけだね。

みたいにインボイス発行せずに様子見みながやればいいわけだし
簡易課税制度選択してもいい
免税事業者は>313のように消費税負担したとして利益を受けるのは国もだけど課税事業者なんだよな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 22:41:29.17 ID:00rFErwQ0.net
消費税のカラクリすごいわな
簡易課税選択したら途中で支払ってる消費税を国が中抜きできるんだから
貧乏にんからどう金集めるか、この国おわってんよ
そら55万人の日本人が海外にいくわけだわ
日本は超重税国家とかした

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 23:10:23.23 ID:2GGUlmMW0.net
>>770
情弱なん?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 23:14:06.19 ID:2GGUlmMW0.net
>>770
免税事業者がインボイス取った時のみ発動される軽減策なんだが



免税事業者からインボイス発行事業者になった場合の税負担・事務負担を軽減するため、売上税額の2割を納税額とすることができます

対象になる方 免税事業者からインボイス発行事業者になった方(2年前(基準期間)の課税売上が1000万円以下等の要件を満たす方)

対象となる期間 令和5年10月1日~令和8年9月30日を含む課税期間
※個人事業者は、令和5年10~12月の申告から令和8年分の申告まで対象

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 23:19:11.78 ID:2GGUlmMW0.net
 免税事業者である個人事業者が昨年12月にインボイス登録申請と消費税課税事業者選択届出書を提出し、今年1月から課税事業者となったケースは、インボイス制度の施行前から課税事業者となっていたことから、その期間を含む令和5年分の申告については丸ごと2割特例の適用対象外となってしまう。
 しかし、この場合でも、その課税期間中(上記例では法案施行予定日の同年4月1日~12月31日)に課税事業者選択不適用届出書を提出することで、同年1月~9月分の納税義務が改めて免除され、インボイス発行事業者として登録を受けた令和5年10月1日~12月31日までの期間について納税義務が生じることとなり、その3ヵ月分について2割特例の適用が可能になる。
 2割特例は、消費税の申告を行うたびに適用を受けるかどうかの選択が可能。ただし、申告する課税期間の課税売上が1千万円を超えていないなど2割特例の適用対象となるか否かの確認が必要となるので注意が必要。 

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 23:23:06.88 ID:2GGUlmMW0.net
>>770
の思ってる80%控除ってのと二割特例は別物なんだよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 23:29:52.76 ID:2GGUlmMW0.net
問6
免税事業者が令和5年10月1日から令和11年9月30日までの日の属する課税期間中 に登録を受ける場合には、登録を受けた日から課税事業者になるとのことですが、そ の課税期間から簡易課税制度の適用を受けることができますか。

答6
免税事業者が令和5年10月1日から令和11年9月30日までの日の属する課税期間中に登録を受けることとなった場合には、登録日(令和5年10月1日より前に登録の通知を受けた場合であっても、登録の効力は登録日から生じます。)から課税事業者となる 経過措置が設けられています。
この経過措置の適用を受ける事業者が、登録日の属する課税期間中にその課税期間から簡易課税制度の適用を受ける旨を記載した「消費税簡易課税制度選択届出書」を、納税地を所轄する税務署長に提出した場合には、その課税期間の初日の前日に消費税簡易 課税制度選択届出書を提出したものとみなされます。

したがって、ご質問の場合、登録日の属する課税期間中にその課税期間から簡易課税制度の適用を受ける旨を記載した「消費税簡易課税制度選択届出書」を提出することにより、その課税期間から、簡易課税制度の適用を受けることができます。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 06:37:02.48 ID:l5NOO6JM0.net
>>791
むつかしくて何がかいてあるのか解らん

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 07:32:44.42 ID:T1ewCdp50.net
インボイス登録しちゃうと、2年間は取り消し不可になるそうなんで(10月以降)
いきなり消費税が増税されたり、簡易課税も廃止されたら逃げられなくない?ってことよ

だから、みんなで様子見するのがいいよ
てか、今の政府を信じたらいかんよ。 マジで危険。
国民を殺しにきてると考えないと。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 07:36:21.93 ID:T1ewCdp50.net
>>786
消費税は中抜きじゃない

事業者の(利益+人件費)にかかる増税

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 07:39:29.26 ID:T1ewCdp50.net
>>738
> ●インボイス登録せずに衝撃を軽減する取引方法について
>
>
> 405 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/02(木) 06:21:54.17 ID:RssdU8L5
> >>297
> コピペだけど
> うちはこれで6年間やる
>
> 2026年8月までは消費税分を80%控除可能だから総請求額より10/110×20%分を値引き、
> 2029年10月までは消費税分を50%控除可能だから総請求額より10/110×50%分を値引き、
> それ以降は消費税分控除不可だから、総請求額より10/110分を値引きにすればいい、
> わかりやすくかけば、総請求額より
> 2026年8月までは1.81%を値引き
> 2029年10月までは4.54%を値引き
> それ以降は9.09%を値引きすればいいということだね。
>
> これでいままでどおり、インボイス登録なしで事務負担の増加なく仕事ができるわけだね。



すまん、これコピペしたけど、やっぱダメだね
インボイス登録した人に対する軽減措置だったね
やっぱりみんなでインボイス登録しない、この一択のみやな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 07:44:49.89 ID:T1ewCdp50.net
●インボイス事業者に慌てて登録すべきでない理由?リスク、スケジュール、当面の対策
https://www.youtube.com/watch?v=fn0XZvbkHKI&t=661s

元国税局ユーチューバー
「僕は一旦様子見をします」
「個人としてはこういう制度がない方が良い」
「(登録してしまった後で)消費税が上がってきたら高い税率の消費税を払わなくてはいけなくなる」

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 07:51:51.60 ID:T1ewCdp50.net
856 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/01(水) 12:45:01.22 ID:DIqeH
国税庁HPのスクショを貼っておく
消費税は事業者に課せられる直接税だよ
https://i.imgur.com/oNQT0Da.jpg

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:16:53.90 ID:NLtssjsP0.net
>>795
そっちはインボイス登録してない事業者や非事業者に課税支払いする側への軽減措置で最初は8割控除、のちに5割控除

それとは別にこれからインボイス登録する「本来ならば免税である事業者」への軽減措置もあるってことで、こっちは税額が課税売上の2割固定になる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:57:22.75 ID:9VURARIX0.net
>>405が言うのは、自分がインボイス登録しないせいで支払主に迷惑かかる額を正味でら値引してあげることで首切られないようにしようという営業作戦
自分はそのつもりでも第三者から見れば単純な値下げ
相手がそれを数年ちゃんと気遣いとして認識してくれるかどうか怪しいし担当者が変わったらもう有耶無耶かも

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:03:04.54 ID:ccuD5S+k0.net
買う方は原価知らないから値下げのつもりでも、相手には分からんよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:04:05.67 ID:/ujdIMCI0.net
>>795
あってるよ
いろんなパターンがあるから間違えないで欲しい

だれか頭のいい人まとめてくれると助かる

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:25:36.87 ID:lmjc1rQk0.net
本来なら免税基準内であるはずの事業者がこれから新規インボイス登録することで課税事業者となってしまう場合の負担軽減策の方は、消費税を国に納税する際のその税額について一定期間優遇するもの

実際の経費がいくらであろうとも課税売上の仮受消費税額の2割だけを納税すればいいってことは、ほとんどの業種において簡易課税のみなし仕入率よりも有利になるし、本則課税の方が良ければ確定申告毎に好きな方を選べるというのも美味しい

今年に限っては10月以降の3ヶ月のみの売上の20%納税なので税込(税率10%商品)で毎月77万円の売上の人は仮受消費税7万円x3ヶ月=21万円のうち2割である4万2千円だけ国に納めれば良い

インボイス制度が発効されないほうがもちろん美味しいけども…

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:39:40.48 ID:Rks+YMU90.net
農家は農協特例でインボイス不要らしいね。仲介業者が間に入るからとか

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:53:36.89 ID:bslJvJe90.net
農協だか仲介だかはいままでどおりの控除できるってこと?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:07:49.60 ID:CRKggBLj0.net
インボイス 農協特例 で検索

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:26:40.08 ID:y/c8Ckqn0.net
>>802
白色申告で所得税申告用の収支内訳書が月別になってないような事業者が、消費税用にきちんと発生主義で10月~12月分の帳簿を残せるのかどうか疑問

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 20:14:29.78 ID:l5NOO6JM0.net
ヨウツベ酷いなインボイス制度肯定派ばかり
95%が悩み中で40%が反対なのに

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 21:26:40.20 ID:eqtvX5eJ0.net
みんな肯定派なんじゃないよ
リアリストなだけ

ロマンチストは、このこと考えたら現実になっちゃうから考えないでいようとか思うのかもしれんが、現実逃避して社会への恨みつらみ愚痴言って時間過ごしてもなんにもならないからな

しかもみんなに考えさせないようにしてやろうみたいな感じでスレ荒らしてたやつ、あんなん完全に逆効果だからな

死ぬまでハンガーストライキしましょうっていうようなやつはリーダーになれない
延期はあっても撤回はないんだし少しでも長生きできる道をアドバイスしてくれる人が支持されるよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 21:28:30.39 ID:eqtvX5eJ0.net
>>791
どこがわからん?
今暇だからわかる範囲で解説するよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 21:29:00.27 ID:eqtvX5eJ0.net
あ、792ね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 21:32:05.45 ID:/EYBS6SS0.net
いやだから控除のルール据え置きにすりゃええだけやん

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 21:57:43.19 ID:eqtvX5eJ0.net
まず消費税納税のキホン

年間売上1000万円(税込会計しかしちゃしけないので税込)を超えた年の翌々年からは消費税課税事業者になる

1000万円超えなくても自主的に課税事業者になることはできる


1000万円(税抜会計してるなら税別で、税込会計してるなら税込で)を下回った年の翌々年から消費税免税事業者になることができる
免税事業者にはならないという選択をすることもできる


免税事業者は消費税の納税が免除される
課税事業者は所得税とは別に消費税の確定申告をして納税する義務がある
本則課税か簡易課税を課税前年に選択する必要がある
本則納税ってのは、1年間に支払った消費税額と1年間に受け取った消費税額の差額を支払う
支払った消費税額ってのは仕入れや必要経費のうちの消費税の金額
受け取った消費税額ってのは、自分が記載して請求した税額ではなく、法律で課税取引だと決まってるものについてなので2万2千円の作業人件費であれば、いやおうなしに本体価格2万円と消費税額2千円だとみなされるので、2万2千円の人件費で消費税は請求していませんという論理は通らない

受け取った税額よりも支払った税額の方が多い場合はその差額が国から還付給付されるので、収入額以上に大掛かりな設備投資などで赤字決済する見込みの年は、たとえ売上がゼロに近い状況であっても本則で課税事業者を選択しておかないと損



一方、簡易課税というのは、業種ごとに「みなし仕入率」というものが決められていて、どんぶり勘定的に納税額が決められる
年間売上が同じ1000万円の事業者でも、サービス業なら50%みなし仕入れ、建設業なら70%のみなし仕入れになっているので、サービス業のひとは50万円を納め、建設業の人は30万円を納めることになる
たとえ赤字でも、上記の額が強制徴収される

なお、一度簡易課税を選択すると2年間は本則にはできないという縛りがある


インボイスの軽減策の目玉のひとつが2割特例

インボイスを発行するには必ず課税事業者となる必要があることはご存知のとおり、このとき本則でも簡易でも選べるが、本来なら免税が選べる事業者に限っては、受け取った消費税額の2割を納税するだけで良いという第3の選択肢が時限的に与えられている
つまり、みなし仕入れ率80%の簡易課税とほぼ同じようなものになる

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 22:20:31.45 ID:CB3mnFwW0.net
一応補足しておくと年間売上が5000万円を超えると翌年から簡易課税は選べない

みなし仕入れ率は、
卸売業(仕入れたものをそのまま売るもの)90%
小売業 80%
製造業等(農業、林業、漁業、建設業、水道業など)70%
その他の事業(飲食店業など)60%
サービス業等(運輸・通信業、サービス業、金融保険業など) 50%
不動産業40%

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 22:35:25.82 ID:rajdFdwX0.net
本則納税を行う事業者が、支払った税額と受け取った税額の確定申告をする際、今までは普通の請求書や領収書をその証憑として保存すれば済んだが、インボイス制度により、上記のうち支払った税額として認められるものがインボイスでないといけないってことになる

しかし、建前として、インボイスは強制ではない
自ら希望して討論を行うものとなっている

全ての事業者がすぐさまインボイスを発行するわけではないため、本則納税を行う事業者は、これまでよりも国に納税する税額が増えてしまいかねない
そこで、当面の軽減策として当初の3年ちょいは、たとえインボイスでないものでもそのうちの8割は支払った税額として計上して良いよというらことになった
その後の3年ちょいは、たとえインボイスでないものでもそのうち5割は支払った税額として計上して良いよとなった

支払った税額として計上することを、仕入れ税額控除と呼ぶ
あくまで本則課税で納税を行う事業者が使う言葉

簡易課税を選んだ事業者にとっては、売上高だけが納税額を決めるので仕入税額がいくらになろうと関係がないのでインボイスで請求されようが目隠し現金掴み取りで支払おうが、消費税の納税額に影響はでない

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 22:36:25.96 ID:rajdFdwX0.net
(誤) 討論を行う 
(訂正) 登録を行う

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 22:51:04.44 ID:DaHgtegW0.net
本則納税を行う事業者のための軽減策と、
免税規模なのにインボイス発行事業者登録するせいで課税事業者にならざるを得ない事業者のための軽減策を混同してはいけない



インボイス導入に至る国の表向きの言い分は、現状8%と10%の税率があり飲食店だって同じ物出してトゥゴー8%、フォーヒャ10%な部分の把握ができていない中、今後、野菜は3%、レトルト食品は8%、酒は14%、贅沢品は25%みたいな複数税率を課していく上で、紙切れ1枚で認め続けるわけにはいかんということかと
事実上は、税の取りこぼしを減らすという方法での税収増が目的

>>811の主張は免税事業者であってもインボイス発行できるようにしろという旨かと思うが、まじで青色申告に至っては今まで通り認めてくれよと思う

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 22:52:07.69 ID:DaHgtegW0.net
電波が不安定でIDが変わりまくったが、長文連投失礼した
ごきげんよう

がんばろう

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:17:14.61 ID:R1XwBUG90.net
【3月10日まで】インボイス制度で電気料金が値上げされる理由と中止する方法!
https://www.youtube.com/watch?v=e2C58RLLO8E&t=394s

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:20:43.54 ID:R1XwBUG90.net
>>798
>>801

あってたか。すまんw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:22:34.91 ID:R1XwBUG90.net
>>808
> みんな肯定派なんじゃないよ
> リアリストなだけ
>
> ロマンチストは、このこと考えたら現実になっちゃうから考えないでいようとか思うのかもしれんが、
現実逃避して社会への恨みつらみ愚痴言って時間過ごしてもなんにもならないからな
>


↑こういうのを家畜思考、奴隷思考という。
海外なんか、デモをガンガンやって反発して中止にさせたりしてるんやで。
ワクチンでもそうだし、個人番号制度にしてもそう。
危ない食品の混入に対することもそう。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:25:07.97 ID:R1XwBUG90.net
今の政府は、知床遊覧船の社長だと思ってもらいたい

怪しい外国人コンサルの言うとおりに、人件費切ったり、安い船買ってみたり、素人船長雇ったり
天候不順になるかもしれないのに出湊したりしてるわけだ。

インボイス登録をボイコットしようというのは
危ないからその船乗るなと言ってるだけの当たり前の危機管理だ
船が出るのは決まってるから、リアリストは乗るしかないとかアホやろ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:28:21.66 ID:R1XwBUG90.net
知床遊覧船の事故のときも
周囲のまともな漁業関係者は危ないと警告を発してた
インボイスの場合
15の税理士団体のすべてが反対を表明してる
現場の人間が危ないと言ってる場合、危ないんだよ
やったらいかんのだよ
巻き戻しができないってことが世の中にはあるんだよ

ワクチンも、マイナンバー、インボイス

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:35:10.57 ID:R1XwBUG90.net
政府の決めたことには抗えないと思い込んでる奴隷思考からの思考停止から脱して
インボイスはひとまず取り下げ、登録は様子見しようっていうのが、
リアリストだと思う
海外なら、大規模テロやデモが起きてるレベルなのに
各々の立場で対応が難しい場面がある人もいるかもしれいが
インボイス登録取り下げしましょう、様子見しましょうっていう
こんな穏やかな抵抗作戦すら、反対するってなんなの。

奴隷やろうめっ!
こういうのが世の中を悪くしてる原因の一つでもあるやろ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:49:44.05 ID:R1XwBUG90.net
553ウィズコロナの名無しさん2023/03/02(木) 23:39:15.03ID:0Wn3pzOv0
>>514
ないわ他の政党なら緩やかに日本が滅びるだろうけど自民はここに来てアクセルベタ踏み直滑降で滅ぼしにきてる

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 08:24:44.63 ID:R1XwBUG90.net
財務省が消費税は益税ではないと認める
https://youtu.be/QtUBDDcacP8

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 08:27:37.74 ID:R1XwBUG90.net
えりっち??インボイス制度反対
@lovely_ericchi

2月27日
<113回国会(1988年)の国会会議録>

宮澤大蔵大臣「(消費税は)付加価値に課税するということは明らか」

大蔵省主税局長「消費税という名称ではあるが納税義務者は事業者で、
事業者が消費者に売った価格の3%を納めていただくということ」

※付加価値税ですから預り金ではなく益税は存在しません

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 08:29:21.74 ID:R1XwBUG90.net
941 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/02/28(火) 23:11:20.41 ID:057HQ9IV0
こいつら人の金ばっか透明性もとめるけど
税の使い道と金の流れすべてこまかく毎年発表しろよ


981 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/02/28(火) 23:15:30.13 ID:AVHJFrVN0
>>954
客は消費税を支払った気になっているだけで、
実際の税制上ではそうはなってないってのが消費税のややこしいところなんだぞ
そしてその認識のギャップが、消費税取ったくせに
そのまま利益にしてたのか!って勘違いの怒りを生み、国はそれを利用してるってとこだな



鈴木傾城(スズキ・ケイセイ)
@keiseisuzuki

日本政府は消費税だけでなく、所得税、住民税、固定資産税、復興税、自動車税、
ガソリン税、酒税、タバコ税、贈与税、相続税……、
さらに社会保険料や再エネ賦課金など、書き切れないほどの負担を国民にかけ、
今でも五公五民なのに増税・新税を実施する。ふざけるな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 08:38:14.54 ID:R1XwBUG90.net
再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法施行規則等の一部を改正する省令案等
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620123006&Mode=0


お前らもこのパブリックコメントに書き込み頼む
今日、税理士の神田先生の動画で送り方教えてくれたわ
PDFのところ全部開かないとチェックが押せない仕様だった
分かりにくいわ!!

石油と天然ガスの値段が上がったら消費税額も上がって、
電気料金の負担がもっと重くなってしまう!
絶対そうなる

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 08:45:34.40 ID:R1XwBUG90.net
期限が3月10までなので急いで頼む

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 08:53:02.10 ID:R1XwBUG90.net
どんぶり勘定事務所
1 か月前
そうですよね。インボイス制度は15%20%増税の準備なので、
始まったらどうすればいいか?で対応しきれるものではないと思います。
導入されないようにするにはどうすればいいのか?
を考え行動することが中小企業経営者にとって大事なことだと思います。コメントありがとうございます!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 10:35:11.20 ID:VOHqPcjR0.net
きったない文面やな
例えも下手で無駄に13連投
まずは狂人っぽく見えないように自己プロデュースしろ
インボイス反対派全員が狂人やと思われたらいい迷惑

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 10:58:30.58 ID:IjqJvFbS0.net
ふつうにガチやろ
ぽく見えるのはお仲間

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 12:02:44.56 ID:ztslRGhw0.net
いよいよインボイス真面目に考えようと思ったところやが反対派の方が多いとは知らんかったわ
よくわからんけどワイもやめとくで

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 13:57:39.16 ID:VOHqPcjR0.net
反対派ってのは廃止や延期を求める者のことであって、
何が何でも登録しないつもり派ってわけではないぞ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 14:03:37.05 ID:GjWWYGNe0.net
インボイス登録した
今は2ヶ月かかるってよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 14:33:32.41 ID:YywfXlmF0.net
反対派とかどうでもいいんだよ
賛成派とそれ以外で考えりゃいい
やっても見合ったリターンないんだから、賛成してるやつおらんやろ
いるとしたらお上が決めたことだからって脳死で従う奴隷根性の連中くらい
反対する理由とか考えてるからおかしくなる

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 17:40:55.53 ID:DbJEn1Bd0.net
賛成派か益税マンかで考えればいい

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:01:34.78 ID:YwOkbXGd0.net
インボイスなくして
本則課税のみにしたらいいと思います

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 21:09:26.66 ID:li63wp300.net
>>837
しねよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 21:10:31.51 ID:li63wp300.net
>>838
なんでこのスレにいるの

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 23:13:33.21 ID:qUuf3exE0.net
>>837
いい考えだ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 00:13:59.04 ID:4RPkrbdI0.net
>>836
中二病拗らせてないかぎり、従うとか従わないとかいう価値観で物事考えないだろ
損害の少ない方を選ぶのは当たりまえ

インボイス制度が中止にならない場合、損してまで従わないって一体どういう選択肢だよ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 00:21:59.58 ID:GLdSyJNL0.net
>>842
お前みたいのが多いからいつまでも自民党が勝つんだよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 00:28:38.53 ID:SqUTP6e60.net
>>842
たし🦀

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 00:45:16.47 ID:M70fbYPs0.net
>>843
かと言って国会質疑でクイズ始める様な人たちはどう見ても政権取る気は無さそうだしねえ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 02:10:42.76 ID:4RPkrbdI0.net
>>843
おいおい俺は自民に入れた事ないぞ
かつて民社(社民じゃない)、今は(大阪)維新支持だ
ムネオは嫌い

立民や共産が消滅しないかぎり逆張り消去法で自民に票が行くのは自明じゃんか

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 02:13:02.04 ID:Iplhb2bx0.net
そう🦆

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 05:42:39.33 ID:GpSINnRm0.net
>>842
アホだなー
インボイス導入されたら、消費税増税が来るし
簡易課税もなくなると言われてるし
軽減措置は数年間だからいずれ終わるし。

インボイス導入されたら必ず損する

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 05:46:17.51 ID:GpSINnRm0.net
さらに事務手続きの増加と複雑化、
ソフト導入費用、税理士費用もアップ

どう考えても損害が多いのは、インボイスに入ったほうだろ
取引してもらえないからインボイスに入るっていう人もいるが
消費税の納税と、事務手続きのこと考えたら割にあわん

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 05:47:28.03 ID:GpSINnRm0.net
>>846
大阪をボロボロにしてる大阪維新に入れるとは・・
これだけ説明しても
インボイスに入るっていうだけのことはある

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 08:29:47.29 ID:PrJfBZWT0.net
全力で奴隷宣言しててワロタ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 08:32:05.80 ID:uJ0wG/O10.net
火炎瓶投げろとは言わないが、言われたら従うしかないってアタマ残念だわ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 11:51:03.30 ID:PhUgiMM00.net
日本企業は消費税導入〜増税して以降、日本政府から有り余る優遇処置を受けているからな。

・法人税・所得税が減税される。
 (日本企業から賃上げと設備投資が無くなる)

・ヨーロッパでは法人税も消費税(付加価値税)も法人が払ってる。
(ヨーロッパの消費税(付加価値税)は第二法人税)
 日本では法人税は法人が払うが、消費税は消費者への転嫁が義務付けられているため国民が払ってる。

・正社員に掛かる消費税を軽減するため、派遣法を改正して非正規雇用が緩和される。
 (正規雇用の人件費に掛かる消費税を非正規雇用(個人事業主)に押し付ける事が出来るようになる)

・輸出品の消費税は還付される。
 (還付金の合計は年間約1兆円にのぼる)
etc.

その結果、企業の役員報酬は増え、株主への配当は増え、内部留保は500兆円を超えた。

一方で、国民は貧困化し結婚できず、少子化・人口減少して、日本は衰退してしまった。

これが平成から令和に掛けての自民党と財務省の政治やで。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 12:59:53.84 ID:zWKdfWEC0.net
>>849
いやいや、意地張って取引減の方が割に合わない人たちに一体どうしろって思ってるんだよ?
知ったこっちゃ無いわ潰れて犠牲になれとでも思ってるんが見え透いてるぞ
そういうとこが共産党系の根本的にやばい発想なんだよ
自民はたいがい個人犠牲を救わないが共産の方が騙しの手口がひどいぞ、ほぼ宗教

そもそもおまえの目的はインボイス制度を止める事だろ?
なんでお前に協力してくれるかもしれない層をやたらめったら減らそうとするレスばっかりするんだ?

意地張ってるだけで割に合うようなとこでふんぞりかえってるお前の一角以外が崩されたらお前は孤立する
成田空港の横でずっと小屋立ててたままのアレになる
インボイス導入枠の補助金だっていつまでもあるわけじゃ無い

俺は当面インボイス登録しないつもりだが現実的なタイミングは常々みてる


>>850
反維新で反自民なら、せいぜい国民民主までにしとけ
立民なんか大企業の労組員のことしか考えてない
日共は夢想
公明党はまず政教分離を

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:27:45.81 ID:XNXNjV8p0.net
インボイスいらんわ
>313のように控除つかえんだから3年間は値引きで
そのあとは簡易課税選択でいいわ
とにかく消費税15%20 %に繋げてはならない
ボイコットしようぜ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:28:47.18 ID:6k4ACbTp0.net
様子見でいいな
なんかいわれたら80%控除あるから20%値引きゃいいしな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:56:48.07 ID:XDLGWsEd0.net
>>361を書いたのは俺だけど、工作員が必死になって議論を逸らそうとしているからもう一度書く。
これはインボイス登録した人のものではない。
インボイスをボイコットした人に向けて書いたものだ。
工作員の妨害に負けず、自らの経営方針を決めてほしい。

まとめると、経過措置があるから、
2026年8月までは消費税分を80%控除可能だから総請求額より10/110×20%分を値引き、
2029年10月までは消費税分を50%控除可能だから総請求額より10/110×50%分を値引き、
それ以降は消費税分控除不可だから、総請求額より10/110分を値引きにすればいい。

実務的には、取引先には今まで通りに請求書を発行し、総請求額より
2026年8月までは1.81%を差し引いて入金するようお願いし、
2029年10月までは4.54%を差し引いて入金するようお願いし、
それ以降は9.09%を差し引いて入金してもらえばいいということだね。

これでいままでどおり、事務負担の増加なく仕事ができるわけだね。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:08:23.37 ID:4RPkrbdI0.net
>>856
>>799,800

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 00:04:23.53 ID:Yug1NfWI0.net
>>845
あれが仮にクイズだとしても、あの程度のクイズにはささっと答えれば済む話なのに
わからなかったのは事実だろ
憲法変えようとしてる総理大臣が現行の憲法知らなかったのは事実

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 00:53:49.91 ID:Rkp/A7Sd0.net
>>859
クイズをやるに相応しい場では無いだろ、同じく投票する政党を論じるスレでも無い。
この手の人達は決まって場を弁えないね。やる事が幼稚なんだよ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 01:01:25.88 ID:FxNVeHdC0.net
そうそう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 06:47:29.75 ID:1dyxRBlI0.net
>>826
これよく言われてるけど、実際には違う運用されてるじゃん
税込いくらで売られてる店より、税抜き表示で会計時に消費税を上乗せする店の方が多い
旧大蔵省が消費税の一種である酒税とかと同じ理屈で押し切ろうとしたんじゃないかな、でも小売店では預り金方式がまかり通っちゃったっていうね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 06:58:36.04 ID:1dyxRBlI0.net
まあそもそも課税資産の譲渡等とは、「事業者が事業として」って定義されているから、事業所得は課税事業者、雑所得は免税事業者って区分けにしろよって思う
なんで所得の種類にかかわらず納税者に選択させるんだよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:50:07.89 ID:KG+BX3Ze0.net
>>860
クイズクイズってお前の方がしつこいだろ
あれはただの憲法に関する質問だろ

で、一国の総理大臣が基本的な憲法知識がなかったことについてどう思うの?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:53:57.80 ID:2jtQ0FW+0.net
こういうスレにも肉屋を応援する豚がいるんだな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:44:23.82 ID:dt2JfL2P0.net
長らく悪口言うだけの掃き溜めスレだったから豚が住んで最近ようやくインボイスの話題出てきたけどブヒブヒうるさくて読みにくい

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:06:55.55 ID:Iq+6jhlc0.net
すっげー初歩的な質問なんだが、適格事業者になる、ならないの話って“短いスパンでの損得(労力含む)”で考えりゃ経過措置も含めてギリギリまで様子見し、何だったら登録しない方がマシぐらいの勢いだよね?

ただ、税抜金額請求するにしても相手先が応じるのか?それと特に大企業相手なら、そもそも適格事業者になってないモグリみたいな人といつまでも取引するんか?って問題があるって話でいいの?

いきなりは無くても徐々に契約切られるとか有り得る?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:10:09.94 ID:V7+WhTJo0.net
益税マンの怨嗟きんもてぃ良いーーーーーーーーッ!!!!!!

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:11:51.54 ID:A1eVEY+u0.net
益税がないと小遣い減るやんけ
ボケが

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:23:45.38 ID:2gWdmuBU0.net
>>867
ギリギリまで様子見でいいんだけどギリギリ具合が人によって違う

早いと既に委託契約書に番号書かせてるところがあって精神的プレッシャーきついらしい
始まって一悶着してからの登録でも別にいいわって人は始まってからの損得見極めでももちろんいい

現在あるインボイス絡みの補助金の話題が皆無だけど、個人でも通常50万円補助にインボイス導入名目で50万円の追加補助がのっかるくらいなので美味しい
実際インボイスなんか登録しなくて害がないのにそういうの使って将来的に事業収益を上げてく準備や会計ソフトだのなんだの名目に国がお金くれる(審査はある)うちに登録して、もらえるもんもらって経過措置とかが無くなるようなタミイミングでインボイス脱会すりゃいいわくらいの気持ちの人もいる

そういうある意味、特典あるうちに登録して走りながら辞めるかどうか考えるわっていう様子見方法もある
PayPay開始時でオール20%還元の時だけ利用して今はまったく使わないみたいな
そういう補助金や支援金が残ってるかどうかをギリギリというふうに考える人もいるってことね


>税抜金額請求するにしても相手先が応じるのか?

表立って応じると違法だからご自由にって感じになるし課税品の取引であることは避けられないから単なるバーゲンセールでしかない
相手が非インボイスのものを分けて経理すること自体がストレスに感じるので少なくとも取引を敬遠はされる
その度合いが、開始後もわんさか非インボイスの人がいるような業界か、殆どがインボイス登録してしまってる業界かによって空気違う


>いきなりは無くても徐々に契約切られるとか有り得る?

供給過剰傾向ならもちろんあり得る
引く手あまたなら、事実上の値上げでも仕事増えて増えて増えまくるわけで
美味しいご飯屋さんは値札1.5倍にしても客並んでるし
高くてもインボイスなくても、満足度高けりゃ強い
うちの仕事にケチつけるんなら二度と電話してこんでくれって言えるくらいなら無敵

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:57:00.72 ID:O6GT0OuP0.net
益税が減るだけです。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:07:06.04 ID:kMTkCTdI0.net
もっと聞かせて
益税マンの気持ち

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:15:48.70 ID:U8KJ9d3j0.net
益税で飲んでるのに
無くなったら飲みにも行けない

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:19:41.79 ID:IPgP16rH0.net
益税じゃないっていってるのに益税とかメディアいいまくってる
情報操作だろ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 01:01:22.80 ID:QgJCEaS60.net
1.益税とは
益税とは、消費者が事業者へ支払った消費税のうち、その消費税が国に納付されずに事業者の手元に利益として残る部分をいいます。

https://www.shares.ai/lab/zeimu/7479685

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 01:08:18.45 ID:VhH7dwe60.net
財務省が益税じゃ無いと言ってるのよ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 01:12:37.90 ID:9gG8+1xi0.net
利益w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 01:27:17.42 ID:7vqqaQAJ0.net
課税事業者って個人事業主になること?
サラリーマンが副業で課税事業者になる場合って個人事業主にもなるってこと?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 01:42:44.71 ID:c5GtLzSe0.net
インボイス止めないとみんな消費税納税義務者

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 02:12:31.29 ID:J3wpNjKd0.net
●財務省は「増税と予算カット」を 目的とする組織


・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
  ↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
  ↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行
  ↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる)
  ↓
・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)


(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
医療を充実できない、、
コロナ対策できない、自粛に金出せない、非正規だらけ、無差別殺人、強盗団発生)

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 02:19:40.11 ID:J3wpNjKd0.net
>>854
> >>849
> いやいや、意地張って取引減の方が割に合わない人たちに一体どうしろって思ってるんだよ?


インボイス登録すると、結末は大混乱、大増税の末路しかない。 物価高もさらにひどくなる
それに伴って消費税も高くなる
お前が解決策だと思ってるものは、まったく解決になってないんだよ
ほんの数年ばかし、生きのびられる「かも」しれない
その程度のもの
インボイス登録してしまって2年間は取り消しができない
財務省が何してくるか分からないのだ


今はみんなで全力でインボイスをボイコットする
その声を上げる
そこにのみ一点集中するべきでそのジャマをするな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 02:30:10.64 ID:J3wpNjKd0.net
登録しても詰むし、登録しなくても詰むが
みんなで登録しなければ、現状のまま!
ビビらない、焦らない、惑わされない

春の統一地方選には絶対行かないといけない
どこの政党も酷いもんだが
自民を楽に勝たせてしまうようだと、もっとやりたい放題になるから
せめて野党と拮抗させる
まともな政党が出てくるまで。

ワイはそんな政党が出てくると信じてるよ
みんな追い詰められてるからね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 02:49:02.87 ID:q/KN4bou0.net
>>881
そうはいっても競争社会だからこの騒動で下位の脱落に期待もできるから、ここが上がるチャンスと見てる人もいるじゃん?
補助金もそういう人向けにじゃんじゃん出るじゃん?

どうやって足並み揃えてみんなが登録しない状況においこむ作戦?

邪魔する気ないし、良い作戦あるなら乗っかるよ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 02:53:19.50 ID:J3wpNjKd0.net
有権者が真剣に政治を考えるようになって
誰が国民のために活動してるのかを見抜けるようになったら
まともな政党が生まれてくるだろ

国税局ユーチューバーの人によると
人手不足もあるし、課税事業者だけで仕事をこなすのは物理的に無理な面がある
免税事業者だから切ると簡単にはいかないはずだと。
そして、登録した後で消費税が増税された場合が大変だから様子見すると。


●インボイス事業者に慌てて登録すべきでない理由?リスク、スケジュール、当面の対策
https://www.youtube.com/watch?v=fn0XZvbkHKI&t=661s

元国税局ユーチューバー

「僕は一旦様子見をします」
「個人としてはこういう制度がない方が良い」
「(登録してしまった後で)消費税が上がってきたら高い税率の消費税を払わなくてはいけなくなる」

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 02:55:30.35 ID:J3wpNjKd0.net
>>883
> >>881
> そうはいっても競争社会だからこの騒動で下位の脱落に期待もできるから、ここが上がるチャンスと見てる人もいるじゃん?

インフラや治安や人心がボロボロになって、
自分だけが今まで通り、またはそれ以上に商売ができると考えるのが甘いと思うわ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 03:00:14.73 ID:J3wpNjKd0.net
燃料費の高騰で電気代だけでも、3割4割値上げ予定だからな
電気使ってない企業なんかないし、物品もサービスも値上げになって
その分、消費税も上がるんだから
インボイス登録するとやべーなと、そこで登録事業者に気がついてもらいたいね
消費税はやめるべきなんじゃないか、下げるべきなんじゃないかという議論にまでいきたいね
課税事業者、免税事業者でゴタゴタしてる場合でないと。


インボイスに賛成してるのは4%しかない
残りは反対か良く分からないのに登録してる
締め切りは一応9月末なんだからもうちょっと様子見しましょうよと伝える余地はあるで

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 03:05:23.51 ID:J3wpNjKd0.net
マイナンバー、インボイス、コオロギ食まで一連の流れがあるわな

情報の一元化、徴税の強化によって、増税して資産を奪い貧困化させコオロギ食べさせる
今の政府のおすすめしてくることをホイホイとやらない
奴隷や家畜じゃなければ!

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 03:09:57.86 ID:J3wpNjKd0.net
受注が減るというリスクを取るか
消費税の納税が増えるというリスクを取るか

ワイは、
物価の高騰による消費税額のアップ、
インボイス開始後に消費税増税15%、20%アップによる消費税額アップ
この2点のほうが致命的だと考えるので
みんなで登録を取り下げする
ここしか生きのびられる道はないという考え。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 03:16:39.44 ID:J3wpNjKd0.net
消費税は益税じゃないし
さらに言えば、税金は財源じゃないので
消費税は廃止で!

増税だ!緊縮だ!ムダをなくす!とか言ってるゴミ議員は選挙で落とす!
棄権はやったらいかん。自民党に有利に働くだけ。

国会議員にも知事にも元財務省の役人がたくさんいるんだよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 04:23:58.80 ID:q/KN4bou0.net
そうやって抑えきれずに連投しちゃう病気を早く治せにゃん
余計なこと書くごとに仲間は減ってくんだじょ 

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 07:03:46.51 ID:wtcfhjkm0.net
もう世間は益税マンがどうなろうが興味ないからインボイス中止延期は諦めてね
今のトレンドはLGBTトイレ風呂問題だよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:19:20.71 ID:S0Ac+2+70.net
海外の友人達に「日本人は何故?暴れないの?」ってよく言われる。
例えばフランスだったら国会議事堂はとっくに糞尿だらけになっていると聞かされて思わず笑ったんだけど
「民主主義ってそうしないと絶対に守れないんだ」って、逆にマジ顔で怒られた。

@Melt_In_Avocadoさんがツイート https://twitter.com/Melt_In_Avocado/status/667821998710480896
(deleted an unsolicited ad)

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:45:56.40 ID:jpyh0O280.net
別に企業や自民党が儲けても良いけど、こいつらそのツケを国民に廻すからな。

企業や自民党は日本人を殺してお金を儲けてる。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:07:01.81 ID:08qk4e8j0.net
早く成仏してくれ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:52:44.07 ID:J3wpNjKd0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

インボイス制度は導入されてしまったら対策もクソもないですよ。
何をどうしたって課税事業者も免税事業者もサラリーマンも
搾り取られるだけ搾り取られます。
で免税事業者が多い業界は業界ごと破壊されます。そういう制度です。
2023年2月8日16万 件の表示



どんぶり勘定事務所
15 時間前

免税事業者はもちろんのこと、
課税事業者(法人)こそがボイコット大作戦!をするべきです。
インボイス制度が導入されるか?されないか?は、
課税事業者(法人)に掛かっているといっても過言ではありません。
登録意志のない課税事業者(法人)が目を覚まして「取り下げ」をすれば
その数からいってインボイス制度が導入されることはまずありません。
延期・中止が極めて濃厚になります。
課税事業者(法人)の「取り下げ」次第といったところなのですが、
「取り下げ」の件数はいい感じに増えてきているようです。
チキンレースの勝負はまだまだこれからですけどね。
ちなみに、もしインボイス制度が導入されて税率が20%になれば
課税事業者の消費税はザックリですが2倍になります。
資金繰りが悪化すること間違いありません。
それが嫌なら「取り下げ」ればいいです。
課税事業者は免税事業者に圧力を加えている場合ではないのです。
財〇省の思う壷です

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:53:37.31 ID:J3wpNjKd0.net
もうすぐ次スレやね

スレ立てとテンプレ貼りをワイがやりたいけどいいかな?
もうちょっと情報をまとめたいけど。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:14:36.33 ID:phRWgq2G0.net
やめて

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:19:15.56 ID:J3wpNjKd0.net
Den Nack
4 時間前
赤字の零細事業者は、今迄取得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:59:30.87 ID:R6q63c290.net
>>896
絶対やめて
自分が荒らしになってると自覚して

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:22:23.08 ID:jpyh0O280.net
別に大企業や自民党が儲けても良いけど、こいつらそのツケを何故か国民に廻すからな。
そこがおかしいんだよ。
国が被れよ。

大企業や自民党は日本人を殺してお金を儲けてる。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:02:19.17 ID:J3wpNjKd0.net
>>899
分かった。次スレはワイが建てます。ありがとうw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:06:54.41 ID:ZEM8/bLY0.net
インボイス登録しなくても不利になる業種ではないので
インボイスは登録しないんだけど
今まで11,000円(税込)と表記したり請求書や領収書も消費税込みと記載していたのを
10月以降は11,000円のみで税については何も記載しなくていいって事なのかな?
これがなかなか調べても曖昧で出てこないんだよね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:07:36.05 ID:OyTj+jQW0.net
次スレは隔離スレと言う事でよろしく > 皆様

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:24:33.32 ID:IpyTBFUh0.net
暖かくなってきたので
頭の中ボウフラわいてるような
荒しがワラワラ湧いてきたな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:45:36.71 ID:nnB3nHS50.net
>>902
インボイス登録しなければ取引先は消費税控除はできなくなるからどっちでも良い気がするけどね
というかただの売値なのに個別に消費税分を表示する必要無いんだよ
そもそも会計上わざわざ預かり金で処理するようにしてるのがおかしい
最後に課税売上から課税仕入れを引いて11分の1を掛けて計算すれば良いだけ
間接税に見せかけるトリックだよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:30:50.95 ID:z2QuP/Jn0.net
昨年は倒産共済増やしたので
消費税の納税額も増えたわ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:12:35.65 ID:c5GtLzSe0.net
>>901
頼んだ
>313の転載も頼む

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:45:21.82 ID:skBd7Pr50.net
値下げなんてしなくていい
事実上の値上げでいい
去年より心を込めて働こう
以上

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:20:33.32 ID:ISaLaAAj0.net
確定申告出してきました。
所得に対して国民健康保険料が高すぎだと思います。
いくらも手元に残らないです。
ここからさらに消費税払えとか無理です。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 04:22:26.02 ID:sT7Sh2zO0.net
厚生労働省はコロナの感染拡大による受診控えが影響し、国民健康保険の2020年度の財政状況が2054億円の黒字だと発表した。全体の医療費は大きく減ったはずである。それなら保険料の減額につながらないのだろうか? これも申し訳なさそうに区の職員が首を横にふる。

「国保は保険料だけでは運営できませんから一般会計からも補塡ほてんしています。これはいってみれば、企業にお勤めの被用者保険に入っている方の住民税をもらっているようなものです。公平性を考えたら国保は国保の中だけで解決しなければなりません。ですから医療費が減ったからといってすぐ保険料を下げるというわけにはいかず……」
そして区の職員は小さな声で


    「もう国保の制度が破綻しているんです」


とつぶやいた。
私は労働意欲が失せていくのを感じた。働いても働いても、その分を保険料にとられていくのだ。
https://president.jp/articles/-/60211?page=4

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:38:38.25 ID:s89HX3mO0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

1時間
【至急??】明日3/10(金)締切??【電気料金のインボイス便乗値上げ】に反対の人は
パブリックコメント(反対意見)を省庁に何回送ってもOK??やり方は2分の動画で説明??
チョー簡単??元のツイートは118万件表示されました??パブコメは6000件を超えました??
今日明日ラストスパート??スマホでも何回も送れます??

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:39:15.94 ID:s89HX3mO0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

3月2日
ご存じでしたか?国民が大人しいので資源エネルギー庁がインボイス導入に便乗して電気料金の値上げをたくらんでいます。
パブリック・コメント(反対意見)の入力はコチラ↓から。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620123006&Mode=0

氏名・住所・メアドなどは入力不要です。
パブ・コメの具体的な入力方法は2分の動画で解説!

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:42:24.71 ID:s89HX3mO0.net

@ttoottssuu

3月7日
返信先: @donburikandaさん
税理士が気を遣って(勝手に)なされた適格請求書発行事業者登録ですが、取り下げた結果、
晴れて登録無効となりました。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 00:23:09.96 ID:H+Xt6wK20.net
どんぶり勘定って悪口だと思ってました

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 01:03:35.71 ID:HkokGuiq0.net
インボイス番号まだこない

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 03:24:37.12 ID:H+Xt6wK20.net
今は1~2か月待ちらしい
俺的にはまだ延期になると思ってるので夏の終わりまでは動く気ない

まあ、だめなら登録するけど
去年も920万止まり個人だし過去には納税経験もあるけどこの程度で20万とか40万の納税は毎年だとキツイ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 06:27:50.61 ID:CLqgkXNK0.net
早いけど、次スレを立てましたー!
インボイスやばいから、1分でも早く情報をまとめておいたほうが良かろうと思って。
この3月中にインボイス登録してしまう人が多いだろうし。

テンプレで間違ってるところ、追加が必要なところがあったら教えてくれ
このスレを使い切ってから移動してね

自営業者大打撃 インボイス制度3【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1678395192/

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 06:28:55.53 ID:CLqgkXNK0.net
テンプレは他のところへコピペしてくれてかまわん
っていうか、コピペして情報を回してくれ

みんなで止めないとみんなで地獄に向かって進んでしまうから

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:49:42.19 ID:eMEQZeWz0.net
税務署の時間外収受箱に確定申告書入れてきたけど
箱の前面にインボイス登録しましょうってポスター貼ってあった
任意だってことわからないような文章だな
やり方が汚い

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:59:40.92 ID:xQaDanFW0.net
パブコメ今日までだぞまだの人よろしく

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:14:01.52 ID:zDrV+0vr0.net
>>917
サンクス

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 08:11:40.39 ID:s/Klfd0G0.net
真の愛国者・右翼・"保守"とは、富国強兵を目指すんだよ。
国家・自国民を繁栄させて、国を守るんだよ。

ところが自民党はそうではない。
自国民から搾取して自分たちだけがお金儲けをし、国民の不満を外国に向けるために愛国者・右翼・"保守"のフリして国民のナショナリズムを煽って軍拡をする。

北朝鮮、カンボジア、かつての中国を見ているようだな。
歴史は繰り返す。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:01:08.87 ID:iCg0+5Dh0.net
インボイス始まる前から物価高燃料費高騰で個人事業主や飲食店の廃業が相次いでるのに本当にやる気か?
岸田は馬鹿だからやるよなあ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 16:12:49.66 ID:q4bxx1oN0.net
岸田の身内は役人だらけなんだろな
安倍さんは奥さんが飲食店してたから困ってるのを助けたのかとか

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 18:16:57.41 ID:22BEZjfD0.net
https://i.imgur.com/tWYCqpN.jpg

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 19:08:14.32 ID:f5MoOMSg0.net
資源も何もないから無税天国にするしかない…アメリカが「自由の国」となった理由は"税金"にあった 
https://president.jp/articles/-/56758


「アメリカはイギリスの植民地だったが、当時は資源もなにもないと考えられており、経済を活性化するため仕方なく『タックスヘイブン』となった。その後、イギリスが税金を課そうとしたため、アメリカは独立戦争に踏み切った」

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 20:41:35.95 ID:XL7TymKa0.net
マイナンバーなどで情報集め、
日本を一挙にこのところ、一気につぶそうとする陰謀はだれのたくらみなのかな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 20:44:02.11 ID:thD8aN2B0.net
零細つぶしやからね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:43:25.02 ID:f5MoOMSg0.net
>>927
上級国民

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:50:13.26 ID:SuZcniVs0.net
>>924
> 岸田の身内は役人だらけなんだろな
> 安倍さんは奥さんが飲食店してたから困ってるのを助けたのかとか


岸田の親戚は財務省の役人だらけだって
高橋洋一が言っておった

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:56:09.13 ID:f5MoOMSg0.net
岸田を刑務所にブチ込もう

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:16:58.06 ID:SuZcniVs0.net
●れいわ新選組  
【みんなに毎月10万円を配り続けたら国は破綻するか?】
https://www.youtube.com/watch?v=xiM6JLBlk5I


●自民党内の積極財政100人 記者会見映像
【記者会見】国民を守るための「真水100兆円」令和2年度第2次補正予算編成に向けた提言
https://www.youtube.com/watch?v=qNtQR2yWdt8&t=298s


●国民民主党 積極財政
国民民主党CM①「積極財政に転換」
https://www.youtube.com/watch?v=mYYO7511m3I

国民民主党政策インフォグラフィック①「積極財政に転換」
https://www.youtube.com/watch?v=q-PrSuxgaQM

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:18:12.12 ID:SuZcniVs0.net
●あんどう裕(ひろし)衆議院議員(自民党 京都6区 )
@andouhiroshi

「借金の返済の必要なし」というと「そんなバカな」という印象を受ける。

しかし実際は『日本以外に返している国はありません。』

『他国には償還ルール自体が全く存在しません』

『基本的には金利負担分だけ払っていって

残りは永遠に借り換えしていくというのが普通の経済の状態』

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:19:02.25 ID:SuZcniVs0.net
【畜産農家の悲鳴】これが現場のリアルな声
https://www.youtube.com/watch?v=Nny1Au2ps1o&t=537s


【肥料高騰の支援策】国は本当に農家を助ける気はあるのか
https://www.youtube.com/watch?v=JBq-QUtvjdQ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 07:54:47.13 ID:d3Vrq5RE0.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022

19時間
一番の繁忙期に「3.30決起集会だ!」となった時、若手メンバーは正直、真っ青になりました。
しかし、多くの事業者が立ちいかなくなることが予想され、対応を決められない事業者も沢山います。
開始半年前、今、税の専門家の税理士が中止を訴えることが必要だと思いました。
https://taxlawyer2022.org/230330-meeting/

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 08:33:24.70 ID:d3Vrq5RE0.net
https://zeimo.jp/article/64215
2023年2月現在

インボイス登録者数の推移
法人は11月をピークに減少
個人事業主は増加

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 11:11:19.04 ID:auqbDKNu0.net
 
物価高対策として、世界のほとんどの国が付加価値税(消費税)を減税している現実

https://imgur.com/evFf4kf.jpg
https://imgur.com/ygVGa9K.png

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 11:42:16.95 ID:GLs1Ox/x0.net
もうね、頑張っていく気が失せたよ。
この理不尽な税制の下では、夢も希望も持てない。
子供も諦めるしかない。

この糞税制が増税の布石だと言われてるし、まだまだ悪化するのは明白だろう。
今ここでギリギリ耐えても無駄だと思う。

正直もう疲れたよ。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 13:21:28.33 ID:Zl4YY6AS0.net
せやな
一緒に逝こか

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 15:32:56.78 ID:feblngW20.net
賃上げ出来ない零細を駆逐するのが目的のひとつやからね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 16:12:42.30 ID:PdZAwfj10.net
みんなで生活保護を申請して国家財政を破綻させようぜ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 16:48:09.58 ID:PdZAwfj10.net
去年11月、都内のバス停で路上生活者の60代の女性が男に突然殴られ、死亡した事件。
カメラに向かって微笑みかける写真の女性が、亡くなったその人だった。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/assets/img/post/2021/04/jiken_1200_630-homeless-samune-kakou-2.jpg

撮影されたのは1970年代。
当時は劇団に所属し、希望に満ちた日々を過ごしていたという。
しかし、亡くなった時の所持金は、わずか8円だった。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:07:33.18 ID:PdZAwfj10.net
>>942
大林さんは出身地、広島県の短期大学を卒業後、20代半ばまで地元で暮らしていた。当時はアナウンサーを目指していて、教室に通うかたわら、結婚式場で3年ほど司会を務めていたという。
自立心が強く、「自分で会社を作りたい」とも話していたそうだ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 20:12:57.82 ID:arMGZ2rx0.net
313だが、しばらく放置してスマンカッタ。
売電に関してはインボイス制度の歪みを自分らの利権を守るために例外扱いした、という理解でいいかな。

>>360 サンクス。元値の分母も変わっちゃうから値下げ額は1割じゃなくて10/110だな
>>320 サンクス。概ね正しいわけね。安心した。

まとめると、経過措置があるから、
2026年8月までは消費税分を80%控除可能だから総請求額より10/110×20%分を値引き、
2029年10月までは消費税分を50%控除可能だから総請求額より10/110×50%分を値引き、
それ以降は消費税分控除不可だから、総請求額より10/110分を値引きにすればいい、
で、正しい??

わかりやすくかけば、総請求額より
2026年8月までは1.81%を値引き
2029年10月までは4.54%を値引き
それ以降は9.09%を値引きすればいいということだね。

これでいままでどおり、事務負担の増加なく仕事ができるわけだね。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:32:18.86 ID:H3h+HlUI0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

9時間
知り合いの「税理士」に教えてあげてください??「賛同者」を募っています
??「賛同フォーム」から入力・送信できます??匿名でもOK??
「賛同フォーム」はコチラ↓です??
https://taxlawyer2022.org/agreement/
【インボイス制度の中止を求める税理士の会】

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:33:31.95 ID:H3h+HlUI0.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022
「消費税の神様」と言われる
湖東京至先生は、日本一消費税法に精通していると言われるレジェンド税理士。
34年前の消費税導入時からずっと、消費税の反対運動をしています。
80歳を超えていますが、今日も3.30集会のため、与党議員の部屋のドアを一つずつ叩いています。
尊敬しかないです!(事務局
https://twitter.com/taxlawyer2022/status/1635142378553245696
(deleted an unsolicited ad)

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:34:08.31 ID:H3h+HlUI0.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022

12時間
返信先:
@taxlawyer2022
さん
3月30日12時から、全国の税理士がインボイス反対のために決起します。
中継もします。ぜひ応援お願いします。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:35:22.18 ID:H3h+HlUI0.net
onton(中小企業診断士)
@yellowtonton

3月12日
友人からの情報。

電気代(FIT)の次は水道代。
シルバー人材センターも請負受託料金の事務費を10%→12%へ値上げ(なぜに4月から?)。
新潟県佐渡市(2023年3月9日新潟日報・朝刊)
佐渡市はインボイス中止を求める意見書を採択していますが、市だけでどうこうできるわけもなく…。
#STOPインボイス

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:37:13.27 ID:H3h+HlUI0.net
電気料値上げの原因にも!? 個人事業主だけじゃない「インボイス制度」の知られざる不都合の数々
2023年03月11日
https://friday.kodansha.co.jp/article/299269

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:39:06.86 ID:H3h+HlUI0.net
「個人事業主はもともと払わなきゃいけない消費税が免税になっていたのがズルい」「会社員が損している」という声もある。しかし、その問題の根底には「消費税」が正しく理解されていないことがあると言う。

「『消費税法』の中には、実は『消費者』という言葉がないんです。 勘違いしがちなのが、例えばコーヒー1杯税込550円だとして、消費税分にあたる50円を消費者が払い、お店は消費者から預かった50円をそのまま国に納めるシステムだと思っていること。

私もずっとそう思っていましたが、消費税法では、納税者が事業者であることだけが決まっていて、担税者、つまり誰が消費税を負担するのかは明記されていません。さらに、消費者から消費税を預かる義務もなければ、 お店が消費税分を価格に転嫁する義務もないという、ものすごくあやふやな税金なんです。

そのため、お店は消費税分として50円を上乗せして550円の税込価格にしてもいいし、競合店が多くて550円では集客がむずかしいと思えば、税込500円でコーヒーを提供してもいい。とにかく、事業者が決めた価格のうちの10/110(または8/108)を消費税分とし、消費税の計算をした上でお店が国に納めることだけが決まっているんです。

インボイスの反対活動をしていると、『預り金をネコババするな』といった声がよく聞かれますが、そもそも消費税は、入湯税のようにお客さんから“預かった”税金を右から左にそのまま国に納める性質の税制ではないのです」

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:49:00.89 ID:kdbPYsD+0.net
まあでも益税はタマランわ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:50:56.88 ID:H3h+HlUI0.net
神奈川土建一般労働組合茅ヶ崎寒川支部
@doken_chigasamu

16時間
重税反対全国統一行動・湘南地域集会が始まりました。

仕事や暮らしが厳しくなる中、事業者自身がインボイス制度に反対する集会です。

各団体から消費税減税、インボイス中止などの発言が続いています。

#STOPインボイス
#神奈川土建

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:52:06.68 ID:H3h+HlUI0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

16時間
税理士も洗脳されたままの人が多いですよね。世論が気付いて→税理士が気付く、の順番のような気がします??世論の反応を見て税理士が我に返る??みたいな。だから社長のほうから顧問税理士に「消費税は預り金じゃないよ??」と教えてあげて欲しいです??

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:54:10.87 ID:H3h+HlUI0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

3月12日
廃業促進制度(=インボイス制度)の中止を求め??税務署寄りでない税理士が
3/30に国会決起集会を開催??税務署寄りの税理士にも目を覚まして欲しいものです。
消費税は預り金ではないからね。益税はないからね。財務省もそう言ってます。
益税解消はインボイス制度の導入理由にはなりません??目を覚まそう??

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:56:26.02 ID:Hq+CtXFL0.net
まあた今年も消費税の支払いがやってきた
俺も益税マンになりたい

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 06:40:45.28 ID:vQgIA5wB0.net
>>955
なんでこのスレにいるんだよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 08:09:48.54 ID:fTExhEZG0.net
国民の目をあざむくため

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 10:15:09.38 ID:dNZ3cC7H0.net
個人事業、職種は一般小売販売、売り上げずっと2000万前後だから登録したがインボイスになるとどうなるの?
うちの場合何がデメリットになるの?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 10:34:27.91 ID:BnIrh9li0.net
政治家女子48党
景気を良くして下さい

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:39:06.85 ID:izRn62YG0.net
>>958
もともと消費税納税してるなら基本は変わらない
簡易課税業者なら仕入れ先がインボイスやってなくても問題なし

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 13:43:55.46 ID:+RUHlwih0.net
インボイス制度より老人の医療費高くした方が国のため

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 13:51:55.28 ID:OAX4tsE70.net
>>958
もともと消費税納税しているならほとんど変わらない

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:02:21.97 ID:USwc9d9E0.net
入湯税を横領で逮捕
消費税は横領しても不逮捕 なぜ逮捕しないの

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:38:12.40 ID:LbaI2tyV0.net
>>962 もともと課税事業者であっても経理処理がむちゃくちゃ面倒になる
いちいちインボイスで仕入先が課税事業者か免税事業者か確認して消費税控除額を変えないといけない
もともとインボイスは10%と8%の仕入を区別するために必要として導入されたもの
それに課税業者かどうかの仕訳が必要になり経理担当者が死ぬぞ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:06:17.43 ID:1D2E23u10.net
軽減税率なんてやるから・・・

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:16:34.62 ID:5DMRQgt30.net
>>963
うんうん。悔しいよね
こっちきたらいいのに

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:27:12.16 ID:H3h+HlUI0.net
>>958
> 個人事業、職種は一般小売販売、売り上げずっと2000万前後だから登録したがインボイスになるとどうなるの?
> うちの場合何がデメリットになるの?


次スレのテンプレに詳しくまとめてあります。
対策もまとめてますのでご覧ください

自営業者大打撃 インボイス制度3【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1678395192/

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 18:19:27.74 ID:1D2E23u10.net
スレタイ変えたほうがいいよ
まるで自営業だけの問題みたいになってる
テンプレで説明してもスレタイで判断して読まない人いるでしょこれ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 18:29:56.93 ID:H3h+HlUI0.net
それは確かに。

全国民に大打撃とかのほうがいいのかね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:26:56.16 ID:H3h+HlUI0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

1時間
かなりヤバい事例??
インボイスだからと取引先から10%値引されたとのこと。
しかも今年の1月から毎月??・・・インボイス制度はまだ始まっていません
取引先も本人(免税事業者)も両者とも全く理解できていない
とんでもない事例??経過措置(8割控除)以前の問題です
こんな状況で制度導入はムリでしょ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:35:56.14 ID:KOH83s0b0.net
いままでどおり控除できるようにすりゃ簡単に形骸化できるのだけが救いやな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:32:42.87 ID:aMQjtnkF0.net
>>970
それ、公正取引委員会に報告すべき案件だぞw

インボイスを理由に、消費税分を値下げしろとか、取引しないとかは禁止行為

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:51:03.13 ID:vQgIA5wB0.net
>>970
完全に違法じゃんか

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 06:55:46.20 ID:uMKLYOPt0.net
仏パリにごみの山…年金改革反対で回収業者らがスト
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678781544/l50

フランスではエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領が打ち出した年金支給開始の年齢を62歳から64歳に引き上げる改革案に反対するデモやストライキが続いている。

 パリ郊外の三つのごみ焼却場でも従業員がストを実施。道路には黒いごみ袋の山ができ、ごみ箱はあふれている。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 06:57:09.03 ID:uMKLYOPt0.net
960 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/01(水) 13:06:47.33 ID:j20pyl5l0 [5/5]
はは、お前ら楽しみにしろよ?

2023年
4月
国民健康保険料の上限を2万円引き上げ
自賠責保険料の引き上げ
10月
インボイス制度導入(消費税引き上げ議論開始)
2024年
4月
たばこ税増税
法人税増税
所得税増税
復興特別所得税の期間延長
年内 後期高齢者医療保険の保険料上限を年73万円に引き上げ
高齢者の介護保険の自己負担を1割から2割に
国民年金の加入年齢を60歳から65歳に引上げ決定
2025年
結婚子育て資金の一括贈与を廃止
後期高齢者医療保険の保険料上限を年80万円に引き上げ
2026年以降
教育資金の一括贈与の廃止
生前贈与の相続税加算期間を延長
退職金の非課税枠を縮小
厚生年金の支給減額



●海外の友人達に「日本人は何故?暴れないの?」ってよく言われる。
例えばフランスだったら
国会議事堂はとっくに糞尿だらけになっていると聞かされて思わず笑ったんだけど
「民主主義ってそうしないと絶対に守れないんだ」って、逆にマジ顔で怒られた。
@Melt_In_Avocadoさんがツイート
https://twitter.com/Melt_In_Avocado/status/667821998710480896
(deleted an unsolicited ad)

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 10:30:10.39 ID:uMKLYOPt0.net
>>943
> >>942
> 大林さんは出身地、広島県の短期大学を卒業後、20代半ばまで地元で暮らしていた。当時はアナウンサーを目指していて、教室に通うかたわら、結婚式場で3年ほど司会を務めていたという。
> 自立心が強く、「自分で会社を作りたい」とも話していたそうだ。



この人を殺した犯人も、自殺したんだよな
飛び降り自殺 金持ちの息子だったらしいけど
家族に迷惑かけたとか言って。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 20:50:36.02 ID:wt5bkR4g0.net
弱者にやさしい社会でありたい

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:14:51.70 ID:vLCOCR390.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022

20時間
令和4年分の所得税の確定申告は本日が受付最終日です。
消費税の確定申告は、3月31日が締切です。

……そうです。
インボイスに登録し、消費税を納めることになると、2回、確定申告をすることになります。
3月中に2回、申告やれますか?

写真は、消費税の確定申告書類です。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:17:04.82 ID:vLCOCR390.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

14時間
消費税の確定申告書の作成は素人には無理だと思います。簡易課税でも無理だと思います。
https://twitter.com/donburikanda/status/1635888311310127106
(deleted an unsolicited ad)

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:18:10.48 ID:vLCOCR390.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

19時間
マジか????先程の打ち合わせでのこと
「ある地方銀行の人がインボイスの申請期限を3月31日だと信じ込んでいた」
インボイスの申請期限は9月30日に延長されました
地方銀行の人すら9/30に延長したことを知らないとは

周知が全然違足りてない

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:20:17.63 ID:vLCOCR390.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022

3月11日
3.30、税理士たちがインボイス反対集会を開きます。
「インボイス」という聞き慣れない単語を使っていますが、実態はただの「消費税の増税」です。
痛みきった経済状況の中、絶対に開始させてはならない制度です。立ち上がる税理士の言葉をぜひ中継で見て、広めてください。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:22:43.90 ID:vLCOCR390.net
STOP!インボイス
@STOPINVOICE

\経理担当者様向け アンケートにご協力下さい
昨年末から呼びかけておりますが、現在260件弱の回答を頂いています。

あらゆる業種・業界に影響のあるインボイス制度について、経理担当者の目線でのご意見をお寄せください。
意見が集まれば国会内での議論にもあがります。ぜひ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:23:58.95 ID:vLCOCR390.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022

3月12日
ぜひ集会の拡散と中継の視聴、お願いします。
我々、SNSは不慣れです。うまく告知もできません。皆さんの力を貸してください!

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:25:13.25 ID:vLCOCR390.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022

2月28日
激変緩和措置など作らず、制度を中止すれば全て解決。
また、納税額2割とする措置はインボイス登録を避けられない立場の課税事業者(1千万円超5億円以下)が、
新たに法人を資本金1千万円未満で設立しインボイス登録をすることで、
激変緩和措置が受けられてしまう矛盾も。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:26:26.37 ID:vLCOCR390.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022

2月11日
インボイス制度の導入は、消費税の税率引き上げを伴わない増税です。
この影響は物価の引き上げにも影響するでしょう。少なくとも今の時期にこのような実質的増税は行うべきではありません。
署名へのご協力よろしくお願いいたします。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:27:35.57 ID:vLCOCR390.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022

2月11日
インボイス制度の導入前ですでに、様々な混乱や誤解が生じています。
今後、各業界で値引きや取引除外が行われ、事業継続が困難になる事業者が相当数でることが予想されます。
また、インボイスの発行の有無の確認による経理や代金精算時の大混乱も予想されます。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:29:25.50 ID:vLCOCR390.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022

2月11日
インボイスとは?
適格請求書⇒事業者しか使えない「消費税割引クーポン」のようなもの。
(便宜上、インボイスではなく、クーポンとする)
※事業者とは、個人事業主や企業のこと。
※消費者は消費税の計算とは無縁なので「クーポン」は使えない。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 06:30:34.87 ID:vLCOCR390.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022

2月11日
代金を支払う側は「消費税割引クーポン」をもらえないと消費税の計算で取引代金の10%相当を引けなくなる。
そのため販売側や仕事の依頼先、サービスの提供側を選ぶ際にクーポンを発行する相手を選ぶようになる。
または、引けない分の値引きをするようになる。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:18:10.02 ID:vLCOCR390.net
【STOP!インボイス街宣!】 2023年3月17日(金)16時半スタート! 東京都・JR新宿駅南口前
https://reiwa-shinsengumi.com/reiwanews/15435/

【STOP!インボイス街宣!】
日時:2023年3月17日(金) 16時半スタート!
場所:東京都・JR新宿駅南口前

《インボイス当事者のオープンマイク実施》
今回の街宣ではインボイスに関する想いをステージ上でお話しいただける
一般の個人事業主、フリーランス、クリエーターの方を募集します。
参加希望の方は当日現場でれいわ新選組本部スタッフにお声がけください。
※時間の都合で皆様に登壇していただけない場合もございますのでご了承ください。

※ボランティアでご協力くださる方は、1時間前に現地集合でお願いします。
チラシ配りや通路確保、寄附ブースの準備などがございます。
動画の生配信についてはボランティアとしての募集をしておりません。
録画撮影をされる方は現場スタッフの指示に従ってください。

スピーカー
山本 太郎(れいわ新選組代表・参議院議員)
安藤 裕(元自由民主党衆議院議員)
and more!!!

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:30:15.66 ID:vLCOCR390.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022

20時間
令和4年分の所得税の確定申告は本日が受付最終日です。
消費税の確定申告は、3月31日が締切です。

……そうです。
インボイスに登録し、消費税を納めることになると、2回、確定申告をすることになります。
3月中に2回、申告やれますか?
写真は、消費税の確定申告書類です。




神田知宜(税理士)
@donburikanda

14時間
消費税の確定申告書の作成は素人には無理だと思います。簡易課税でも無理だと思います。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:34:47.16 ID:vLCOCR390.net
インボイス制度の中止を求める税理士の会
@taxlawyer2022
20時間
令和4年分の所得税の確定申告は本日が受付最終日です。
消費税の確定申告は、3月31日が締切です。

……そうです。
インボイスに登録し、消費税を納めることになると、2回、確定申告をすることになります。
3月中に2回、申告やれますか?

写真は、消費税の確定申告書類です。



神田知宜(税理士)
@donburikanda
消費税の確定申告書の作成は素人には無理だと思います。簡易課税でも無理だと思います。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:41:03.93 ID:vLCOCR390.net
柳沢あきら
@yana43044792
羽生市議会「本会議」でインボイス制度の延期を求める意見書の提出を求める請願が
賛成多数(賛成6、反対5、柳沢は賛成)で採択されました\(^o^)/

請願の内容は下記の請願1号を参照下さい

●羽生市ホームページ「令和5年3月定例会議案一覧」

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:42:59.74 ID:vLCOCR390.net
17日の街宣場所が南口→西口地下に変更になりました!!【前衆議院議員のあの方と京都でバッタリ会った件】山本太郎 インボイスについて
https://www.youtube.com/watch?v=nYxZFGiSLIU

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:47:54.89 ID:vLCOCR390.net
桃太郎+
@momotro018

16時間
仏マクロン大統領が『年金受給年齢 62才→64才』に上げると発表したことに対するフランス国民の怒りのデモ。
https://twitter.com/momotro018/status/1636130471427059712
(deleted an unsolicited ad)

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 00:01:47.36 ID:ZPFKbuwr0.net
na
@n0_boki

45分
今頃「この登録番号?ってなに?」ってレベルの話してる人いるんだけど、税理士は何してるの?相談しないと教えてくれないものなの???

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 00:04:03.04 ID:ZPFKbuwr0.net
インボイス制度に関してましてお世話になっている一部事業者から
「従来振込金額から一律10%差し引いてお渡し」という告知を受けました。
多くの事業者が今後この形式に追従していく場合当レーベルは今後、生活費高騰と共に年収1割減が見込まれます
。レーベル運営体制に変更がある場合はまた告知致します

DJ TECHNORCH (テクノウチ)

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 00:05:43.23 ID:ZPFKbuwr0.net
あんどう裕(ひろし) 前・衆議院議員
@andouhiroshi
れいわ新選組の山本太郎代表と対談しました。そしてなんと!
明日3月17日金曜日16:30~新宿西口地下広場で、インボイス反対街宣を一緒にやることになりました!
党派は関係なく、フリーランスや個人事業主はじめ、
インボイスに反対の声を上げたい人はぜひ集まってください!

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 00:09:10.49 ID:ZPFKbuwr0.net
【柴 愼一】インボイス制度廃止を何度求めても何が何でも進めようとする政府の答弁【国会中継】
https://www.youtube.com/watch?v=d74BqhWWENU

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 00:12:18.28 ID:ZPFKbuwr0.net
インボイス制度は、売り上げ1000万以下の小規模免税事業者からも税金を取り、
さらには登録してない人から仕事を間接的に奪い潰していく制度なんだなと改めて思いました。
この制度を考えた人は悪魔だ。よく思いつくなこんなの。

Takashi Nemo

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 00:12:39.84 ID:ZPFKbuwr0.net
次スレ

自営業者大打撃 インボイス制度3【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1678395192/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
327 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200