2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

郵貯銀行2007

1 :名無しさん :2006/12/16(土) 05:17:25 0.net
郵貯銀行について語りましょう
預金量200兆円超 支店数国内最多
地域密着?全国型戦略?都銀提携型?

87 :名無しさん:2006/12/28(木) 01:26:27 0.net
>どうでもいいことかも知れないけど口座番号はどうなるのだろうか?
>銀行の口座番号は7桁しか入らないから改番して7桁以下にするのか?

郵貯の口座番号のは下1桁目は1になっている。
だから1を削ればいいだけのこと

88 :名無しさん:2006/12/28(木) 10:39:21 0.net
>>87
店番は真ん中3桁で良いよね。
うまいことつくってあるな。

89 :名無しさん:2007/01/01(月) 20:49:06 0.net
コメント

90 :名無しさん:2007/01/05(金) 02:10:36 O.net
でも、名前が…"ゆうちょ銀行"

91 :名無しさん :2007/01/05(金) 16:45:16 0.net
ムリヤリ、郵便貯金銀行の略ってことで

92 :名無しさん:2007/01/05(金) 16:59:29 O.net
じゃあ*****(記号)-****(番号)はどうなるんだろうか?

93 :名無しさん:2007/01/05(金) 17:15:46 0.net
記号:10010
番号:12345671



記号(店番?):001
番号:1234567

になるかと思われ。

94 :名無しさん :2007/01/06(土) 04:05:28 0.net
次スレから改名(ゆうちょ銀行)

95 :名無しさん:2007/01/09(火) 16:02:49 O.net
すると県単位が1つの支店になるのか…
金融機関コードはどうなるのかな?現行の9900のまま?

96 :名無しさん:2007/01/11(木) 19:53:09 0.net
>>95
もしかしたら、貯金事務センター単位で支店番号付けられるかもね。
近畿は大阪貯金事務センターで0+09で009とか。

97 :名無しさん:2007/01/14(日) 22:17:37 O.net
情報クレクレ房ですまんが大至急なのでレスきぼんです

川崎市川崎区内で、手数料かかってもいいから、
この時間帯で引き落としができるATM(コンビニ)はどこですか!?

郵貯ホムペ見ても曖昧な書き方してあって分からんのだ_| ̄|○

98 :名無しさん:2007/01/15(月) 01:56:53 0.net
>>71
おいおい、身内の入院保障を即金で受け取ったことのある
自分としては、簡易だろうがありがたみが身にしみたよ。

国内生保も手続で時間が掛かったから、外資生保だと
どんな修羅場が待ちかまえているか想像すら出来ない。

99 :名無しさん:2007/01/15(月) 10:34:35 0.net
>>98
おれ、69w
普通の家庭なら1ヶ月分の入院費くらい通常貯金に入ってるだろう。
50万程度もないなら、それこそ問題だぞ。
保険にはいるよりまず生活の基礎を作らないと。

100 :名無しさん:2007/01/15(月) 16:43:29 0.net
>>99
日々のキャッシュフローが有るとか無いとかいう問題じゃないんだよ。
人が入院すると日常の生活ペースが狂って色々とややこしい雑務が増えるわけ。
外回りではない職種だと手続のために休みを取らないこともあるし。
ペース変化によって医療費とは別に貯蓄もがくんと減る。それすら精神的に
追い打ち掛けるときがあるんだよ。

そうした中でも比較的簡単に手続が済むこと自体がありがたいの。
通販保険だと告知義務のやり取りが不十分で実は保険金が支払われませんとか
そういうことに神経磨り減らすんだよ。微妙に違うけど自動車保険の示談も気を使うね。

保険は保険金を受け取って初めてサービスを享受したことになる。
満期返戻金に目が行きがちだが、保険は保険金がきちんと受け取れてナンボだ。
個人的にはそういうドタバタを経験していない事が羨ましいね。
それを必要以上に煽る某外資にも憤りを感じるが。
「じゃあ、その出演社員の福利厚生としての保険商品はあるのか?」と小一時間。

101 :名無しさん:2007/01/15(月) 19:50:56 0.net
>69
国が信用できないって言うけど、アリコがAAA崩れたのも見ると、
保険屋って意外と信用できないんだなと思ったよ。

102 :名無しさん:2007/01/15(月) 20:32:39 0.net
>>100
まあ、あんたの言いたいこともよく分かる。
15分くらいで保険金が下りるのは郵便局の簡易保険くらいなものだとおもう。
告知義務とかもやり合わなくてすむし、精神的にも良い。

ただ、現役の郵便局員からすると入院特約はアフラックのEVERとかに対してコストがかかりすぎてるなと思うわけよ。
その分だけお客さんの保険料が高くなるわけね。
まだ、入院保険に関するノウハウが有効に蓄積されてないんだろうね。

本契約の生命保険が優れものな分、入院特約のアラが目立つのよ。
ガンの手術してこれだけもらってもしょうがないだろう、とか。
120日以上入院して以後も通院しても、たったこれっぽっちかよとかね。

もうすこし、本社の保険部の人たちが入院特約を単純にしてコストダウンすることを願う。

103 :名無しさん:2007/01/15(月) 23:31:38 0.net
ドイツのポストバンクとの合併の話は進んでいるの?

104 :名無しさん:2007/01/16(火) 03:29:40 O.net
日銀の利上まだぁ?

105 :名無しさん:2007/01/16(火) 04:33:19 0.net
郵便局のATMで硬貨は入金できますか?
また1000円未満の払い戻しも可能ですか?

106 :名無しさん:2007/01/16(火) 13:26:33 0.net
出来るのもあるし出来ないのもある
大きい所に行ったら出来ると思うわ

107 :名無しさん:2007/01/17(水) 04:19:33 0.net
>>105
今、硬貨使用可能なATMへ更改中だよ。
そうすれば、1000円未満の端数も入出金できるからね。

108 :名無しさん:2007/01/17(水) 07:38:21 0.net
ありがとうでした

109 :名無しさん:2007/01/22(月) 14:31:18 0.net
ちょっと田舎より下のランクの地方からは
ごっそりATMが撤去されて行ってるよ。

郵便局内でない、ショッピングセンター内のATMとかは
硬貨が使えない型をそのまま使うらしい。

110 :名無しさん:2007/02/02(金) 19:00:41 0.net
年間利用回数35,000件以下のATMは一律撤去らしい。
1日100件が足切りラインと言うところか。

田舎の特定局につぶれて欲しくない田舎の人は、
振込をATMでおこなうべし。

簡易郵便局も全国で500件程度閉鎖されるっぽいね。
特定局の簡易郵便局化も噂される中、サービスの低下は確定的だな。

111 :名無しさん:2007/02/06(火) 18:59:07 0.net
age

112 :名無しさん:2007/02/06(火) 21:01:17 0.net
利息払うの大変だお

113 :名無しさん:2007/02/06(火) 21:34:33 0.net
>>110
近鉄鳥羽駅前だっけソレ
ニュースでやってたな

114 :名無しさん:2007/02/08(木) 09:36:35 0.net
じゃあ郵便局行って、
1000円くらいの引き出し預け入れ残高照会記帳
を1日数回やればいいのか。

一人でとりあえず20回くらい稼げる。

115 :名無しさん:2007/02/09(金) 00:42:33 0.net
>>114
後ろにおばさんが並んでたら、要注意な。

116 :名無しさん:2007/02/09(金) 05:56:15 O.net
預金金利0円は犯罪そのものである。

117 :名無しさん:2007/02/10(土) 21:47:08 0.net
郵貯なんて解約して3大メガバンクへ移れば良いんだよ。
郵貯は民営化したとたん、ハゲタカファンドに買収される。

これは小泉とブッシュの間で交わされた既定事項。

118 :名無しさん:2007/02/11(日) 00:07:38 O.net
お前一人で移れ

119 :名無しさん:2007/02/14(水) 15:09:04 0.net
預金金利0円は犯罪そのものである。

120 :名無しさん:2007/02/14(水) 17:18:23 0.net
預金残高0円は犯罪そのものである。

121 :名無しさん:2007/02/15(木) 15:02:31 0.net
>>117
株式発行して公開されたとして、時価総額は十数兆円になる。
そんなの買えねえよ。
それが買えるならメガバンク全部買える。

122 :名無しさん:2007/02/15(木) 20:54:36 0.net
>>121
買ったあとの株券を前もって担保にして金を借りれるじゃないか。
PBRは1倍切ってるんじゃないかな?
買ってすぐに事業のリストラやればかなりの利益が出ると見る。

郵便の信書事業を切り捨てて、小包のみ取り扱い。
貯金は通常貯金と投資信託のみ。財形も福祉定期も廃止。
保険は他社に売却。

特定局・簡易局は廃止。代わりにATMを置く。


けっこう、この案いいんでないかい?

123 :名無しさん:2007/02/17(土) 15:22:05 0.net
>>122
メガバンクへ移れっていってるわけで、しかしメガバンクでも同じでしょ。

124 :名無しさん:2007/02/17(土) 21:03:54 0.net
メガバンクは半国営なので買収されないように対策してるんじゃない?

125 :名無しさん:2007/02/17(土) 21:43:26 O.net
ゆうちょ銀行はリストラは皆無です

126 :名無しさん:2007/02/17(土) 22:28:49 0.net
ゆうちょ銀行はリストラ無くとも、郵便局職員はリストラの嵐かな。

127 :名無しさん:2007/02/18(日) 17:04:27 0.net
大変やねぇ

128 :名無しさん:2007/02/18(日) 18:07:34 0.net
とにかく早い段階で預入限度額1,000万円を撤廃して欲しい。
団塊世代の退職金も振り込めないだろ、そんな額制限じゃ。

怖くてメインバンクに出来んわ。

129 :名無しさん:2007/02/18(日) 18:12:27 0.net
お金いっぱい持ってるのね

130 :名無しさん:2007/02/18(日) 22:36:05 0.net
えーでも1,000万限度って実際使い辛くないですか?

結構みんなルール破ってそれ以上預け入れているのかも知れないけれど、
それはそれで口座閉鎖にでもなったら、とびくびくしなきゃならないし

131 :名無しさん:2007/02/18(日) 23:04:26 0.net
みんなで貯金をおろそう。面白いことになるよ。

132 :名無しさん:2007/02/18(日) 23:22:03 0.net
ゆうちょ銀行になったら、1,000万の限度額は、
他の銀行と同じようになるんじゃないかな?

133 :名無しさん:2007/02/18(日) 23:52:16 0.net
>>132
そのとおりだよ。
19年9月30日までに預けられた定期性貯金は満期まで政府補償。
19年10月1日以降は預金保険機構による1,000万円までの補償。

それと、非課税制度の郵便局枠もなくなって、銀行等と同じ枠ですね。



134 :名無しさん:2007/02/18(日) 23:58:48 0.net
>>133
ホントか?
「民営化後に出来る限り早く1,000万円限度額撤廃を実現したい」
とかの西川(ゆうちょ銀行社長予定)の発言を読んだよ

135 :133:2007/02/20(火) 07:55:54 0.net
>>134
スマソ。限度額は1,000万円で変わらないね。
銀行と同じで預金保険機構にって言いたかったんだけども・・・・。



136 :名無しさん:2007/02/20(火) 23:22:20 0.net
>銀行と同じで預金保険機構にって言いたかったんだけども・・・・。

?意味不明

137 :名無しさん:2007/02/23(金) 00:20:20 0.net
正解は、1000万円までしか預けられないけど、
全額預金保険機構が補償してくれますってこった。

138 :名無しさん:2007/02/23(金) 01:02:48 0.net
>>137
それが正解だね。

>>130
1000万円以上預けても、口座閉鎖にはならない。
1000万円を越えた部分で強制的に国債買わされるけどね。

139 :名無しさん:2007/02/23(金) 01:22:23 0.net
>>1000万円を越えた部分で強制的に国債買わされるけどね。

ほんとかね・・・

140 :138:2007/02/23(金) 01:28:44 0.net
>>139
調べりゃすぐ分かることで嘘は書かんよw
もっとも、運用上は、そこまでの強制措置はとらないケースもあるみたいだが。

141 :名無しさん:2007/02/23(金) 09:34:27 0.net
2年くらい前、1000万円規制が厳しくなった頃
億単位で預けてた人ら3人くらい、国債の強制購入って
新聞に載ってたね。

いまはもっと少額でも機械的に国債を買わせてる模様。

142 :名無しさん:2007/02/23(金) 12:02:40 0.net
載ってた載ってた。

143 :名無しさん:2007/02/24(土) 02:29:15 0.net
今回の利上げで郵貯の普通預金はどれ位あがるかな?

144 :名無しさん:2007/02/25(日) 00:53:02 0.net
どれ位あがんのよ

145 :名無しさん:2007/02/25(日) 19:42:32 0.net
雀の涙ほど。

ゆうちょに期待するな。

146 :名無しさん:2007/02/25(日) 22:58:24 0.net
どうせ、ゆうちょの金利が上がるのは
銀行の1ヶ月後だから、銀行に鞍替えするがよろし。
これから何回も利上げのたびにイライラするよ。

147 :名無しさん:2007/02/26(月) 09:33:22 0.net
1週間後だべ? 民間の動きを見てそろそろと動く
一ヶ月ってタイムラグありすぎ
民営化したら是正されるのかな
半官で影響が大きいとかいってそのままか

148 :名無しさん:2007/03/02(金) 19:39:37 0.net
来週月曜日から金利上がるね。ちょびっとだけ。

定額貯金3年で0.35%です。

149 :名無しさん:2007/03/02(金) 19:44:33 0.net
ttp://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/070302j301.html

150 :名無しさん:2007/03/02(金) 20:38:17 0.net
ここの郵政板のスレの方が詳しい。
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1150555621/

151 :名無しさん:2007/03/02(金) 20:39:45 0.net
3年で0.35て・・・
低すぎ

152 :名無しさん:2007/03/02(金) 20:56:49 0.net
>>150
2年ものの定期貯金の方が利率高いのかよ。

153 :名無しさん:2007/03/04(日) 02:32:23 0.net
>>148
イーバンクの普通預金も0.35%だぞ

154 :名無しさん:2007/03/04(日) 08:28:53 O.net
イーバンクは上場してないような銀行だから危なくて預けられないよ。
同じ利率なら郵貯が安心だね。

155 :名無しさん:2007/03/07(水) 23:03:01 0.net
郵貯も上場してないが・・・

156 :名無しさん:2007/03/07(水) 23:04:51 0.net
そのうちするだろう

157 :名無しさん:2007/03/09(金) 20:10:59 0.net
政府の保有株式が放出された直後、外資ファンドに買われると思う。

158 :名無しさん:2007/03/10(土) 12:31:14 0.net
農協しかない田舎に住んでるから民営化は非常に不便。
小泉死ね

159 :名無しさん:2007/03/10(土) 12:56:35 0.net
>>158
そんなこと言って
どうせ自民党に投票したんだろ?w

160 :名無しさん:2007/03/10(土) 14:31:10 0.net
談合することでしか生き残れないような土建屋しかいない田舎に住んでる限り、
金は政治家と談合団体に流れるので、自民党は固い罠。

民営化がイヤなら、都会へ出ておいで。

161 :名無しさん:2007/03/10(土) 15:01:27 O.net
農協でも漁協でもええじゃないか

162 :名無しさん:2007/03/16(金) 10:53:14 0.net
農協は泥くせぇ。漁協は魚くせぇ。生協はおばはんくせぇ。

163 :名無しさん:2007/03/16(金) 12:33:09 O.net
JAバンク、JA共済、コープ共済はおすすめですよ。

164 :名無しさん:2007/03/16(金) 12:58:37 0.net
>>163
コープ恐妻には入ってます

165 :名無しさん :2007/03/21(水) 15:50:05 0.net
やっぱ、ゆうちょ銀行になると、キャシュカードのデザインも変わる
のでしょうか?
で、今持ってる郵貯のカードと有料でもいいので
交換とかしてくれるのでしょうか?

質問ばっかりですいませんでした。

166 :名無しさん:2007/03/22(木) 00:51:28 0.net
担保定額(後ろの定額・定期ね。)を新たに入れなければ、通帳も
そのまま使えるっていっているから、カードはそのままじゃないの
かな。

167 :名無しさん:2007/03/22(木) 00:53:32 0.net
あっ!ゆうちょ銀行のカードにしたいのなら、交換は不明だけど、
紛失したことにして再発行(要手数料)すればいいんじゃない。

168 :名無しさん:2007/03/22(木) 04:29:15 0.net
>>166
通帳の表紙に書いてある日本郵政公社の文字が
国が保障するというふうに誤解を招くので、
新しい通帳に全部書き換えると聞いたんだが・・・

新しい文書とかでた?

169 :名無しさん:2007/03/22(木) 22:41:10 0.net
>>168
一利用者として聞いただけですけど。

170 :名無しさん:2007/03/23(金) 00:39:33 0.net
>>169
通帳そのままの件だが、お客様にそう言う説明をしているってことは、文書でてるのかもしれないな。
早く文書回してくれ、局長!w

171 :名無しさん:2007/03/23(金) 00:49:53 0.net
禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿
禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿
禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿
禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿
禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿
禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿
禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿
禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿
禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿
禿禿禿禿禿喜多禿禿禿禿禿禿禿禿側禿禿禿禿禿
禿禿禿禿禿禿正禿禿禿禿禿禿禿奇禿禿禿禿禿禿
禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿

172 :名無しさん :2007/03/25(日) 10:54:36 0.net
今は支店名ありませんけど、ゆうちょ銀行〇〇支店とかになりますかね?


173 :名無しさん:2007/03/25(日) 22:34:57 O.net
今、某信用組合勤務で31歳です。融資業務の方が長いですが、中途採用とか、ゆうちょ銀行でやるんですかね。転職考えてるもんですから…

174 :名無しさん:2007/03/25(日) 23:42:07 0.net
>>173
ゆうちょ銀行になってからの採用はわからないな。
ホールディング全体で採用試験するのかも、

175 :名無しさん:2007/04/12(木) 00:09:20 0.net
>>172
本店はフランクフルトにありますけど。。。。
http://www.postbank.de

176 :名無しさん:2007/04/12(木) 04:43:37 O.net
175は地象

177 :名無しさん:2007/04/13(金) 02:18:13 0.net
郵貯インターネットサービス「ポストバンクダイレクト」
https://direkt.postbank.de/direktportalApp/index.jsp

178 :名無しさん:2007/04/26(木) 15:49:35 0.net
>>172
東京貯金事務センター:本店
横浜貯金事務センター:関東支店
長野貯金事務センター:信越支店
名古屋貯金事務センター:東海支店
金沢貯金事務センター:北陸支店
大阪貯金事務センター:近畿支店
広島貯金事務センター:中国(日本)支店
徳島貯金事務センター:四国支店
福岡貯金事務センター:九州支店
沖縄支社:沖縄支店
仙台貯金事務センター:東北支店
小樽貯金事務センター:北海道支店

179 :名無しさん:2007/04/27(金) 00:36:33 0.net
>>178
東京貯金事務センター:在日支店統括部
フランクフルト貯金事務センター:本店
ミュンヘン貯金事務センター:ミュンヘン支店
ベルリン貯金事務センター:ベルリン支店
シュツットガルト貯金事務センター:シュツットガルト支店
チューリッヒ貯金事務センター:スイス地区統括営業部

180 :名無しさん:2007/04/30(月) 14:39:10 0.net
今度のGW中のATMのプラグラム大改修って、どんな機能が付くの?

181 :名無しさん:2007/04/30(月) 14:42:44 0.net
ゆうちょマル優は廃止されて普通のマル優しか使えなくなるんだってね。
350万円の枠がなくなるのは辛いなぁ。

182 :名無しさん:2007/04/30(月) 17:52:22 0.net
>>181
現在預けてる定額貯金も、適用されないのでしょうか。
それとも新規だけ?

183 :名無しさん:2007/04/30(月) 18:14:16 0.net
銀行になったから仕方ないよ。

184 :名無しさん:2007/04/30(月) 18:15:28 0.net
>>182
19年9月28日までに預けられた定額、定期は満期になるまで、
適用されるよ。

185 :名無しさん:2007/04/30(月) 18:42:44 0.net
>>181-184
でも、この話題は 【ぱるる】 郵便貯金 【8冊目】スレだね。

そういえば、ぱるるって名称なくなるんだっけ?

186 :名無しさん:2007/05/02(水) 13:58:23 0.net
郵貯の金額は、どんどん減っているようだけど、だいじょうぶかな。

187 :名無しさん:2007/05/02(水) 22:04:52 0.net
特殊法人への貸付が焦げ付いてるから、結構ヤバイかもね。

10月の民営化でどっと貯金総額が減ると思う。

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200