2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★連帯保証人制度は法律でなくせ!2★★

1 :連帯保証人にさせられて:2007/07/29(日) 14:47:18 0.net
人から連帯保証人にさせられたばっかりに一家離散の話しは
昔も今もあるある。
「判子を押さなけりゃ妻や子供達が危ないかもね」と脅され保証人になったり
親が借りる際、強要され保証人にさせられた子息たち。
これらは連帯保証制度の被害者です。

こういった被害者をつくっているのは「連帯保証人がいればいくらでも貸しますよ」
と囁く銀行や公的金融機関なのだ。

連帯保証人とは貸し手、借り手と違い、何の利益もない第三者なのに
貸し手はいつでも自由に連帯保証人に返済を請求することができる。
そんなおかしなことある?

「悪魔の契約と言われる」連帯保証人制度は、1日も早く法律でなくせ!

前スレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/money/1060678400/

75 :名無しさん:2007/08/14(火) 02:00:30 0.net
>>74
ゆうちょは下記の業務を行っていない。
決済:手形・小切手・外国為替
信用創造:一般融資

ゆうちょは日銀ネット・全銀ネットにも接続していない。
与信関連業務の勘定系システムもない。
ゆうちょが銀行の代わりになるとは、悪い冗談にしか聞こえない。

そもそも、郵便貯金として受け入れた巨額の資金は、財政投融資
という形で特殊法人等への無駄遣いへ流れていた。
財投債が財投機関債に形を変えた現在でもその実態は変わらない。
最終的には税金で穴埋め。

銀行に注入された公的資金は優先株の形が大半で、時価で償還
されるため、政府(預金保険機構)に利益が発生している。

76 :名無しさん:2007/08/14(火) 07:43:32 0.net
>持家を買う人が減っても、代わりに賃貸用住宅の建築需要が増えるはず
なので、影響はあまりないと思う。

これこそ世間知らずだろ?
購入用物件と賃貸用物件では建築費のボリ方がまったく違うし
消費者の購入意欲もまったく違うから需要には影響大蟻だよw
まあ持ち家を買う人がいなくなるなんて事はいまんとこ無いだろうけどな
建設業と銀行業に抜かれっぱなしの日本国民

77 :名無しさん:2007/08/14(火) 23:54:42 0.net
いや、居住者の人口が一定なら、箱である家の所有者が
居住者本人だろうがアパートオーナーだろうが、住宅
需要はそう変わらないはずだと思うよ。
建築単価もそう変わらんよ。
ただ、分譲住宅の場合は建築請負業者に加えてデベロッパー
のマージンが乗るので、その点では確かに持ち家の方が
末端価格は割高になるかも知れんね。

78 :名無しさん:2007/08/15(水) 07:45:37 0.net
なーにいってんのよw

>居住者の人口が一定なら、箱である家の所有者が
居住者本人だろうがアパートオーナーだろうが、住宅
需要はそう変わらないはずだと思うよ

住むトコ無いやつが家買うんじゃねーんだよ
すでに賃貸に住んでる人の「持ち家に住みたい!」という欲求が新築住宅軒数を支えてんの
あと建築単価が変わらないなんておめでたいとしか言いようがない

79 :名無しさん:2007/08/15(水) 13:15:46 O.net
>>52
実印と領収書なんかに押すハンコを混同していると思われ

80 :名無しさん:2007/08/15(水) 13:35:32 0.net
>>79
亀レスだなぁ・・・

毎日ちゃんとチェックしろよ

81 :名無しさん:2007/08/15(水) 14:23:20 0.net
>>80
こんなスレ毎日チェックする価値なし。

82 :名無しさん:2007/08/15(水) 14:39:13 0.net
大津警察署の犯罪者警察官達(前出徹など)の犯罪を滋賀県警に訴えたら大津警察署の犯罪者警察官「寺前重男」「奥津光明」「増井聡亮」「前出徹」「加茂雄二」「立岡靖文」「山本明夫」「赤木昭一」「多賀敬亮」等が傷害、暴行、ストーカー、嫌がらせ等をして私を脅迫している

83 :名無しさん:2007/08/15(水) 16:06:23 0.net
>>70
>私の銀行では原則不要。
いい銀行なんだから、名前明かして宣伝しろよ。

最近では、ミートホープの社長が、奥さんへ8000万円
の退職金出して、自分は自己破産なんてのがあったが、
資産保全にうまく使えそうだ。

84 :名無しさん:2007/08/15(水) 21:56:16 0.net
>>78
いやいや、1世帯に1つは住むところが必要なわけでしょ?
それがその世帯主の所有(持ち家)だろうがアパートオーナー
の所有(賃貸住宅)だろうが、いずれにせよ世帯の数だけ
住居が必要だってこと。

家を買いたくない人が増える→(a)持ち家の建築需要は減少する
    ↓
賃貸から出る人が少なくなる
    ↓
他方で、大人になって独立して生計を立てる人は一定数いる
    ↓
賃貸に入る人が賃貸から出る人を上回る
    ↓
(b)賃貸住宅の建築需要が高まる

(a)と(b)で結局住宅は±0、になるんじゃない?

85 :名無しさん:2007/08/15(水) 21:58:40 0.net
個人事業主は連帯保証人は必要ありません。
ところが、中小企業の経営者だけは連帯保証を強いられるのはおかしいと思いませんか?


86 :名無しさん:2007/08/15(水) 22:05:36 0.net
>>85
おかしくない。
個人事業主も中小企業のオーナー社長も、いずれも
自分で事業をコントロールしている。
個人事業主が債務を負って、オーナー社長が債務を
負わない方がおかしいと思いませんか。

87 :名無しさん:2007/08/16(木) 00:02:52 0.net
>86
んじゃなんで法人って概念があんのよw

88 :名無しさん:2007/08/16(木) 09:47:05 0.net
>>85
どこの金融機関よ。
そんな判断基準示しているところは?

89 :名無しさん:2007/08/16(木) 10:40:56 0.net
そんな基準は聞いたことがない

90 :名無しさん:2007/08/16(木) 22:31:28 0.net
>>87
オーナー社長が法人をコントロールしてるわけでしょう?
その意味では個人事業主と同じ。
だったらオーナー社長自身も個人事業主と同様に債務を負担する
(=法人の債務を連帯保証する)のが筋でしょう?

91 :名無しさん:2007/08/19(日) 03:32:06 0.net
代表者が連帯保証しなくていいんだったら、従業員なんかいなくても個人事業は全て株式会社化すればいいってことになるな。
経営の責任を問われることがないんだから、代表者としては会社に対していい加減になるだろうな。

92 :名無しさん:2007/08/19(日) 07:51:59 0.net
人のいいやつが損をする悪いシステムなんだから保証人なんかなくするべきだな
会社を潰して取り込むような社長がいるから信用ならない?
共産党にでも投票して有限会社などというシステムをなくさせるんだな
それが無理なら会社などに金を貸すのは止めることだ
おたくは株式会社ですから踏み倒し合法ですから貸せませんってな
どうしても貸したかったら個人に貸すことだ
会社潰して借金踏み倒したのに自分名義の豪邸に住んでるなんてことはなくなるはずだ



93 :名無しさん:2007/08/19(日) 10:07:48 0.net
>90
>91

代表者が連帯保証しないという事実含みで
取引先や金融機関が付き合えばいいのだから何も問題なしだろ
筋とかそういう問題じゃない
経営の責任を取る=個人連帯保証、ではない

94 :名無しさん:2007/08/19(日) 12:51:40 0.net
>>92
「人のいい奴がが損をする」のは第三者による連帯保証だろ。
これを禁止することには異論はないよ。
しかし、債務者と一体である法人もしくは個人の保証を取る
のはおかしくないし必要だ。

95 :名無しさん:2007/08/19(日) 15:03:15 0.net
>会社潰して借金踏み倒したのに自分名義の豪邸に住んでるなんてことはなくなるはずだ

気持ちはわからないでもないがこういうのを正義と勘違いするのは止めといた方がいい
事業が失敗する事と個人が一文無しになる事は別にしないとベンチャーが育たないぞ
起業しようとする者が増えなくてもいいと思ってんのかな?
計画倒産で悪意でカネ抜こうとするのを防ぐ意味で言ってんのだろうが
それを代表者の個人保証に頼るのは芸なさ杉

96 :名無しさん:2007/08/19(日) 15:31:08 0.net
>>95
ベンチャー育てるのは融資の役割ではなく投資の役割。
融資の形態ではリスクを極力排除しなければならない。
事業利益を享受できないこと、預金で調達していること、がその理由。
短期の運転資金や保全充足する長期設備資金が融資の原則になる。

個人保証なしで起業したいのなら、「金を貸してくれ」ではなく、
「出資してくれ」と頼むべき。
(VCやエンジェルなどに)

97 :名無しさん:2007/08/19(日) 16:22:58 0.net
理屈だよそんなの 机上机上

98 :名無しさん:2007/08/19(日) 17:22:31 0.net
法人と個人をごっちゃにしてオーナー企業がどうのと、連帯保証を正当化する人は

まず「法人とは何か、会社とは何か」から勉強してください。

99 :名無しさん:2007/08/19(日) 21:25:03 0.net
>>98
じゃあ日本全国の銀行員・信金職員と信用保証協会の職員と
保証制度を認可している金融庁職員全員が勉強しないといけないね。


100 :名無しさん:2007/08/19(日) 21:55:32 0.net
そうだな

101 :名無しさん:2007/08/20(月) 00:30:59 0.net
連帯保証人になってて支払い踏み倒すとブラックリストに載ると書いてあったが、
信用保証協会の連帯保証を踏み倒すとどこの信用情報機関がブラックになるんだ?

全国銀行個人信用情報センター?とは思えないが・・・


102 :名無しさん:2007/08/20(月) 12:25:33 0.net
>>95
ベンチャー企業なんかに育ってもらっては困るのさ。

大企業(裕福層)と労働者(貧困層)の2極化を目指すのがこの国の政策だからな。

103 :名無しさん:2007/08/20(月) 13:40:45 0.net
宝くじとかベンチャー企業で成功とかは
俺も一山って感じのでっかいバクチ
先行き希望の持てない底辺層に与える希望、一種のガス抜きなんだぜ
この国にもそういったものが必要になったということだな

104 :名無しさん:2007/08/20(月) 22:13:30 0.net
>>101
ローンではないので、個信へは登録しないと思う。
ただし、保証債務の履行に関係なく、協会へ代弁した時点で
銀行独自の事故情報データベースには登録される。
協会でも同様なんじゃないかな。

105 :名無しさん:2007/08/21(火) 21:06:17 0.net
保証制度が面倒

106 :名無しさん:2007/08/24(金) 18:50:58 0.net
保証人制度は面倒ではないよ。
署名・押印でなれるし、簡単に獲得できる。


107 :名無しさん:2007/08/25(土) 02:05:27 0.net
コンビニはどんどん潰れてるけど銀行って潰れないなぁ。

それだけオイシイ商売ってことか。

それなら誰でも参入したいとこだけど簡単には開業できない仕組みだし。

まさに既得権益のかたまりだ。

108 :名無しさん:2007/08/25(土) 23:09:47 0.net
>>107
バブル崩壊後の金融危機で随分潰れたよw
オーバーバンキングの状態で資金需要も頭打ち。
成長性のない業種なので参入するメリットなんてないよw
(最近参入しているのは融資のない決済専門の銀行)

109 :名無しさん:2007/08/26(日) 09:02:56 0.net
オーバーバンキングなんてまだまだだろ
百貨店、コンビニ、スーパー、専門店などの小売業にしても
大手は全国レベルの上位3-4社しか残っていない
あとは数店の支店を持つ中小、個人商店レベルが残ってるにすぎない
そこそこの大手が各県に複数存在している業界なんて他にない
いずれなくなるよ


110 :名無しさん:2007/08/26(日) 19:23:13 0.net
>>109
それをオーバーバンキングという。
「オーバーバンキング“の解消”なんてまだまだ」が正しい。

111 :名無しさん:2007/08/28(火) 20:03:28 0.net
サービサーから、連帯保証人つけて銀行から金借りろ
と強く言われました。どうすればいいでしょう。

112 :名無しさん:2007/08/28(火) 23:08:38 0.net
>>111
サービサー送りになった債務者は、その銀行だけでなく他行でも
まずニューマネーは出ないと思った方がいいよ。
連帯保証人云々のレベルではない。
再建を図るならスポンサーを見つけるべき。
(特殊な技術や営業基盤を持ってなければそれも難しいが)

113 :名無しさん:2007/08/29(水) 10:51:22 0.net
いまどき、借りて返せとせまるサービサーが大問題だ。

そして、連帯保証人さえいれば、貸し出す銀行はいっぱいある。

114 :名無しさん:2007/08/29(水) 14:17:58 0.net
詐欺で逮捕できないのか?そのサービサー

115 :名無しさん:2007/08/29(水) 21:41:51 0.net
>>113
ないよw
サービサー送りになる会社の財務状態は推して知るべし。

116 :名無しさん:2007/08/29(水) 22:47:05 0.net
連帯保証人付けても、貸さない銀行はどこ?

117 :名無しさん:2007/08/29(水) 23:17:19 0.net
>>116
街金

118 :名無しさん:2007/08/31(金) 17:00:16 0.net
これが現実だ。

>被害者をつくっているのは「連帯保証人がいればいくらでも貸しますよ」
と囁く銀行や公的金融機関なのだ。

119 :名無しさん:2007/08/31(金) 23:28:18 0.net
貸すわけねーよw
連帯保証人に資力がなければ意味ねぇし。
たとえ保証人に資力があっても、破綻懸念先には絶対に貸さない。
保証は査定上保全として見ないから、銀行の決算上、貸した金が
そっくりそのまま引当で損失に計上されてしまう。
そんな融資は絶対にありえない。

120 :名無しさん:2007/09/01(土) 07:13:44 0.net
実際に借りてるやついるけどな

121 :名無しさん:2007/09/01(土) 13:07:20 0.net
>>119
ウソつくな。
借り替えさせて、そのとき連帯保証人を差し入れさせるのは
銀行の常套手段だ。

122 :名無しさん:2007/09/03(月) 01:41:45 0.net
>>121
まさにそのとおり。

娘を差し出せ、子供を差し出せと経営者に迫る銀行は社会悪だ!!

123 :名無しさん:2007/09/03(月) 21:31:57 0.net
>>121
経済合理性のない行為はしない。
破綻の可能性が極めて高い債務者に対して、保証のみの無担保与信
を新規採択するメリットが一体どこにあるというのか。

124 :名無しさん:2007/09/04(火) 20:27:55 0.net
回収不能のリスクを、連帯保証人へ押し付けられるメリットがある。

125 :名無しさん:2007/09/05(水) 22:41:11 0.net
>>124
だからニューマネー出すメリットはないっつーの。

126 :名無しさん:2007/09/06(木) 18:16:12 0.net
あるよ。
連帯保証人から、元本も利息もとれるし、
場合によっては、損害金も取れる。

127 :名無しさん:2007/09/06(木) 21:37:03 0.net
>>126
ニューマネーの意味がわかってないだろw

128 :名無しさん:2007/09/06(木) 22:02:47 O.net
くっだらねぇ〜

129 :名無しさん:2007/09/07(金) 12:00:17 0.net
世間知らずってのは、幸せなもんだ。

130 :名無しさん:2007/09/14(金) 21:21:34 0.net
ニューマネー? はァ





131 :名無しさん:2007/09/15(土) 00:14:40 0.net
ロールオーバーとニューマネーの違いが分からないのか?

あと、開示債権って知ってる?
それから、非分類、U分類、V分類、W分類の違いは?
個別貸倒引当金や部分直接償却は?
これらを知っていれば、「連帯保証人がいるからいくら
でも貸します」なんてのはあり得ないということが理解
できるはず。

勉強した方がいいよw

132 :名無しさん:2007/09/15(土) 10:02:12 0.net
やっぱり世間知らずだ

133 :名無しさん:2007/09/15(土) 10:11:43 0.net
>>131
連帯保証人がその会社の社長で
その人が資産家であれば、追加融資だろうがなんだろうが、いくらでも貸すんじゃないのか、銀行は?
俺なら貸すが・・・・・

134 :名無しさん:2007/09/15(土) 11:03:07 0.net
連帯保証という制度は日本だけのモノじゃない。

アメリカにだってあるよ。

中小零細だったらそれがなきゃアメリカの銀行だって金を貸してくれないよ。

135 :sage:2007/09/15(土) 12:51:54 0.net
>>133
与信先の格付次第。
中小企業の場合、オーナー社長の個人資産や収入状況は
法人の債務者区分判定に考慮することができるが、それを
考慮しても正常先に収まらなければ意味がない。
法人・個人の合算でB/S・P/Lを作成してみて、それでも
破綻懸念先と判定せざるを得なければ、無担保での新規
与信採択はまず無理。

そもそも、破綻懸念先の貸出金についてはロールするだけ
でも融資所幹部は過敏になる。「銀行として善管注意義務
に反しない」旨の弁護士意見書の取得を指示される場合も
あるのが実務の現状。ましてや、無担保ニューマネーなど
全くの論外である。貸し出した瞬間にW分類債権となり、
100%近い引当となる。これを正当化するには、よほどの
社会的意義がなければならないが、そのような事由など
そうそうあったものではない。連帯保証など何の意味も
ない。

136 :名無しさん:2007/09/16(日) 10:43:27 0.net
なんだこんな糞法さっさと撤去しないんだ?
政治家ってのは本当におかしいよな


137 :名無しさん:2007/09/16(日) 14:23:34 0.net
保証人にならなきゃいいだけの話だろ。
それに、包括根保証を無効にする法改正だってなされている。

138 :名無しさん:2007/09/17(月) 11:46:45 0.net
>>137
現実見ろよ。
人情で保証人になったり
銀行にだまされて、保証してしまうのさ。

139 :名無しさん:2007/09/17(月) 12:56:11 0.net
人情で保証人になるということは、それなりの覚悟があってのことだろ。
だまされて保証人になったのなら、それは取り消せる。
どこに問題がある?

140 :名無しさん:2007/09/17(月) 12:57:41 0.net
まあ、ここにいるような
自分のことしか考えない
人には同情しない
冷酷無比
義援金や寄付はしない
友人はいない

というような、人間ばかりならいいんだろうけどね
現実にはそんな人ばかりじゃないんだよねぇ



141 :名無しさん:2007/09/17(月) 13:15:37 0.net
現実をしらんガキだな
ホントになりたくて納得して保証人になってる人って何%いるんだ?
頼まれて断りきれなくて渋々ってパターンがいかに多いことか

142 :名無しさん:2007/09/17(月) 13:28:11 0.net
だからさ、断りきれなかったってことは、覚悟してるんだろ?
義理人情と保証債務を天秤にかけて、義理人情を優先したんだろ?
法律が悪いわけじゃないだろ。

143 :名無しさん:2007/09/17(月) 14:15:12 0.net
そうういいぐさが現実を知らんというの

144 :名無しさん:2007/09/17(月) 15:12:38 0.net
銀行実務を知ってる?

145 :名無しさん:2007/09/17(月) 15:37:06 0.net
まあ、あれだな
プロの金貸しが、自分で金貸すリスクを引き受けず
何も知らないシロートさんにリスクを押し付けるなんざ
金貸しの風上にも置けないわけだ


そんなシロート言いくるめるような仕事してて
プロとして恥ずかしいとは思わないのか?



146 :名無しさん:2007/09/17(月) 19:33:26 0.net
>だからさ、断りきれなかったってことは、覚悟してるんだろ?

世の中には言いたいことを言えない人だっているということを知らないのかね?
老人や気の弱い人にセールスが次々に不要なもの売りつけて
「買うっていって買ったんだから覚悟してるんだろ?契約は有効だろ?」
って言ってるのに理屈は似てるな
断りにくいような状況下での了承でも有効とするところがやっぱ悪法だよ

147 :名無しさん:2007/09/17(月) 21:26:26 0.net
>>139
おい、世間知らず。
>だまされて保証人になったのなら、それは取り消せる。

詐欺を立証できないように連帯保証契約するのが、銀行実務だ。
覚えておけ。

148 :名無しさん:2007/09/17(月) 22:39:47 0.net
騙されたことなんか、そう簡単に証明できない

149 :名無しさん:2007/09/17(月) 22:49:29 0.net
保証人なんかなって儲かったやつなんて誰もいないだろう
つまり、全員騙されてるみたいなもんだ

150 :名無しさん:2007/09/18(火) 06:55:22 0.net
ようするにメリットはなくデメリットだけがある
商習慣としてはそれこそ問題
つまり悪法

151 :名無しさん:2007/09/18(火) 22:06:20 0.net
では贈与契約も悪法ということになる。

152 :名無しさん:2007/09/18(火) 22:38:31 0.net
なにいってんだおまえ?


153 :名無しさん:2007/09/19(水) 00:07:04 0.net
メリットはなくデメリットだけがある

154 :名無しさん:2007/09/21(金) 15:40:51 0.net
父親の事業の連帯保証人になって共倒れしたよorz

自業自得といえばそうなんだが
あれから3年
嫁も子供も失ったさ・・・ハァ

155 :名無しさん:2007/09/21(金) 16:19:31 0.net
ァ'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、,、,、,、,、,、........... .. ... .. . . .

156 :名無しさん:2007/10/01(月) 23:14:36 0.net
>>154
>嫁も子供も失ったさ・・・ハァ

まあ、キッカケは連帯保証の支払いが莫大だったてことだろうけれども、
でも、嫁も子供も守れなかったのは、債務とは直接関係無い。
離婚?の原因に連帯保証問題を関連付けるのは、よしたほうがいい。

157 :名無しさん:2007/10/01(月) 23:34:45 0.net
なにさまだこいつ

158 :名無しさん:2007/10/06(土) 08:02:20 0.net
俺様だ。

159 :名無しさん:2007/10/06(土) 08:42:58 0.net
>>1
無知蒙昧な1に連絡

先月裁判で3人の連帯保証人から
無事債務名義を取得

早く返済遅延で
執行できることを
待っている日々

保証人から
出来るだけ巻き上げよう

160 :名無しさん:2007/10/06(土) 09:37:50 0.net
法があるうちは使えばいいんじゃないの?合法なんだから
わざわざ偉そうにしないでさ >159
>1は立法の話をしてるんだから

161 :名無しさん:2007/10/06(土) 15:46:44 O.net
この制度って日本だけなんだっけ?

162 :名無しさん:2007/10/06(土) 16:12:18 0.net
さて、今月末はまた
連帯保証人を口頭弁論に
呼び出そう

そして債務名義を取得して
強制執行に備えよう

連帯保証人から徹底的に回収しよう


163 :名無しさん:2007/10/06(土) 16:15:16 0.net
うちの地域の簡裁地裁は
金融機関に対し好意的な
判断をするので
これからもドンドン連帯保証人を
訴訟対象としよう

そして回収するだけしよう

164 :名無しさん:2007/10/06(土) 17:46:41 0.net
>>163
好意的な判断とは
どういうことだ?

165 :名無しさん:2007/10/08(月) 13:46:16 0.net
金融機関の融資400億円 大半が焦げ付き 岡山の会社 
2007年10月08日06時00分

 メガバンク2行を含む金融機関が、岡山市の紙製品卸会社「伊豫(いよ)商事」(破産手続き中)やその関連会社に対し、少なくとも計四百数十億円を融資し、大半が回収不能になっていることがわかった。

岡山地検はこれまで同社の役員らを詐欺や有印公文書偽造・同行使の疑いで逮捕。役員らは全国農業協同組合連合会(JA全農)の債務保証書を偽造するなどし、融資担当者を信用させた疑いがある。
巨額融資の使途が不明で、地検は融資の経緯や資金の流れについて解明を進めている。

------------------ 中 略 -------------------


 しかし、関係者によると、実際の年間売上高は7億円弱にすぎず、決算書などを粉飾していた疑いが強い。

 融資は、宮城県内のゴルフ場(約30億円)やホテル(約3億円)の購入、映画製作などにも充てられたとみられるが、大半の使途は不明だ。

 みずほ銀行と広島銀行は「個別の取引については答えられない」、三井住友銀行は「捜査中でありコメントは差し控えたい」としている。
融資銀行の関係者は「全農の保証が融資の大きな『担保』になった」と話す。

http://www.asahi.com/national/update/1007/OSK200710070036.html

大笑いだ
とても詐欺に引っかかった大銀行様に同情する気になれん
よくもまあ、全農の保証だけで400億も年商7億の会社に貸し込んだものだ
保証人に頼りきって、貸すときに何も見ていない、見抜く力もないという事を白日の目に晒してしまったな
株主代表訴訟モノだぜ


166 :名無しさん:2007/10/08(月) 16:22:58 0.net
保証人さえいれば、財務状況なんて関係無く、
銀行は金を貸す。

当たり前のことだ。だから、詐欺に合う。

こんな銀行、即刻無利息で貸し付けている公的資金を回収しろ。
市場から撤退してもらおう。

167 :名無しさん:2007/10/08(月) 17:45:38 0.net
166の無知さに驚愕w
晒し上げだな、これはw

168 :名無しさん:2007/10/08(月) 22:05:30 0.net
>>167
だろ?

キチガイはこんなもんだな

169 :名無しさん:2007/10/08(月) 22:06:35 0.net
連帯保証人からさっさと
回収しなきゃ

債務名義をドンドン取得して
強制執行に備えよう

170 :名無しさん:2007/10/08(月) 23:47:07 0.net
まあ、165の銀行はどんなことがあったか知らんがぶざまなものだ
それより、400億もの金どこに消えたんだろか気になる
農協とか千昌夫とか、長銀を思い出す
岡山つーとトラ退治されたところだな
あのあたりに消えてなくなってるんだろうか・・・・

171 :名無しさん:2007/10/09(火) 05:40:33 0.net
そんなことよりも世界の仕組みを知る上で大変参考になるビデオをご覧になってください。

国際金融資本家のFRB乗っ取りや歴史が詳しく描かれています。
世界がロスチャイルドやロックフェラーなどの国際金融資本家によってコントロールされている実態がわかりやすく表現されています。
日本語訳もうまいです。

『Monopoly Men』(連邦準備銀行の手口)日本語字幕版
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288&hl=en
Money_As_Debt(負債としてのお金)日本語字幕版
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771&hl=en

ロスチャイルド家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E5%AE%B6
ロックフェラー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC
FRB:Federal Reserve System
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%82%A6%E6%BA%96%E5%82%99%E5%88%B6%E5%BA%A6
CFR
http://d.hatena.ne.jp/keyword/CFR
キングメーカから安倍ちゃんまでの一人当たりのGDP
http://www.tek.co.jp/p/bitmap/070801_chart.gif

172 :名無しさん:2007/10/09(火) 11:13:21 0.net
>>167
能無し、または、脳なし。

173 :名無しさん:2007/10/09(火) 12:09:27 0.net
詐欺師にいいようにされた担当渉外や支店長ほどでもない

174 :名無しさん:2007/10/10(水) 22:56:46 0.net
>>165の指摘は真っ当だが、それに一見同調するかに見える>>166のレスが
あまりにピント外れで笑える。>>165も苦笑していることだろう。
晒し上げw

175 :名無しさん:2007/10/13(土) 10:08:23 0.net

>>165
>保証人に頼りきって、貸すときに何も見ていない、見抜く力もない
>>166
>保証人さえいれば、財務状況なんて関係無く、 銀行は金を貸す。

同じことじゃない会

総レス数 509
141 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200