2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インターネットバンキングのセキュリティ

1 :名無しさん:2007/12/19(水) 16:55:53 0.net
各銀行のインターネットバンキングのセキュリティについて
比較検討しよう。


2 :名無しさん:2007/12/19(水) 17:09:03 0.net
>>1
kuso

3 :名無しさん:2007/12/19(水) 17:15:20 0.net


4 :名無しさん:2007/12/19(水) 17:15:57 0.net
4

5 :名無しさん:2007/12/19(水) 17:16:35 0.net
5

6 :名無しさん:2007/12/19(水) 17:22:14 0.net
6

7 :名無しさん:2007/12/19(水) 17:37:54 0.net
>>1
俺が立てようと思ってたら既に立っていたかw

いまやネットバンキングの一番のリスクは不正送金等の金融犯罪だから
語るスレが出来てよかった。

とりあえず皆のパスワード・暗証番号の管理はどうなっているのか知りたい。

8 :名無しさん:2007/12/20(木) 07:30:32 0.net
ここでかきこむのはセキュリティー上問題があるので次ぎの方どうぞ

9 :7:2007/12/20(木) 22:20:29 0.net
>>8
たしかに、パスワードの管理方法を晒すのはそれ自体セキュリティホールになりますな。

私の管理方法をちょっとだけ教えると
たとえばネットバンキングのパスワードなら、「口座番号の左から○桁から○桁」の番号を
ある法則で変換してパスワードに使っています。

半年ごとに変換方式を変えてパスワードを刷新。
左から○桁〜のところと変換方式がばれなければ安全性は高いかと。


それでもPCにスパイウェアが入ってパスぶっこ抜かれたりセッション乗っ取りされたりすると
だめぽですな。

10 :名無しさん:2007/12/20(木) 22:45:06 O.net
メガバン
蜜墨:ID+パスワード+乱数表(+ワンタイムトークン(オプション))
みずほ:ID+パスワード+乱数(+ワンタイム(予定))
密輸:ID+パスワード+乱数
都銀
りそな:ID+パスワード(+乱数(予定))
新生:口座番号+暗証+パスワード+乱数

ネット銀行:
JNB:口座番号+パスワード+ワンタイムトークン(or乱数)
イー:ID+パス(+認証メール(設定している場合))
ソニー:口座番号+パス+合い言葉
SBI:ID+パス+乱数

地銀:
殆ど:ID+パス+確認パスワード
一部:乱数やワンタイム採用あり

11 :名無しさん:2007/12/22(土) 12:27:29 0.net
ソニーの合言葉方式って怖いんだけど・・・
合言葉3つまでしか設定できないし、キーボードで直打ちだからキーロガー仕込まれてたら一発

せめて乱数かワンタイムパスワード導入してくれ・・・

12 :名無しさん:2007/12/22(土) 12:45:43 0.net
それとクッキー削除するたびに合言葉3つ直打ちと取り引きパスワード
入れて登録するから、毎回、危険に晒されることになる。

13 :名無しさん:2007/12/22(土) 12:49:21 0.net
都銀やネット銀行の中でずば抜けてセキュリティの甘いのがソニーだろう
システム考えてる人が馬鹿か?

14 :名無しさん:2007/12/22(土) 13:34:47 0.net
無知な奴ほどセキュリティセキュリティってうるさいよなw

15 :名無しさん:2007/12/22(土) 13:35:18 0.net
>>13
楽天バンクも困りモンだ。
あのシステムなら誰でも見ず知らずの人間の口座をロック出来る。
口座番号を他人に教えるなんて以ての外。
それでパスの再発行を依頼すると手数料をふんだくるんだから、
楽天が破壊工作員を雇っているのではと疑われてもしょうがないだろう。
早く改善を求むよ。

16 :名無しさん:2007/12/22(土) 13:37:34 0.net
ソニーの合言葉方式って怖いんだけど・・・
合言葉3つまでしか設定できないし、キーボードで直打ちだからキーロガー仕込まれてたら一発

キーロガーじゃなくても普通のトロージャンでも一発でアウトだと思いますけど

17 :名無しさん:2007/12/22(土) 20:40:14 0.net
結局のところ、一番の対策は
「ネットバンキングに対応しない」ということかねぇ。
俺もネトバン設定しているのはお財布口座だけ。
重点貯蓄口座はネトバンシステム自体が未導入か、
もしくは有料サービスゆえに設定していないところだよ。
ただ、そういう機関ほど破綻と隣り合わせだがw

18 :名無しさん:2007/12/22(土) 21:01:35 0.net
ネトバン設定していないと残高確認できないから
知らないうちに内外部者にハンコ偽造して預金解約引き出されてるかも
しれんねw

19 :名無しさん:2007/12/22(土) 23:38:56 0.net
「数多くの金融機関に口座を作り、小額ずつ分散する」のも良策。
犯罪者に「割に合わない仕事」という意識を植付けさせられば、
それだけで無形のセキュリティになる。

20 :名無しさん:2007/12/23(日) 15:31:36 0.net
ATMでの残高参照、定期預金も表示して欲しい物だ

ネット銀行三行とセブン銀行に預金口座を持ってるが
定期預金の残高が無いセブンだけ定期預金残高が表示される皮肉

ネットにログインする度にウイルススキャンするのが面倒で
徒歩2分のセブンイレブンで口座の無事を確認したいのだが
定期預金分だけ掠め取って犯行の発覚を遅らせる奴もいるだろうし

21 :名無しさん:2007/12/23(日) 20:23:30 0.net
安全性で行けば
ワンタイムトークン>>乱数表>>>>合言葉>>>>>>>>>IDとパスのみ
みたいなもんか

みずほは乱数表だけじゃあちょっと不安だから早くワンタイム導入して欲しい。


22 :名無しさん:2007/12/23(日) 21:27:37 0.net
みずほは春からワンタイム導入するらしいぞ

23 :名無しさん:2007/12/26(水) 00:34:26 0.net
携帯から利用できる銀行なら携帯でのアクセスが今のところセキュリティ最高じゃまいか。
PCと違ってウイルスやスパイウェアの心配がないし。

24 :名無しさん:2007/12/26(水) 01:25:03 0.net
> みずほは乱数表だけじゃあちょっと不安だから早くワンタイム導入して欲しい。

まじ?俺みずほのインターネット支店口座餅だけど、
7桁お客様番号(ID)+任意のパスワード+6桁の第2暗証の都度指定、だぞ
他の都銀のような「行」と「列」の乱数表はないはずだぞ。

25 :名無しさん:2007/12/26(水) 03:21:39 0.net
資産少なめならネット不正保険があるのも大事。
イーバンクで条件なし300万条件あり1千万だっけ

26 :名無しさん:2007/12/26(水) 21:57:39 0.net
>>24
たぶん21は第2暗証番号を乱数表と勘違いしてるんじゃまいか

27 :名無しさん:2007/12/27(木) 09:01:22 0.net
>>20
なるほど、犯行が発覚するまでのタイムラグが長そうですね。

28 :名無しさん:2007/12/28(金) 04:11:50 0.net
イーバンクで条件なし300万条件あり1千万だっけ   それあれだろ、海外から
1回でもログインしただけで、保険適応できなくなるんだろ?

29 :名無しさん:2007/12/28(金) 04:14:22 0.net
どこの銀行も同じハンコ使ってるけど
危険だろうか?
お前らはいくつくらハンコつかいわけしてるの?

30 :名無しさん:2007/12/28(金) 23:10:28 0.net
俺なんて届け印が100均のハンコだよ\(^o^)/オワタ

31 :名無しさん:2007/12/28(金) 23:29:02 0.net
どのみち今の時代複製なんか簡単にできるんだから印鑑自体無意味

32 :名無しさん:2007/12/28(金) 23:40:38 0.net
イーバンクの、IPを制限できる機能は良いと思う。
どうせならUA制限機能もつけてくれればさらに良し。


ただなー、こういうのは、IPとかよくわかってないのに機能を使って、
結果「アクセスできないんですけど!!!!!」と
サポートに対してファビョるようなネット関連の知識の無い奴らを
フォローすんのが大変なんだろうなあ。


無知や馬鹿はネットバンクを使わないでくれ。

33 :名無しさん:2007/12/29(土) 16:00:32 0.net
>>32
いや、それ以上に金持ちがネットバンクを利用しなきゃ一番安全だろ。
どんなセキュリティだっていたちごっこで破られるんだから、金を預けないのが一番w
犯罪者だって乞食の財布を狙うような割に合わないことはしたくないだろうし。

34 :名無しさん:2007/12/29(土) 16:09:49 0.net
脳内クンですか?
ネット銀行のシステムがクラッキングされて多額の金が盗まれたなんて事件あるか?

PCの机にご丁寧に口座番号やログインパスワード、証番号書いた紙入れといて金引き出されたって事件はあったがw

35 :名無しさん:2007/12/29(土) 16:15:01 0.net
>金持ちがネットバンクを利用しなきゃ一番安全だろ

あほだなw
企業だって大量の金をネット取引で動かしているわけだが。
それにUFJや三井住友なんかのメガバンクもネットバンキングサービスやってるわけだがどこに預けるんだおまいは

36 :名無しさん:2007/12/29(土) 16:21:37 0.net
事件ならネットよりリアルの通帳印鑑盗まれた事件や、キャッシュカードの暗証番号不正使用のほうが件数も比べ物にならないほど多いしな。
だいたいネットのセキュ心配するならキャッシュカードの暗証番号が数字4ケタだけなのを心配しろとw

37 :名無しさん:2007/12/29(土) 16:49:45 0.net
企業だって大量の金をネット取引で動かしているわけだが、企業は何十万円もする
強固なFW使っている

38 :名無しさん:2007/12/29(土) 18:40:05 0.net
で?
ネット銀行はファイアーウォール使ってないとでも思ってるの?

39 :ぴぴ:2007/12/29(土) 20:57:22 0.net
このスレッドはネット銀行の工作員さんが必死でしゅ(^▽^)

40 :名無しさん:2007/12/29(土) 21:41:29 0.net
>>35
だったらこのスレ自体がナンセンスだろ。

41 :名無しさん:2007/12/29(土) 22:16:50 0.net
こういうこと心配する人に限って

資産たいした額ない
自宅のPCのセキュリティしょぼい

42 :名無しさん:2007/12/29(土) 22:52:49 0.net
逆に考えるんだ
資産が少ないからこそ、
なけなしの金を不正送金されてしまわないか心配なんだ。

43 :ぴぴ:2007/12/30(日) 00:09:10 0.net
>>42さんは正しいのでしゅ(^▽^)

何億も持っているお金持ちの人は分散して預けているので

1つくらい不正に引き出されてもびくともしないのでしゅ(^▽^)

貧乏な人は1つにまとめているケースが多いので

そこをやられたら破産でしゅ(^▽^)

44 :名無しさん:2007/12/30(日) 00:28:15 0.net
何億も持っているお金持ちの人は分散して預けているので

全部不正に引き出されてもびくともしないのでしゅ

45 :名無しさん:2007/12/30(日) 00:29:45 0.net
ちんちんしゅしゅしゅ

46 :名無しさん:2008/01/01(火) 11:50:49 0.net
http://www.tokyostarbank.co.jp/starone/products/service/tel_bank.php
ご指定の普通預金口座からのお振込みとなります。振込み先はお電話の都度ご指定できます(1日5件・合計100万円未満まで)。

これは電話取引暗証番号4ケタさえわかれば都度振込みできるの?

47 :名無しさん:2008/01/03(木) 19:57:55 0.net
あやしいソフト使ってたり、エロサイト行ってたりしてるんだろwww
何wおまえびびってんの?www

48 :名無しさん:2008/01/05(土) 10:05:12 0.net
伸びないね。

49 :名無しさん:2008/01/05(土) 15:58:26 0.net
イーバンクのIP制限はやめといたほうがいいよ
いざ、自宅外から金融サービスをすることもあるんだから。

50 :ぴぴ:2008/01/05(土) 17:21:54 0.net
そうでしゅか(^▽^)

51 :名無しさん:2008/01/06(日) 12:18:24 0.net
>>49
携帯も設定できるだろ。もちろんその機種だけで。
なんで2ちゃんはどこも脳内が多いんだろうww

52 :名無しさん:2008/01/06(日) 13:48:23 0.net
ていうか、せっかくのセキュリティ機能をまともに使いこなせない馬鹿は
ネットバンク使わないで欲しいよ。

そういう馬鹿どものフォローのためにカスタマーサービスとかに余計に費用がかかってるわけで。
ホント迷惑。

53 :ぴぴ:2008/01/06(日) 13:54:10 0.net
イーバンクの中の人はフォローに大忙しでしゅ(^▽^)

54 :名無しさん:2008/01/06(日) 15:59:49 0.net
>>51
携帯電話をもっておりません。
それと、急にネットにつながらないこともあり、
他の代替手段をいざ取ろうと思っても、
IP制限があるため、手のうちようがありませんでした。

それならIP制限をしなければいいのに
とおっしゃるかもしれませんが、
IP制限をしないと、あなたのセキュリティレベルは低だと
点滅させてますます見にくいログイン画面になります。

55 :名無しさん:2008/01/11(金) 00:47:31 0.net
実際にスパイウェア等で金融犯罪の被害にあった方はいますか?
体験談が利きたい

56 :名無しさん:2008/01/11(金) 21:48:11 0.net
何の保障も無いから怖いよね…

57 :名無しさん:2008/01/14(月) 14:42:02 0.net
被害にあっても情報規制されてるんじゃないかな
他の預金者が不安になるからね



58 :名無しさん:2008/01/14(月) 15:08:43 0.net
多分天文学的な数字の中の数件が被害に有ってるのだろうけど
情報が少ないので心配

その数件に当たってしまったら怖いから。病気と同じ

59 :名無しさん:2008/01/14(月) 15:18:06 0.net
大手銀行相手に個人が何かできるとも思えないしな
被害自体が無かったことになってそう


総レス数 239
71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200