2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インターネットバンキングのセキュリティ

1 :名無しさん:2007/12/19(水) 16:55:53 0.net
各銀行のインターネットバンキングのセキュリティについて
比較検討しよう。


36 :名無しさん:2007/12/29(土) 16:21:37 0.net
事件ならネットよりリアルの通帳印鑑盗まれた事件や、キャッシュカードの暗証番号不正使用のほうが件数も比べ物にならないほど多いしな。
だいたいネットのセキュ心配するならキャッシュカードの暗証番号が数字4ケタだけなのを心配しろとw

37 :名無しさん:2007/12/29(土) 16:49:45 0.net
企業だって大量の金をネット取引で動かしているわけだが、企業は何十万円もする
強固なFW使っている

38 :名無しさん:2007/12/29(土) 18:40:05 0.net
で?
ネット銀行はファイアーウォール使ってないとでも思ってるの?

39 :ぴぴ:2007/12/29(土) 20:57:22 0.net
このスレッドはネット銀行の工作員さんが必死でしゅ(^▽^)

40 :名無しさん:2007/12/29(土) 21:41:29 0.net
>>35
だったらこのスレ自体がナンセンスだろ。

41 :名無しさん:2007/12/29(土) 22:16:50 0.net
こういうこと心配する人に限って

資産たいした額ない
自宅のPCのセキュリティしょぼい

42 :名無しさん:2007/12/29(土) 22:52:49 0.net
逆に考えるんだ
資産が少ないからこそ、
なけなしの金を不正送金されてしまわないか心配なんだ。

43 :ぴぴ:2007/12/30(日) 00:09:10 0.net
>>42さんは正しいのでしゅ(^▽^)

何億も持っているお金持ちの人は分散して預けているので

1つくらい不正に引き出されてもびくともしないのでしゅ(^▽^)

貧乏な人は1つにまとめているケースが多いので

そこをやられたら破産でしゅ(^▽^)

44 :名無しさん:2007/12/30(日) 00:28:15 0.net
何億も持っているお金持ちの人は分散して預けているので

全部不正に引き出されてもびくともしないのでしゅ

45 :名無しさん:2007/12/30(日) 00:29:45 0.net
ちんちんしゅしゅしゅ

46 :名無しさん:2008/01/01(火) 11:50:49 0.net
http://www.tokyostarbank.co.jp/starone/products/service/tel_bank.php
ご指定の普通預金口座からのお振込みとなります。振込み先はお電話の都度ご指定できます(1日5件・合計100万円未満まで)。

これは電話取引暗証番号4ケタさえわかれば都度振込みできるの?

47 :名無しさん:2008/01/03(木) 19:57:55 0.net
あやしいソフト使ってたり、エロサイト行ってたりしてるんだろwww
何wおまえびびってんの?www

48 :名無しさん:2008/01/05(土) 10:05:12 0.net
伸びないね。

49 :名無しさん:2008/01/05(土) 15:58:26 0.net
イーバンクのIP制限はやめといたほうがいいよ
いざ、自宅外から金融サービスをすることもあるんだから。

50 :ぴぴ:2008/01/05(土) 17:21:54 0.net
そうでしゅか(^▽^)

51 :名無しさん:2008/01/06(日) 12:18:24 0.net
>>49
携帯も設定できるだろ。もちろんその機種だけで。
なんで2ちゃんはどこも脳内が多いんだろうww

52 :名無しさん:2008/01/06(日) 13:48:23 0.net
ていうか、せっかくのセキュリティ機能をまともに使いこなせない馬鹿は
ネットバンク使わないで欲しいよ。

そういう馬鹿どものフォローのためにカスタマーサービスとかに余計に費用がかかってるわけで。
ホント迷惑。

53 :ぴぴ:2008/01/06(日) 13:54:10 0.net
イーバンクの中の人はフォローに大忙しでしゅ(^▽^)

54 :名無しさん:2008/01/06(日) 15:59:49 0.net
>>51
携帯電話をもっておりません。
それと、急にネットにつながらないこともあり、
他の代替手段をいざ取ろうと思っても、
IP制限があるため、手のうちようがありませんでした。

それならIP制限をしなければいいのに
とおっしゃるかもしれませんが、
IP制限をしないと、あなたのセキュリティレベルは低だと
点滅させてますます見にくいログイン画面になります。

55 :名無しさん:2008/01/11(金) 00:47:31 0.net
実際にスパイウェア等で金融犯罪の被害にあった方はいますか?
体験談が利きたい

56 :名無しさん:2008/01/11(金) 21:48:11 0.net
何の保障も無いから怖いよね…

57 :名無しさん:2008/01/14(月) 14:42:02 0.net
被害にあっても情報規制されてるんじゃないかな
他の預金者が不安になるからね



58 :名無しさん:2008/01/14(月) 15:08:43 0.net
多分天文学的な数字の中の数件が被害に有ってるのだろうけど
情報が少ないので心配

その数件に当たってしまったら怖いから。病気と同じ

59 :名無しさん:2008/01/14(月) 15:18:06 0.net
大手銀行相手に個人が何かできるとも思えないしな
被害自体が無かったことになってそう


60 :名無しさん:2008/01/15(火) 12:55:45 0.net
ワンタイムパスワード機能の取扱開始について

平成20年1月21日(月)より「あしぎんダイレクトブランチ」のインターネットバンキングに、携帯電
話を使用したワンタイムパスワード機能を追加します。
http://www.ashikagabank.co.jp/abk_info147.htm

61 :名無しさん:2008/01/15(火) 22:15:09 0.net
あしぎんの経営状態が気になる

62 :名無しさん:2008/01/16(水) 12:26:12 0.net
>>60
携帯電話を利用するということで、
新たにワンタイムパスワードの表示機器を導入しなくてもOKというところが素晴らしいですね。

63 :名無しさん:2008/02/16(土) 00:18:34 0.net
蜜墨:ID+パスワード+乱数表(+ワンタイムトークン(オプション))+生体認証ICキャッシュカード
ほんとはこれでいきたいんだけどな。
通知メールくらいタダにしろ。トークンも最初に買い取りでいいだろ。

64 :名無しさん:2008/02/28(木) 01:48:24 0.net
貯蓄:JNB(セキュリティと利率が高い)
お財布:新生(引出し手数料無料)  
にしようかと思うんだが・・・同じPCでDivX観るのまずいかな
携帯もってないし

>>29-31
三菱鉛筆が出してるダイヤル印を銀行印にして通帳には押さずに
普段は貸金庫に入れてる。ゆうちょは押せっていわれるからダメだけど

>>55-57
スパイウェア被害は大量じゃないと出ないかも知れんが
イーバンクでフィッシング詐欺被害が出たらしい。HPの重要なお知らせ嫁
これを機会にワンタイムトークン導入してくれたらヤフオク用口座にしたいんだが

>>63
生体認証カード導入する銀行今年から増えるけど手数料と対応ATMの少ないのがネック
生体情報をICチップから盗む技術が安く開発されたら暗証番号と危険度変わらないけど



65 :64:2008/02/28(木) 17:38:48 0.net
スレ違だけどDivXのstage6今日付けでサービス終了してた・・・。
ショックだけど、これでソフトをアンインストールできる。


66 :名無しさん:2008/03/05(水) 23:52:57 0.net
http://www.mizuhobank.co.jp/direct/info/onetime0803.html

みずほダイレクト「ワンタイムパスワード」の取扱開始について
2008年3月23日 日曜日から、みずほダイレクト[インターネット/モバイルバンキング]で、
「ワンタイムパスワード」のお申し込みの受け付けを開始いたします。

トークン発行手数料 2,100円
毎月払いじゃないだけいいか

67 :名無しさん:2008/03/06(木) 00:38:37 0.net
立教大学 郭ゼミナール

科目コード/科目名 その他/ゼミナール A・B
<アジアをめぐる諸問題に関する研究>
担当者(フリガナ) 郭 洋春(カク ヤンチュン)

 アジアをめぐる諸問題(政治,経済,社会,文化など)に対する研究を通して,真理の探究と洞察力の向上を目指す。

立教大学経済学部
会計ファイナンス学科
上崎史登

68 :名無しさん:2008/03/07(金) 17:46:47 0.net
>>66
5年過ぎて電池切れたら更新が必要だけどな。

> *ワンタイムパスワードの利用期限は、トークンの電池が切れ、ワンタイムパスワードが表示されな
> くなるまでです。通常のご利用で5年以内に故障・電池切れした場合は無償でトークンを交換いた
> します。
> *トークンの電池が切れた後、引き続きワンタイムパスワードをご利用いただく場合は、更新発行
> 手続が必要です。なお、再発行時、更新時にもトークン発行手数料が2,100円かかります

69 :名無しさん:2008/03/09(日) 01:09:30 0.net
>>68
そうなんだけど、SMBCの月105円よりは全然良いなと。
SMBCはネット専業以外ではセキュリティがいい方だと思うんだけど
トークン代月払いはちょっと抵抗ある。
5年で2100円くらいならいいかなと思ってたから追従して欲しい。

70 :名無しさん:2008/03/09(日) 01:30:07 0.net
ソニー銀行とか新生とか、ログイン時に口座番号入力ってのはやめてほしい

とくにソニー銀行、ネット専業銀行なのに
そうじゃないところよりセキュリティ甘いって酷すぎる

71 :ぴぴ:2008/03/09(日) 01:56:09 0.net
>>70
ジャパンネット銀行もログイン時に口座番号入力しましゅ(^▽^)

72 :信金犯罪:2008/03/09(日) 15:24:08 0.net
【芝信用金庫】 当金庫元職員の逮捕に関するお詫びについて [02/26]
★:2008/03/08(土) 11:36:57
平成20年2月26日
各 位
芝信用金庫
理事長 石原 哲夫

当金庫元職員の逮捕に関するお詫びについて

本日、当金庫の元職員(元営業課課長、38歳男性、平成19年3月2日付懲戒解雇)が警視庁に詐欺の容疑で逮捕されました。
(当金庫は、平成19年8月1日元職員を愛宕警察署へ刑事告訴しておりました。)
公共的な役割を担い、信用と高い倫理観を求められる金融機関では、あってはならない事であり、
かかる事件を引き起こしました事を深く反省いたしますとともに、日頃より当金庫を信頼し、
お取引をいただいておりますお客さまならびに会員の皆さまに、多大なご迷惑とご心配をおかけすることとなりましたことに対し、
深くお詫び申し上げます。


73 :名無しさん:2008/03/10(月) 09:18:57 0.net
>>68
自分でボタン電池交換すればいいべさ。
SMBCのRSAトークン持っているが、シリアル板の裏にあるネジ外せばOKストアーだろ。

74 :名無しさん:2008/03/30(日) 21:02:07 0.net
サイレントバンカーにやられたら
ログイン時のワンタイムパスとか無意味になるな・・。
やはりネットバンクに金を預けるのは無謀なのかね。

75 :名無しさん:2008/04/10(木) 01:17:05 0.net
>>73
トークンの仕組みがわからないのですが、本当にそれでリサイクルできるの?

76 :名無しさん:2008/04/10(木) 10:52:14 0.net
停止前に交換しないと時間がずれるし、
電池抜くとメモリが消えたり、リセットかかる可能性もある

77 :名無しさん:2008/04/10(木) 11:48:22 0.net
>>76
じゃ、交換できないじゃないか??

78 :名無しさん:2008/04/10(木) 13:56:26 0.net
たぶん時計は電池抜くとリセットされるからダメと思う。
電池の端子にバックアップ電源つないで交換かな

79 :名無しさん:2008/04/13(日) 21:20:33 O.net
そこまでやる香具師いるか?

80 :名無しさん:2008/04/18(金) 18:06:21 0.net
ドコモのiアプリバンキングがペイジーに対応
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39531.html


81 :名無しさん:2008/05/11(日) 05:08:32 0.net
これはどうなの?
http://nprotect.jp/netizen/index.html

82 :大空の名無しさん:2008/06/14(土) 19:53:22 0.net
age

83 :名無しさん:2008/08/03(日) 04:15:16 O.net
じぶん銀行最強

84 :名無しさん:2008/09/21(日) 17:42:04 O.net
>>78
トークンは常にサーバーとシンクロしてないといけないから、
電源切れてから又は電源ブッコ抜いたら、その時点でリセットされてアウト。
で、聞きたいんだが、どうしたらバックアップ電源で上手い具合に交換できるんだ?
バックアップ電源の使い方とか教えてくれないかな?

85 :名無しさん:2008/09/24(水) 21:14:06 0.net
>>84
並列つなぎすればいいんだよ。グリーンだよ。
直列は駄目だからな。殺されるぞ。

86 :84:2008/09/29(月) 04:36:39 0 ?2BP(0).net
>>85
先週、SMBCに聞いてみました。
トークンに使われてる電池は、良いものを使ってるのでそう簡単にバッテリーが
切れたりしないそうです。仮に、5年以内に故障とかしても無料で新しいやつと
交換してもらえるらしいですよ。
トークンは5年に一度送ってくるらしいです。勿論、古いトークンは使えないから
処分してください。と言ってたよ。

確か、SMBCでワンタイムパスワード導入されたのが2年程前だったと思うんで、
まだ故障でもしない限り交換した人はいなかったみたいだね。

87 :名無しさん:2008/10/03(金) 15:39:17 0.net
>>83
iアプリバンキングには遠く及ばない

88 :名無しさん:2008/10/15(水) 00:27:40 O.net
まだまだ十分とは言えないが、SMBCは他の銀行と比べても
セキュリティに力入れてる感じがする。

89 :名無しさん:2008/10/15(水) 07:36:06 0.net
でも持ってるキャッシュカードはICじゃない古い奴


90 :名無しさん:2008/10/15(水) 07:50:10 O.net
生体認証に変えたらいいじゃん。

91 :名無しさん:2008/10/15(水) 08:23:57 0.net
面倒くさいし、なんかヤダw

理由はこれだけw

92 :名無しさん:2008/10/15(水) 13:52:33 O.net
モバイルバンキングやネット銀行使いこなすやつが振り込め詐欺に引っ掛からないから最強のセキュリティ

93 :名無しさん:2008/10/15(水) 14:47:01 0.net
ATMは厳戒態勢に入ったから、そのうちネットバンキングを使って振り込んで
くれという詐欺が登場するよ

詐欺には自分は引っかからないと思っている奴が危ない

94 :ぴぴ:2008/10/15(水) 14:59:50 0.net
>>93
おまえがいちばん危ないでしゅ(^▽^)

95 :名無しさん:2008/10/15(水) 15:45:44 O.net
ぼけてる老人がモバイルバンキングやネット銀行使うかよ。ドアホ

96 :名無しさん:2008/10/15(水) 16:17:03 0.net
詐欺の対象が老人だけだと思うのは間違い


97 :名無しさん:2008/10/15(水) 17:28:30 O.net
保険料を勝手に天引きするほうも詐欺だろw

98 :名無しさん:2008/10/15(水) 17:49:52 O.net
>>96
一概には言えないがATM操作不慣れな中年以降の人が孫や息子や甥からの連絡で引っ掛かっている。
モバイルバンキングやネット銀行に慣れてる奴はひっかかる確率低い。

99 :名無しさん:2008/10/15(水) 18:28:02 0.net
ニュース見てると反吐が出てくる。
以前からこれだけ報道してるにもかかわらず盲目のなんと多いこと。
無知だし、自分の身は自分で守るという気構えが無いし、還付金という言葉に目が眩んでるし、
自分の頭で理解して行動するという当たり前のことができてない。
だまされる<方が>悪いとは言わんが、あまりにも馬鹿。
だますやつの方ももっと刑罰重くしてくれ。

100 :名無しさん:2008/10/15(水) 19:42:29 0.net
いたちごっこ

101 :名無しさん:2008/10/15(水) 21:24:11 O.net
ネットバンキングは完ぺきとは言わんがぼちぼち安全だよ。
携帯片手に振り込み出来るし、ATMに並んで後ろから覗かれたり現金入れたりのリスクがないし、重要な操作は暗証番号のほかにキャッシュカードの暗号入力したり、やはり本人じゃないとやり繰りは難しい。

102 :名無しさん:2008/10/15(水) 22:43:42 0.net
カード引出額の制限とか、振込額の制限とか、ネットで随時変更できるのがいいね。
一般行だってやればできないことはないのに、不作為な銀行が多い。
引き下げはATMでできるけど、引き上げは窓口とか。
ネットでも引き上げられるようにすればいいじゃん。
イーバンクの、ATMネットワークごとの利用可否の設定、利用都道府県の設定、利用時間の設定、
の機能もよい。
特に普段は全然離れた県でカード使って引き出すわけ無いんだから。

103 :名無しさん:2008/10/15(水) 23:37:21 0.net
Linuxのブラウザから問題なく表示や取り引きが出来るように
してほしいな。

そうすれば、LiveCDで起動してネットカフェからアクセス出来るんだが。

104 :名無しさん:2008/10/16(木) 01:08:58 O.net
イーバンクはセブン銀行での入出金がメインだからセブンイレブンなど全国でおろせなきゃ困るでしょ。
俺旅行好きだから北海道沖縄でも使うよ。

105 :名無しさん:2008/10/16(木) 01:21:26 0.net
>>104
旅行行くときだけネットでオープンに設定すればよかろうが。使ったことねーのかよ?
普段は行きもしないところでは下ろせない方が安全。
突然気まぐれでふらりと旅に出るような人は全開にしとけ。

106 :名無しさん:2008/10/16(木) 01:46:46 O.net
>>105
別にいつも全開でいいよ。ATMロックとかあるし、今ICカードだからまず普通に使ってて問題ないだろ
たいした金もないくせに

107 :名無しさん:2008/10/16(木) 02:03:02 0.net
一人一人がどうしたいかはお前が決める問題じゃない。

108 :名無しさん:2008/10/16(木) 03:23:41 O.net
1人1人がどうしたいか自分が決めればいいだろ
金ないくせに生意気いうな

109 :名無しさん:2008/10/16(木) 10:59:56 O.net
108は107に文句言ってるんだ

110 :名無しさん:2008/11/11(火) 07:48:58 0.net
ネットバンキングを使った振り込め詐欺が出てきましたね



111 :名無しさん:2008/11/13(木) 11:58:44 0.net
言い方が間違っていたり、隠匿したい理由があるのはバレバレの文面だが、
とりあえずこんな事が。

関係ない人まで障害発生している。

携帯電話もパスワードの上位4文字って言うのもゆる過ぎる。危険だ

--
2008年11月13日
セキュリティ上の措置として一部ログイン制限を行いました

2008年11月12日(水)、一部のIPアドレスによる不正アクセスが検出されたため、セキュリティ上の措置として21時以降、このIPアドレスについて帯域を指定してログイン制限を行いました。

同ログイン制限につきましては、同日23時過ぎに順次制限の解除を行い、完了しております。

なお、現在も一部のお客さまにログインができない事象が発生しておりますが、原因解明と復旧に向けて全力で取り組んでおります。

お客さまには、大変ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げますとともに、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

→重要なお知らせ一覧に戻る

112 :名無しさん:2008/11/13(木) 14:40:18 0.net
ユーザーレベルでなくシステムがハッキングされたんじゃ?

113 :名無しさん:2008/11/15(土) 00:34:47 0.net
>>111

ちなみにどこ?

114 :名無しさん:2008/11/15(土) 15:45:38 O.net
>>101の言う通りネットバンキングは完全とは言えないが、
銀行によってはぼちぼち安全だよ。
宣伝するつもりでもないが、SMBCのONE'Sダイレクトは
乱数表に加え有料だけどワンタイムパスワードもついて、
第一暗証を定期的に変えれば、セキュリティは良いと思うけどな。

115 :名無しさん:2008/11/21(金) 16:34:02 0.net
いくらセキュリティが高くても、自らの意思で振り込んでたら論外だよなwww

何でもかんでも金融機関に責任を押し付けるな。

116 :名無しさん:2008/12/16(火) 19:42:18 0.net
高卒認定、合格データ消失=316人分修復へ−文科省

  2001年度の高卒程度認定試験に合格した316人分のデータが電子システムから消失し、
  文部科学省が合格証明書などを交付できない状態になっていたことが16日、分かった。
  同省は18日までに、印刷してあった記録を基にデータを修復する。

  消えていたのは合格者、科目合格者の氏名、生年月日、得点など。
  149人は宮城県、167人は和歌山県で受験していた。
  今月9日、和歌山県で合格した男性から証明書の交付申請があり発覚した。

  同省は印刷記録を基に、男性に証明書を発行。
  電子システムで管理を始めた1983年度以降のデータを調べたが、
  01年度以外には異常はなかった。消失時期や原因は分かっていない。

時事通信社 (2008/12/16-18:49)

117 :名無しさん:2008/12/20(土) 16:33:13 0.net
「インターネット・バンキングによる預金等不正引出し」に関するアンケート結果
ttp://www.zenginkyo.or.jp/news/2008/02/07110000.html

h18:44件
h19:181件

あることはあるんだな
そして増えてる

118 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

119 :名無しさん:2009/04/20(月) 02:43:57 0.net
あぼーんされてるよ

120 :名無しさん:2009/06/07(日) 16:21:48 0.net
競馬口座を開設したいので
JNB イーバンク 三菱 三井住友で悩んでます
総合口座でしたら どこがいいですか?

121 :名無しさん:2009/06/07(日) 17:49:41 0.net
イーバンは楽天に個人情報売られるから気をつけよう

122 :名無しさん:2009/11/22(日) 13:18:57 0.net
ワンタイムパスワードについての疑問ですが
発生したパスワードを見て、キーボードから打ち込む意味って何ですか?
トークンが手元に有るという証明であるとすれば、USBトークンとすればいいだけじゃないかな?
ま、目が見えない人、キーボードが打てない人には使えないのがミソかも。


123 :名無しさん:2009/11/22(日) 13:50:12 0.net
>>122
USBトークンじゃ、USB端子が壊れていたら、使えないじゃないか。

おまえ、陰でバカって言われているよ。

124 :名無しさん:2009/11/22(日) 15:21:40 0.net
>>123
マウスも使えなくなりますね。

125 :名無しさん:2009/11/29(日) 10:51:12 0.net
>>123
ちげーよ

人を介すことについては、やはり人によるチェックポイントを設けたいということ
一連の流れを自動でやれないことはないけど、スパイウェアに狙い打ちされ
やすかったり盗聴も割と容易にできてしまう(人力なら万全というわけではないけど…)

また、トークンの認証のみだとそのトークンを他人が使う可能性を排除できないので

126 :名無しさん:2010/03/12(金) 15:30:41 0.net

みなさん、貯蓄口座はどこにしてますか?
定期預金をどこにするか、迷っています。
最初は「住信SBI」と思ってました。便利だし、金利もかなり良いし。

でも、家族にネットやPCのシステムに詳しい者がいるのですが、その人に
「自分はネットバンクなんて全然信用できない。
 どんなセキュリティでも、いたちごっこで破られる。
 万一、預金が不正に引き出されてしまったら、一般人は銀行に勝てない。
 泣き寝入りするしかない。
 そういう危険性の高いところに預けられる感覚がわからない。
 自分は必ず、大金はネットと繋がってないところに預ける」
と言うので、一気に心配になってきました。
なまじシステムに詳しいので、その怖さを痛感しているようです。

私は既にネットバンキングをいくつかやっていますが、

・振込や出金の限度額を、低く設定
・生年月日等はもちろん、他人が推測できない暗証番号
・ネットカフェなどでは、絶対使わない
・セキュリティソフトは頻繁にアップデート
・あやしいソフトを使わない
・エロサイトを開かない
・念のため、複数のネットバンクに分散貯蓄

という程度の防衛は、自分なりにしてる・・・つもりです。

皆さんはどう思いますか?
ネットバンクを貯蓄口座にするのって、やっぱり避けたほうがいいのかなぁ?
みなさんの貯蓄口座と、そこを貯蓄口座にしてる理由、教えてください。


127 :名無しさん:2010/03/12(金) 15:48:45 0.net

すみません、あともう1つ
「ネットバンク等の不正引き出し等の被害」について、詳しいサイトとか、問合せできる機関、あるいは被害者が被害を告発してるサイトやブログ等々、
何かご存知の方いましたら、教えてください。
自分が知ってるのは

http://www.zenginkyo.or.jp/news/2008/02/07110000.html
http://www.zenginkyo.or.jp/news/entryitems/news200207_4.pdf

くらいで、情報が古すぎる。最近の情報は、なかなか見つかりません。
被害者は、銀行に口止めされてるのかなぁ・・・?


128 :名無しさん:2010/03/13(土) 02:05:14 0.net
2ch住人はセキュリティとか気にしてないんじゃない?w

129 :名無しさん:2010/03/13(土) 14:32:34 0.net
>>126
防衛策としてはだいたいいいんじゃないですか。
言及されていませんが、暗証番号やログインパスワードは全部別々ですよね?

暗証番号は、頭の中にある4桁の数字を覚えておいて、
その数字とそれぞれの口座番号の決めた桁とを演算して出したものを、
暗証番号として使うようにすればよいです。
元になる番号と自分の計算方法だけを覚えておけば良いです。
ログインパスワードは、各銀行を数桁の文字に符号化して、
元となるパスワード文字列の特定の場所にそれを埋め込む方法とかが使えます。

利息が高いのはネットバンクですが、今はどうせ大した利息はつかないので、
都銀や地銀の1つ2つも貯蓄用として用意して分散してもいいんじゃないでしょうか。
(ただし地銀はセキュリティに関する意識が低いところも少なくないので要注意)
また、同じ定期にするにしても、小口に分けて時期も分けるといいです。
都銀や地銀だと、ネットやATMでは中途解約できないところもあるので、
それぞれの機能をよく把握した上で、セキュリティと利便性を勘案して分散します。

自分は、ゆうちょ、三菱東京UFJ、住友信託、ソニー、住信SBI、を貯蓄用として、
小口用としては、三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそな、JNB、イーバンク、地銀、を用意してます。
貯蓄用も大した残高はありませんけどね。
主だったところをほぼ一通り持っているのはオークションでの利便性のため。

それから、証券会社の口座を利用するのも手です。
証券会社の証券総合口座でMRFがついてるとこは、普通預金みたいな感じで利息がつきます。
(一応元本保証はないのでよく理解してからどうぞ)
出金先は自分の名義の銀行口座しか指定できないので、その点での安全性は高いと思います。
(ネット証券の多くはネット上で変更できるが、他人名義の指定は不可)

130 :名無しさん:2010/03/19(金) 16:03:50 0.net
新生銀行のネットバンキングのセキュリティー(&利便性)はどうですか?

131 :名無しさん:2010/04/15(木) 02:53:37 0.net
あげ

132 :名無しさん:2010/04/15(木) 08:17:02 0.net
>>129
126じゃないけれど参考になりました。
口座の暗証番号全部同じにしてたので変更しときます。

133 :名無しさん:2010/04/15(木) 21:27:20 0.net
あくまでも私の場合ということで。。。

パスワードの管理
 パスワードは暗号生成ソフトで作成する。
 ログインパスワードはTruecrptで暗号化してPCに保管。
 取り引きパスワードは紙に書いて、家の中に保管。

 両方とも紙に書いてしまうと、家に泥棒が入った時が怖いし、
 両方ともPCに保管するとスパイウェアに抜かれるかもしれない。
 片方はPC,片方は紙にしておけば回避できる。

 で、ログインパスワードは自動入力ソフトで入力する。
 暗記したマスターパスワードとマウスクリックだけでログインできる。
 通常は残高照会位しかしないので、これで十分。

 取り引きパスワードは、その都度入力する。
 銀行の用意するスクリーンキーを使う。

 口座は財布用,貯蓄用,生活費用の三口座位にわける。

134 :名無しさん:2010/04/15(木) 21:32:34 0.net
@生活費用
 クレカと引き落とし、リーマンなら給与振込の指定が終われば、
 残高照会以外にすることはない口座。

 振込限度額は0円。
 地方銀行の口座にしておけば、限度額引き上げは窓口あるいは書面になり、
 万一パスや乱数表を抜かれても、勝手に定期を組む位しか悪さはできず、
 放置しておける口座になる。

A財布用
 キャッシュカードを持ち歩き、紐付けしたクレカで買い物したり、
 銀行振込なども行う財布代わりの口座。

 メガバンクなど、ATM手数料で有利な所を選ぶ。

 金の入出金は制限しないが、残額は常に必要最小限度にしておく。
 ネット証券口座で吸い出すか、
 ATMでBの貯蓄用口座に移し変えておく。

 万一、金を盗られてしまっても、
 生活費口座と分けておくことで被害額は最小限度で済む。

135 :名無しさん:2010/04/15(木) 21:38:01 0.net
B貯蓄用
 金利が高く、セキュリティに強い所。
 スルガDB支店やソニー、住信SBI、JNBあたり。

 ただ、住信SBIは大金を置くには勧められない。

 トークンなら、無くなれば直ぐ気がつけるが、
 キャッシュカードの裏面が乱数票では、家に置きっぱなしにできないし、
 勝手にコピーされてても気がつけない可能性がある。

 可能性としては限りなく低いが、家に泥棒が入り、
 キャッシュカードの裏面をコピーし、
 PCにスパイウェアを仕掛けただけで痕跡を残さず帰った場合が怖い。

 振込限度額の引き上げが窓口とかなら、多少安心できるが、
 パスが漏れていれば、限度額は簡単に引き上げられるため、
 スパイウェアで抜かれてしまったらどうにもできない。

 そんなこんなを考えると、
 自分は、住信SBIに大口の定期を組むのは少々躊躇う。

>>130
新生はログインが面倒なので、生活費用や財布用には向かないが、
振込限度額の引き上げが電話のため、貯蓄用には良い銀行だと思う。

総レス数 239
71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200