2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三重県のローソン店舗にLANsのATM設置を望むスレ

1 :名無しさん:2008/08/11(月) 20:11:01 0.net
三重県内のローソンの店舗には、
同県内にローソン・エイティエム・ネットワークス(LANs)の
ローソンATMが展開されていないために、一部店舗を除いて
JAバンクのATMが設置されているのがすごく不満です。
深夜は利用できませんし、
ローソンパスでのキャッシングもできません。

秋田県にコンビニATM設置を望むスレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/money/1164531080/l50

上記のスレにもあるように、秋田県でも近くLANsのATMが
展開されるというのに、これでは三重県内ではこの点で
大幅に遅れを取ることにもなりかねません。
とにかく、早く三重県内でも正規の
LANsのATMを設置してもらいたいものです。

434 :名無しさん:2010/08/15(日) 23:09:24 O.net
ひょっとして三重県は、「足るを知る」という意識が全国で最も進んでいるのではないでしょうか?
このスレの主題である三重県内のローソン店内のATMがLANsでなくJAバンクであるために地元金融機関しか有利でないことや、
サークルKサンクス店内のゼロバンクATMが愛知県・岐阜県・首都圏のゼロバンクや北陸以外のバンクタイムより
利用上の制約が多い(北陸のバンクタイムも同様)ことについても、それが当てはまると思えてくる人もいると思います。
これも裏を返せば、他の都道府県の人には使いにくいサービスということにはなりますが。


435 :名無しさん:2010/08/16(月) 10:47:44 O.net
こうしてJAバンク三重と三重銀行のエゴにより、
三重県内のコンビニ店内ATMはガラパゴス化が進み、
どんどん孤立していくのでありました(笑)。

436 :名無しさん:2010/08/20(金) 13:05:16 0.net
最近は岐阜県高山市にまでLANsのATMが都市銀行管理で設置されていますね。
それくらいなら、三重県内のローソンのうち、
店内にATMがない約20店舗だけでもLANsのATMを設置してほしいのですが。

437 :名無しさん:2010/08/20(金) 16:59:38 0.net
16はイーネットATM離脱を視野に入れた検討が進めている。

最悪の場合、イーネットIC対応機種における16ICキャッシュカードによるIC対応化されずに脱退の可能性も!!

438 :名無しさん:2010/09/19(日) 08:53:40 O.net
age

439 :名無しさん:2010/09/30(木) 11:42:12 O.net
このスレッドではよく鹿児島県が引き合いに出されていますが、
同県内にも来年3月、ついにセブン-イレブンが進出するそうです。
当然店内にはセブン銀行のATMが設置されるとともに、
地元地銀の鹿児島銀行がセブン銀行とATM提携に踏み切るでしょう
(南日本銀行も提携するかについては不明)。
それとともに、鹿児島県内のファミリーマートにも鹿児島銀行との提携で
イーネットATMが設置されるはずです。
しかし、同県内のローソンにローソンATMが設置されるかはいまだに不透明です。


440 :名無しさん:2010/09/30(木) 13:27:38 O.net
鹿児島県のファミリーマートには自行ATM、サンクスにはバンクタイム、セブンイレブンにはセブン銀行ATM。
三重県はローソンにはローソンATM、am/pm→ファミリーマートには自行ATMとイーネット。
秋田なんかミニストップもセブンイレブンもないうえ、秋田銀行の嫌がらせで、ローソンの一部はローソンATM未設置、サークルKサンクスにはバンクタイムすらないんだぞ!
最悪なんだぜ!

441 :名無しさん:2010/09/30(木) 14:22:58 O.net
>>440の前半部分は下記の誤りでは?

鹿児島県のファミリーマートやローソンには自行ATM、サンクスにはバンクタイムATMか自行ATM、セブンイレブンにはセブン銀行ATM。
三重県はローソンにはJAバンクATM、ファミリーマート+am/pmにはイーネットか自行ATM、ミニストップにはイーネットATM、サークルKサンクスにはゼロバンクATM、セブンイレブンにはセブン銀行ATM。

秋田県だけでなく、三重県や鹿児島県も最悪レベルですね。


442 :名無しさん:2010/09/30(木) 14:36:30 O.net
>>441に追加します。
三重県のミニストップでは、三重大学店にイオン銀行ATMが設置されている以外はすべてイーネットATM設置店ですよ。


443 :440:2010/09/30(木) 15:31:49 O.net
訂正ありがとうございます。
ミニストップのイーネット及びローソンのローソンATMの一部に関しては、イオン銀行ATMに置き換えされます(三菱商事とイオンの提携による)。
鹿児島県はイーネット及びローソンATMはサンクスとファミリーマートと鹿銀の意向により、設置予定なし。
なお、JAバンクが経営するコンビニにはJAバンクATMが併設される場合が多い(スペースの関係で設置しない事例もある)ですが、三重県の場合は地元地銀か都銀が提携に踏み切らない限り、ローソンとJAバンク三重の意向により、ローソンATMの設置予定はないかと思われます

444 :名無しさん:2010/09/30(木) 16:35:14 O.net
>>443
ならば、三重県内のローソン店舗のうち、ローソンATMもJAバンクATMも設置されていない店舗が
約90店舗中20店舗ほどあります(残り約70店舗には既出の通りJAバンクATMを設置)が、
その約20店舗には、ローソンATMでなくイオン銀行ATMが設置されるのでしょうか?
(やはりスペースの関係で設置できない店舗もありそうですが)
三重県はイオンの発祥地ですし、地元地銀3行がすべてイオン銀行と提携済みです。


445 :444:2010/09/30(木) 16:46:25 O.net
>>444の続きです。
同じく>>443の鹿児島県に関しての記述は下記の間違いではないでしょうか?

鹿児島県はイーネット及びローソンATMはサンクス・ファミリーマート・ローソン及び鹿銀・南銀の意向により、設置予定なし。

ちなみに鹿児島銀行は株式会社イーネットに対してはATM提携の予定はありませんが、出資のみ行っています。
また、南日本銀行は鹿児島県内のローソン5店舗とサンクス7店舗に自行ATMを設置しています。


446 :名無しさん:2010/09/30(木) 16:48:25 O.net
>>444
スペースの関係というのは、JA厚生連の経営する総合病院内のローソン等において、面積的に設置する余裕がないということです。
秋田県の場合、小型売店からそのまま転換したのが原因としてあります。
三重県のローソンの未設置店舗にはJAバンク三重があとから設置するか、都銀管理で設置される可能性はあると思いますが。

447 :名無しさん:2010/09/30(木) 16:49:42 O.net
>>445
度重なる訂正ありがとうございます

448 :名無しさん:2010/09/30(木) 17:09:38 O.net
しかし、秋田県内のローソンATMもファミリーマートに設置のイーネットATMも
利用率が低くて苦戦していると北都銀行(イオン銀行とのみ提携)のスレで見ました。
となると、セブン銀行・ローソンATM・イーネットと提携している秋田銀行は、
少なくともローソンATMとは提携解消する可能性はあるのではないかと思います。
もしこれに伴い同県内設置分のローソンATMが撤去された場合は、
その穴埋めでイオン銀行ATMが設置されると考えられます。
そうなったとしても、秋銀はセブン銀行・イーネットとはなんとか提携を継続するでしょう。

449 :名無しさん:2010/10/01(金) 18:37:26 0.net
>>446
ローソン三重中央医療センター店(三重県津市)も
やはり病院内の小型売店から転換した店舗であり、
当然売場面積がないため、ローソンATM・JAバンクATMとも設置されていません。

450 :名無しさん:2010/10/01(金) 20:17:00 0.net
>>445 >>447
>鹿児島県はイーネット及びローソンATMはサンクス・ファミリーマート・ローソン及び鹿銀・南銀の意向により、設置予定なし。
>ちなみに鹿児島銀行は株式会社イーネットに対してはATM提携の予定はありませんが、出資のみ行っています。
>また、南日本銀行は鹿児島県内のローソン5店舗とサンクス7店舗に自行ATMを設置しています。

これは1〜2年前の話なので現在は状況が変わっており、自行ATMの設置の拡大展開については両行とも今年の9月で終了したと言っておりました。
鹿児島銀行も今秋から順次、提携する方向だし、来年はセブンイレブンが県内に進出することもあり、状況が変わる可能性が大いにあるようです。
これまでは地元意識がものすごく強い地域だったため、鹿児島銀行では県内のコンビニ110店舗(ファミリーマート・サンクス)に自行ATMを拡大させたり、
南日本銀行でも県内のコンビニ17店舗(サンクス・ローソン)に自行ATMを拡大させたりしておりましたが、残念ながら9月で拡大展開を終了したようです。
鹿児島県内でもサンクスの26店舗にバンクタイムが設置されているが、バンクタイムに至っては今後増えると思いますよ。


451 :名無しさん:2010/10/02(土) 07:52:16 O.net
>>449の訂正です。
×売場面積がない
○売場面積が狭い


452 :名無しさん:2010/10/02(土) 12:03:31 O.net
このスレではまだ北海道が引き合いに出ていませんが、
道内にはローソン店内にローソンATMが全店舗で設置されていない市町村がかなりあります。

ある意味では岩手・秋田・三重・宮崎・鹿児島の各県並みに最悪なのです。

また、北海道銀行とは提携がありますが、道南のローソンATMは道銀でなくみちのく銀行管理です。



453 :名無しさん:2010/10/02(土) 12:53:43 O.net
>>452
道銀はセブン銀行は入金不可で、BankTimeは道内のみの提携(道外はMICS扱い)になるかと思われます。
ちなみに、旧長銀のあおぞらと新生もBankTimeとイーネットに提携済みですが、出金と残高照会のみです。
みちのく銀行は函館地区を準地盤としているので、市内のローソンには先行してローソンATMを設置してます。

454 :名無しさん:2010/10/02(土) 14:19:38 O.net
>>453
旧長銀は新生で、旧日債銀はあおぞらのはずですが。
道内の場合、この2行はイーネットとは都銀経由で、BankTimeとはLONGS提携での取引となり、
出金と残高照会のみの取り扱いとなります。
ちなみにMICS提携ではないようです。


455 :名無しさん:2010/10/02(土) 15:31:29 O.net
>>454
旧長銀=旧長期信用銀行という意味で用いました。
わかり辛くてすみません

456 :名無しさん:2010/10/09(土) 06:56:24 0.net
>>453
北海道銀行がセブン銀行で預入れ不可なのは
リアルタイムで預金残高を更新できないから。

昔親和銀行や旧東京三菱銀行が引出のみの取引だったのはその為。

従って北海道銀行でLANsやE-netで預入れをすると金額が表示される。
よって3万円以上の預入れをすると印紙税が発生する。
国税庁は悦ぶけどな。

457 :名無しさん:2010/10/11(月) 07:43:43 O.net
>>456
四国銀行はLANs・イーネットと提携していますが、ともに預け入れ不可なのは、
やはり道銀と同様、リアルタイムで預金残高更新ができないからですか?



458 :名無しさん:2010/10/11(月) 10:03:35 O.net
>>457
四銀の場合は単に嫌がらせ。
岩銀のローソンや山口銀のイーネットも嫌がらせ。
提携だけして、わざと設置しない

459 :名無しさん:2010/10/11(月) 19:16:02 0.net
>>458
岩手銀行はあくまでLANsとは提携予定であり、決定ではありません。
山口銀行はすでにイーネット・LANsとは提携済みで、
前者はファミリーマート、後者もローソンのほぼ全店に設置されています。
提携だけして、わざと設置しないのは前者の岩手県のLANsのATMのみであり、
後者の山口県のLANsのATMに関しては間違いだと思います。

460 :名無しさん:2010/10/11(月) 20:15:08 0.net
仮に岩銀幹事のLANsが設置されるとしても八十二銀行みたいな置き方するんじゃないかな?
八十二銀行はLANsと提携してるけど自治体によっては皆無のところ(駒ヶ根、飯山、白馬など)があるし

461 :名無しさん:2010/10/12(火) 10:38:55 O.net
>>459の訂正。

×後者の山口県のLANsのATMに関しては間違いだと思います。

○後者の山口県のイーネットのATMに関しては間違いだと思います。

462 :名無しさん:2010/10/23(土) 19:23:26 0.net
>>437
イーネットATMは10月4日から
十六銀行のICキャッシュカードも対応していますよ。
よってイーネット陣営脱退はあり得ません。


463 :名無しさん:2010/10/23(土) 19:38:46 0.net
鹿児島市内のローソンに「ローソンATM」が設置されているのを発見!
11月1日朝8時稼動開始との事。(管理行は西日本シティ銀行の模様。)

不思議なのはこの事が地元マスコミでは全く報道が無くて
ローソンATMのホームページにも一切載っていない事です。


464 :名無しさん:2010/10/24(日) 00:55:43 0.net
35 :名無しさん :2010/10/23(土) 12:49:14 0
鹿児島市内のローソンに「ローソンATM」が設置されているのを発見!
11月1日朝8時稼動開始との事。(管理行は西日本シティ銀行の模様。)

不思議なのはこの事が地元マスコミでは全く報道が無くて
ローソンATMのホームページにも一切載っていない事です。

465 :名無しさん:2010/10/24(日) 21:53:22 O.net
>>464
その鹿児島市内のローソンATM、隣接県の熊本県に本拠を置く地銀の
肥後銀行提携でもいいと思うのですが。
でもこれでまた三重県涙目ですね。
三重県が最後までローソンATM未設置県になるのは嫌だと言いたくなります。
せめて店内にATM設置がない店舗を優先させる形でいいから、
都銀か隣接県の地銀管理でローソンATMを設置するか、
首都圏の旧新鮮組・旧ジャストスポット(いずれもローソンに転換済み)店舗や
ドン・キホーテの一部店舗に倣ってイーネットATMを 設置するか、

イオン銀行のATMを農林中金と同行が提携後に設置するかしてほしいです。



466 :名無しさん:2010/10/24(日) 23:44:13 O.net
現状、三住が東海地域の店舗(外ATM)増強に必死で、親密地銀の三重銀行と提携している。
三重銀行は@B∧NKと提携しているが、百五その他の東海地域の地銀同様LANs提携を拒否。
まず、三菱か三住が介入しないと無理でしょう

467 :名無しさん:2010/10/25(月) 00:35:02 O.net
>>466
日興コーディアル証券四日市支店にも近く三井住友銀行管理の@BΛNKと通帳記帳繰越機が設置されますからね。
これは、同証券会社が三井住友銀行を所属銀行とする銀行代理業者の免許を取得しており、
同行支店のない地域を中心に順次当該業務を開始しているためです。
そのため、今まで三井住友銀行の支店がなかった(ただしかつて旧三井銀行松阪支店はありましたが)
三重県でも同行の口座が利用しやすくなります。
で、三重県内でのローソンATM設置は、県内地銀がLANs提携を拒否しているため、
三菱東京UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行が管理を分担する形で行われるものと思われます。
但し、伊賀地方だけは、近隣の奈良県設置分と同様、りそな銀行単独管理の可能性も考えられます。
いずれにせよローソンATM設置は県内のJAバンクATM未設置店舗が最優先で、JAバンクATM設置店での置き換えは当面なく、
後からJAバンクATMを駐車場のATMボックス内に移設して、設置跡にローソンATMを設置することになるでしょう。


468 :名無しさん:2010/10/25(月) 01:09:53 O.net
そういえば、10月28日に石川県が本拠の地銀、北國銀行がLANsと提携開始しますね。
富山県や石川県で同行管理のローソンATMが大量設置されます。
今までは富山県が本拠の北陸銀行管理機が両県内に11台ずつ設置されていただけでした。
これまた三重県涙目状態ですね。
ちなみに福井県では、福井銀行か北陸銀行管理でローソンほぼ全店に設置済みです。


469 :名無しさん:2010/10/25(月) 05:32:41 O.net
>>468
北陸銀行は富山第百二十三国立銀行(一時石川に移転して金沢第百二十三国立銀行に改称)が、金沢第十二国立銀行を富山に移転させた上で合併して富山第十二国立銀行→第十二国立銀行として開業したのが起源ですから、石川県は準本拠地でもあるわけです。
ほくぎんが石川銀行を営業継承したこともあり、北國銀行にとっては脅威です。
今回の提携はライバル対策でしょう

470 :名無しさん:2010/10/25(月) 16:57:07 O.net
>>467
三重県・鳥取県・島根県・長崎県・宮崎県・沖縄県で@B∧NKが設置されていませんが、島根県には日興コーディアル証券の支店がありません。
島根県以外の5県に@B∧NKを設置すれば、三井住友銀行日興コーディアル支店○○出張所(無人ATM/○○は地名)という形でほぼ全都道府県進出となりますが、島根県がどうなるかは分かりません。
鹿児島県へのイーネット進出、三重県へのLANs進出は全く分かりません

471 :名無しさん:2010/10/26(火) 06:42:19 O.net
>>470

>鹿児島県へのイーネット進出、三重県へのLANs進出は全く分かりません

ならば、宮崎県へのLANs進出、福井県へのイオン銀行進出も全く分からない状態なのですか?
ちなみに福井県にはミニストップの店舗が嶺南地方に少数ありますが、
店内にはイーネットやイオン銀行のATMの設置はありませんし、そもそもイオン系の大型店がありません。


472 :名無しさん:2010/10/26(火) 06:54:15 O.net
>>471
ミニストップについてはイーネットからイオン銀行ATMへの置き換えがなされますが、いつになるかは不明。
三菱商事とイオンの「包括的」提携により、LANsに代えてイオン銀行ATM設置との報道がなされたままの為、これまた期待薄。
イオンクレジットサービスがイオン銀行を所属銀行とする銀行代理店なので、同社のCDをすべてイオン銀行ATMに置き換えとの話もあります。
いずれ、入金対応は5行に限られ、振込不可や要手数料とする銀行が多いので、利便性が悪化することが懸念されています

473 :名無しさん:2010/10/26(火) 06:56:42 O.net
>>472
書き漏れ
LANsの代替として、ローソンの大半の店舗を対象としてということです

474 :471:2010/10/26(火) 08:54:49 O.net
>>472-473

>>471の宮崎県でのローソンATM、福井県でのイオン銀行ATM設置も
見通しが立たないのかという質問の答えがまだないんですけど。
また、イオンの発祥地である三重県内のローソン70店舗でも、
イオン銀行と農林中金(JAバンク・JFマリンバンク)とのATM提携後に
ATMがJAバンクからイオン銀行に置き換えられるのですか?
最後に、宮崎県でローソンATMが設置されないのなら、
同県内のローソン店内にイオン銀行ATMを設置すればいいと思うのですが。

475 :名無しさん:2010/10/26(火) 12:23:34 O.net
>>474
福井県に関してはイオン銀行ATMをミニストップに設置する可能性を回答したつもりですが。
宮崎県のLANsに関しては、佐賀県や大分県のように他県の地銀による設置はあり得ると思います

476 :名無しさん:2010/10/26(火) 12:29:52 O.net
>>474
ローソンにLANsの代替としてイオン銀行ATM設置はあり得ないと思います。
提携の報道からかなり経ってますし、仮に設置するにしてもローソンからの反発もあると思われるので。
三重県に関しては、JAバンク三重が未設置店舗にATMを穴埋めするか、動向次第ではLANsに置き換えされる(三重銀行が提携するなどの理由で)可能性もあると思います

477 :名無しさん:2010/10/27(水) 19:03:50 0.net
遂に公式発表!!
11月1日AM8:00より宮崎県・鹿児島県にもローソンATM設置。
http://www.lawson.co.jp/company/news//025165/

これで三重県は完全に涙目ですね。


478 :名無しさん:2010/10/28(木) 17:33:05 O.net
そういえば、三重県に隣接する愛知県にはローソンが約450店舗ありますが、
そのうち約100店舗にはローソンATMが設置されていません。
やはり地元地方銀行の愛知銀行・名古屋銀行・中京銀行(すべて第二地方銀行)が
いずれもLANsと提携していないためではないかと思うのですが。


479 :名無しさん:2010/10/29(金) 09:23:21 O.net
このスレを見て思ったのですが、ローソンと三菱UFJニコスと
JA三重信連/三重県下JAとJA遠州夢咲(静岡県)が提携して、
ローソンPonta-JAカードを発行してほしいですね。
JAキャッシュカード一体型とクレジットカード単体型の2種類を用意され、
付与ポイントもわいわいプレゼントでなくPontaのポイントになるはずです。
募集エリアは三重県全域とJA遠州夢咲の管轄地域
(静岡県菊川市全域および掛川市・御前崎市の各一部)となるでしょう。
実現すれば、従来からのクレジット機能付きローソンPontaカード/ローソンパスではできなかった
三重県内のローソン70店舗店内と
静岡県菊川市内のローソン菊川西方店(店内にローソンATM設置なし)の駐車場に設置されている
JAバンクATMで一括返済に限りキャッシングが可能になると思います。
でも本当は早く三重県内でも早くローソンATMが展開されてほしいと思うのですが。


480 :名無しさん:2010/10/29(金) 19:28:39 0.net
鹿児島にローソンATM設置に対して、
鹿児島銀行と南日本銀行は近く非難声明を発表する方針。
更に鹿銀は保有するイーネット株を売却を行う方向で検討中。


481 :名無しさん:2010/10/29(金) 19:30:19 0.net
>>480
南銀はローソンATMのサービス開始を取りやめるよう申し入れたみたいですよ。


482 :名無しさん:2010/10/29(金) 19:34:57 0.net
岩手県と三重県のローソンと鹿児島県のファミマの惨状晒しage。


483 :名無しさん:2010/10/29(金) 21:57:37 O.net
秋田県では能代市、男鹿市、にかほ市といった地域―ほとんどの場合、県境の地区のローソンがLANs未設置となっている。
隣県のみちのく銀行や荘内銀行への配慮として、秋田銀行が意図したものかどうかは分かりません

484 :名無しさん:2010/10/29(金) 22:03:54 O.net
>>481
FCといっても、お上の命令には逆らえませんから。
方針転換したんでしょ、セブン銀行進出への対抗策として。
バンクタイムをサークルサンクスにりそなが設置していることもある。
地元地銀の店舗外ATMは撤去してイーネットを置くか併置するでしょう。
イーネットとしては全県進出となるわけですからね

485 :名無しさん:2010/10/30(土) 09:47:18 O.net
>>484
ならば、LANsが最後まで展開されないのは三重県で確定ですか?
また、今後も一切展開されないのですか?
それともかなり遅れて展開が開始(都市銀行か三重銀行か百五銀行管理か?)
されるのですか?

あと、鹿児島県でのイーネット進出ですが、
鹿児島銀行が同社に出資していますので、
いつ展開が始まってもおかしくない状態ですね。


486 :名無しさん:2010/10/30(土) 16:41:48 O.net
>>485
三重県が三菱東京UFJ銀行の地盤と思われがちですが、三井組の創立地が当県であり、三井住友銀行はわざと出店していません(長野県に対するBTMU同様の態度)。
三住は三重銀行と名古屋銀行に影響力を持つ為です。
ですから、BTMUも迂闊にLANs等を設置はできないのですよ。
ちなみに、第二地銀を含む地銀管理機のイーネットでLONGS接続の新生銀行やあおぞら銀行が利用する場合、MICSではなくみずほ銀行もしくは三井住友銀行経由で取り引きすることになります。
地盤以外でのコンビニATM管理にBTMUは消極的なようです

487 :名無しさん:2010/10/30(土) 19:41:25 0.net
鹿児島県にローソンATM進出は大歓迎ですが、鹿児島銀行と南日本銀行は激怒をしていないようです。
近日中ですが、鹿児島県でもイーネットATMが宮崎銀行管理での進出を予定しているようです。
鹿児島銀行と南日本銀行は非難声明を発表いたしません。
また、鹿児島銀行はイーネット株の売却の予定はございませんし、
ここまで来たら三大コンビニATMの全面提携もありえますよ。
鹿児島銀行も頭取が今年6月に変わったばかりで、地域密着を守りながらの提携は行うようです。
鹿児島県のコンビニ共同ATMの設置反対を言い続けたのは自由民主党鹿児島県連であり、自民党が悪いです。
昨年の野党転落は歓迎だったけど、あと2年9か月は自民党は野党の方がいいですよ。


488 :名無しさん:2010/10/31(日) 23:08:57 O.net
>>487
>鹿児島銀行はイーネット株の売却の予定はございませんし、ここまで来たら三大コンビニATMの全面提携もありえますよ。

ならば、鹿児島銀行や南日本銀行がイオン銀行と提携する可能性も出てきたんでしょうか?


489 :名無しさん:2010/11/01(月) 10:33:59 O.net
本日朝8時から宮崎県・鹿児島県のローソン店舗で
ローソンATMのサービスが始まりました。
管理銀行は両県とも西日本シティ銀行です。
これで、岩手銀行管理で来年サービス開始予定の岩手県と
地元地銀や都銀との提携のメドが立たない三重県の両県だけが取り残されました。


490 :名無しさん:2010/11/01(月) 19:26:47 0.net
と思ったら、秋田銀行管理のローソンATM設置を秋田県全域に拡大の
ニュースリリースが出ていましたね。ソースはこちらです。
http://www.lawson.co.jp/company/news/025365/
結局、秋田県内のローソンATM未設置店舗にはJAバンクATMが
設置されないことが確定となりました。


491 :名無しさん:2010/11/01(月) 20:16:26 O.net
意外なのは、福島県や新潟県や石川県といった秋田県より人口の多い県がLANsの台数が少ないこと。
組合系の病院内のローソンの店舗にはJAバンクATM設置を望む

492 :名無しさん:2010/11/01(月) 22:46:36 O.net
>>491
三重県内のローソンの店舗数も、同県より人口が少ない秋田県よりも少ないですね。
そのくせ、秋田県ではLANsが展開されているのに、三重県では未展開なのが本当に不思議ですね。


493 :名無しさん:2010/11/02(火) 12:27:20 O.net
>>491
福島と新潟はセブンの方が多いし、店舗自体がそんなに多くないって事もあるのかな

494 :名無しさん:2010/11/05(金) 18:55:22 0.net
南日本銀行は鹿児島銀行と共に、
鹿児島地区に両行の許可なくローソンATMが稼働されたことに対して、
西日本シティ銀行側に公式な抗議を提出した模様です。


495 :名無しさん:2010/11/05(金) 19:34:40 O.net
>>494
ソースを提示して下さい。
報道発表資料のPDF等があるはずです

496 :名無しさん:2010/11/06(土) 17:45:17 0.net
>>487-489 >>494-495
 冷静にいいますがそんな事はございません、鹿児島の2行はこれまで地域性を考慮していた為、銀行共同型ATM事業者の提携を控えておりました。
 なぜかというと、これまで鹿児島県のコンビニ業界は非常に特殊性があった為、銀行共同型ATMの設置が出来なかったが、ご承知の通り、
平成23年3月からセブンイレブンが霧島市と曽於市を皮切りに鹿児島県内への出店開始することが決まった為といわれております。
 鹿児島県内のローソンATMの設置・稼動を認めたのは、鹿児島銀行が提携に参加することが検討しているからだといわれております。
 また、イーネットも宮崎銀行の協力で鹿児島県進出が検討されておりますが、これも鹿児島銀行が提携に参加することが検討しているからだといわれております。
 鹿児島銀行と南日本銀行の両行へは、西日本シティ銀行とは事前に説明しているようです。
 鹿児島銀行では、これまで県内のファミリーマートの店内の自行単独のATMの新規設置を先月下旬に終了したばかりである。
 (※これは鹿児島県内のファミリーマートの店内の機械警備システムが全店統一を行っていなかったから自行ATMしか設置できなかった。)
 (※県内のファミリーマートの機械警備システムが店舗によって契約会社が違っていた、今後はSECOMに統一するように順次進めるようです。)
 鹿児島県には、かつてSECOMの子会社だった南日本警備保障の流れを汲む、鹿児島統括支社が存在する。
 ちなみに、現在のSECOMの社長は鹿児島県出身のようです。
  ttp://newsmedia.jp/2009/11/post-605.php

497 :名無しさん:2010/11/06(土) 18:44:42 0.net
>>495-496
鹿児島銀行・南日本銀行とも、
>>494に関する報道発表資料はありませんでしたよ。
どうやら噂話の域で終わったようです。
また、ローソンATM提携は、
鹿銀とともに南銀も提携に加わるのかが気になります。
ちなみに南銀は鹿児島県内のローソン5店舗に自行ATMを
独自に設置していますが、ローソン店舗への新規の設置は終了した模様です。
あと、三重県内のローソン店舗は鹿児島県内のファミリーマート店舗と同様、
店舗によって警備会社が違うのでしょうか? これも気になりますね。


498 :名無しさん:2010/11/11(木) 09:54:47 O.net
北海道紋別郡遠軽町にあるローソン遠軽大通店には、
ローソンATMでなくJAえんゆうのATMが設置されていますね。
これはWikipediaの「JAバンク」の項目を見て初めて知りました。


499 :名無しさん:2010/11/11(木) 10:09:54 O.net
おそらく、JAバンク傘下のローソンではないかと。
秋田県では旧秋田銀行(第一国立銀行の事業譲受を目的とした受け皿銀行、現在の秋田銀行秋田支店)の創業者がローソンを経営してます(ATMはLANs)

500 :名無しさん:2010/11/11(木) 19:26:22 0.net
>>498-499
ならば、北海道内のローソン店舗のうち、三重県に倣って、
LANsATM未設置店舗の大半にJA北海道信連の出張所扱いで
JAバンクATMを設置してみてはどうでしょうか。
そうなった場合は、ローソン遠軽大通店のJAバンクATMも、
JAえんゆうからJA北海道信連に管理を変更することになるでしょう。
余談ですが、北海道はJAのガソリンスタンドが
JA-SSでなくホクレンSSになっている唯一の地域です。
他の46都府県ではJA-SSが展開されています。


501 :名無しさん:2010/11/11(木) 22:11:13 O.net
>>500
函館地区はみちのく銀行(青森県)が大半のLANsを管理しているし、北陸銀行(富山県)の影響力も強い地域が多い、しかも信用金庫が指定金融機関となっている地域も多い。
穴埋めでJAバンクATM設置はできません

502 :名無しさん:2010/11/11(木) 23:48:03 O.net
>>501
長野県や愛知県のローソン店舗にもLANsATM未設置店舗がかなり見受けられますが、
やはり穴埋めでJAバンクATMをJA長野県信連(長野県JAバンク)や
JA愛知県信連(JAバンクあいち)の出張所扱いで設置するのも、
JA北海道信連(JAバンク北海道)と同様に困難なのですか?

それから、北海道河西郡更別村はJAさらべつが、
河東郡音更町はJAおとふけが指定金融機関になっていますよ。




503 :名無しさん:2010/11/12(金) 21:26:08 O.net
>>502
長野は、秋田や富山と同様の理由で、全店舗設置には至っていないのではないでしょうか。
もっともその理由は分かりませんが。
愛知は都銀設置分では足りないが、第二地銀では限界がある為全店舗設置には至っていないのではないでしょうか

504 :名無しさん:2010/11/12(金) 21:32:54 O.net
>>502
追記です。
JAバンクによって方針が異なるので、それもあってのことかと思います。
信連が統合された場合、すべてのATMを全国共通の仕様への改修もしくは入れ替えが必要となるので、そのコストもあり得ます

505 :名無しさん:2010/11/13(土) 15:26:02 O.net
>>502
そりゃローソンストア100やSHOP99にはないわな
寧ろ設置してある店の方が珍しいわ

506 :名無しさん:2010/11/15(月) 08:34:21 O.net
>>505
確かにローソンストア100やSHOP99にはLANsのATM設置は全くないですね。
でも三重県にはローソングループの店舗である
ローソンストア100やSHOP99はありません。
私はいっそ、三重県内のローソン約90店舗のうち、
JAバンクATM設置の70店舗がローソンストア100に転換して、
従来からのローソンは県内に約20店舗だけ残してほしいと思いました。
その約20店舗には、物理的理由で設置ができない店舗を除き、
都銀管理でLANsのATMを設置すればいいでしょうね。
これで三重県内にLANsのATM設置がないという問題は解決すると思います。
ローソングループは、それを検討してほしいと思うんですがね。

追記
SHOP99は順次ローソンストア100に転換中です。


507 :名無しさん:2010/11/16(火) 11:40:32 O.net
>>470
>島根県以外の5県に@B∧NKを設置すれば、三井住友銀行日興コーディアル支店○○出張所(無人ATM/○○は地名)という形でほぼ全都道府県進出となりますが、島根県がどうなるかは分かりません。

島根県については、一部のドコモショップに三井住友銀行の@B∧NKが設置されると思います。もちろん他の都道府県のドコモショップの一部にも設置されるでしょう。
既に東京都・神奈川県のドコモショップ3店舗には@B∧NKが設置済みだからです。
なお、日興コーディアル証券は2011年4月1日にSMBC日興証券に社名変更します。三井住友銀行日興コーディアル支店の名称変更については未定です。


508 :名無しさん:2010/11/25(木) 19:51:57 0.net
そういえば、滋賀銀行が来年春までにLANsおよびイーネットと提携しますね。


509 :名無しさん:2010/11/27(土) 19:28:54 0.net
子育て支援コンビニのハッピーローソンを提案したのが、
実は三重県の主婦だったという事実。
ちなみに三重県内にはハッピーローソンの店舗はありません。
東京の日本橋や横浜市の山下公園などにあるそうです。


510 :名無しさん:2010/11/27(土) 20:25:33 0.net
先日近鉄名古屋線と山田線を走る電車の車内で栗山千明が出ている
JAバンク三重(JA三重信連)の広告を見ましたが、
やっぱり三重県内では松下奈緒が出ている全国版の広告宣伝は
行われていないのでしょうか?
独立系の民放テレビの三重テレビでも栗山千明が出ているCMが流れており、
同局で松下奈緒が出ているCMを見た覚えがありません。
ということは、JAバンク三重はやたら独自路線が
強すぎると思えてきてなりません。


511 :名無しさん:2010/12/07(火) 19:50:31 0.net
>>510
三重県内にある某JAで松下奈緒のポスター見ましたよ。
三重県でも広告宣伝は行われている模様です。


512 :名無しさん:2010/12/11(土) 12:49:49 O.net
>>508
もし滋賀県内のローソンATMの管理銀行が都市銀行から滋賀銀行に変更された場合、
新生銀行やあおぞら銀行のキャッシュカードが使えなくなるなど、
いくつかの問題点が出てきますね。


513 :名無しさん:2010/12/27(月) 09:59:37 O.net
ここでローソンATM展開開始が遅かった静岡県も引き合いに出しますが、
静岡県の地銀4行は、サークルKサンクスの独自のコンビニATM
ゼロバンク&バンクタイム(ゼロネットワークス運営)に対して、
青森銀行と同じく全面的に提携を拒否しているのでしょうか?


514 :名無しさん:2011/01/01(土) 11:07:37 0.net
そういや今年をメドに岩銀がLANs提携するみたいだけど、県内に設置するにしても当面は盛岡市内だけとかの限定的な設置かな?

515 :名無しさん:2011/01/22(土) 19:37:28 0.net
別スレで岩手県北のローソンに何か意味ありげなスペース
(おそらくローソンATM設置のため?)ができたという
書き込みがありましたが、三重県ではいつそうなるのか気になります。


516 :名無しさん:2011/01/23(日) 14:56:27 O.net
秋田県内のローソンには、売店からの転換店舗を除くほぼ全店舗にローソンATMが設置されました。
ファミリーマートは全店舗にイーネットが、デイリーヤマザキには東京スター銀行ATM(1店舗のみ)が、サークルKにはJAバンクATM(1店舗のみ)が設置されました。
サークルKのATMが店舗内なのか駐車場なのかは未確認ですが。
少しずつですが増えてきたが、セブンイレブンとミニストップは出店してない........

517 :名無しさん:2011/01/24(月) 19:05:41 0.net
>>515
岩手県盛岡市内のローソンにもローソンATM設置が始まっている模様です。
2月中旬から稼働するらしいです。


518 :名無しさん:2011/01/31(月) 19:54:59 0.net
鹿児島県内でもイーネットATM展開はないのでしょうか?


519 :名無しさん:2011/02/02(水) 11:08:27 O.net
>>518
最近鹿児島市内にファミリーマート鹿児島アイムビル店にも鹿児島銀行ATMが設置されていますよ。

やっぱり鹿児島県内のファミマも三重県内のローソンと同じく、不便さを強いられていますね。


520 :名無しさん:2011/02/02(水) 12:26:26 O.net
鹿児島銀行の方針はセブン銀行との提携で、セブンイレブン設置(山梨県のようにコンビニエンスストアの判断で勝手にATMを設置)の同社ATMを利用。
ファミリーマートとサンクスには地元地銀のATM、ローソンには宮崎銀行管理のLANs、サンクスの一部にはりそな銀行管理のバンクタイム、セブンイレブンはセブン銀行ATMで当面の動きはなし

521 :名無しさん:2011/02/05(土) 19:13:24 0.net
南九州ファミリーマートについて語ろう。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/conv/1144510359/245

>セブン銀行に対抗して、霧島市と姶良市のファミリーマート10店舗に鹿児島銀行のATMが新たに設置されます。(自民党鹿児島県連が悪い。)
>自民党鹿児島県連では、鹿児島銀行ATMのファミリーマート店内の存続を訴え続けます。
>自民党鹿児島県連では、最近までセブンイレブン鹿児島出店反対運動を続けてまいりました。

>対して、社民党・民主党などの鹿児島県の組織はコンビニ店内の自行ATM順次廃止とコンビニ共同ATM開始を約3年前から運動しております。

三重県では政党がローソン店内のLANsのATM設置要望、
あるいは逆にJAバンクATM存続要望に動き出す動きはないのでしょうか?
私は前者のLANs設置要望をお願いしたいのですが。


522 :名無しさん:2011/02/07(月) 19:45:52 0.net
遂に、岩手のローソンATMが2月21日にサービスを開始するぞ!!
ttp://www.lawson.co.jp/company/news/033192/
ttp://www.iwatebank.co.jp/news/2011/1102/110207_lans.pdf

一方、AAI提携行のうちローソンATM未提携で取り残されている青森銀行は、同ATM提携を迫まれることとなる。(現在、提携に向けて検討中)

523 :名無しさん:2011/02/08(火) 21:09:28 O.net
>>522
青森銀行がローソンATMと提携しないのは、みちのく銀行がイーネット提携を解除してATMを全部撤去した経緯から。
山形県のローソンATMのように荘内銀行幹事から山形銀行幹事に切り替わることはない。
「分け合い」をすることで決着してるのですよ。
二位以下の地銀や第二地銀は戦後地銀の場合はセブン銀行としか提携していなかったり、歴史の古い銀行(大垣共立銀行、三重銀行、北都銀行等が該当)でもイーネットとすら提携していない地域もある。
ATMネットワークの関係で協動すると思ってるなら大間違い

524 :偽JAバンク三重職員:2011/02/08(火) 22:54:11 0.net
ついに北の雄岩手が陥落


しかし我が三重のローソンでは
ネット銀行なんて紛いモノにATMを使わせるものか

525 :名無しさん:2011/02/09(水) 00:17:46 O.net
>>524
鹿児島県内のファミリーマートでも、他の都道府県のようにイーネットATMが設置されておらず、
地元地方銀行の鹿児島銀行のATMが設置されているので、三重県内のローソンと同様サービス劣悪です。
しかも、平日は21時まで、休日は17時までしか使えません。
ネット銀行のキャッシュカードなどが使えないのは同じですが。


526 :名無しさん:2011/02/09(水) 00:27:18 O.net
>>523
山形県の荘内銀行はまだローソンATMと提携しているんですがね。山形銀行との提携後も。


527 :名無しさん:2011/02/09(水) 00:54:29 O.net
>>526
荘銀幹事のローソンATMが山銀幹事に切り替わったという文面も読みとれないの?

528 :名無しさん:2011/02/09(水) 06:51:06 O.net
>>527
つまり、幹事銀行が山銀に変更されたのに伴い、荘銀は接続のみの参加となった訳ですね。
となれば、荘銀がいずれローソンATMとの提携を解消する可能性もありますね。


529 :名無しさん:2011/02/09(水) 08:46:48 O.net
>>528
違います。
先に提携していた荘内銀行幹事のローソンATMの一部(山形市内等の一部など)が山形銀行幹事に切り替わったということ。
荘内銀行幹事のATMは庄内地方に比較的多く、宮城県内に先行設置したローソンATMも荘内銀行が管理してます。
荘内銀行幹事分と山形銀行幹事分ではサービス内容が違います。
接続のみ提携は住友信託銀行や三菱UFJ信託銀行、及びネット銀行、千葉興業銀行とみなと銀行のみ

530 :名無しさん:2011/02/09(水) 08:52:56 O.net
>>529
住友信託銀行と三菱UFJ信託銀行についてはイーネットとセブン銀行について接続のみということです。
ちなみに住友信託銀行→三井住友信託銀行は、システム統合が完了するまで、イオン銀行の利用は中央三井信託銀行のキャッシュカードのみとなる予定。
念の為

531 :名無しさん:2011/02/09(水) 23:14:31 O.net
>>529
接続のみの金融機関に京葉銀行もお忘れなく。

又,岩手,山梨中央,四国銀行は幹事行にはなっていますが,
クレジット,証券総合カードの取引は自前で用意してません。

>>528の回答に記載してます銀行サービスの違いは
クレジットカードの取扱です。
私は山形県民ではないので詳しい事はわかりませんが,
銀行に依ってはクレジットカードの借入だけでなく,
返済も扱っている所も在ります。
そういった意味での銀行サービスの違いです。

532 :名無しさん:2011/02/16(水) 03:44:30 O.net
青森県八戸市のサンクスについにバンクタイム設置。
秋田県のローソンATMをJAバンクATMに置き換えギボン

533 :名無しさん:2011/02/16(水) 04:34:54 0.net
そんなにみずほ・SMBC・ネット銀行等に使い荒らされるのが嫌か

534 :名無しさん:2011/02/16(水) 15:30:01 O.net
>>532
みちのく工作員妄想乙。

総レス数 1000
398 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200