2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三重県のローソン店舗にLANsのATM設置を望むスレ

1 :名無しさん:2008/08/11(月) 20:11:01 0.net
三重県内のローソンの店舗には、
同県内にローソン・エイティエム・ネットワークス(LANs)の
ローソンATMが展開されていないために、一部店舗を除いて
JAバンクのATMが設置されているのがすごく不満です。
深夜は利用できませんし、
ローソンパスでのキャッシングもできません。

秋田県にコンビニATM設置を望むスレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/money/1164531080/l50

上記のスレにもあるように、秋田県でも近くLANsのATMが
展開されるというのに、これでは三重県内ではこの点で
大幅に遅れを取ることにもなりかねません。
とにかく、早く三重県内でも正規の
LANsのATMを設置してもらいたいものです。

642 :名無しさん:2012/06/03(日) 09:31:20.60 0.net
南日本銀行はローソンの店内5店舗にもATMを設置しているのか。
鹿児島にはサークルKとデイリーヤマザキがないからざまあwwwwwwwwwって感じぃ?

643 :名無しさん:2012/06/03(日) 09:36:01.02 0.net
ファミマやミニストップは便利だな
使ってると店員がやたら背後にいてたりするけどw

644 :名無しさん:2012/06/03(日) 10:35:36.71 O.net
>>643
これは三重県内においての話のはずですよね?それならば、ATMはセブンも便利です。

ちなみにイーネット未進出の鹿児島県の場合は、「セブンやローソンは便利だな」となります。
ただしローソンの場合は、>>642の南日本銀行ATM設置の5店舗を除きます。
セブン銀行、ローソンATMとも鹿児島県内の地元地方銀行2行とは未提携で、
都市銀行や県外地銀などのカードを持っている人だけが便利な状態ですが、
鹿児島銀行が前記2社と提携に踏み切るのではないかという噂もあるらしいです。


645 :名無しさん:2012/06/03(日) 13:01:21.18 O.net
秋田県はセブンイレブン進出で、野村證券・大和証券・フォンテAKITAの分も含め、セブン銀行ATMが7台に増えた。
ただし、県南のみの出店で秋田市以北には展開しない。

646 :名無しさん:2012/06/03(日) 15:50:54.18 0.net
鈴木英敬知事の妻である武田美保(1976年9月13日生)は、在日朝鮮人で旧姓 金本という。
オリンピック(シンクロ)初出場前に、新聞のオリンピック特別版で日本国籍取得をした
と掲載された事実があり、国が発行する官報でも金本家が家族で帰化したと掲載、帰化
した13歳でジュニア日本代表に入った。テレビ朝日『グレートマザー物語』(第205話-
2005年10月30日放送)でも話題になった。

647 :名無しさん:2012/06/04(月) 01:40:11.92 0.net
三重県のローソンにはローソンATMを設置いたしません。
鹿児島県のファミリーマートにはイーネットを設置いたしません。

648 :名無しさん:2012/06/04(月) 02:03:43.64 0.net
北海道は北洋銀行と北海道銀行がイーネット、ローソンATM。
千葉県は千葉銀行と千葉興業銀行と京葉銀行がイーネットとローソンATM。
埼玉県は埼玉りそな銀行と武蔵野銀行がイーネットとローソンATM。
愛知県は愛知銀行と名古屋銀行がイーネット。
富山県は北陸銀行と富山第一銀行がローソンATM。
愛媛県は伊予銀行と愛媛銀行がローソンATM。
福岡県は福岡銀行と西日本シティ銀行がローソンATM、福岡銀行と北九州銀行がイーネット。
熊本県は肥後銀行と熊本ファミリー銀行がイーネットとローソンATM。
宮崎県は宮崎銀行と宮崎太陽銀行がイーネット。
大阪府は池田泉州銀行と近畿大阪銀行とりそな銀行がイーネットとローソンATM。
山形県は荘内銀行と山形銀行がローソンATM。
長崎県は親和銀行と十八銀行がイーネットとローソンATM。
青森県ではかつてはみちのく銀行がイーネットと提携していて、青森銀行と競合していた。
地元地銀が重複して提携している為、管理行が異なることがある一例。
セブン銀行やイオン銀行は除外

649 :名無しさん:2012/06/04(月) 20:13:42.40 0.net
>>647
さらには、

東海4県(岐阜県・静岡県・愛知県・三重県)の地方銀行は
ローソンATMとは提携いたしません。
鹿児島銀行はイーネットには出資していますが、提携はいたしません。

と来るのでは?


650 :名無しさん:2012/06/06(水) 09:48:33.65 O.net
鹿児島県内のファミリーマートに設置されている鹿児島銀行のATMは通帳記帳ができますよね?
また、硬貨の使用はできないんですか?

651 :名無しさん:2012/06/06(水) 10:56:37.98 O.net
>>650
店舗外ATMのコンビニ店内設置扱い(コンビニ内ATM)なので、自行キャッシュカードでも硬貨の取り扱いは不能。

652 :名無しさん:2012/06/06(水) 12:07:48.80 O.net
>>651
ならば、>>650の前半は「かぎんの通帳使用可」で正解ですか?

653 :名無しさん:2012/06/06(水) 15:01:08.88 O.net
>>652
コンビニATMじゃない、単なる鹿児島銀行の店舗外ATMなんだから当たり前やんけ、の?
みずほ銀行のみずほMMKや、三菱東京UFJ銀行のイーネット受託簡易型ATMのような通帳不可(出金のみの他行幹事共同ATM=店舗外CDも含む)のATMもありやすがね、旦那。

654 :名無しさん:2012/06/08(金) 20:16:57.50 0.net
イオングループとローソンのエンタテイメント分野における協業について
ttp://www.lawson.co.jp/company/news/061806/

ミニストップにLoppiが置かれるようですが、
それなら既存のローソンATMをイオン銀行ATMに置き換えてほしいですね。
ただし、イオン銀行と農林中金・全国JAバンク・全国JFマリンバンクが
ATM提携した後で。なお、イオン銀行は現状ではこれらとは未提携です。
こうすれば三重県内のローソンでの問題も解決しますので。
さらにローソンでWAON導入(劣勢のVisaTouch/SmartPlusは取扱終了)及び、
ミニストップでPontaサービス開始を望みます。


655 :名無しさん:2012/06/08(金) 23:29:53.11 O.net
>>654
もしそうなれば、三重県内のローソン店舗にもイオン銀行ATMが設置され、LANsは会社清算するのではないかと思われます。


656 :名無しさん:2012/06/09(土) 01:28:15.98 0.net
>>655
そうなるはずねえだろ!
ローソンの筆頭株主は三菱商事、イオン銀行に置き換えなんかしたら利用客から反発が出る

657 :名無しさん:2012/06/09(土) 10:35:08.48 O.net
>>656
ミニストップもイオンの系列ですが、イオン(株)は三菱商事とのつながりが深いんですがね。

658 :名無しさん:2012/06/09(土) 16:11:57.49 0.net
>>657
メインバンクはみずほコーポレート銀行、三菱は銀行設立に協力しただけ。
提携銀行以外使えない、提携銀行でもほとんど入金や振込ができないイオン銀行なんかに置き換えたら、ライバルに負けるのは眼に見えて明らか。

659 :名無しさん:2012/06/12(火) 09:11:56.26 O.net
そういえば、福岡県内の旧am/pmから転換したファミリーマート店舗には
西日本シティ銀行管理のアットバンクATMが設置されていますが、
現状では同行がファミマクレジットとATM利用において未提携のため、
ファミマTカードによるキャッシングができないんですよね。
2012年9月15日にファミマクレジットが、
すでに西日本シティ銀行とATM利用提携しているポケットカードに吸収合併された後は、
ファミマTカードでもキャッシング可能になるはずだと思います。
ちなみに福岡県内のファミマ店舗でも、
福岡銀行管理のイーネットATMが設置されている場合はファミマTカードでキャッシング可能です。
また、福岡県以外の旧am/pmから転換されたファミマ店舗(一部除く)に設置されている
三井住友銀行管理のアットバンクでは、ファミマTカードでキャッシング可能なだけでなく、
身体認証ユニットやiDキャッシングのためのFeliCaポートが搭載されているため、
福岡県内設置分より機能面で優れています。使い勝手もやはり福岡県内設置分より上ですね。



660 :名無しさん:2012/06/12(火) 09:25:41.91 0.net
>>659
三重県はローソンATMを設置しない、静岡県はゼロバンク又はバンクタイムを設置しない、福岡県は地銀管理(ネット銀行や旧長期信用銀行や新銀行東京等が使えない)のアットバンクを設置させる、鹿児島県はイーネットを設置しない。
これはコンビニ各社による実験なんだよ。

661 :名無しさん:2012/06/14(木) 19:06:45.03 0.net
静岡県のミニストップ(日本平PA以外)にイオン銀行ATMを設置するのもだ。

662 :名無しさん:2012/06/15(金) 08:03:50.53 O.net
>>661
静岡県以外のミニストップ店舗でも、
イーネットではなくイオン銀行ATMが設置されている店舗が一部ありますね。
ちなみに同県内のミニストップ店舗でのイーネットATM設置店舗は、
>>661に記載の日本平パーキングエリア下り(PA)下り店のみです。


663 :名無しさん:2012/06/15(金) 08:06:51.64 O.net
>>662が一部間違っていましたので書き直します。

>>661
静岡県以外のミニストップ店舗でも、
イーネットではなくイオン銀行ATMが設置されている店舗が一部ありますね。
ちなみに同県内のミニストップ店舗でイーネットATMが設置されている店舗は、
>>661に記載の日本平パーキングエリア(PA)下り店のみです。

664 :名無しさん:2012/06/16(土) 21:56:42.31 O.net
>>659
西日本シティ銀行管理のアットバンクATMは三井住友銀行誕生前から存在してました。
当時の西日本銀行が設置しました。
2012年9月15日にファミマクレジットが、ポケットカードに吸収合併されても,
ファミマTカードでもキャッシング可能になる可能性はわかりませんが,
私見を申し上げると無理だと思われます。
例はセディナです。セディナはOMC,CF,クオークカードの
合併して出来た会社ですが,クオークカードはCFとシステム統合しても,
提携先は従来通りです。
福岡銀行管理のイーネットATMが設置されている場合はファミマTカードでキャッシング可能なのは当然です。
福岡県以外の旧am/pmから転換されたファミマ店舗に設置されている
三井住友銀行管理のアットバンクでは,ファミマTカードだけでなく
証券総合カードやソニー銀行,一部外国銀行の引出,預入,
クレジットカード返済先,生命保険カード(住友生命,日本生命,三井生命)を
始めとする提携先も多く,
指認証やiDキャッシングのためのFeliCaポートが搭載されているし,
クレジットカード返済,生命保険契約者貸付返済,ファンド充当(住友生命のみで3万円以上)時は
返済(充当)金額を指定出来,硬貨単位で返済が出来ます。
正直西日本シティ銀行のATM機能はローソンATMでも劣ります。
クレジット返済可能額は見れないし,UCカードは
今では土日祝日でも返済出来るのにボタンがないし,返済は出来ません。
福銀でも私の見識では劣ります。
三井住友(VJA/OMNI)は佐賀銀支店ATMでは円単位返済可能です。

665 :名無しさん:2012/06/16(土) 23:12:31.75 O.net
>>660
コンビニ各社の実験もあるけど,福岡の@バンクやバンクタイムは
寧ろ各金融機関の実験といった方が言えてる。
コンビニATMを設置する際は必ず地元金融機関の提携が必要です。
三重県も鹿児島県も地元金融機関の提携が
締結していないから,歪になったのでは。
ローソンATMが佐賀にあったり,宮崎にあるのは
佐賀銀や宮崎銀行が特別に許可したのでしょう。
鹿銀や鹿児島中央,百五,三重,第三はヘタレという事です。
第三は金融機関のシステムとしては決して悪くないけどね。
個人的には京葉銀行管理のコンビニATMが見たいけど,
キャッシング提携テストは地獄だからねぇ。
E-net,Lansに関して個人的な感想を言うと三井住友銀行はショッピングリボの返済が出来ないが,
証券総合カードのMRF充当が大部分できるのが利点。
三菱東京UFJ銀行は提携先や取引内容は豊富だが,
時間外手数料時間になると返済出来ないカードがある。代表例は東急TOPカードや三井住友(VJA/OMNI)が返済出来ない。
DCカードは態々接続先を変更して返済出来る様にしている。
証券総合カード預入提携先拡大は今後の課題。
みずほはUC,セゾンカード以外は返済可能時間が短い。
UC,セゾンと同様の時間にすれば返済時に
時間外手数料を取らないから扱いやすい。
今後の課題は生命保険の提携拡大や
証券総合カードの預入が出来る事が望ましい。
(野村,大和は最低限欲しい。現在はみずほ,岡三のみ)
みずほは寧ろ自行ATMの方が酷い。時間外でクレカ返済出来ないのは論外。
りそな銀行はキャッシングリボの利用可能額が見れない,
銀行系クレカしかショッピングリボ返済出来ない,
証券総合カードの預入先が一切ないのが欠点だが,
返済可能額が画面表示なのはコスト削減になるし,
利用者はカードを入れ直さなくていいのは利点。

666 :名無しさん:2012/06/16(土) 23:21:53.19 O.net
>>660
続き
スルガ銀行は自行やスリーエフはカード返済が可能なのに
それ以外はダイレクトワン,ニコニコのみ返済可能。
返済可能時間も平日日中なのが問題。
北國銀行は実に勿体ない。
返済可能なのが三井住友(VJA/OMNI),JCB,オリックス,セゾンのみ。
これにUC,MUFG(UFJ,DC,NICOS),ダイナース,オリコ,
JACCS,セディナが加われば最強だよ。
又,これは自行ATMにも言える。
土日祝日も支店ATMで硬貨が使えるし,時間外手数料も預入ならただ。
自行ATMは富山第一,福井銀行との相互預入も行なっているからシステム能力は高い。
百十四銀行は地銀中でトップクラス。UC,ダイナース,OMCが返済出来れば最強だよ。
返済可能時間も地銀中でトップクラス。
他は時間が出来たら書きます。

667 :名無しさん:2012/06/17(日) 10:46:46.37 O.net
>>665
×鹿児島中央→○南日本
のはずですけど。

668 :665:2012/06/17(日) 20:53:06.23 O.net
>>667
南日本が正解です。
失礼しました。

669 :名無しさん:2012/06/18(月) 08:32:36.79 O.net
>>664
福岡県内のアットバンクを設置した西日本シティ銀行の合併前の前身行は
西日本銀行ではなく福岡シティ銀行ですよ。
ちなみにローソンATMは当時の西日本銀行管理により設置が開始されました。


670 :名無しさん:2012/06/27(水) 13:03:02.64 O.net
そういえば、東京スター銀行のATMが三重県では全滅しましたね。さらに滋賀県でも。
これで東京スター銀行ATMが設置されていない県は、
この両県に鳥取県・徳島県・高知県・沖縄県と併せて6県となりました。
もし今でも設置が続いていたら、
三重県内設置分のみ百五銀行の、滋賀県内設置分のみ滋賀銀行のキャッシュカード利用時に
105円手数料が加算されていたかも知れません。
これは既に宮城県内設置分で七十七銀行の、長野県設置分で八十二銀行の
キャッシュカード利用の場合にこのような措置を取っています。


671 :名無しさん:2012/06/27(水) 13:25:52.95 0.net
アットバンクの名称を策定したのはさくら銀行だよ。
九州では福岡銀行・宮崎銀行・豊和銀行・熊本ファミリー銀行がローソンATMと提携開始。
第二地銀は北洋銀行や愛媛銀行や富山第一銀行やみなと銀行や京葉銀行や栃木銀行に続いて、提携が進む(接続のみ、入出金のみが大半)
長崎銀行も親会社にして似非地銀(実態は第二地銀)の西日本シティ銀行の真似をしてくる確率高し!

672 :名無しさん:2012/06/28(木) 15:53:12.86 0.net
三重県なんかにローソンATMが、鹿児島県なんかにイーネットが進出するなら、日本は十の昔に財政破綻してる
―ピエール・ド・ジャン・ワリエ


673 :名無しさん:2012/07/01(日) 00:52:29.52 0.net
もしローソンがLANs以外のATM設置を認めていなかったら。

674 :名無しさん:2012/07/01(日) 09:12:49.80 O.net
>>673
もしファミリーマートがイーネット以外のATM設置を認めていなかったら。
とも書きたくなります。

675 :名無しさん:2012/07/01(日) 09:52:50.08 O.net
三重県内のローソン店舗では、設置ATMがLANsでなくJAバンクのため、
クレディセゾン発行の「ローソンPontaカードVisa」、「JMBローソンPontaカードVisa」だけでなく、
SBIカード発行の「GEO Ponta Visaカード」、三井住友カード発行の「ルートインホテルズPonta VISAカード」、
ジャックス発行の「Ponta Premium Card」といった、
Ponta機能付きのクレジットカードは全てキャッシングができないんですね。
特にSBIカードはJAバンクを引き落とし口座に指定できないどころか、
日本国内のATMでは全くキャッシングできませんし、
三井住友カードはキャッシング一括の取り扱いを終了したために、
結果的にJAバンクATMでキャッシングできなくなっています。
一方、鹿児島県内のファミリーマート店内設置分を含む鹿児島銀行ATMでは、
ファミマTカードでのキャッシングはできますが、
TSUTAYA Wカードについてはアプラス発行のものはキャッシングできません。
鹿児島銀行がアプラスとATMキャッシングサービスにおいて未提携だからです。
TSUTAYA Wカードでも、ファミマクレジット(2012年9月15日からはポケットカード)
発行のものは鹿児島銀行ATMでもキャッシングできます。


676 :名無しさん:2012/07/01(日) 09:55:35.31 0.net
がれき処理へ説明会 知事、県議会全員協で明らかに
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120628/mie12062802090000-n1.htm

677 :名無しさん:2012/07/01(日) 09:58:23.40 O.net
>>675の続きです。
福岡県内のam/pmから転換したファミリーマート店舗に設置のアットバンクATMでは、
TSUTAYA Wカードはアプラス発行のものはキャッシングできますが、
ファミマクレジット発行のものは西日本シティ銀行が同社とATMキャッシングサービスにおいて
未提携のためキャッシングできません。
これは既出ですが、ファミマTカードと同様です。


678 :名無しさん:2012/07/16(月) 19:45:43.28 0.net
16は8月以降も引き続き岐阜・愛知のゼロバンクで使えるそうです。
大凶との再協議で決着ついたようですね。
ttp://www.juroku.co.jp/16bank/info/zerobank.shtml


679 :名無しさん:2012/07/22(日) 12:45:12.12 0.net
新情報!!
ついに三重県内へのローソンATMが、そして鹿児島県へのイーネットが進出!!
















しないことが確定しました!!

680 :名無しさん:2012/07/24(火) 09:36:43.53 O.net
>>679
いや、三重県内で一部店舗、とりわけ店内にJAバンクATMがないローソン店舗に限りローソンATMを、
鹿児島県内でココストア/エブリワンの一部店舗に限りイーネットATMを設置してほしいところですが。


681 :名無しさん:2012/07/24(火) 09:39:07.89 0.net
>>680
三重県を地盤とするメガバンクは、どこでしょう?
三菱東京UFJ銀行なんかではありませんよ。

682 :名無しさん:2012/07/24(火) 12:53:11.54 O.net
>>680-681
それに加えて、
「鹿児島県を地盤とするメガバンクは、どこでしょう?
三井住友銀行なんかではありませんよ。」
とも聞くべきではないでしょうか?


683 :名無しさん:2012/07/24(火) 13:21:22.36 0.net
>>682
正解は両県とも三井住友銀行です。
三重県松阪市は三井住友銀行創業地であり、三重銀行(四日市銀行)の大株主でもあります。
1927年の昭和金融恐慌において、住友銀行が九州地方の銀行を買収した経緯から、鹿児島県内にも支店を設置したものです。
中京銀行と百五銀行は津市、三重銀行は四日市市、第三銀行は熊野市発祥ですが、創業地以外では二番手三番手で、コンビニATM提携する余裕がありません。
鹿児島銀行も、県下の多くの市町の指定金融機関をJAバンクが担う関係で、イーネットを設置する余力がありません。
和歌山県の紀陽銀行がローソンATMを県境付近のローソンに設置してくれるか、三重県の有力地銀である百五銀行の株主である三菱東京UFJ銀行にすがるしか無いでしょう。

684 :名無しさん:2012/07/24(火) 13:58:06.34 O.net
>>683
鹿児島県の場合は、イーネットATMの提携・管理ともに行っている
肥後銀行か熊本ファミリー銀行か宮崎銀行にすがる形であれば、
ココストアやエブリワンの一部店舗だけでもイーネットATMを設置可能になるかも知れませんね。


685 :名無しさん:2012/07/24(火) 14:20:04.08 O.net
>>684
熊本県内銀行を鹿児島銀行と南日本銀行が買収した経緯を考えると、それもあり得るかも。
ただ、エブリワンには設置するとは考えにくい。
サンクスもバンクタイムで埋められるだろうし、厳しい。
南九州ファミリーマートと鹿児島銀行が提携している以上無理ですね。
ところで、三重県内のam/pmはファミリーマートに転換せず、事実上の撤退?
ファミリーマートに転換していたなら、三重銀行のATMが店内に設置されていたかもね、残念。

686 :名無しさん:2012/07/24(火) 14:48:37.47 O.net
>>685
三重県内の旧am/pm店舗もファミリーマートに転換済みですよ。
もちろん百五銀行管理のイーネットATMも設置されています。
ちなみに同県内には末期には10店舗程度しか旧am/pm店舗がありませんでした。


687 :名無しさん:2012/07/24(火) 15:19:11.51 0.net
am/pmから転換したファミリーマートには、アットバンクを継続設置してくれないと困る。
福岡県のファミリーマートのアットバンクでは入金はできない(直接提携はしている)けど、三住利用者には利便性が良い。
ローソンATMは、あおぞら銀行や新生銀行のキャッシュカードが使えるのは、都市銀行が管理する機種のみだから必要ない。
駐車場にATMコーナーを設けているコンビニがあるが、邪魔くさいので店内にATMコーナーを設けてほしい。
たかがATMの為に、専用のプレハブ(?)を作る必要あるのか?

688 :名無しさん:2012/08/21(火) 10:37:09.20 O.net
そういえば昨日、東海4県内の地銀としては初めて名古屋銀行がローソンATMと提携し、
来年春頃からサービスを開始するとの報道がありましたが、
名古屋銀行は東海4県中、三重県だけは店舗やATMがないため、
同行のサービス開始後も三重県内でのローソンATMの設置は困難なのかと思いたくなります。


689 :名無しさん:2012/09/26(水) 10:45:38.31 O.net
ふと思い出しましたが、三大都市圏の17都府県
(関東1都6県、東海4県、近畿2府4県)で都市銀行管理のコンビニATM、
つまりイーネットATM、ローソンATM、バンクタイムATMが
一台も設置されていないのは三重県だけみたいですね。


690 :名無しさん:2012/09/26(水) 11:36:15.86 0.net
>>689
ゼロバンクはバンクタイムの原型だよ。
静岡県内のサークルKサンクスでは、全国で唯一バンクタイムやゼロバンクが設置されていない。
ゼロバンクは三重県と岐阜県だけの設置。
東京スター銀行は三菱東京UFJ銀行とのATM提携問題解決の為に、関東のゼロバンクを撤退することを決定した。

691 :名無しさん:2012/09/26(水) 12:05:18.94 O.net
>>690
ゼロバンクは愛知県もですよ。
静岡県のサークルKとサンクスの場合は、
バンクタイムやゼロバンクでなくイーネットのATMが拡大中です。
また、同県内においてローソンATMは、都市銀行または横浜銀行により管理されています。
愛知県や岐阜県のローソンATMはすべて都市銀行管理です。
最近名古屋銀行が提携を発表しましたが、
愛知県内のローソンATMが同行管理に変更されるかは不明です。


692 :名無しさん:2012/09/26(水) 16:31:44.67 O.net
>>691
接続だけだからされない。
そもそも、影響力の弱い三住傘下の弱小第二地銀風情が管理できる力などあるはずない。

693 :名無しさん:2012/09/26(水) 23:59:37.06 0.net
愛知のイーネットは第二地銀である愛知と名古屋のいずれかが幹事行である。

※愛知本店の地銀は存在しない。

694 :名無しさん:2012/09/28(金) 14:32:30.90 O.net
>>693
>愛知のイーネットは第二地銀である愛知と名古屋のいずれかが幹事行である。
ちなみにイーネットが都銀管理なのは、
東京都・新潟県・長野県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県設置分全機種と、
埼玉県・千葉県・神奈川県設置分の一部のみです。

>※愛知本店の地銀は存在しない。
これは全国唯一のケースです。愛知県内には愛知銀行・名古屋銀行・中京銀行といった第二地銀の本店はありますが。


695 :名無しさん:2012/09/28(金) 14:35:24.44 O.net
>>694を一部訂正します。

ちなみにイーネットが都銀管理なのは、
東京都・新潟県・長野県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県設置分全機種と、
埼玉県・千葉県・神奈川県・滋賀県設置分の一部のみです。

滋賀県を忘れてました。

696 :名無しさん:2012/10/23(火) 12:33:56.69 0.net
age

697 :名無しさん:2012/10/23(火) 12:39:32.71 0.net
>>693
三菱東京UFJ銀行が管理してる機種もある。

698 :名無しさん:2012/11/04(日) 19:49:11.99 O.net
>>693 >>697
ちなみにイーネットが都銀管理なのは、
東京都・新潟県・長野県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県設置分全機種と、
埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・滋賀県設置分の一部機種のみです。

またまた修正しました。


699 :名無しさん:2012/11/05(月) 12:59:46.98 0.net
>>698
このうち新潟県については11月19日より第四銀行がイーネット提携を開始することに伴い、新潟県における管理行を第四銀行様に一斉移管される予定です。
参考:
ttp://www.enetcom.co.jp/images/press121102.pdf
ttp://www.daishi-bank.co.jp/info/release/121102-2308.pdf

700 :名無しさん:2012/11/05(月) 13:10:48.36 0.net
イーネットやローソンATMで振込を取り扱わない糞六と糞屍は最悪です。

701 :名無しさん:2012/11/13(火) 13:55:16.69 O.net
鹿児島銀行は今後セブン銀行とローソンATMおよびイオン銀行との提携方針である。
また、南日本銀行はセブン銀行と提携交渉中。
なお、鹿児島銀行はイーネット株を保有しているが、
鹿児島県内銀行トップシェアによる利便性に対する防衛性を理由として、
地元資本のファミリーマートへの自行ATMで十分であることから、
イーネット設置は永久にない方針としている。
(なお、鹿銀は将来的にイーネット株を売却する方針。)

702 :名無しさん:2012/11/13(火) 13:56:42.18 O.net
>>701
鹿児島県にイーネットが来ないのは、鹿児島銀行が(イーネット設置推進している)東京のファミリーマート本体(南九州ファミリーマートではない)との対立関係にある。

703 :名無しさん:2012/11/13(火) 14:03:53.82 O.net
南九州ファミリーマートは、宮崎県設置分に関しては宮崎銀行及び宮崎太陽銀行の意向によりイーネットを設置しています。
西日本シティ銀行は高千穂相互銀行及び佐賀無盡及び大分無盡を合併した為、佐賀県(佐賀銀行がイーネットとローソンATMと提携)と大分県(豊和銀行がローソンATMと提携)と宮崎県を地盤としています。
以前は西日本シティ銀行が宮崎県設置分のローソンATMも管理していましたが、宮崎銀行との提携に合わせて宮崎銀行に管理銀行を変更しています。
鹿児島県には断じてイーネットなんか設置しません。

704 :名無しさん:2012/11/16(金) 15:07:17.22 0.net
ニュースニュース!!
遂に確定致しました!
三重県内のローソン全店舗には、今後もJAバンクATMを設置して参ります。
SMBC日興証券やドン・キホーテを含めた店舗にはローソンATMを設置しないことも決定致しました。
おめでとう!

705 :名無しさん:2012/11/17(土) 11:19:20.58 O.net
>>704
私だけではないと思いますが、ちっともおめでたくないです。
相変わらず不便さを強いられますので。

でも、ローソン桑名駅前店・津一身田店・三重大学附属病院店・済生会松阪病院店には、
売場面積の狭さなどを理由にローソンATMもJAバンクATMも設置しなさそうに思えますが。
ちなみにSMBC日興証券の一部店舗に設置されていたローソンATMは、
旧日興コーディアル証券時代にセブン銀行ATMに置き換えられています。
また、SMBC日興証券四日市支店には三井住友銀行管理のアットバンクATMが設置される見込みです。
あと、三重県内のドン・キホーテ2店舗には茨城県や群馬県や静岡県の一部店舗と同様、
イーネットATMを設置してほしいですね。

706 :名無しさん:2012/11/17(土) 11:22:14.00 O.net
>>704-705
でも、まだ三重県内のローソンのJAバンクATM設置店舗数はまだ100店舗中82店舗のままですが。

707 :名無しさん:2012/11/17(土) 16:52:28.30 0.net
>>705
SMBC日興証券新潟県を除く東北六県と四国四県の支店にアットバンク存置、但し、仙台支店はセブン銀行ATM併設。
日興證券〜日興コーディアル証券時代には金曜会加盟予定であったことを受け、三菱商事が筆頭株主のローソンと提携しローソンATMとピーカブーと提携していたものの、シティグループ(マネックス証券)→SMFGに買収。
MUFGから見ればSMBC日興証券は裏切り者、MHFGから見れば遠山證券同様みずほ証券に合流しなかった裏切り者。

708 :名無しさん:2012/11/18(日) 09:37:50.86 O.net
>>705
×済生会松阪病院店

○済生会松阪総合病院店

709 :名無しさん:2012/11/18(日) 11:58:26.87 0.net
病院内の売店から転換した店舗にはほとんど設置されていない。
秋田県も、JAバンク系の厚生連が経営する組合病院内のローソンには、店舗付近にあるJAバンクの支所にJAバンクATMを設置してます。
北海道の遠軽のローソンにもJAバンクATM設置。
石川県金沢市のローソンには北陸銀行幹事労働金庫ATMを設置。

710 :名無しさん:2012/11/18(日) 13:05:36.08 O.net
>>709
>北海道の遠軽のローソンにもJAバンクATM設置。
…該当するのは紋別郡遠軽町内のローソン遠軽大通店です。
実は同店は今年春から半年ほど休業していましたが、
店舗再開後はJAバンクATMが撤去された模様です。
ちなみに同町内にはローソンが同店を含めて4店舗ありますが、
いずれも店内にATMの設置はありません。

>石川県金沢市のローソンには北陸銀行幹事労働金庫ATMを設置。
…該当するのはローソン金沢本多町三丁目店です。
設置ATMは北陸銀行ではなくて北國銀行の間違いですね。
正しくは、北國銀行幹事で北陸労働金庫との共同使用のATMです。

711 :名無しさん:2012/11/18(日) 13:58:19.50 O.net
>>698-699
ついでですが、ローソンATMが都市銀行管理になっているのは、
埼玉県・東京都・岐阜県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県設置分の全機種と、
茨城県・千葉県・神奈川県・静岡県・滋賀県設置分の一部機種のみです。

712 :名無しさん:2012/11/18(日) 14:23:57.29 0.net
福岡銀行と南都銀行がローソンATMと提携、佐賀銀行がイーネット及びローソンATMと提携しましたが、南都銀行管理への移管及び西日本シティ銀行からの移管はせず、接続のみとなります。

713 :名無しさん:2012/11/18(日) 15:38:27.21 O.net
>>712
正しくはこうなります。
南都銀行がローソンATMと、また佐賀銀行がイーネット及びローソンATMと提携しましたが、
前者は都市銀行からの、後者はイーネットは福岡銀行、ローソンATMは親和銀行からの管理移管はせず、接続のみとなります。
また福岡銀行もローソンATMと提携しましたが、同行はローソンATMの管理はせず、やはり接続のみとなります。
そのため、福岡県内設置分のローソンATMはすべて西日本シティ銀行管理のままです。

714 :名無しさん:2012/11/19(月) 13:34:16.36 O.net
>>698-699
新潟県の第四銀行のイーネット提携に伴い、
本日からイーネットATMが都市銀行管理になっている地域は以下の通りとなりました。
東京都・長野県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県設置分全機種と、
埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・滋賀県設置分の一部機種のみです。

715 :名無しさん:2012/11/19(月) 16:12:28.21 0.net
>>714
京都府京田辺市のファミリーマート1店舗は南都銀行が管理しています。

716 :名無しさん:2012/11/20(火) 11:13:50.14 O.net
>>714-715
>>714を修正します。
新潟県の第四銀行のイーネット提携に伴い、
11月19日からイーネットATMが都市銀行管理になっている地域は以下の通りとなりました。
東京都・長野県・大阪府・兵庫県・和歌山県設置分全機種と、
埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・滋賀県・京都府設置分の一部機種のみです。

717 :名無しさん:2012/11/20(火) 11:17:23.39 O.net
>>713を再度修正します。
南都銀行がローソンATMと、また佐賀銀行がイーネット及びローソンATMと提携しましたが、
前者はりそな銀行からの、後者はイーネットは福岡銀行、ローソンATMは親和銀行からの管理移管はせず、接続のみとなります。
また福岡銀行もローソンATMと提携しましたが、同行はローソンATMの管理はせず、やはり接続のみとなります。
そのため、福岡県内設置分のローソンATMはすべて西日本シティ銀行管理のままです。

718 :名無しさん:2012/11/20(火) 11:50:37.30 0.net
八十二銀行は三菱東京UFJ銀行の親密地銀の為、三菱東京UFJ銀行をメインバンクとするローソンと提携しています。
イーネットについてはイーネット設立に関与したスルガ銀行が前身銀行の経緯からMHFGの親密地銀と見なされる為提携せず、ゼロバンクについては東京スター銀行がSMFG及びSMTHと親密な為無料化はしません。
なお、三重県内については三重銀行がSMFG・第三銀行がMHFGと親密であり、中京銀行(津無盡として津市で創業)及び百五銀行はそれらに対抗してローソンATMと未来永劫提携しないことを決議しています。
鹿児島銀行についても、コンビニATMとの提携やゆうちょ銀行での入金取り扱いにより客足が伸び悩むことを考慮し、提携や提携内容変更を行わないことを決議しています。

719 :名無しさん:2012/11/20(火) 13:23:42.33 0.net
>>718
 自民党三重県連では、JAバンク三重のATMを県内のローソン全店設置を推進しております。

 JAバンク三重のATMを県内のローソン全店設置を推進する次期総選挙立候補予定者。
 「川崎二郎・田村憲久・三ツ矢憲生・島田佳和・桜井宏」

720 :名無しさん:2012/11/20(火) 13:39:12.69 0.net
>>701-703 >>718
 鹿児島銀行は平成25年にコンビニATMとの提携やゆうちょ銀行での入金取り扱いを予定しておりますよ。
 但し、場所によっては客足が伸び悩むことを考慮し、見直しするなどで対応を予定しております。
 また、ファミリーマート店内の自行のATMは今後も継続されます。

>>701
 この件に関しては解決ずみで、鹿児島県の場合は特例を認める方針となっております。
 また、鹿児島銀行はイーネット株の売却はせず、
 ATM設置につきましては熊本に本部を置く、ココストアウエストに打診をしているという。

721 :名無しさん:2012/11/20(火) 13:54:09.95 O.net
>>718-719
ならば、自民党三重県連が、株式会社ローソンから三重県下JAグループとローソンとの合弁で
エリアFC本部「株式会社ローソン三重」(仮称)として分社化することと、
新たな提携クレジットカードとして、
ローソンPonta JAカード/JMBローソンPonta JAカードを発行することを
推進する動きがあってもおかしくないと思うのですが。
前者については、沖縄県ではすでに「株式会社ローソン沖縄」として分社化済みです。
商品構成は本土のローソンとはかなり違いますが。
後者については、三菱UFJニコスが発行元で、
ポイントはわいわいプレゼントではなくPontaのポイントを付与し、
三重県下JAバンクのキャッシュカードと一体になったものと、
クレジットカード単体のものが選べるようにしてほしいですね。

722 :名無しさん:2012/11/20(火) 15:02:14.44 0.net
北海道・山形県・愛知県・富山県・石川県・福井県・神奈川県・埼玉県・東京都・静岡県・大阪府・京都府・熊本県・愛媛県・福岡県・千葉県・兵庫県・滋賀県。
これらの都道府県に共通する事項をあげよ。

723 :名無しさん:2012/11/20(火) 15:04:34.04 0.net
>722に追加で岐阜県。

724 :名無しさん:2012/11/20(火) 15:06:25.16 O.net
>723に再追加で、高知県。

725 :名無しさん:2012/11/20(火) 15:10:03.54 0.net
>722に再追加で栃木県と茨城県もかな。

726 :名無しさん:2012/11/20(火) 15:15:49.90 O.net
>>725の栃木県は違いますね。

727 :名無しさん:2012/11/20(火) 15:20:13.77 O.net
>725の栃木県を削除して新潟県を追加します。

728 :名無しさん:2012/11/20(火) 15:26:45.39 0.net
愛知県と大分県は変則的、佐賀県は提携内容未定でなんとも言えない。

729 :名無しさん:2012/11/20(火) 20:20:06.29 O.net
>>727
更に宮城県追加

730 :名無しさん:2012/11/21(水) 08:43:52.81 0.net
鹿児島県内のファミリーマートの店舗には、同県内にイーネットATMが展開されていないために、全店舗に鹿児島銀行ATMが設置されているのがすごく不満です。
深夜は利用できませんし、新生銀行やあおぞら銀行やシティバンク銀行やセブン銀行やイオン銀行のキャッシュカードも利用できません。
佐賀県や新潟県でも近くイーネットATMが展開されるというのに、これでは鹿児島県内ではこの点で大幅に遅れを取ることにもなりかねません。
とにかく、早く鹿児島県内でも正規のイーネットATMを設置してもらいたいものです。

731 :名無しさん:2012/11/21(水) 11:29:44.42 0.net
樺太即ちサハリンには、コンビニとコンビニATMが展開されていないのがすごく不満です。
当然、大日本帝国の金融機関は終日利用できませんしロシアの金融機関も利用できません。
内地と植民地たる外地ではコンビニATMが展開されるというのに、これでは豊原市を始めとする樺太島ではこの点で大幅に遅れを取ることにもなりかねません。
とにかく、早く樺太でも正規のコンビニATMを設置してもらいたいものです。

732 :名無しさん:2012/11/22(木) 07:33:09.09 0.net
このスレはチョンが立てました。

733 :1:2012/11/22(木) 20:44:41.50 0.net
三重県にはローソンATMなんかいりませんです、ハイ。

734 :名無しさん:2012/11/23(金) 09:40:25.44 O.net
>>734
いや、私は反対です。やっぱり三重県にもローソンATMが欲しいです。
ついでに>>734さんは、「鹿児島県にイーネットATMなんかいりませんです、ハイ。」とも言いたいのですか?

735 :名無しさん:2012/11/23(金) 15:23:33.12 0.net
鹿児島県にはイーネット設置が決定しています。
ココストアウエストのみですが。
サンクスには南日本銀行ATMと鹿児島銀行ATMをバンクタイム未設置店舗に逐次設置する予定です。
その他のコンビニには設置しません。

736 :名無しさん:2012/11/24(土) 14:15:25.58 O.net
>>718の前半を訂正。

八十二銀行は三菱東京UFJ銀行の親密地銀の為、三菱東京UFJ銀行をメインバンクとするローソンの子会社であるローソン・エイティエム・ネットワークスと提携しています。
イーネットについてはイーネット設立に関与したスルガ銀行が前身銀行の経緯からMHFGの親密地銀と見なされる為提携せず、東京スター銀行については同行がSMFG及びSMTHと親密な為、長野県内設置分の同行ATMについては手数料無料化はしません。
これは七十七銀行本店がある宮城県内設置分についても同じです。

737 :名無しさん:2012/11/24(土) 15:42:45.42 0.net
>>736
>722以降の都道府県の共通点をあげてください。
あなたならわかるでしょ。

738 :名無しさん:2012/11/24(土) 15:44:53.46 0.net
三重銀行・百五銀行・第三銀行・中京銀行の各行はローソンATMと提携しません。

739 :名無しさん:2012/11/24(土) 17:14:59.74 0.net
三重県のSMBC日興証券に@B∧NKを設置する計画について、先行設置した東北地方(新潟県を除く)と四国地方のSMBC日興証券の@B∧NKが大不評の為、取り止めになった模様。
ローソンとJAバンクでは協議の上で、JAバンクATMをローソン全店舗に設置する方向の模様。

740 :名無しさん:2012/11/24(土) 17:30:53.58 0.net
SMBC日興証券本店・名古屋支店・大阪支店・神戸支店

741 :名無しさん:2012/11/25(日) 00:47:59.16 O.net
>>737
イーネットやローソンATMやバンクタイムのうち少なくとも一つについて、都道府県外に本拠を置く銀行が管理している地域ですね。

742 :名無しさん:2012/11/25(日) 09:56:26.65 O.net
>>716について改めて調べましたが、新潟県内のイーネットATMの管理銀行は都市銀行のままでしたよ。
つまり、第四銀行はイーネットとは接続のみの提携です。

総レス数 1000
398 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200