2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【8591】オリックスの宮内会長の凋落

1 :名無しさん@どっと混む:2009/02/09(月) 15:11:48 0.net
かんぽの宿で遂に正体を現した宮内会長。
村上ファンドでもウヤムヤにして逃げたが、今回はもうダメ。
話がハッキリしていて誤魔化し出来ない。

2 :名無しさん@どっと混む:2009/02/09(月) 15:18:38 0.net
上草和秀の「知られざる真実」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/brog/

「誠天調書」様、ならびに「ネットゲリラ」様、ならびに
「チラシの裏」様、「カナダde日本語」様、「喜八ログ」様、
貴重なメッセージをありがとうございました。
マスメディアは全力をあげて問題封殺を図ろうとしていますが、
「かんぽの宿」疑惑の完全解明を求めて参りたく思います。
「リフォーム(改革)詐欺」の悪の構造を白日の下に晒し、
国民を救済しなければならないと思っております。
志を共有する多くの皆様とともに一歩ずつ進んで参りたく思います。




3 :名無しさん@どっと混む:2009/02/09(月) 15:20:10 0.net
2月8日のテレビ朝日番組「サンデープロジェクト」は、
自公VS民共での対論を実施した。共産党は選挙戦術上
、民主党との対決姿勢をも示している。討論のなかで民主党を
孤立させようとの意図が明白だ。民主、社民、国民新党は「
かんぽの宿疑惑」でも共闘体制を強化している。
結束力を強める野党を同席させない、驚くべき「偏向テレビ局」だ。


さらに驚くべきことは、「郵政4分社化方針見直し」、
「かんぽの宿疑惑」をまったく取り上げなかった。
「「郵政利権化」の実態が広く一般国民の知るところになることを絶対に
阻止しなければならない。郵政利権の刈り取り時期が目前に迫っている。
ここで「郵政民営化見直し」が拡大すれば、巨大な果実を獲得し損なう」
との、売国ハゲタカ一族の焦燥の叫びが聞こえてくる。


「ギャラリー酔いどれ」様が「天網恢々疎にしてなんとやらですかね」
と記述された。「天網恢々疎(てんもうかいかいそ)にして漏らさず」とは
「悪事をした報いは逃れることができない」の意味だが、
「売国ハゲタカ一族」の悪事が白日の下に晒(さら)される日が近づいている。


2月5日のテレビ朝日報道番組「スーパーJチャンネル」が
「かんぽの宿疑惑」を取り上げた。VTRで登場したのが
早稲田大学大学院ファイナンス研究科の川口有一郎教授だった。




4 :名無しさん@どっと混む:2009/02/09(月) 15:21:39 0.net
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/
上草一英ブログーーーーーーーーーーー

5 :名無しさん@どっと混む:2009/02/09(月) 15:23:32 0.net
この調査部会で不動産評価の専門家と呼べるのは奥田氏一人しか入っていない。
不動産評価額決定に関しては、奥田氏が重大な決定権を有したのではないかと考えられる。
評価委員会の議事録を見ると、事務局提案がほとんど論議なしに了解されている。
「かんぽの宿」が「オリックス」に安値で売却される準備が綿密に進められていたとの
疑惑を頭ごなしに否定することはできないと思われる

6 :名無しさん@どっと混む:2009/02/09(月) 15:26:40 0.net
「かんぽの宿」疑惑拡大と麻生コウモリ首相の迷走
正直に言って この辺りの件では
先頭に立って突撃をして頂く事を 周囲の人間が期待して参戦しているし
何より植草教授自身も それを望んで しかも実践しているので、
失礼ながら 非常に非常に面白い。

植草教授からリンクとトラックバックをして頂けました。
本当に 単なる外野席に座る人間にすぎない俺ですけど
外野席にいる人間の一人として 俺は俺なりの事を此処でするだけですが
今後とも 頑張って欲しい と思います 心から。
と言いますか
広域暴力団桜田組 と マスコミ新聞テレビ大手メディア と
私腹を肥やす事のみに長ける官僚 と 売国奴政治家と周辺部 が
植草教授を標的にする可能性は 非常に高いと思いますので、
今度は 国策逮捕では済まない可能性も充分に有り得ますので
その身を とても案じてます。
気を付けてください、なにもない事を心から祈ってます。



7 :名無しさん@どっと混む:2009/02/09(月) 17:23:21 0.net
特別資産評価の疑いあり
 今回の資産評価は、通常の資産評価ではなく、破綻企業の不動産を処分するため、緊急に資産評価する際に用いられる特別資産評価にて評価したものと思われる。当然通常の資産評価とは大きな違いが生ずる。
 都心部の資産は、今回物件評価に用いられたと思われる収益還元方式の査定ではなく、金融庁が作成する路線価などにより土地評価を行うべきである。また建物も準じて評価すべきであろう。
 鳩山総務相が発言しているとおり、小泉政権下での郵政解体最優先を引きずり、売却ありきは許されない。
泥棒が店番やって、泥棒仲間が値付けして、泥棒が1円玉置いて宝石かっぱらっていったような騒ぎなんだが、品物が持ってかれる寸前に止められて良かったね、というような呑気な話じゃないわけで、さて、泥棒を引き込んだのは誰なのか?


8 :名無しさん@どっと混む:2009/02/09(月) 17:24:48 0.net
郵政公社時代に1万円で売却された鳥取県の施設が6000万円で転売されていたことが明らかになったが、怪しい宿はもう1件ある。同時期に、同じく評価額1万円で売却された鹿児島の施設だ。

●「転売」で不動産会社は丸儲け
 問題の物件は、鹿児島県指宿市の「指宿簡易保険保養センター」。土地面積1万9442平方メートル、温泉付きの宿だ。


例の鳥取の宿とともに指宿の宿も含まれていたのだ。評価額は鳥取と同じく1万円だった。
 その宿は今、どうなっているのか。調べてみると、なんと「指宿温泉 こらんの湯 錦江楼」というピカピカの和風旅館に生まれ変わっていた。


 その宿は今、どうなっているのか。調べてみると、なんと「指宿温泉 こらんの湯 錦江楼」というピカピカの和風旅館に生まれ変わっていた。
 入り口には椰子の木が植えられ、リゾート風のムードが漂う。大浴場の大きな窓からは錦江湾が望め、バツグンの眺望を誇る。料金は1泊2食で1万2750円から。露天風呂付きの部屋もあり、そちらは2万3250円。
「内装だけでなく外観もリニューアルしてますね。この辺りの旅館の中では値段はちょっと高め。『こらんの湯』という源泉は、泉質が良く、かんぽの宿の頃から、地元の人も入浴に行っていましたね」(指宿市観光協会の関係者)
 これが、1万円はないだろう!

9 :名無しさん@どっと混む:2009/02/09(月) 17:26:33 0.net
売却物件の資産評価委員にオリックス関係者が就任していたことが明らかになっている。問題の評価委員は奥田かつ枝氏で、緒方不動産鑑定事務所の取締役。
 オリックスとの関係は、緒方不動産鑑定事務所とケイアイ不動産鑑定(株)など3社で設立した不動産鑑定業等の(株)アースアプレイザルがあり、同社が07年8月第3社割当増資により資本金を2億5,450万円にした際、引受先の1社がオリックス・キャピタルであった。

 そのことから、郵政民営化承継財産評価委員会委員の奥田かつ枝氏
⇒緒方不動産鑑定事務所取締役
⇒アースアプレイザル取締役
⇒オリックス・キャピタルと
オリックスに関係する人物が資産評価していたのである。(一部新聞で報道されている)




10 :名無しさん:2009/02/09(月) 22:56:47 0.net
【決算】オリックス、純利益9割減:通期予想も9割減 [09/02/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234187403/


11 :名無しさん。:2009/02/10(火) 00:06:52 0.net
宮内もトクソウと遊べば_?

12 :名無しさん:2009/02/10(火) 04:35:09 O.net

■竹中平蔵 経済財政政策郵政民営化担当大臣「省益や既得権益を打破し健全な競争メカニズムを」
■宮内義彦 オリックス会長・規制改革民間開放推進会議議長「公務員は特権階級ではない
国民も厳しいチェックを」

■宮内は、何を狙って規制緩和を推進したのか。
ビジネスチャンスの拡大が、彼の目的であろう。
規制を少し動かすだけで、ヒトの流れ、モノの流れ、カネの流れが変わるからだ。
規制を撤廃すれば、既得権者に向かっていた流れを断ち、新しい商機を生み出すことができるのである。
規制緩和は、既得権者が独占していた利権を奪うことを可能にした。新語辞典風に言えば「改革利権」である。


13 :名無しさん@どっと混む:2009/02/10(火) 07:20:57 0.net
日本郵政が「かんぽの宿」の一括譲渡を断念した問題で、2社が残った
入札の最終段階で譲渡条件が突然変更された結果、具体的な買収額を提示したのは
109億円で落札したオリックス不動産だけだったことが9日、分かった。
日本郵政の米沢友宏専務が同日の衆院予算委員会で明らかにした。

 日本郵政はこれまで「1位は109億円、2位は61億円」と、
最終的に2社による「札入れ」の結果、オリックスが落札したかのように
説明してきた。鳩山邦夫総務相は「金額の提示が2社そろわないと入札とは言えない」
と批判し、入札経緯を追及する考えを重ねて強調した。

 日本郵政は当初、「かんぽの宿」70施設にスポーツ施設
「世田谷レクセンター」(簿価60数億円)を含めて譲渡対象にしていた。
最終審査にはオリックスと「ホテルマネージメントインターナショナル」
(HMI、本社・神戸市)の2社が残り、昨年10月31日、2社の応札を締め切った。

 ところが、日本郵政は11月20日にレクセンターだけを譲渡対象からはずした上で、
譲渡額を引き上げるよう2社に要求。オリックスは10月に105億円だった入札額を
12月3日に109億円に増額して提示したが、10月に86億円を提示したHMIは、
再度の価格提示を断念した。

 その後、


14 :名無しさん:2009/02/10(火) 07:24:05 0.net
かんぽの宿 鑑定会社がオリックスと関係がある会社とか

この件 マスコミ、本当に 報道しないなぁ〜
これが 日本の実態。無茶やったほうが勝ち。

色んな疑念を払う意味でも
専門家の鑑定人が鑑定書を公開して
説明すべき。

でも、それをやらない できないらしい

ということは 不正を疑われるのは当然。

15 :名無しさん@どっと混む:2009/02/10(火) 07:29:55 0.net
高度利用賃貸の鑑定評価などは我々が目指す零細鑑定業者は滅多に扱うことがない。すなわち不慣れな案件であり、正確な鑑定評価を行う自身がない。
金融不安の中、各期の収益計画を正確に見込めるはずもなく、DCF等はマヤカシでしかない。DCF法を採用するくらいなら、地元の不動産屋に聞いた方が早くて正確な金額が得られる。
高度利用賃貸の物件は、単価が高く、規模が大きいため、些細な判断の差が総額としての鑑定評価額に大きく影響を与えるという特性を持つ。
鑑定評価額が高まれば、鑑定評価報酬も高めに誘導しやすくなる。
よって、零細業者としては収入を確保するために受注したい。
そこで、鑑定評価を行うにあたって、不明な点や曖昧な点があれば、想定上の条件を付して、これらを排除すれば良い。
また、高めの評価額を希望する依頼者に対しては、収益性を高める価格形成要因に影響を与えるような想定上の条件を付すことで、いわゆる言い値鑑定のニーズを満たすことが可能となる。安値を希望する依頼者に対しては収益性を低める条件を付せば良い。
評価書の想定上の条件欄に好き勝手な条件をさりげなく書くことで、依頼者の希望する言い値鑑定を実現することができる。
依頼者は評価額がいくらかという点に目が行くのが通常であり、評価書の中身など見るはずもない。



16 :名無しさん@どっと混む:2009/02/10(火) 07:32:26 0.net
不動産鑑定士で責任を取る事例は有りません。
大阪の大和管材事件でゴルフ場を10倍以上の価値を付け抵当証券を出した事件で被害者が出て処分でした。

2倍カレーや3倍カレーでは責任取りません。
10倍カレーはさすがに辛すぎて食えないのです。
依頼者の望みの値段を付けるのが不動産鑑定士の腕です。
要するに芸者の太鼓持ちです。
金払う旦那の言う通りにしないと首なんです。

インチキ鑑定が、いかにも権威あるように取扱しているが、実は責任逃れの道具
である。
実際の時価とは乖離していても、収益還元法などいろんな技を使い
論文を作る。
鑑定はほとんど数値の羅列をしているが理論的・客観的な証明ではない。
主観的な、求められる価格への接近をしているだけのモノである。
鑑定なんか本当は誰もしないが、責任回避のためにするだけである。




17 :名無しさん@どっと混む:2009/02/10(火) 09:47:28 0.net
私は、日刊ゲンダイの記事については、5大新聞と比べると信憑性という
意味ではどうしても参考程度としてチェックする程度なのですが、
その日刊ゲンダイが公表した資金繰り悪化&危険水域リスト
50社リストの1社が見事に的中しましたねぇ…(驚嘆
 というのも、先日8日にその50社のうちの1社であるマンション
分譲大手のジョイント・コーポレーションがオリックスに
第三者割当増資を引き受けてもらい39%の大株主になってもらうことを
発表したようです。(経営破綻ではありませんが、事実上の傘下に入るわけですし、
危ない会社を見抜く目はあったと評価してよいでしょう)
 ちなみに、このリストを見ていると、大京とか藤和不動産とか
東京建物とか穴吹興産とか日本エスリードとか、
不動産業界の人間でなくとも知っている有名な会社の名前がずらり
並んでいますし、中には日本ハウズイングに敵対的買収をかけた側のはずの
原弘産の名前まで…。
 まあ、日刊ゲンダイの記事ですから、多少割り引くことはお約束としても、
「三菱地所や住友不動産などの財閥系や、バックがしっかりしている会社を除いて、
どこが危機になってもおかしくない。資金繰りができずに倒れるところが、
これからバタバタと出てくるでしょう」という中森貴和氏の言い分には私も同意ですし、
今後も財閥系不動産会社やグループ全体の業績が堅調で不動産部門を抱えている
オリックスのような会社が主導する不動産業界の再編&淘汰が進みそうな気がしますね。

オリックスグループによる株式会社ジョイント・コーポレーションへの資本参加に関するお知らせ はこちら
http://company.nikkei.co.jp/sys/redirect_dis.aspr?ano=58xmwp&t=http%3a%2f%2fir.nikkei.co.jp%2firftp%2fdata%2ftdnr2%2ftdnetg3%2f20080908%2f58xmwp%2f140120080908037145.pdf


18 :名無しさん。:2009/02/10(火) 10:12:31 0.net
109億円で買う「オリックス」はやっぱりボロ儲け

年間40億円の赤字を出す施設とはいえ、譲渡総額は109億円で、
1施設当たりの平均金額はたった1.5億円。しかも、一括譲渡の物件の中には
、「かんぽの宿」以外にもおいしい物件がイロイロある。
首都圏にある9つの社宅もそうだし、もう1件怪しいのが、
さいまた市のJR「さいたま新都心」駅前の官庁街区に立つ
「ラフレさいたま」だ。都心までのアクセスが抜群にいい上、
建設費だけで譲渡金額(平均)の200倍を投じた“超豪華ホテル”である。

「ラフレさいたま」は旧郵政省管轄の簡易保険福祉事業団
(現日本郵政簡易保険事業本部)が2000年9月に建設した。

地下2階、地上16階建てで、延べ床面積3万5000平方メートル。
187の客室と、25メートルプール、温水クア、フィットネスクラブなどの
施設があり、総工費は、土地(62億円)と建物(217億円)で279億円。
家具や機器類の付帯設備を含めると初期投資で軽く300億円はかかった
シロモノだ。

日本郵政は取材に「一切応じない」(報道担当)という対応。
そもそも、国民に理解を得ようとする発想がない。
公正な入札が行われたのかが、ますます怪しくなってくる。

出所:日刊ゲンダイ2009年1月23日号より抜粋

19 :名無しさん。:2009/02/10(火) 10:33:39 0.net
「かんぽの宿」最終入札に条件変更、オリックス1社だけ入札
 日本郵政は9日、「かんぽの宿」問題で最終入札に応札したのは
オリックス不動産1社のみだったことを明らかにした。
買収額はオリックス不動産が109億円を提示して落札した。
同日の予算員会で日本郵政の米沢友宏専務が明かにした。

 日本郵政のこれまでの説明では「かんぽの宿」の施設70施設と9社宅施設、
合わせて79施設の条件で第1次公募入札を実施し、7社が応募。
第2次公募入札には、オリックス不動産、ホテルマネージメントインターナショナル、
住友不動産3社が残った。その後、住友不動産は辞退。最終審査には
日本郵政側は「かんぽの宿」70施設とスポーツ施設
「ゆうぽうと世田谷レクセンター」を含めて、譲渡対象にしていた。
しかし、その後突然「ゆうぽうと世田谷レクセンター」を譲渡対象から外し、
その上で譲渡額を引き上げるよう2社に要求した。
オリックス側は第2次入札では、オリックスがかんぽの宿の負債約19億円を引き継ぐ条件で
約109億円の買収価格を提示。
当初、ホテルマネージメントインターナショナル側は105億円を提示したがその後、
応札を見送った。

 鳩山邦夫総務相は「金額提示が2社そろわないと、入札とは言わない」と批判。
日本郵政側に再度経緯説明を求めている。


20 :名無しさん。:2009/02/10(火) 11:04:17 0.net
「かんぽの宿」をオリックスに一括売却する譲渡契約が、白紙撤回されることになった。
 売却にストップをかけていた鳩山邦夫総務相が、6日も国会で「こんなものが入札と言えるのか!」と口にしていたが、
実際、総額2400億円かかっている79施設を、オリックスが109億円で落札した経緯は疑問だらけだ。
 日本郵政のホームページに「競争入札のお知らせ」がアップされたのは、昨年4月1日。
当初、27の企業が参加を表明。予備審査で22社に絞られ、第1次提案に至ったのは7社。その後の審査で3社になり、
最後はオリックスと、もう1社の争いになった。
 最大の疑問は、入札の途中で「対象物件」が変更されたことだ。それも、最大の目玉とされた、
東京都世田谷区の一等地にある「世田谷レクセンター」(2万5000平方メートル)が、土壇場で外されている。
1次入札のあとに物件が変更になるなんて民間でもほとんどないこと。
まして国民の財産である。条件が変わったのなら、一から入札をやり直すのが当然なのに、
そのまま続けている。
 当初の27社から、1次提案までに7社へ絞られた過程にも疑問が残る。なにしろ、入札希望の企業に
「いつでも理由を示さず交渉を打ち切れる」という文書まで送っているのだから異常だ。
これでは、極端な話、オリックスのライバルになりそうな企業を恣意(しい)的に排除できる
。日本郵政は「競争入札」だったと強調しているが、どこまできちんとした競争入札だったのか。
「競争入札は一番高い金額を提示した企業が落札するのが通常ですが、『かんぽの宿』は、
入札金額ではなく、企画の提案、民間企業でいう『企画コンペ』のような入札でした。
それだけに、恣意的になる余地がある。企画コンペなら、審査の基準や審査結果の点数などを
公開するのが普通ですが、日本郵政はまったく情報を公開していません」(事情通)
 日本郵政は「白紙撤回」することで疑惑にふたをするつもりかもしれないが、
オリックスが落札した裏にカラクリがあったのか、なかったのか、徹底的に解明する必要がありそうだ。


21 :名無しさん。:2009/02/10(火) 12:11:26 0.net
国土交通省は2005年10月28日、不動産鑑定評価基準などを大きく逸脱した不当な評価をしたとして、
東京都小平市の不動産鑑定士の登録を取り消した。
不当な鑑定評価で登録が抹消されるのは、今回で3件目となる。



国土交通省が不当と判断したのは、栃木県の「那須グリーンコース倶楽部」、岡山県の「ナイス大原カントリークラブ」など
4件の不動産鑑定評価だ。大和都市管財とナイス・ミドルスポーツ倶楽部の
依頼を受けて評価したもので、いずれのゴルフ場も大和都市管財が発行した
抵当証券の担保となっていた。処分された不動産鑑定士は、
4件のゴルフ場の鑑定評価の際、故意に不当な鑑定評価を行って、
鑑定評価制度の信頼を大きく損ねたとされた。




22 :名無しさん。:2009/02/10(火) 12:16:19 0.net
平成17年10月28日
<問い合わせ先> 国土交通省 土地・水資源局 地価調査課(内線30362、30315)
懲戒処分の対象となる不動産鑑定士
 不動産鑑定士登録番号 第1967号(東京都小平市)

懲戒処分の内容
 不動産の鑑定評価に関する法律第40条第1項前段の規定に基づき、平成17年10月28日付けで不動産鑑定士の登録を消除する。

懲戒処分の対象となる鑑定評価
 大和都市管財株式会社及びナイス・ミドルスポーツ倶楽部株式会社の依頼による以下4件の鑑定評価。
栃木県那須郡那須町のゴルフ場「那須グリーンコース倶楽部」に係る平成13年3月3日付けの鑑定評価書
岡山県英田郡旧大原町のゴルフ場「ナイス大原カントリークラブ」に係る平成13年3月27日付けの鑑定評価書
山口県美祢市のゴルフ場「美祢カントリークラブ」に係る平成7年2月1日付け及び平成12年6月12日付けの鑑定評価書

懲戒処分の理由
 抵当証券担保不動産である3つのゴルフ場の鑑定評価を行った際に、以下のように、不動産鑑定評価基準等から大きく逸脱した不当な
不動産の鑑定評価を行った。
ゴルフ場の市場概況全般、特に、バブル期以降のゴルフ場経営の悪化等の状況の変化の分析を行わなかった。
ゴルフ場用地の素地価格を求める際に、高額の事例を中心に採用して比準し
、また、実現性の乏しい住宅開発を想定して開発法を適用し、過大な素地価格を求めた。
十分な根拠なく非現実的な経費率や低い利回りを用い、過大な収益価格を求めた。
また、平成12年山口県美祢市の鑑定評価書においては、合理的な理由なく、
平成7年には適用した収益還元法を適用しなかった。
常識的な水準を大きく超えた鑑定評価額を求め、特に、ゴルフ場について低価格水準の取引や破綻が
目立ってきていた平成12年及び13年に、市場性の吟味を全く行わず、平成7-8年とほぼ同水準の鑑定評価額を示した。
 抵当証券担保不動産の鑑定評価のように、不特定多数の投資家の利害にも関わりうる事案について、
対象不動産の担保適格性を十分に吟味せず、故意に不当な不動産の鑑定評価を行ったことにより、
鑑定評価制度の信頼性を大きく損ねた。


23 :名無しさん:2009/02/10(火) 12:22:57 0.net
鳩山のアホは不動産査定のことについて全くの素人だったてことだ

24 :名無しさん:2009/02/10(火) 14:32:10 0.net
あの貧乏神みたいな風体では誰をも救うことはできない。


25 :名無しさん。:2009/02/10(火) 16:32:39 0.net
★鳩山総務相「ほれ見ろ! やっぱりできレース」
・日本郵政の「かんぽの宿」一括譲渡問題で、鳩山邦夫総務相は10日午前の記者会見で、
最終入札で具体的な譲渡額を提示したのは落札したオリックス不動産1社だったことについて
「こんなものが入札であるわけがない。全く恣意(しい)的に譲渡先を決めるためにやっている作業にしか見えない。
『できレース』がだんだん明らかになってきたのではないか」と述べた。
 その上で鳩山氏は「日本郵政の西川善文社長は『一般競争入札で公明正大だ』と説明していたのに日本郵政は
『競争入札ではなかった』と言い始めた。『ほれ見ろ!』と言いたい」と西川氏への強い不満を重ねて表明。
日本郵政に対し、16日までに納得のいく報告を求める考えを示した。
 また、鳩山氏は、最終入札の段階でスポーツ施設「世田谷レクセンター」が譲渡対象から
突然外されたことについても強い疑念を表明し、「途中で物件をはずしたら最初に入札した
27社で全部やり直すべきだった」と述べた。

26 :名無しさん。:2009/02/10(火) 16:35:38 0.net
最近、各地の温泉場で流行っているのが、ヤクザによるホテル再生ビジネスだ。たとえば左前になって競売に出たホテルを捨て値で買い取って、
もともと建設費10億円かかって年間2127万円の減価償却立てなきゃならないホテルだったら、
1億円で買い取れば、減価償却が212万円で済むわけだ。ここに、年間3650人の客が訪れたとすると、マトモに計算すると
5829円の減価償却費なんだが、再生ホテルだと583円の減価償却費で済む。その分、宿泊費を安くすればウハウハです。

こういうホテルは、食事はみんな仕出しだし、サービスは良くないんだが、値段が安いのが特徴。時にはフロントが
現金触らせて貰えなくて、宿泊費が「自動販売機払い」だったりして笑えます。どんだけ信用ない従業員使ってるんだよ、
とw まぁ、バブルの頃には豪華ホテルが日本中に作られたわけで、その後始末なんだがね。

で、「かんぽの宿」騒動なんだが、考えてみりゃ、このヤクザの温泉ホテル再生ビジネスの構図にソックリなんだがね。で、
「民間から天下りしてきた連中が勝手に郵政の資産を売り払った」と、根っからの役人どもがカンカンに怒ってるわけだ。
で、ポッポを焚きつけて相同にしてるんだが、コレも、ヤクザに乗っ取られた会社みたいだ。つうか、
「民間から天下り」はねーだろw そら、天上がりだ。で、こういう時代なので、ヤクザとつるんだ
金融マンもいれば、ヤクザとつるんだ政治家もいれば、ヤクザとつるんだ大学教授も、
ヤクザとつるんだ弁護士もいるわけです。そういうの使って資産を売り逃げる手口を
「ドンガラ」というんだが、政府相手にドンガラやるとはいい度胸ですね、という話なんだが、
ドンガラ大将が首相だったりするので油断できないですねw



27 :名無しさん。:2009/02/10(火) 16:46:45 0.net
かんぽの宿疑惑」は拡大の一途を辿っている。
「郵政民営化」のプロセスのなかで、シナリオが
周到に練られて実行に移されてきたとの疑惑がさらに強まりつつある。
次第に明らかになる不透明な「かんぽの宿」売却プロセスを見ると、
日本郵政がわざわざ高額の手数料を支払ってアドバイザーを雇ったのは
特別な理由によるのではないかと思われてくる。
「黒い取引」を「グレー」に塗り替えて、
その「グレー」を霧のなかに隠してしまう技術を有する業者が
アドバイザーに選任された疑いがある。第三者を入れることで、
「不正」を隠蔽(いんぺい)しようとしたのではないか
との推論も悪い冗談と笑い飛ばすことができない。

マスメディアが「メディアコントロール」の巨大権力を活用して
問題封殺に動いているが、これを許してはならない。
「かんぽの宿疑惑=郵政利権化」の巨大な闇を明らかにしなければ
日本の未来に光は差し込まない。「天の網」の役割を「草の根」の情報発信と
国会での徹底追及が担わなければならない。


28 :名無しさん。:2009/02/10(火) 16:48:23 0.net
*オリックスはパチンコ業界に融資残高7000億円だとか、
ぐいぐい市場を席巻し、
パチンコ店は次々とオリックスの軍門に下っていった。

<略>

(私のコメント)
パチンコ業界が「風営法」で取り締られているようにまともな業界ではない。
ラブホテルもそうですが博打と売春はヤクザの資金源であり、
隣り合わせにあるのがパチンコとラブホテルだ。
その業界に対して積極的に金を貸しているのがオリックスであり、
そのオリックスの宮内会長は総合規制改革会議の議長になり
小泉総理と大変関係が深い。


29 :名無しさん。:2009/02/10(火) 16:49:22 0.net
クライン孝子氏のブログでは「鳩山総務大臣、「かんぽの宿」にすり替えて、
パチンコ問題を煙に巻こうとしておられるような気がする」
と書いておられますが、パチンコ業界の黒幕がオリックスであり、
オリックスを叩く事がパチンコ利権を潰す手段になる。
だから「かんぽの宿」でオリックスと日本郵政のインサイダー疑惑を暴く事と
パチンコ業界を叩く事とは同じ事なのだ。
要するにオリックスは金になることならどんなダーティーな事でもやる
企業であり、そのようないかがわしい企業の社長が
小泉内閣の構造改革の推進役だったのだから、
今回のような疑獄事件が起きてもおかしくは無い。
ホリエモンや村上ファンドは捕まりましたが、
オリックスの宮内会長にまで捜査の手が伸びる日も近いだろう。

きのうのNHKテレビでも派遣問題の特番をやっていましたが、
この問題の根源はやはりオリックスの宮内会長が絡んでおり、
製造業への派遣の解禁を提案したのも宮内会長なのだ。
まさに諸悪の権限にはオリックスの宮内ありで、
オリックスは実質的に外資であり宮内は日本人の顔を持った外人だ。


30 :名無しさん。:2009/02/10(火) 16:50:22 0.net
まさに「かんぽの宿」疑獄と同じ事が、規制緩和の名の下に起きてきたのであり、
宮内会長は諮問会議のインサイダー情報でいち早く事業を立ち上げて
規制緩和の実を取ってきた。村上ファンドの黒幕も宮内会長であり、
日銀の福井総裁もファンドなどを通じて絡んでいた。
宮内会長がテレビ業界に顔が利くのもファンドを通じて
プロヂューサーやディレクターなどが手を出して利益を供与してきたのだろう。
そこには当然竹中平蔵も絡んでいる。

医療改革で日本の医療もガタガタにしたのもオリックスの宮内会長であり、
病院の株式会社化で保険業務もそこに絡んでくる。
パチンコ業界からオリックスを調べていくうちに次々と
現代の社会問題の原因にはオリックスの宮内会長の名前が出てくる。
しかしテレビなどではその事は報道されず分からない。
病院潰し政策は医療制度改革のせいなのだ。



何のことは無い「インサイダー取引」ですよ。

「李下に冠を正し、瓜田に履を納れた」わけだ。


31 :名無しさん。:2009/02/10(火) 17:04:19 0.net
奥谷は資本家の搾取を企業努力と言い換えた張本人であり、
それを屁理屈で飾り立てたのが竹中と言う事だよ
その金を運用に回させて(銀行を脅しつけてな・・・で、銀行は企業を脅した)
溶かしたのも竹中だ
宮内は三和と組んであくどい金貸しビジネスを拡げて、
銀行からどんどん金を引っ張ってきて
それをインサイダーすれすれの事やってあくどく儲けて行ったんだが、
その最中どこで知り合ったんだか村上と関係が出来る
この村上が日銀人脈を知ってると言うので金を渡してさらに情報を集めた・・・
宮内と竹中は本間が仲立ちをしたんじゃないかと言う説と、
アムウェイだと言う説の二つがある
宮内が在日だと言う事は書いたが、宮内の扱う案件はそれこそ、
地上げしてパチンコ屋に
売り飛ばすなどかなり荒っぽい商売で、この時に組織とも関係を深めたらしいな



32 :名無しさん。:2009/02/10(火) 17:06:40 0.net
つまり、宮内は相当三和の黒い処を掴んでいて、
早くから竹中と相談し竹中は処理した・・・
これ以上は怖いから書かないけどな

結論から言ってしまえば、日本の銀行はもっとおかしな状況であり、
国有化されても文句は言えない状態だったんだが、
それをある勢力が何かと引き換えに食い止めた・・・

その勢力の代理人が竹中であり、
竹中は白紙委任すると言う小泉を担ぎ史上空前の買収工作をやる

その白紙委任とは諮問委員会の権限を強大にして、
政治家には指一本触れさせない事を約束させうるさ型を追放した

それらが中曽根であり宮沢喜一であり・・・野中だ
理論家の片山虎之助は生き恥を曝させて落選させ、
さらにテレビで醜態をなおも曝させた・・・しかし、
虎之助の方が上手で自説を曲げずにここまで来たと言う事だ
虎之助について言えば、補助金のカットに対する異議と
橋本派と言う事への復讐劇の一環だな


33 :名無しさん。:2009/02/10(火) 17:10:01 0.net
三和の内部派閥抗争がそのままUFJにもちこまれ、
そこを竹中・金融庁がつっついた。
そしてUFJの大口融資先 セブン・シスターズ

アプラスは新生銀行に売却
国際自動車は投資ファンド・シナジー・キャピタルに売却
東京の赤坂にある一等地のビル三棟は
アメリカ投資ファンド・ローンスターの手に落ちる

ニチメンと日商岩井が合併した総合商社・双日は3700億円の金融支援
国際興業はアメリカのサーベラスに売却
国際興業が保有する帝国ホテルの株式を三井不動産に売却

ダイエー・大京・ミサワホームは産業再生機構へ。
ミサワはトヨタに売却する予定だったが創業者の三澤社長が抵抗、
三澤社長を排除するために、産業再生機構の活用。

ダイエーは自主再建を主張する高木邦夫社長その後ろ盾に経済産業省
産業再生機構を活用するように求めるUFJ、
その後ろ盾に竹中プランを推し進める金融庁がついた。
経済産業省がバックにいるダイエーを陥落させたのは監査法人トーマツ
と鑑定。


34 :名無しさん:2009/02/10(火) 21:13:20 0.net
「私ども国民新党で独自に調査した結果、オリックスと日本郵政の奇妙な事実が判明いたしました」
 2月2日の参院代表質問に立った国民新党の自見庄三郎副代表がそう発言すると、
国会本会議場の議員たちは思わず顔を見合わせた。次の言葉を待つ。
「下がり続ける宮内義彦会長のオリックス株を大量に買っている会社がある。
オリックスがかんぽの宿を非常に安く買って巨額の利益を上げ、業績が向上し、
オリックスの株があがることを事前に知りえた会社があったのではないか。そんな疑問があります」
 国会で飛び出した自見議員の爆弾発言。焦点の「かんぽの宿」買収騒動で
「オリックス株のインサイダー取引疑惑」があるというのである。
 改めて自見議員に聞いた。
「目下オリックス株はピーク時の9分の1。筆頭株主だった外資系ファンドも逃げ出していた。
その中で、日本トラスティが株をガンガン買いあげていた。
気づいてみると、オリックスがかんぽの宿を買うという。これは、誰が考えてもおかしい。
『将来、オリックスの株価は必ず上がる』と見越して、買ったのではないか。そんな疑いが持たれます」
 鳩山邦夫総務大臣から「かんぽの宿」の一括買収に待ったをかけられ、
先頃、売却計画凍結に追い込まれたのは周知の通り。
「郵政民営化議論を推し進めてきた張本人による出来レースと疑われる」
と2300億円で建設されたかんぽの宿を109億円で落札したオリックスを責める鳩山総務相。
対するオリックス側は「弊社はそもそも郵政民営化にはタッチしていない」と抗弁してきた。
そんな折も折、当のオリックスと日本郵政におけるまさに「奇妙な事実」が浮上したのである。
これを偶然だと言い切れるかどうか

35 :名無しさん:2009/02/10(火) 21:16:40 0.net
下記のような記事が出ていた。とうとう捜査着手か。。どこまで立件されるかね。

http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009021041_all.html
…「かんぽの宿」売却問題
当局が捜査着手、立件を視野に…

日本郵政が所有する「かんぽの宿」の一括譲渡問題で、検察、警察など捜査当局は10日
までに、刑事事件の立件に向け捜査に着手した。この問題をめぐっては自民、民主など各
政党でも独自にプロジェクトチームを設置して情報収集を展開しており、不明朗な譲渡問
題は真相解明をめざし一気に動き出した。

 捜査当局は以前から郵政民営化に伴う不動産処分について、重大関心を示しており、今
回の一括譲渡問題が浮上したことで、刑事事件として立件を視野に情報収集を急いでいた。

 これまでに、かんぽの宿の入札に関与したり、内情を知る企業や個人から資料などの提
出を受けるとともに、入札が公正に進められたかどうか、事情を聴いた。

 その結果、入札プロセスに参加した企業の中に、ファイナンシャル・アドバイザーを務
めたメリルリンチ日本証券の面接で「400億円」を提示した企業があったことが分かっ
たうえ、日本郵政が入札の最終段階で突然、スポーツ施設「世田谷レクセンター」(簿価6
0数億円)を譲渡対象から外した上で譲渡額を引き上げるよう要求したため、具体的な買
収額を提示したのはオリックス不動産だけだったことなども、分かった


36 :名無しさん:2009/02/10(火) 21:19:37 0.net
かんぽの宿は2012年9月末までに民間への譲渡か廃止が法律で決まっている。
日本郵政は、施設や雇用の維持などを条件に売却先を探し、昨年12月にオリックス不動産に対し、
かんぽの宿70施設に首都圏の社宅9物件を加えて合計109億円で売却する契約を結んだ。

 ところが、鳩山邦夫総務相は先月初め、(1)なぜ低い譲渡額なのか(2)なぜ一括売却なのか
(3)なぜ郵政民営化を推進した宮内義彦氏が率いるオリックス系に売るのか−などを問題視し、
「入札の経緯が不透明」などとして徹底解明する考えを表明した。

 鳩山氏は「金額の提示が2社そろわないと入札とはいえない」「国民は納得できない」といい、
日本郵政への立ち入り検査も検討しているほか、自民党の議員連盟「郵政研究会」も
日本郵政に入札の経緯を明らかにするよう要求。民主、社民、国民新の野党3党も
「かんぽの宿疑惑追及プロジェクトチーム(PT)」の設置を決めている。

 日本郵政の西川善文社長は当初、「入札に疑いを持たれるようなことはない」
と主張してきたが、先週6日の衆院予算委で「今回のは一般競争入札ではなかった。
競争と企画提案の複合だった」などと説明している。


37 :名無しさん:2009/02/10(火) 22:12:55 0.net
■株式会社リーテック 平松克敏社長・・・オリックス不動産と極めて親密!■
http://www.reitec.co.jp/

■リーテック、フィッシャリーナ地売却   2月6日10時35分配信 琉球新報
【北谷】北谷町の進める「フィッシャリーナ整備事業」の土地2街区(約4・2ヘクタール)を
33億8500万円余で購入したリーテック(東京、平松克敏社長)は5日までに、この土地を
同額でオリックス不動産(東京、山谷佳之社長)に売却することを決めた。
 2社は5日、土地所有権移転に関する覚書を町と調印した。13日に2社間で土地所有権を移転
する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000010-ryu-oki

平成21 年2 月27 日株主総会開催予定
http://www.reitec.co.jp/downloads/houteikoukoku/kijyunbi_H210128.pdf

38 :名無しさん@どっと混む:2009/02/11(水) 05:44:38 0.net
東京地検の本丸はもっと大物。
宮内、西川レベルではない。
宮内なんかすでに村上の時イエローカード出てるのに
今度はイエローカード2枚目で退場。
本当は一発レッドだぜ。
この件でオリックスは被害者とか言ってる奴、本当にめでたいよ。
明日から株好きなだけ買え。

株は自己責

39 :名無しさん@どっと混む:2009/02/11(水) 05:46:04 0.net
そもそも、メスが入った場合、容疑は宮内が西川に便宜を謀ってもらったことによる収賄なのか?
そこまで宮内もバカじゃねーだろうし、収賄ぐらいで監ポの宿に入るなんてことが果たしてあるか?




40 :名無しさん@どっと混む:2009/02/11(水) 05:52:04 0.net
リーテック、フィッシャリーナ地売却
2月6日10時35分配信 琉球新報


 【北谷】北谷町の進める「フィッシャリーナ整備事業」の土地2街区(約4・2ヘクタール)を33億8500万円余で購入したリーテック
(東京、平松克敏社長)は5日までに、この土地を同額でオリックス不動産(東京、山谷佳之社長)に売却することを決めた。2社は5日、
土地所有権移転に関する覚書を町と調印した。13日に2社間で土地所有権を移転する予定。
 リーテックは世界的な金融危機の影響と説明した。
 同事業は美浜アメリカンビレッジ北側海域の埋め立て地で漁業とマリン産業の融合を目指す計画。リーテックやオリックス不動産は、
町の公募で事業予定者に決まった企業グループ「チャタン・ブルー・リゾート」の構成企業。2街区には、同事業のメーンとなる
ホテル事業が予定されている。運営は西武グループのプリンスホテル(東京、渡辺幸弘社長)が当たる予定で、その点の変更はない。
 オリックス不動産は覚書のほか、リーテックがこれまで進めてきた事業を継承する趣旨の協定書にも調印。町によると、
所有権移転に伴うスケジュールの遅れや計画変更はない。町との土地売買契約によると、11月までにホテル建設を着工する予定。
 リーテックは「世界的な金融危機による資金調達難で、オリックス不動産が所有する方が事業推進に役立つと判断した。
これからは開発の補助でかかわっていく」と述べた。野国昌春北谷町長は「オリックス不動産には進ちょくに遅れのないよう伝えた。
世界的な不況で町民も心配しているので、早期に着手してもらいたい」と語った。(当銘寿夫)

――また癒着か???
不動産鑑定士と言う何でも価格を書ける下僕を使いやりたい放題だな。
大手の不動産鑑定士に国土交通省も、天下っているから厳しい処分を下さない。
オリックスの周りには、モラルを金の前に放棄したヤカラ(不動産鑑定士も)ばかり居るな。

41 :名無しさん:2009/02/11(水) 07:53:03 0.net
>>34
>その中で、日本トラスティが株をガンガン買いあげていた。

日本トラスティwwwwwwwwwwww
国会議員は日本トラスティが何も知らないの?

42 :名無しさん:2009/02/11(水) 08:00:31 0.net
かんぽの宿 安値払下げ疑惑は

刑事事件化している。

でも 宮内氏はまったくの安全圏。

一番アブナイのが鑑定したセンセイ。
ここが全ての突破口になるから・・・・
やられる公算は目茶高い。

43 :名無しさん:2009/02/11(水) 08:44:44 0.net
>>41
政治家は馬鹿で間抜けで怠惰

44 :名無しさん:2009/02/11(水) 12:02:50 0.net
宮内逮捕でもならない限り国民の怒りは収まりそうにも無いな。

45 :名無しさん:2009/02/11(水) 13:06:51 0.net
オリックソオワタwwwwwwwww

総レス数 246
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200