2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

亀井大臣は借金棒引きにしてくれるんですか?

1 :名無しさん:2009/09/24(木) 16:42:46 0.net
私のマンションのローン2000万もチャラですか?

2 :名無しさん:2009/09/24(木) 17:15:14 0.net
おい、こんなバカ大臣にしたの、なにかの間違いだろ?

3 :名無しさん:2009/09/24(木) 17:34:07 0.net
元本は無理じゃないか、利子だけ棒引きだろうよ

4 :名無しさん:2009/09/24(木) 17:38:45 0.net
さすがにそれはダメだろう。

5 :名無しさん:2009/09/24(木) 18:31:06 0.net
国会開始まで保たないんじゃねえの?

6 :名無しさん:2009/09/24(木) 19:00:34 P.net
法律が成立しても銀行は債務不履行で遅延損害金を徴収するってさwww

7 :名無しさん:2009/09/24(木) 20:21:27 0.net
亀井潰しがはじまるな

8 :名無しさん:2009/09/25(金) 11:18:49 0.net
亀井の嫌いな物→層化、銀行

国家に逆らうのは無駄なのに、叩けば埃の出る銀行www

9 :名無しさん:2009/09/25(金) 12:30:19 O.net
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1253847483/

10 :名無しさん:2009/09/25(金) 14:28:07 0.net
がっぽり借りて低リスク金融商品に投資するか
もしくはどっかに隠して計画倒産でうウハウハだな

11 :名無しさん:2009/09/25(金) 14:47:06 0.net
貸しはがし って

担保割れ対策だろ

三年あれば

解消するよ きっと

そのためじゃないのか


12 :名無しさん:2009/09/25(金) 14:47:09 0.net
モラトリアム法案で亀井金融相「私が担当大臣。官房長官がああだこうだと…」


 亀井静香金融担当相は25日の会見で、中小企業向け融資や個人向け住宅ローンの返済を3年程度猶予する
「モラトリアム法案」に金融界や政府内の異論が出ていることに関連し、「私が担当大臣なのできっちりと法案を
出していく。(平野博文)官房長官がああだこうだとコメントする立場にない」と強調。改めて臨時国会への法案提出と
早期成立に断固たる姿勢を示した。

 モラトリアム法案をめぐっては平野官房長官や全国銀行協会の永易克典・三菱東京UFJ銀行頭取が24日、会見
で亀井金融相に対し慎重な検討を要請する意向を示していた。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090925/fnc0909251236015-n1.htm


13 :名無しさん:2009/09/25(金) 17:12:20 0.net
亀井、アホすぎw

14 :名無しさん:2009/09/25(金) 17:27:07 0.net
亀井の私念による銀行潰し、生き残りは郵貯のみ〜
民間銀行は全て壊滅www

まじでやりそうだな

15 :名無しさん:2009/09/25(金) 22:47:22 0.net
この法案の成立には議会の承認が必要なんだよね?

16 :名無しさん:2009/09/26(土) 04:49:04 0.net
罷免だな ┐(´д`)┌ コリャ

【動画】 “暴走”する亀井静金融相 モラトリアム法案に異論相次ぐ [2009/09/25]
http://www.dailymotion.com/video/xaltm3_yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy-2009092_news


17 :名無しさん:2009/09/26(土) 10:18:53 0.net
 ,,,,,,---ー---、、、
          ,.-'";:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ、
        ,,.;;;::;:;:;:;::;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;!i`ヽ
      /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:!!!!!!!!!''""":::;!!!!ノヾ;:;:\
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;::!!''"           !;:;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;:;:;:;:!'"              ヽ;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;i''"                 i!;:;:;:;|
     |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
     |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==--、. `!;:;|ヽ
      〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  --。、-、 ヽ-`' |
     i `u i -‐'"ヾ'"  :: ::!      : |  ノ
      i   |       ノ   ヾ、___ノ  ::|
      | |  ヽ、__,.-i     i 、    :  :|
       | |  :   : '" `〜ー〜'" ヽ : :   ::|   ミンスはオイラの恨みを晴らすのに
       `i   ヾ '    ____  ;:  ;: :|         うってつけの道具じゃ〜銀行シネ〜郵便局マンセ〜!

        \     -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  ;: :/-、_
         ヾ: : .   ` " " "    ,./    `ー-、
        ,,,--'\: :          ,. ,.イ
    _,.-‐'"    |`ヾ;:;:ヽ....、 : : :   / !
_,.--‐'"        |  `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-''"  |
            |   `>ー‐<    /




18 :名無しさん:2009/09/26(土) 10:23:03 0.net
亀井大先生、後光が出ています。
我々庶民の味方、期待しています!頑張って法案を通してください!!

19 :名無しさん:2009/09/26(土) 10:47:00 0.net
亀井徳政令でたらハーレー買うし

20 :名無しさん:2009/09/26(土) 11:02:58 0.net
>>16
「この亀井静香が言うんだから間違いない」って・・
なにか勘違いして無いか?
この人。

21 :名無しさん:2009/09/26(土) 11:59:43 0.net
猶予って安直におっしゃるが、そのためには会計制度から資産査定から何から
何まで変更する必要があるんのではないか?。オンライン、約定書、特約書、
金銭証書…。言い出したらきりがないぐらい。

22 :名無しさん:2009/09/26(土) 15:41:09 0.net


平成の徳政令!早く出して欲しい。

     億の借金をちゃらにしてよ〜


     亀タン、応援するよ。

23 :名無しさん:2009/09/26(土) 20:55:27 0.net
亀井金融・郵政担当相:モラトリアム制度の導入、私が決める
 ◇おかんむり
 亀井静香金融・郵政担当相は25日の閣議後の会見で、中小企業向け融資や住宅ローンを返済猶予(モラトリアム)する制度に慎重な姿勢を示した
平野博文官房長官の発言について、「官房長官がコメントする立場にない」とけん制し、「私が担当大臣として方針、法案を出す」と反論した。
平野官房長官も亀井担当相の発言を受け、25日の会見で「担当相としての判断が基本だ」とトーンダウンした。

 亀井担当相は、制度に批判的な全国銀行協会の永易克典会長(三菱東京UFJ銀行頭取)と来週中に面会することを明らかにし、
「政権が代わったことを前提に(金融界に)私の考え方をご理解いただきたい」と話した。

 返済猶予制度については、直嶋正行経済産業相も25日の会見で「(法制化は)早い方がいい」と述べ、金融庁と連携する方針を示した。【井出晋平、赤間清広】

http://mainichi.jp/life/today/news/20090926ddm008020086000c.html


24 :名無しさん:2009/09/26(土) 23:21:28 0.net
国民新党HPを見ると、物凄くまともで、BIS規制、時価会計制度などの足かせを取り除くとある。
銀行自己資本規制や国際会計基準等に関し民主党よりも亀井国民新党はものすごく理解している事に驚いた!
これを読むと比例区はみんなの党でなく国民新党に投票すべきだったと後悔した。
そして亀井金融相にはぜひとも頑張って欲しいものだと俄然思うようになった。
藤井財務大臣が経済対策の第二段を行い、亀井金融大臣がBIS規制について日本の立場を明確にして日本経済の足枷を取り除けば、
本当に経済は回復に向かう可能性がでてきた。大きな不安を感じさせる鳩山内閣で、藤井財務大臣と亀井金融相には信頼と希望がもてる。

25 :名無しさん:2009/09/27(日) 18:51:32 0.net
亀井頑張れ。

26 :名無しさん:2009/09/28(月) 02:28:05 0.net
生の声が政治を語る11
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/yume/1253092790/724-725

●亀井静香について その1

日本の政治をめちゃくちゃにしてきた人物がついに本性を現しました。
亀井静香は、戦後史上最悪とも言える、村山内閣設立に力を貸し、その後は密室6人組、郵政民営化を
反対し、なおも自民党に居座るなどの悪辣な行為を繰り返してきた、「メガ鳩山・弟」のような存在です。
村山内閣設立に暗躍した、「村山・武村・石原・野中・亀井」の悪質5人組の中で、唯一生き残ってる
亀井の今回の動きは、悪質としか言いようがありません。

27 :名無しさん:2009/09/28(月) 09:15:38 0.net
亀井暴落きた

28 :名無しさん:2009/09/28(月) 18:14:08 0.net
国の国債をチャラにします

29 :名無しさん:2009/09/28(月) 18:17:14 0.net
信金・信組はのきなみ倒産だな!

30 :名無しさん:2009/09/29(火) 10:21:51 0.net
お荷物のはずの国の借金なのに、チャラにすると
全部自分達に跳ね返ってくる。

31 :名無しさん:2009/10/03(土) 14:05:15 0.net
改悪されてしまった経済システムを直さないと、需要増に繋がる政策も無駄
になる。

この十年間に行われた経済と生活に関わる制度の変更を、全部捨ててしまう
だけでもかなりマシになるよ。実際はそれほど難しい仕事ではないと思うが、
邪魔する奴=まだ金だけは持ってる、が多いのも確かだ。


32 :名無しさん:2009/10/03(土) 18:06:04 0.net
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-column/news/20091002/ecc0910021603000-n2.htm
【兜町 カタリスト通信】金融相のモラトリアムは不況招いた徳政令と類似

 モラトリアムと横文字にすると訳がわからなくなりますが、今回は借金棒引きではないにせよ、徳政令や棄捐令
に似たものに見えます。
これが実行されると必ず起こるのが貸し渋り。特に寛政の改革で松平定信が行った蔵前の札差88人への118
万両の債務免除が、そ の 後 の 不 況 を招いたのが歴史。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1837
「亀井モラトリアム」の行き着く先
「金融社会主義」で財投拡大?
 江戸時代の老中、水野忠邦は「天保の改革」と呼ばれる大胆な政策を断行した。その1つに未払い債権を全て無利
子とした上、元金も20年返済で強制分割払いと規定したモラトリアムがある。ところが、資金回収に懸念を抱いた
金貸しが貸し渋り、救 済 さ れ る は ず の 武 士 が さ ら に 困 窮 するという皮肉な結果
を招いた。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090930/plt0909301552003-n1.htm
亀井モラトリアムの危険すぎる“副作用” 金融界は猛反発金利上昇、不良債権増加
金利上昇、不良債権増加



33 :名無しさん:2009/10/03(土) 19:14:47 0.net
か〜め、亀、可愛いよ。
俺の借金1億円を早くちゃらにしておくれ〜


34 :名無しさん:2009/10/04(日) 10:36:31 0.net
亀井モラトリアム、トーンダウンしたね(藁

どうかと思うけど、住宅ローンの元本だけ、ってならいいかな・・・

35 :名無しさん:2009/10/04(日) 10:48:59 0.net
>>33-34
そんな財産権の侵害になるような法律つくれるはずがないだろw
甘い夢見てないで破産するか働いて借金返せ。

36 :名無しさん:2009/10/04(日) 11:02:11 0.net
大陸と半島のアジア系ハゲタカにとって日本の不動産は安くてうまい餌になってるだろ


37 :名無しさん:2009/10/04(日) 11:03:33 0.net
>>34
 いいわけないだろう、借家に住んでる人間は大損だ
どちらがより社会的弱者か考えれば馬鹿亀は基地としか
いいようがない
 ついでにいうとも勤め人はピンはね前提でリスクの
低いほうとってんだ

 馬鹿亀は社会的弱者から強者への所得移転を言ってるんだ
まあ自分は強者だから自分の都合のいいことをいうんだろう

38 :名無しさん:2009/10/04(日) 13:17:28 0.net
亀井総理バンザイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

39 :名無しさん:2009/10/04(日) 13:54:05 O.net
個人の住宅ローンの元本だけ猶予させてやれ
もちろん利息は払い続けるべき
猶予であって減免ではない
不動産競売回避で立ち直る機会を与えるだけ

40 :名無しさん:2009/10/04(日) 14:23:23 O.net
幾らミニ政党だから、存在感を示したいといってもやり過ぎですよ!

41 :名無しさん:2009/10/04(日) 19:02:56 0.net
いやん馬ん鹿ぁ

42 :名無しさん:2009/10/05(月) 10:36:32 0.net
亀井徳政令→銀行員リストラ→ローンが払えず→亀井徳政令で助けられる→複雑な心境

43 :名無しさん:2009/10/05(月) 22:44:19 0.net
亀井、亀井、亀井と三回唱えると銀行倒産

44 :名無しさん:2009/10/05(月) 23:59:38 0.net
日経、朝日、読売、毎日、産経の主要五紙も、モラトリアム構想を強く批難している。
どう言うわけか産経の批難が凄まじい。しかし広告費の減少で各紙の経営も苦しいはずだ。
貧乏神の日経もとうとう赤字に転落した。一、二年の間に、よもやこれらの新聞社は、
金融機関に借入金の返済猶予(ADRの申請を含め)や追い貸しを求めることはないと筆者は信じているが。
http://www.adpweb.com/eco/



45 :名無しさん:2009/10/06(火) 00:23:52 O.net
亀井さん、ご明察。

46 :名無しさん:2009/10/06(火) 20:33:34 0.net
亀井金融相「日銀は寝言言うな」出口戦略は時期尚早?

 日銀が金融危機対応策として実施してきた、企業発行のコマーシャルペーパー(CP)と
社債を市場から買い取る措置を年末で打ち切る検討に入ったと報じられていることについて、
亀井静香金融担当相は6日、「日銀は寝言みたいなことを言う」と批判し、
「景気が回復過程に入っているとは思わない」として、緊急時の措置を通常に戻す
「出口戦略」は時期尚早との見方を示した。

 また中小企業向け融資や個人向け住宅ローンの返済を猶予する「モラトリアム法案」については、
対象を保険会社や住宅ローン支援会社など、預金取扱金融機関以外にも広げる意向を示した。
ただ亀井金融相は「消費者ローンは含めない」とも述べており、流動的な部分も残っている。

 一方、返済猶予対象となった債権を不良債権と見なさないとする亀井金融相の方針に対し、
金融界から「日本の金融機関の信頼性を損ねる」といった懸念が出ていることについて、
「おかしいとは思わない。(外資も)『郷に入れば郷に従え』だ」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091006/fnc0910061241009-n1.htm


47 :名無しさん:2009/10/06(火) 22:41:46 0.net
記者クラブに開放断られて 亀井氏「もうひとつの記者会見」断行 (J-CAST)

 亀
井静香郵政・金融担当相の大臣室で開かれた「もうひとつの記者会見」には雑誌や夕刊紙の記者が参加した

いわゆる「モラトリアム法案」をめぐる言動など、鳩山政権の台風の目となっている亀
井静香郵政・金融担当相が「記者会見のオープン化」についても大きなアクションを起こした。
記者クラブに対して会見開放を呼びかけたものの断られたため、自ら会見を開くという行動に出たのだ。

記者クラブの結論は「オープン化しない」
「(記者クラブは)頭が古いので、自分でやることにしました」
金融庁17階の大臣室で、2009年10月5日の午前11時50分から開かれた会見。亀
井担当相は業を煮やした様子で切り出した。大臣室には、日経ビジネスや日刊ゲンダイ、
日刊スポーツの記者にまじって、米国紙ウォールストリートジャーナルの女性記者もいた
。いずれも金融庁の記者クラブに所属していない者ばかり。記者クラブ主催の会見のすぐ後に開催された「もうひとつの会見」だった。

「結構、封建的なことをやっているのだね、あなたたちは。もう、全部オープンにいかないとだめだよ」
一週間前の9月29日の定例会見で、亀
井担当相は記者クラブの記者に向かってこう語りかけ、会見のオープン化を提案した。
金融庁の会見は記者クラブが主催しているため、だれを、どのように参加させるかの決定権はクラブが握っているのだ。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_shizuka_kamei__20091006_17/story/20091006jcast2009251134/


48 :名無しさん:2009/10/07(水) 01:39:19 0.net
亀井大臣は、頭がおかしい!

49 :名無しさん:2009/10/07(水) 05:29:13 0.net
単なる銀行救済じゃないのか


50 :名無しさん:2009/10/07(水) 07:37:12 O.net
猶予期間中も利息はつくから債務者涙目だけどな。

51 :名無しさん:2009/10/07(水) 09:04:55 0.net
日銀は社債を買いとれ

モラトリアム発動

日銀マズー

52 :名無しさん:2009/10/07(水) 09:23:02 0.net
亀井は実は苦労人

53 :名無しさん:2009/10/07(水) 10:28:33 0.net
亀井「オバマよ、この亀井静香をCIAが暗殺でもしない限り、新政権はアメリカの言いなりにはならんぞ」2
1 : ノイズc(長屋):2009/10/07(水) 01:49:48.99 ID:LHBmSFET ?PLT(12072) ポイント特典

ソース
http://viploader.net/pic/src/viploader1171613.jpg

前スレ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1254837927/l50


CAIの黒幕はGS

54 :名無しさん:2009/10/07(水) 19:13:39 0.net
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-column/news/20091002/ecc0910021603000-n2.htm
【兜町 カタリスト通信】金融相のモラトリアムは不況招いた徳政令と類似

 モラトリアムと横文字にすると訳がわからなくなりますが、今回は借金棒引きではないにせよ、徳政令や棄捐令
に似たものに見えます。
これが実行されると必ず起こるのが貸し渋り。特に寛政の改革で松平定信が行った蔵前の札差88人への118
万両の債務免除が、そ の 後 の 不 況 を招いたのが歴史。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1837
「亀井モラトリアム」の行き着く先
「金融社会主義」で財投拡大?
 江戸時代の老中、水野忠邦は「天保の改革」と呼ばれる大胆な政策を断行した。その1つに未払い債権を全て無利
子とした上、元金も20年返済で強制分割払いと規定したモラトリアムがある。ところが、資金回収に懸念を抱いた
金貸しが貸し渋り、救 済 さ れ る は ず の 武 士 が さ ら に 困 窮 するという皮肉な結果
を招いた。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090930/plt0909301552003-n1.htm
亀井モラトリアムの危険すぎる“副作用” 金融界は猛反発金利上昇、不良債権増加
金利上昇、不良債権増加

55 :名無しさん:2009/10/08(木) 08:37:52 0.net
出張費お手盛り?支給、長谷川政務官の2団体
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091008-OYT1T00046.htm

国民新党の税金泥棒を許すな!!

56 :名無しさん:2009/10/08(木) 20:48:39 0.net
>>39
あたたかい心の持ち主ですね。w

57 :名無しさん:2009/10/08(木) 23:45:00 0.net
新聞に掲載されるだけでも不動産競売大杉

58 :名無しさん:2009/10/08(木) 23:48:34 0.net
返済猶予受けた企業は不良債権扱いにしないってなんじゃそりゃ。銀行のリスクコントロールの根源に関わる問題。こんなアホなことせんで、苦しい企業に直接支援する方策考えた方がよかったんちゃう?

59 :名無しさん:2009/10/09(金) 00:10:16 0.net
>>57
この1年でたしか件数2倍だろ。

60 :名無しさん:2009/10/09(金) 00:33:03 0.net
ユナイテッドワールド     1年(2008/3/31)   2年(2009/3/31)   設定来(2009/8/31)
インドチャイナベトナムV    −29.90%    −44.16%    −45.86%

61 :名無しさん:2009/10/09(金) 10:36:19 O.net
妥当な着地

62 :名無しさん:2009/10/09(金) 15:04:13 0.net
最近、集中力が落ちてるという人が多いな。

どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするし、筋肉に
まわる酸素の量も減るから、筋肉も不活発になってどうしても気力が落ちるんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。

総レス数 112
30 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200