2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

法務2級

1 :名無しさん:2009/10/25(日) 17:32:08 O.net
合格点って何点だっけ?

2 :名無しさん:2009/10/25(日) 18:19:16 0.net
法務2級は、50点だよ

3 :名無しさん:2009/10/25(日) 18:27:12 0.net
三級で解答聞いたら追放された。

アホ3級には悪いが、かしこ同士まったり行きましょ〜
2233222313としたが、数字のバランス悪すぎ。
厳しいか?

4 :名無しさん:2009/10/25(日) 18:31:19 0.net
3221212213

5 :名無しさん:2009/10/25(日) 18:40:19 0.net
3213212322
みんなバラバラだな。
問3についてだが
相続預金の権利は一度法定相続割合で分割承継(この時点ではまだ実際に相続されてない)

遺産分割協議書作成

相続人同意の下で相続預金を振込み

でも問題読むと、別にCに預金を相続させる遺産分割協議書も作成可能だぁな

6 :名無しさん:2009/10/25(日) 18:48:06 0.net
3211212313

でも3・6・8・9問目は自信なし。

7 :名無しさん:2009/10/25(日) 18:52:40 0.net
3233211322

後ろの方は時間なくて当てずっぽ。
今年も落ちたなw

8 :名無しさん:2009/10/25(日) 19:04:54 0.net
3331222113

予想より難しかったなぁ。。。

9 :名無しさん:2009/10/25(日) 19:10:50 0.net
32312 32311

8問正解無理か・・・

10 :名無しさん:2009/10/25(日) 19:32:03 0.net
>>5
特定の人に特定の遺産を相続させる遺言は有効で法定相続分で承継されない
遺言に反する遺産分割協議はできない、できるのは減殺請求だけ

なので3かなと思うけどちがうかな?

11 :名無しさん:2009/10/25(日) 19:55:10 0.net
解答例@ 2233222313
解答例A 3221212213
解答例B 3213212322
解答例C 3211212313
解答例D 3233211322
解答例E 3331222113
解答例F 3231232311

多数決なら
3231212313やなぁ


12 :名無しさん:2009/10/25(日) 19:59:38 0.net
問題1なんだけど、平成17年3月17日の判例みたら、(3)って間違ってない?

13 :名無しさん:2009/10/25(日) 20:01:53 0.net
確定
問1=3
問2=2
問5=2
問7=2

優勢
問3=3
問6=1
問8=3
問9=1
問10=3

割れてるのは問4=1か3
 
引き続きサンプル求む

14 :名無しさん:2009/10/25(日) 20:08:49 0.net
問4は1
ソースは青色のテキスト

15 :名無しさん:2009/10/25(日) 20:09:55 0.net
>>10
・遺産分割前の共同相続人の一部による預金の払い戻し請求(判例東京高裁平成7.12.21)
によると、「各相続人は相続割合に応じて権利を当然に取得する」とある。
ここでいう権利とは、払い戻しの権利であって、例えば遺産分割協議が済んでいない
相続預金についても、各相続人は法定割合に応じて払い戻しを受ける権利を有する、
ということ。ただし実務では紛議を避けるため、金融機関は相続人全員の同意が得
られるまで払い戻しに基本的に応じない。
あと、遺言が法的に有効だとしても、それを基に遺産分割協議書が作成され
るか相続人全員の同意が書面で得られない限り、やはり金融機関は相続預金
の分配には応じない。だから死亡の時からBに相続させるとするBは誤り。
問題文には「相続預金の権利関係」とあるだけで実際の預金分配方法につい
ては触れていないので、権利関係でいえば@は正解。また遺言が法的に有効
でなく、若しくは不合理な内容であった場合、協議書の内容は相続人間の同意
でいくらでも変更が利く。なぜなら、裁判所は遺言の検認をするのみでその内容
には感知しない。遺産分割協議書についても公正証書に起こせば法的根拠は立つ
ので、仮にCに預金の全額を相続させることに相続人が同意していれば問題はない。
(遺留分を侵害していれば、後日提訴することは可能)以上からAも正解。となる。

てか、私そういう分野の一線に居たことがあるからそうじゃなきゃ困るんですが!

16 :名無しさん:2009/10/25(日) 20:10:17 0.net
>>11
解答例@ 2233222313  7P
解答例A 3221212213  7P
解答例B 3213212322  6P
解答例C 3211212313  9P
解答例D 3233211322  6P
解答例E 3331222113  7P
解答例F 3231232311  8P

多数決なら
     3231212313やなぁ

※50%なら論述無視すれば全員合格だが(笑)

17 :名無しさん:2009/10/25(日) 20:11:07 0.net
問3は1じゃない?


18 :名無しさん:2009/10/25(日) 20:27:50 0.net
>15
私は判例最高裁平成3.4.19を見て(3)は間違ってないと思ったんだけど、専門の人が言うなら違うのか・・・

19 :名無しさん:2009/10/25(日) 20:31:54 0.net
あ、あと

あと、遺言が法的に有効だとしても、それを基に遺産分割協議書が作成され
るか相続人全員の同意が書面で得られない限り、やはり金融機関は相続預金
の分配には応じない。だから死亡の時からBに相続させるとするBは誤り。

だけど、問題文に銀行が支払うって出てこなくない?承継されるとはあるけど。

20 :名無しさん:2009/10/25(日) 20:50:31 0.net
>>15
@もAも正解とかっていらないんだけど・・・
困るのは勝手だが正解に@とAって書いたの?金融機関が応じるか応じないか
なんて設問のどこにも書いてないが?

21 :名無しさん:2009/10/25(日) 20:54:36 0.net
>>18
おー!ホントだね。
俺死んでいろんな人に詫びてくるわ。


22 :名無しさん:2009/10/25(日) 20:59:09 0.net
>>20
水曜になれば模範解答でるんだから
そんな真剣に怒らんでくれ。
中途半端は謝る。

23 :名無しさん:2009/10/25(日) 21:02:27 0.net
問3=3だな・・・
問4は1でガチだから・・・問5までは32312で良いんジャマイカ

24 :名無しさん:2009/10/25(日) 21:29:55 0.net
問2=3 極少数派だが。

 本事例は盗難通帳と印象であり、盗難カードによる払戻しではない。
 したがって、「普通預金規定(個人用)〔参考例〕」9条によれば、
 預金者の補てん請求には応じる必要なし、と解釈できるが。
 いかがでしょうか。
 

25 :名無しさん:2009/10/25(日) 21:38:46 0.net
>>24
盗難カードが出てくるのがよく分からないが、

普通預金規定9条に
「当行が善意無過失であることおよび預金者に過失(重過失)があることを当行が証明した場合は補填対象額の4分の3を補填するものとします」
ってあるから、Bは間違ってないか?
善意無過失でも取引先に重過失がなければ払うとしてるから。

26 :名無しさん:2009/10/25(日) 21:39:26 0.net
ごめん、(重過失)→(重過失のぞく)だ。

27 :名無しさん:2009/10/25(日) 21:42:33 0.net
>24

「普通預金規定(個人用)〔参考例〕」9条は盗難通帳による払い戻しの条文だと思われる。
(2)のところに、当行は善意無過失、預金者に過失ある場合、補填大正額の
3/4を補填するとあるので、問2は(2)が答えになるんじゃないかと。


28 :名無しさん:2009/10/25(日) 21:51:07 0.net
>27

 そっか。。
 9条(1)の@ABは満たしてるという前提での設問なんだね。。
 読みが浅かった。。トホホ

29 :名無しさん:2009/10/25(日) 22:32:53 0.net
融資系の解答が伸びないが(藁)

30 :名無しさん:2009/10/25(日) 22:35:56 0.net
いっきに難しくなったよね

31 :名無しさん:2009/10/26(月) 00:24:22 0.net
問6は個人事業主=個人であれば、正解は(1)になるかなって思ったんだけど。

問9は、判例(最判昭40.5.4)(最判昭52.3.11)を見るのかな??

32 :名無しさん:2009/10/28(水) 21:12:59 0.net
公式HPに解答でたね。

3231212313

9問正解あれば部分点でいけるかね?

33 :名無しさん:2009/10/28(水) 22:15:22 0.net
自分は7問。厳しいかなぁ。

>>11 
作ったの自分だが、7サンプルあれば正解ができることに感動した。

34 :名無しさん:2009/11/22(日) 20:14:56 0.net
age

35 :名無しさん:2010/01/30(土) 19:50:34 0.net
age

36 :名無しさん:2010/03/17(水) 22:22:55 0.net
age

37 :名無しさん:2010/08/06(金) 20:48:16 0.net
次回受験者いません?まだやんなくていいよね?財務、財務を連続で合格できたので
最後に法務をしっかりとりたい。法務は財務税務と比べて難易度はどんなもんでしょう?

38 :名無しさん:2010/10/11(月) 23:43:59 0.net
あげ

39 :名無しさん:2010/10/18(月) 07:56:06 O.net
あと6日…
6日前の皆さんの勉強方法はいかがでしょうか?

40 :名無しさん:2010/10/22(金) 02:33:16 0.net
小六法の書き込みはどこまで許されるの?
あとインデックスはいいけどふせんは駄目だよね?

41 :名無しさん:2010/10/24(日) 17:24:56 0.net
あげ

42 :名無しさん:2010/10/24(日) 17:34:50 I.net
31121 33123?

43 :名無しさん:2010/10/24(日) 17:46:33 0.net
5番て1なん?

44 :名無しさん:2010/10/24(日) 17:51:04 0.net
>>43
俺は3にしたかな。
支払呈示期間内だからA/Bの紛失届が出されても従わなくていいと思った。
実務上は紛失届に応じるんだろうけど。
問題集のp102を参考にして解いた。

45 :名無しさん:2010/10/24(日) 17:53:49 O.net
問2は発信主義で1じゃないの?問5も振り出し人に委託契約取消権だから1じゃないの?問七も保証人じゃなくて連帯だからあんぶんしないから3じゃないの??確定ですか?

46 :名無しさん:2010/10/24(日) 17:55:35 0.net
>>45
問2、7は同意。


47 :名無しさん:2010/10/24(日) 17:56:23 0.net
問9って何?さっぱり分からん
問5は1にしちゃったw

48 :名無しさん:2010/10/24(日) 17:58:45 0.net
>>45
誰に質問してるのか分からないけど、漏れと答えは一緒だわw

49 :名無しさん:2010/10/24(日) 18:00:59 0.net
問5は1だな。問題集138ページとほぼ同じ。

50 :名無しさん:2010/10/24(日) 18:03:02 0.net
これって選択間違えたら0点決定ですか?
受験歴ある人教えて

51 :45:2010/10/24(日) 18:04:01 O.net
去年の解答と答えあわせしてたw びっくりしたは 一問しかあってないもんで

52 :名無しさん:2010/10/24(日) 18:06:05 0.net
31121 33333

後半全く自信無いw俺3多すぎるしw

53 :名無しさん:2010/10/24(日) 18:08:22 0.net
3122133113

で書いた。
問9は自信なし。問3は1が正解ですね間違えた…。

54 :44:2010/10/24(日) 18:08:27 0.net
>>49
うぉ、マジだ。なら1だな。
過去問やればよかった・・・。

55 :名無しさん:2010/10/24(日) 18:11:03 0.net
>>50
部分点もらえたと思う。

56 :名無しさん:2010/10/24(日) 18:14:15 0.net
問9は2だな・・。
間違えた。

57 :名無しさん:2010/10/24(日) 18:15:26 0.net
法務2級
問1:3
問2:1
問3:1(参考書P81応用問題)
問4:2
問5:1(参考書P101応用問題)
問6:2or3(参考書P107)
問7:3
問8:1(六法判例P1010)
問9:分からないです。
問10:3(法務3級の参考書P167〜P168。差押えの場合相殺通知は預金者・差押え債権者のいずれでもOKだが、実務上は預金者に行い、差押え債権者には事後報告。仮差押えも同様。転付命令の場合は転付債権者に対して行うべき(最判昭32.7.19))


疲れた・・。


58 :44:2010/10/24(日) 18:16:09 0.net
問9は営業の範囲を超えて〜っていう判例は見つけれたけど、逆に営業の範囲内なら
おkっていう理由がみつけれなかった・・・。
まぁ1は判例で違うし、3はようわからんけど、2にした。

59 :名無しさん:2010/10/24(日) 18:16:38 0.net
>>57

60 :名無しさん:2010/10/24(日) 18:20:18 0.net
コテ消し忘れ失礼。

>>57


61 :名無しさん:2010/10/24(日) 18:35:00 0.net
31121 33123

62 :名無しさん:2010/10/24(日) 18:43:43 0.net
法務2級
31121
33323

63 :名無しさん:2010/10/24(日) 19:06:44 O.net
問九 3 問8 2 の同志はいない?

64 :名無しさん:2010/10/24(日) 19:35:01 0.net
>>63
カンで書いただけだけど、いるよー。
ただ、>>62が完全版と見ていいと思う。

問8,9が難しくてほぼ0点だろうから合格は難しいか・・・。
トイレが我慢の限界でこの2問調べる余裕もなく、
途中退出したよ。

65 :名無しさん:2010/10/24(日) 19:48:31 0.net
択一選択>>62とまったく一緒になった。
正直自信はあまりありませんけど…

総レス数 267
46 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200