2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【合併▲中央三井信託銀行▼4【役所広司も涙】

83 :名無しさん:2012/01/25(水) 17:38:08.60 0.net
>>70-71 の続き 
では、何故こんな商品ができるのでしょうか? 

日経平均が5000円以下になったら、急に損失を被るということは、
この日経平均5000円の節目にデリバティブ契約を成り立たせているわけです。

この商品の組成側、いわゆるリスクを引き受けている側は、日経平均が5000円を割れる、と思っていて、
ある一定の資金を投入して、それが実現したら巨額の利益が得られるように、契約を結んでいるわけです。
その契約金がいわゆる日経リンク債の、利息となって上乗せされるのです。
ですからその契約を結んだ側は、もし日経平均が5000円を割れなければ、投下した資金は消えてなくなります。
ところが日経平均が5000円を下回ってくると、巨額の利益が入ってくる、というわけです。

 駒沢大学の例ですと、豪ドルが100円以上のときに、72円くらいの下限価格(ノックイン価格)で、契約したものと思われます。
少し難しい概念になりますが、仕組み的には、CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)などと同じで、
日経リンク債を買った投資家や、この駒沢大学は、CDSの売り手、いわゆる保険の引き受け手になったのと同じことです。
豪ドルが72円になったときの保険の引き受け手、また日経平均が5000円に落ちた時の保険の引き受け手と考えればいいと思います。
ですからその水準(豪ドル72円、日経平均5000円)に到達すると、急に巨額の損失が発生することになるわけです。
そしてその瞬間は、いわゆるデリバティブ取引が決済される瞬間でもあるのです。

いわば、駒沢大学や、日経リンク債の買い手は、このデリバティブ勝負に負けて、お金を支払う羽目に陥ったというわけです。


総レス数 434
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200