2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三井住友信託銀行【中央三井+住信】佐藤浩市CM

1 :その人を信じて、その人に託す:2012/10/16(火) 00:46:55.32 0.net
三井住友信託銀行 (前スレ)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1307706214/

私ども「三井住友トラスト・グループ」では、
昨年4月の持株会社「三井住友トラスト・ホールディングス株式会社」の発足に続き、
2012年4月1日、傘下信託銀行3社(住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行)が合併し、
新たに「三井住友信託銀行」として生まれ変わりました。

三井住友信託銀行 ホームページ
http://www.smtb.jp/
三井住友信託銀行 同サイトマップ
http://www.smtb.jp/tools/sitemap/
三井住友トラスト・ホールディングス ホームページ
http://smth.jp/index.html
三井住友トラスト・ホールディングス 同サイトマップ
http://smth.jp/sitemap/index.html
三井住友トラスト・グループ会社について
http://smth.jp/about_us/group/index.html

【合併▲中央三井信託銀行▼4【役所広司も涙】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1325158185/
【詐欺?】ノックイン投信【三菱UFJ・中央三井他】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1233584823/
【SMFG】三井住友・中央三井信託・住友信託
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1117028426/
住友信託キャリア採用組「大後悔」板
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1183210263/
あったらこわい住友信託
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1155348311/
住友信託銀行
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1320709256/


43 :名無しさん:2012/10/22(月) 17:46:33.62 0.net
>>42
・ホントにお前はバカでサメ脳だね。 避難所で講義したって、前スレ、今スレで
理解できないお前に、理解できるはずがないじゃないか。

・サメ脳の意味が分からないって? プッ!サメ脳ていうのは国際語なんだ。サメつまり鮫はは魚類で一番頭が悪いと言われている。
鮫の脳は九州名物のキビナゴの頭(脳)より悪いんだ。だからお前のように頭の悪い低能児をサメ脳と云う。
・もっとも頭の悪い奴を言い表す言葉として、「ハチノス頭」ともいうよ。蜂の巣は穴だらけだろ。だから脳みそのない奴をハチノス頭ともいう。
これからお前をハチノス頭と呼ぼうか?
お前は断じて変態脳ではない。サメ脳かハチノス脳だ。

44 :名無しさん:2012/10/22(月) 18:28:47.03 0.net

鳩山元総理がオバマ大統領に、そして野田総理が安倍自民党総裁に
「トラスト・ミー」と云ったという。この本当の真の意味は「信じるな」ということだそうな。

「ははー、だから三井住友信託銀行と云うんだな」
      −半可通よりー

45 :名無しさん:2012/10/23(火) 00:27:35.10 0.net
ノックインの三井住友信託をトラストしたら駄目だよな

振込め詐欺より怖いよな。高齢者には。

46 :名無しさん:2012/10/23(火) 10:51:30.85 0.net
45
そうだよなー。
振り込め詐欺なら警察が逮捕してくれるが、ノックインは、被害額が巨額にもかかわらず
逮捕もせず、野放しだからな。

47 :名無しさん:2012/10/23(火) 17:06:57.87 0.net
信託(商品)について話し合うと、よく「自己責任だ」とか「そんなのことは契約には書かれていない」等
と云うのをよく聞く。しかし私は少し違和感を感じることがある。
信託の誕生した英国では、英米法の国では、そもそも契約と信託は別なものである。
契約は、対等の立場の者の約束である。従って約束事は、いちいち契約書に書かれている。書かれていないものは、守る必要がないのが契約法理ともいえる。
しかし、契約とは違う信託は、弱者と強者の立場にあり、強者は弱者を裏切らないのが絶対である。また細かな取り決めをする必要がなく、
いくら細かく作っても行間が生じ得る。その行間を埋めるのが信託法理であり、信頼してもらったらこそ弱者ために行動するのが信託法理である。
そういった背景を持つ日本の「信託契約」は、ある意味で契約の影響を受けすぎているのである。

48 :名無しさん:2012/10/23(火) 19:07:39.41 0.net
そろそろ前スレで依頼を受けていた、信託法、信託業法、兼営法の絡み
について説明しようかな。

49 :名無しさん:2012/10/23(火) 20:35:42.18 0.net
>>47
ひとつご教授願います。
最後の文章、「そういった背景を持つ日本の・・・・・」とありますが
意味がいまひとつ分かりません。
どういう意味ですか?

50 :名無しさん:2012/10/24(水) 17:41:47.80 0.net
>>49

改めて読み返してみましたが、分かりにくいですね。誤解を招く表現だったかもしれません。
次のように訂正させてください。

契約と信託は別な法理で動く英米法の国と違い、日本は、契約を台木として信託を接ぎ木する
様なもので、日本の「信託契約」は、ある意味で、契約の影響を悪しく受けすぎているのである。

こんなもんでどうでしょう。

51 :名無しさん:2012/10/26(金) 19:15:43.59 0.net
オーイ、ここか?
ノックインで揉めてんのは。
そうでもないねー。

52 :名無しさん:2012/10/26(金) 20:24:35.79 0.net

あーそうだよ。

53 :名無しさん:2012/10/26(金) 22:45:35.50 0.net
信託って委任と違うんだなー。
はじめて知った。

54 :名無しさん:2012/10/27(土) 02:16:49.82 0.net
高齢者の投資信託トラブル増加 契約金額の平均は1,000万円超え MONEYzine 8月5日(日)12時0分配信

 国民生活センターは7月26日、「年々増加する投資信託のトラブル―元本割れなどのリスクを再確認し、
トラブルの未然・拡大防止を―」と題した報告書を公開した。投資信託に関する相談を紹介し、注意を呼び掛けている。

同センターは、2009年1月にも「ノックイン型投資信託」に関する注意喚起を公表した。
しかし、全国の消費生活センターに寄せられる投資信託に関する相談は、それ以降も増加傾向にあり、2011年度は1,700件を超えた。
2012年2月には、金融庁により投資信託に関する監督指針の改正が行われたが、投資信託の市場規模は非常に大きく、消費者トラブルの件数自体が非常に多いという現状だ。

なお、「ノックイン型投信」とは、リターンの決定に一定のノックイン条件が付けられた投信のこと。
例えば、日経平均など対象となる価格が、一定期間に一定額を下回らなければ、決められた利回りが支払われる。
しかし、期間内に一度でも一定額を下回った場合には、その下落分がそのまま投資家の損失になるリスクがある。
「リスク限定型」や「リスク軽減型」というキャッチフレーズが使われることがあるが、実際にはハイリスクの金融商品とされている。


55 :名無しさん:2012/10/27(土) 02:17:25.14 0.net
投資信託に関する相談には、契約当事者に60歳以上の高齢者が多い、契約金額の平均が1,000万円を超えているなどの特徴がある。

同センターに寄せられる相談内容としては、「契約・解約」や「販売方法」に関するものが多く、
「元本保証と言って、ノックイン型の投資信託を勧誘された」「分配金が倍になると言われて、通貨選択型の投資信託を契約したがやめたい」など、
元本保証がないことなどの説明不足や、解約に関する相談が目立っているという。
同センターは、トラブルに合わないために、「投資信託は、元本保証ではないことを改めて認識し、販売員の説明内容を十分に確認」
「リスクや仕組みを十分に理解できず、リスクの程度を適切に測ることができなければ契約しない」「自分が許容できるリスクの範囲内で契約」「解約条件についてもあらかじめ確認」
などといった点に注意するよう、消費者へのアドバイスを行っている。また「トラブルにあったら消費生活センターに相談を」と、呼びかけている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120805-00000000-sh_mon-bus_all

56 :名無しさん:2012/10/27(土) 11:16:16.89 0.net
>>54,>>55とノックインについての記事が出ている。

最も派手に、そして積極的に販売したのが旧中央三井信託銀行。
万死に値する。

57 :名無しさん:2012/10/27(土) 11:30:49.66 0.net
>>55
こんなものは金融庁が、販売停止にすべき。
そして警察庁も動くべき。
自称法律家が云うように、これは詐欺商品だ。

58 :名無しさん:2012/10/27(土) 13:13:34.26 0.net
三井住友信託銀行は、信託と云う商号を持ちながら、受託者であるという自覚が一切ない。

そういえば、前スレで、落ちこぼれの同信託銀行の社員が無責任な言葉をほざいていたなー。

59 :名無しさん:2012/10/27(土) 18:29:12.94 0.net
ノックインについては、国民生活センター、消費生活センターも頑張っている
様だけど、この投信は詐欺だと断定して、警察に告発すべきだ。

甘ちょろい。

60 :名無しさん:2012/10/28(日) 11:59:05.85 0.net
信託銀行の売る信託であろうと、また投資信託であろうと、信託銀行を金融商品の販社としてではなく、受託者としてとらえると違った見方
が出てくる。

果たして、信託銀行は受託者としての自覚があるだろうか?

61 :名無しさん:2012/10/28(日) 21:53:45.35 0.net
「終の信託」役所広司主演

http://www.tsuino-shintaku.jp/

これ、中央三井の実録映画かと思たがな

ノックイン投信で財産を失って路頭に迷った高齢者たちが多数エキストラ出演します、、とか
(笑)、えないか。

62 :名無しさん:2012/10/29(月) 08:28:04.99 0.net
>>61

よしっ、観に行こう。

63 :名無しさん:2012/10/29(月) 17:53:53.37 0.net
役所広司さんが中央三井のイメージキャラクターやってる時なら
引き受けなかったんじゃないか?

イメージダウンになるぅ。。、、、て

64 :名無しさん:2012/10/29(月) 23:21:48.09 0.net
>>57 警察庁も動くべき >>59 警察に告発すべき

その警察が、捜査を進めている、、、という投稿があったぞ
                                      ↓

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1233584823/805-806

65 :名無しさん:2012/10/30(火) 12:53:41.39 0.net

警察が動いてるなんてことはなかったと思うけどな。

66 :名無しさん:2012/10/30(火) 19:21:04.06 0.net
こんなに旧中央三井信託銀行は、ノックイン投信で顧客の信頼を失い、
果たして今後やっていけるのだろうか?

それとも、従業員たちは、そんなことは全く考えないってわけか。

67 :名無しさん:2012/10/30(火) 20:37:13.97 0.net
前スレで投稿していた従業員も呑気なことを言ってたじゃないか。

ここはああいう3流社員が多いのだよ。

68 :名無しさん:2012/10/31(水) 02:10:38.05 0.net
ファンドラップに興味があるけど、素人が手を出すものじゃないかな

69 :名無しさん:2012/10/31(水) 18:02:03.39 0.net
>>68
そもそもファンドラップは、投資家が素人だから、玄人である証券会社、銀行に任せるもの。
そう云う意味ではファンドラップは信託に似ているね。
(投資資金はあくまで自分名義であるというところが根本的に違う)。

、ファンドラップの手数料は予想以上に高く、受任機関の巧拙があるから
一概にすすめられないね。



70 :名無しさん:2012/10/31(水) 18:42:52.69 0.net
・信託とはまさしく「他人を信じて他人に(財産を)託す」こと。

・『しかし最近のAIJ事件を思い出すまでもなく、他人から金銭を預かることに絡む
 犯罪も少なくない。
 そんなことから、一般市民にとっての「信託」は、大事なお金を騙し取られるような
 怪しい仕組み・仕掛け家ではないのかといった誤解が返って進んでしまったように
 さえ思えます。』

 これはある本から一部抜粋したものである。
・誤解だって? AIJと云った些末な運用機関だから生じたのか?
・とんでもない!世間では信用があると思われる旧中央三井信託銀行でさえノックイン信託と云った詐欺商品を
 堂々と販売していたのである。
・しかも被害者には、補償しようともせず知らん顔。
・これでは信託の信用回復は無理である。

71 :名無しさん:2012/10/31(水) 19:49:02.23 0.net
>70
信託協会新会長・北村邦太郎 三井住友トラスト・ホールディングス社長は

AIJ事件・・は・・「心証的には詐欺だと思う」

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120405/bse1204050503000-n1.htm


だとさ

72 :名無しさん:2012/10/31(水) 22:07:04.86 0.net
>>71
北村さん、貴方は三井信託出身ですね。そして今は、持ち株会社の社長、そして信託銀行の会長。
ご同慶の限りです。

ノックイン型投信事件・・は・・「確信的に詐欺だと思う」


73 :名無しさん:2012/11/01(木) 05:41:04.48 0.net
>>68
ここのファンドラップは比較的運用がしっかりしてるから
大もうけはできないけど、コツコツ増やすにはいいと思うよ
運用実績を見せてもらって納得して買うなら問題ない

74 :名無しさん:2012/11/01(木) 07:03:41.83 0.net
age

75 :名無しさん:2012/11/01(木) 14:33:23.82 0.net
>>73

この投稿は三井住友信託の社員かと思うが、笑わせるね。
ファンドトラップの顧客になったら、またノックイン投信まがいのものを売りつける気かい?
売った後は知らん顔。よくやる手だよ。

それならノックイン投信を長期間にわたって販売してたとこをどう思っているのかい?
返事してもらおう。都合のいいことだけ返事すのじゃないよ。

76 :名無しさん:2012/11/01(木) 17:28:43.34 0.net
>>73
こう云う投稿てさ、オレオレ詐欺とか振り込め詐欺のとき、後から偽弁護士とか偽銀行員
からTELがよくあるじゃない。それによく似てるね。

77 :名無しさん:2012/11/01(木) 19:08:51.24 0.net
>>68です
いろんなご意見ありがとうございました。
思いがけない相続があって普通預金に置いとくのも不安でして。
いくつかの銀行から一時払い終身保険、外貨預金、投資信託の勧誘がすごいので、いっそのことプロにまかせての運用はどうかと迷った次第です。

パソコンに不慣れなので、ネットでの定期預金や株取引は不安があるしよく知らないし、
もう少しいろいろ勉強してから考えます。

78 :名無しさん:2012/11/01(木) 19:33:00.65 0.net
信託法9条は脱法信託を禁止している。
これは、「法令により財産権を享有することができない者は、その権利を有する
のと同一の利益を受益者として享受することができない」とある。
分かりやすく言えば、ある国家政策的企業の一定株以上を外人が持てないとき、
外人が委託者となり金銭を信託し、受託者である信託銀行がその企業の株を一定以上に買う。
勿論、受益者は外人となる。このようなことが信託を利用すれば可能となるので、
これを脱法信託として厳しく禁じているのである。

ノックイン投信は、プット・オプションの売りである。しかし信託銀行は、法令上、プットオプションの仲介はできない。
そこで信託銀行は、プット・オプションの売りを投資信託(ノックイン投信)に仕立てて販売する。なるほど、信託法9条の脱法信託ではないが、これは新手の脱法信託である。

考えたもんだ。


79 :名無しさん:2012/11/01(木) 21:05:54.94 0.net
>>77
よくわからなかったら、普通預金が一番かもしれませんよ。
このスレでも分かるとおり、金融機関に勤めている者ほど信用できないのが実態です。
親の遺産なら大事にしてください。

80 :名無しさん:2012/11/01(木) 21:58:52.12 0.net
同感です。
私も、大手金融機関の中には振込め詐欺と紙一重の人間が居る
ということを知りました。

三井住友信託(中央三井信託でしたね、当時は)と取引して。

81 :名無しさん:2012/11/01(木) 23:49:24.10 0.net
>>77
粘着してる奴に騙されちゃダメだよ 


82 :名無しさん:2012/11/02(金) 01:10:42.66 0.net
.>>1 の前スレと関係スレを見たが、ほんとうにイイ事が書いてある。

少しでも多くの人に、この銀行の素晴らしさを知ってもらいたい思いに駆られた。
したがって、スレageしておくよ。


83 :名無しさん:2012/11/02(金) 07:32:33.90 0.net
>>82
ウィットと皮肉の効いたコメント素晴らしい。
今後もageだけでなく、このようなコメントも。


84 :名無しさん:2012/11/02(金) 08:58:23.42 0.net

 ◆終 の 信 託◆ 

上 映 中 !

85 :名無しさん:2012/11/02(金) 18:07:56.55 0.net
信託法10条は訴訟信託を禁止している。
これは、「信託は、訴訟行為をさせることを主たる目的とすることはできない」
とある。
分かりやすく説明すれば、いろいろな受託者がいるから「私に信託すれば訴訟でガッポリ儲けてやりますよ。
だから信託してください」というのを禁止しているのだ。訴訟の代理は弁護士法に違反するからとか説明するが、
どうもしっくりこない。最近の信託、セキュリティ・トラスト、知的財産権信託とか特許権信託などはその性質上
どうしても訴訟の原告になることが多かろう。これが10条違反とはならないだろうから、この「訴訟信託の禁止」
は限定的に適用となることは間違いない。
問題のノックイン信託が、9条違反になることは絶対にない。三井住友信託よ、安心してほしい(笑)。
しかしこの信託は、訴訟の被告側に立たされることは非常に多い。そして弁護士が優秀なら絶対と云ってよいほど被害者が勝てる。

そこで私は、9条の改正を提案。  新条文はこうだ。
 「信託は、訴訟行為をさせることを主たる目的とすること、または訴訟行為を頻繁に受けることはできない」と。

これでどうだ。

86 :名無しさん:2012/11/02(金) 18:52:44.99 0.net
>>81
おお、バカよ、低能児よ、生きておったか!
お前のスレ(避難所)には閑古鳥が鳴いているようじゃのう(嘲笑)。
当たり前、主がサメ脳だからよ。魅力も無いっちゅう訳や。
ハチノス脳よ、蜂の巣に帰れ。アホウドリよ、巣に帰れ。

俺も巣に帰ろうかな…。
もっとも俺はコウノトリ。「考の鳥」と云う訳や。
お前とは帰る巣が違う(大笑)。

87 :名無しさん:2012/11/02(金) 19:55:38.97 O.net
>>86
お前が死ね。
それが嫌なら国療の専門科で療養しろ。

88 :名無しさん:2012/11/02(金) 20:31:47.38 0.net
お前のような低能は、治療法がないからのう。

お母さんを恨め。お父さんも恨め。

89 :名無しさん:2012/11/03(土) 00:39:59.25 O.net
>>88
自己紹介は止めましょう。
気持ち悪いです。

90 :名無しさん:2012/11/03(土) 09:03:28.99 0.net
>>89
こういう子どもの議論にはすぐ参戦(笑)。
本格的議論になるとさっぱり(大笑)。
だからサメ脳、ハチの巣頭、アホウドリと呼ばれる(嘲笑)。

こういう馬鹿を相手にするのが、インテリである私の欠点。

91 :名無しさん:2012/11/03(土) 10:30:27.05 0.net
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Q_udqEp_YR4#!

ttp://www.youtube.com/watch?v=gE2OjvyJmjE&feature=fvwrel

92 :名無しさん:2012/11/03(土) 10:39:01.21 O.net
>>90
精神科へのご入院をおすすめします。

93 :名無しさん:2012/11/03(土) 11:42:25.26 0.net
いつもこっそり見ています。
会社でもほとんど一切2ちゃんの話はしませんが、それでも時には親友とは話をします。
彼も見ているようです。ノックインの話、特に前スレッドは面白かったですよ。
ひっそりと私の会社にも影響を与えているようです。

94 :名無しさん:2012/11/03(土) 14:57:09.12 0.net
>>92
本筋論の議論もできない馬鹿・サメ脳・ハチノス頭・アホウドリに、精神科への入院を勧められとは実に傑作。

オイ馬鹿、三井住友銀行(≠信託銀行)が売っている信託商品は(プッ)?

95 :名無しさん:2012/11/03(土) 16:06:27.99 0.net
何この基地害。
アホウドリのアホウがアホの意味だとでも思ってんのか?
どうやらこの御仁、漢字表記の信天翁の翁「をう」を誤読してアホウに読み違えたのを知らないらしい。

96 :名無しさん:2012/11/03(土) 16:23:21.28 0.net
>>95
るせーんだよボケ!

このアホウドリ野郎(プッ)

97 :名無しさん:2012/11/03(土) 17:19:46.26 0.net
>>96
基地害が伝染したんですね、可哀想に。
それとも、脳の中に蛆が集って脳味噌を喰らい尽くす奇病に冒されたのか基地害産本人か。
何れにせよ、哀れ!

98 :名無しさん:2012/11/03(土) 20:26:52.87 0.net
今は売り止めになっている、貸付信託は利息保証・元本保証である。
ところが信託はそもそも実績配当であり、補償はありえない筈である。
ではどのような過程でそのような過程を経てそうなっているのであろうか

そもそも信託法では、原則、分別管理義務があり、公平義務からいっても利回り・元本保証はできない筈であるが、
明確には信託法では規定していない。
しかも信託業法24条1項(信託の引き受けに係る行為準則)に禁止行為が列挙されているが、その4号で
元本補てん等は、明確に禁じられている。
信託業法を準用する信託銀行も、当然に、それに従うことになろうが、信託銀行の設立根拠法となる兼営法6条で、
信託業法24条1項4号の規定に拘らず、一定の信託については、元本補てん等を行うことも
可能となっている。かくて貸付信託の利回り・元本保証が可能なのである。
これは信託銀行は、一般の信託会社より十分な財政的基礎が認められているからと言われている。

これが謎解きだ。


99 :名無しさん:2012/11/04(日) 11:30:52.03 0.net
>>97
ほらほらすぐ反応するだろ。
要するに大脳は使わず、小脳だけで生きているアホウドリ。

悔しかったら本筋論を展開したら?

100 :名無しさん:2012/11/04(日) 13:02:57.06 0.net
>>99
悔しいのはおたくでないの。
アホウドリの語源を知らず、文字のままに受け止めて誤用。
サメ脳も、サメの脳には脂肪が詰まっている為に軟柔な考えのできないお前のような偏屈脳のこと。
熊の脳味噌や猫の脳味噌を食べると幻覚を引き起こすが、お前は今当にその状態。
同じことをぐだぐだ言っているだけ。

101 :名無しさん:2012/11/04(日) 13:11:43.00 0.net
   /     \
  /  / ̄ ̄\  丶
  | /      \ |
  | / \  /⌒| |
  / ノk●丶 /●>| |
  ) | ̄ |  ̄ | |
 ( | |     | |
 丶 人 丶二フ  |   永遠の美魔女♪\(~o~)/♪  
  |  \   /  |    
  丶  /ZT ̄/> \ |     
   \| 丶/ |> >ノ
    |   K/
    |   ヒ)
美魔女 山田佳子(46歳)
http://www.youtube.com/watch?v=DDVw0Pm604I&feature=related

美魔女 水谷雅子 43歳
http://www.youtube.com/watch?v=mJqBSX4R_XA


102 :名無しさん:2012/11/04(日) 14:51:25.36 0.net
>>100
そうかー、お主のような低能をアホウドリと云うんだと思ってた(笑)。
そうかー、お主の脳は脂肪の塊。だからサメ脳と云うんだ(大笑)。
ねえねえ教えて。
  信託業法ではどういう場合に金商法を準用するの?
おしえて。 どうせ分かりっこないでしょうけど。

103 :名無しさん:2012/11/04(日) 17:34:50.78 0.net
>>100
大体このようなバカ・低能児が、このスレに巣籠りしていること自体が不遜だよ・・・。

104 :名無しさん:2012/11/04(日) 18:25:59.77 0.net
>101 まあ、まあ、面白いかな。でも、こいつは、100倍、エロいぞ。

アセット住田 23歳(日系二世)
http://www.youtube.com/watch?v=-A00OKD4kMY

まあ「騙された」とおもって見てみなさんせ。
「絶賛のコメント」も面白いよ。

105 :名無しさん:2012/11/04(日) 20:40:56.34 0.net
>>104
いやー、面白かった。
100倍、いや1000倍エロかった。

106 :名無しさん:2012/11/04(日) 20:55:49.29 0.net
>>102
この樟脳野郎!
全部わかるけどお前なんかに言うかよ!

107 :名無しさん:2012/11/04(日) 23:21:37.17 0.net
>>106
ヘッ、分かりっこないくせに。強がりを言うな(笑)。
皆お見通しなんだから(大笑)。
サメ脳が、今まで答えられた事はないじゃないか(嘲笑)。

108 :名無しさん:2012/11/05(月) 08:17:21.02 0.net
>>106
オーイ、ハチノス頭、教えて。

ノックイン投信の収益分配金とは何を源泉としているの?

どうせ回答はないだろうけど(プッ)。

109 :名無しさん:2012/11/05(月) 14:45:44.27 0.net
>>ノックイン投信の収益分配金

回答が無いようなので、、、
教えてください。       よろしく願い致します。

110 :名無しさん:2012/11/05(月) 15:40:39.75 0.net
>>109
この質問はハチノス頭、サメ脳頭向けのごく初歩的質問です。
他の人なら誰でも答えられる質問です。

ということは、貴方が馬鹿、ハチノス頭、サメ脳ご本人と云うことです。

111 :名無しさん:2012/11/05(月) 16:35:30.48 0.net
>>110
自己紹介Z

112 :名無しさん:2012/11/05(月) 16:45:08.48 0.net
109です。金融(業界)関係者ではありません。
ノックイン投信で痛い目に遭った者です。
真面目にお伺いしてます。今度はageで書きます。

それでは、こういう事で,、概ね正解でしょうか?

「普通、投資信託は、例えば株などを買って、その売買益や配当等(儲け)が有れば、収益となり分配金となる。
しかし、ノックイン投信は、何にたいしても投資してない、言葉を変えると、何も買ってない。金は手元にあるまま。
つまり、事実上、収益分配金ではない。
保険で保険金がもらえる事故が起きた、起きないに関わらず収める保険料のようなもの」

113 :名無しさん:2012/11/05(月) 16:48:48.04 0.net
三井住友信託にはじめて口座を開くのですが、
旧住友信託店舗と旧中央三井店舗で取引できる内容が違うようなんですけど、
どちらの店舗のほうがいいんですか

114 :名無しさん:2012/11/05(月) 17:26:15.77 0.net
>113 早いよ、早すぎ。おつ

115 :名無しさん:2012/11/05(月) 18:58:31.03 0.net
>>112さんへ  
真面目な投稿でしたら、失礼しました。無礼な返事お詫びいたします。
・ノックイン投信とは、「プットオプションの売り」を投資信託にしたに過ぎません。
 従って貴方の推測通り、普通の株式とか普通の債券は一切買っておりません。
 ノックイン投信の中身は「プットオプションの売り」を債券(仕組債と呼ぶ)
 と云うハコにいれ、更にその債券をを投信と云うハコに入れているにすぎません。
・「プットオプションの売り」とは保険会社の立場に立つことです。
 即ち、顧客が保険会社の立場になり、プロの金融機関(仕組債の発行者)が契約者の立場に立つのです。
 それを取り持っているのが、即ち投信を発行・販売しているのが旧中央三井信託銀行と云う訳です。
・「プットオプションの売り」をするとプットオプション料(保険料みたいなもの)が手に入ります。
 そのプットオプション料が債券の利息として年2回支払われ、それが投信の収益分配金として、
 年2回我々の手許に入ります。
 しかし、プットオプション料は、本来は期初に入手できます。
 それを年2回の後払いをすることによって
 一般投資家を「あたかも運用した収益を払っている」様に思わせているのです。
     ==続く==
 

116 :名無しさん:2012/11/05(月) 19:50:43.41 0.net
>>115に続く
さて、「プットオプションの売り」とは保険会社の立場に立つ、ということだと説明した。
・ではこの場合、保険事故とは何でしょうか?
 例えば「日経平均が30%以上下がる」と云うことが、保険事故となります。
・では、我々はどうやって保険事故に対する保険金を払っているのでしょうか?
 実はノックイン投信を新規に購入するとき、投信購入代金を払いますね。
 それで保険金を支払っているのです。と云うことは、投信購入代金は、保険金を支払う
 ための担保金(保証金)にすぎないのです。投信購入代金は仕組債の購入費に化け、
 最終的には、金融機関(仕組債の発行者)に、担保金として手許に行くのです。
 日経平均が30%以上下がらなければ、保険事故がなかったとことですから、
 担保金は、償還金としてそのまま我々に帰ってきます。
 日経平均が30%以上下がれば、保険事故が遭ったということですから、
 その日経平均の下がり分を担保金から控除して、その差額担保金が我々に戻ってきます。
・購入代金は担保金ですので、我々にとって、何の収益も生みません。
 (しかし担保金を手元にした金融機関は自分の好きなように自由に運用できます。)
・以上が説明です。何度も分かるまで読み返してください。
・ノックイン投信で損をしていたら、今からでも取り戻せます
。出来ればこの方分野に詳しい弁護士を立てて、ADRまたは訴訟に持ち込んでください。

117 :名無しさん:2012/11/05(月) 20:44:10.72 0.net
>>116の補記
従って、ノックイン投信の収益分配金はプットオプション料を源泉としています。
そしてノックイン投信の購入代金は(プットオプションの)担保金(保証金)なのです。


また分かりにくい箇所がございましたらお尋ねください。

118 :名無しさん:2012/11/05(月) 21:39:31.11 0.net
109&112です。
長文で、丁寧に教えていただきまして、感謝します。ありがとうございました。
また、質問させて頂くかもしれません。その時は、お時間が許せば、よろしくお願いします。


119 :名無しさん:2012/11/05(月) 22:51:31.31 0.net
>>106
オーイ、サメ脳、ハチノス頭、元気か!
こういう問題になると、しゅんとしておとなしいな(笑)。
心配するな。お前のような馬鹿に誰も回答は期待してないから(大笑)。
アホウドリハは巣で寝てろ(嘲笑)。

120 :名無しさん:2012/11/06(火) 07:43:56.11 0.net
>>119
スマンスマン、ベガスで豪遊してたから。
ゴメンね〜、貧乏人ちゃん

121 :名無しさん:2012/11/06(火) 07:48:00.71 0.net
>>113
取り扱い商品に違いはないですが、ATMや高額資産保有者向けのサービス等、現状では旧中央三井店舗のほうがいいですよ。

122 :名無しさん:2012/11/06(火) 08:00:37.59 0.net
>>115,>>116
全て読みました。
確かに、ノックイン型投信って、詐欺商品だね。
よく言って、こりゃ手品だね。

123 :名無しさん:2012/11/06(火) 09:36:10.07 0.net
>>119
おーいゴミクズ、あっちのスレでも論じてくれるんじゃなかったのか?
販売取り止めなんかしないから一生騙されたと思い込んでな、負け犬(笑)

124 :名無しさん:2012/11/06(火) 14:05:23.30 0.net
>>123
とうとうアタマのネジ飛んじゃったか・・・
病院教えようか?

125 :名無しさん:2012/11/06(火) 15:44:10.20 0.net
ビデー ビデー 何とかのビーデビーデ!

126 :名無しさん:2012/11/06(火) 15:44:16.95 0.net
販社、運用会社、発光体

ノックイン投信に、この3つの登場人物を見ますが
どういう役割、どう繋がってる、儲け(取り分)の割合や内訳、など。

私はイマイチ分かりません。

127 :名無しさん:2012/11/06(火) 15:46:10.81 0.net
発光体ではなく、発行体でした。光ってる訳ではありません。失礼しました。

128 :名無しさん:2012/11/06(火) 17:28:17.35 0.net
123のハゲ頭が発光体

129 :名無しさん:2012/11/06(火) 17:47:39.34 0.net
>>123
あっちのスレは馬鹿・低能児ばかりで、レベルが低すぎるのでね。
しかも開店休業だよ?まあスレ主がサメ脳なんでね。

130 :名無しさん:2012/11/06(火) 21:02:02.30 0.net
>>126,>>127
・投信の仕組   プットオプションの売りを債券化(仕組債またはデリバティブ債)、更にそれを投信化(ノックイン投信)
・運用者     投信の運用委託委託会社(中央三井アセットマネジメント)  初年度及び2年度 信託財産の元本総額 × 0・62%(税抜 以下同じ)
                                     3年度      〃    〃    × 0・15%
・販社及び受託社 中央三井信託銀行                    販売時      〃    〃    × 2・00%
                                     初年度及び2年度 〃    〃    × 0・25%
                                     3年度      〃    〃    × 0・10%
・発行体(仕組債の発行体) 毎月の投信発行毎に変わる 国際的金融機関(中央三井が選択)    購入資金(担保金)を無料で借用
                                              ノックインしたら、損失分を全額受け取り
   

131 :名無しさん:2012/11/06(火) 22:24:01.54 0.net
プットオプションの売りを

債券化(仕組債またはデリバティブ債)   、→ 発行体(仕組債の発行体)国際的金融機関(中央三井が選択)
 
更にそれを投信化(ノックイン投信) 、     →運用者 投信の運用委託委託会社(中央三井アセットマネジメント)

その投信(ノックイン投信)を、私に売るのが、 →販社及び受託社 中央三井信託銀行

Q これで合ってますか? 自信はありませんが。・・・

132 :名無しさん:2012/11/06(火) 23:26:17.73 0.net
>>131
ほぼ100%合っています。
唯一、私が気になる個所は「その投信(ノックイン投信)を、私に売るのが、
→販社及び受託社 中央三井信託銀行」です。

貴方に信託を売るのは販社(中央三井信託銀行)の役割です。
受託社は中央三井信託銀行ですが、受託社の役割は、信託財産を運用以外の事務管理を
することです。>>130で販社及び受託社の初年度及び2年度の報酬を0・25%と書きましたが、
販社の役割として0・20%、受託社の役割として0・05%に分かれているのです。
(3年度目は販社0・05%、受託社0・05%に分かれます)

なお受託社と書いてありますが、通常は受託者と書きます。受託者である中央三井信託は法人の為、
敢えて、私は、受託社と書いたのです。

133 :名無しさん:2012/11/07(水) 05:27:22.54 0.net
>>132の補記

・報酬を%表示していますが、税抜きで表示しています。
 実際の支払・控除は消費税が、その額に上乗せされます。
・受託社の表現についてですが、信託法、信託業法では受託者と云っています。
 ただし(信託銀行は法人の為)私は敢えて受託社と云いましたが、信託銀行自身は
 「受託会社」と表現しています。
 「受託会社」の表現の方が一般的・適当かと思います。

134 :名無しさん:2012/11/07(水) 17:56:55.52 0.net
>>131,>>132の補記2

131、132で中央三井信託を「販社及び受託社}としたのは、ノックイン投信の場合、
販社兼受託社と両方の役目を果たしているからです。
ノックイン投信をプレミアム・ステージとかナンチャラカントカとかの愛称で、
中央三井信託のみで販売しているからです(だから2つの報酬(手数料)を入手できる)。
仮に、このノックイン投信を△△証券会社で
販売していたら(ご承知のように、証券会社、普通銀行、生損保でも販売可能ですので)
     販社:△△証券会社、受託社:中央三井信となり、
それぞれの報酬(手数料)を手にすることになります。

135 :名無しさん:2012/11/07(水) 23:13:08.50 0.net
証書が無い定期預金なんて

136 :名無しさん:2012/11/08(木) 07:03:56.52 0.net
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ

137 :名無しさん:2012/11/08(木) 08:10:48.91 0.net
出勤前に一言。

要は、ノックイン投信とは、「プット・オプションの売り」を投信としたもの。
それもわざわざ「プット・オプションの売りを債券化(仕組債又はデリバティブ債とも呼ばれる)・・・。
何故投信にするのか? 理由は2つ考える。
@オプションならば、証券会社でない中央三井信託は売ることができない。
 中央三井信託は、プット・オプションの証券会社の役割を演じられる。
A「プット・オプションの売りを債券と云うハコに入れ、更に投信と云うハコに入れることにより、
 オプション取引であという本質を分からなくする。

138 :名無しさん:2012/11/08(木) 21:55:15.75 0.net
プッシーのオプションなら買いたい

139 :名無しさん:2012/11/09(金) 00:13:27.94 0.net
【証券】インサイダー取引、課徴金額を引き上げへ 金融庁 [12/11/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352299324/

 金融庁は7日、インサイダー取引規制を見直すための金融審議会の作業部会を開いた。
運用会社やファンドなどが他人の資産を運用してインサイダー取引をした場合の課徴金額を引き上げることで大筋合意した。

 課徴金は不正に得た利益にかかる。他人の資産を運用している投資家の場合は、運用手数料や報酬相当額が基準になる。
不正利益全体を基準にする自己運用と比べ、課徴金が少なすぎるとの指摘が出ていた。
日本板硝子株をインサイダー取引したあすかアセットマネジメント(東京)は約6千万円の利益を上げたが、
課徴金は13万円だった。

 そこで現在は1カ月分の報酬額のうちインサイダー取引をした銘柄の割合のみとしている課徴金の基準を報酬全額に拡大し、対象期間も長くする。
1〜3年分を軸に検討する。1年分で計算すると、あすかアセットへの課徴金額は2億8千万弱と大幅に増える。

 金融庁は今後、具体的な計算式の見直しを策定し、2013年中に必要な法令を改正する。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0700N_X01C12A1EE8000/

関連スレ
【証券】インサイダー問題であすかアセット・中央三井など2社に課徴金合計26万円納付命令 金融庁[12/06/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340986528/
【金融】監視委、あすかアセットマネジメントへの課徴金納付命令を勧告 増資インサイダーで[12/05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338280250/

140 :名無しさん:2012/11/09(金) 11:06:26.41 0.net
「インサイダー取引、課徴金額を引き上げへ 金融庁」関連 辛口コラム

おやじダンサーのひとりごと

増資を巡るインサイダー取引を行った疑いで、証券取引等監視委員会が
旧中央三井アセット信託銀行(現三井住友信託銀行)と
ヘッジファンド「あすかアセットマネジメント」に課徴金を科すよう金融庁に勧告した件に関して、
あまりにも課徴金が安すぎるという意見を・・・・・・・・・

http://oyajidancer.blog22.fc2.com/blog-entry-948.html

141 :名無しさん:2012/11/09(金) 17:43:04.99 0.net
>>133
ひとつお聞きします。
文中、「信託法、信託業法では受託者と云っています」とあります。

しかし信託法では、確かに、受託者と云っていますが、
信託業法では受託者とは云っていないと思います。
こまかなことですが、少しばかり法律を勉強中なので、気になっています。
回答願います。
追伸:貴方の主張全体には異議がありません。

142 :名無しさん:2012/11/09(金) 18:10:02.38 0.net
おいおい、インサイダーの話題のせいで
盛り上がりかけたノックイン投信の話が中断しちまったではないか

上の140のプログ読んだが、昔なら切腹もの、、だとさ
俺流に言えば、横綱が八百長やったようなもんかな
八百長の対価として受け取った金を返せばいいだろ、、、、、、なんてもんじゃねえわな

総レス数 1000
427 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200