2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三井住友信託銀行【中央三井+住信】佐藤浩市CM

1 :その人を信じて、その人に託す:2012/10/16(火) 00:46:55.32 0.net
三井住友信託銀行 (前スレ)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1307706214/

私ども「三井住友トラスト・グループ」では、
昨年4月の持株会社「三井住友トラスト・ホールディングス株式会社」の発足に続き、
2012年4月1日、傘下信託銀行3社(住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行)が合併し、
新たに「三井住友信託銀行」として生まれ変わりました。

三井住友信託銀行 ホームページ
http://www.smtb.jp/
三井住友信託銀行 同サイトマップ
http://www.smtb.jp/tools/sitemap/
三井住友トラスト・ホールディングス ホームページ
http://smth.jp/index.html
三井住友トラスト・ホールディングス 同サイトマップ
http://smth.jp/sitemap/index.html
三井住友トラスト・グループ会社について
http://smth.jp/about_us/group/index.html

【合併▲中央三井信託銀行▼4【役所広司も涙】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1325158185/
【詐欺?】ノックイン投信【三菱UFJ・中央三井他】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1233584823/
【SMFG】三井住友・中央三井信託・住友信託
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1117028426/
住友信託キャリア採用組「大後悔」板
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1183210263/
あったらこわい住友信託
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1155348311/
住友信託銀行
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1320709256/


95 :名無しさん:2012/11/03(土) 16:06:27.99 0.net
何この基地害。
アホウドリのアホウがアホの意味だとでも思ってんのか?
どうやらこの御仁、漢字表記の信天翁の翁「をう」を誤読してアホウに読み違えたのを知らないらしい。

96 :名無しさん:2012/11/03(土) 16:23:21.28 0.net
>>95
るせーんだよボケ!

このアホウドリ野郎(プッ)

97 :名無しさん:2012/11/03(土) 17:19:46.26 0.net
>>96
基地害が伝染したんですね、可哀想に。
それとも、脳の中に蛆が集って脳味噌を喰らい尽くす奇病に冒されたのか基地害産本人か。
何れにせよ、哀れ!

98 :名無しさん:2012/11/03(土) 20:26:52.87 0.net
今は売り止めになっている、貸付信託は利息保証・元本保証である。
ところが信託はそもそも実績配当であり、補償はありえない筈である。
ではどのような過程でそのような過程を経てそうなっているのであろうか

そもそも信託法では、原則、分別管理義務があり、公平義務からいっても利回り・元本保証はできない筈であるが、
明確には信託法では規定していない。
しかも信託業法24条1項(信託の引き受けに係る行為準則)に禁止行為が列挙されているが、その4号で
元本補てん等は、明確に禁じられている。
信託業法を準用する信託銀行も、当然に、それに従うことになろうが、信託銀行の設立根拠法となる兼営法6条で、
信託業法24条1項4号の規定に拘らず、一定の信託については、元本補てん等を行うことも
可能となっている。かくて貸付信託の利回り・元本保証が可能なのである。
これは信託銀行は、一般の信託会社より十分な財政的基礎が認められているからと言われている。

これが謎解きだ。


99 :名無しさん:2012/11/04(日) 11:30:52.03 0.net
>>97
ほらほらすぐ反応するだろ。
要するに大脳は使わず、小脳だけで生きているアホウドリ。

悔しかったら本筋論を展開したら?

100 :名無しさん:2012/11/04(日) 13:02:57.06 0.net
>>99
悔しいのはおたくでないの。
アホウドリの語源を知らず、文字のままに受け止めて誤用。
サメ脳も、サメの脳には脂肪が詰まっている為に軟柔な考えのできないお前のような偏屈脳のこと。
熊の脳味噌や猫の脳味噌を食べると幻覚を引き起こすが、お前は今当にその状態。
同じことをぐだぐだ言っているだけ。

101 :名無しさん:2012/11/04(日) 13:11:43.00 0.net
   /     \
  /  / ̄ ̄\  丶
  | /      \ |
  | / \  /⌒| |
  / ノk●丶 /●>| |
  ) | ̄ |  ̄ | |
 ( | |     | |
 丶 人 丶二フ  |   永遠の美魔女♪\(~o~)/♪  
  |  \   /  |    
  丶  /ZT ̄/> \ |     
   \| 丶/ |> >ノ
    |   K/
    |   ヒ)
美魔女 山田佳子(46歳)
http://www.youtube.com/watch?v=DDVw0Pm604I&feature=related

美魔女 水谷雅子 43歳
http://www.youtube.com/watch?v=mJqBSX4R_XA


102 :名無しさん:2012/11/04(日) 14:51:25.36 0.net
>>100
そうかー、お主のような低能をアホウドリと云うんだと思ってた(笑)。
そうかー、お主の脳は脂肪の塊。だからサメ脳と云うんだ(大笑)。
ねえねえ教えて。
  信託業法ではどういう場合に金商法を準用するの?
おしえて。 どうせ分かりっこないでしょうけど。

103 :名無しさん:2012/11/04(日) 17:34:50.78 0.net
>>100
大体このようなバカ・低能児が、このスレに巣籠りしていること自体が不遜だよ・・・。

104 :名無しさん:2012/11/04(日) 18:25:59.77 0.net
>101 まあ、まあ、面白いかな。でも、こいつは、100倍、エロいぞ。

アセット住田 23歳(日系二世)
http://www.youtube.com/watch?v=-A00OKD4kMY

まあ「騙された」とおもって見てみなさんせ。
「絶賛のコメント」も面白いよ。

105 :名無しさん:2012/11/04(日) 20:40:56.34 0.net
>>104
いやー、面白かった。
100倍、いや1000倍エロかった。

106 :名無しさん:2012/11/04(日) 20:55:49.29 0.net
>>102
この樟脳野郎!
全部わかるけどお前なんかに言うかよ!

107 :名無しさん:2012/11/04(日) 23:21:37.17 0.net
>>106
ヘッ、分かりっこないくせに。強がりを言うな(笑)。
皆お見通しなんだから(大笑)。
サメ脳が、今まで答えられた事はないじゃないか(嘲笑)。

108 :名無しさん:2012/11/05(月) 08:17:21.02 0.net
>>106
オーイ、ハチノス頭、教えて。

ノックイン投信の収益分配金とは何を源泉としているの?

どうせ回答はないだろうけど(プッ)。

109 :名無しさん:2012/11/05(月) 14:45:44.27 0.net
>>ノックイン投信の収益分配金

回答が無いようなので、、、
教えてください。       よろしく願い致します。

110 :名無しさん:2012/11/05(月) 15:40:39.75 0.net
>>109
この質問はハチノス頭、サメ脳頭向けのごく初歩的質問です。
他の人なら誰でも答えられる質問です。

ということは、貴方が馬鹿、ハチノス頭、サメ脳ご本人と云うことです。

111 :名無しさん:2012/11/05(月) 16:35:30.48 0.net
>>110
自己紹介Z

112 :名無しさん:2012/11/05(月) 16:45:08.48 0.net
109です。金融(業界)関係者ではありません。
ノックイン投信で痛い目に遭った者です。
真面目にお伺いしてます。今度はageで書きます。

それでは、こういう事で,、概ね正解でしょうか?

「普通、投資信託は、例えば株などを買って、その売買益や配当等(儲け)が有れば、収益となり分配金となる。
しかし、ノックイン投信は、何にたいしても投資してない、言葉を変えると、何も買ってない。金は手元にあるまま。
つまり、事実上、収益分配金ではない。
保険で保険金がもらえる事故が起きた、起きないに関わらず収める保険料のようなもの」

113 :名無しさん:2012/11/05(月) 16:48:48.04 0.net
三井住友信託にはじめて口座を開くのですが、
旧住友信託店舗と旧中央三井店舗で取引できる内容が違うようなんですけど、
どちらの店舗のほうがいいんですか

114 :名無しさん:2012/11/05(月) 17:26:15.77 0.net
>113 早いよ、早すぎ。おつ

115 :名無しさん:2012/11/05(月) 18:58:31.03 0.net
>>112さんへ  
真面目な投稿でしたら、失礼しました。無礼な返事お詫びいたします。
・ノックイン投信とは、「プットオプションの売り」を投資信託にしたに過ぎません。
 従って貴方の推測通り、普通の株式とか普通の債券は一切買っておりません。
 ノックイン投信の中身は「プットオプションの売り」を債券(仕組債と呼ぶ)
 と云うハコにいれ、更にその債券をを投信と云うハコに入れているにすぎません。
・「プットオプションの売り」とは保険会社の立場に立つことです。
 即ち、顧客が保険会社の立場になり、プロの金融機関(仕組債の発行者)が契約者の立場に立つのです。
 それを取り持っているのが、即ち投信を発行・販売しているのが旧中央三井信託銀行と云う訳です。
・「プットオプションの売り」をするとプットオプション料(保険料みたいなもの)が手に入ります。
 そのプットオプション料が債券の利息として年2回支払われ、それが投信の収益分配金として、
 年2回我々の手許に入ります。
 しかし、プットオプション料は、本来は期初に入手できます。
 それを年2回の後払いをすることによって
 一般投資家を「あたかも運用した収益を払っている」様に思わせているのです。
     ==続く==
 

116 :名無しさん:2012/11/05(月) 19:50:43.41 0.net
>>115に続く
さて、「プットオプションの売り」とは保険会社の立場に立つ、ということだと説明した。
・ではこの場合、保険事故とは何でしょうか?
 例えば「日経平均が30%以上下がる」と云うことが、保険事故となります。
・では、我々はどうやって保険事故に対する保険金を払っているのでしょうか?
 実はノックイン投信を新規に購入するとき、投信購入代金を払いますね。
 それで保険金を支払っているのです。と云うことは、投信購入代金は、保険金を支払う
 ための担保金(保証金)にすぎないのです。投信購入代金は仕組債の購入費に化け、
 最終的には、金融機関(仕組債の発行者)に、担保金として手許に行くのです。
 日経平均が30%以上下がらなければ、保険事故がなかったとことですから、
 担保金は、償還金としてそのまま我々に帰ってきます。
 日経平均が30%以上下がれば、保険事故が遭ったということですから、
 その日経平均の下がり分を担保金から控除して、その差額担保金が我々に戻ってきます。
・購入代金は担保金ですので、我々にとって、何の収益も生みません。
 (しかし担保金を手元にした金融機関は自分の好きなように自由に運用できます。)
・以上が説明です。何度も分かるまで読み返してください。
・ノックイン投信で損をしていたら、今からでも取り戻せます
。出来ればこの方分野に詳しい弁護士を立てて、ADRまたは訴訟に持ち込んでください。

117 :名無しさん:2012/11/05(月) 20:44:10.72 0.net
>>116の補記
従って、ノックイン投信の収益分配金はプットオプション料を源泉としています。
そしてノックイン投信の購入代金は(プットオプションの)担保金(保証金)なのです。


また分かりにくい箇所がございましたらお尋ねください。

118 :名無しさん:2012/11/05(月) 21:39:31.11 0.net
109&112です。
長文で、丁寧に教えていただきまして、感謝します。ありがとうございました。
また、質問させて頂くかもしれません。その時は、お時間が許せば、よろしくお願いします。


119 :名無しさん:2012/11/05(月) 22:51:31.31 0.net
>>106
オーイ、サメ脳、ハチノス頭、元気か!
こういう問題になると、しゅんとしておとなしいな(笑)。
心配するな。お前のような馬鹿に誰も回答は期待してないから(大笑)。
アホウドリハは巣で寝てろ(嘲笑)。

120 :名無しさん:2012/11/06(火) 07:43:56.11 0.net
>>119
スマンスマン、ベガスで豪遊してたから。
ゴメンね〜、貧乏人ちゃん

121 :名無しさん:2012/11/06(火) 07:48:00.71 0.net
>>113
取り扱い商品に違いはないですが、ATMや高額資産保有者向けのサービス等、現状では旧中央三井店舗のほうがいいですよ。

122 :名無しさん:2012/11/06(火) 08:00:37.59 0.net
>>115,>>116
全て読みました。
確かに、ノックイン型投信って、詐欺商品だね。
よく言って、こりゃ手品だね。

123 :名無しさん:2012/11/06(火) 09:36:10.07 0.net
>>119
おーいゴミクズ、あっちのスレでも論じてくれるんじゃなかったのか?
販売取り止めなんかしないから一生騙されたと思い込んでな、負け犬(笑)

124 :名無しさん:2012/11/06(火) 14:05:23.30 0.net
>>123
とうとうアタマのネジ飛んじゃったか・・・
病院教えようか?

125 :名無しさん:2012/11/06(火) 15:44:10.20 0.net
ビデー ビデー 何とかのビーデビーデ!

126 :名無しさん:2012/11/06(火) 15:44:16.95 0.net
販社、運用会社、発光体

ノックイン投信に、この3つの登場人物を見ますが
どういう役割、どう繋がってる、儲け(取り分)の割合や内訳、など。

私はイマイチ分かりません。

127 :名無しさん:2012/11/06(火) 15:46:10.81 0.net
発光体ではなく、発行体でした。光ってる訳ではありません。失礼しました。

128 :名無しさん:2012/11/06(火) 17:28:17.35 0.net
123のハゲ頭が発光体

129 :名無しさん:2012/11/06(火) 17:47:39.34 0.net
>>123
あっちのスレは馬鹿・低能児ばかりで、レベルが低すぎるのでね。
しかも開店休業だよ?まあスレ主がサメ脳なんでね。

130 :名無しさん:2012/11/06(火) 21:02:02.30 0.net
>>126,>>127
・投信の仕組   プットオプションの売りを債券化(仕組債またはデリバティブ債)、更にそれを投信化(ノックイン投信)
・運用者     投信の運用委託委託会社(中央三井アセットマネジメント)  初年度及び2年度 信託財産の元本総額 × 0・62%(税抜 以下同じ)
                                     3年度      〃    〃    × 0・15%
・販社及び受託社 中央三井信託銀行                    販売時      〃    〃    × 2・00%
                                     初年度及び2年度 〃    〃    × 0・25%
                                     3年度      〃    〃    × 0・10%
・発行体(仕組債の発行体) 毎月の投信発行毎に変わる 国際的金融機関(中央三井が選択)    購入資金(担保金)を無料で借用
                                              ノックインしたら、損失分を全額受け取り
   

131 :名無しさん:2012/11/06(火) 22:24:01.54 0.net
プットオプションの売りを

債券化(仕組債またはデリバティブ債)   、→ 発行体(仕組債の発行体)国際的金融機関(中央三井が選択)
 
更にそれを投信化(ノックイン投信) 、     →運用者 投信の運用委託委託会社(中央三井アセットマネジメント)

その投信(ノックイン投信)を、私に売るのが、 →販社及び受託社 中央三井信託銀行

Q これで合ってますか? 自信はありませんが。・・・

132 :名無しさん:2012/11/06(火) 23:26:17.73 0.net
>>131
ほぼ100%合っています。
唯一、私が気になる個所は「その投信(ノックイン投信)を、私に売るのが、
→販社及び受託社 中央三井信託銀行」です。

貴方に信託を売るのは販社(中央三井信託銀行)の役割です。
受託社は中央三井信託銀行ですが、受託社の役割は、信託財産を運用以外の事務管理を
することです。>>130で販社及び受託社の初年度及び2年度の報酬を0・25%と書きましたが、
販社の役割として0・20%、受託社の役割として0・05%に分かれているのです。
(3年度目は販社0・05%、受託社0・05%に分かれます)

なお受託社と書いてありますが、通常は受託者と書きます。受託者である中央三井信託は法人の為、
敢えて、私は、受託社と書いたのです。

133 :名無しさん:2012/11/07(水) 05:27:22.54 0.net
>>132の補記

・報酬を%表示していますが、税抜きで表示しています。
 実際の支払・控除は消費税が、その額に上乗せされます。
・受託社の表現についてですが、信託法、信託業法では受託者と云っています。
 ただし(信託銀行は法人の為)私は敢えて受託社と云いましたが、信託銀行自身は
 「受託会社」と表現しています。
 「受託会社」の表現の方が一般的・適当かと思います。

134 :名無しさん:2012/11/07(水) 17:56:55.52 0.net
>>131,>>132の補記2

131、132で中央三井信託を「販社及び受託社}としたのは、ノックイン投信の場合、
販社兼受託社と両方の役目を果たしているからです。
ノックイン投信をプレミアム・ステージとかナンチャラカントカとかの愛称で、
中央三井信託のみで販売しているからです(だから2つの報酬(手数料)を入手できる)。
仮に、このノックイン投信を△△証券会社で
販売していたら(ご承知のように、証券会社、普通銀行、生損保でも販売可能ですので)
     販社:△△証券会社、受託社:中央三井信となり、
それぞれの報酬(手数料)を手にすることになります。

135 :名無しさん:2012/11/07(水) 23:13:08.50 0.net
証書が無い定期預金なんて

136 :名無しさん:2012/11/08(木) 07:03:56.52 0.net
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ

137 :名無しさん:2012/11/08(木) 08:10:48.91 0.net
出勤前に一言。

要は、ノックイン投信とは、「プット・オプションの売り」を投信としたもの。
それもわざわざ「プット・オプションの売りを債券化(仕組債又はデリバティブ債とも呼ばれる)・・・。
何故投信にするのか? 理由は2つ考える。
@オプションならば、証券会社でない中央三井信託は売ることができない。
 中央三井信託は、プット・オプションの証券会社の役割を演じられる。
A「プット・オプションの売りを債券と云うハコに入れ、更に投信と云うハコに入れることにより、
 オプション取引であという本質を分からなくする。

138 :名無しさん:2012/11/08(木) 21:55:15.75 0.net
プッシーのオプションなら買いたい

139 :名無しさん:2012/11/09(金) 00:13:27.94 0.net
【証券】インサイダー取引、課徴金額を引き上げへ 金融庁 [12/11/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352299324/

 金融庁は7日、インサイダー取引規制を見直すための金融審議会の作業部会を開いた。
運用会社やファンドなどが他人の資産を運用してインサイダー取引をした場合の課徴金額を引き上げることで大筋合意した。

 課徴金は不正に得た利益にかかる。他人の資産を運用している投資家の場合は、運用手数料や報酬相当額が基準になる。
不正利益全体を基準にする自己運用と比べ、課徴金が少なすぎるとの指摘が出ていた。
日本板硝子株をインサイダー取引したあすかアセットマネジメント(東京)は約6千万円の利益を上げたが、
課徴金は13万円だった。

 そこで現在は1カ月分の報酬額のうちインサイダー取引をした銘柄の割合のみとしている課徴金の基準を報酬全額に拡大し、対象期間も長くする。
1〜3年分を軸に検討する。1年分で計算すると、あすかアセットへの課徴金額は2億8千万弱と大幅に増える。

 金融庁は今後、具体的な計算式の見直しを策定し、2013年中に必要な法令を改正する。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0700N_X01C12A1EE8000/

関連スレ
【証券】インサイダー問題であすかアセット・中央三井など2社に課徴金合計26万円納付命令 金融庁[12/06/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340986528/
【金融】監視委、あすかアセットマネジメントへの課徴金納付命令を勧告 増資インサイダーで[12/05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338280250/

140 :名無しさん:2012/11/09(金) 11:06:26.41 0.net
「インサイダー取引、課徴金額を引き上げへ 金融庁」関連 辛口コラム

おやじダンサーのひとりごと

増資を巡るインサイダー取引を行った疑いで、証券取引等監視委員会が
旧中央三井アセット信託銀行(現三井住友信託銀行)と
ヘッジファンド「あすかアセットマネジメント」に課徴金を科すよう金融庁に勧告した件に関して、
あまりにも課徴金が安すぎるという意見を・・・・・・・・・

http://oyajidancer.blog22.fc2.com/blog-entry-948.html

141 :名無しさん:2012/11/09(金) 17:43:04.99 0.net
>>133
ひとつお聞きします。
文中、「信託法、信託業法では受託者と云っています」とあります。

しかし信託法では、確かに、受託者と云っていますが、
信託業法では受託者とは云っていないと思います。
こまかなことですが、少しばかり法律を勉強中なので、気になっています。
回答願います。
追伸:貴方の主張全体には異議がありません。

142 :名無しさん:2012/11/09(金) 18:10:02.38 0.net
おいおい、インサイダーの話題のせいで
盛り上がりかけたノックイン投信の話が中断しちまったではないか

上の140のプログ読んだが、昔なら切腹もの、、だとさ
俺流に言えば、横綱が八百長やったようなもんかな
八百長の対価として受け取った金を返せばいいだろ、、、、、、なんてもんじゃねえわな

143 :名無しさん:2012/11/09(金) 19:15:46.70 0.net
>>141
おっしゃる通り、信託法では受託者なる用語が使われますが、
信託業法では、信託会社と云い、受託者とは言いませんね。
貴兄の疑問は正しい。
受託者=信託会社の意味で使われていますが、両者には微妙な
違いがあります。信託会社とは、信託業法上、「株式会社
であるとともに、免許(運用型)の取得または登録(管理型)
されている受託者」を意味します。
ただし、一か所、業法49条3項で受託者の用語を使っています。
そのため,「業法でも受託者という用語を使っている」
といったのです。

144 :名無しさん:2012/11/10(土) 11:25:30.70 0.net
ノックイン投信の新規購入金は、何らかの運用に回っていたと思っていたが、
それが、まるまるプットオプションの担保金になっているとは驚いた。
それなら運用には一銭も回っていないということじゃないか。
こりゃ詐欺だよ。

145 :名無しさん:2012/11/10(土) 13:12:07.71 0.net
>>144
そうですねー。
旧中央三井信託の社員、三井住友信託の社員ですら、ノックイン投信の
新規購入金が担保金だなんて知らずに仕事やっているんですよ。
「投信の新規購入金だから、何らかの運用をしている」と思っているんだ。

146 :名無しさん:2012/11/10(土) 14:30:47.76 0.net
>>さんに質問します。
資産管理信託銀行株式会社(みずほ信託銀行株式会社の資産管理部が独立)によれば、マスタートラストや生保の資産管理業務はアメリカに比してまだ未熟な段階にあるそうな。
これについて意見を聞きたいな。
ついでに、ドイツ銀行東京支店が三菱UFJ信託銀株式会社行と一部合併して日本マスタートラスト信託銀行株式会社に商号変更しましたが、農中信託銀行株式会社が母体行に含まれている為か、これは失敗したようです。

147 :名無しさん:2012/11/10(土) 14:31:58.27 0.net
>>146だす。
資産管理信託銀行→資産管理サービス信託銀行の間違いです。

148 :名無しさん:2012/11/10(土) 17:16:58.80 0.net
146-147 お忙しいのか、急ぎで書かれたようにお見受けします。
間違いが、もう一箇所あるみたいですよ。

ヒント 【ついでに、】の行です。:::一度見直してからsubmitしたほうが良いのではww

149 :名無しさん:2012/11/10(土) 17:27:35.64 0.net
>>148
三菱UFJ信託銀行株式会社が三菱UFJ株式会社信託銀行になってますね。
京都発祥の川崎財閥系列の信託銀行(愛知県犬山市の明治博物館に移築されています)ですね。

150 :名無しさん:2012/11/10(土) 18:21:55.80 0.net
投資信託の基礎知識    金融情報サイト「iFinance」
http://www.ifinance.ne.jp/learn/fund/
投資信託の仕組み      社団法人投資信託協会
http://www.toushin.or.jp/investmenttrust/about/scheme/
投資信託とは何か?一覧   投資信託初心者入門ガイド
http://www.1toushin.com/100moih/
投資信託(投資信託および投資法人) 金融広報中央委員会
http://www.shiruporuto.jp/finance/kinyu/hyakka/hk2501.html
投資信託の基礎      日本証券業協会      
http://www.jsda.or.jp/manabu/trust/index.html
投資信託ABC       ふくろう教授の投資信託ゼミナール     
http://www.nam.co.jp/seminar/basis/

信託とは          一般社団法人 信託協会
http://www.shintaku-kyokai.or.jp/index.html


KEIZAI REPORT COM 【これは便利そー】
http://link.keizaireport.com/yougo.php
金融大学
http://www.findai.com/

投資信託【investment trust】 マネー用語のオンライン辞典
http://m-words.jp/w/E68A95E8B387E4BFA1E8A897.html

151 :名無しさん:2012/11/10(土) 20:06:29.46 0.net
>>148
この程度の打ち間違いはどういうことないよ。
読めば意味が分かる。 こういうのを「細かい・揚げ足取り」という。

152 :名無しさん:2012/11/10(土) 20:15:32.55 0.net
打ち間違い・・・・それ自体を非難してる、のでは無い。・ような気もするが・・・・・・
ワテの考えすぎかな?

153 :名無しさん:2012/11/11(日) 00:58:32.13 0.net
その通り。
アンタはんの考えすぎ。

154 :名無しさん:2012/11/11(日) 12:18:24.96 0.net
>>146
貴兄の質問が幅広で、どの点に焦点を当てて回答すればよいのか迷います。
また私自身、マスタートラストに関しては玄人でもないので、詳しいことは、
正直、分かりません。
ただ日ごろの仕事を通して、管理業務については、日本が米国より一歩も二歩も遅れて
いるとは感じています。
要は、日本では、まだ運用とその管理は一体でなければならないものと素朴に
思っていると思います。
例えば、企業年金について、信託銀行、生保、投資顧問と運用を任されています。
そしてその運用資産管理は、投資顧問を除いて、信託銀行、生保のそれぞれで管理しています。
生保に至っては一般勘定、特別勘定に分かれます。投資顧問(そして投信委託機関)が信託銀行に
資産管理を委託するのは経済効率性の意味でも進んでいると思います。
米国の場合、生保の一般勘定で受託することは実質的にないので、それだけ管理上、簡単ですが、
日本の場合は管理を纏めてることがそれだけ難しい。また信託銀行も管理を米国同様にマスタートラストに
一本化することは意義あることかと思っています。
非年金資産についても同じことが言えるでしょう。何も年金資産に限りません。
生保資産、銀行資産、損保資産とおよそ金融資産について同じことが言えます。
米国式のマスタートラスト導入により、より広く、管理技術の進化、倒産隔離の促進がなされると考えていますが。

155 :名無しさん:2012/11/11(日) 13:41:55.84 0.net
>>154
ご意見ありがとうございます。
日本マスタートラスト信託銀行はドイツ銀行・三菱UFJ信託銀行・農中信託銀行が主要な母体行ですが、結局ホールセール信託部門をDB信託株式会社に移管して営業終了していて、失敗に終っています。(ドイチェ信託銀行として営業終了)

156 :名無しさん:2012/11/11(日) 14:13:30.25 0.net
日本マスタートラスト信託銀行の話が出たので、お伺いしますが、
日本トラスティサービス信託銀行 とかいう名の銀行があるようですが、
これは、三井住友信託系列なのでしょうか。
社長さんは、中央三井か、住友信託の人だとか(どっちか覚えてませんが)。
ここの社長に納まることは、栄転に当たるのでしょうか、それとも左遷でしょうか。

157 :名無しさん:2012/11/11(日) 16:30:38.12 0.net
旧中央三井信託の社員に、ノックイン投信について抗議した。
最初は、「うちの社に限って詐欺などするはずがない」と自信満々だった。
私が説明しだすと、彼は分かってきたのか、「うーん、うーん」と唸りだした。
でも最後に出た言葉が「私はノックインが詐欺であることよくわかったが、
怖くてそんなこと会社に言えない」だった。

意気地なし!顧客より会社を思う意気地なし!

158 :名無しさん:2012/11/11(日) 17:46:08.31 0.net
このスレにも、ノックイン投信に義憤を感じて投稿をするものも、
面白おかしく、騙された老人をからかう愚か者もいる。
君はどちらだ? 勇気もなく、ただサラリーマンであることだけに満足する社員もいる。

たった一度の人生、お互い納得できる人生を送ろうよ。

三井住友信託銀行の社員でなかったことに幸せを感じる。

159 :名無しさん:2012/11/11(日) 19:30:18.59 0.net
.>>157-158
ここまでに至ったのは、あのイギリス人の元雇われ社長のパワー。
不正を社内で幹部に追求し、それで解雇されたわけですが
ひるまずに徹底抗戦したんですもんね。

彼が日本人だったら、ひとりでオリンパスという大企業と抗戦なんて
考えもしなかったでしょうが、そこはしがらみの無い外国人!

メディアにも、経済関連の機関にも反論を発表しつづけたあげく
FBIとか証券関係の監視機関とかにも働きかけたのでしょうね。

いわば「刺し違え」にまで持ち込めたわけですからすごい執念です。

http://blog.goo.ne.jp/cat/e/f2a8cd9685ccbb47db23b1564a762827

160 :名無しさん:2012/11/11(日) 21:49:25.08 0.net
>>159
その通り。
三井住友信託銀行の勇気のない社員たち「に差し違え」ろ、とは言わないが、
顧客を騙すようなことはスンナ。

161 :名無しさん:2012/11/11(日) 23:00:28.44 0.net
今、日経文庫の「金融商品取引法」(著者:黒沼悦郎・早稲田大学大学院教授)
を読んでいる。39頁にオプション取引の簡単な説明がある。
「オプションの購入者にとって不利な方向に変動した場合にはオプションを行使しなければよい
で、リスクをオプション料に限定できる点にあります。これに対しオプションの売却取引は理論上、
損失が無限大になる可能性になる、きわめてリスクの高い取引です」

そうです、オプションの売りはきわめてリスクの高い取引です。
そのオプションの売りを投信化したのがノックイン投信です。
それを無知な老人に売ったのが中央三井信託銀行!

設けたのは銀行、大損したのが無知な老人。

それでも君は知らん顔するのか?
 
君はそんな会社に勤めているのが恥ずかしくないのか?

162 :名無しさん:2012/11/12(月) 01:36:19.38 0.net
オリンパスは経営陣の財テク失敗を隠蔽することで、株主は欺いたが
働く社員は優秀で、その高品質の製品「内視鏡やカメラ)で、社会に貢献しているのは、なんら変わりない。

これに対して、どこかの銀行は、増資インサイダーで証券市場の信用を揺るがし、
ノックイン投信で、素人の客に大損害を負わせた。

軍部の暴走を誰も止められず、国が焼け野原になる所に行き着いた日本。
アジアで日本に破れ、ドイツの猛攻を受けたが、耐えに耐え、最後には勝利した大人の国イギリス。

163 :名無しさん:2012/11/12(月) 07:06:31.39 0.net
信託銀行勤務って恥ずかしい仕事の代表例か?
信託って明治・大正時代の詐欺商法と少しも変わってない。

従業員自身が自ら変わろうという意思がなければ変わらない。

信託銀行って2流銀行の代名詞か?

164 :名無しさん:2012/11/12(月) 18:46:57.26 0.net
受託者ってなんだ?
委託者が受託者に所有権を移し、
無知な人に専門的知識・技術を提供することではないのか。

それが受託者が委託者を騙しては!!

信託銀行の名が泣くよ。

165 :名無しさん:2012/11/13(火) 06:03:03.30 0.net
アホな三井住友信託銀行の行員が吊し上げられてるぞwww

【医療】生活保護者へのジェネリック処方(後発品)義務化、 医師の54%が賛成
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352419860/

上記スレの ID:fYapmLt70

166 :名無しさん:2012/11/13(火) 07:07:45.97 0.net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352419860/601

601 名無しさん@13周年 sage 2012/11/13(火) 02:45:20.18 ID:fYapmLt70
>>598
29回かよ
弁が立つナマポってタチわりぃよな

167 :名無しさん:2012/11/13(火) 07:08:53.08 0.net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352419860/607

607 名無しさん@13周年 sage 2012/11/13(火) 02:47:43.69 ID:fYapmLt70
>>604
お前さん、躁鬱だろ?
一番厄介だよな
寝ずにテンパってるとこみると間違いないな
気の毒に

168 :名無しさん:2012/11/13(火) 07:09:49.13 0.net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352419860/619

619 名無しさん@13周年 sage 2012/11/13(火) 02:56:52.76 ID:fYapmLt70
>>615
30回レスできるタフさに
脱帽するよ

議論だって?ナマポ風情が納税者に文句いってんじゃねーよ

169 :名無しさん:2012/11/13(火) 07:10:43.71 0.net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352419860/641

641 名無しさん@13周年 sage 2012/11/13(火) 03:18:08.95 ID:fYapmLt70
>>635
わりーな
土日出勤したので振替で3連休の初日なんだよw
金融だがナマポには縁がない
自動選別でオンラインで弾くから

170 :名無しさん:2012/11/13(火) 07:11:41.07 0.net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352419860/647

647 名無しさん@13周年 sage 2012/11/13(火) 03:25:08.95 ID:fYapmLt70
>>643
ちなみに行っておくが、うちの傘下も皆、月10日必ず休まないと
コンプラに抵触すんの
厳しいんだよ
ほら、簡単にウツだの躁鬱だの言うやつがでると厄介だから

171 :名無しさん:2012/11/13(火) 07:12:50.85 0.net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352419860/652

652 名無しさん@13周年 sage 2012/11/13(火) 03:30:29.97 ID:fYapmLt70
>>650
某財閥系
昨年3月に数社を合併した

もうやめとこw

172 :名無しさん:2012/11/13(火) 17:19:24.22 0.net
>>165以下、何言っているか意味不明(笑)。文章は稚拙。
@うちの傘下だって?笑わせるぜ。一桁の部下が居たって、そんなのは傘下に非ず。
 お主が三下のくせに(笑)。
A最近電柱にシールを張るのが流行ってるとか。張った張本人は、シールに何の意味も
 の意味もない。ただ周りの人間が、「これはなんだ?何か意味があるに違いない」と
 勝手に想像しているという。ただの目立ちたいだけという。
 お主の投稿は電柱に貼ってあるシールのような、所詮そんなもの(笑)。」

173 :名無しさん:2012/11/13(火) 17:37:59.01 0.net
三井住友信託銀行は日本の銀行なればなり。天下の銀行なればなり。

174 :名無しさん:2012/11/13(火) 18:21:42.66 0.net
>>173
「天下の銀行」がノックイン投信なんてショボイことをするか?

175 :名無しさん:2012/11/13(火) 18:49:53.47 0.net
>>172
釣れた。

176 :名無しさん:2012/11/13(火) 19:16:26.23 0.net
オーイ、アホウドリ、サメ脳、ハチノス頭。 元気か?
体(頭じゃないぞ)でも悪いんか?

177 :173:2012/11/13(火) 21:51:33.96 0.net
>>174
173の引用は、三井住友銀行が三井銀行時代に宣伝した時の喧伝をもじったもので、三井グループを皮肉っただけだよ。
三井は中央信託(東海・第一・中部証券代行・北拓)に救済されたのに、主導権を掌握してノックインを推進したから。
三井住友信託銀行の主導権も住信側ではなく、三井側の三井信とさくら信にあるよ。

178 :名無しさん:2012/11/13(火) 22:32:47.37 0.net
>>177
そうか、教えてくれてありがとう。
でも、今の信託が三井側にあるなんて信じられんなー。

179 :名無しさん:2012/11/15(木) 17:21:06.45 0.net
先日、私の知人が定年退職した。
「退職金をどこに任せようかな?」と云うのが彼の悩み。
三井住友信託も候補に挙がったので、ノックイン投信で
高齢者が騙されたことを話してやった。
「そこだけはやめよう」と笑っていた。
結局、高齢者を騙しても、自分に還ってくるんだね。

180 :名無しさん:2012/11/17(土) 01:51:27.94 0.net
ここの退職金特別プランにしてるけど、投信のアドバイスは的確だし、
そのくせ無理強いしないから気分よく取引できる
カードで購入してポイントも貯まるし、悪くないと思うよ

181 :名無しさん:2012/11/17(土) 07:14:51.25 0.net
>>180
馬鹿じゃない。 大体、高齢者が、午前1時51分まで起きているかよ。
嘘ばればれーー笑い。
かえって、三井住友信が信用できないことが露呈。

182 :名無しさん:2012/11/17(土) 08:50:15.10 0.net
>>181
黙れって言ってんだろうが!
黙れ黙れ黙れ!

183 :名無しさん:2012/11/17(土) 12:23:52.68 0.net
>>180
たとえそうでも、この先何年、頭がボケかけた時には、
ノックイン投信を買わされて、数百万〜1千万超を失くす

184 :名無しさん:2012/11/17(土) 12:52:05.24 0.net
>>182
「黙れ!」なんて生意気言うと、件の法律専門家先生に、
ノックイン投信の講義をされるぞ。

185 :名無しさん:2012/11/17(土) 14:14:30.62 0.net
法律の専門家に文句の云える投稿者はゼロだね。
ノックインを語られたら誰も口答えできないじゃん。

186 :名無しさん:2012/11/17(土) 18:27:58.60 0.net
>>180
投信のアドバイスも適確だと? 笑わせるよ。
それでノックイン投信を売ったの?
ノックイン投信の性で、何万人と云う高齢者が泣いたんだよ。
これを作ったのもグループ内の運用会社だよ。

187 :名無しさん:2012/11/17(土) 23:13:48.00 0.net
担当者によるんじゃないの?
購入者の方が知識多いと、お客さんに合わせる傾向あるよ。
無知な人には、(信託の)利益の上がる商品薦めるかもしれんが。

188 :名無しさん:2012/11/17(土) 23:30:24.63 0.net
ノックインの前科や、インサイダーの法令違反の銀行だよ。
187の言葉を借りれば、知識に自信もってる人以外は、近づくな。
これ鉄則。素人は身包み剥がされます。

189 :名無しさん:2012/11/18(日) 10:59:32.50 0.net
>>187
コイツって、信託の意味が全く解ってないね。

信託って、(何も知らない)ど素人が玄人の技術と見識を信じて(自分の財産を)
託すことだろ。それが玄人が、お客に合わせて商売をするなんて!
これは信託ではない。だから信託っていう観点から、コイツも落第だし、三井住友信託
も落第、追及されて当然。

190 :名無しさん:2012/11/18(日) 11:45:53.40 0.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1332953396/81

ボケ老人(89)カモにゴミ信託など年間5000万円以上売り付け・
・大和証券は600万円賠償で和解、中央三井信託銀行はゴネる

より、抜粋

191 :名無しさん:2012/11/18(日) 11:57:26.74 0.net
>187  >>担当者によるんじゃないの?

「その人を信じて、その人に託す・・・・・・」のその人を選びなさい、ということか!
こりゃー、素人は怖くて手が出せないわ。

192 :名無しさん:2012/11/18(日) 12:20:41.48 0.net
>>187
信託は「信じて託す」の意味であることは知ってるだろ。
だから、信託は委任より義務が厳しいんだよ。
信託って、善管注意義務、忠実義務、公平義務、報告義務と
委任より厳しい行為規制が掛かっているんだよ。

だからお前の云うように「担当者による・・・」なんて許されないんだよ。
分かる?

193 :名無しさん:2012/11/18(日) 12:27:53.48 0.net
原則、委任なら五分と五分の関係。信託は素人と玄人の関係。だから信託
には厳しい行為規制があるんだ。
最近では、委任だって、特別法で、顧客(素人)保護をはかっているんだよ。
分かる?

194 :名無しさん:2012/11/18(日) 14:45:31.31 0.net
旧中三、バカすぎ

195 :名無しさん:2012/11/18(日) 15:53:54.39 0.net
旧中央三井信託のバカへ

投信とは、リスク分散機能がある。即ち、僕の10万円では少しの株しか買えないが
他の何百億円と合同運用することにより、リスク分散ができる。それがメリットと云うものだろう。

しかしノックイン投信でどんなリスク分散が出来ているというのだろう?
「プットオプションの売り」しかせず、しかもそれを債券と云うハコに入れ、されにそれを投信
と云うハコに入れる。
これによって、何かリスク分散されていますか?分かりにくくしているだけではないですか?
詐欺以外の何物でもないのだ。

総レス数 1000
427 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200