2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

△個人向け国債_第8回債▲

1 :名無しさん:2013/01/17(木) 13:07:48.84 0.net
気づいたら落ちていたので建ててみました

前スレ
△個人向け国債_第7回債▲
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1223177772/

個人向け国債 トップページ
http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/

2 :名無しさん:2013/01/17(木) 14:59:08.30 O.net
来月キャンペーンの5万貰えるな

3 :名無しさん:2013/01/17(木) 18:16:04.26 0.net
キャンペーンどこどこ?

4 :名無しさん:2013/01/17(木) 18:50:06.54 O.net
>>1乙です。
自分は某地銀ネット支店に債券用の口座を開設したばっかりです。

5 :名無しさん:2013/01/18(金) 19:14:31.22 0.net
>>4
スルガかな?
俺はSBIにした

変動国債5年物が出てほしいなー
利率ちょっと低くてもいいからさ
10年て長いよな

6 :名無しさん:2013/01/18(金) 19:57:25.97 0.net
10年変動しといて必要なら途中で解約すればいい

7 :名無しさん:2013/01/22(火) 18:42:55.11 0.net
金利上がるかなぁ・・・ドッキドキ

8 :名無しさん:2013/01/22(火) 21:18:14.87 0.net
上がるかと思ったら下がりよる

9 :名無しさん:2013/01/24(木) 20:02:46.27 0.net
4月 変動買いですか?

10 :名無しさん:2013/02/03(日) 13:22:22.49 0.net
SBIのキャンペーンは固定3年だけか
変動でキャッシュバックが欲しいw

11 :名無しさん:2013/02/05(火) 19:15:32.24 0.net
おい国債、おい・・・

12 :国債:2013/02/06(水) 02:01:47.99 0.net
呼んだか?

13 :名無しさん:2013/02/06(水) 18:32:11.69 O.net
うん。国債。。。

14 :名無しさん:2013/02/06(水) 19:39:03.35 O.net
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) うんこくさい…
  ||   (    )|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) でもうんこついてない…
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい…
  ||  ヽ  ● )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

15 :名無しさん:2013/02/17(日) 16:59:29.49 O.net
いつのまにかキャンペーンのカネ入ってた

16 :名無しさん:2013/03/06(水) 10:09:10.11 0.net
個人向け復興国債の発行条件等
http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/houdouhappyou/p250306.pdf

変動10年がセルフうどん(0.5%)以下なんですけど・・・
0.42%かぁ

17 :名無しさん:2013/03/06(水) 10:38:01.26 O.net
先を越されたw
自分は今回は見送ります。

18 :名無しさん:2013/03/06(水) 21:19:09.03 0.net
雲国斎

珍国斎

満国斎

19 :名無しさん:2013/03/06(水) 22:19:14.68 0.net
年々増加する投資信託のトラブル−元本割れなどのリスクを再確認し、トラブルの未然・拡大防止を− 独立行政法人 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120726_1.html

国民生活センターでは2009年1月にいわゆる「ノックイン型投資信託」に関する注意喚起を行った。

しかし、全国の消費生活センターに寄せられる投資信託に関する相談はそれ以降も増加傾向にあり、2011年度は1,700件を超えている。
相談内容としては、「契約・解約」や「販売方法」に関するものが多く、中でも元本保証がないことなどについての説明不足や解約に関する相談が目立っている。
また、契約当事者は60歳以上の高齢者が多く、契約金額の平均が1,000万円を超えていることも投資信託に関する相談の特徴である。

他方、2012年2月には投資信託に関する監督指針の改正が金融庁により行われており、今後は消費者トラブルの増加傾向に歯止めがかかることも期待されるが、
投資信託の市場規模は非常に大きく、消費者トラブルの件数自体も非常に多いのが現状である。
そこで、更なる消費者トラブルの未然・拡大防止のため、全国に寄せられる相談情報の傾向分析を行い、消費者への注意喚起のために情報提供を行う。

20 :名無しさん:2013/03/10(日) 19:16:16.14 0.net
うんこくさい

ちんこくさい

まんこくさい

21 :名無しさん:2013/04/05(金) 13:24:58.18 0.net
長期金利、過去最低を更新 一時0.315%に
ttp://www.asahi.com/business/update/0405/TKY201304050005.html

約9年10カ月ぶりに過去最低を更新した前日より0・140%幅低くなっている。

22 :名無しさん:2013/05/25(土) 15:55:52.39 0.net
6月の変動どうなる??

23 :名無しさん:2013/05/28(火) 22:05:25.95 0.net
平成25年5月28日
財務省
個人向け国債の「変動10年債」及び「固定5年債」の募集・発行を毎月行うこととします
http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/houdouhappyou/p250528.htm

24 :名無しさん:2013/05/28(火) 23:15:30.05 O.net
まじか。
日本ってお金ないんだね。大丈夫かい。

25 :名無しさん:2013/05/29(水) 07:09:57.46 0.net
 個人向け国債は2003年から発行し、ピークの05年には約7・2兆円発行した。
しかし、日本銀行の金融緩和などで金利が下がり、個人向け国債の利回りも低下。
今では3種類のうち最も利回りのいい「変動10年」でも年0・5%に達しない。
このため金融商品としての魅力が低下し、今年6月末までの1年間で
2・5兆円発行する計画に対し、5月末時点の発行額は1・6兆円にとどまっている。
http://www.asahi.com/business/update/0528/TKY201305280069.html

26 :名無しさん:2013/05/30(木) 12:04:42.48 0.net
毎月発行はいいけど、もっと短期のがほしい。
5年もお金が拘束されてしまうのはなー。

27 :名無しさん:2013/05/30(木) 19:09:38.95 0.net
じゃあ、すでに毎月発行されている3年ものにすれば。

こちとら、一生下ろせなくていいから、金利の高いやつがほしい。
100年債とか。米国債ですら30年債あるんだから日本も個人向けに出してほしい。

28 :名無しさん:2013/05/30(木) 21:16:33.18 0.net
6月の新窓国債10年固定は金利上がるかな?

29 :名無しさん:2013/05/30(木) 23:11:08.76 0.net
たとえ上がったとしても固定のはまだ見送りだな。

日本債券:10年利付国債の過去の入札結果(表)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MM3P671A74E901.html

30 :名無しさん:2013/06/12(水) 14:26:04.21 0.net
今、銀行で利付き国債を300万円買っている。
理由は知らんが額面300万円で支払い額はそれを割っている。
利息は0.823%、これから税金引かれる。

31 :名無しさん:2013/06/27(木) 01:29:54.84 P.net
個人向け国債買うの忘れた!

32 :名無しさん:2013/06/30(日) 14:32:17.23 0.net
個人向け国債変動10年も年末から毎月販売されるようになったんだね。

一つ懸念は、今まで変動10年が新規発行される年4回のタイミングで、
証券会社などがキャッシュバックキャンペーンをやっていたが、
10年ものが毎月発行されることで、このキャンペーンがなくなるのではないかということ。

証券会社などが毎月キャンペーンを行うとは考えにくいのだが。。

33 :名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0.net
てst

34 :名無しさん:2013/09/18(水) 14:20:02.30 O.net
9月の変動10年購入してきた

35 :名無しさん:2013/09/21(土) 23:16:53.68 0.net
始めて国債購入を考えています。
キャシュバックの高さから野村證券で変動10年を1000万ほどで、、
1年後の途中解約のことも考えて、100万づつを10回買おうと思っています。

この場合、キャッシュバックは1000万分購入時の5万円もらえるものでしょうか??
それとも100万分の3000円が10回の3万円でしょうか??

36 :名無しさん:2013/09/22(日) 11:58:22.43 0.net
途中解約は一部解約ができるのではないかな。
キャッシュバックは日興証券では期間の累計でもらえますよ。
野村はわかりません。

37 :名無しさん:2013/09/27(金) 22:48:57.73 0.net
野村で1000万申し込んでしまった。
50500円のキャッシュバックがあるが…

38 :名無しさん:2013/10/06(日) 19:35:56.40 0.net
デフォルトするってよ

39 :名無しさん:2013/10/09(水) 00:00:31.02 0.net
米国デフォルト、さっさと来やがれ

40 :名無しさん:2013/10/18(金) 11:55:13.99 0.net
米デフォルト回避かい、残念だわw

41 :名無しさん:2013/11/30(土) 02:34:14.38 0.net
アベノミクス相場利確したら手元に現金が増え過ぎて持て余し気味だわw
今からまた日本株に突っ込む勇気もないし、生まれて初めて国債買ってみるかな。

42 :名無しさん:2013/12/02(月) 20:03:23.09 0.net
大和、気合入ってんな。

他の証券も追随せんかな。

43 :名無しさん:2013/12/03(火) 23:14:53.30 0.net
大和証券、楽天証券、SBI証券の口座あるけど、
大和証券のキャンペーンが一番美味しいな
とりあえず100万いっとこう

44 :名無しさん:2013/12/07(土) 00:06:42.98 0.net
発行スケジュール
ttp://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/schedule/

これまで「変動10年」と「固定5年」は、年4回(四半期に1回)募集を行っていましたが、
平成25年12月募集分から、「固定3年」と同じく毎月発行することになりました。

45 :名無しさん:2013/12/07(土) 19:33:44.19 0.net
財政に逝き詰まってるなw

46 :名無しさん:2013/12/08(日) 23:08:27.37 0.net
>43

変動国債キャンペーンは100万じゃ意味ない。

47 :名無しさん:2013/12/09(月) 16:53:01.63 0.net
3000円貰えるし、1ヶ月間2%運用して貰えるから、無意味でもなくない?

48 :名無しさん:2013/12/10(火) 09:35:40.55 0.net
探せば、1年0.45%(税引き前)の銀行あるよ

49 :名無しさん:2013/12/11(水) 18:58:41.85 0.net
怪しげな地銀に口座開きたくない。
口座ばかり増やしても意味ないし

50 :名無しさん:2013/12/11(水) 19:27:54.04 i.net
お前よりは社会的信用はあるだろ
どんな三流地銀でも

51 :名無しさん:2013/12/12(木) 02:07:08.02 0.net
なんでそんなアホみたいな比較するかね。

少なくとも一度しか使わないようは口座は作るだけ無駄。作る手間、解約の手間が増えるだけ。

あ、もしや口座マニアの方?ならしょうがないw

52 :名無しさん:2013/12/13(金) 21:17:03.82 0.net
>>42
そうだなぁ
ま、大和、野村、日興の三大証券なら信頼性も十分だし
俺も少し買ってみようと思う

53 :名無しさん:2013/12/15(日) 23:35:03.78 0.net
>>50
うわあ。
個人と法人比べてどうすんだよ

54 :名無しさん:2013/12/16(月) 23:28:41.34 0.net
大和のダブルキャンペーン逃しちまったよお!

55 :名無しさん:2013/12/18(水) 17:38:38.02 i.net
てす

56 :名無しさん:2013/12/18(水) 17:41:01.51 i.net
自分も国債を始めて買いました
変動10年です、なんだかんだ最強ですよね

57 :名無しさん:2013/12/19(木) 08:14:56.17 0.net
大和のダブルキャンペーン、次もやるかな?

担当さんに聞いたが「まだ分かりません」って。
まあ、言わんはな。

58 :名無しさん:2014/01/02(木) 12:41:17.53 0.net
これってキャンペーンなければネット銀行の定期預金にも劣るよな。

59 :名無しさん:2014/01/02(木) 23:37:37.07 0.net
1万円だけ買う

60 :名無しさん:2014/01/03(金) 07:55:05.37 0.net
1000万買うと、野村なら1年満期で50500円の利息。
定期よりだいぶええんちゃうの?

61 :名無しさん:2014/01/03(金) 09:24:56.98 0.net
証券会社の口座なんか持てないよ
普通はね

62 :名無しさん:2014/01/03(金) 09:32:48.99 0.net
×持て
○持って

1年後解約っていうのもなんかめんどくさそうだし

63 :名無しさん:2014/01/07(火) 02:08:41.45 0.net
国債10年(変動)
1年後に解約すると
¥50,500+金利x0.78%x1年ってことでいいの?
ペナルティはあるのですか?

64 :名無しさん:2014/01/07(火) 09:26:07.01 0.net
>63

1年後解約なら金利は没収だよ。
その前に、「金利x0.78%」ってなんだ?

まずは、これを読め。
ttp://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/outline/

65 :名無しさん:2014/01/08(水) 20:52:41.59 0.net
変動の0.48%ってたかいの?

66 :名無しさん:2014/01/09(木) 00:47:49.30 P.net
何と比べて?

67 :名無しさん:2014/01/09(木) 19:48:22.06 0.net
大和の1か月定期Wキャンペーン、もうやらんみたいだな。

金が集まり過ぎたのか、他の証券からクレームがついたのか。
残念だよ。

68 :名無しさん:2014/01/10(金) 15:18:18.86 0.net
>>67
そうなん?
がっかり他から移そうと考えてたのに、、、、、。

69 :名無しさん:2014/01/12(日) 12:28:59.50 0.net
ノルマ証券は+500円くれるのに、ダイワは+500自社ポイントか。

70 :名無しさん:2014/01/17(金) 17:57:50.83 0.net
質問です。

「物価連動国債」は個人でも買えると新聞に書いてあったのですが、
野村証券で訊いたら、個人には販売しないと言われました。
正しい情報を教えて下さい。

71 :名無しさん:2014/01/17(金) 18:45:31.52 P.net
新聞になんて書いてあったんだよ

72 :名無しさん:2014/01/17(金) 18:50:21.43 0.net
>>70
機関投資家向けだと思ったけど。
個人は、物価連動国を取り入れたファンドなら買えるってことじゃないの?

73 :名無しさん:2014/01/18(土) 11:32:10.80 0.net
>70

今は個人では買えない。ファンド形式で買うのみ。

2年後ぐらいに個人向けも解禁される予定とか。

74 :70:2014/01/18(土) 16:52:18.64 0.net
>>71,72,73
レスありがとうございます。

75 :名無しさん:2014/01/19(日) 13:01:35.18 0.net
MHAMの未来予想、かなり上がっているな。
日銀の国債買い入れが長期間続き、長期金利が低位で推移し(いわゆる金融抑圧)、
CPIが持続的に上がると予想する向きはこちらへどうぞ。

76 :名無しさん:2014/01/22(水) 02:47:12.28 0.net
国債の解約って面倒?
不正アクセスやらが最近あるから面倒な方が個人的に助かるんだけどな。

77 :名無しさん:2014/01/22(水) 11:42:55.69 0.net
>>76
電話でちょちょいと簡単

78 :名無しさん:2014/01/22(水) 13:52:18.77 0.net
>>77
本人確認ってどれくらいやるんだろう?
まぁ証券の口座は大抵自分の通帳にしか移せないから
銀行に比べたらハードルが高いから安心ではあるんだろうけど

79 :名無しさん:2014/01/24(金) 22:16:05.07 0.net
>>78
オペレーターに繋がるまでに口座番号、ログインIDを入力して
本人確認が出来て初めて手続き出来る、証券会社によって差があるけど
まあ、だいたいどこも同じ

80 :名無しさん:2014/01/25(土) 04:12:33.73 0.net
教えて下さい。

1)証券会社の口座開設って面倒ですか?

2)個人向け国債購入の証券会社が万が一破綻したら手続きが面倒ですか?
(保護されるのは存じてます)

証券会社のキャンペーンのエサに反応してしまって問題ないのかと・・・
大手銀行を窓口に購入した方がいいのかと・・・

81 :名無しさん:2014/01/25(土) 09:20:42.55 0.net
>>80
面倒の定義は?

82 :名無しさん:2014/01/25(土) 15:45:39.62 0.net
>>80
銀行はサービス最悪だよ
証券会社のキャンペーン1000万で現金5万円
人によってはキャンペーン狙いで証券会社めぐり なんてことも
エサだなんて気にすることはない!むしろ歓迎される
口座開設なんてちょちょいのチョイ簡単

83 :名無しさん:2014/01/25(土) 20:34:48.63 0.net
>80

口座開設の仕方なんて証券会社のホームページに書いてある。
それを見ることなしに、ここで面倒かどうかなんて聞く人間には、
手続きはすべて面倒だろ。

おとなしく普通預金に入れときたまえ。

84 :80:2014/01/26(日) 03:10:50.74 0.net
皆さんレスありがとうございます。

>>81
面倒の定義は、窓口証券会社が破綻した時に、そこで購入している個人向け国債解約やらがしばらくの期間凍結だとかヒヤヒヤも含めてです。

>>82
投資信託勧誘のためのエサまきかなと。。。
でないと、証券会社もメリットないですしね。

>>83
1000万円づつペイオフ対策分散が面倒なのです。
まあ決済用口座にすれば全額保護は知ってますが、1月販売分の10年債0.48%でもありがたく思ってしまうので。

85 :名無しさん:2014/01/29(水) 14:14:01.60 0.net
銀行にとって良いお客様

・カネを借りてくれる
・投信、保険を買ってくれる
・サービスに対し手数料などを払ってくれる

銀行にとって最低な客
・預金のみで何も利用しない

86 :名無しさん:2014/01/29(水) 16:29:36.34 0.net
とりあえず試しに100万だけ買ってみた。
国債買うの初めてだから良く分からんけどまぁ危ないものでもないから大丈夫だろう・・・

87 :名無しさん:2014/01/29(水) 22:01:50.38 0.net
大丈夫だよ自分は4000万買ったよキャンペーン狙いで

88 :名無しさん:2014/01/30(木) 02:29:11.62 P.net
まあ、個人向け国債がダメなら預金も危ないかなっていう開き直りはできる

89 :名無しさん:2014/01/30(木) 10:35:25.51 0.net
野村や大和のキャンペーンってどういう風に支払われるんだろうね
後日口座にプラスされるだけかな

90 :名無しさん:2014/01/30(木) 12:02:05.49 0.net
>>89
うん、口座にプラスされるんだと思う。
それよか、国債って、なにか物理的に紙とかもらえるわけではないんだよね?

91 :名無しさん:2014/01/30(木) 12:15:34.49 0.net
>>89
MRFに入金されるよ
>>90
自分はネット取引だからパソコン上に反映される
心配は人はコピーをとっておけば
取引明細書が送られてくるから大丈夫だよ

92 :名無しさん:2014/01/30(木) 12:23:15.17 0.net
>>91
MRFなんですね。
わたしは大和証券で買う予定なんですが、
大和ネクスト銀行に入金されると聞いた気がします。
それってMRFとはまた別なんでしょうか?

それと、MRFに入った分も普通に出金できますよね?

93 :名無しさん:2014/01/30(木) 13:07:38.28 0.net
野村証券で毎回国債買ってるけどMRFの口座にキャンペーンの金は入金されるよ

94 :名無しさん:2014/01/30(木) 13:39:22.32 0.net
大和のネクストは他の証券会社のMRFの機能を果たす
ネクストに入金されても普通に出金可能
大和カードでOK、MRFよりネクストのほうが少しばかり金利がいい
住信SBIのハブリッドと同じシステム

95 :名無しさん:2014/01/30(木) 16:16:08.80 0.net
>>94
ありがとうございます。
大和ネクスト銀行の疑問が、ぜんぶ溶けました。
前進的な溶けかたでした。

96 :名無しさん:2014/01/31(金) 00:48:18.67 0.net
大和証券のキャッシュバックは、後日来るメールで
キャッシュバックかポイント還元かを選択する必要があったな。
選択を忘れるとポイント還元になる。

97 :名無しさん:2014/01/31(金) 10:12:39.44 0.net
>>96
情報、ありがとうございます。覚えておきますね。

ところで、きょうぎりぎり1月の国債を買おうと思ったのですが、
オリックス銀行からの振り替えは、当日はダメで、翌日以降、
ということは来週月曜になってしまうことがわかって、かなり凹んでいます。

オリックス銀行の来週の新金利がチェックできる、と前向きに考えることにします。

98 :名無しさん:2014/01/31(金) 12:44:28.34 0.net
>97

国債は毎月買えるから心配無用。
もう野村は2月国債キャンペの予告を出してる。
詳細は今日中にアップするそうだ。

でも今、国債キャンペで一番条件のいいのは

99 :名無しさん:2014/01/31(金) 15:11:43.19 0.net
大和で注文したら受渡日までに入金してくれみたいなメッセージ出たけど
注文してからの入金でよかったんですかね?
大和ネクストに入金した資金も拘束されてないし

100 :名無しさん:2014/01/31(金) 17:47:10.12 0.net
>>99
注文時に入金してある額までしか、注文ができない。

総レス数 750
153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200