2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

△個人向け国債_第8回債▲

237 :名無しさん:2014/07/09(水) 06:52:46.13 I.net
キャッシュバックは雑所得で申告がいると言うんだけど
みんな申告してる?

238 :名無しさん:2014/07/09(水) 09:23:51.73 0.net
してないおw

239 :名無しさん:2014/07/09(水) 16:43:41.24 0.net
通報スマスマ

240 :名無しさん:2014/07/09(水) 20:26:06.32 i.net
>>237
サラリーマンなら、20万円までは申告不要

241 :名無しさん:2014/07/09(水) 21:26:07.90 I.net
それは知ってるんだけども
婆ちゃんを保険の扶養に入れてるんで医療費控除の申告を毎年してんのよ

242 :名無しさん:2014/07/09(水) 21:37:13.08 I.net
そう言うわけで確定申告自体はするんだけど
雑所得に書かないとやっぱマズイのかねと…

俺の所得税率20%だから、住民税と併せて3割も持ってかれたら
キャッシュバックの旨味がなあ(´・ω・`)

243 :名無しさん:2014/07/10(木) 00:12:19.40 i.net
そんなものを申告している奴を見たこともなければ、自分も申告したこともない

あ、税理士です

244 :名無しさん:2014/07/10(木) 14:48:16.88 0.net
仕事しろw

245 :名無しさん:2014/07/10(木) 18:00:06.58 i.net
税務行政という大きなカテゴリーの中では、
雑所得なんていうのは、、、
大切ですよ、大切ですけど、小さな問題なんです!
あなたには、わからないでしょうけど!!

246 :名無しさん:2014/07/12(土) 11:58:43.45 i.net
辞職会見まだ?

247 :名無しさん:2014/07/14(月) 08:37:01.21 0.net
個人向け国債10年と、物価連動国債って何が違うの?

248 :名無しさん:2014/07/24(木) 21:24:39.73 ID:esGGIhAnM
金利決定ルール

249 :名無しさん:2014/08/07(木) 10:03:08.06 0.net
変動10  0.34%(税引前)

250 :名無しさん:2014/08/31(日) 21:02:49.97 0.net
>>247
ggrks

251 :名無しさん:2014/08/31(日) 23:43:28.61 0.net
結局どうすればいいの?

252 :名無しさん:2014/09/01(月) 17:27:44.00 0.net
>249

今月は大和一択

253 :名無しさん:2014/09/02(火) 18:44:28.64 0.net
大和証券の個人向け国債の金利優遇キャンペーンの定期預金って9月4日に申しこめば
9月4日〜10月14日の定期預金になるんでしょうか?
(要するにキャンペーン開始後できるだけ早く申し込んだ方がお得なんでしょうか?)

254 :名無しさん:2014/09/02(火) 20:09:03.79 0.net
>>253
そう。
金利2%だから、相当利息が違ってくるよ。

255 :名無しさん:2014/09/02(火) 20:31:50.64 0.net
>>254
ありがとうございます。
東京スターからの資金移動方法を悩んでたんだけど、それなら心置きなく
振込で移動します。

256 :名無しさん:2014/09/03(水) 11:00:02.27 0.net
・10/14満期1000万円預入れた場合(概算)
09/04 40日 17465円
09/05 39日 17029円
09/06 38日 16592円 土曜
09/07 37日 16155円 日曜
09/08 36日 15719円
09/09 35日 15282円
09/10 34日 14845円
09/11 33日 14409円
09/12 32日 13972円
ttp://yokinkinri.blog98.fc2.com/blog-entry-5316.html

257 :名無しさん:2014/09/03(水) 17:57:54.28 0.net
>>253

申し込みだけじゃダメよ。実際に入金しないと。
わかってるとは思うが念のため。

258 :名無しさん:2014/09/04(木) 09:34:50.47 0.net
ダイワの2%定期付きキャンペーンって、1年で解約して3か月後の次の2%定期付きキャンペーンに入れていいの?

259 :名無しさん:2014/09/04(木) 09:54:06.02 0.net
>>258
新たな資金とあるから出して入れてを繰り返すとまずいんじゃ?
ちゃんとチェックしてると思うよコンピューターで
国債サーフィンで他の証券会社へ移したほうがいいと思う
2%は次の次くらいならO.Kなんじゃ?

260 :名無しさん:2014/09/04(木) 11:22:59.04 0.net
たとえば今回、対象金額にカウントされるための国債の解約制限期間は9/1〜10/9で(ただし3年経過した10年変動は解約可)、
定期の新規資金の条件は9/1以降の増加額分だから、
12月募集分のキャンペーンに応募するなら、11月中までに持ってる国債を解約して出金を済ませて、
12月に入ってから入金、買付をすればいいはず。

261 :名無しさん:2014/09/04(木) 17:12:52.30 0.net
>256

258が正解。俺やったことあるよ。必ず前月末までに解約・出金することが大事。

257は感覚で言っちゃダメでしょ。かりにも質問に対するレスなんだからw

262 :名無しさん:2014/09/04(木) 18:01:44.51 0.net
>>261
そうなんだ反省します
勉強になりました257です
失敬、失敬 ありがとう。

263 :名無しさん:2014/09/04(木) 21:01:10.44 0.net
みんな大人だなぁ、良スレ、良スレ!

俺は自分の大和国債を一年で解約、即出金。
家族名義口座で即入金、フル回転を目論んでおります。

264 :名無しさん:2014/09/04(木) 22:23:47.35 0.net
>>263
私もやろっと!!

265 :名無しさん:2014/09/05(金) 12:42:07.41 0.net
国債かう資金とはべつにいるの?

266 :名無しさん:2014/09/08(月) 16:49:27.02 0.net
>>257
先週、この板のスレが見えなくなってて超遅レスだけど東京スターから振込で入金はしてました

>>256
大和ネクスト銀行の定期の詳細をみると9/4預入だと17,466円の利子みたいです
関係ないけど大和証券のキャンペーンの説明で9/12預入の利子が約13,972円って
書いてあってなんで**約**なんだよとは思いましたww

>>265
定期の話なら定期預金がそのまま国債の買い付けに使われるので一緒

ちなみに私の場合は次のような感じ
1. 他銀行から大和ネクスト銀行の普通預金に振込
2. 1の金額が買付余力に反映されてるのを確認後、ネットから国債の買付注文を申し込み
3. 同日、コンタクトセンターに電話して金利優遇キャンペーンの定期を申し込み
4. 大和ネクスト銀行の口座をネットで確認すると定期が作成されていた
5. 大和証券の買付余力は1の前の状態になっていた

2の国債の注文は3の定期の申し込みと同時で良いはずだけど私は未確認

267 :名無しさん:2014/09/08(月) 17:49:10.85 0.net
>>266

> 書いてあってなんで**約**なんだよとは思いました
あの計算は、簡易計算
正式には、国税と地方税を別々に計算して
小数点以下切り捨てにするから、簡易より多少多い

> 定期の話なら定期預金がそのまま国債の買い付けに使われるので一緒
満期が10/14 だから、10月の国債を購入すると言う事?

268 :名無しさん:2014/09/09(火) 02:08:55.93 0.net
>>267
>
> > 定期の話なら定期預金がそのまま国債の買い付けに使われるので一緒
> 満期が10/14 だから、10月の国債を購入すると言う事?

そうです。満期金がそのまま10/14に買付余力に反映されて国債の買付に
使われるという事みたい。

いずれにせよ、定期の申し込みはネットではできずダイレクトコースなら電話
(コンタクトセンター)でしか申し込みできないので、分からないことは尋ねれば
何でも答えてくれると思う。

269 :名無しさん:2014/09/09(火) 09:20:17.16 0.net
あんた超親切やな。
他の人はスルーしてるのに。

270 :名無しさん:2014/09/09(火) 14:31:14.55 0.net
>>268
有難う御座いました。
9月募集の国債の発行日が
平成26年10月15日 でしたね!

271 :名無しさん:2014/09/22(月) 19:54:23.53 0.net
今日9月募集の5年を買ってきました。

272 :名無しさん:2014/09/25(木) 20:58:20.80 0.net
5年0.12%(税込み)。

ネタだよな・・・

273 :名無しさん:2014/09/26(金) 22:06:08.44 ID:d3v+yrOzX
いや、現実だからw

274 :名無しさん:2014/10/26(日) 19:52:54.54 0.net
個人向け国債 変動10年(34回)の利率0.05%ってバカじゃねーの
中途解約しかないだろこれ

275 :名無しさん:2014/10/26(日) 21:44:10.24 0.net
そんなのまだ持ってたのか。
とっくに解約して切り替えてるよ

276 :名無しさん:2014/10/26(日) 21:57:29.69 0.net
年寄りなんかで気づいてなかったら、可哀想だな。

277 :名無しさん:2014/10/28(火) 14:02:03.66 0.net
個人向け国債変動10年の半年毎の
利率はどこで確認できますか?
財務省のHPでは見つけられませんでした。

278 :名無しさん:2014/10/28(火) 14:26:14.49 0.net
財務省にもあるし
http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/issue/hendou10/

こっちは一覧表で見やすい
http://www.smbcnikko.co.jp/bond/p_bond/rate.pdf

279 :名無しさん:2014/10/28(火) 20:15:39.58 0.net
>>278
有難う御座います。
財務省にもあったんですね。

280 :名無しさん:2014/10/30(木) 09:55:22.44 0.net
マイナス金利の波紋じわり、個人向け国債募集停止・MRF運用難
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0SO2ZB20141029

281 :名無しさん:2014/10/31(金) 20:46:00.05 0.net
財無小

282 :名無しさん:2014/11/06(木) 17:35:39.84 0.net
0.29%

283 :名無しさん:2014/11/10(月) 13:54:05.19 0.net
来月大和証券の国債キャンペーン2%本当に来るかな?

284 :名無しさん:2014/11/10(月) 14:52:53.65 0.net
大和キャンペーンなければ今月の村で買うけど…………

285 :名無しさん:2014/11/10(月) 15:05:46.69 0.net
>>283
俺もそれ気になってた。
満期になったお金があるんだけど、とりあえずどこかの1週間定期にでも入れて様子をみて
来なかったらSMBC0.9%に入れようかと思ってる。それが満期になったら普通の国債キャンペーン
でもいいかなと。

286 :名無しさん:2014/11/10(月) 16:16:10.72 0.net
>>283,282

来るさ。間違いない。安心しろ。

287 :名無しさん:2014/11/10(月) 23:27:40.05 0.net
日本国倒産

288 :名無しさん:2014/11/12(水) 22:57:48.51 0.net
大和証券のページサラッと見てきたけど
「ダイワ・ダイレクトコース」「eメンバー」
なら大和ネクスト銀行の開設無しでも手数料無料で入出金できるのかな?

289 :名無しさん:2014/11/14(金) 12:21:33.23 0.net
3千万あるとして
大和証券の金利2%キャンペーンきたら
みなさん3千万全部預けます?
それとも預金保護の為1千万のみ?
一ヶ月だけど何があるかわからないし

290 :名無しさん:2014/11/14(金) 16:22:25.14 0.net
>>288
大和ネクスト銀行の開設しなければ、2%貰えないじゃん

>>289
今の日銀のやり方だと国債が暴落するのと
大和が行くのと同じぐらいかもよw

291 :名無しさん:2014/11/14(金) 17:36:32.09 0.net
>>289

個人向け国債は、預金保護機構とも投資者保護基金とも関係ない。
したがって1千万円のしばりも関係ない。

買った国債は分別管理制度で保護される。

292 :名無しさん:2014/11/14(金) 17:57:07.78 0.net
>>291
国債のことではなく
2%定期の事だろう

293 :名無しさん:2014/11/14(金) 18:20:10.86 0.net
大和ネクストで1か月くらいなら、3千でも行くね。

294 :288:2014/11/14(金) 21:57:09.86 0.net
ああそうか、大和ネクスト銀の1ヶ月か。
俺は前回2千万いったが、心配しすぎじゃね?

今、大手が破綻する情勢とは思えん。

295 :名無しさん:2014/11/15(土) 21:13:07.97 ID:ocWKctE4i
それよりSBIの債権が大和のホームページにのってるよ
こっちの方が金利いいみたいだよ。

296 :名無しさん:2014/11/17(月) 00:24:26.84 0.net
国債の商品券プレゼントキャンペーンは赤字ですよ。売れば売るほど。
狙いは10年国債を買わせる。そうすると、2年で利付きで売れる。金利なしなら1年で売却可能
それで、投信なり、たのCOMが高い社債に乗り換えさせることを狙っています。

キャンペーン中の国債は売れれば売れるほど赤字。
途中売却が難しい、5年と3年は進めてこない。
1年以降、売れる10年を進めてくるよ

685 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/05/12(月) 18:51:04.31 0
D証券で日本国債買うと、1000万で5万のキャッシュバックしてくれるんですが、
1年後に国債売っても(金利はもらえませんが)、0.5%/年ですよね。
銀行の定期より良いのですが、何かリスクありますか?
それと証券会社は5万も払って、なんで儲かっているのですか?

687 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/05/13(火) 22:56:30.28 0
>>685
そのキャンペーンで集めた資金をいかに投信や債券
外貨へ勧誘するかが腕の見せ所。
別にキャンペーンの現金だけ貰って解約してもOK.(1年後)。

688 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/05/15(木) 18:53:24.06 0
>687
ありがとうございました。
1000万国債買ってあげたときは、担当者の評価プラスだろうが、1年後
5万貰うだけで売却、全額出金した時は、担当者の評価マイナスですよね。

689 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/05/17(土) 16:19:32.41 0
>>688
そんなことはありません。
とにかく日々の数字が成績影響なので
1年後に引き出しても、どうってことありません。
ノルマさえ達成してれば誰が出したなんて、いちいち見てる暇ないです。

297 :名無しさん:2014/11/17(月) 02:00:40.27 0.net
ほとんど各社揃って5万な辺り、国が絡んでるんじゃないの?って思ってるが

298 :名無しさん:2014/11/17(月) 04:08:29.54 0.net
5万円は国からの販売奨励金でしょ

299 :名無しさん:2014/11/17(月) 10:54:36.18 0.net
個人向け国債キャンペーンの高額プレゼントはなぜ可能なのか?
ttp://yokinkinri.blog98.fc2.com/blog-entry-5464.html#kokusai9

300 :名無しさん:2014/11/17(月) 11:36:09.28 0.net
国が証券会社に支払う販売手数料が10年、5年ものは0.5%で、3年ものは0.4%って見た。
野村で3年ものが対象外なのは、逆ざやを避けるためなんだろうな。
1,000万なら利益無いけど、それ未満だとやはり利ざや残る。

301 :名無しさん:2014/11/18(火) 00:04:38.05 0.net
ほう、では1年解約前提の人は
証券会社の利益に貢献したかったら長期
国の財政に貢献したかったら短期で買えばいいのか

302 :名無しさん:2014/11/18(火) 13:25:39.43 0.net
大和證券の2.0%の件ですが
その利息分は国債購入代金に
含まれてしまうのでしょうか?
別にできるのでしょうか?

303 :名無しさん:2014/11/18(火) 14:07:54.98 0.net
別だよ。
そもそも国債買い付け額以下の元本の定期しか組めないんだから、必ず利息分は国債の額を超えるし。

304 :名無しさん:2014/11/18(火) 14:13:40.32 0.net
変なことを書いた。
国債と同額の定期を組めば利息ははみ出すってことで、それ未満なら利息でもなんでも、とにかく追加して払い込むわけだ。

305 :名無しさん:2014/11/19(水) 12:31:07.90 0.net
国債買い付け分を2.0%で預金して
満期に自動的に国債を買うサービスだよね?

306 :名無しさん:2014/11/19(水) 16:30:22.27 0.net
そうだよ。

307 :名無しさん:2014/11/20(木) 09:47:15.50 0.net
個人向け国債10年だけど、1年経ってから解約して
キャンペーンの現金目当てに、またすぐに購入するのって、可能なんですか?

308 :名無しさん:2014/11/20(木) 11:34:06.89 0.net
中途換金による資金での新規買付は、キャンペーン対象外というところもある。
その場合条件をよく調べて(一度出金する必要があるとか)、1か月くらい間隔を置く。

309 :名無しさん:2014/11/20(木) 14:53:07.81 0.net
野村から出金して大和で
大和から出金して日興で
日興から出金して野村で買ってるぞ

310 :名無しさん:2014/11/20(木) 15:05:00.54 0.net
できたら、口座をあっちこっちにたくさん作りたくないんですよ
やはり、窓口で確認するのが一番確実なんですね

311 :名無しさん:2014/11/20(木) 22:38:44.85 0.net
>>309

毎月出てるんだから、1ヶ月弱よそで寝かせておいて、また戻せばいいじゃん。

312 :名無しさん:2014/11/21(金) 08:49:17.96 0.net
その1ヵ月が

313 :名無しさん:2014/11/25(火) 08:38:24.18 0.net
買うなら野村か大和なんだが
解約するとき電話なのが面倒

314 :名無しさん:2014/11/26(水) 17:03:24.80 0.net
大和2%の案内は9月の時は何時でしたか

315 :名無しさん:2014/11/26(水) 20:57:27.19 0.net
8000万を積む予定
でも一年で解約だ。
ノーリスクで、40万だよ。

316 :名無しさん:2014/11/26(水) 21:37:35.66 0.net
>>314

毎回月初めだよ。
月初めに支店に聞くと教えてくれる。

317 :名無しさん:2014/11/27(木) 19:44:05.59 0.net
>>316
有難う御座います
それでは12/01月曜ですね

318 :名無しさん:2014/12/01(月) 08:46:38.16 0.net
大和2%キター

319 :名無しさん:2014/12/01(月) 17:28:23.14 0.net
ダイワで12月の個人向け国債ダブルキャンペーン

国債買い付け分を1ヵ月満期2.0%で預金して
満期に自動的に国債を買うサービス

満期1月なので1月募集分の国債を買うのかと思ったんだが
どうも12月分の国債を買うみたい?
このへんがよくわからん

320 :315:2014/12/01(月) 17:38:46.66 0.net
すまん自己解決した

321 :名無しさん:2014/12/01(月) 17:45:34.27 0.net
12月募集の国債の払込日が1月15日で、発行日になる。

322 :名無しさん:2014/12/01(月) 18:18:10.02 0.net
募集期間
平成 26年12月4日(木)〜平成 26年12月30日(火)
発行日(払込日)
平成 27年1月15日(木)

一年後の解約可能日はいつ?

323 :名無しさん:2014/12/01(月) 18:49:15.69 0.net
発行から1年で解約可能
12月募集分の発行日は翌年1月なので1年後の1月解約可能
ダブルキャンペーンねらいだと

12月募集分買付け翌年1月発行1年後1月解約
2月資金寝かす
3月募集分買付け4月発行1年後4月解約
5月資金寝かす
6月募集分買付け7月発行1年後7月解約
8月資金寝かす
9月募集分買付け10月発行1年後10月解約
11月資金寝かす
12月募集分買付け翌年1月発行1年後1月解約
(繰り返し)
ダブルキャンペーンが3.6.9.12月と続けばの話だけど.・・・

324 :名無しさん:2014/12/02(火) 14:20:57.78 ID:wUHQFhhs0
大和証券が大嫌いだからやりません。

325 :名無しさん:2014/12/02(火) 20:08:28.70 0.net
>>322
2016年1月15日
2回目の利息振込みを確認したら電話で解約
でも直ぐには入金されないと思う

326 :名無しさん:2014/12/03(水) 20:23:58.55 ID:W9J8f2FnK
国債は現金化されるのは4営業日後(土日、祝日はいれない)

327 :名無しさん:2014/12/04(木) 22:49:20.32 0.net
国債募集のお知らせ

平成26 年12 月4 日から平成26 年12 月30 日まで、次の国債を募集しています。

個人向け国債(固定・3 年)
年率 年0.05%(税引後 年0.0398425%)

個人向け国債(固定・5 年)
年率 年0.05%(税引後 年0.0398425%)

個人向け国債(変動・10 年)
初回の利子適用利率 年0.31%(税引後 年0.2470235%)

平成26 年12 月5 日から平成26 年12 月24 日まで、次の国債を募集しています。

利付国庫債券(10 年)
表面利率 年0.5%(税引後 年0.398425%)

328 :(^O^)/:2014/12/04(木) 22:58:32.53 0.net
今日、大和で買ったけど時間 かかり過ぎだよー
ネットでも買えるようにしてー

329 :名無しさん:2014/12/05(金) 00:25:30.59 0.net
大和で2200万注文予定
買いすぎかな

330 :名無しさん:2014/12/05(金) 11:53:29.57 0.net
買うのはネットでいいんじゃね?
2%定期は電話すれば

331 :名無しさん:2014/12/05(金) 14:59:38.25 0.net
格下げされてた国債でも0.31%なんだな・・・
売り切れるんだろうか

332 :名無しさん:2014/12/05(金) 15:15:53.74 0.net
銀行.info
> 変動金利タイプの金利が0.31%となる、
> 楽天証券が取り扱う個人向け国債。
> 筆者は・・・他にはない魅力的な商品性を勘案して
> 「★★★★★」としておきます。つまり満点ですね。

広告収入の為に魂を売ってるw

333 : ◆XEt1nraFOcTd :2014/12/05(金) 16:34:03.55 0.net
無から有が生まれた
これが全ての真理

334 :名無しさん:2014/12/05(金) 23:23:34.37 0.net
>>330
買うのも電話でなければWキャンペーン適用でなかったはず

335 :名無しさん:2014/12/06(土) 00:01:38.65 0.net
買うのはネットでも電話でもok
定期が電話のみ
先にネットで買って電話してもいいし
電話で購入と定期頼んでもok

336 :名無しさん:2014/12/06(土) 10:53:08.02 ID:HDG1H7m7T
キャンペーン以外の話だけど
3年と5年を0.05パーセントで買うのなら
10年0.31パーセント買う方が断然得だよね
2回分の利息分返すだけでいいから
1000万円預けて
3年国債満期約4000×3=12,000
10年国債3年で解約24,700円×(3-1)=49,400円

5年国債満期約4000×5=20,000
10年国債3年で解約24,700円×(5-1)=98,800円

3年国債や5年国債買うメリットはなにかあるのかな?

337 :名無しさん:2014/12/07(日) 12:05:20.69 0.net
東京地方裁判所平成26年(ヨ)第1007号

338 :名無しさん:2014/12/08(月) 18:41:38.26 0.net
大和の口座開設書類を11/23に出して
多分11/25には着いていると思うのですが
2%キャンペーンには間に合いませんかね?

339 :名無しさん:2014/12/08(月) 18:59:45.06 0.net
大和は早く来たのでそろそろくるんじゃね。
野村も一緒にたのんだけど遅かった

340 :名無しさん:2014/12/08(月) 20:12:16.76 0.net
>>339
有難う御座います

341 :名無しさん:2014/12/08(月) 20:13:44.12 0.net
いいってことよ

342 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:44:31.49 0.net
今から大和開設しようと思うが
全額国債に回すのが無難かなぁ

343 :名無しさん:2014/12/15(月) 11:14:14.65 0.net
>>342
大和の国債2%キャンペーンは次は3月
1年で解約ならば100万単位
大和で続けるには1年後直ぐ出金
次の2%まで短期定期で待機

344 :名無しさん:2014/12/25(木) 22:42:09.86 0.net
長期金利が過去最低、リアルマネーけん引し0.3%割れの可能性も

25日の日本国債市場では、10年最長期国債利回り(長期金利)<JP10YTN=JBTC>が過去最低水準を更新した。
年内の入札をすべて終えた市場では、日銀の国債買い入れオペを強く意識したニーズが強まり、需給が極端に引き締まった。
四半期末を意識した生保などリアルマネーが相場をけん引し、長期金利は年内にも節目の0.3%を割る可能性を指摘する声が出ている。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/9614737/

345 :名無しさん:2015/01/03(土) 13:45:49.27 0.net
平成26 年12 月4 日から平成26 年12 月30 日まで、次の国債を募集しています。

・個人向け利付国庫債券(固定・3 年)第55 回

 率年0.05%(税引後 年0.0398425%)

・個人向け利付国庫債券(固定・5 年)第45 回

 率年0.05%(税引後 年0.0398425%)

・個人向け利付国庫債券(変動・10 年)第57 回

 初回の利子適用利率 年0.31%(税引後 年0.2470235%)


平成26 年12 月19 日から平成26 年12 月24 日まで、次の国債を募集しています。

利付国庫債券(5 年)第122 回
お申込み単位 額面金額で最低5 万円から5 万円単位
表面利率 年0.1%(税引後 年0.079685%)
募集の価格 額面金額100 円につき100 円37 銭

利付国庫債券(10 年)第336 回
お申込み単位 額面金額で最低5 万円から5 万円単位
表面利率 年0.5%(税引後 年0.398425%)
募集の価格 額面金額100 円につき100 円65 銭

346 :名無しさん:2015/01/04(日) 19:09:34.88 0.net
率年0.05%

(笑)

347 :名無しさん:2015/01/04(日) 21:16:48.74 0.net
それでもキャンペーンは維持か
今後は国内個人の保有率上がっちゃうんですかねぇ

348 :名無しさん:2015/01/06(火) 14:08:16.20 0.net
0.05wwwww

349 :名無しさん:2015/01/07(水) 12:48:19.68 0.net
変動10年(第58回)の発行条件
募集期間 平成27年1月8日(木)〜1月30日(金)

0.20%(税引前)...

350 :名無しさん:2015/01/07(水) 18:33:55.33 0.net
普通預金 0.020%
スーパー定期1年 0.025%
自由金利型定期預金(大口定期)1年 0.025%


通常貯金 0.03%
定額貯金(3年以上) 0.04%
定期貯金1年 0.035%
定期貯金5年 0.06%

いずれも税引き前

ゆうちょ銀行 ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kinri.cgi
身潰しUFJ ttp://www.bk.mufg.jp/cdocs/list_j/kinri/yokin_kinri.htm

351 :名無しさん:2015/01/08(木) 21:10:48.54 0.net
平成27 年1 月8 日から平成27 年1 月30 日まで、次の国債を募集しています。

・個人向け利付国庫債券(固定・3 年)第56 回

年率年0.05%(税引後 年0.0398425%)

・個人向け利付国庫債券(固定・5 年)第46 回

年率年0.05%(税引後 年0.0398425%)

・個人向け利付国庫債券(変動・10 年)第58 回

初回の利子適用利率 年0.20%(税引後 年0.1593700%)

・利付国庫債券(10 年)第337 回
お申込み単位 額面金額で最低5 万円から5 万円単位
表面利率 年0.3%(税引後 年0.239055%)
募集の価格 額面金額100 円につき100 円44 銭

購入時にお支払いいただく初回の利子調整額
額面金額100 円につき 0.0419178 円(税引後0.0334022 円)
51日分(初回の利払日の6 ヶ月前から発行日までの期間)
応募者利回り年0.254%(税引後 年0.193%)

352 :名無しさん:2015/01/08(木) 21:12:44.66 0.net
率年0.05%

(爆笑)

353 :名無しさん:2015/01/11(日) 19:09:29.97 0.net
>>351
こんな利率で募集する神経凄い
最低利率やんけー

354 :名無しさん:2015/01/11(日) 20:03:00.66 0.net
キャンペーン無しのJAなんかでも税金からインセンティブの様なものが支払われてるんですかねぇ

355 :名無しさん:2015/01/16(金) 17:32:02.27 0.net
長期金利一時0.225% 4日連続で過去最低を更新
ttp://www.asahi.com/articles/ASH1J30RTH1JULFA002.html?iref=comtop_list_biz_n05

満期10年の国債の流通利回りが一時、年0・225%まで下落(国債価格は上昇)し、4日連続で過去最低を更新した。
「過去にないレベルまで下がっている。欧州中央銀行の追加緩和の有無次第では、さらに下がる可能性がある」と話す。

356 :名無しさん:2015/01/16(金) 20:51:27.90 0.net
面白いのは今月発売されている
3年物と5年物の利率率が一緒ってところだよね
基準金利が仕事してないw

357 :名無しさん:2015/01/18(日) 23:38:38.21 0.net
日銀の異次元緩和で、国債市場が異常な危機的状況 国債暴落は間違いない

もう完全にババ抜きの状態になっている――メガバンクの債券ディーラーは、現状の国債取引をこのようにたとえる。

日銀の国債大量買い入れによる品薄で、国債価格は上昇し、新発10年物国債の利回りは1月7日に0.265%と、過去最低水準を更新した。

0.265%とは、10年国債を100万円購入した場合にもらえる利息が年間で2650円ということだ。
100万円を10年間運用して、たったの2万6500円しか利息がないのだ。

それでも、銀行は安定的な運用手段として国債の購入を行う。
つまり、過去最低水準にまで利回りが低下した国債を買い入れざるを得ない状態になっている。

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150116-00010001-bjournal-bus_all

358 :名無しさん:2015/01/19(月) 20:20:34.19 0.net
長期金利、0.200%に 過去最低5日連続
ttp://www.asahi.com/articles/ASH1M5QBRH1MULFA029.html?iref=comtop_list_biz_n03

終値は、前週末より0.040%幅低い年0.200%となった。

359 :名無しさん:2015/01/19(月) 21:32:41.88 0.net
普通預金 0.020%
スーパー定期1年 0.025%
自由金利型定期預金(大口定期)1年 0.025%


通常貯金 0.03%
定額貯金(3年以上) 0.04%
定期貯金1年 0.035%
定期貯金5年 0.06%

いずれも税引き前

ゆうちょ銀行 ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kinri.cgi
身潰しUFJ ttp://www.bk.mufg.jp/cdocs/list_j/kinri/yokin_kinri.htm

国債糸冬了

360 :名無しさん:2015/01/20(火) 21:00:14.54 0.net
<長期金利>下落 初の0.1%台

20日の東京債券市場は、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが一時、前日終値比0.005%低い0.195%となり、初めて0.1%台を付けた。

日銀が金融緩和で大量の国債を買い上げているところに、ギリシャの政情不安やスイス・フラン暴騰などによって投資家のリスク回避姿勢が強まり、安全な資産とされる国債に資金が流入している。

大和証券の小野木啓子シニアJGBストラテジストは「日銀の大量買い入れで金利が下がりやすい状況に、外部環境が拍車をかけて下げ止まらない状況になっている」と指摘した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00000038-mai-bus_all

361 :名無しさん:2015/01/20(火) 21:09:17.04 0.net
5年債が初のマイナス金利、長期金利も初めて0.2%割る

東京円債市場で20日、5年利付国債利回りは一時前日比1.5bp低いマイナス0.005%と、5年債利回りとして初のマイナス水準を記録。
10年最長期国債利回り(長期金利)も一時同0.5bp低い0.195%と過去最低を更新して0.2%を割り込んだ。

市場では、5年債入札結果が堅調になるとの見方が浮上。「入札前にショートカバーの動きが入った」(国内金融機関)との見方が出ている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00000057-reut-bus_all&pos=3

362 :名無しさん:2015/01/21(水) 12:19:30.33 0.net
そのうちマイナス金利じゃないだけマシじゃね?
個人向け国債ちょーいい商品じゃね?って流れになったら・・・

363 :名無しさん:2015/01/21(水) 14:35:26.51 0.net
5年物個人国債、金利低下で募集中止 販売開始後初めて 財務省
2015/1/21 9:04

財務省は21日、23日から予定していた個人向け新型窓口販売の5年物国債(122回債)の募集をとりやめると発表した。
同国債で5年物の募集を停止するのは2007年10月に販売が始まって以来初めて。金利低下で応募者利回りがマイナスとなり、需要が見込めないと判断した。

日銀が量的金融緩和の一環で国債を大量に買い入れており、金利に低下圧力がかかっている。20日の5年物国債の入札では最高落札利回りが初めてゼロ%で落札された。
これを受け、財務省が算出した新窓販国債の応募者利回りはマイナスになったという。新窓販国債はすでに昨年10月以降、2年物の募集停止が続いている。

個人投資家向けの国債には、個人向け国債と新型窓口販売国債の2種類がある。
新窓販国債の表面利率は直近の入札で発行された同年限の銘柄と同じになるのに対し、個人向け国債は金利の下限が0.05%に設定されている。
そのため、通常の個人向け国債の発行は続いている。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFL21H2P_R20C15A1000000/

364 :名無しさん:2015/01/21(水) 14:49:25.22 0.net
10年0.2%割れ・5年マイナスと国債利回り急低下、付利下げの思惑も

<将来的に長期金利0.150%を想定>

長期金利は一時0.195%と6営業日連続で過去最低を更新して節目の0.2%を割り込んだ。
5年利付国債利回りは一時マイナス0.005%と、5年債利回りとして初のマイナス水準を記録した。

また、きょう実施した5年利付国債入札も堅調で、落札利回りが最高・平均とも始めて0%となった。
SMBC日興証券・金利ストラテジストの竹山聡一氏は「先行きマイナス金利になることを想定すれば、0%での応札が可能だったのだろう。
日銀オペに加え、手前がマイナス金利のため、ロールダウン効果も加味されたのではないか」と分析する。

マイナス金利は、ついに5年債に及んだわけだが、今後は7年債の周辺が0%を付ける可能性が出てきた。
7年債利回りとのスプレッドを考慮に入れると、長期金利は0.150%を付けてもおかしくないとの市場参加者の声が出ている。

ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0KT0R020150120

365 :名無しさん:2015/01/31(土) 22:06:14.30 0.net
利付国債(2年)

新型窓口販売方式による2年利付国債(第349回)の募集は行いません

平成27年2月3日から募集を予定しておりました新型窓口販売方式による2年利付国債(第349回)につきましては、金利低下等のため、募集を行わないことといたします。

平成27年1月30日

財  無  省

問い合わせ先
財無省理財局国債業務課 個人国債係
電話(代表)03-3581-4111 (内線5929)

ttp://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/houdouhappyou/shinmado270130.htm

366 :名無しさん:2015/02/05(木) 17:57:00.75 0.net
2月の国債キャンペーン
野村証券が無いようだけど
3月の大和證券に影響しないかな

367 :0.05% 税引後 年0.0398425%:2015/02/05(木) 22:42:28.33 0.net
平成27 年2 月6 日から平成27 年2 月25 日まで、次の国債を募集しています。

利付国庫債券(10 年)第337 回
お申込み単位 額面金額で最低5 万円から5 万円単位
表面利率 年0.3%(税引後 年0.239055%)
募集の価格 額面金額100 円につき100 円27 銭
応募者利回り年0.271%(税引後 年0.210%)

平成27 年2 月5 日から平成27 年2 月27 日まで、次の国債を募集しています。

個人向け利付国庫債券(固定・3 年)第57 回
お申込み単位 額面金額で最低1 万円から1 万円単位
年 率年0.05%(税引後 年0.0398425%)

個人向け利付国庫債券(固定・5 年)第47 回
お申込み単位 額面金額で最低1 万円から1 万円単位
年 率年0.05%(税引後 年0.0398425%)

個人向け利付国庫債券(変動・10 年)第59 回
お申込み単位 額面金額で最低1 万円から1 万円単位
初回の利子適用利率 年0.20%(税引後 年0.1593700%)

第2回目以降の利子適用利率
基準金利×0.66(基準金利は、利子計算期間開始時の前月に行われた10 年固定利付国債の入札における平均落札利回り)。
ただし、当該利率が0.05%を下回るときは、適用利率は0.05%となります。

368 :名無しさん:2015/02/07(土) 09:03:25.98 0.net
>>366

たしかに気になるな。
販売奨励金が削減されたらキャンペ終わるかもしれん。

369 :名無しさん:2015/02/08(日) 06:33:14.66 0.net
自発的に購入する奴なんているのだろうか

370 :名無しさん:2015/02/14(土) 11:30:12.10 0.net
内部的な販売奨励金が0円だと証券会社は無報酬で窓口業務やることになるな
利益としては新規口座開設からの株に手を出してくれる可能性くらいか

371 :名無しさん:2015/02/17(火) 15:53:57.30 0.net
ほとんどキャンペーン目当てで国債買ってたんだけど、次の大和のキャンペーンが
あるとして、そこまでどうつなぐか考えてたら0.2%というほとんどの銀行に勝てる
金利が付いている事に気付いて驚いた。財務省のシミュレーションもなかなか便利だった。

372 :名無しさん:2015/02/17(火) 22:46:23.11 0.net
25日に1,800万の定期が満期になるから、そのうちの1,500万と
明日売却する1年過ぎた変動10年の1,500万を併せて3,000万の変動10年を買うつもりだ
もちろんキャンペーン目当てだけどね

373 :名無しさん:2015/02/18(水) 08:33:43.53 0.net
野村ってもうキャンペーンから撤退?

374 :名無しさん:2015/02/18(水) 16:52:23.71 0.net
>>373
野村はたまに休む。
去年の5月もなかった。

375 :名無しさん:2015/02/22(日) 13:13:08.75 0.net
野村が大和に対抗して
野村信託銀行でWキャンペーン
2.0%してくれたらいいのにw

376 :名無しさん:2015/02/23(月) 14:41:37.30 0.net
Wキャンペーンって同額しかダメなんでしょ?
2000以上遊び金が無いと効率悪いな
1200ちょっとで2月いけるならいった方いい?

377 :名無しさん:2015/02/24(火) 09:53:33.27 0.net
>Wキャンペーンって同額しかダメなんでしょ?

いったい何を言おうとしているんだ?

378 :名無しさん:2015/02/24(火) 15:11:27.04 0.net
つまり1000万の国債を買わないと高利の定期は1000万作れない

379 :名無しさん:2015/02/24(火) 18:57:00.11 0.net
定期にいれるお金はそのまま国債を買うのに使われるんですよw

380 :名無しさん:2015/02/24(火) 20:05:07.19 0.net
だったら二月分は見送って三月待った方がいい?

381 :名無しさん:2015/02/24(火) 20:54:10.77 0.net
大和あるならあと1週間ちょいだから俺なら待って大和に全力

382 :名無しさん:2015/02/24(火) 21:14:03.03 0.net
>>380

Wキャンペーン=二月分は見送って三月待つこと

383 :名無しさん:2015/02/25(水) 00:01:27.91 0.net
個人向け国債のキャンペーンって一年後解約して他の証券会社で
また貰うことはできるの?条件を見ると特にダメとは書いてないけど。
したことある人います?

まぁみんながそんなことしたらキャンペーン終わるだろうけど。

384 :名無しさん:2015/02/25(水) 08:22:55.65 0.net
>>383

俺、毎回してるよ。
何の問題もなくキャンペーン金貰える。

コツは必ず前月末までに中途解約、出金まですること。
口座に金が残ってたら新規資金にならない。

385 :名無しさん:2015/02/25(水) 08:56:24.43 0.net
>>384
同じ証券会社でもOKなんだ

386 :名無しさん:2015/02/25(水) 10:26:28.60 0.net
>>384
同じ証券会社でやってるの?

387 :365:2015/02/25(水) 20:49:22.04 0.net
きょう満期になった定期から1,500万円分を別の1,500万円と合算して大和で変動10年申し込んだ
キャンペーンプレゼントは4月17日ころに15万円
去年は大和ネクストのWキャンペーン利用したけど今回はなし
しかしATMで1,500万振り込むのは結構面倒だな
コンビニATMは1回の操作で50万、ゆうちょは100万だ
1台しかないATM独占するのも気が引けるし
途中でコールセンターに聞いたら三井住友のATMが使えるってんで行ってみたら
1回200万まで入金できるんだな
台数もあって回転早かったから、3回操作して600万振り込んだよ
最初から三井住友でやればよかった

>>383〜379
大和は売却した時期によって若干の条件がある
日興は売却した代金でそのまま買い直してもOK

388 :名無しさん:2015/02/25(水) 21:17:23.34 0.net
>>387
三月にWやられたらショックで寝込むわ

389 :377:2015/02/26(木) 09:03:29.26 0.net
>>385〜379

同じ証券でも出来るよ。
ただし、新規資金の定義を確認して必ず「前月のうちに」一度出金しておくこと。

390 :名無しさん:2015/02/26(木) 10:43:29.73 0.net
>>389
そうすると13ヶ月回しって感じか

391 :名無しさん:2015/02/26(木) 11:51:23.71 0.net
国債が毎月募集になったからキャンペーンは結構美味しいぞ
1年過ぎれば直近2回分の利子がペナルティで差っ引かれても
年0.5%(1,000万以上の場合)は銀行定期では絶対ないからな
ただ、あまりにも高額だと課税対象になるから、気を付けないと
まあ、キャンペーンもいつまでやるとかの問題はあるけどね

392 :名無しさん:2015/02/26(木) 12:49:50.43 0.net
>>387
Wキャンペーンは
今までは 3,6,9,12月だよ

393 :377:2015/02/26(木) 14:04:45.43 0.net
>>390

なんでそうなる?
個人国債は1年過ぎたら「いつでも中途解約できる」。
Wキャンペーンのある前の月に1年過ぎたのを解約、出金すればいいだけ。

コツは、385の各時期に分散して買っておくこと。

394 :名無しさん:2015/02/26(木) 14:46:18.56 0.net
ん?例えば大和の場合3月申し込み4月に確定よね?
で、翌年の3月の申込には間に合わないんじゃ?

というかこの場合は翌年の5月まで保有しろってことか?

395 :名無しさん:2015/02/26(木) 16:12:06.30 0.net
>>393
そしたら翌年同月からは無理よねって話

396 :名無しさん:2015/02/26(木) 18:02:26.45 0.net
このまま大和が続くとしたら例えば5本のお金を年4回のキャンペーンで
回す感じになるのかな

397 :名無しさん:2015/02/26(木) 18:09:10.42 0.net
12ヶ月で回せないなら0.62%相当って換算は割り引かないといけないね

398 :377:2015/02/26(木) 22:15:06.77 0.net
そこまで欲かくなよ。
1年たったらすぐ解約する必要なんてないんだから。

1年と2ヶ月後に解約して、次のWに入れたらいいじゃん。

399 :名無しさん:2015/02/26(木) 22:39:32.44 0.net
大和の今ので言うなら
2月1日までに前回の国債を売却
2月5日〜2月27日に申し込み
3月16日に今回の国債を発行
一月半ほど空いちゃうかー

400 :名無しさん:2015/02/27(金) 12:06:44.96 0.net
>>399

それ、Wじゃねーじゃんw

401 :名無しさん:2015/02/27(金) 12:15:50.86 0.net
>>399
二ヶ月半空けないとWにならない
そう言った意味では無駄にこだわるとロスが出る

402 :名無しさん:2015/02/27(金) 12:50:02.09 0.net
大和の3月キャンペーンを信じて中途換金した国債があるんだけど
これで大和にキャンペーン来なかったら、この2784に入れそびれた
お金をどうするか・・・

403 :名無しさん:2015/02/27(金) 13:59:26.13 0.net
Wは無くても普通のはくるだろ

404 :名無しさん:2015/02/27(金) 15:15:22.83 0.net
早期退職して確定申告が必須なんで、Wじゃないと1年拘束される
デメリットは無視できないんだよね

405 :名無しさん:2015/02/27(金) 18:03:46.88 0.net
>>403 そのとおり。普通のでもそのまま置いとくより入れ直した方がトク。

>>404 1年拘束のリスクは無視できんが、あと消費税再アップまでは、黒田さんが
   どんな手を使っても低金利を維持するだろう。
   今年1年はキャンペ、リスクなしと踏んでる。

406 :名無しさん:2015/02/27(金) 22:14:17.92 0.net
今日、ゆうちょ銀行で個人向け国債を申し込んだら、
イヤーな顔されて、金利が低いからやめたほうがいいよっていわれた。

407 :名無しさん:2015/02/28(土) 09:03:37.56 0.net
キャッシュバックのある証券行ったほうがいい、という親切心だろ。

感謝しろよ。

408 :名無しさん:2015/02/28(土) 09:44:49.52 0.net
そもそもゆうちょの預金はほどんど国債で運用されてるんだが
直接買われるとマズイってことか

409 :名無しさん:2015/02/28(土) 10:22:17.84 0.net
>>408
定額貯金にしてくれた方が国債の運用分から貯金金利を差し引いた分がゆうちょ銀行がもうかるからじゃね?

410 :名無しさん:2015/02/28(土) 19:29:23.23 0.net
>>これで大和にキャンペーン来なかったら、

残念ながら危惧したとおりになりました。
ttp://www.daiwa.jp/campaign/1503gmb/index.html

411 :名無しさん:2015/02/28(土) 22:08:00.90 0.net
>>410
悲しすぎる。
あきぎんこまちにでも入れて様子見しようかと思ったらこっちは終わってた。
1ヶ月ずれてて2784に参加できなかっただけに慎重になってしまうけど
諦めて野村のキャンペーンで手を打つか

412 :名無しさん:2015/03/01(日) 10:40:35.67 0.net
15日に1年経過する第47回の2,000万をキャンペーン狙いで売却するかな
来月は第48回の2,000万も1年経過するからキャンペーンあるならこっちも売却だな

413 :名無しさん:2015/03/01(日) 12:41:50.07 0.net
>>410
がっかりだね。
キャンペーン(5万円/1千万円)以外のおまけは?(大和、野村、日興を比較)

大和:1000ポイント/1000万円(1ポイント=約1円)
野村:一律500円プレゼント
日興:なし

414 :名無しさん:2015/03/01(日) 15:11:58.92 0.net
徐々に3年物が対象外になり始めてるような気が

415 :名無しさん:2015/03/03(火) 13:47:37.85 0.net
野村で国債を買う予定です。
1年後解約は、ネットで可能ですか?

416 :名無しさん:2015/03/03(火) 14:05:45.80 0.net
野村證券で国債をネットで買った場合、
1年後に解約は、ネットでできません。
電話ならできます。

417 :名無しさん:2015/03/03(火) 16:10:19.04 0.net
>>416
ありがとう御座います。

418 :名無しさん:2015/03/04(水) 14:17:35.46 0.net
とりあえず今回の国債は様子見で秋田銀行の0.5%に3ヶ月預けた。
これで6月もなければ次はあきらめてどこかの国債に入れるけど
なんとなく大和に入れると負けのような気がするのは俺だけだろうかw

419 :名無しさん:2015/03/05(木) 08:45:51.38 0.net
>>418

俺も大和はむかつくが、それでも一番有利なんだよな。
せめてネクストの金利を徐々に下げて、W廃止を予感させてくれたら
よかったんだが。スイスと一緒で市場との対話がないわ。

あと国債CBに参加するのは今年前半までと決めてる。
金利上昇リスクが顕在化しつつある。

420 :名無しさん:2015/03/10(火) 12:09:48.44 0.net
教えてください。

今日、大和に4月発行の国債を申し込んだら
4月15日までの金利は大和ネクストの普通預金?
SBIの口座から移動させるつもりだけど
3月31日まで待ってる方がいいのかな?

421 :名無しさん:2015/03/11(水) 09:09:13.13 0.net
>>420

4/14に入金が吉

422 :名無しさん:2015/03/11(水) 23:33:59.30 0.net
ギリギリでもいいが一日当たりの振り込み限度額のトラップに注意

423 :名無しさん:2015/03/22(日) 09:52:38.53 0.net
半年定期とか三ヶ月定期の口座開設手続きとか面倒だったから今の利率で妥協して国債申し込んだ。

424 :名無しさん:2015/03/22(日) 13:01:22.97 0.net
日興イージートレードの個人国債キャンペーンって
今持ってるの売却して買い直しても対象かな
2,000万持ってるから10万プレゼントは大きいんだよな
月曜日にでも聞いてみるか

425 :名無しさん:2015/03/22(日) 18:13:58.22 0.net
日興→大和→野村
と回していくのはどう?

426 :名無しさん:2015/03/23(月) 14:12:30.85 0.net
>>424

おそらく無理。
対象が「新たに購入した額−期間中に売却した額」だから。

素直に別証券に乗り換えるべし。

427 :名無しさん:2015/03/24(火) 22:01:10.69 0.net
超素人ですいません
CBを目的にダイワ証券とネクスト銀行の口座を作りました
Wじゃなくなりましたが3月のキャンペーンに行こうと思っています

1年で売却する予定ですが結局は利子がつかないので
5年債(固定金利型) 0.05%

10年債(変動金利型) 0.26%
はどっちでも一緒ってことでいいんですよね?

428 :名無しさん:2015/03/24(火) 22:04:26.99 0.net
あー
でも日割り計算とかあるから
ほんのちょびっととはいえ10年にしておいて損はないか

逆に10年にするデメリットってあります?

429 :名無しさん:2015/03/25(水) 00:11:36.61 0.net
ない

430 :名無しさん:2015/03/25(水) 09:42:56.51 0.net
経過利息が高くなるだろが

431 :名無しさん:2015/03/25(水) 11:18:19.03 0.net
経過利子が高くなっても
もらえる利子も多くなるんだからマイナスにはならないんじゃないの?

432 :名無しさん:2015/03/25(水) 16:51:57.87 0.net
CB狙いに徹するならどれを選んでも一緒。

でも1年過ぎても持っている可能性もあるから、少しでも金利の
高い10年変動がよい。

433 :名無しさん:2015/03/27(金) 01:21:06.26 0.net
もし一年以内に自分が死んだら・・・
国債に詳しくない相続人は国債を解約しない可能性も

434 :名無しさん:2015/03/27(金) 19:04:15.35 0.net
いーじゃん。
損はしないでしょ。
スーパーインフレになっても解約しないような家族だったら、
他の資産も全部預金に変えてるよ。どうしようもない。

435 :名無しさん:2015/03/27(金) 19:46:12.22 0.net
よく考えると1年経てばいつでも売却できて
ちゃんと日割りで利息があるんだから
0.26%の普通預金みたいなもんだよね

436 :名無しさん:2015/03/27(金) 20:51:31.42 0.net
>>433
ノートに書いておけば?
私は身内に不幸があったのをきっかけに
30代だけど本籍とか銀行の一覧とか連絡しなきゃいけないところをノートに書いておいた

437 :名無しさん:2015/03/27(金) 21:54:19.10 0.net
死んだらそれまでだからそんなことする必要ないでしょ
遺産が欲しいなら自分で調べろと言いたい

438 :名無しさん:2015/03/28(土) 07:53:21.60 0.net
妻子がいるならまとめとけ

439 :名無しさん:2015/03/28(土) 22:48:28.41 0.net
エンディングノートに本籍を書かせることに噛みつくバカ
http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/26002337.html

440 :名無しさん:2015/04/04(土) 20:32:50.31 0.net
例えば国債を2000万持ってたとしたら
売却するときに2000万丸ごとじゃなきゃダメなんですか?
それとも100万だけとか小分けにできるんですか?

441 :名無しさん:2015/04/05(日) 19:39:49.01 0.net
個人向け国債なら額面1万円単位から

442 :名無しさん:2015/04/06(月) 22:13:55.78 0.net
>>428
リスク考えてみた
例えば、景気が悪くなっても国は1年で買い取り特約付いてるけど、
この特約を破棄された場合、償還まで短い方が有利じゃないかな?
勿論、特約だけではなく償還すら延長になったらあれだけど、
少しでも短い方がリスクは低い気がするな

443 :名無しさん:2015/04/06(月) 23:37:41.44 0.net
契約成立後の一方的な契約内容変更になるから法的に無理なのでは?
まぁ法律自体を1年以内に変えてしまうとかもあるかもしれんが

444 :名無しさん:2015/04/07(火) 00:50:52.65 0.net
法律には何らかの抜け穴があるからできるんじゃね?

例えば、デフォルト危機が迫っていればデフォルト以外はどんな法律変更でもやってしまうと思う
その場合、償還期間の長い債券の方が不利に働く可能性は高いかなって思った
短い債券の償還を遅らせるとデフォルト認定されるしね

因みに、良い悪いという意味ではなく、国の最高法規の憲法ですら解釈の仕方でどうとでもなる
戦力をもてないはずの日本が世界屈指の軍事力を有するとか普通に考えると訳が分からない
でも、法律的には問題ないとかね
デフォルトは世界的にも認知されてるけど契約変更(オプションの解釈の変更)ならデフォルトよりも遙かにマシだろうし

445 :名無しさん:2015/04/07(火) 09:00:41.11 0.net
>>444

隕石が頭上に落ちるのではないかと、外出もできない方のようですね。

446 :名無しさん:2015/04/07(火) 09:57:33.54 0.net
>>445
隕石に当たる確率と、戦後一度たりとも借金の額が減ったことが無く、
1000兆円の大台も突破した少子高齢化著しい国の債券リスクを同列に考えてるの?

447 :名無しさん:2015/04/07(火) 13:14:52.30 0.net
>>446
自国通貨建ての国債がデフォルトする確率と隕石に当たる確率だったら、隕石の方が確率高すぎて比較にならないよな
リスクを考えるなら日本円を持つリスクで考えてみたら

448 :名無しさん:2015/04/07(火) 13:40:52.29 0.net
言うに事欠いて隕石の方が当たる確率高いねぇ・・・話にならん
円貨以外も当然持ってるが日本在住だったら、
円を持たないリスクも無視できない

449 :名無しさん:2015/04/07(火) 18:59:00.33 0.net
>>448
円を持たないリスクってなんだよ
それ以前にそんなに政府が信用できなかったら、お前にとっては日本に住んでること自体がとんでもないリスクだろ

450 :名無しさん:2015/04/07(火) 20:06:40.98 0.net
日本に住んでいる以上、平時の物価は外貨よりも円貨に連動するから
円貨を持たないのはかなりのリスクだよ
事実、少し前年金頼りの移住者が生活苦に陥ったり大変だったらしいしね

色々見て回った結果、悪い点も非常に多いけど、世界で一番
日本が自分に合ってると感じたから余程のことがない限り日本にいる予定
とはいえ身内は海外の方が良いと言って引っ越してしまったが・・・
ま、飽きるまでは家を守るのも良いかなって思ってる(最悪あっちへ行けるし)

また、裏返せば日本政府をある程度は信用してるから短期の方が有利だって
言ってるわけ、全く信用してなかったらそんな議論すらしない
海外ではドル紙幣を貯金に使ってる国とかあるけど、そこまで落ちるとは思わない

ただ、戦後一度たりとも借金の額が減ったことが無く、
1000兆円の大台も突破し少子高齢化が止まらない国の将来に不安がないというのは脳天気すぎると思う
ロボット技術や移民受け入れ、投資などでバリバリGDP伸ばせるようになる可能性もあるけどな

451 :名無しさん:2015/04/07(火) 20:52:33.20 0.net
おお、国債関連のスレになんかでっかい釣針が幾つも下がってるんだがなにかあったのか

452 :名無しさん:2015/04/09(木) 19:01:01.89 0.net
予算決まったけどまた借金膨らんだな

453 :名無しさん:2015/04/17(金) 09:44:33.49 0.net
個人向け国債、1年過ぎで先月末解約。
今月に再度、個人向け国債購入。

キャッシュバック乞食成功。


.

454 :名無しさん:2015/04/18(土) 00:11:30.61 0.net
>>453
俺もそれをやろうと思いつつ、普通預金に1ヶ月
もったいないけどめんどくさい

どこの証券会社からどこに移動した?

455 :名無しさん:2015/04/18(土) 10:16:25.79 0.net
国債は解約日までの経過利子も日割りでつくから、資金の宛先が決まらないで解約すると
もったいない。

456 :名無しさん:2015/04/18(土) 10:39:39.42 0.net
行き先を決めてから解約が基本だよね

457 :名無しさん:2015/04/18(土) 12:29:54.89 0.net
国債担保で貸越すると3.5%位利息取られる。
行き先決まってから売却だと換金まで4日掛かるし土日も挟んだ時はもう、

458 :名無しさん:2015/04/18(土) 12:32:37.85 0.net
余裕資金じゃないのか。

459 :名無しさん:2015/04/18(土) 14:33:33.53 0.net
運用資金に余裕があったら効率わるい、

460 :名無しさん:2015/04/18(土) 16:15:02.49 ID:sRPs23ntl
国債サーフィンね
私もやろっと。

461 :名無しさん:2015/04/22(水) 19:22:05.76 O.net
>>406
今日ゆうちょで国債買いに行ったら全く同じ目にあった
初めての国債購入だったからビビってもう少し考えてみますと購入取り止め
変動10年を購入予定だったのだけど問題はないですよね?

462 :名無しさん:2015/04/22(水) 19:50:27.91 0.net
>>461
一体何にビビるんだ?

463 :名無しさん:2015/04/22(水) 20:27:38.28 0.net
>>461
「ゆうちょだとそんなに金利いいのあるんですか?」くらいは言い返せるやつじゃなきゃ、後々面倒そうだとかじゃないの

464 :446:2015/04/22(水) 21:36:11.54 0.net
>>454
遅レス失礼。
大和から大和だ。
ダブルはもうやらないのかもしれんがポイント込で一番条件いいから。

ただ、今月から条件が厳しくなった。
もう大和→大和は無理なようだ。

>対象金額とは、個人向け国債のうち、10年債、5年債のご購入金額の合計
>金額から、2015年4月1日(水)〜2015年5月12日(火)の期間に売却された
>個人向け国債の額面金額を差し引いた金額をいいます。

465 :名無しさん:2015/04/22(水) 22:53:46.71 O.net
>>461ですが
ゆうちょで今国債は人気がなく買う人が殆どいない
2年物個人国債も金利低下で募集中止になってるって言われて
もしかして国債ってヤバいの?ってビビってしまった
その後かんぽの保険勧められたけど・・・

證券会社で申し込むとキャッシュバックとかあるみたいなので野村で購入する事にします
国債も証券会社も初めてのなのでちょっと緊張w

466 :名無しさん:2015/04/22(水) 23:54:25.42 0.net
>>465
まぁ国債がダメになったら預金も株もダメというか
日本そのものが阿鼻叫喚の世界になってるだろうな

467 :453:2015/04/23(木) 08:27:04.57 0.net
>今国債は人気がなく買う人が殆どいない

国債がヤバいんじゃなくて、金利が低すぎて投資妙味がないだけ。
一番高い変動10年でも0.2%以下、固定に至っては0.04%だもの。
もう金融商品としては存在価値がなくなった。

キャッシュバック狙いに徹したらまだ買って意味あるけど、いずれ
これも縮小・廃止される気がしてきた。

468 :名無しさん:2015/04/23(木) 08:59:31.03 0.net
>>465
一般に債券がヤバいというのは、金利が上がったとき。
ゆうちょの販売ノルマに、国債が入ってないだけだろう。

469 :名無しさん:2015/04/23(木) 16:15:35.01 0.net
>>464
レスありがとう
ポイントかぁ 使い道あるかな

470 :名無しさん:2015/04/23(木) 19:41:47.90 0.net
ゆうちょの窓口の人は優しいな
それとなくCBに気付かせてくれたんでしょ

471 :名無しさん:2015/04/23(木) 22:35:58.34 0.net
キャッシュバックあるところで債券を買いなよ。

472 :名無しさん:2015/04/23(木) 23:56:46.75 0.net
確かにCBないゆうちょで国債買う人はあんまりいないんだろうな

473 :名無しさん:2015/04/25(土) 20:14:22.99 0.net
うん国債

474 :名無しさん:2015/04/27(月) 23:44:40.45 0.net
ちん国債

475 :名無しさん:2015/04/29(水) 00:24:49.86 O.net
萬国債

476 :名無しさん:2015/05/09(土) 06:10:15.46 0.net
野村証券で3月申し込み、4月15日買い付け分のCBいつ頃入金されるか知っている人いますか?

477 :名無しさん:2015/05/12(火) 01:35:53.02 0.net
知らねーけど、キャンペーンの説明には6月中旬って書いてあるから、6月中旬なんじゃないの?

478 :名無しさん:2015/05/13(水) 09:49:09.70 0.net
野村証券5月のCBキャンなし?!
このまま終わったりしてw

479 :名無しさん:2015/05/13(水) 22:18:36.78 0.net
次は計算上の利率は0.29%になってもいいな。

480 :名無しさん:2015/05/15(金) 22:15:00.80 0.net
このまま金利が下がっていけば、やがてCBも自然消滅するだろうな。
すでに野村やら兆候は出てるし。

でもその方がいいと思う。
本格的なインフレになるとCBはやばい。

481 :名無しさん:2015/05/16(土) 07:32:07.73 0.net
今回は変動10年で0.28%だね。
CBは今のところSBI証券だけかな。

482 :名無しさん:2015/05/22(金) 08:13:22.25 0.net
さあ運命の6月。

大和W復活するか?
しないようならWはもう終わりだろうな。

483 :名無しさん:2015/05/23(土) 16:11:01.31 0.net
大和W復活しないよ
これ事実 証券マンに確認した。

484 :名無しさん:2015/05/23(土) 16:20:07.13 0.net
確認はいつ?

485 :名無しさん:2015/05/23(土) 16:28:48.82 0.net
個人向け国債、公社債と分散するしかないな。

486 :名無しさん:2015/05/25(月) 14:30:14.82 0.net
>>484
ん〜〜〜記憶にないから、かなり前だよ
4月かな?これね きっと赤字なんだよ
3の倍数で開催してたけど中止なのは間違いないよ。

487 :名無しさん:2015/05/25(月) 21:53:02.20 0.net
ふざけてやがるな
そのために口座作ったのに
ドヤ顔でソフトバンク債買いませんか?とか電話掛けてきやがったが思わせぶりに引っ張っておいて拒否するわ

488 :名無しさん:2015/05/27(水) 16:49:36.79 0.net
>>487
それがいいよ
所詮、証券会社なんて何処も同じ

489 :名無しさん:2015/05/29(金) 22:16:50.70 0.net
大和復活なしかよ
全財産どこにいれようかな

490 :名無しさん:2015/05/30(土) 06:40:36.18 0.net
http://www.daiwa.jp/campaign/1506gmb/
大和復活無し
/(^o^)\オワタ

491 :名無しさん:2015/05/30(土) 18:41:06.41 0.net
大和の2%無くても0.62%があるから
キャンペーンしない証券会社増えてきたら貴重な存在

492 :名無しさん:2015/05/30(土) 20:41:54.69 0.net
0.62%って????
教えて!

493 :名無しさん:2015/05/30(土) 21:33:03.67 0.net
>>492
50000÷10000000÷0.8

494 :名無しさん:2015/05/30(土) 22:12:57.94 0.net
>>492
キャンペーンのプレゼントは無税ってこと

495 :名無しさん:2015/05/30(土) 22:31:53.19 0.net
>>493>>494
ありがとう、納得しました。
やっぱ、国債ですね。

496 :名無しさん:2015/05/31(日) 07:33:48.51 0.net
無税だから0.62相当の定期と同じって意味か

497 :名無しさん:2015/05/31(日) 08:32:16.70 0.net
但し、1年間は解約できない
途中で 2784 のようなのが来たら...

498 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/31(日) 09:10:36.61 0.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

499 :名無しさん:2015/05/31(日) 16:48:33.34 0.net
でも定期解約のリスクってかなりでかいよな
その期間が普通預金で放置してたのと同じになっちゃうんだろ
途中で現れたのが高金利でも短期だったら放置の方が得するパターンは多そう

500 :名無しさん:2015/05/31(日) 21:29:27.81 0.net
厳密に言うと定期預金の中途解約時の利率は約定利率の50%とか再調達利率にする銀行もあってまちまちだ
が、現在の低金利時代においては普通預金利率と大差ないのでどうでもいいことだが

501 :名無しさん:2015/06/02(火) 11:10:29.38 0.net
>>500
有難う、参考になったよ。

502 :名無しさん:2015/06/02(火) 22:58:16.17 0.net
大和と野村は、ネットで買っても
5万くれるのか?

503 :名無しさん:2015/06/03(水) 20:46:10.44 0.net
店舗へ行って深々とお辞儀して
「5万円ください」って言うだけでくれるよ

504 :名無しさん:2015/06/04(木) 11:09:37.15 0.net
1千万円の札束の写真もお忘れなく

505 :名無しさん:2015/06/05(金) 06:21:39.46 0.net
今月募集の個人向け国債変動10年、0.3%だね

506 :名無しさん:2015/06/10(水) 12:32:09.98 0.net
1年で解約だから
特別金利定期より低いのは...

507 :名無しさん:2015/06/10(水) 13:20:57.92 0.net
野村は早く5万円入金してくれよ

508 :名無しさん:2015/06/11(木) 08:27:56.27 0.net
1年経てばいつでも解約できてペナルティーがないんだから
0.3%の普通預金に預けてるようなもんになるわけだが

509 :名無しさん:2015/06/11(木) 11:35:43.74 0.net
野村65000円ごち

510 :名無しさん:2015/06/11(木) 12:46:19.04 0.net
>>508

なんで0.3%なん?

0.625%だろ。

511 :名無しさん:2015/06/11(木) 16:59:47.13 0.net
0.625ってどこ?
0.3は個人向け国債だよ。

512 :名無しさん:2015/06/11(木) 18:01:06.70 0.net
>>511
0.625%になるということは
現金プレゼント¥10,000,000国債を買うと¥50,000で税金がかからないから0.5%
で、各社ポイントがつくから、それで0.625%となるわけ。

513 :名無しさん:2015/06/11(木) 19:17:45.28 0.net
でも過去の10年もの利率の変遷見ると一部除いて高い利率のままってなくて
半分過ぎたあたりから最低の0.05まで落ちてるから
高い利率でも実質半分くらいに考えたほうが良い気もする

514 :502:2015/06/11(木) 19:34:32.55 0.net
みんな混乱しとるなw

0.625%は1千万円以上のキャッシュバックの税引前換算値。
20%の税金取られないから0.5%÷0.8=0.625%
ポイントは関係ない。

0.3%というのは今回の変動10年の初回利率(税引前)を
言ってるんだな?
そもそもこのスレにいる連中は国債の利率ははなから無視。
1年過ぎたら解約して他社のCBに乗り換えるんだから。

つまり変動10年の利率は、事実上0.625%ということ。
1千万ない奴はネットバンクでもどうぞ。

515 :名無しさん:2015/06/11(木) 20:03:51.97 0.net
あーそういう事か
でもいちいち手間かけて口座作って渡り歩くのもなあ

516 :名無しさん:2015/06/11(木) 20:27:41.69 0.net
>>513
それって利率の決定方法が変わる前のやつだろ。

517 :名無しさん:2015/06/11(木) 22:33:04.57 0.net
混乱しとるなw
とかドヤ顔で指摘してるが
自分で混乱させといて何言ってるんだ?この馬鹿

518 :名無しさん:2015/06/11(木) 22:35:46.53 0.net
CBをもらった上で1年後には普通預金扱いになるという話をしてるところに
CB相当の利率を持ち出すとか意味わからんわ

519 :名無しさん:2015/06/11(木) 23:55:19.24 0.net
存在しない税率を付加した利率を提示して「事実上」とな
定期辺りと比較したいんだろうがだったらちゃんと説明しなきゃ
分かり易いどころか逆効果だよ

520 :名無しさん:2015/06/12(金) 07:10:31.84 0.net
1000万ない奴の僻みw

521 :名無しさん:2015/06/12(金) 08:04:10.01 0.net
理解できん奴は知らなくていいよ。

個人向け国債は1千万以上を簡単に出せる人限定の世界だから

522 :名無しさん:2015/06/12(金) 08:22:34.41 0.net
>>514
タイムロスなしには渡り歩けないんだから
実質0.57くらいになる

523 :名無しさん:2015/06/12(金) 10:42:07.86 0.net
>>522
ネットで簡単に移動できるんじゃ?

524 :506:2015/06/12(金) 19:18:31.60 0.net
タイムロスなしには渡り歩けるよ。

個人向け国債は毎月15日発売だから、前日付けで既存の国債(1年過ぎたもの)解約して
即日、別の証券会社に振り込む。
たしか中3営業日空けて事前に解約の申込みが必要だから、きっちり日にちを
確認して解約するのがミソ。

525 :名無しさん:2015/06/12(金) 19:45:53.94 0.net
>>524
前月末締め15日成約だからどう頑張っても13ヶ月まわしよ

526 :名無しさん:2015/06/12(金) 20:22:01.52 0.net
だな。
何年も回すなら、利回り計算は年に1か月分の無駄を削らんといかん。
けど、1年経過後の中途換金は定期の中途解約と違って、きっちり日割りで利息がつくから、
それくらいは帳消しになるかも。

527 :名無しさん:2015/06/13(土) 03:03:11.30 0.net
一瞬だったが10年物国債利回りが2%越えたぞ

528 :名無しさん:2015/06/13(土) 23:17:53.52 0.net
>>前月末締め15日成約だからどう頑張っても13ヶ月まわしよ

何言ってんのやらw
前月末締めは購入枠の先取りの話。
購入金額自体は翌月15日成約なら、その前日の14日までに入金していれば足りる。
13ヶ月まわしになぞならん。

「そんなことできなかった」って?
それはお前がお得意様じゃなかったってこと。
残念だったなw

529 :名無しさん:2015/06/15(月) 08:38:25.37 0.net
>>528
で、次の年は14日入金出来るの?
そんな計算も出来んのか

530 :名無しさん:2015/06/15(月) 12:44:41.94 0.net
>>529

「次の年は」って来年もCBがあると本気で思ってんのw
所詮はキャンペーン。いつ終わっても不思議じゃない。
大和のWキャンペだって1年ぐらいで終了したもんな。

仮にキャンペが続いていたとして、その時点で最も有利かどうか
わからない。安倍黒さんがインフレ2%目指してるもんな。

1年後もCB回転を続ける前提で考えてもしようがないでしょw

531 :名無しさん:2015/06/15(月) 13:43:12.82 0.net
そうそう、大和のWキャンペーンみごとに終わっちゃったもんね
“やる人いない”なんて大和の人言ってたけど嘘ばっかり(笑)
損になるからだよ、待ってた人イッパイいるよ。

532 :名無しさん:2015/06/16(火) 17:56:08.52 0.net
「元本保証」の新型株発行可決…トヨタ株主総会
ttp://www.yomiuri.co.jp/economy/20150616-OYT1T50080.html

新型株は国内の個人投資家向けで、購入後5年間は売却できないが、株価が下がっても取得時の金額でトヨタが買い取る
5年間の配当の平均利回りは年1・5%


トヨタが発行、"元本保証"の新型株は是か非か
物議を醸す前例のない種類株
ttp://toyokeizai.net/articles/-/73136

投資家側からすると、AA型には元本保証というメリットがあるものの、一方で譲渡制限などさまざまな制約もある。
普通株の1.2倍以上の価格で発行するため、5年後、株価がそれ以上に上がっていても、得られる売却益は普通株の株主より少ない。
配当利回りは、5年間保有して年平均1.5%と、現状2%超である普通株に劣る。

こうして見ると、種類株の発行によって、普通株主の利益が明確に損なわれる点は見当たらない。
明確な評価をしかねる専門家も少なくない。

533 :名無しさん:2015/06/18(木) 21:00:44.55 O.net
利付き国債10年って金利が良いけど10年て長いから心配でリスク考える
何を買ったらいいのかわからない

534 :名無しさん:2015/06/18(木) 21:01:10.84 0.net
野村証券のみ取り扱い

535 :名無しさん:2015/06/18(木) 21:24:31.04 0.net
>>533
一年経てば、あとはいつでも解約できる高金利普通預金みたいなもんだよ(過去2回分利息のペナルティは
キャッシュバックで補えるとして)。
どうしてもお金が必要な場合は、1年未満でも国債担保貸越とか証券担保ローンもあることはある。

536 :名無しさん:2015/06/18(木) 21:33:46.43 0.net
国債CB終了する時には国債毎月発行はなくなるだろ。

537 :名無しさん:2015/06/18(木) 21:39:26.09 0.net
既に終わった10年もの見てると金利は最初は高いけどほとんどが半分すぎたあたりから最低金利になってるような・・・
最後まで高いままなんてなくはないけどほとんどない

538 :名無しさん:2015/06/19(金) 04:18:35.34 O.net
>>535
レスありがとう
一年経てばいつでも解約出来るんだ
でも確か買った額面と同じに買い取って貰えるとは限らないんだよね?
だから利付きはリスクが高いのかなって

539 :名無しさん:2015/06/19(金) 06:34:04.60 0.net
>>538
一年経過したら解約しても元本保証。
ペナルティは利息分。

540 :名無しさん:2015/06/19(金) 09:06:39.16 0.net
530は個人向け国債変動10年と機関投資家向けの10年固定国債を混同してるみたいだな。

541 :532:2015/06/19(金) 19:37:13.61 0.net
まちがえた。
10年固定じゃなくて10年物

542 :名無しさん:2015/06/19(金) 23:13:06.09 0.net
解約はお電話でってちょっと面倒だなと思った
こういうのって解約理由とか聞いてくる?

543 :名無しさん:2015/06/19(金) 23:25:41.39 0.net
その手のやりとりがわずらわしい人は国債対応ネットバンクが一番いいんでない
ネットバンクはネットバンクで別のわずらわしさがあるけど

544 :名無しさん:2015/06/20(土) 00:25:50.42 O.net
>>539>>540
そうです
個人向けじゃない方の10年固定利付国債の方です
個人向けよりリスクあるからこそ金利が高いんだろうなって

545 :名無しさん:2015/06/20(土) 00:26:42.63 O.net
考えてみたらスレ違いだったでしょうか
すみませんでした

546 :名無しさん:2015/06/20(土) 02:51:00.26 O.net
次からは気を付けろよ

547 :532:2015/06/20(土) 07:59:39.46 0.net
>こういうのって解約理由とか聞いてくる?

聞いてこないよ。聞いてきたら「黙れっ!」ぐらいのつもりで
解約申し込んだら、空気読んで聞いてこない。もちろん電話で可。

>>544
スレ違いだけど、今、10年物国債を買うのは狂気の沙汰。
国債なら個人向け10年変動(CB付き)一択。
理由は自分で調べろ。

548 :名無しさん:2015/06/20(土) 16:40:17.12 0.net
昔みたく1%とかあればなあ
もっと早く知りたかったぜ

549 :名無しさん:2015/06/21(日) 19:09:11.59 0.net
とりあえず0.4超えて欲しい。

550 :名無しさん:2015/06/21(日) 22:33:42.97 0.net
来月どうなんのかねえ

551 :名無しさん:2015/06/22(月) 05:38:46.12 0.net
多分、0.28

552 :名無しさん:2015/06/22(月) 13:54:19.93 0.net
商工中金

新型定期預金 マイハーベスト

固定金利 半年複利

1年間 年 0.11%
2年間 年 0.11%
3年間 年 0.12%

満期日前の解約はできません。

553 :名無しさん:2015/06/22(月) 14:07:33.07 0.net
もうトヨタでいいんじゃね?

554 :名無しさん:2015/06/22(月) 14:20:35.67 0.net
野村證券の口座開設が面倒。
抽選に外れる気がする。

555 :名無しさん:2015/06/23(火) 09:42:11.24 0.net
>>550
このまま行くなら来月は下がるよ。
急には上がらない。

556 :名無しさん:2015/06/23(火) 20:17:20.82 0.net
0.32かな?

557 :名無しさん:2015/06/26(金) 06:30:10.31 0.net
追加金融緩和は無さそうだな。

558 :名無しさん:2015/06/26(金) 20:03:12.49 0.net
>>537
>>516

559 :名無しさん:2015/06/27(土) 06:47:53.17 0.net
>>557
来年の秋に向けて出口戦略を検討してるのでは?
長い道のりになるとは思うけど。
その前に消費税増税があり、どうなるか気になる。

560 :名無しさん:2015/07/02(木) 21:46:52.60 0.net
0.05%

561 :名無しさん:2015/07/02(木) 22:12:21.58 0.net
個人向け変動10の話しだけでいいよ。

562 :名無しさん:2015/07/02(木) 23:16:33.18 0.net
3年5年なら他の定期預金とたいして変わらんしな

563 :名無しさん:2015/07/03(金) 13:09:51.11 0.net
0.34だね。

564 :名無しさん:2015/07/07(火) 19:56:50.76 0.net
追加緩和有り派と無し派の話しがあって、国債の動きが読めない。

565 :名無しさん:2015/07/07(火) 21:43:25.51 0.net
なんにしろ今ぶっこむ気になれないなと10年くらい前の金利見て思う

566 :名無しさん:2015/07/07(火) 21:59:35.61 0.net
変動10で使用用途無いならいいんじゃね?と思う。

567 :名無しさん:2015/07/08(水) 08:38:43.95 O.net
キャッシュバック目的以外は魅力ないな
実質全額保証なのは助かるけどね

568 :名無しさん:2015/07/08(水) 17:00:21.18 0.net
今は円高だけど追加緩和やると年内で128円〜130円かな。

円安は有りえないなら追加緩和は止めてくれ…総裁。

569 :名無しさん:2015/07/24(金) 05:34:54.30 0.net
そろそろ125円になるな。
追加緩和で更に加速かな。。。

570 :名無しさん:2015/07/25(土) 04:46:50.73 0.net
追加緩和やるなら政策で何をやるか決まってからの方がいいよ。
無策なら破綻の道へ真っしぐら。

571 :名無しさん:2015/08/05(水) 12:48:29.05 0.net
野村のキャンペーンがまだなんだけど
8月は休みか?

572 :名無しさん:2015/08/06(木) 11:58:22.17 0.net
変動10年0.26%か。また下がってきたなあ。

>「日銀トレード」再び 国債落札し即転売、緩和長期化にらむ 2015/8/6 日経

>証券会社などが金利の急上昇は起こりづらいとみて、財務省から積極的に国債を落札し、
>すぐに日銀に転売して値ざやを稼いでいる。

573 :名無しさん:2015/08/06(木) 12:19:52.58 0.net
ドル高円安は年内は進むからこの利率は仕方ない。
国債、毎月発行し過ぎ。

574 :名無しさん:2015/08/06(木) 22:50:20.74 0.net
>変動10年0.26%か。また下がってきたなあ。

素直に国債の金利受け取ってる奴なんていないでしょ。
俺はすべて返却してる。
意味ねーもん。

575 :名無しさん:2015/08/07(金) 06:00:35.93 0.net
そろそろ量的緩和終わるだろ?
円安で安定しすぎ。

576 :名無しさん:2015/08/16(日) 17:39:31.12 0.net
3ヶ月に1回に戻してくれ。

577 :名無しさん:2015/08/23(日) 07:32:50.30 0.net
円高に転んでるが、国債は低くなる一方。
政策が不安定で支持率を下げているのも不安要因。

578 :名無しさん:2015/08/29(土) 05:07:31.12 0.net
変動10は0.25%の予想

579 :名無しさん:2015/09/02(水) 10:22:40.42 0.net
変動10年 0.28%になった
野村、大和、日興はいつも通りのキャンペーン

580 :名無しさん:2015/09/02(水) 15:10:00.28 0.net
キャンペーン付きならまあまあか。

581 :名無しさん:2015/09/03(木) 20:33:26.63 0.net
取り敢えず申し込んだ。
解約は1年後に考えるわ。

582 :名無しさん:2015/09/18(金) 09:30:43.93 0.net
西京が最強だった、延長しないかな

583 :名無しさん:2015/09/18(金) 21:53:58.62 0.net
西京10年は長すぎだろとか思ってたけど結果的にはそうでもなかったな

584 :名無しさん:2015/10/03(土) 08:34:35.98 0.net
固定10年 0.294%か

585 :名無しさん:2015/10/03(土) 22:34:01.44 0.net
変動10年(第67回)0.22%

586 :名無しさん:2015/10/04(日) 21:55:14.71 0.net
低過ぎ。

587 :名無しさん:2015/10/04(日) 23:02:06.61 0.net
もはやCB狙いのみ

588 :名無しさん:2015/10/09(金) 08:39:32.48 0.net
そうだな。利率なんて関係ねー。

CBの額が下がったらやめる。

589 :名無しさん:2015/10/09(金) 13:51:15.23 0.net
大和の定期付きキャンペーンが懐かしい

590 :名無しさん:2015/11/07(土) 01:00:37.55 0.net
金利が低すぎて買う気になれない。
30年国債は1.4%だけど、何とか買う方法はないものか……

591 :名無しさん:2015/12/06(日) 10:42:01.77 0.net
個人向け国債10年よりもネット定期1年を切り替えながらの方がいい。
個人向け国債10年がいいと山崎元が啓蒙したのはいいが、あれば預金
残高1000万円超の人が行うもので、今から積み立てる人がしてはいけない。
1年拘束の流動性の悪さと解約時ペナルティのことを考えると定期に負ける。
また、半年ごとの利息を再投資しないとただの分配損失となる。複利が
働かないのだ。そのためには、現行金利では1000万円超が必要。
ネット定期なら1年継続にしておくと、税引き後の元本を含めて再投資と
なる。また、ペナルティなしに解約可能だし、国債金利にも負けていない。
そのあたりのことを確認せずに夢のように変動して上がると思い込んで
10年以上している人たちが、結局上がらなかったじゃないのと嘆いてい
いるくらいだから、定期預金の方が得策。おすすめはとりあえずオリックス

592 :名無しさん:2015/12/06(日) 16:56:47.75 0.net
>>591
どうぞ。遠慮なく。

593 :名無しさん:2015/12/06(日) 20:04:23.27 O.net
断る

594 :名無しさん:2015/12/07(月) 12:34:17.05 0.net
>大和の定期付きキャンペーンが懐かしい

あれ、「もうやらん」って営業さん言ってた。
今はネクスト預金に全力だって。

595 :名無しさん:2015/12/07(月) 17:23:41.00 0.net
>>594
あら、残念(´・ω・`)

596 :名無しさん:2015/12/21(月) 00:52:58.29 0.net


597 :名無しさん:2016/01/06(水) 11:51:54.40 0.net
0.17

598 :名無しさん:2016/01/06(水) 12:08:14.81 0.net
そりゃないわ( ´Д`)

599 :名無しさん:2016/01/06(水) 21:26:28.61 0.net
キャンペーンなけりゃ誰も買わないゴミ商品・・・

600 :名無しさん:2016/01/08(金) 22:18:58.37 ID:Q3rmlyWB3
山崎&梅屋敷のせいで、対した金利でもないのに
よくも騙されて買うものだ

601 :名無しさん:2016/01/09(土) 12:56:09.10 0.net
5年定期でラダー組む方がいいんじゃないの?

602 :名無しさん:2016/01/13(水) 22:49:12.14 0.net
ラダーって使ってみたかったんだね。わかるよ

603 :名無しさん:2016/01/14(木) 13:56:53.28 0.net
マイリトルラダー

604 :名無しさん:2016/01/27(水) 18:11:01.56 0.net
重いコンラダー

605 :名無しさん:2016/01/27(水) 18:38:40.89 0.net
>>601
いったいラダーって何よ
ラダーって?

606 :名無しさん:2016/01/28(木) 02:30:07.11 ID:EvEfINFbR
ブームを捏造してまで魚顔達の見た夢とは何か?

乞食の中の乞食と称された世界最強の劣等種の謎に迫れ!

607 :名無しさん:2016/01/28(木) 05:17:37.07 O.net
あらそこのお兄さん良いカラダー

608 :名無しさん:2016/01/29(金) 15:33:23.73 0.net
個人向け国債おわた・・・・

609 :名無しさん:2016/02/02(火) 15:54:02.50 0.net
マイナス金利なので国債買う人が増える?
とかテレビで言ってみたいだが
よくわからん

610 :名無しさん:2016/02/02(火) 22:14:15.99 0.net
長期国債の金利が一時0.05になったと入った店のラジオで言ってたな
普通預金の金利とかどうなるんだろうね

611 :名無しさん:2016/02/03(水) 07:00:11.05 0.net
個人向け10年初の発行停止w

612 :名無しさん:2016/02/03(水) 08:24:22.72 0.net
げっ。いくらマイナスになろうとも最低0.05%が保証されるのが武器になるらしいからね

613 :名無しさん:2016/02/03(水) 09:47:19.57 0.net
新型窓販のほうは発行しないみたいだけど
変動10のほうはでるの?
財務省のHPが死んでて分からん

614 :名無しさん:2016/02/03(水) 09:48:10.85 0.net
>個人向け10年初の発行停止w

ほい
ttp://www.daiwa.jp/campaign/1602gmb/

発行停止は新型窓販ね。
元々用なしのもの。

金利ははなから無視。CPが続くかどうかがすべて。

615 :名無しさん:2016/02/03(水) 10:38:38.52 0.net
すんません
個人向け変動10はでるみたいです
0.05

616 :名無しさん:2016/02/03(水) 12:31:51.18 0.net
CB5万のやつは継続?

617 :名無しさん:2016/02/03(水) 13:11:36.50 0.net
個人向け国債のほうは、最低でも0.05%でマイナス金利にならないからな。

618 :名無しさん:2016/02/03(水) 14:21:55.30 0.net
>>615
それ、マイナス金利にならないの?w

619 :名無しさん:2016/02/03(水) 15:36:02.87 0.net
>>618
公定歩合(だったかな)の-0.5%引きが利率ってなってる時もあるが
マイナスの場合は0.05みたいな注があった気がする

620 :名無しさん:2016/02/03(水) 17:39:47.94 0.net
財務省のHPまだ見られない

621 :名無しさん:2016/02/03(水) 18:47:26.06 0.net
>>619

個人向け国債は0.05%最低保証。
これ以上は下がらない。

622 :名無しさん:2016/02/03(水) 22:39:45.41 0.net
マイナス金利時代到来!
個人向け国債は0.05%が高利率の時代(笑)

623 :名無しさん:2016/02/03(水) 23:29:43.57 0.net
銀行がどうしてもというなら
0.01%でならお金を借りてあげるのに。

624 :名無しさん:2016/02/04(木) 10:02:51.77 0.net
誤 個人向け国債は0.05%が高利率の時代(笑)

正 個人向け国債の0.05%が最高利率の時代(泣)

CB終わったら本当にそうなる。

625 :名無しさん:2016/02/04(木) 14:41:09.95 0.net
どさくさに紛れて、しぇれーとキャッシュバックが消されてるという噂がチラホラ出てるが・・・

626 :名無しさん:2016/02/04(木) 14:57:06.87 0.net
野村と日興はもともと冬の国債キャンペーンで12月と1月、大和は毎月で今月もやってるな。
ほかは知らん。

627 :名無しさん:2016/02/04(木) 18:18:25.46 0.net
>>625
財務省は販売手数料がかかる個人向け国債は中止する方針

628 :名無しさん:2016/02/04(木) 21:28:52.11 0.net
とりぎんは、0.4で無制限
数億でもOK。自己資本比率が・・・・・・・・うわぁ!!!!!

629 :名無しさん:2016/02/05(金) 14:48:01.17 0.net
大和銀行が最適。
キャッシュバックは最高額で、ポイントも貰える。

1、ネクスト銀行の普通預金に買付資金を振り込む

2、大和証券に電話し、満期日を買付日(2月国債で言えば3月14日満期日指定)とする定期預金と個人向け国債の買付けを同時に依頼

3、あとは大和証券が勝手に定期預金の解約、国債の買付けをしてくれる。金利0.08%うまうま。

なお、一昨年までやっていた買付日までのネクスト銀行金利2%キャンペーンは昨年はやらなかったので、今年もやらないのではないかと思っている。

630 :名無しさん:2016/02/05(金) 17:56:29.22 0.net
長期金利、一時過去最低の0.035%に 日銀政策受け
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2534MMJ25ULFA007.html?iref=comtop_list_biz_n03

先月29日に日本銀行がマイナス金利政策の導入を決めて以降、満期までの長短にかかわらず、国債の利回りが下がる傾向が続いている。
「日本の株安などを受け、リスクを回避するために国債を買う動きも出ている」(大手証券)という。

631 :名無しさん:2016/02/07(日) 11:30:59.43 0.net
個人向け国債
キャッシュバック額はどこも一緒、大和はキャッシュかポイントの何れか希望で貰える。

ところでこの個人向けはもう中止になると思う。

632 :名無しさん:2016/02/08(月) 10:11:33.66 0.net
>>631
えらいこっちゃ

633 :名無しさん:2016/02/09(火) 18:05:16.20 0.net
長期金利、一時初のマイナスに スイスに次いで2カ国目
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ293GF5J29ULFA00D.html?iref=comtop_6_03

利回りが「マイナス」になるのは、世界的にも異例で、スイスに次いで2カ国目となる。
満期まで10年の国債(新発10年物国債)の流通利回りは一時、前日の終値より0・050%幅下がり(国債の価格は上昇)、マイナス0・010%になった。

すでに、満期10年未満の新発国債の流通利回りはマイナスになっている。利回りがマイナスとなった国債は、満期まで持っていると損が出ることになる。

前日の欧米市場で大幅な株安が進んだ結果、運用リスクを避けたい投資家が、価格が安定して比較的安全な資産とされる日本国債を買う動きが広がった。
日本銀行が16日から始めるマイナス金利政策で、世の中の金利水準が一段と低下するとの見方から、先回りして国債を買っておこうとする動きも、後押しした。

634 :名無しさん:2016/02/14(日) 09:47:39.69 0.net
野村はキャンペーンしないの?

635 :名無しさん:2016/02/14(日) 10:40:16.21 0.net
2月はやってないんだって

636 :名無しさん:2016/02/15(月) 22:23:12.49 0.net
三井住友銀行、普通預金金利を0.02%から0.001%に引き下げ

三井住友銀行は15日、普通預金金利を年0.02%から同0.001%に引き下げると発表した。日銀のマイナス金利政策導入を踏まえた対応で、16日から適用する。

従来に比べ20分の1の水準となる。マイナス金利政策導入以降、普通預金金利を見直すのは3大銀行で初めて。同行は2002年─06年にも日銀の量的緩和策を受けて0.001%に引き下げていた。

合わせて住宅ローン金利も引き下げた。一方、米ドル建て外貨普通預金金利は0.01%から0.20%に引き上げた。

普通預金金利引き下げについては「市場動向を踏まえた総合的な判断」(広報)としている。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/11183863/

637 :名無しさん:2016/02/15(月) 23:37:23.23 0.net
>>629
大和銀行

638 :名無しさん:2016/02/16(火) 20:02:16.46 0.net
もう来月からキャッシュバック付きはないの?

639 :名無しさん:2016/02/16(火) 23:45:35.01 0.net
個人向けじゃない方の国債がバカ売れしてるらしいし
今はいいやって国に判断されたらこのキャンペーンも終わりかもね

640 :名無しさん:2016/02/17(水) 07:37:40.81 0.net
来月からどうなるか分からんから
今月中に買い付けとくのが吉かなあ

641 :名無しさん:2016/02/17(水) 07:46:56.48 0.net
キャンペーンの原資は国が窓口(銀行・証券)に払う販売奨励金
国がやめなくても窓口が全部懐に入れるようになったらおしまい

642 :名無しさん:2016/02/17(水) 18:46:20.73 0.net
・大和がWやめた
・野村が時々しかやらなくなった
・三菱、日興が最低300万からになった

少しずつ条件が悪くなってるな。
終了の前兆かな?

643 :名無しさん:2016/02/18(木) 21:15:39.52 0.net
横浜市債(平成27年度第4回「ハマ債5(ファイブ)」)
http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/jyoken/hamasai5-h27-4.html

644 :名無しさん:2016/02/18(木) 21:41:16.60 0.net
【高橋洋一】 みんながマイナス金利政策に反対するエグい理由 https://youtu.be/RWfL8GpB_x0

日銀の当座預金に金融機関が補償金のように預けてる金に利子がつき、それが年2200億円
も金融機関に支払われてる。
一般の企業が当座預金を作っても利子なんぞつかないのにだ。
何もしないでも年間2200億円、日銀が支払う訳で、その当座預金の積み増し分に
ついて、「マイナス金利」を導入すると日銀が言うてるだけ。
すでに日銀当座預金に入れてる分にはマイナス金利は適用されないんだぞ。
軒並み、金融機関が金利を引き下げてるが、元々の当座預金の利子はきっちり入る。

これをマスメディアが報道しない。預金者は金利引き下げを怒っていいレベルなのにな。

645 :名無しさん:2016/02/18(木) 22:01:22.65 0.net
口座維持手数料徴収がないのなら金庫がわりに利用する。
ついでに銀行で国債買って管理させりゃいいだけ。

郵貯も無料金庫として利用しましょう、日本全国で利用可能は便利。

646 :名無しさん:2016/02/19(金) 02:45:24.14 0.net
目先を追うなっ…!

いい加減気がつけっ…!

耐えることなくして、

勝利はないんだっ…!

647 :名無しさん:2016/02/20(土) 22:57:04.45 0.net
個人向け国債の「0.05%」が高利率の時代(笑)

648 :名無しさん:2016/02/22(月) 11:04:55.31 0.net
>個人向け国債の「0.05%」が高利率の時代(笑)

どうやらシロートさんが来たようだw

このスレの住人が得るのは、税込み換算0.625%の高金利だ。

649 :名無しさん:2016/02/22(月) 17:58:07.92 0.net
解約が面倒くせえ

650 :名無しさん:2016/02/25(木) 22:24:51.88 0.net
営業時間内に電話って人によってはちょっと大変よね

651 :名無しさん:2016/03/02(水) 21:52:38.94 0.net
とりぎん、0.4だって
3/15の〆日は、入金バブルだな

BBBだから、1年は安心♪

652 :名無しさん:2016/03/03(木) 11:56:59.64 0.net
>>648
確定申告しないと脱税で加算税とられるリスクある
申告してる人いないだろうけど
国税局じゃなく市町村の税務課の無能相手だから大丈夫かも知れんが
何が起こるかわからん世の中だから
もしそうなったら知らなかったで通すつもり

653 :638:2016/03/03(木) 16:14:15.32 0.net
>>652

このスレの住人に、初歩的な脅かしをwww

雑所得年20万までなら申告不要制度の対象。
自営業など確定申告する場合はダメだけどな。

脅かすのなら住民税でやりな。

654 :名無しさん:2016/03/03(木) 17:15:29.99 0.net
ヒント住民税

655 :名無しさん:2016/03/05(土) 19:59:21.29 0.net
人気出てきたで

【経済】「個人向け国債」応募額、一部で2倍以上に マイナス金利導入影響
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1457137468/

656 :名無しさん:2016/03/05(土) 21:58:16.27 0.net
個人向け国債のキャンペーンは続くのかな?
大和の定期がなくなったみたいに、そのうち1000万→5万が先細りに
なるんじゃないかと気になる

とりあえず野村は今月・来月とやる事を宣言してるようだけど

657 :名無しさん:2016/03/06(日) 05:49:50.97 0.net
>>655
個人向け国債の制度自体が廃止されるんじゃんね?

658 :名無しさん:2016/03/06(日) 08:43:30.74 0.net
中止はあるのでは

659 :名無しさん:2016/03/06(日) 18:42:42.08 0.net
>>657
国の借金アホみたいにどんどん増えてて、個人におしつけたいのにやめるわけねーじゃんw

660 :名無しさん:2016/03/07(月) 10:36:45.14 0.net
景気がさらに落ち込むことが予想されるため、来年の消費税上げはペンデングだとおもう。

661 :名無しさん:2016/03/11(金) 10:54:10.74 0.net
ふと気づいた。
大和証券のキャッシュバックキャンペーン、今回からキャッシュバックの上限が
50万までになってるな(国債買い付け額1億円相当)。何億も買いまくる富裕層がいたのかなw
野村は上限なしのまま。

662 :名無しさん:2016/03/11(金) 11:00:10.02 0.net
>>661
よく見たら、CB額上限は500万までだった(国債10億分)。
こらさすがにあんまり関係ないな。それでも、規制する必要があるほど買う人がいるのか。

663 :名無しさん:2016/03/12(土) 00:48:43.89 0.net
ふと気づいた。
大和証券のキャッシュバックキャンペーン、今回からキャッシュバックの上限が
50万までになってるな(国債買い付け額1億円相当)。何億も買いまくる富裕層がいたのかなw
野村は上限なしのまま。

664 :名無しさん:2016/03/12(土) 20:07:46.00 0.net
>>663
確定申告しないと脱税で加算税とられるリスクある
申告してる人いないだろうけど
国税局じゃなく市町村の税務課の無能相手だから大丈夫かも知れんが
何が起こるかわからん世の中だから
もしそうなったら知らなかったで通すつもり

665 :名無しさん:2016/03/13(日) 08:49:10.28 0.net
1万だけ買ったけど何十億もあるなら俺なら現金で持つな

666 :名無しさん:2016/03/13(日) 20:10:05.24 0.net
>>665
1万しか買えない貧乏人には関係ない話だけどなw

667 :名無しさん:2016/03/14(月) 16:39:11.89 0.net
1万円www

668 :名無しさん:2016/03/14(月) 18:38:18.49 0.net
わたしもみずほ銀行で1万円買ったよ

669 :名無しさん:2016/03/14(月) 18:44:26.99 0.net
一万円やりました!

670 :名無しさん:2016/03/14(月) 20:09:14.78 O.net
ガリガリ君何本食えると思ってんだてめえ

671 :名無しさん:2016/03/14(月) 23:53:32.51 0.net
1000本

672 :名無しさん:2016/03/15(火) 00:02:17.52 0.net
>>666

このスレの住人に、初歩的な脅かしをwww

雑所得年20万までなら申告不要制度の対象。
自営業など確定申告する場合はダメだけどな。

脅かすのなら住民税でやりな。

673 :名無しさん:2016/03/15(火) 13:47:55.18 0.net
個人向け国債10年よりもネット定期1年を切り替えながらの方がいい。
個人向け国債10年がいいと山崎元が啓蒙したのはいいが、あれば預金
残高1000万円超の人が行うもので、今から積み立てる人がしてはいけない。
1年拘束の流動性の悪さと解約時ペナルティのことを考えると定期に負ける。
また、半年ごとの利息を再投資しないとただの分配損失となる。複利が
働かないのだ。そのためには、現行金利では1000万円超が必要。
ネット定期なら1年継続にしておくと、税引き後の元本を含めて再投資と
なる。また、ペナルティなしに解約可能だし、国債金利にも負けていない。
そのあたりのことを確認せずに夢のように変動して上がると思い込んで
10年以上している人たちが、結局上がらなかったじゃないのと嘆いてい
いるくらいだから、定期預金の方が得策。おすすめはとりあえずオリックス

674 :名無しさん:2016/03/16(水) 06:10:23.35 0.net
ふと気づいた。
大和証券のキャッシュバックキャンペーン、今回からキャッシュバックの上限が
50万までになってるな(国債買い付け額1億円相当)。何億も買いまくる富裕層がいたのかなw
野村は上限なしのまま。

675 :名無しさん:2016/03/18(金) 13:39:29.41 0.net
国債10億円やろ

676 :名無しさん:2016/03/21(月) 17:39:37.57 0.net
>>670-671
うまい棒じゃないぞ。140本くらいじゃないか? ガリガリ君

677 :名無しさん:2016/03/23(水) 05:06:05.42 0.net
野村の解約も面倒なの?

678 :名無しさん:2016/03/23(水) 08:59:13.11 0.net
平日営業時間内に電話
どこも一緒やろ

679 :名無しさん:2016/03/23(水) 18:30:07.11 0.net
あーホームトレード上じゃ無理なのね
しかし非課税五万はおいしい

680 :名無しさん:2016/04/06(水) 12:36:14.94 0.net
四月分の利率はどうなるかな

681 :名無しさん:2016/04/06(水) 13:08:08.95 0.net
>>680
むしろ、発行停止が何月になるのかが気になる。

682 :名無しさん:2016/04/07(木) 09:28:58.86 0.net
>>680

今時、国債の金利受け取ってる奴なんかここにはいないだろ。
CB食い逃げ一択だ。

683 :名無しさん:2016/04/07(木) 17:02:42.05 0.net
>>682
でも一年は換金出来ないし

684 :名無しさん:2016/04/07(木) 18:09:33.70 0.net
誰か>>683の解説頼む

http://ichiokuen-wo.jp/investment/9306
↑を読んで国債CBを解った気でいたが、673のレスは理解不能

685 :名無しさん:2016/04/07(木) 20:05:33.88 O.net
おいおい本当にわからないのかよ

686 :名無しさん:2016/04/07(木) 20:31:21.68 0.net
>>685
4月の利率はどうなる?
→どうせ一年で返還するから利子が幾らになろうと意味ない
→でも一年は換金出来ない

マジで意味がわかんないから解説頼む。頭悪くてすまん

687 :名無しさん:2016/04/07(木) 21:32:59.42 0.net
利率の話とは関係なく、単純に急にお金が必要になっても換金できないってことだろう。
余裕資金でやる分には、十分に高金利定期の代わりになる。
3年前にはじめて、もうかなりCBもらった。

688 :名無しさん:2016/04/07(木) 23:52:24.31 0.net
本人が死ねば一年以内でも解約可能
もしくは大地震など天災の被災者でも可

689 :名無しさん:2016/04/08(金) 02:47:17.80 0.net
>>687
買う→売る→買う→売るを繰り返しても毎回CBってくれるのかな
証券会社変えないとダメなのかね

690 :名無しさん:2016/04/08(金) 07:25:02.22 0.net
3月のを買った時に同じ事を野村の人に聞いたけど連続は無理らしい
条件の所をよく読むとちゃんとそれらしき事も書いてあったし
なので来年もCBがあるなら今度は大和にするつもり。大和ポイントなんて
興味なかったけどちょっと探したら5500万でJCBギフト券5000円貰えるのな
ちょっと前まで野村HTで500円プラスだったから、買うなら野村が最良かと思ってたわ

691 :名無しさん:2016/04/08(金) 15:38:32.78 0.net
でも野村買う→野村売る→大和買う→大和売る→その他買うでは行けるのか
それもどうかと思うけど可能ならやらない手はないね

692 :名無しさん:2016/04/08(金) 16:05:50.28 0.net
その他を挟まずとも野村→大和→野村→大和でも良いと思う
でも野村はホームトレードで500円プレゼントを辞めちゃったからな
今年は相続定期その他で色々お世話になったから野村で買ったけど
今後ループに使うなら大和やみずほやSMBCみたいに
追加でギフト券が貰える所にしようかと思う。その前にCB自体無くなりそうだけど

693 :名無しさん:2016/04/08(金) 16:53:58.87 0.net
>>690〜683

ニワカさんですか?
CBは新規資金が条件だから複数の証券会社でスイングさせるのって
ここじゃ常識だよ。
俺は、一番条件のよい大和をメインに、日興、みずほで回しとる。
仲良くなると買い付けのギリギリまで入金待ってくれる。

今は税引き後0.04%だから1カ月延ばしても意味ないけどな。

694 :名無しさん:2016/04/08(金) 18:26:45.90 0.net
よく読むと日興はたった4000万で上限来るのな。それじゃ駄目だw
なので今の所大和&#8596;みずほのループを考えてるけど、2社じゃなくて
3社で回さないといけない理由があれば、ぜひこのニワカに教えてください
もしかして一年程度の期間を空けた位ではCBが貰えないとか?

695 :683:2016/04/08(金) 20:17:21.04 0.net
>3社で回さないといけない理由があれば、ぜひこのニワカに教えてください

いや、ないよ。その時の気分、かな?

まあ、証券会社の担当とは付き合っておいて損はない。
個人国債は条件のいい大和がメインだが、あとはできるだけ
均等に回してやってる。
横柄な野村は除いてね。

696 :名無しさん:2016/04/08(金) 20:30:41.16 0.net
付き合いを広めたいとかでなければ2社でも良いのね。ありがとう
ちなみに自分に付いてくれた野村の人は凄く感じの良い人だった
それでもギフトカードの魅力には勝てんから来年は大和だけどなw

697 :名無しさん:2016/04/08(金) 21:38:00.07 0.net
CBって基本どこでもやってるんだっけ?
国債売ってるところなら

698 :683:2016/04/09(土) 09:29:24.10 0.net
>>697

基本大手証券だけ。
あと、野村とか時々休む。

当てにしてた証券が休む(打ち切る)時のために、
やっぱり3社ぐらいは押さえておいた方がいいね。

699 :名無しさん:2016/04/10(日) 10:51:56.49 0.net
>>689
4月に解約し、金はそのまま同じ証券会社に寝かせて、5月になって買えばオッケー。

同じ月だとダメ。

700 :名無しさん:2016/04/10(日) 10:54:01.57 0.net
大和ポイントは、3000万か5000万かは忘れたけど、保有資産額で無期限になるのでとても良い。
IPOの当選確率も10倍になるしね。

701 :名無しさん:2016/04/10(日) 20:34:20.07 0.net
>>690
5500万とか金持ちやな

702 :名無しさん:2016/04/11(月) 18:53:52.94 0.net
>>699
野村はかなり寝かせないとダメだよ

(注1)対象金額とは、2016年3月、4月募集の個人向け国債のうち10年債、5年債のご購入金額の合計金額から、
2016年2月18日(木)〜2016年5月11日(水)の期間に売却された個人向け国債(10年債、5年債、3年債)の
額面金額(注2)を差し引いた金額をいいます。

703 :名無しさん:2016/04/11(月) 21:11:35.66 0.net
CB目当てで買いたいけど、こんな時代一年でもデフォルトあり得るんじゃないかと結構ビビってて買えない

704 :名無しさん:2016/04/11(月) 21:23:25.17 0.net
前に国債は心配なので定期預金(円)にするって人がいて笑った

705 :名無しさん:2016/04/11(月) 23:26:47.81 0.net
まぁ国債がダメになるときは円に価値なんて無くなってるだろうしな

706 :名無しさん:2016/04/12(火) 00:16:08.39 0.net
国債デフォルトなら円も一緒と分ってても、1年間は売却できない制約って結構な負担。で円定期が安心ってのもわかる。

707 :名無しさん:2016/04/12(火) 21:40:24.33 0.net
そう思う思考が分からん。
国債デフォルトが起こりますなんてことが具体性を持って世間に広まってる時に、
円を現金で持っててもなんの価値もなくなるのに。

708 :名無しさん:2016/04/12(火) 21:53:44.50 0.net
昔あった様に例えば今風なら、土日に週明けから窓口業務、ネットやATMで一切の業務を停止する預金封鎖の通達がでて、
国債の売却は無理でも、1日5万以内で預貯金や定期預金からの引き出しを受け付るってなりそうだから。

709 :名無しさん:2016/04/12(火) 22:15:18.51 0.net
その5万円になんの価値があるのかって話なんだけどな。

710 :名無しさん:2016/04/12(火) 22:30:25.47 0.net
預金封鎖を体験してませんが、その5万を引き出すために銀行に行列ができたようです。
少なくとも並んでいる人達にとっては、価値があったようです。物々交換は面倒ですからね。

711 :名無しさん:2016/04/13(水) 08:03:01.44 0.net
預金封鎖されたら外貨預金なら助かるの?

712 :名無しさん:2016/04/13(水) 17:13:09.33 0.net
>>711
日本の銀行ならダメじゃないかな
預金保護の対象にもならんし
海外の銀行で外貨でそのまま貯金するとかなら無問題なのかね多分

713 :名無しさん:2016/04/13(水) 17:28:34.25 0.net
>>709
牛丼くらいは食べれるのかもな
無理かな。100万円くらいになっちゃってるかね

714 :名無しさん:2016/04/14(木) 16:03:24.26 0.net
野村からCBの案内来た
つーか今でも国債募集してたんだね。
CB払ってまで売りたいのが不思議

715 :名無しさん:2016/04/14(木) 19:38:50.39 0.net
ホントだよCBの原資ってどこから来てんの?どこで稼いでるんだ?

716 :名無しさん:2016/04/14(木) 20:16:50.21 0.net
>>714
四月債の案内が今更来たってこと?
あんま集まってないのか500円ケチるから

>>715
国だろ

717 :名無しさん:2016/04/16(土) 11:25:40.46 0.net
>>716
CBって国が負担してたんだ。てっきり証券会社が出してんのかと思ってたが、クーポン以外にも国は負担してんだな。

718 :名無しさん:2016/04/16(土) 20:23:13.50 0.net
販売時の取扱手数料があるからね。でも、それから考えるとCBの水準はかなり高い。

719 :名無しさん:2016/04/16(土) 20:33:20.51 0.net
「販売時の取扱手数料は0.5%」という書き込みを見た記憶がある。
そうだとしたら1千万円以上は証券はすべて吐き出してることになる。
それでも富裕層捕まえる機会になるからいいのかな?

720 :名無しさん:2016/04/17(日) 01:32:46.64 0.net
熊本震災で、また復興国債募集やり、熊本城の図柄入った金貨とか出るかな。

721 :名無しさん:2016/04/17(日) 02:25:30.30 0.net
>>719
償還時に他の商品を買わせようというスケベ自腹なんじゃね

722 :名無しさん:2016/04/17(日) 11:01:07.01 0.net
ていうことは、CBの原資は販売手数料から証券会社が自腹で出してるってことでしょ?
別に国が負担してるわけじゃないじゃん。

723 :名無しさん:2016/04/17(日) 12:56:04.69 0.net
>>722

言い方の違いだろ。
販売手数料が国から出てることは間違いない。
それを証券会社が全額取り込むか、一部還元するか、全額吐き出すかの違いだけ。
0円携帯と同じ理屈だ。
あれだって販売店が自腹を切ってるとは言わんわな。

わしゃ、大手証券で個人国債以外買ったことない。
そのうちCBお断わり入れられるかもなw

724 :名無しさん:2016/04/17(日) 23:18:27.45 0.net
黒田が安部と一緒に辞めないイジノミクスになってやばいな。

725 :名無しさん:2016/04/18(月) 07:48:05.80 0.net
>>723
大手はノルマがあるらしいからな
そんなことねぇと思うが

726 :名無しさん:2016/04/18(月) 10:08:12.24 0.net
>>724

アベクロは金融板住民のために仕事してるんじゃない。
日本経済再生を目的にやってるんだ。

成功するどうかは分からんが。

727 :名無しさん:2016/04/19(火) 23:55:30.22 0.net
新規証券口座にマイナンバー必要になったのね
もう野村でいいよksg

728 :名無しさん:2016/04/23(土) 08:52:54.66 0.net
大和って口座開設から国債購入まで窓口行かずに手続きできますか?

729 :名無しさん:2016/04/23(土) 11:32:37.09 0.net
できるお
ネットでOK

730 :名無しさん:2016/04/24(日) 14:48:05.31 0.net
日興証券は4月CBやってないの? せっかく口座開設したんだけど。5月はやるかな。それとも終了。

731 :名無しさん:2016/04/24(日) 17:14:00.23 0.net
日興証券は4月お休み。
再開するかは分からん。
たぶん年のうちどこかではやると思うけど。

そうしないと他証券に顧客が流出するだけ。

732 :名無しさん:2016/04/24(日) 20:26:18.48 0.net
野村は来月休みといわれた

733 :名無しさん:2016/04/25(月) 08:19:39.24 0.net
野村は以前から時々休む。

734 :名無しさん:2016/04/25(月) 20:58:56.48 0.net
日興早期再開求む

735 :名無しさん:2016/04/26(火) 10:44:05.84 0.net
大和が休むのが一番の痛手。
ポイントは大きいよ。

736 :名無しさん:2016/04/26(火) 14:14:53.38 0.net
みずほはとりあえず6月まではやるってなってるんだっけね

737 :名無しさん:2016/04/27(水) 15:26:40.19 0.net
ところで1000万で5万のCBあるところでポイントみたいなおまけがつくのって
大和とみずほだけなのかな?

738 :名無しさん:2016/04/29(金) 02:23:36.04 0.net
皆個人年金やらないの?

739 :名無しさん:2016/05/04(水) 11:14:03.44 0.net
個人年金やり方がわからん

740 :名無しさん:2016/05/19(木) 18:47:04.82 0.net
>>737
俺の知る限りではこの2社だけ。

>>740
釣りか?
マイナス金利の今、生保の個人年金やるのはよほどの愚か者。

741 :名無しさん:2016/05/20(金) 12:12:54.41 0.net
野村證券
夏の個人向け国債キャンペーン 引下げたよ!
ttp://www.nomura.co.jp/introduc/news/2016/20160519_1.pdf

742 :名無しさん:2016/05/20(金) 14:19:39.88 0.net
あちゃ

743 :名無しさん:2016/05/20(金) 14:27:27.57 0.net
>>741
野村はホームトレードのおまけがなくなったと思ったら、すぐさまこれかよ。
他も次のキャンペーンから追従しちゃうのかな。

とりあえず今月大和に入れて貰える5万円がもらい納めになるのか・・・

744 :名無しさん:2016/05/20(金) 17:07:45.04 0.net
大和のwキャンペも終わったし、野村は以前から休みがちだったし。
いずれはこういう時が来ると思ってたが。

いよいよ国債キャンペも終わりの始まりか。

745 :名無しさん:2016/05/20(金) 17:52:21.20 0.net
これからもノーリスクでやるためにはどうしたらいいの

746 :名無しさん:2016/05/20(金) 20:23:58.50 0.net
額も下がるし毎月ではなくなるだろうが、まだ当分は続くだろ。
国としては国民に国債買って貰いたいのだし。
キャンペが完全に終わればネットバンクに戻る。

異常な低金利はいつまでもは続かんよ、たぶん。

747 :名無しさん:2016/05/23(月) 09:22:08.87 0.net
日興は5万で復活してんだね。 野村め!

748 :名無しさん:2016/05/23(月) 09:38:03.87 0.net
あら日興は口座持ってないので、気づかなかった。3か月もやるんだ。ちょっと朗報。

749 :名無しさん:2016/05/25(水) 23:11:37.60 0.net
野村は業績が悪いからCB減らしたんじゃないの?と思うけど他が右へ倣えしそうでイヤな感じ
マイナス金利の出口戦略はちゃんと考えてるのかな>BOJ
0.1%→▲0.1%→?
金融機関は▲0.1%で被った減収を取り戻す為に、ローン金利は即上げしても預金金利は相当期間低いままにしとくんじゃないの?

750 :名無しさん:2016/05/27(金) 13:11:56.24 0.net
>>749

0.1%→▲0.1%→▲0.3%▲0.5%

>金融機関は▲0.1%で被った減収を取り戻す為に、ローン金利は即上げしても

ローン金利は上げたらライバルに顧客奪われるだけじゃん。
たとえ0.1%でもマイナス金利よりマシ。
今や住宅ローンは残り少ない宝の山。

総レス数 750
153 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200