2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

△個人向け国債_第8回債▲

1 :名無しさん:2013/01/17(木) 13:07:48.84 0.net
気づいたら落ちていたので建ててみました

前スレ
△個人向け国債_第7回債▲
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1223177772/

個人向け国債 トップページ
http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/

331 :名無しさん:2014/12/05(金) 14:59:38.25 0.net
格下げされてた国債でも0.31%なんだな・・・
売り切れるんだろうか

332 :名無しさん:2014/12/05(金) 15:15:53.74 0.net
銀行.info
> 変動金利タイプの金利が0.31%となる、
> 楽天証券が取り扱う個人向け国債。
> 筆者は・・・他にはない魅力的な商品性を勘案して
> 「★★★★★」としておきます。つまり満点ですね。

広告収入の為に魂を売ってるw

333 : ◆XEt1nraFOcTd :2014/12/05(金) 16:34:03.55 0.net
無から有が生まれた
これが全ての真理

334 :名無しさん:2014/12/05(金) 23:23:34.37 0.net
>>330
買うのも電話でなければWキャンペーン適用でなかったはず

335 :名無しさん:2014/12/06(土) 00:01:38.65 0.net
買うのはネットでも電話でもok
定期が電話のみ
先にネットで買って電話してもいいし
電話で購入と定期頼んでもok

336 :名無しさん:2014/12/06(土) 10:53:08.02 ID:HDG1H7m7T
キャンペーン以外の話だけど
3年と5年を0.05パーセントで買うのなら
10年0.31パーセント買う方が断然得だよね
2回分の利息分返すだけでいいから
1000万円預けて
3年国債満期約4000×3=12,000
10年国債3年で解約24,700円×(3-1)=49,400円

5年国債満期約4000×5=20,000
10年国債3年で解約24,700円×(5-1)=98,800円

3年国債や5年国債買うメリットはなにかあるのかな?

337 :名無しさん:2014/12/07(日) 12:05:20.69 0.net
東京地方裁判所平成26年(ヨ)第1007号

338 :名無しさん:2014/12/08(月) 18:41:38.26 0.net
大和の口座開設書類を11/23に出して
多分11/25には着いていると思うのですが
2%キャンペーンには間に合いませんかね?

339 :名無しさん:2014/12/08(月) 18:59:45.06 0.net
大和は早く来たのでそろそろくるんじゃね。
野村も一緒にたのんだけど遅かった

340 :名無しさん:2014/12/08(月) 20:12:16.76 0.net
>>339
有難う御座います

341 :名無しさん:2014/12/08(月) 20:13:44.12 0.net
いいってことよ

342 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:44:31.49 0.net
今から大和開設しようと思うが
全額国債に回すのが無難かなぁ

343 :名無しさん:2014/12/15(月) 11:14:14.65 0.net
>>342
大和の国債2%キャンペーンは次は3月
1年で解約ならば100万単位
大和で続けるには1年後直ぐ出金
次の2%まで短期定期で待機

344 :名無しさん:2014/12/25(木) 22:42:09.86 0.net
長期金利が過去最低、リアルマネーけん引し0.3%割れの可能性も

25日の日本国債市場では、10年最長期国債利回り(長期金利)<JP10YTN=JBTC>が過去最低水準を更新した。
年内の入札をすべて終えた市場では、日銀の国債買い入れオペを強く意識したニーズが強まり、需給が極端に引き締まった。
四半期末を意識した生保などリアルマネーが相場をけん引し、長期金利は年内にも節目の0.3%を割る可能性を指摘する声が出ている。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/9614737/

345 :名無しさん:2015/01/03(土) 13:45:49.27 0.net
平成26 年12 月4 日から平成26 年12 月30 日まで、次の国債を募集しています。

・個人向け利付国庫債券(固定・3 年)第55 回

 率年0.05%(税引後 年0.0398425%)

・個人向け利付国庫債券(固定・5 年)第45 回

 率年0.05%(税引後 年0.0398425%)

・個人向け利付国庫債券(変動・10 年)第57 回

 初回の利子適用利率 年0.31%(税引後 年0.2470235%)


平成26 年12 月19 日から平成26 年12 月24 日まで、次の国債を募集しています。

利付国庫債券(5 年)第122 回
お申込み単位 額面金額で最低5 万円から5 万円単位
表面利率 年0.1%(税引後 年0.079685%)
募集の価格 額面金額100 円につき100 円37 銭

利付国庫債券(10 年)第336 回
お申込み単位 額面金額で最低5 万円から5 万円単位
表面利率 年0.5%(税引後 年0.398425%)
募集の価格 額面金額100 円につき100 円65 銭

346 :名無しさん:2015/01/04(日) 19:09:34.88 0.net
率年0.05%

(笑)

347 :名無しさん:2015/01/04(日) 21:16:48.74 0.net
それでもキャンペーンは維持か
今後は国内個人の保有率上がっちゃうんですかねぇ

348 :名無しさん:2015/01/06(火) 14:08:16.20 0.net
0.05wwwww

349 :名無しさん:2015/01/07(水) 12:48:19.68 0.net
変動10年(第58回)の発行条件
募集期間 平成27年1月8日(木)〜1月30日(金)

0.20%(税引前)...

350 :名無しさん:2015/01/07(水) 18:33:55.33 0.net
普通預金 0.020%
スーパー定期1年 0.025%
自由金利型定期預金(大口定期)1年 0.025%


通常貯金 0.03%
定額貯金(3年以上) 0.04%
定期貯金1年 0.035%
定期貯金5年 0.06%

いずれも税引き前

ゆうちょ銀行 ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kinri.cgi
身潰しUFJ ttp://www.bk.mufg.jp/cdocs/list_j/kinri/yokin_kinri.htm

351 :名無しさん:2015/01/08(木) 21:10:48.54 0.net
平成27 年1 月8 日から平成27 年1 月30 日まで、次の国債を募集しています。

・個人向け利付国庫債券(固定・3 年)第56 回

年率年0.05%(税引後 年0.0398425%)

・個人向け利付国庫債券(固定・5 年)第46 回

年率年0.05%(税引後 年0.0398425%)

・個人向け利付国庫債券(変動・10 年)第58 回

初回の利子適用利率 年0.20%(税引後 年0.1593700%)

・利付国庫債券(10 年)第337 回
お申込み単位 額面金額で最低5 万円から5 万円単位
表面利率 年0.3%(税引後 年0.239055%)
募集の価格 額面金額100 円につき100 円44 銭

購入時にお支払いいただく初回の利子調整額
額面金額100 円につき 0.0419178 円(税引後0.0334022 円)
51日分(初回の利払日の6 ヶ月前から発行日までの期間)
応募者利回り年0.254%(税引後 年0.193%)

352 :名無しさん:2015/01/08(木) 21:12:44.66 0.net
率年0.05%

(爆笑)

353 :名無しさん:2015/01/11(日) 19:09:29.97 0.net
>>351
こんな利率で募集する神経凄い
最低利率やんけー

354 :名無しさん:2015/01/11(日) 20:03:00.66 0.net
キャンペーン無しのJAなんかでも税金からインセンティブの様なものが支払われてるんですかねぇ

355 :名無しさん:2015/01/16(金) 17:32:02.27 0.net
長期金利一時0.225% 4日連続で過去最低を更新
ttp://www.asahi.com/articles/ASH1J30RTH1JULFA002.html?iref=comtop_list_biz_n05

満期10年の国債の流通利回りが一時、年0・225%まで下落(国債価格は上昇)し、4日連続で過去最低を更新した。
「過去にないレベルまで下がっている。欧州中央銀行の追加緩和の有無次第では、さらに下がる可能性がある」と話す。

356 :名無しさん:2015/01/16(金) 20:51:27.90 0.net
面白いのは今月発売されている
3年物と5年物の利率率が一緒ってところだよね
基準金利が仕事してないw

357 :名無しさん:2015/01/18(日) 23:38:38.21 0.net
日銀の異次元緩和で、国債市場が異常な危機的状況 国債暴落は間違いない

もう完全にババ抜きの状態になっている――メガバンクの債券ディーラーは、現状の国債取引をこのようにたとえる。

日銀の国債大量買い入れによる品薄で、国債価格は上昇し、新発10年物国債の利回りは1月7日に0.265%と、過去最低水準を更新した。

0.265%とは、10年国債を100万円購入した場合にもらえる利息が年間で2650円ということだ。
100万円を10年間運用して、たったの2万6500円しか利息がないのだ。

それでも、銀行は安定的な運用手段として国債の購入を行う。
つまり、過去最低水準にまで利回りが低下した国債を買い入れざるを得ない状態になっている。

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150116-00010001-bjournal-bus_all

358 :名無しさん:2015/01/19(月) 20:20:34.19 0.net
長期金利、0.200%に 過去最低5日連続
ttp://www.asahi.com/articles/ASH1M5QBRH1MULFA029.html?iref=comtop_list_biz_n03

終値は、前週末より0.040%幅低い年0.200%となった。

359 :名無しさん:2015/01/19(月) 21:32:41.88 0.net
普通預金 0.020%
スーパー定期1年 0.025%
自由金利型定期預金(大口定期)1年 0.025%


通常貯金 0.03%
定額貯金(3年以上) 0.04%
定期貯金1年 0.035%
定期貯金5年 0.06%

いずれも税引き前

ゆうちょ銀行 ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kinri.cgi
身潰しUFJ ttp://www.bk.mufg.jp/cdocs/list_j/kinri/yokin_kinri.htm

国債糸冬了

360 :名無しさん:2015/01/20(火) 21:00:14.54 0.net
<長期金利>下落 初の0.1%台

20日の東京債券市場は、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが一時、前日終値比0.005%低い0.195%となり、初めて0.1%台を付けた。

日銀が金融緩和で大量の国債を買い上げているところに、ギリシャの政情不安やスイス・フラン暴騰などによって投資家のリスク回避姿勢が強まり、安全な資産とされる国債に資金が流入している。

大和証券の小野木啓子シニアJGBストラテジストは「日銀の大量買い入れで金利が下がりやすい状況に、外部環境が拍車をかけて下げ止まらない状況になっている」と指摘した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00000038-mai-bus_all

361 :名無しさん:2015/01/20(火) 21:09:17.04 0.net
5年債が初のマイナス金利、長期金利も初めて0.2%割る

東京円債市場で20日、5年利付国債利回りは一時前日比1.5bp低いマイナス0.005%と、5年債利回りとして初のマイナス水準を記録。
10年最長期国債利回り(長期金利)も一時同0.5bp低い0.195%と過去最低を更新して0.2%を割り込んだ。

市場では、5年債入札結果が堅調になるとの見方が浮上。「入札前にショートカバーの動きが入った」(国内金融機関)との見方が出ている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00000057-reut-bus_all&pos=3

362 :名無しさん:2015/01/21(水) 12:19:30.33 0.net
そのうちマイナス金利じゃないだけマシじゃね?
個人向け国債ちょーいい商品じゃね?って流れになったら・・・

363 :名無しさん:2015/01/21(水) 14:35:26.51 0.net
5年物個人国債、金利低下で募集中止 販売開始後初めて 財務省
2015/1/21 9:04

財務省は21日、23日から予定していた個人向け新型窓口販売の5年物国債(122回債)の募集をとりやめると発表した。
同国債で5年物の募集を停止するのは2007年10月に販売が始まって以来初めて。金利低下で応募者利回りがマイナスとなり、需要が見込めないと判断した。

日銀が量的金融緩和の一環で国債を大量に買い入れており、金利に低下圧力がかかっている。20日の5年物国債の入札では最高落札利回りが初めてゼロ%で落札された。
これを受け、財務省が算出した新窓販国債の応募者利回りはマイナスになったという。新窓販国債はすでに昨年10月以降、2年物の募集停止が続いている。

個人投資家向けの国債には、個人向け国債と新型窓口販売国債の2種類がある。
新窓販国債の表面利率は直近の入札で発行された同年限の銘柄と同じになるのに対し、個人向け国債は金利の下限が0.05%に設定されている。
そのため、通常の個人向け国債の発行は続いている。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFL21H2P_R20C15A1000000/

364 :名無しさん:2015/01/21(水) 14:49:25.22 0.net
10年0.2%割れ・5年マイナスと国債利回り急低下、付利下げの思惑も

<将来的に長期金利0.150%を想定>

長期金利は一時0.195%と6営業日連続で過去最低を更新して節目の0.2%を割り込んだ。
5年利付国債利回りは一時マイナス0.005%と、5年債利回りとして初のマイナス水準を記録した。

また、きょう実施した5年利付国債入札も堅調で、落札利回りが最高・平均とも始めて0%となった。
SMBC日興証券・金利ストラテジストの竹山聡一氏は「先行きマイナス金利になることを想定すれば、0%での応札が可能だったのだろう。
日銀オペに加え、手前がマイナス金利のため、ロールダウン効果も加味されたのではないか」と分析する。

マイナス金利は、ついに5年債に及んだわけだが、今後は7年債の周辺が0%を付ける可能性が出てきた。
7年債利回りとのスプレッドを考慮に入れると、長期金利は0.150%を付けてもおかしくないとの市場参加者の声が出ている。

ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0KT0R020150120

365 :名無しさん:2015/01/31(土) 22:06:14.30 0.net
利付国債(2年)

新型窓口販売方式による2年利付国債(第349回)の募集は行いません

平成27年2月3日から募集を予定しておりました新型窓口販売方式による2年利付国債(第349回)につきましては、金利低下等のため、募集を行わないことといたします。

平成27年1月30日

財  無  省

問い合わせ先
財無省理財局国債業務課 個人国債係
電話(代表)03-3581-4111 (内線5929)

ttp://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/houdouhappyou/shinmado270130.htm

366 :名無しさん:2015/02/05(木) 17:57:00.75 0.net
2月の国債キャンペーン
野村証券が無いようだけど
3月の大和證券に影響しないかな

367 :0.05% 税引後 年0.0398425%:2015/02/05(木) 22:42:28.33 0.net
平成27 年2 月6 日から平成27 年2 月25 日まで、次の国債を募集しています。

利付国庫債券(10 年)第337 回
お申込み単位 額面金額で最低5 万円から5 万円単位
表面利率 年0.3%(税引後 年0.239055%)
募集の価格 額面金額100 円につき100 円27 銭
応募者利回り年0.271%(税引後 年0.210%)

平成27 年2 月5 日から平成27 年2 月27 日まで、次の国債を募集しています。

個人向け利付国庫債券(固定・3 年)第57 回
お申込み単位 額面金額で最低1 万円から1 万円単位
年 率年0.05%(税引後 年0.0398425%)

個人向け利付国庫債券(固定・5 年)第47 回
お申込み単位 額面金額で最低1 万円から1 万円単位
年 率年0.05%(税引後 年0.0398425%)

個人向け利付国庫債券(変動・10 年)第59 回
お申込み単位 額面金額で最低1 万円から1 万円単位
初回の利子適用利率 年0.20%(税引後 年0.1593700%)

第2回目以降の利子適用利率
基準金利×0.66(基準金利は、利子計算期間開始時の前月に行われた10 年固定利付国債の入札における平均落札利回り)。
ただし、当該利率が0.05%を下回るときは、適用利率は0.05%となります。

368 :名無しさん:2015/02/07(土) 09:03:25.98 0.net
>>366

たしかに気になるな。
販売奨励金が削減されたらキャンペ終わるかもしれん。

369 :名無しさん:2015/02/08(日) 06:33:14.66 0.net
自発的に購入する奴なんているのだろうか

370 :名無しさん:2015/02/14(土) 11:30:12.10 0.net
内部的な販売奨励金が0円だと証券会社は無報酬で窓口業務やることになるな
利益としては新規口座開設からの株に手を出してくれる可能性くらいか

371 :名無しさん:2015/02/17(火) 15:53:57.30 0.net
ほとんどキャンペーン目当てで国債買ってたんだけど、次の大和のキャンペーンが
あるとして、そこまでどうつなぐか考えてたら0.2%というほとんどの銀行に勝てる
金利が付いている事に気付いて驚いた。財務省のシミュレーションもなかなか便利だった。

372 :名無しさん:2015/02/17(火) 22:46:23.11 0.net
25日に1,800万の定期が満期になるから、そのうちの1,500万と
明日売却する1年過ぎた変動10年の1,500万を併せて3,000万の変動10年を買うつもりだ
もちろんキャンペーン目当てだけどね

373 :名無しさん:2015/02/18(水) 08:33:43.53 0.net
野村ってもうキャンペーンから撤退?

374 :名無しさん:2015/02/18(水) 16:52:23.71 0.net
>>373
野村はたまに休む。
去年の5月もなかった。

375 :名無しさん:2015/02/22(日) 13:13:08.75 0.net
野村が大和に対抗して
野村信託銀行でWキャンペーン
2.0%してくれたらいいのにw

376 :名無しさん:2015/02/23(月) 14:41:37.30 0.net
Wキャンペーンって同額しかダメなんでしょ?
2000以上遊び金が無いと効率悪いな
1200ちょっとで2月いけるならいった方いい?

377 :名無しさん:2015/02/24(火) 09:53:33.27 0.net
>Wキャンペーンって同額しかダメなんでしょ?

いったい何を言おうとしているんだ?

378 :名無しさん:2015/02/24(火) 15:11:27.04 0.net
つまり1000万の国債を買わないと高利の定期は1000万作れない

379 :名無しさん:2015/02/24(火) 18:57:00.11 0.net
定期にいれるお金はそのまま国債を買うのに使われるんですよw

380 :名無しさん:2015/02/24(火) 20:05:07.19 0.net
だったら二月分は見送って三月待った方がいい?

381 :名無しさん:2015/02/24(火) 20:54:10.77 0.net
大和あるならあと1週間ちょいだから俺なら待って大和に全力

382 :名無しさん:2015/02/24(火) 21:14:03.03 0.net
>>380

Wキャンペーン=二月分は見送って三月待つこと

383 :名無しさん:2015/02/25(水) 00:01:27.91 0.net
個人向け国債のキャンペーンって一年後解約して他の証券会社で
また貰うことはできるの?条件を見ると特にダメとは書いてないけど。
したことある人います?

まぁみんながそんなことしたらキャンペーン終わるだろうけど。

384 :名無しさん:2015/02/25(水) 08:22:55.65 0.net
>>383

俺、毎回してるよ。
何の問題もなくキャンペーン金貰える。

コツは必ず前月末までに中途解約、出金まですること。
口座に金が残ってたら新規資金にならない。

385 :名無しさん:2015/02/25(水) 08:56:24.43 0.net
>>384
同じ証券会社でもOKなんだ

386 :名無しさん:2015/02/25(水) 10:26:28.60 0.net
>>384
同じ証券会社でやってるの?

387 :365:2015/02/25(水) 20:49:22.04 0.net
きょう満期になった定期から1,500万円分を別の1,500万円と合算して大和で変動10年申し込んだ
キャンペーンプレゼントは4月17日ころに15万円
去年は大和ネクストのWキャンペーン利用したけど今回はなし
しかしATMで1,500万振り込むのは結構面倒だな
コンビニATMは1回の操作で50万、ゆうちょは100万だ
1台しかないATM独占するのも気が引けるし
途中でコールセンターに聞いたら三井住友のATMが使えるってんで行ってみたら
1回200万まで入金できるんだな
台数もあって回転早かったから、3回操作して600万振り込んだよ
最初から三井住友でやればよかった

>>383〜379
大和は売却した時期によって若干の条件がある
日興は売却した代金でそのまま買い直してもOK

388 :名無しさん:2015/02/25(水) 21:17:23.34 0.net
>>387
三月にWやられたらショックで寝込むわ

389 :377:2015/02/26(木) 09:03:29.26 0.net
>>385〜379

同じ証券でも出来るよ。
ただし、新規資金の定義を確認して必ず「前月のうちに」一度出金しておくこと。

390 :名無しさん:2015/02/26(木) 10:43:29.73 0.net
>>389
そうすると13ヶ月回しって感じか

391 :名無しさん:2015/02/26(木) 11:51:23.71 0.net
国債が毎月募集になったからキャンペーンは結構美味しいぞ
1年過ぎれば直近2回分の利子がペナルティで差っ引かれても
年0.5%(1,000万以上の場合)は銀行定期では絶対ないからな
ただ、あまりにも高額だと課税対象になるから、気を付けないと
まあ、キャンペーンもいつまでやるとかの問題はあるけどね

392 :名無しさん:2015/02/26(木) 12:49:50.43 0.net
>>387
Wキャンペーンは
今までは 3,6,9,12月だよ

393 :377:2015/02/26(木) 14:04:45.43 0.net
>>390

なんでそうなる?
個人国債は1年過ぎたら「いつでも中途解約できる」。
Wキャンペーンのある前の月に1年過ぎたのを解約、出金すればいいだけ。

コツは、385の各時期に分散して買っておくこと。

394 :名無しさん:2015/02/26(木) 14:46:18.56 0.net
ん?例えば大和の場合3月申し込み4月に確定よね?
で、翌年の3月の申込には間に合わないんじゃ?

というかこの場合は翌年の5月まで保有しろってことか?

395 :名無しさん:2015/02/26(木) 16:12:06.30 0.net
>>393
そしたら翌年同月からは無理よねって話

396 :名無しさん:2015/02/26(木) 18:02:26.45 0.net
このまま大和が続くとしたら例えば5本のお金を年4回のキャンペーンで
回す感じになるのかな

397 :名無しさん:2015/02/26(木) 18:09:10.42 0.net
12ヶ月で回せないなら0.62%相当って換算は割り引かないといけないね

398 :377:2015/02/26(木) 22:15:06.77 0.net
そこまで欲かくなよ。
1年たったらすぐ解約する必要なんてないんだから。

1年と2ヶ月後に解約して、次のWに入れたらいいじゃん。

399 :名無しさん:2015/02/26(木) 22:39:32.44 0.net
大和の今ので言うなら
2月1日までに前回の国債を売却
2月5日〜2月27日に申し込み
3月16日に今回の国債を発行
一月半ほど空いちゃうかー

400 :名無しさん:2015/02/27(金) 12:06:44.96 0.net
>>399

それ、Wじゃねーじゃんw

401 :名無しさん:2015/02/27(金) 12:15:50.86 0.net
>>399
二ヶ月半空けないとWにならない
そう言った意味では無駄にこだわるとロスが出る

402 :名無しさん:2015/02/27(金) 12:50:02.09 0.net
大和の3月キャンペーンを信じて中途換金した国債があるんだけど
これで大和にキャンペーン来なかったら、この2784に入れそびれた
お金をどうするか・・・

403 :名無しさん:2015/02/27(金) 13:59:26.13 0.net
Wは無くても普通のはくるだろ

404 :名無しさん:2015/02/27(金) 15:15:22.83 0.net
早期退職して確定申告が必須なんで、Wじゃないと1年拘束される
デメリットは無視できないんだよね

405 :名無しさん:2015/02/27(金) 18:03:46.88 0.net
>>403 そのとおり。普通のでもそのまま置いとくより入れ直した方がトク。

>>404 1年拘束のリスクは無視できんが、あと消費税再アップまでは、黒田さんが
   どんな手を使っても低金利を維持するだろう。
   今年1年はキャンペ、リスクなしと踏んでる。

406 :名無しさん:2015/02/27(金) 22:14:17.92 0.net
今日、ゆうちょ銀行で個人向け国債を申し込んだら、
イヤーな顔されて、金利が低いからやめたほうがいいよっていわれた。

407 :名無しさん:2015/02/28(土) 09:03:37.56 0.net
キャッシュバックのある証券行ったほうがいい、という親切心だろ。

感謝しろよ。

408 :名無しさん:2015/02/28(土) 09:44:49.52 0.net
そもそもゆうちょの預金はほどんど国債で運用されてるんだが
直接買われるとマズイってことか

409 :名無しさん:2015/02/28(土) 10:22:17.84 0.net
>>408
定額貯金にしてくれた方が国債の運用分から貯金金利を差し引いた分がゆうちょ銀行がもうかるからじゃね?

410 :名無しさん:2015/02/28(土) 19:29:23.23 0.net
>>これで大和にキャンペーン来なかったら、

残念ながら危惧したとおりになりました。
ttp://www.daiwa.jp/campaign/1503gmb/index.html

411 :名無しさん:2015/02/28(土) 22:08:00.90 0.net
>>410
悲しすぎる。
あきぎんこまちにでも入れて様子見しようかと思ったらこっちは終わってた。
1ヶ月ずれてて2784に参加できなかっただけに慎重になってしまうけど
諦めて野村のキャンペーンで手を打つか

412 :名無しさん:2015/03/01(日) 10:40:35.67 0.net
15日に1年経過する第47回の2,000万をキャンペーン狙いで売却するかな
来月は第48回の2,000万も1年経過するからキャンペーンあるならこっちも売却だな

413 :名無しさん:2015/03/01(日) 12:41:50.07 0.net
>>410
がっかりだね。
キャンペーン(5万円/1千万円)以外のおまけは?(大和、野村、日興を比較)

大和:1000ポイント/1000万円(1ポイント=約1円)
野村:一律500円プレゼント
日興:なし

414 :名無しさん:2015/03/01(日) 15:11:58.92 0.net
徐々に3年物が対象外になり始めてるような気が

415 :名無しさん:2015/03/03(火) 13:47:37.85 0.net
野村で国債を買う予定です。
1年後解約は、ネットで可能ですか?

416 :名無しさん:2015/03/03(火) 14:05:45.80 0.net
野村證券で国債をネットで買った場合、
1年後に解約は、ネットでできません。
電話ならできます。

417 :名無しさん:2015/03/03(火) 16:10:19.04 0.net
>>416
ありがとう御座います。

418 :名無しさん:2015/03/04(水) 14:17:35.46 0.net
とりあえず今回の国債は様子見で秋田銀行の0.5%に3ヶ月預けた。
これで6月もなければ次はあきらめてどこかの国債に入れるけど
なんとなく大和に入れると負けのような気がするのは俺だけだろうかw

419 :名無しさん:2015/03/05(木) 08:45:51.38 0.net
>>418

俺も大和はむかつくが、それでも一番有利なんだよな。
せめてネクストの金利を徐々に下げて、W廃止を予感させてくれたら
よかったんだが。スイスと一緒で市場との対話がないわ。

あと国債CBに参加するのは今年前半までと決めてる。
金利上昇リスクが顕在化しつつある。

420 :名無しさん:2015/03/10(火) 12:09:48.44 0.net
教えてください。

今日、大和に4月発行の国債を申し込んだら
4月15日までの金利は大和ネクストの普通預金?
SBIの口座から移動させるつもりだけど
3月31日まで待ってる方がいいのかな?

421 :名無しさん:2015/03/11(水) 09:09:13.13 0.net
>>420

4/14に入金が吉

422 :名無しさん:2015/03/11(水) 23:33:59.30 0.net
ギリギリでもいいが一日当たりの振り込み限度額のトラップに注意

423 :名無しさん:2015/03/22(日) 09:52:38.53 0.net
半年定期とか三ヶ月定期の口座開設手続きとか面倒だったから今の利率で妥協して国債申し込んだ。

424 :名無しさん:2015/03/22(日) 13:01:22.97 0.net
日興イージートレードの個人国債キャンペーンって
今持ってるの売却して買い直しても対象かな
2,000万持ってるから10万プレゼントは大きいんだよな
月曜日にでも聞いてみるか

425 :名無しさん:2015/03/22(日) 18:13:58.22 0.net
日興→大和→野村
と回していくのはどう?

426 :名無しさん:2015/03/23(月) 14:12:30.85 0.net
>>424

おそらく無理。
対象が「新たに購入した額−期間中に売却した額」だから。

素直に別証券に乗り換えるべし。

427 :名無しさん:2015/03/24(火) 22:01:10.69 0.net
超素人ですいません
CBを目的にダイワ証券とネクスト銀行の口座を作りました
Wじゃなくなりましたが3月のキャンペーンに行こうと思っています

1年で売却する予定ですが結局は利子がつかないので
5年債(固定金利型) 0.05%

10年債(変動金利型) 0.26%
はどっちでも一緒ってことでいいんですよね?

428 :名無しさん:2015/03/24(火) 22:04:26.99 0.net
あー
でも日割り計算とかあるから
ほんのちょびっととはいえ10年にしておいて損はないか

逆に10年にするデメリットってあります?

429 :名無しさん:2015/03/25(水) 00:11:36.61 0.net
ない

430 :名無しさん:2015/03/25(水) 09:42:56.51 0.net
経過利息が高くなるだろが

総レス数 750
153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200