2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

△個人向け国債_第8回債▲

540 :名無しさん:2015/06/19(金) 09:06:39.16 0.net
530は個人向け国債変動10年と機関投資家向けの10年固定国債を混同してるみたいだな。

541 :532:2015/06/19(金) 19:37:13.61 0.net
まちがえた。
10年固定じゃなくて10年物

542 :名無しさん:2015/06/19(金) 23:13:06.09 0.net
解約はお電話でってちょっと面倒だなと思った
こういうのって解約理由とか聞いてくる?

543 :名無しさん:2015/06/19(金) 23:25:41.39 0.net
その手のやりとりがわずらわしい人は国債対応ネットバンクが一番いいんでない
ネットバンクはネットバンクで別のわずらわしさがあるけど

544 :名無しさん:2015/06/20(土) 00:25:50.42 O.net
>>539>>540
そうです
個人向けじゃない方の10年固定利付国債の方です
個人向けよりリスクあるからこそ金利が高いんだろうなって

545 :名無しさん:2015/06/20(土) 00:26:42.63 O.net
考えてみたらスレ違いだったでしょうか
すみませんでした

546 :名無しさん:2015/06/20(土) 02:51:00.26 O.net
次からは気を付けろよ

547 :532:2015/06/20(土) 07:59:39.46 0.net
>こういうのって解約理由とか聞いてくる?

聞いてこないよ。聞いてきたら「黙れっ!」ぐらいのつもりで
解約申し込んだら、空気読んで聞いてこない。もちろん電話で可。

>>544
スレ違いだけど、今、10年物国債を買うのは狂気の沙汰。
国債なら個人向け10年変動(CB付き)一択。
理由は自分で調べろ。

548 :名無しさん:2015/06/20(土) 16:40:17.12 0.net
昔みたく1%とかあればなあ
もっと早く知りたかったぜ

549 :名無しさん:2015/06/21(日) 19:09:11.59 0.net
とりあえず0.4超えて欲しい。

550 :名無しさん:2015/06/21(日) 22:33:42.97 0.net
来月どうなんのかねえ

551 :名無しさん:2015/06/22(月) 05:38:46.12 0.net
多分、0.28

552 :名無しさん:2015/06/22(月) 13:54:19.93 0.net
商工中金

新型定期預金 マイハーベスト

固定金利 半年複利

1年間 年 0.11%
2年間 年 0.11%
3年間 年 0.12%

満期日前の解約はできません。

553 :名無しさん:2015/06/22(月) 14:07:33.07 0.net
もうトヨタでいいんじゃね?

554 :名無しさん:2015/06/22(月) 14:20:35.67 0.net
野村證券の口座開設が面倒。
抽選に外れる気がする。

555 :名無しさん:2015/06/23(火) 09:42:11.24 0.net
>>550
このまま行くなら来月は下がるよ。
急には上がらない。

556 :名無しさん:2015/06/23(火) 20:17:20.82 0.net
0.32かな?

557 :名無しさん:2015/06/26(金) 06:30:10.31 0.net
追加金融緩和は無さそうだな。

558 :名無しさん:2015/06/26(金) 20:03:12.49 0.net
>>537
>>516

559 :名無しさん:2015/06/27(土) 06:47:53.17 0.net
>>557
来年の秋に向けて出口戦略を検討してるのでは?
長い道のりになるとは思うけど。
その前に消費税増税があり、どうなるか気になる。

560 :名無しさん:2015/07/02(木) 21:46:52.60 0.net
0.05%

561 :名無しさん:2015/07/02(木) 22:12:21.58 0.net
個人向け変動10の話しだけでいいよ。

562 :名無しさん:2015/07/02(木) 23:16:33.18 0.net
3年5年なら他の定期預金とたいして変わらんしな

563 :名無しさん:2015/07/03(金) 13:09:51.11 0.net
0.34だね。

564 :名無しさん:2015/07/07(火) 19:56:50.76 0.net
追加緩和有り派と無し派の話しがあって、国債の動きが読めない。

565 :名無しさん:2015/07/07(火) 21:43:25.51 0.net
なんにしろ今ぶっこむ気になれないなと10年くらい前の金利見て思う

566 :名無しさん:2015/07/07(火) 21:59:35.61 0.net
変動10で使用用途無いならいいんじゃね?と思う。

567 :名無しさん:2015/07/08(水) 08:38:43.95 O.net
キャッシュバック目的以外は魅力ないな
実質全額保証なのは助かるけどね

568 :名無しさん:2015/07/08(水) 17:00:21.18 0.net
今は円高だけど追加緩和やると年内で128円〜130円かな。

円安は有りえないなら追加緩和は止めてくれ…総裁。

569 :名無しさん:2015/07/24(金) 05:34:54.30 0.net
そろそろ125円になるな。
追加緩和で更に加速かな。。。

570 :名無しさん:2015/07/25(土) 04:46:50.73 0.net
追加緩和やるなら政策で何をやるか決まってからの方がいいよ。
無策なら破綻の道へ真っしぐら。

571 :名無しさん:2015/08/05(水) 12:48:29.05 0.net
野村のキャンペーンがまだなんだけど
8月は休みか?

572 :名無しさん:2015/08/06(木) 11:58:22.17 0.net
変動10年0.26%か。また下がってきたなあ。

>「日銀トレード」再び 国債落札し即転売、緩和長期化にらむ 2015/8/6 日経

>証券会社などが金利の急上昇は起こりづらいとみて、財務省から積極的に国債を落札し、
>すぐに日銀に転売して値ざやを稼いでいる。

573 :名無しさん:2015/08/06(木) 12:19:52.58 0.net
ドル高円安は年内は進むからこの利率は仕方ない。
国債、毎月発行し過ぎ。

574 :名無しさん:2015/08/06(木) 22:50:20.74 0.net
>変動10年0.26%か。また下がってきたなあ。

素直に国債の金利受け取ってる奴なんていないでしょ。
俺はすべて返却してる。
意味ねーもん。

575 :名無しさん:2015/08/07(金) 06:00:35.93 0.net
そろそろ量的緩和終わるだろ?
円安で安定しすぎ。

576 :名無しさん:2015/08/16(日) 17:39:31.12 0.net
3ヶ月に1回に戻してくれ。

577 :名無しさん:2015/08/23(日) 07:32:50.30 0.net
円高に転んでるが、国債は低くなる一方。
政策が不安定で支持率を下げているのも不安要因。

578 :名無しさん:2015/08/29(土) 05:07:31.12 0.net
変動10は0.25%の予想

579 :名無しさん:2015/09/02(水) 10:22:40.42 0.net
変動10年 0.28%になった
野村、大和、日興はいつも通りのキャンペーン

580 :名無しさん:2015/09/02(水) 15:10:00.28 0.net
キャンペーン付きならまあまあか。

581 :名無しさん:2015/09/03(木) 20:33:26.63 0.net
取り敢えず申し込んだ。
解約は1年後に考えるわ。

582 :名無しさん:2015/09/18(金) 09:30:43.93 0.net
西京が最強だった、延長しないかな

583 :名無しさん:2015/09/18(金) 21:53:58.62 0.net
西京10年は長すぎだろとか思ってたけど結果的にはそうでもなかったな

584 :名無しさん:2015/10/03(土) 08:34:35.98 0.net
固定10年 0.294%か

585 :名無しさん:2015/10/03(土) 22:34:01.44 0.net
変動10年(第67回)0.22%

586 :名無しさん:2015/10/04(日) 21:55:14.71 0.net
低過ぎ。

587 :名無しさん:2015/10/04(日) 23:02:06.61 0.net
もはやCB狙いのみ

588 :名無しさん:2015/10/09(金) 08:39:32.48 0.net
そうだな。利率なんて関係ねー。

CBの額が下がったらやめる。

589 :名無しさん:2015/10/09(金) 13:51:15.23 0.net
大和の定期付きキャンペーンが懐かしい

590 :名無しさん:2015/11/07(土) 01:00:37.55 0.net
金利が低すぎて買う気になれない。
30年国債は1.4%だけど、何とか買う方法はないものか……

591 :名無しさん:2015/12/06(日) 10:42:01.77 0.net
個人向け国債10年よりもネット定期1年を切り替えながらの方がいい。
個人向け国債10年がいいと山崎元が啓蒙したのはいいが、あれば預金
残高1000万円超の人が行うもので、今から積み立てる人がしてはいけない。
1年拘束の流動性の悪さと解約時ペナルティのことを考えると定期に負ける。
また、半年ごとの利息を再投資しないとただの分配損失となる。複利が
働かないのだ。そのためには、現行金利では1000万円超が必要。
ネット定期なら1年継続にしておくと、税引き後の元本を含めて再投資と
なる。また、ペナルティなしに解約可能だし、国債金利にも負けていない。
そのあたりのことを確認せずに夢のように変動して上がると思い込んで
10年以上している人たちが、結局上がらなかったじゃないのと嘆いてい
いるくらいだから、定期預金の方が得策。おすすめはとりあえずオリックス

592 :名無しさん:2015/12/06(日) 16:56:47.75 0.net
>>591
どうぞ。遠慮なく。

593 :名無しさん:2015/12/06(日) 20:04:23.27 O.net
断る

594 :名無しさん:2015/12/07(月) 12:34:17.05 0.net
>大和の定期付きキャンペーンが懐かしい

あれ、「もうやらん」って営業さん言ってた。
今はネクスト預金に全力だって。

595 :名無しさん:2015/12/07(月) 17:23:41.00 0.net
>>594
あら、残念(´・ω・`)

596 :名無しさん:2015/12/21(月) 00:52:58.29 0.net


597 :名無しさん:2016/01/06(水) 11:51:54.40 0.net
0.17

598 :名無しさん:2016/01/06(水) 12:08:14.81 0.net
そりゃないわ( ´Д`)

599 :名無しさん:2016/01/06(水) 21:26:28.61 0.net
キャンペーンなけりゃ誰も買わないゴミ商品・・・

600 :名無しさん:2016/01/08(金) 22:18:58.37 ID:Q3rmlyWB3
山崎&梅屋敷のせいで、対した金利でもないのに
よくも騙されて買うものだ

601 :名無しさん:2016/01/09(土) 12:56:09.10 0.net
5年定期でラダー組む方がいいんじゃないの?

602 :名無しさん:2016/01/13(水) 22:49:12.14 0.net
ラダーって使ってみたかったんだね。わかるよ

603 :名無しさん:2016/01/14(木) 13:56:53.28 0.net
マイリトルラダー

604 :名無しさん:2016/01/27(水) 18:11:01.56 0.net
重いコンラダー

605 :名無しさん:2016/01/27(水) 18:38:40.89 0.net
>>601
いったいラダーって何よ
ラダーって?

606 :名無しさん:2016/01/28(木) 02:30:07.11 ID:EvEfINFbR
ブームを捏造してまで魚顔達の見た夢とは何か?

乞食の中の乞食と称された世界最強の劣等種の謎に迫れ!

607 :名無しさん:2016/01/28(木) 05:17:37.07 O.net
あらそこのお兄さん良いカラダー

608 :名無しさん:2016/01/29(金) 15:33:23.73 0.net
個人向け国債おわた・・・・

609 :名無しさん:2016/02/02(火) 15:54:02.50 0.net
マイナス金利なので国債買う人が増える?
とかテレビで言ってみたいだが
よくわからん

610 :名無しさん:2016/02/02(火) 22:14:15.99 0.net
長期国債の金利が一時0.05になったと入った店のラジオで言ってたな
普通預金の金利とかどうなるんだろうね

611 :名無しさん:2016/02/03(水) 07:00:11.05 0.net
個人向け10年初の発行停止w

612 :名無しさん:2016/02/03(水) 08:24:22.72 0.net
げっ。いくらマイナスになろうとも最低0.05%が保証されるのが武器になるらしいからね

613 :名無しさん:2016/02/03(水) 09:47:19.57 0.net
新型窓販のほうは発行しないみたいだけど
変動10のほうはでるの?
財務省のHPが死んでて分からん

614 :名無しさん:2016/02/03(水) 09:48:10.85 0.net
>個人向け10年初の発行停止w

ほい
ttp://www.daiwa.jp/campaign/1602gmb/

発行停止は新型窓販ね。
元々用なしのもの。

金利ははなから無視。CPが続くかどうかがすべて。

615 :名無しさん:2016/02/03(水) 10:38:38.52 0.net
すんません
個人向け変動10はでるみたいです
0.05

616 :名無しさん:2016/02/03(水) 12:31:51.18 0.net
CB5万のやつは継続?

617 :名無しさん:2016/02/03(水) 13:11:36.50 0.net
個人向け国債のほうは、最低でも0.05%でマイナス金利にならないからな。

618 :名無しさん:2016/02/03(水) 14:21:55.30 0.net
>>615
それ、マイナス金利にならないの?w

619 :名無しさん:2016/02/03(水) 15:36:02.87 0.net
>>618
公定歩合(だったかな)の-0.5%引きが利率ってなってる時もあるが
マイナスの場合は0.05みたいな注があった気がする

620 :名無しさん:2016/02/03(水) 17:39:47.94 0.net
財務省のHPまだ見られない

621 :名無しさん:2016/02/03(水) 18:47:26.06 0.net
>>619

個人向け国債は0.05%最低保証。
これ以上は下がらない。

622 :名無しさん:2016/02/03(水) 22:39:45.41 0.net
マイナス金利時代到来!
個人向け国債は0.05%が高利率の時代(笑)

623 :名無しさん:2016/02/03(水) 23:29:43.57 0.net
銀行がどうしてもというなら
0.01%でならお金を借りてあげるのに。

624 :名無しさん:2016/02/04(木) 10:02:51.77 0.net
誤 個人向け国債は0.05%が高利率の時代(笑)

正 個人向け国債の0.05%が最高利率の時代(泣)

CB終わったら本当にそうなる。

625 :名無しさん:2016/02/04(木) 14:41:09.95 0.net
どさくさに紛れて、しぇれーとキャッシュバックが消されてるという噂がチラホラ出てるが・・・

626 :名無しさん:2016/02/04(木) 14:57:06.87 0.net
野村と日興はもともと冬の国債キャンペーンで12月と1月、大和は毎月で今月もやってるな。
ほかは知らん。

627 :名無しさん:2016/02/04(木) 18:18:25.46 0.net
>>625
財務省は販売手数料がかかる個人向け国債は中止する方針

628 :名無しさん:2016/02/04(木) 21:28:52.11 0.net
とりぎんは、0.4で無制限
数億でもOK。自己資本比率が・・・・・・・・うわぁ!!!!!

629 :名無しさん:2016/02/05(金) 14:48:01.17 0.net
大和銀行が最適。
キャッシュバックは最高額で、ポイントも貰える。

1、ネクスト銀行の普通預金に買付資金を振り込む

2、大和証券に電話し、満期日を買付日(2月国債で言えば3月14日満期日指定)とする定期預金と個人向け国債の買付けを同時に依頼

3、あとは大和証券が勝手に定期預金の解約、国債の買付けをしてくれる。金利0.08%うまうま。

なお、一昨年までやっていた買付日までのネクスト銀行金利2%キャンペーンは昨年はやらなかったので、今年もやらないのではないかと思っている。

630 :名無しさん:2016/02/05(金) 17:56:29.22 0.net
長期金利、一時過去最低の0.035%に 日銀政策受け
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ2534MMJ25ULFA007.html?iref=comtop_list_biz_n03

先月29日に日本銀行がマイナス金利政策の導入を決めて以降、満期までの長短にかかわらず、国債の利回りが下がる傾向が続いている。
「日本の株安などを受け、リスクを回避するために国債を買う動きも出ている」(大手証券)という。

631 :名無しさん:2016/02/07(日) 11:30:59.43 0.net
個人向け国債
キャッシュバック額はどこも一緒、大和はキャッシュかポイントの何れか希望で貰える。

ところでこの個人向けはもう中止になると思う。

632 :名無しさん:2016/02/08(月) 10:11:33.66 0.net
>>631
えらいこっちゃ

633 :名無しさん:2016/02/09(火) 18:05:16.20 0.net
長期金利、一時初のマイナスに スイスに次いで2カ国目
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ293GF5J29ULFA00D.html?iref=comtop_6_03

利回りが「マイナス」になるのは、世界的にも異例で、スイスに次いで2カ国目となる。
満期まで10年の国債(新発10年物国債)の流通利回りは一時、前日の終値より0・050%幅下がり(国債の価格は上昇)、マイナス0・010%になった。

すでに、満期10年未満の新発国債の流通利回りはマイナスになっている。利回りがマイナスとなった国債は、満期まで持っていると損が出ることになる。

前日の欧米市場で大幅な株安が進んだ結果、運用リスクを避けたい投資家が、価格が安定して比較的安全な資産とされる日本国債を買う動きが広がった。
日本銀行が16日から始めるマイナス金利政策で、世の中の金利水準が一段と低下するとの見方から、先回りして国債を買っておこうとする動きも、後押しした。

634 :名無しさん:2016/02/14(日) 09:47:39.69 0.net
野村はキャンペーンしないの?

635 :名無しさん:2016/02/14(日) 10:40:16.21 0.net
2月はやってないんだって

636 :名無しさん:2016/02/15(月) 22:23:12.49 0.net
三井住友銀行、普通預金金利を0.02%から0.001%に引き下げ

三井住友銀行は15日、普通預金金利を年0.02%から同0.001%に引き下げると発表した。日銀のマイナス金利政策導入を踏まえた対応で、16日から適用する。

従来に比べ20分の1の水準となる。マイナス金利政策導入以降、普通預金金利を見直すのは3大銀行で初めて。同行は2002年─06年にも日銀の量的緩和策を受けて0.001%に引き下げていた。

合わせて住宅ローン金利も引き下げた。一方、米ドル建て外貨普通預金金利は0.01%から0.20%に引き上げた。

普通預金金利引き下げについては「市場動向を踏まえた総合的な判断」(広報)としている。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/11183863/

637 :名無しさん:2016/02/15(月) 23:37:23.23 0.net
>>629
大和銀行

638 :名無しさん:2016/02/16(火) 20:02:16.46 0.net
もう来月からキャッシュバック付きはないの?

639 :名無しさん:2016/02/16(火) 23:45:35.01 0.net
個人向けじゃない方の国債がバカ売れしてるらしいし
今はいいやって国に判断されたらこのキャンペーンも終わりかもね

640 :名無しさん:2016/02/17(水) 07:37:40.81 0.net
来月からどうなるか分からんから
今月中に買い付けとくのが吉かなあ

641 :名無しさん:2016/02/17(水) 07:46:56.48 0.net
キャンペーンの原資は国が窓口(銀行・証券)に払う販売奨励金
国がやめなくても窓口が全部懐に入れるようになったらおしまい

642 :名無しさん:2016/02/17(水) 18:46:20.73 0.net
・大和がWやめた
・野村が時々しかやらなくなった
・三菱、日興が最低300万からになった

少しずつ条件が悪くなってるな。
終了の前兆かな?

643 :名無しさん:2016/02/18(木) 21:15:39.52 0.net
横浜市債(平成27年度第4回「ハマ債5(ファイブ)」)
http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/jyoken/hamasai5-h27-4.html

644 :名無しさん:2016/02/18(木) 21:41:16.60 0.net
【高橋洋一】 みんながマイナス金利政策に反対するエグい理由 https://youtu.be/RWfL8GpB_x0

日銀の当座預金に金融機関が補償金のように預けてる金に利子がつき、それが年2200億円
も金融機関に支払われてる。
一般の企業が当座預金を作っても利子なんぞつかないのにだ。
何もしないでも年間2200億円、日銀が支払う訳で、その当座預金の積み増し分に
ついて、「マイナス金利」を導入すると日銀が言うてるだけ。
すでに日銀当座預金に入れてる分にはマイナス金利は適用されないんだぞ。
軒並み、金融機関が金利を引き下げてるが、元々の当座預金の利子はきっちり入る。

これをマスメディアが報道しない。預金者は金利引き下げを怒っていいレベルなのにな。

645 :名無しさん:2016/02/18(木) 22:01:22.65 0.net
口座維持手数料徴収がないのなら金庫がわりに利用する。
ついでに銀行で国債買って管理させりゃいいだけ。

郵貯も無料金庫として利用しましょう、日本全国で利用可能は便利。

646 :名無しさん:2016/02/19(金) 02:45:24.14 0.net
目先を追うなっ…!

いい加減気がつけっ…!

耐えることなくして、

勝利はないんだっ…!

647 :名無しさん:2016/02/20(土) 22:57:04.45 0.net
個人向け国債の「0.05%」が高利率の時代(笑)

648 :名無しさん:2016/02/22(月) 11:04:55.31 0.net
>個人向け国債の「0.05%」が高利率の時代(笑)

どうやらシロートさんが来たようだw

このスレの住人が得るのは、税込み換算0.625%の高金利だ。

649 :名無しさん:2016/02/22(月) 17:58:07.92 0.net
解約が面倒くせえ

650 :名無しさん:2016/02/25(木) 22:24:51.88 0.net
営業時間内に電話って人によってはちょっと大変よね

651 :名無しさん:2016/03/02(水) 21:52:38.94 0.net
とりぎん、0.4だって
3/15の〆日は、入金バブルだな

BBBだから、1年は安心♪

652 :名無しさん:2016/03/03(木) 11:56:59.64 0.net
>>648
確定申告しないと脱税で加算税とられるリスクある
申告してる人いないだろうけど
国税局じゃなく市町村の税務課の無能相手だから大丈夫かも知れんが
何が起こるかわからん世の中だから
もしそうなったら知らなかったで通すつもり

653 :638:2016/03/03(木) 16:14:15.32 0.net
>>652

このスレの住人に、初歩的な脅かしをwww

雑所得年20万までなら申告不要制度の対象。
自営業など確定申告する場合はダメだけどな。

脅かすのなら住民税でやりな。

654 :名無しさん:2016/03/03(木) 17:15:29.99 0.net
ヒント住民税

655 :名無しさん:2016/03/05(土) 19:59:21.29 0.net
人気出てきたで

【経済】「個人向け国債」応募額、一部で2倍以上に マイナス金利導入影響
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1457137468/

656 :名無しさん:2016/03/05(土) 21:58:16.27 0.net
個人向け国債のキャンペーンは続くのかな?
大和の定期がなくなったみたいに、そのうち1000万→5万が先細りに
なるんじゃないかと気になる

とりあえず野村は今月・来月とやる事を宣言してるようだけど

657 :名無しさん:2016/03/06(日) 05:49:50.97 0.net
>>655
個人向け国債の制度自体が廃止されるんじゃんね?

658 :名無しさん:2016/03/06(日) 08:43:30.74 0.net
中止はあるのでは

659 :名無しさん:2016/03/06(日) 18:42:42.08 0.net
>>657
国の借金アホみたいにどんどん増えてて、個人におしつけたいのにやめるわけねーじゃんw

660 :名無しさん:2016/03/07(月) 10:36:45.14 0.net
景気がさらに落ち込むことが予想されるため、来年の消費税上げはペンデングだとおもう。

661 :名無しさん:2016/03/11(金) 10:54:10.74 0.net
ふと気づいた。
大和証券のキャッシュバックキャンペーン、今回からキャッシュバックの上限が
50万までになってるな(国債買い付け額1億円相当)。何億も買いまくる富裕層がいたのかなw
野村は上限なしのまま。

662 :名無しさん:2016/03/11(金) 11:00:10.02 0.net
>>661
よく見たら、CB額上限は500万までだった(国債10億分)。
こらさすがにあんまり関係ないな。それでも、規制する必要があるほど買う人がいるのか。

663 :名無しさん:2016/03/12(土) 00:48:43.89 0.net
ふと気づいた。
大和証券のキャッシュバックキャンペーン、今回からキャッシュバックの上限が
50万までになってるな(国債買い付け額1億円相当)。何億も買いまくる富裕層がいたのかなw
野村は上限なしのまま。

664 :名無しさん:2016/03/12(土) 20:07:46.00 0.net
>>663
確定申告しないと脱税で加算税とられるリスクある
申告してる人いないだろうけど
国税局じゃなく市町村の税務課の無能相手だから大丈夫かも知れんが
何が起こるかわからん世の中だから
もしそうなったら知らなかったで通すつもり

665 :名無しさん:2016/03/13(日) 08:49:10.28 0.net
1万だけ買ったけど何十億もあるなら俺なら現金で持つな

666 :名無しさん:2016/03/13(日) 20:10:05.24 0.net
>>665
1万しか買えない貧乏人には関係ない話だけどなw

667 :名無しさん:2016/03/14(月) 16:39:11.89 0.net
1万円www

668 :名無しさん:2016/03/14(月) 18:38:18.49 0.net
わたしもみずほ銀行で1万円買ったよ

669 :名無しさん:2016/03/14(月) 18:44:26.99 0.net
一万円やりました!

670 :名無しさん:2016/03/14(月) 20:09:14.78 O.net
ガリガリ君何本食えると思ってんだてめえ

671 :名無しさん:2016/03/14(月) 23:53:32.51 0.net
1000本

672 :名無しさん:2016/03/15(火) 00:02:17.52 0.net
>>666

このスレの住人に、初歩的な脅かしをwww

雑所得年20万までなら申告不要制度の対象。
自営業など確定申告する場合はダメだけどな。

脅かすのなら住民税でやりな。

673 :名無しさん:2016/03/15(火) 13:47:55.18 0.net
個人向け国債10年よりもネット定期1年を切り替えながらの方がいい。
個人向け国債10年がいいと山崎元が啓蒙したのはいいが、あれば預金
残高1000万円超の人が行うもので、今から積み立てる人がしてはいけない。
1年拘束の流動性の悪さと解約時ペナルティのことを考えると定期に負ける。
また、半年ごとの利息を再投資しないとただの分配損失となる。複利が
働かないのだ。そのためには、現行金利では1000万円超が必要。
ネット定期なら1年継続にしておくと、税引き後の元本を含めて再投資と
なる。また、ペナルティなしに解約可能だし、国債金利にも負けていない。
そのあたりのことを確認せずに夢のように変動して上がると思い込んで
10年以上している人たちが、結局上がらなかったじゃないのと嘆いてい
いるくらいだから、定期預金の方が得策。おすすめはとりあえずオリックス

674 :名無しさん:2016/03/16(水) 06:10:23.35 0.net
ふと気づいた。
大和証券のキャッシュバックキャンペーン、今回からキャッシュバックの上限が
50万までになってるな(国債買い付け額1億円相当)。何億も買いまくる富裕層がいたのかなw
野村は上限なしのまま。

675 :名無しさん:2016/03/18(金) 13:39:29.41 0.net
国債10億円やろ

676 :名無しさん:2016/03/21(月) 17:39:37.57 0.net
>>670-671
うまい棒じゃないぞ。140本くらいじゃないか? ガリガリ君

677 :名無しさん:2016/03/23(水) 05:06:05.42 0.net
野村の解約も面倒なの?

678 :名無しさん:2016/03/23(水) 08:59:13.11 0.net
平日営業時間内に電話
どこも一緒やろ

679 :名無しさん:2016/03/23(水) 18:30:07.11 0.net
あーホームトレード上じゃ無理なのね
しかし非課税五万はおいしい

680 :名無しさん:2016/04/06(水) 12:36:14.94 0.net
四月分の利率はどうなるかな

681 :名無しさん:2016/04/06(水) 13:08:08.95 0.net
>>680
むしろ、発行停止が何月になるのかが気になる。

682 :名無しさん:2016/04/07(木) 09:28:58.86 0.net
>>680

今時、国債の金利受け取ってる奴なんかここにはいないだろ。
CB食い逃げ一択だ。

683 :名無しさん:2016/04/07(木) 17:02:42.05 0.net
>>682
でも一年は換金出来ないし

684 :名無しさん:2016/04/07(木) 18:09:33.70 0.net
誰か>>683の解説頼む

http://ichiokuen-wo.jp/investment/9306
↑を読んで国債CBを解った気でいたが、673のレスは理解不能

685 :名無しさん:2016/04/07(木) 20:05:33.88 O.net
おいおい本当にわからないのかよ

686 :名無しさん:2016/04/07(木) 20:31:21.68 0.net
>>685
4月の利率はどうなる?
→どうせ一年で返還するから利子が幾らになろうと意味ない
→でも一年は換金出来ない

マジで意味がわかんないから解説頼む。頭悪くてすまん

687 :名無しさん:2016/04/07(木) 21:32:59.42 0.net
利率の話とは関係なく、単純に急にお金が必要になっても換金できないってことだろう。
余裕資金でやる分には、十分に高金利定期の代わりになる。
3年前にはじめて、もうかなりCBもらった。

688 :名無しさん:2016/04/07(木) 23:52:24.31 0.net
本人が死ねば一年以内でも解約可能
もしくは大地震など天災の被災者でも可

689 :名無しさん:2016/04/08(金) 02:47:17.80 0.net
>>687
買う→売る→買う→売るを繰り返しても毎回CBってくれるのかな
証券会社変えないとダメなのかね

690 :名無しさん:2016/04/08(金) 07:25:02.22 0.net
3月のを買った時に同じ事を野村の人に聞いたけど連続は無理らしい
条件の所をよく読むとちゃんとそれらしき事も書いてあったし
なので来年もCBがあるなら今度は大和にするつもり。大和ポイントなんて
興味なかったけどちょっと探したら5500万でJCBギフト券5000円貰えるのな
ちょっと前まで野村HTで500円プラスだったから、買うなら野村が最良かと思ってたわ

691 :名無しさん:2016/04/08(金) 15:38:32.78 0.net
でも野村買う→野村売る→大和買う→大和売る→その他買うでは行けるのか
それもどうかと思うけど可能ならやらない手はないね

692 :名無しさん:2016/04/08(金) 16:05:50.28 0.net
その他を挟まずとも野村→大和→野村→大和でも良いと思う
でも野村はホームトレードで500円プレゼントを辞めちゃったからな
今年は相続定期その他で色々お世話になったから野村で買ったけど
今後ループに使うなら大和やみずほやSMBCみたいに
追加でギフト券が貰える所にしようかと思う。その前にCB自体無くなりそうだけど

693 :名無しさん:2016/04/08(金) 16:53:58.87 0.net
>>690〜683

ニワカさんですか?
CBは新規資金が条件だから複数の証券会社でスイングさせるのって
ここじゃ常識だよ。
俺は、一番条件のよい大和をメインに、日興、みずほで回しとる。
仲良くなると買い付けのギリギリまで入金待ってくれる。

今は税引き後0.04%だから1カ月延ばしても意味ないけどな。

694 :名無しさん:2016/04/08(金) 18:26:45.90 0.net
よく読むと日興はたった4000万で上限来るのな。それじゃ駄目だw
なので今の所大和↔みずほのループを考えてるけど、2社じゃなくて
3社で回さないといけない理由があれば、ぜひこのニワカに教えてください
もしかして一年程度の期間を空けた位ではCBが貰えないとか?

695 :683:2016/04/08(金) 20:17:21.04 0.net
>3社で回さないといけない理由があれば、ぜひこのニワカに教えてください

いや、ないよ。その時の気分、かな?

まあ、証券会社の担当とは付き合っておいて損はない。
個人国債は条件のいい大和がメインだが、あとはできるだけ
均等に回してやってる。
横柄な野村は除いてね。

696 :名無しさん:2016/04/08(金) 20:30:41.16 0.net
付き合いを広めたいとかでなければ2社でも良いのね。ありがとう
ちなみに自分に付いてくれた野村の人は凄く感じの良い人だった
それでもギフトカードの魅力には勝てんから来年は大和だけどなw

697 :名無しさん:2016/04/08(金) 21:38:00.07 0.net
CBって基本どこでもやってるんだっけ?
国債売ってるところなら

698 :683:2016/04/09(土) 09:29:24.10 0.net
>>697

基本大手証券だけ。
あと、野村とか時々休む。

当てにしてた証券が休む(打ち切る)時のために、
やっぱり3社ぐらいは押さえておいた方がいいね。

699 :名無しさん:2016/04/10(日) 10:51:56.49 0.net
>>689
4月に解約し、金はそのまま同じ証券会社に寝かせて、5月になって買えばオッケー。

同じ月だとダメ。

700 :名無しさん:2016/04/10(日) 10:54:01.57 0.net
大和ポイントは、3000万か5000万かは忘れたけど、保有資産額で無期限になるのでとても良い。
IPOの当選確率も10倍になるしね。

701 :名無しさん:2016/04/10(日) 20:34:20.07 0.net
>>690
5500万とか金持ちやな

702 :名無しさん:2016/04/11(月) 18:53:52.94 0.net
>>699
野村はかなり寝かせないとダメだよ

(注1)対象金額とは、2016年3月、4月募集の個人向け国債のうち10年債、5年債のご購入金額の合計金額から、
2016年2月18日(木)〜2016年5月11日(水)の期間に売却された個人向け国債(10年債、5年債、3年債)の
額面金額(注2)を差し引いた金額をいいます。

703 :名無しさん:2016/04/11(月) 21:11:35.66 0.net
CB目当てで買いたいけど、こんな時代一年でもデフォルトあり得るんじゃないかと結構ビビってて買えない

704 :名無しさん:2016/04/11(月) 21:23:25.17 0.net
前に国債は心配なので定期預金(円)にするって人がいて笑った

705 :名無しさん:2016/04/11(月) 23:26:47.81 0.net
まぁ国債がダメになるときは円に価値なんて無くなってるだろうしな

706 :名無しさん:2016/04/12(火) 00:16:08.39 0.net
国債デフォルトなら円も一緒と分ってても、1年間は売却できない制約って結構な負担。で円定期が安心ってのもわかる。

707 :名無しさん:2016/04/12(火) 21:40:24.33 0.net
そう思う思考が分からん。
国債デフォルトが起こりますなんてことが具体性を持って世間に広まってる時に、
円を現金で持っててもなんの価値もなくなるのに。

708 :名無しさん:2016/04/12(火) 21:53:44.50 0.net
昔あった様に例えば今風なら、土日に週明けから窓口業務、ネットやATMで一切の業務を停止する預金封鎖の通達がでて、
国債の売却は無理でも、1日5万以内で預貯金や定期預金からの引き出しを受け付るってなりそうだから。

709 :名無しさん:2016/04/12(火) 22:15:18.51 0.net
その5万円になんの価値があるのかって話なんだけどな。

710 :名無しさん:2016/04/12(火) 22:30:25.47 0.net
預金封鎖を体験してませんが、その5万を引き出すために銀行に行列ができたようです。
少なくとも並んでいる人達にとっては、価値があったようです。物々交換は面倒ですからね。

711 :名無しさん:2016/04/13(水) 08:03:01.44 0.net
預金封鎖されたら外貨預金なら助かるの?

712 :名無しさん:2016/04/13(水) 17:13:09.33 0.net
>>711
日本の銀行ならダメじゃないかな
預金保護の対象にもならんし
海外の銀行で外貨でそのまま貯金するとかなら無問題なのかね多分

713 :名無しさん:2016/04/13(水) 17:28:34.25 0.net
>>709
牛丼くらいは食べれるのかもな
無理かな。100万円くらいになっちゃってるかね

714 :名無しさん:2016/04/14(木) 16:03:24.26 0.net
野村からCBの案内来た
つーか今でも国債募集してたんだね。
CB払ってまで売りたいのが不思議

715 :名無しさん:2016/04/14(木) 19:38:50.39 0.net
ホントだよCBの原資ってどこから来てんの?どこで稼いでるんだ?

716 :名無しさん:2016/04/14(木) 20:16:50.21 0.net
>>714
四月債の案内が今更来たってこと?
あんま集まってないのか500円ケチるから

>>715
国だろ

717 :名無しさん:2016/04/16(土) 11:25:40.46 0.net
>>716
CBって国が負担してたんだ。てっきり証券会社が出してんのかと思ってたが、クーポン以外にも国は負担してんだな。

718 :名無しさん:2016/04/16(土) 20:23:13.50 0.net
販売時の取扱手数料があるからね。でも、それから考えるとCBの水準はかなり高い。

719 :名無しさん:2016/04/16(土) 20:33:20.51 0.net
「販売時の取扱手数料は0.5%」という書き込みを見た記憶がある。
そうだとしたら1千万円以上は証券はすべて吐き出してることになる。
それでも富裕層捕まえる機会になるからいいのかな?

720 :名無しさん:2016/04/17(日) 01:32:46.64 0.net
熊本震災で、また復興国債募集やり、熊本城の図柄入った金貨とか出るかな。

721 :名無しさん:2016/04/17(日) 02:25:30.30 0.net
>>719
償還時に他の商品を買わせようというスケベ自腹なんじゃね

722 :名無しさん:2016/04/17(日) 11:01:07.01 0.net
ていうことは、CBの原資は販売手数料から証券会社が自腹で出してるってことでしょ?
別に国が負担してるわけじゃないじゃん。

723 :名無しさん:2016/04/17(日) 12:56:04.69 0.net
>>722

言い方の違いだろ。
販売手数料が国から出てることは間違いない。
それを証券会社が全額取り込むか、一部還元するか、全額吐き出すかの違いだけ。
0円携帯と同じ理屈だ。
あれだって販売店が自腹を切ってるとは言わんわな。

わしゃ、大手証券で個人国債以外買ったことない。
そのうちCBお断わり入れられるかもなw

724 :名無しさん:2016/04/17(日) 23:18:27.45 0.net
黒田が安部と一緒に辞めないイジノミクスになってやばいな。

725 :名無しさん:2016/04/18(月) 07:48:05.80 0.net
>>723
大手はノルマがあるらしいからな
そんなことねぇと思うが

726 :名無しさん:2016/04/18(月) 10:08:12.24 0.net
>>724

アベクロは金融板住民のために仕事してるんじゃない。
日本経済再生を目的にやってるんだ。

成功するどうかは分からんが。

727 :名無しさん:2016/04/19(火) 23:55:30.22 0.net
新規証券口座にマイナンバー必要になったのね
もう野村でいいよksg

728 :名無しさん:2016/04/23(土) 08:52:54.66 0.net
大和って口座開設から国債購入まで窓口行かずに手続きできますか?

729 :名無しさん:2016/04/23(土) 11:32:37.09 0.net
できるお
ネットでOK

730 :名無しさん:2016/04/24(日) 14:48:05.31 0.net
日興証券は4月CBやってないの? せっかく口座開設したんだけど。5月はやるかな。それとも終了。

731 :名無しさん:2016/04/24(日) 17:14:00.23 0.net
日興証券は4月お休み。
再開するかは分からん。
たぶん年のうちどこかではやると思うけど。

そうしないと他証券に顧客が流出するだけ。

732 :名無しさん:2016/04/24(日) 20:26:18.48 0.net
野村は来月休みといわれた

733 :名無しさん:2016/04/25(月) 08:19:39.24 0.net
野村は以前から時々休む。

734 :名無しさん:2016/04/25(月) 20:58:56.48 0.net
日興早期再開求む

735 :名無しさん:2016/04/26(火) 10:44:05.84 0.net
大和が休むのが一番の痛手。
ポイントは大きいよ。

736 :名無しさん:2016/04/26(火) 14:14:53.38 0.net
みずほはとりあえず6月まではやるってなってるんだっけね

737 :名無しさん:2016/04/27(水) 15:26:40.19 0.net
ところで1000万で5万のCBあるところでポイントみたいなおまけがつくのって
大和とみずほだけなのかな?

738 :名無しさん:2016/04/29(金) 02:23:36.04 0.net
皆個人年金やらないの?

739 :名無しさん:2016/05/04(水) 11:14:03.44 0.net
個人年金やり方がわからん

740 :名無しさん:2016/05/19(木) 18:47:04.82 0.net
>>737
俺の知る限りではこの2社だけ。

>>740
釣りか?
マイナス金利の今、生保の個人年金やるのはよほどの愚か者。

741 :名無しさん:2016/05/20(金) 12:12:54.41 0.net
野村證券
夏の個人向け国債キャンペーン 引下げたよ!
ttp://www.nomura.co.jp/introduc/news/2016/20160519_1.pdf

742 :名無しさん:2016/05/20(金) 14:19:39.88 0.net
あちゃ

743 :名無しさん:2016/05/20(金) 14:27:27.57 0.net
>>741
野村はホームトレードのおまけがなくなったと思ったら、すぐさまこれかよ。
他も次のキャンペーンから追従しちゃうのかな。

とりあえず今月大和に入れて貰える5万円がもらい納めになるのか・・・

744 :名無しさん:2016/05/20(金) 17:07:45.04 0.net
大和のwキャンペも終わったし、野村は以前から休みがちだったし。
いずれはこういう時が来ると思ってたが。

いよいよ国債キャンペも終わりの始まりか。

745 :名無しさん:2016/05/20(金) 17:52:21.20 0.net
これからもノーリスクでやるためにはどうしたらいいの

746 :名無しさん:2016/05/20(金) 20:23:58.50 0.net
額も下がるし毎月ではなくなるだろうが、まだ当分は続くだろ。
国としては国民に国債買って貰いたいのだし。
キャンペが完全に終わればネットバンクに戻る。

異常な低金利はいつまでもは続かんよ、たぶん。

747 :名無しさん:2016/05/23(月) 09:22:08.87 0.net
日興は5万で復活してんだね。 野村め!

748 :名無しさん:2016/05/23(月) 09:38:03.87 0.net
あら日興は口座持ってないので、気づかなかった。3か月もやるんだ。ちょっと朗報。

749 :名無しさん:2016/05/25(水) 23:11:37.60 0.net
野村は業績が悪いからCB減らしたんじゃないの?と思うけど他が右へ倣えしそうでイヤな感じ
マイナス金利の出口戦略はちゃんと考えてるのかな>BOJ
0.1%→▲0.1%→?
金融機関は▲0.1%で被った減収を取り戻す為に、ローン金利は即上げしても預金金利は相当期間低いままにしとくんじゃないの?

750 :名無しさん:2016/05/27(金) 13:11:56.24 0.net
>>749

0.1%→▲0.1%→▲0.3%▲0.5%

>金融機関は▲0.1%で被った減収を取り戻す為に、ローン金利は即上げしても

ローン金利は上げたらライバルに顧客奪われるだけじゃん。
たとえ0.1%でもマイナス金利よりマシ。
今や住宅ローンは残り少ない宝の山。

総レス数 750
153 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200