2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HSBC 13

1 :名無しさん:2013/02/09(土) 14:42:02.90 0.net
前スレ
HSBC 12
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1342263890/

(参考サイト)
海外投資を楽しむ会
ttp://www.alt-invest.com/offshore/hsbc/news/index.html

118 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
たった100万でクレイマーかぁ。
カネがないと頭も貧相ねぇ。

と思ってみた。

119 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>117
笑われるのはお前の知識
海外には最低預金額が1000万以上の銀行はたくさんある

120 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万しかなかったら海外で運用なんてしないわ

貧乏人の妬み嫉みが醜いね
みっともない

121 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
妄想でのプライドはスゲーな♪

122 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>117
最低1000万の銀行なら3%金利低いと毎年30万円分の損失
これがずっと続くと考えてみろ
20年で単利600万円、複利ならさらに大きな金額になる

信用度の高い銀行ほど、低金利になる

123 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万しかないなら郵便貯金はどうかな。
貧しい人にはここは使えないかと。

124 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
最低1000万の世界で、たった100万であれこれ要求する神経は素晴らしい。

125 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
よく見ると最低金額が100万円の銀行でないと困るとか恥ずかしい書き込みをしていた

126 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>124
海外はピンキリだ。

日本の銀行は1円で口座作ってくれるからな
おまえらみたいな貧乏人にぴったり
良かったな

HSBC使ってる奴は最低でも数千万持ってるよ

127 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN P.net
どうでもいいけどさ、六四と同様、七一デモは毎年やってる。
胡錦濤体制が始まった翌年の2003年は50万人で、むしろ参加者数は減ってる。
普通選挙は、行政長官・立法会でもまだ実施されたことはない。

その程度の認識なのに....
「カントリーリスク」?!「(南ア系で)信用できない」?
「外部のファンドとかで運用」だ?...

どうせお子様のテキトーな妄想なんだろうけど。ほんとに「金持って」るなら、
今はどんな運用をしてて、今後どこの国や地域の会社や通貨で運用するために銀行を探しているのか、
名称や銘柄とか具体的なことを書いてごらんよ。

128 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>127
台風接近で強い雨が降っていた中での43万人。
習近平になったことで香港の自治に悪影響が出てきたってことだろう

香港で大規模反中デモ 返還16年「一国二制度」介入に抗議
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130702/chn13070208160000-n1.htm

「中国当局者が4月、2017年の次期長官選に関して、中央政府に対抗する人物
が選ばれれば「香港は間違いなくおしまいだ」などと牽制(けんせい)し、民主派を
長官選の候補者から事前に排除する意向を示唆した。」

ポートフォリオは書いてもいいこと無いし晒すつもりはないよ

スタンダードのような南アフリカ系の銀行は抵抗ある人多いと思う
ヨハネスブルグなんて治安は世界最悪だぞ
治安が悪く、貧しい国に本拠がある銀行というだけでパスだわ

129 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
ほら、中身なし。。。

130 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN P.net
Standard Chartered Bankが南ア系っていうのはおかしいよ。

それはともかく、書いてごらんって。
どういう性格のファンド、預金、株式、債券、何の通貨でいくら、って書いても誰にも特定されないからね。
妄想でもいいからさ。

131 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>130
スタンダードチャータードは南アフリカ系で認知されてるだろ
合併前のスタンダード銀行が南アフリカの銀行

ポートフォリオ教えろとかしつこいよ
俺はあんたに資産運用のアドバイスなんて求めてない。
自分の金だからどういう運用するかは自分で決める

132 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
脳内でも書けないのか?
安物はプライドは高いか。

133 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN P.net
まったく認識が間違ってるが...

せっかく>>107のアホな質問に答えようと
みんなが付き合ってやってるのに、「自分で決める」とか途中で逃げ出すなよ。

134 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万とか初めからセコい臭いがしてるよ

135 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>132-133
海外の銀行には最低限の資金しか置かないと書いてるだろ
HSBCで販売していない金融機関の商品で運用してるわけ

ファンドとかは何年も二桁リターンで運用してるし公共のネットに晒す気は全くない。
このスレで資産運用のアドバイスは求めていない

俺が聞いたのは銀行だけ。
香港が中国化してきたからHSBC香港に変わるところがあれば移そうかな、という状態

低コストで、信用力が高く、利便性が高い銀行(ネットから使える)ところがあればと
思ったがHSBCより敷居が敷居が低いグローバルバンクなんてなかなかないわな。難しい

136 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
JGBが暴落したり、ユーロ圏がこれからもすったもんだする可能性を考慮すれば、
スタチャンはそんなに悪い選択肢ではないと思うのですが・・・

137 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>135
シティバンクはどう?
日本語ページも用意されてるんだが。

http://www.ipb.citibank.com.sg/japanese/static/el_inaccount.htm
http://www.gaika-yokin.jp/japan/citibank-singapore.html
http://saveandinvest.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

138 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万ぽっちで何をしたいのやら

139 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>135
受け皿がほしいだけならHSBCに最低金額置いておけばいいんじゃないの。
HSBCに何かあったら日本の銀行に送金すればいいだけ。

脱税とか考えているなら別だけど。。。

140 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
あなたの望む答えは出ないから、他所へ行ったほうがいいよ。

141 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>136-137 >>139
サンクス

>>136
南アフリカの血が流れてる銀行ってところが引っかかるんだ
格付けがそれなりに高い銀行なのは知ってるけど
南アフリカという国がどうにも信用できないんだよ

>>137
シンガポールのCITIは良さそうだね
最低預金が5000ドルなら無駄に寝かせる金も少ない。
日本のCITIは使い勝手が悪かったけど何年も前の話だし
最近のサービスとかを調べてみるよ

ロイズTSBは最低預金額2000万円相当か

>>138
運用は数千万。
銀行にあまり金を置かないのは金利が低くて損をするから

>>139
ファンド解約時は銀行の預金額が増えてしまうからそこを少し心配してる

142 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
ニュース速報+にも香港問題スレッド立ってた
一国二制度も期限付きだったんだな

【中国】「香港人も共産党の恐怖政治の影におびえるようになった」 
香港に高度な自治が許されるのは返還後50年。あと34年しかない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372839404/

143 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
34年後はもういないからいいや。

144 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN P.net
そう思ってたが、うちの98歳の爺さんはいまだに健在。
自分の生命線はくっきりと長いし、黄大仙の占い師にも長生き、って言われた。
すごく心配。

145 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
香港より先に日本がアレになるんじゃ?
その方が可能性が高い。

146 :名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>145
アレじゃわからないだろ
財政破綻なのか預金封鎖なのか何が言いたいんだ

147 :名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0.net
英HSBC、韓国の小口金融業務から撤退
2013/7/5 19:38
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM05033_V00C13A7FF2000/

さあ、みなさん。これからはスタチャンの時代ですよ。

148 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>147
意味不明だし。
韓国のリテールから撤退したからってなんなの?
日本人には関係ないけど?

149 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
GDPは東京より小さい国だし

150 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>148,149
日本人には関係がないですって!?
ヒト・モノ・カネと情報が未だかつてないほど速いスピードで移動する時代だというのに!!
関係ないですって!?

確かに、キミのようにグローバリズムを理解することができないだけでなく、
お金に対する嗅覚の劣る凡人には一切関係ないことは認めるよ。

規模の縮小ペースと、撤退する順番(JP→KR)とタイミングから読み取れるものが豊富にあるのに!!!

文字は読めても深い思考ができないんだね。
いろいろと不自由そうでなんだかとても可哀想・・・

151 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN P.net
どうでもいいけど。

韓国のリテール事業からの撤退は、2011年に発表されてたよ。
KDBとの譲渡交渉が長引いたあげくに破談になったから、この時期になったんじゃね。

152 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>147
日本に続いて韓国からも撤退かよ
香港上海銀行というアジアの名前つけているのに
アジアで撤退を繰り返すとはね

HSBCはCirrusのATMが使えなくなったそうで、改悪続きだわ
HSBCはローカルバンク化してきてるのが気がかり

>>149
グローバル展開してる銀行だし韓国は大きなマーケットだぞ
東京が巨大都市すぎるだけ
ヨーロッパを見てみろよ

153 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>151
どうでもいい?
は?

そりゃま、キミの能力では読み取ることが出来ないんだからどうでもいいわな。
想像力を働かすことも出来ないのだから、わからないことには口出ししなければいいんだよ。
今までと同じように、口をぽかーんと開けて表面的な情報を「消費」していればいいんだよ。
わかりまちたか?

154 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN P.net
ほんとにどうでもいいです。
よほど暇なのか、よく吠えますな。お元気で。

155 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
100万の人まだいたの?

156 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
100万じゃなく数千万
韓国の話書いてた人とは別人

157 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>105

典型的な積立バカの積立額がとうとうマイナスになったようだ。
http://see-max.com/?p=5348

こいつ、本当にバカで呆れてものも言えないよ。
周りには病気だから死ぬと言いふらしたり、ブログに書いてるけど、全くの嘘。
救いようもない。

158 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>157

Premium Totals : 281,000.00

Total Interim Value : 280,626.26

159 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN P.net
たかがHKD28万程度でなにをギャーギャー言ってるのだ。

160 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
新興国インデックス、この1ヶ月でかなり下げてるからなぁ。
eMAXIS新興国株式インデックスが最高値(12,938円@5/23)から1ヶ月後に10,959円@6/21。
15%ほどの下落。

ドル円だと103円@5/23から97円@6/21に6%弱の円高に。
ドル建て(香港ドル建て)だとこれがダブルで効いて20%ほどの下落に。

5月が+4.8%で6月が-0.0%なら意外と頑張っている感じ。
まぁ、実際のポートフォリオがどんなものかわからないが。


もう少し長期で見れば、この人が積立を始めた2010年6月頃のeMAXIS新興国株式インデックスが
9,000〜10,000円で6/21の10,959円と比較すれば、円建てだと10〜20%プラス。

が、ドル建てだとほぼ行って来いの状態。

161 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
つまり、ボーナスと手数料でほぼトントンという感じ。

ただ、2010年6月と言えば、EMが直近の底値855.523ドル@5/25に対して、

1,015.999@8/9
1,154.624@11/5

と半年足らずで35%程度上昇という好時期。
その後、1,206.485@2011/5/2まで約1年上げ相場が続く。
ちなみに、883.388@2013/6/24と3年でほぼ行って来い。

この上昇局面で初期ボーナスがもらえたのは大きかったのかもしれない。
でもその分手数料も多くなるから、結局変わらないのかな?


いずれにせよ、まともなIFAなら結局は教科書通りの運用を心がけるだろうし、自分で手数料の安い
インデックスファンドを積み立てるのとあまり差がないのかな。

162 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
暇だったから、EMの積立シミュレーションやってみた。

2010年5月末から毎月末日にドル定額積立したとして、2011年4月末の時点で最高利回り13.6%。
2011年8月末の時点でマイ転、2012年2月末に一瞬プラ転するも、2012年11月末までずっとマイナス。
その後は2013年4月末までプラスも5月末に再度マイ転。
2013年6月末の時点で-8.1%という結果。

2010年5月末   926.404 積立開始
2011年4月末  1,204.028 最高利回り
2011年8月末  1,033.150 マイ転
2012年2月末  1,079.443 一瞬プラ転
2012年11月末 1,007.022 マイナス
2013年4月末  1,039.452 プラ転
2013年5月末  1,008.878 マイ転
2013年6月末   940.330 -8.1%

EM 100%で積み立てしてたら仮にノーロード(実際は購入手数料がかかる)でもマイナスか。

実はずっとマシかもしれないね。

163 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>150
かつてないスピードで移動するモノもカネも無いから撤退されるんだろ?
あ、ヒトの移動はお断りします(笑)

164 :名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0.net
頭の不自由な連中の多いスレだな。
感動した。
もっとやれ。
どんどんやれ。

165 :名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>163はネトウヨだろうな
頭が悪そう

166 :名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>159
> たかがHKD28万程度でなにをギャーギャー言ってるのだ。

http://see-max.com/?p=5348
こいつはHSBC香港に口座を保有している。

167 :名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>166
だから何?
何が言いたいの?

しっかし、作られた米国株高とそれに引きずられた日本株高。
一方で新興国からはお金が逃げて行っている。

これで緩和終了で米国株が崩れたら全て一巻の終わりだな。

あと少しと欲張らず、一旦ローリスク資金に待避しておいた方がいいかもしれない。
スイスフラン、カナダドル辺りかな?

168 :名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN P.net
>>166
口座を持ってないのに、このスレに来てるのは
きちがい質問をくり返してるヤツぐらいだろ。

それにしても、そいつはSmartVantage口座じゃないか。うぁ、しょぼ..

169 :名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>168
いや、フレンズ以外にも色々手を出して居るみたいだし、それこそ上の方にある、
HSBCには余分なお金を置きたくない派ならSmartVantage口座でいいのでは?

170 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN P.net
これだけETFが充実した時代でも、
怪しいIFAを通じてオフショア積立ファンドに手を出すべき、と思う理由はなんなの?

171 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
将来的に海外逃亡(移住)したい人 合法的な節税
税金をうやむやにしたい人 不法な脱税

国内で上場されているETFは総資産、流動性等の面でまだまだ不十分
海外で上場されているETFは普通の人が自力で買うには税金面の処理含めまだまだハードルが高い
そもそもETFは積立には向かない

まぁ、あと5年、10年すればだいぶマシになるだろうから、上の2つ以外の理由で手を出す理由は完全
になくなるかも。

172 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN P.net
海外ETFでも、確定申告はまったく難しくない。
香港上場なら特定口座でも扱える国内証券会社もある。

脱税・節税が目的なら仕方がないけどね。

173 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
香港上場のETFなんて日本とどっこいどっこいでしょ。
資金が集まらないのか早期償還されるのもあるし。

174 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN P.net
何を根拠にそのように思い込んでらっしゃるのか分かりませんが...

いずれにしても、日本国内に住む「普通の人」にとっては
海外上場ETF投資の「ハードル」はまったく高くありません。

175 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
海外ETFの購入手数料(今のところ定額積立に向かない)、配当時、リバランス時の申告の手間

この辺りがクリアされないとね。
海外ETFがローコストで定額積立出来るようになれば少しはマシになる。

今のところノーロードのインデックスを定額で積立、ある程度資金がまとまってリバランスする際
に海外ETFにスイッチというのがインデックス積立派の王道らしいが、スイッチング時に売却益が
出れば課税されるというのが大きなデメリット。

海外生保会社のプラットフォームを利用した海外積立なら、税務署によって判断は異なるだろう
が、スイッチング時は非課税、売却時に雑所得として総合課税という見方が一般的らしい。

とすると、将来的に海外移住し、日本の税法から逃れられる人にとってみれば大きなメリット。
ただし、契約額(月々積立額)が多くないと手数料負けする可能性が高い。


ついでに脱税は罪だが、節税は罪ではない。

176 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>148,149,151,154,163
愚かなキミには言うだけ無駄だし、何言ってんのかさっぱりわかんないだろうけどさ。

バケット4のHSBC、シティ、ドイチェはいろいろ大変なんだよ。
もちろんスタチャンもG-SIBsリストに入ってるんだけどバケット1で1.0%。

つまり、

こ れ か ら は ス タ チ ャ ン の 時 代 な の で す 。

177 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN P.net
>>175
国内の証券会社なら1回20ドル程度なのに
なんで海外ETFの購入手数料が「定期積立に向かない」のかなぁ。
初期口座手数料や運用委託手数料として毎年7%ぼったくるより安すぎるってこと?

そもそも、スイッチングでは国内外を問わず申告の義務はあるでしょ。
売却時は譲渡所得だし。

178 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>177
1回20ドル=2,000円
これがファンドの数だけかかる。

仮に海外生保のファンド積立で月々5万円(500ドル)で4種類のファンドに積み立てるのと比較すると、
5万円に対して8,000円となるから16%の手数料。
決して安くはない。

もちろん、5万円で単一のETFを買うだけなら4%で済むが、そんな人は少ないだろう。
2種類で8%だから海外生保のボッタクリ商品とどっこいどっこい。
海外生保の商品には初期ボーナスがあるから、それも考慮するとどうかなというところ。



海外生保会社の積立はファンドそのものを買うのではなく、海外生保会社の発行するPolicy(証券)を
買い付ける形。
その証券の中でのファンドの売買は、国内生保の変額保険同様、非課税のスイッチングとみなされる
可能性がある。
税金上、そういった特殊な取り扱いをされる可能性がある。
その場合、売却時は分離課税でなく総合課税の雑所得となる可能性が高い。

179 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>176
何でこんなキチガイがいるんだ?
HSBCのスレだからね?
スタチャン厨は出て行きなさい。

180 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN P.net
>>178
いやいや、初期積立期間は2年とかだから、最低でも14%かかるでしょ。
わざわざ毎月4種類のETFを1万円づつ買い付けるなんてバカなことを誰がするのかねぇ。

知人の税理士にはスイッチング時の申告は必要、売却時は譲渡課税だろう、と言われたが...
ホントのところは税務署に指摘されるまで分からないな。

いずれにしても、いろいろと参考になりました。
ありがとうございます。

181 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN P.net
>>180
↑「譲渡所得で総合課税だろう」の間違いでした。

182 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>178
>>180
それはハンサードのことだろ?

300万近く積み立ててるこのサイトの人が手数料に詳しいよ。
http://see-max.com/

183 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>180
フレンズでもハンサードでも、大抵4〜5種類のファンドに分散して積み立ててるみたいだけど。

国内の某助言業者推奨のポートフォリオは、

マンインベストメントのヘッジファンド 40%
アセアンファンド 20%
鉱山ファンド 20%
中国成長株ファンド 20%

というものらしい。


教科書で奨めているのは、

国内債券
国内株式
海外債券
海外株式

の4分散。

ちなみに海外ETFの積立ってどんなものを想定してますか?
単なるインデックス(先進国株式、新興国株式)なら、それこそ国内商品で事足りるし、勝手に
月々積み立ててくれるし、税金の計算までしてくれる。

184 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN P.net
ドルコストは、定期収入が欲しい銀行や証券会社が作り上げた妄言
不景気大恐慌の時に一括投資して、靴磨きの少年が株の話を始めたら売るのが正解
売買手数料も一括投資なら安くなる

185 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>184
靴磨きのくせにエラそうにww

186 :名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN P.net
>>183
おかげさまで、オフショア積立ファンドに自分は手を出す必要がないと判断できました。
しばらくは、国内外の証券会社でのETF+個別銘柄の株式という現状のままで行くと思います。
ありがとうございました。

187 :名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
オフショア積立ファンドをやるメリットが確実にある人は海外逃亡者だけだね。

税制がどうであれ、スイッチングだけならまず捕捉されることはない。
もし一部売却し、国内に送金などしたら話は別だが。

で、海外逃亡後は一部売却しようが、満期まで持とうが、そこがタックスヘイブンなら所得税を
払う必要はない。

188 :名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN P.net
香港で毎月分配型のファンドを買ったんだが、配当金は税金の申告が必要ですかね?

189 :名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>188
必要であれば必要。
20万円以下申告不要の特典が使えるなら不要。
無職等で基礎控除以下でも不要。

面倒なことに国内のファンドなら分配金も分離課税だが、海外で買った場合、分配金は総合課税
の雑所得扱いになる場合あり。

俺はそれが嫌なので無分配型を買っている。

190 :188:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN P.net
>>189
thx.
年収450万で配当金が年18万ほどだがら、申告の必要なさそうだね

191 :名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>190
配当金はすでに受け取り済み(金額確定済み)なの?
見込みの数字なら、為替が10%円安に振れたらギリギリだね。

192 :名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN P.net
雑所得じゃなくて配当所得だろ

193 :名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0.net
国内なら分配金は源泉徴収されて終わりだけど、海外だと配当所得で総合課税、か。

194 :名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN P.net
毎月分配型ファンドなんかに投資する
ボケ爺ちゃんまでこのスレにいたのは意外でしたわ。

195 :191:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
毎月分配って書いてましたね。
なら、分配金額は未確定なのか。

>>194
債券型は毎月分配も少なくない。
分配金に香港では課税されないので、日本での課税条件によってはありでしょ。

・分配金なし(自動再投資)
・分配金あり(自動再投資)
・分配金あり(口座振込)

大きく分けてこの3つ。

分配金ありはファンド価額が上がりにくい(投資口数が増える)ので、後々税金をがっぽり取られない
という利点がある。

もし将来も日本に住み続けるなら悪くない選択かもしれない。

196 :名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
間違った。

・分配金なし(自動再投資) → 分配金なし(ファンド価額がその分上昇)

197 :名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
一番有名なのはこれかな。
AMERICAN INCOME PORTFOLIO
ttp://www.hfi.hsbc.com.hk/data/hk/invest/unit/ut_fs_43160_en.pdf


一時期豪ドルヘッジ型が流行った。
分配金利回りが9%を超えていたはず。
最近は分配金利回りがかなり下がってるけど、それでもまだ7%くらいあるね。

198 :名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN P.net
それだけAUDが下がったってことだろ。わけわからん。

199 :名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0.net
AUDが下がったというか、AUDの金利が下がったので利回りの差が小さくなった。

2,3年ほど前は米ドル建てで6%弱の利回りに、米ドルと豪ドルの金利差が乗って9%超え。
それが直近だと米ドル建てで4.5%程度、豪ドル建てで7%程度に。

豪ドル/米ドルのレートはまた別の問題。
もちろん、米ドルと豪ドルの金利差が小さくなったから米ドル高に振れたという側面は
あるだろうけど。

200 :名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN P.net
なるほどね。
しかし、AUDも下がっちゃっちゃぁ...

201 :名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0.net
豪ドルヘッジタイプを今から買うのはあまりおいしくないかも。

ここ2,3年の75円/豪ドルくらいで買えていたら円建てでもまだまだ余裕。
対ドルだとmax20%くらい下落しているからどうかなというところ。

まぁ、普通にドル建てのを買っても悪くない。
今年に入って利回り(分配金込み価額)が下がっているのがちょっと気になるが。

202 :名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN P.net
いろいろと詳しいみたいだから...
WarrantやCBBCのことを>>76に教えてあげたら?

203 :名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0.net
          ノ´⌒ヽ,,
      γ⌒´      ヽ,
     // ""⌒⌒\  )
      i /   ⌒  ⌒ ヽ )
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン
   _(,,)           (,,)_
  /  |   左を見ろ→   |  \                                   こっちは右だバカ
/    |__________|   \

204 :名無しさん::2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 0.net
C部のKは、Tさんにセクハラ疑惑。会社は調査せよ。

205 :名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 0.net
↑ここに書いて意味あんの?
何が言いたいのか、何を伝えたいのかもわからないし。
あと死ね!氏ねじゃなくて死ね!!

206 :名無しさん::2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>205
うるせー!HSBC内部告発。元C部のTT部門長は20人超の人生を踏みにじり
私利私欲に走り、蓄財した。TTの手下、KSは米国当局のAML調査依頼を
拒否、AMLを私的利用の疑義。我々の人生を返せ―。誰だか知らんけど、
オメ―の方こそ、即、死ねー!

207 :名無しさん::2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 0.net
在日代表さんよ、TTとKS(C銀行に就活中)の疑惑をちゃんと、調査しろよ。さもなくば
○○○に通報する。

208 :名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0.net
だったら伏字とか○とか使ってんじゃねーよ。
ヘタレがビビッてる癖にネットでストレス発散ですか?
草不可避wwwwww(゚д゚)バーカ

209 :名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0.net
うるせーっ!この髭豚!ストレスないよ。ある人に委託されただけや。
髭豚こそ、今、ストレスの塊やろ。シティから断られて。竹○○夫の
推薦でも、シティのエグゼクティヴは知っとるから。HCBCに裏工作
して逃げた経緯をな。

210 :名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0.net
韓国のATMで、HSBC-SGの日本円口座から韓国ウォン引き出したけど、メリットないね。
HSBC側の手数料が8SGDで630円くらい。
韓国ウォンのTTSレートがTTMから2.8%ほど。
空港のATMだと50万ウォンがmaxなんで、max額引き出してトータル4.2%ほどの手数料。
今は亡きHSBC日本のATMカードだと0.5%くらいだった。

素直に銀行で両替したら4.0%ほど、ミョンドン周辺で1.2%ほど。
それより最近ソウル駅に格安の両替所ができて、手数料0.5%くらいとか。

HSBC-SGの日本円口座は、日本円を持ち歩かなくていいというだけで、クレジットカード
キャッシングの方がマシだね。


HSBC-SGやHSBC-HKのSGD口座あるいはHKD口座から引き出すことも可能で、多分
HSBC-HKのHKD口座からの引き出しがまだマシだろうけど、為替差益の計算するのが
面倒だったので、今回日本円口座から引き出した。

211 :名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN P.net
街のそこらじゅうで円現金を両替できる韓国ソウルなんかで
比較して、なにがしたいの?

212 :名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0.net
だから、円現金を持ち歩きたくない場合はってことよ。

213 :名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0.net
HSBC-SGのATMカードはメリットなしって事だね。

ATM手数料が8SGD、max引き出し額が日本円で5万円くらいとして手数料は1.2〜1.3%ほど。
これプラス為替手数料が2.8%なら、圧倒的にクレジットカードキャッシングの方がいいね。

214 :名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN P.net
円現金じゃなくて韓国ウォンならいいのかよw
5万円ぐらいの現金なら財布にいつも入ってるだろ?

215 :名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0.net
1回の引き出し限度額が5万円(50万韓国ウォン)というだけで、どういう目的かは知らないけどもっと
韓国ウォンがほしいときもあるでしょ。
例えばカジノに行くなら5万円程度じゃあっと言う間。

そういうときにATMカードにメリットがあれば、現金を持ち歩かずに済む。
が、これだけ手数料が高いと使えない。
ただ、そういう話。

ウォーカーヒルのカジノのそばのATMだと、1回の引き出しはmax100万韓国ウォンだった気がする。

216 :名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN P.net
カジノに行くなら、100万円ぐらいはポッケに入れてきなさい。
50づつ折ったらピチピチジーンズでも余裕だろ

217 :名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0.net
カジノで何百万も使う奴はカジノにデポジットしてるか、空港からカジノの送り迎え付きだろうから、
途中で盗まれる心配はないな。

総レス数 606
154 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200