2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HSBC 13

1 :名無しさん:2013/02/09(土) 14:42:02.90 0.net
前スレ
HSBC 12
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1342263890/

(参考サイト)
海外投資を楽しむ会
ttp://www.alt-invest.com/offshore/hsbc/news/index.html

46 :名無しさん:2013/05/13(月) 18:36:51.02 0.net
>>45
仕組預金
債券
株(台湾、香港、タイ、ベトナム、マレーシア、シンガポール、インドネシア)
生命保険、投資型保険

が可能。
保険は現地で契約が必要らしい。

47 :名無しさん:2013/05/13(月) 18:38:56.13 0.net
仕組債券(EB債のようなもの)も可能だった。

48 :名無しさん:2013/05/14(火) 02:55:22.09 P.net
あら奥さん、意外に便利ねぇ。

49 :名無しさん:2013/05/14(火) 09:52:53.44 0.net
ただ、基本的には支店窓口なりメール、電話で注文することになる。
最近になってUnit Trustはネットで買えるようになったようだけど。。。

一回の発注単位も大きい(仕組商品等はHSBC香港より一桁上のイメージ)ので、本当の金持ちが
良きに計らえって感じで、2,3日から1週間くらいのタイムラグを気にせずに取引する感じ。

50 :名無しさん:2013/05/14(火) 21:03:32.68 0.net
ん?シンガポールで株買える?

51 :名無しさん:2013/05/15(水) 01:31:08.64 0.net
>>50
メールで問い合わせたときに、どんなことができるのという質問に対して返ってきた答えが↓だった。

1)11個の為替預金
2)為替のご両替
3)仕組み預金
4)投資信託
5)債券
6)仕組み債券
7)株(台湾、香港、タイ、ベトナム、マレーシア、シンガポール、インドネシア)
8)生命保険、投資型保険

52 :名無しさん:2013/05/15(水) 01:31:41.37 0.net
(続き)

1) USD、EUR、JPY、CHF、GBP、CAD、AUD、NZD、SGD、HKD と 人民元

2)米ドル25,000相当以上のご両替は優遇レートをご利用ができます。手数料は1円以下で、
両替の金額が大きいほど、手数料が安くなります。USD25,000相当以下のご両替の場合は
当日のカウンターレート(公示レート)が適用です。

3)仕組み預金(Dual Currency Plus)はお持ちの通貨ともう一つの通貨と組んで設定します。
この商品を使いますとご希望の通貨に為替手数料なしで両替ができます。同時に待っている
内に高い利息がもらえます。 

4)他社運用のファンド以外に幣行自身のファンドもございます。証券ファンド、債券ファンド、
バランスファンド、ヘッジファンドなど、各通貨、分野と地域、幅広くのファンドをご提供ができます。

5)債券は各通貨の国債と社債両方あります。債券は満期までお持ちであれば、元本保証の投資で、
満期まで固定な金利が配布されます。

6)仕組み債券は特別に作られた投資商品です。通常は元本保証で、利回りは固定ではありませんが、
経済状況は商品の条件に満たせば、債券より高い金利が支払われることを期待できます。

7)以上7カ国の株式投資は以下の通貨で決済ができます。
 シンガポールドル、米ドル、豪ドル、香港ドル、英ポンド、ユーロ、日本円

8)シンガポールにいらっしゃた時に、ご提供ができます。

53 :名無しさん:2013/05/15(水) 08:09:58.82 0.net
シンガポールで株かうならフィリップ証券のほうがよくない?

54 :名無しさん:2013/05/15(水) 08:47:22.27 0.net
買えるのと聞かれたから買えるみたいだよと書いただけ。
今のところネットでは取引できないみたいだから、居住者(移住者)向けでしょうね。

55 :名無しさん:2013/05/15(水) 10:57:29.83 P.net
あらやだわ、「シンガポールにいらっしゃた時に」って、
結局、オンラインだと預金をグルグル楽しく回すだけなのね。

56 :名無しさん:2013/05/15(水) 11:43:19.73 0.net
>>55
>52の数字は>51の数字の商品に対応している。
シンガポールに行かないと駄目なのは8)の生命保険、投資型保険のみ。

57 :名無しさん:2013/05/15(水) 11:45:30.41 0.net
あと、オンラインだと預金、両替、投資信託だけかな。

債券もオンラインでどうのこうの書かれているけど、実際どうなんだか。。。
多分、一声ウン千万からの話だろうけど。

58 :名無しさん:2013/05/21(火) 08:23:09.27 0.net
HSBC中国のシンセン支店の人が海外投資コミュニティに来てるね。
HSBCのメアド載っけてるから本物かな。

HSBC香港では香港居住者しか人民元口座は開けませんなんて情報古いけど。。。

59 :名無しさん:2013/05/28(火) 12:09:18.46 0.net
HSBC香港からミャンマーに投資する方法ってないですか?

60 :名無しさん:2013/05/28(火) 12:43:09.39 P.net
タイのETFに突っ込んだら?

61 :59:2013/05/28(火) 22:07:16.94 0.net
>>60
タイのETFではなあ。
ミャンマーに直接投資したいなあ。

62 :名無しさん:2013/05/29(水) 09:59:51.47 P.net
ミャンマー国内で事業展開してるタイやシンガポール企業に突っ込むか。
それは日本のネット証券会社のほうが得意だな。

ミャンマーは、東証と大和証券の支援で2015年までに証券取引所を設立するそうだから、
それまでに個人的に行って探してくりゃあいいじゃん。詐欺のネタがなりそうだな。

63 :名無しさん:2013/05/30(木) 01:08:09.18 P.net
HSBC香港からアドバンスのATMカードがまだ来ていないけど、
山羊さんに食べられたと思って再発行を要請した方がいいかな?

64 :名無しさん:2013/05/30(木) 08:16:54.27 0.net
>>63
あと1ヶ月待て。

65 :名無しさん:2013/05/30(木) 16:46:55.64 P.net
6月までだったか。ラジャ

66 :名無しさん:2013/06/10(月) 11:39:09.88 0.net
HSBCでAUDの定期預金をするのは
レートを考えるといつがいいですか?

67 :名無しさん:2013/06/10(月) 11:41:46.62 0.net
香港でHSBCの口座を開いたのですが
台湾に行って台湾ドルの現金をATMで入金できますか?

68 :名無しさん:2013/06/10(月) 12:40:18.40 0.net
>>67
無理だと思う。
香港ドル口座から台湾ドルの出金は当然できる。

69 :67:2013/06/11(火) 09:51:11.78 0.net
>>68
ご冗談でしょう、ファインマンさん。

70 :名無しさん:2013/06/11(火) 12:06:30.08 0.net
>>68
ようするに、台湾〜香港は海外送金扱いってこと?

71 :名無しさん:2013/06/11(火) 12:24:47.82 0.net
香港で作ったHSBC口座。

こんどヨーロッパを旅するのですが
このHSBCカードでのヨーロッパ内でのキャッシング可能なATMは
どのくらい普及していますか?

72 :名無しさん:2013/06/11(火) 12:51:19.22 0.net
>>70
台湾のATMで海外送金ができるなら、香港の口座に入金(送金)は可能かも。
台湾のHSBCの窓口やATM(それほど多くない)で香港の口座に直接入金はできない。

>>71
基本、銀聯ネットワークのみになったからHSBCのATM以外は厳しいかも。
HSBCのATM自体、それほど多くない。

73 :名無しさん:2013/06/11(火) 14:31:51.74 P.net
>>71
日本人や華人観光客が多く訪れるようなところであれば、ほとんど不自由しません。
↓各国の提携ATMや状況について
http://en.unionpay.com/englobalization/all_globzlization/index.html#Europe

>>72
なぜ、こういう嘘を繰り返し書く人がいるんだろう。

74 :名無しさん:2013/06/11(火) 16:28:57.74 0.net
>>73
前にも出たけど。。。
ttp://jp.unionpay.com/japaneseNewscenter/japaneseNews/file_83919648.html

欧米の主な観光都市にある中国人観光客が好む有名店舗のほとんどで銀聯カードをご利用いただけます。
イギリス、スイス、オーストリア、ポルトガルでは、現金自動預け払い機をほぼ全面的にカバーしており、
銀聯カード決済を導入する店舗も益々増えてきています。
さらに多くの加盟店で中国語がわかる店員を雇い、中国人観光客にサービスを提供しています。
アメリカでは9割のATMで銀聯カードが利用可能となり、カード利用ができる加盟店も各大都市のデパート、
飲食店、ホテル、スーパー、ブランドチェーン店からタクシー、地下鉄といったものまで5割を超えています。
韓国と同じく、アメリカでも銀聯デビットカードによる暗証番号入力による決済だけではなく、銀聯クレジットカード
によるサイン決済も可能です。


この文章からは、イギリス、スイス、オーストリア、ポルトガル以外のATMでは、銀聯カードが使えない場合が
多いのではという話になった。

75 :名無しさん:2013/06/12(水) 14:19:47.10 0.net
3月にオランダ行ったけど、オランダにはHSBCのATMすらなかった。
HSBCの支店?はあるがATMはないとか。
日本の(リテール撤退後の)HSBCみたいな感じなのかな。

銀聯使えるATMは意識して見なかったな。
アムステルダム市内中心部だと、それこそ街の至る所にATMがある。
そのうち、どの程度銀聯対応しているかってことだよね。

アメリカだと90%のATMが対応しているとか。


ところで、2年前に担当者に乗せられて申し込んだカンガルーデポジット(豪ドル仕組み預金)。
先週、2回目の判定日で無事繰上償還された。
85.9円/豪ドルで預け入れて、年1回の判定日にそのレートより円安なら繰上償還。
円高なら年5%または年0.1%(判定日に75.9円より円高の場合)という条件だった。
今思うと、とんでもない商品に申し込んだものだ。

76 :59:2013/06/21(金) 00:33:49.59 0.net
中国株の空売りで勝負したいんだけど、香港の口座から中国株を空売りできる?
どれがねらい目だろうか?

77 :名無しさん:2013/06/21(金) 21:46:46.79 0.net
空売りできるかも知らんくせに狙いめ聞いてどうすんの?

78 :名無しさん:2013/06/21(金) 22:14:28.86 0.net
空売りできるよ。
○○銀行がいい。

といった回答がほしいんでしょう。

79 :名無しさん:2013/06/22(土) 14:04:36.72 0.net
いや、だから空売りできるかどうかも調べられない奴が香港の口座を使って
空売りできんのか?つーことを言いたいわけで・・・もういいよ。

80 :名無しさん:2013/06/25(火) 14:51:07.75 0.net
中国の銀行株が大暴落してるな
HSBC香港の預金もリスクが出てきた気がする

HSBCはイギリス系だ、とか香港は中国ではない、とか
そういう反論する人もいるかもしれないが
この暴落の影響がないわけがないよな

香港の銀行はシャドウバンキングと無関係なんだろうか?

81 :名無しさん:2013/06/25(火) 15:33:36.71 0.net
軸足をロンドンから香港に変えてんだから実質シナの銀行だろ。
何考えてシナの銀行に大事なお金預けんだ?
頭大丈夫か?www

82 :名無しさん:2013/06/25(火) 15:39:01.69 0.net
それ以下の日本をメインな俺には耳が痛い。

83 :名無しさん:2013/06/25(火) 18:18:31.35 0.net
そこでスタチャンですよ!!!

84 :名無しさん:2013/06/25(火) 19:12:48.44 0.net
AUDのTime Depositは今がチャンスですか?

85 :名無しさん:2013/06/25(火) 21:56:46.73 0.net
>>83
スタンダードチャータードも中国、香港で
ビジネスやってるだろうからリスクあるのはHSBCと一緒でしょ

>>84
俺はAUD.JPYは80円割れで狙ってる。
2008年に60円割れてるから、90円で買うのは抵抗感があるよ

>>81
軸足をロンドンから香港って?
HSBC世界中に支店のあるグローバルな銀行なわけだが

86 :名無しさん:2013/06/25(火) 22:45:58.66 0.net
馬鹿だな
本社機能に決まってんだろ

87 :名無しさん:2013/06/25(火) 23:43:35.46 0.net
その世界の銀行から日本は見捨てられたわけですが

88 :名無しさん:2013/06/25(火) 23:51:25.69 0.net
逆だろ
日本市場に相手にされなくて撤退したんだが

89 :名無しさん:2013/06/26(水) 03:25:22.67 0.net
見捨てられたというか日本だけ口座開設のハードルが高すぎた
たしか日本のHSBCは1000万以上預金しないと口座作れないんでしょ

90 :名無しさん:2013/06/26(水) 11:02:51.04 0.net
預け入れ1,000万円以上のプレミア口座のみ(香港だと主に3種類)というのもあるが、
日本の金融庁の規制ガチガチで、そういった金持ち相手にメリットのある商品を提供
できなかったというのも撤退の理由かと。

例えば今何かと話題の「いつかはゆかし」や、すでに日本居住者相手のビジネスから
撤退したフレンズのような海外ファンドを使った商品等を自由に営業できていたら、
ちょっとは違っていたかもしれない。

91 :名無しさん:2013/06/26(水) 12:22:14.05 P.net
このスレの書き込みをチラっと見るだけでもよく分かるように、
漠然とした興味はあっても、ホントに簡単な英語すらろくに読めない人が、びっくりするほど多いようです。
そんな人たちに国外の金融商品を営業されても、詐欺と商売の判別は難しく、
結果として、MRIインターナショナル事件みたいなことになるのは簡単に想像できますよね、諸先輩方。

92 :名無しさん:2013/06/26(水) 13:01:45.61 0.net
数年前に大人気だった「フレンズ」、
というより自分が数年前に「フレンズ」に申し込もうか大興奮しながら検討してて実際に香港まで説明を聞きに行き
その場で書類書いて契約申し込みをいったんは決断してやめたんだけど
これ「フレンズ」いまは儲かってるのかね、やってる人は?

93 :名無しさん:2013/06/26(水) 13:13:42.94 0.net
>>92
定期的に実績をアップしている人が何人かいるが、外貨建てで何とかプラスって感じ。
円換算すればそこそこかも。

ただ、ポートは中国含むアジア株メインだろうから、またしばらくは厳しそうだね。

積み立てて10年くらい経たないと手数料比率が高くて駄目でしょう。
高額・長期積立ならその分ボーナスで補填されるらしいけど。

94 :名無しさん:2013/06/27(木) 00:14:35.25 0.net
長期で積み立てるなら何回かは暴落してくれた方がドルコスト的に美味しいでしょ。
満期の月に暴落したら即死だけどさ。

95 :名無しさん:2013/06/27(木) 00:25:26.12 0.net
>>94
暴落は美味しくない。
大抵2,3日だから買い付け日に当たらないと意味がない。
なべ底みたいな形がベスト。

で、積み立て末期が近づいてきたら利益の出ているうちに安全資産へ。
というのが王道?

ただ、日本で買えなくなっているものは積み立て完了後もそのまま口座に残せるから、
年金のように少しずつ取り崩しながら、死ぬまで運用することも可能。

「いつかはゆかし」は細かいところは不明なんだけど、どうやら満期時に一括売却しない
と駄目な仕様のよう。
これだと暴落も怖いし、仮にうまく行った場合も税金が怖い。

96 :名無しさん:2013/06/27(木) 13:06:17.39 P.net
なんで、IFAなんていいかげんな連中を通じて、おいしい話があると思うのかねぇ

97 :名無しさん:2013/06/27(木) 18:35:01.89 0.net
日本の投資関係者よりはマシだ

98 :名無しさん:2013/06/27(木) 22:31:36.41 0.net
>>96
あぶらはむさん、チーッス!!

99 :名無しさん:2013/06/27(木) 22:35:40.10 P.net
そういう根拠のない思い込みが、悲惨な結果につながるんだよ。
「日本は規制が厳しくて、まともな金融商品が買えないんですよ」とか言いくるめられちゃってw

100 :名無しさん:2013/06/27(木) 22:46:02.62 P.net
>>98
やっぱり、いつかはゆかしだよね〜、ってバカじゃねーの。

101 :名無しさん:2013/06/27(木) 23:19:10.18 0.net
真面目な話、確定申告の手間とか考えると海外の金融機関使うメリットある人って限られる。

・普通のサラリーマンや年金生活者で、他に資産運用してなくて、20万円以下申告不要の特典が受けられる。
 利息等をその範囲に収めれば税金分得する(せいぜい4万円程度だけど)。

・将来的に海外移住を考えている。
 香港やシンガポールなどタックスヘイブンに移住すれば、上に出てきた積立型の商品は完全非課税にできる。

・無分配型のファンドを長期で保有しようと思う人。
 無分配なので売却時まで税金による目減りが防げる。将来的に移住を組み合わせればベスト。
 国内で売られているファンドは分配型がほとんど。
 ただし、日本で売られているようなノーロードのインデックスファンドはない。

・口座を開いた国に仕事等で頻繁に行く。

102 :名無しさん:2013/06/27(木) 23:52:09.05 0.net
フレンズなんてただの箱だよ。
日本で言えば、証券会社に口座を開いただけ。
証券会社で何のファンド買うとか目的が無ければ、フレンズで口座開設する意味なんて無い。

103 :名無しさん:2013/06/28(金) 00:46:14.72 0.net
購入できるファンドの種類、スイッチング時の税金の取り扱い、等々

結局そのメリットをフルに享受できる人でないと。

104 :名無しさん:2013/06/28(金) 02:10:29.28 0.net
典型的な積立バカがいる。
http://see-max.com/?p=5258

105 :名無しさん:2013/06/28(金) 02:31:20.22 0.net
>>104
積み立て始めてちょうど3年くらいだね。
3年で5%弱か。
ボーナス込みだろうけど、まぁ損してないだけマシじゃないか。
円換算すればそこそこだろうし。。。

106 :名無しさん:2013/06/29(土) 22:25:18.36 0.net
>>73
HSBCからメールが来てたけど、ICチップ入りのカード、銀聯OKと書かれていても非対応のATMが
あるらしい。

ttp://www.hsbc.com.hk/1/2/special/banking/prom150b?WT.ac=AMH_RBWM_PWS_1306_BK_M_CHIPCRD_51_E

107 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
香港で大規模デモ 主催者発表で43万人参加
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM01051_R00C13A7FF2000/

HSBC香港はいよいよ危なくなってきたか?
香港では普通選挙が実施されなくなるようだ。
「一国二制度」の形骸化が進んでいるとのこと

HSBC香港に預金するのは中国の銀行と
変わらないくらいのカントリーリスクとなってきた。

スタンダードチャータードも南アフリカ系でなにか信用できない。

欧州系でネットからでも使いやすい銀行ないかな?
信用度が高くて、最低預金額が100万円以下で済む銀行があればいいんだけど。

108 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN P.net
アホですか?100万円ならタンス預金しといてください。

109 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万程度でリスクとか・・・
おなか痛いからやめて(笑)

110 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>108-109
おまえら頭が悪すぎる

まとまった金は外部のファンドとかで運用している人が多い。
銀行預金は金利低いから、最低預金額程度しか置く意味がない。
最低預金額が高ければその分がムダ金になり運用益が減る。

最低預金額は高いほど損をするってのは常識

111 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
貧乏人がいきってますね

112 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>111
海外に運用できていない貧乏人は黙ってな

113 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万の人が逆ギレ(^ω^)

114 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
安物の奴ほど、自己愛が強いです。
100万円が大切なら金庫に収納して欲しいです。

115 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>113-114
>>110をよく読めよ
おまえらより確実に金持ってるよ

銀行口座の最低預金額は低金利しか生まない死に金だから
なるべく少ないほうがいいということだ。
これがわからない馬鹿は黙ってな

>>114
馬鹿過ぎて話にならないな
金庫では盗難の恐れもあるし金利もつかないだろ

>>113
海外で運用できる程の金を持ってない貧乏人は黙ってて

116 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
ねっ、出たでしょ!
口だけ勇ましい訳
大したことない人間は威勢を張らないと存在意義を感じないじゃん

117 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万円の金利とか気にするほど苦しいの???
腹抱えて笑ってしまうわ

118 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
たった100万でクレイマーかぁ。
カネがないと頭も貧相ねぇ。

と思ってみた。

119 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>117
笑われるのはお前の知識
海外には最低預金額が1000万以上の銀行はたくさんある

120 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万しかなかったら海外で運用なんてしないわ

貧乏人の妬み嫉みが醜いね
みっともない

121 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
妄想でのプライドはスゲーな♪

122 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>117
最低1000万の銀行なら3%金利低いと毎年30万円分の損失
これがずっと続くと考えてみろ
20年で単利600万円、複利ならさらに大きな金額になる

信用度の高い銀行ほど、低金利になる

123 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万しかないなら郵便貯金はどうかな。
貧しい人にはここは使えないかと。

124 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
最低1000万の世界で、たった100万であれこれ要求する神経は素晴らしい。

125 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
よく見ると最低金額が100万円の銀行でないと困るとか恥ずかしい書き込みをしていた

126 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>124
海外はピンキリだ。

日本の銀行は1円で口座作ってくれるからな
おまえらみたいな貧乏人にぴったり
良かったな

HSBC使ってる奴は最低でも数千万持ってるよ

127 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN P.net
どうでもいいけどさ、六四と同様、七一デモは毎年やってる。
胡錦濤体制が始まった翌年の2003年は50万人で、むしろ参加者数は減ってる。
普通選挙は、行政長官・立法会でもまだ実施されたことはない。

その程度の認識なのに....
「カントリーリスク」?!「(南ア系で)信用できない」?
「外部のファンドとかで運用」だ?...

どうせお子様のテキトーな妄想なんだろうけど。ほんとに「金持って」るなら、
今はどんな運用をしてて、今後どこの国や地域の会社や通貨で運用するために銀行を探しているのか、
名称や銘柄とか具体的なことを書いてごらんよ。

128 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>127
台風接近で強い雨が降っていた中での43万人。
習近平になったことで香港の自治に悪影響が出てきたってことだろう

香港で大規模反中デモ 返還16年「一国二制度」介入に抗議
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130702/chn13070208160000-n1.htm

「中国当局者が4月、2017年の次期長官選に関して、中央政府に対抗する人物
が選ばれれば「香港は間違いなくおしまいだ」などと牽制(けんせい)し、民主派を
長官選の候補者から事前に排除する意向を示唆した。」

ポートフォリオは書いてもいいこと無いし晒すつもりはないよ

スタンダードのような南アフリカ系の銀行は抵抗ある人多いと思う
ヨハネスブルグなんて治安は世界最悪だぞ
治安が悪く、貧しい国に本拠がある銀行というだけでパスだわ

129 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
ほら、中身なし。。。

130 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN P.net
Standard Chartered Bankが南ア系っていうのはおかしいよ。

それはともかく、書いてごらんって。
どういう性格のファンド、預金、株式、債券、何の通貨でいくら、って書いても誰にも特定されないからね。
妄想でもいいからさ。

131 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>130
スタンダードチャータードは南アフリカ系で認知されてるだろ
合併前のスタンダード銀行が南アフリカの銀行

ポートフォリオ教えろとかしつこいよ
俺はあんたに資産運用のアドバイスなんて求めてない。
自分の金だからどういう運用するかは自分で決める

132 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
脳内でも書けないのか?
安物はプライドは高いか。

133 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN P.net
まったく認識が間違ってるが...

せっかく>>107のアホな質問に答えようと
みんなが付き合ってやってるのに、「自分で決める」とか途中で逃げ出すなよ。

134 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万とか初めからセコい臭いがしてるよ

135 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>132-133
海外の銀行には最低限の資金しか置かないと書いてるだろ
HSBCで販売していない金融機関の商品で運用してるわけ

ファンドとかは何年も二桁リターンで運用してるし公共のネットに晒す気は全くない。
このスレで資産運用のアドバイスは求めていない

俺が聞いたのは銀行だけ。
香港が中国化してきたからHSBC香港に変わるところがあれば移そうかな、という状態

低コストで、信用力が高く、利便性が高い銀行(ネットから使える)ところがあればと
思ったがHSBCより敷居が敷居が低いグローバルバンクなんてなかなかないわな。難しい

136 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
JGBが暴落したり、ユーロ圏がこれからもすったもんだする可能性を考慮すれば、
スタチャンはそんなに悪い選択肢ではないと思うのですが・・・

137 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>135
シティバンクはどう?
日本語ページも用意されてるんだが。

http://www.ipb.citibank.com.sg/japanese/static/el_inaccount.htm
http://www.gaika-yokin.jp/japan/citibank-singapore.html
http://saveandinvest.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

138 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万ぽっちで何をしたいのやら

139 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>135
受け皿がほしいだけならHSBCに最低金額置いておけばいいんじゃないの。
HSBCに何かあったら日本の銀行に送金すればいいだけ。

脱税とか考えているなら別だけど。。。

140 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
あなたの望む答えは出ないから、他所へ行ったほうがいいよ。

141 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>136-137 >>139
サンクス

>>136
南アフリカの血が流れてる銀行ってところが引っかかるんだ
格付けがそれなりに高い銀行なのは知ってるけど
南アフリカという国がどうにも信用できないんだよ

>>137
シンガポールのCITIは良さそうだね
最低預金が5000ドルなら無駄に寝かせる金も少ない。
日本のCITIは使い勝手が悪かったけど何年も前の話だし
最近のサービスとかを調べてみるよ

ロイズTSBは最低預金額2000万円相当か

>>138
運用は数千万。
銀行にあまり金を置かないのは金利が低くて損をするから

>>139
ファンド解約時は銀行の預金額が増えてしまうからそこを少し心配してる

142 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
ニュース速報+にも香港問題スレッド立ってた
一国二制度も期限付きだったんだな

【中国】「香港人も共産党の恐怖政治の影におびえるようになった」 
香港に高度な自治が許されるのは返還後50年。あと34年しかない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372839404/

143 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
34年後はもういないからいいや。

144 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN P.net
そう思ってたが、うちの98歳の爺さんはいまだに健在。
自分の生命線はくっきりと長いし、黄大仙の占い師にも長生き、って言われた。
すごく心配。

145 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
香港より先に日本がアレになるんじゃ?
その方が可能性が高い。

146 :名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>145
アレじゃわからないだろ
財政破綻なのか預金封鎖なのか何が言いたいんだ

総レス数 606
154 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200